締め切りまで
7日

現在小学校一年、自閉症の息子です
現在小学校一年、自閉症の息子です。
支援級に在籍してます。
放課後デイも週2利用しています。
(保育園に居た頃からです。)
愛護手帳は在りません。
(主治医はIQが高いので取得は難しいと言われてます。)
小学校入学してから、学校でのトラブルが多く
私も息子も疲れます。
1学期、入学して5日目担任に、『何なんですかこの子、列に並ばない、床に寝そべる…理解出来ません』等、迎えに行った玄関で他の保護者も居る中で叫ばれ、息子がその場に居るので私は怒りを抑え担任に『うちの息子が居る事が他のお子さんの悪影響だと言いたいんですか』と聞くと、『あぁ悪影響…そうですね』と言われる事がありました。
その後の、三者面談で担任は、教頭先生の目の前で『えぇ❗…私覚えてませんけど』としらを切りました。
息子は息子で、先生に『出ていけ』と言われたり、支援員から『学校に来なくてもいいよ』と言われたと帰宅後項垂れて教えてくれました。
息子は、短い登校拒否、登校はすれど玄関から入れない。入ってもキレやすくなり暴れる。
ずっとそんな状態が続きました。
その後、校長とも会いましたが、会って直ぐに私達家族に『子供が困ってるのがわかりませんか』『去年は、ウチから病院に行くよう進め薬を飲んでる子供が4人居ます』と…薬に関して副作用等やはり考えるので家族間は慎重だし、どちらかと言えば否定的ですと答えると『履き違えないでください、薬飲む飲まないは親でも、学校でも無く病院で決めるものです!』と言われました。
最後には『私は法律的に教師を守る立場なので…理解していただけましたか』とも言われました。
その頃息子は、入学して二週頃から出始めた蕁麻疹が酷くなり内科受診しましたが治まらず、障害でお世話になっている病院に行こうか悩んでいたので病院に行き学校での事、全て主治医に話しました。
主治医は薬の有効性も確かにあるが、周りの大人の配慮が一番重要で有ること、配慮が出来ないのであれば、支援校に転向した方が良いと話されました。
ですが、支援校に行くにも、息子の現状では愛護手帳取得は厳しく…どうしたものかと知識が少なくてすいませんと謝られていました。
利用している療育にも、全て話をして学校に出向いて頂いて配慮に関して助言して頂きましたが、療育に関しては、他のお子さん達の事で行っても学校側は聞く耳が無いんだよね…と嘆いていました。
私自身、息子の入学前から体調が悪く病院通いをしています。
学校側は、『親が体調が悪いから、子供も感じ取り甘えられないストレスを学校でぶつけてる』としています。
担任からの電話では、私に対して『もっと甘やかせばいいんですよ』と、さも甘やかしてないような話で、正直ムカつきました。あなたに私達の何を知ってそんな話をしてるのか
家族に聞きました。
私は息子にキツい事してるのか?と…
家族皆そんな訳無いだろと怒ってました。
校長との面談数回ありましたが、『病院では何と言われてますか、正直にお話下さい』と言われます。
まるで、私達が重度なのを隠して入学させたかのような聞き方をしてくるので、主治医と直接話して下さいと、病院に校長がいきました。
家族で相談し、主治医と薬の種類副作用も色々話し合いをして夏休みから薬を飲んでいます。
息子は、暴れて居る時でさえ、悪い事をしている認識ありますし、落ち着けば後悔の念が強く…自分を責め、自分は悪い事しか出来ない人間だと…自分は何もしてはいけない人間なんだと考えてしまいます。
その考え方は、多少なり有りましたが、学校に入学してから物凄く強くなってしまったので、飲ませる事を決断しました。
夏休みになり、学校側から2学期はクラスを分けて低学年のみで授業をする提案がありました。
1学期中は、人員は割けない、一人のおかげで周りが迷惑だと言わんばかりの態度でしたが、病院に話を聞きに行った効果かと思いました。
面談の際、校長が『法律違反までして』と言葉がでました。
最大8人までを更に少人数にした事を指した言葉だと思いますが、聞いた直後私達は、法律違反は誰に対してですか?息子ですか?何なんだこの人はと思いました。
校長は『お母様は病気してると聞いてます。他にも抱えてらっしゃる事も沢山おありでしょ』とも言われました。
何がわかるんだこの人に…と怒りです。
前後も…色々言われたんですが、結局、私達が学校に迷惑をかけてる、こっちは被害者なのだと言いたいようでした。
校長は、自分の話は前のめりに話される方で、私達が答えていると、必ず窓の外遠くを見て、全く私達の方を見ません。
見るどころか、ため息を言いたい事言ったから早く終われといった感じです。
教頭にスクールソーシャルワーカーの利用をしたいと伝えて、最近お会いし、今までの学校側の話、私達家族の話を全て話しました。
学校側にも支援校の先生等、息子を見てもらい外部の助言ができる人間を入れて下さいと伝えました。
ただ、支援に関してのセミナーに定期的に出るだけじゃ意味無いと話しました。
2学期、少人数になり嫌だと言っていた担任が居なくなり、息子はスムーズに登校しだしましたが、1週間ごとの波があります。
学校では、息子が何度暴れた、叩いた、誰が被害にあったのか書面化し私に渡すと面談で話してましたが、現在までに1枚も頂いてません。
登校しても、昼前に暴れるので向かえに来てくれと連絡がある事もありますし、登校してからずっと一緒の時もあります。
この前は、酷く暴れていると連絡があり迎えに行くと、押さえ込まれ、泣きじゃくり…半狂乱の状態でした。
1学期のピーク時と同様の状態でした。
目の前に座った私も悪いですが、何度も頭、顔、胸、腹にパンチされ、噛みつこうとしたり…話をして落ちつくような状態では無かったです。
何かに当たらないと気持ち治まらない状況、その状況まで何故追い詰めたんだと、側に居た教師、校長に本当に腹が立ちました。
息子は、僕がママを守るんだ‼️と常に言う子です。
悪い対処法だと思いましたが、息子に『噛みたいの?噛めば良いよ、噛んで気持ち治まるなら噛みなさい』と言いました。
息子は、噛んで来ましたが最初強めでしたが、加減してるのがわかりました。
息子、私の膝に顔埋めて泣いてきました。
私も悔しくて泣きたかったです。
でも、我慢しました。
側に居た押さえつけて居た教師も、校長も一言も何も言わず、私達をさめた眼でみて息子を抱きしめながら…本当にこの場所は最低な所だと更に思いました。
息子は、勉強したがってます。
学校側は、授業出来ないとして録画した子供番組を見せたりしてます。
(自宅と療育では、算数、国語やれてます。)
支援校に移れるものなら移りたい気持ちもあります。
ですが息子は、お友達が居る学校と言う事にこだわりもあるようで…それも悩みです。
息子と毎日登校して、1学期の大人の配慮が適切で無かった事、担任達の(1対1の場面での暴言)が響いてますし、2学期は、逆に息子にほぼ全て主導させて、自由にさせてそれが通らない事への癇癪になっている状況…
自由になるから、学校に行くになってるようです。勉強もしなくて良い…なので
私にも、玄関で帰れと言います。
正直、息子より私の方が、学校に行きたく無いです。
校長の毎回の法律的、法律…
息子が自宅では見せた事が無い状態に暴れて、迎えに行けば私にも向かってくる…(一歩学校から出れば、いつもの息子に戻ります。)
息子のこの先の事も親だから考えます。
ここに居て、何か得るものはあるのか…常に考えます。
今日校長が主治医に会いたいので、親の承諾をえたいと言われました。
薬を名前、量、これからの対応、今までの学校生活の中身の話だそうです。
また、薬、薬…ただ飲ませれば良いんだと言う人間の側に息子を置きたくありません。
支援級に過大な期待は当初からしていませんでしたし、私達家族も一からの付き合いになる所だし、上手く皆で支えなければと思っていました…
でも、学校側は自分達の考え方が一番で、周りの助言は聞かない、自分達の言う事が聞けないなら出ていけ…出て行きたく無いなら薬飲め、でも全く効果無いしどうなってるんだ?嘘ついてるのか?信用できないそんな感じです。
長くなってしまいましたが…
愛護手帳無しに、支援校に転向された方とかいないんでしょうか?
不適合外者と←言葉嫌ですが…ネットでチラッと読んだ事もあるのですが
息子の権利として、学校に行かせてます。
親は妨げる事も法令違反なので…でも、学校側の心無い言葉、目付き、態度…自分の病気以前にストレスで苦しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ごめんなさい。
とても長いので読みきれないというか、内容がきちんと入ってきませんでした。
副作用が怖いからということで、服薬させないというのは、このケースに関していうと全くのナンセンスと私は感じます。
服薬も含めた検討が必要なケースと思いますよ。
飲ませないのは、親の決めることですが、学校は組織ですしね、みんなの学校ですから、お子さんのために何もかも合わせることはできないんですが、そのつもりはないのでしょうが、読んでいて「とにかく要求の多い親御さん」という印象です。
本人も暴力に傷ついているんですよね?
本人にはもう止める事は出来ませんし、親にも学校にもなかなか難しいと思いますよ。
この状態で、薬の検討もせず、学校に親が権利だからと対決姿勢となると、可哀想です。
お子さんが。
どんなに腹がたっても、こういう本当に困ったときこそ学校と対決しては絶対ダメです。
いいことはなにもありません。
お子さんは特性からとにかく学校という環境が合わないみたいです。
そこで過ごすのには、主さんも考えているように環境調整は必要です。
が、申し訳ないんですが、学校は担任がちょっとアレかなぁと思いますが、ほかはそこまで無茶苦茶酷いとは思いませんでした。
それに、残念ですが、親が体調不良ですとどうしたって、子どもは不安定になります。
甘えさせてないからと非難されたと受け取ってらっしゃいますが、事実として多少いつもよりは負担はかけていると冷静に考えないといけません。学校がー学校がーとあちらを責めてばかり、要求してばかりいると(私の感覚ではそういう印象。気持ちはわかるけれど、やりすぎと思います。交渉としてはこれでは成り立ちません。)
こうなると相手から、拒絶や厳しめの言葉を引き出してしまいます。相手も生身の人間ですからね。
おまけに家庭からはやるべきことはちゃんとやってますとされ、学校としても改善の余地がない(お子さんのようなタイプが順応するには、マンツーマンで先生がいないと難しいんですが、そこまでの支援ができる学校はあまりないと思いますし、どんな先生でもOKではないのでとても難しい。)なので、次の選択として解決、環境調整の一つとしてお薬の力を借りては?という提案が学校から出るのはいわば当然だと思います。
続きます。
とても長いので読みきれないというか、内容がきちんと入ってきませんでした。
副作用が怖いからということで、服薬させないというのは、このケースに関していうと全くのナンセンスと私は感じます。
服薬も含めた検討が必要なケースと思いますよ。
飲ませないのは、親の決めることですが、学校は組織ですしね、みんなの学校ですから、お子さんのために何もかも合わせることはできないんですが、そのつもりはないのでしょうが、読んでいて「とにかく要求の多い親御さん」という印象です。
本人も暴力に傷ついているんですよね?
本人にはもう止める事は出来ませんし、親にも学校にもなかなか難しいと思いますよ。
この状態で、薬の検討もせず、学校に親が権利だからと対決姿勢となると、可哀想です。
お子さんが。
どんなに腹がたっても、こういう本当に困ったときこそ学校と対決しては絶対ダメです。
いいことはなにもありません。
お子さんは特性からとにかく学校という環境が合わないみたいです。
そこで過ごすのには、主さんも考えているように環境調整は必要です。
が、申し訳ないんですが、学校は担任がちょっとアレかなぁと思いますが、ほかはそこまで無茶苦茶酷いとは思いませんでした。
それに、残念ですが、親が体調不良ですとどうしたって、子どもは不安定になります。
甘えさせてないからと非難されたと受け取ってらっしゃいますが、事実として多少いつもよりは負担はかけていると冷静に考えないといけません。学校がー学校がーとあちらを責めてばかり、要求してばかりいると(私の感覚ではそういう印象。気持ちはわかるけれど、やりすぎと思います。交渉としてはこれでは成り立ちません。)
こうなると相手から、拒絶や厳しめの言葉を引き出してしまいます。相手も生身の人間ですからね。
おまけに家庭からはやるべきことはちゃんとやってますとされ、学校としても改善の余地がない(お子さんのようなタイプが順応するには、マンツーマンで先生がいないと難しいんですが、そこまでの支援ができる学校はあまりないと思いますし、どんな先生でもOKではないのでとても難しい。)なので、次の選択として解決、環境調整の一つとしてお薬の力を借りては?という提案が学校から出るのはいわば当然だと思います。
続きます。

続きです。
学校は学校でおかしいなぁと思う部分もありますけど、申し訳ないんですが、主さんも思い込みが激しすぎます。
公教育は集団に施すところです。出来ないことは沢山あります。
そこは親と学校で双方歩みより、互いに思いやりながら考えないと全くうまくいきません。
お気持ち、混乱はとてもわかりますが、あれこれ八方塞がりでうまくいってないときにこのような形で対決は絶対ダメと経験から感じます。
うまいったケースはみたことありません。
仕事の交渉と同じで、主張と要求ばかりでは絶対にダメです。
支援学校にいけるかどうか、IQにもよりますが、基本教育委員会が決めることですから、教育委員会と相談でしょうか。
主さんだけが悪いとは思いませんし、学校には学校で見直すべき点は多々あると思います。
あちらが家庭の責任と押し付けてるとも思いません。
とにかく、もう少し冷静にと思います。その方がお子さんのためです。
Voluptatem excepturi dolore. Cum quos minus. Accusamus reiciendis consequuntur. Sed numquam aliquam. Et earum tenetur. Et sint possimus. Reprehenderit itaque doloremque. Quas quia ut. Debitis reprehenderit veritatis. Corrupti in amet. Animi est est. Facilis a commodi. Et totam praesentium. Assumenda impedit sequi. Consequatur aut maiores. Non iure omnis. Distinctio porro occaecati. Fugiat dolor velit. Saepe fugit quod. Suscipit perspiciatis modi. Sit ad culpa. Omnis dicta est. Velit porro quis. Libero omnis sint. At sit ab. Quasi est sit. Dolor cum eveniet. Nihil velit rerum. Est autem corrupti. Et in hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大変辛い状況だと思います。
担任とのやり取りだけでも消耗しますよ。
お身体大丈夫ですか?
息子さん、今は服薬されているのですよね?
環境調整と合わせてやる必要があるので、今の学校では改善することは難しいと思います。
校長がわからんちんな残念な方と言う印象なので、転校が1番だと思います。
近辺の小学校で、発達障害児に理解があるとか支援級に力を入れている所はありませんか?
面談は、ご主人やデイの職員やスクールカウンセラーなども同席してもらうべきでは?
校長も、ご主人が冷静に話すことで、違う対応をするかも…
少しでも息子さんが、穏やかに過ごせると良いですね!
応援しています(^-^)
Qui quia illo. Est et enim. Qui deserunt numquam. Placeat voluptas a. Quae dolore incidunt. Repudiandae nam quia. Nihil aspernatur reprehenderit. Sunt rerum voluptate. Sit ut illum. Eos quis ut. Facere et aut. Consequatur sit qui. Non et nam. Quis blanditiis quis. Enim natus delectus. Excepturi magnam numquam. Vel sed iste. Ea dolorem tempora. Sunt voluptas voluptatum. Pariatur dolorem saepe. Vel voluptate sunt. Voluptas ducimus qui. Earum qui at. Esse eaque laudantium. Quas qui nihil. Non commodi natus. Vero nesciunt explicabo. Dolor dolorem corrupti. Earum in soluta. Sapiente ut voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
ここまで子どもが荒れてることを踏まえると登校を少し差し控え、学校はそこまで嫌なところでないとわかるまで無理をさせず、調整しないといけないでしょう。
私なら2週間休ませて、先生や友達との交流から立て直します。
一年生なので、わりと容易にペースが作れる時期でもあると思います。
それには、主さんのいまのような対決姿勢は邪魔になりますよ。
そこはせめて、しっかりと隠しましょう。
苛立ちや不信感がこういう文面からひしひしと読みとれるようではダメですね。
主さんとしては耐えがたいことかもしれませんが、ここはおとなにならないとダメでしょうね。
Maxime repellat modi. Doloribus nostrum minus. Necessitatibus magni temporibus. Sint quos aut. Labore quo qui. Dignissimos quia cum. Exercitationem quaerat dolor. Eius voluptatem enim. Perspiciatis placeat itaque. Blanditiis voluptatem cupiditate. Amet sit minus. Voluptatem cumque quibusdam. Ut quidem vitae. Nesciunt eum autem. Voluptas fugit voluptas. Ipsam facilis sequi. In quibusdam quasi. Et id animi. Voluptas eum delectus. Cum dolor voluptates. Et quibusdam aut. Labore nihil ipsa. Consequuntur id rerum. Qui autem rerum. Et debitis explicabo. Enim reiciendis veritatis. In illo ad. Natus et quas. Reprehenderit dolorum error. Sunt similique facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私達は学校側に支援に対しては、要求はしてません。
学校側でも出来ること、出来ない事があるはわかってるからです。
当初から、療育、学校、家庭で連係し合い、息子を中心に置いてみていきたいのですと…私達からはそれだけは言ってました。
療育の方達も、そのむねと、療育は具体的にどのように接してどう効果があったか具体的にも話したそうですが…うちとそっちじゃ違うといった感じだそうです。
Et et ut. Magni sit sed. Non sunt voluptatem. Est vitae voluptatibus. Quis sunt dicta. Voluptatem repellat voluptatem. Vel placeat quasi. Modi necessitatibus numquam. Dolorum rerum perferendis. Maiores necessitatibus atque. Voluptatum praesentium veritatis. Iusto eaque modi. Totam dolorum laudantium. Est doloremque ut. Veritatis exercitationem rerum. Quod ea magni. Aut fugit dolorem. Exercitationem deleniti saepe. Quo voluptatem earum. Similique laudantium culpa. Soluta iusto quam. Et excepturi deserunt. Sit qui quis. Molestiae adipisci deleniti. In laborum sapiente. Harum laboriosam repellat. Consectetur maxime ut. Alias quisquam et. Dolores aut iste. Eius dolores iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いろいろ悪循環になっているので
教育委員会の人に学校へ来てもらって
様子を見てもらった方がいいと思います
学校も教育委員会が入ると少しは対応も変わると思いますし
先生方にも助言はしてくれると思います
私の時は教育委員会の先生に見に来てもらったり、何度も相談しましたよ
Voluptatem excepturi dolore. Cum quos minus. Accusamus reiciendis consequuntur. Sed numquam aliquam. Et earum tenetur. Et sint possimus. Reprehenderit itaque doloremque. Quas quia ut. Debitis reprehenderit veritatis. Corrupti in amet. Animi est est. Facilis a commodi. Et totam praesentium. Assumenda impedit sequi. Consequatur aut maiores. Non iure omnis. Distinctio porro occaecati. Fugiat dolor velit. Saepe fugit quod. Suscipit perspiciatis modi. Sit ad culpa. Omnis dicta est. Velit porro quis. Libero omnis sint. At sit ab. Quasi est sit. Dolor cum eveniet. Nihil velit rerum. Est autem corrupti. Et in hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

知的障害中度の新一年生の娘がいますこのたび支援学校に行ってい
ますが周りが重度の方ばかり娘は3歳児の知能です昨日入学式だったのですがお友達が口におもちゃを入れた時娘が口いれないと友達に注意をしてしまい空気が悪くなりました支援学校で正解だったのか昨日から悩んでますちなみに娘は癇癪持ちひらがなすら書けません児童精神科のドクターや療育の先生からは支援学校がふさわしいと言われ支援学校にしました落ち着きもなく同じ事を何回も質問します良し悪しがわかってない部分もありますただ周りのお友達が叫ぶ姿を見てあまりに娘がふさわしくないんじゃないかと不安がありますただ幼稚園も保育園も断られたことを思うとこのままでいいかな?ともモヤモヤします
回答
もじゃもじゃスティンキーさん
やはり支援級だと苦労するんですね
支援級が学級崩壊寸前だったので
悩み抜いて支援学校行きました
上級生の...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
すずさん、こんばんは。
皆さんのお書き込み、そのお書き込みへのすずさんの、ご返信も読みました。
私は、まよさんのご意見と同じです。
あ...



ASD中度知的障害の息子が小学校の特別支援学級1年生にこの春
から在籍しています。学校から慣れるまで母の付き添いを頼まれていますが、多動な息子はすぐ教室を飛び出してしまい母は追いかけてばかり、登下校ならまだしも、授業中、休み時間、給食とすべて隣で付き添っている状態です。先生にフォローをお願いしても、一人だけには付けないといわれ、親に世話も任せっきりで、先生と息子の信頼関係がなかなか築けません。私は普段仕事もしているため、2か月近く休職状態です。正直このままではいつまで付き添うのか見通しが立ちません。精神的にも限界です。特別支援学級で、親が丸一日付き添うのはよくあることでしょうか?クラスは生徒7人に対して2人の先生がいます。ちなみに保育園時代は加配の先生もいて母が付き添ったことは一度もありませんでした。
回答
つまらないから出て行ってしまうのか、聴覚過敏からなのか、学校内の探索が不十分なのかなど原因をはっきりさせた方が良いと思います。
とりあえず...


中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
私もしーままさんの意見とほぼ同じです。
うちも、息子に対する受け入れの悪い先生が、子どものできないところばかりを指摘してきたとき、検査結...



学校の対応について、どう思いますか?(長文です)小2、自閉症
スペクトラム(アスペルガーだと思います)、ADHD(衝動性)の男の子。学校に行きたがらず困っています。理由...教室がザワザワしてる。授業中も話し声が気になる。休み時間等、周りの声が、自分の悪口を言ってるように聞こえる。そのような理由から、学校に行くのを拒否します。毎日保健室登校で、授業受けるのは2〜3時間のみ。休み時間は保健室で過ごしています。毎朝、嫌がって抵抗する息子を保健室横に車を着けて、引っ張り出します。渋々行く時もありますが、今日が酷くて。。恐らく、学校で嫌だった記憶がフラッシュバックして、絶対行かない!!!と。保健室の先生と担任の先生も車に乗り込んで引っ張りだそうとする。学校は行かないとダメ!!!と担任が怒鳴る。限界に達した息子は大泣き。なんとか、私と先生2人で保健室まで連れて行く。息子は帰りたい帰りたい。お母さんと帰りたいと大泣き。抵抗する息子の両手両足を押さえつけられ、さらに抵抗する息子。泣き叫ぶ姿に私もすごく辛かったです。虐待にしかみえない。ここまでしなきゃいけないでしょうか?休ませてあげればよかったと、後悔してます。週末は運動会があります。運動会は校内に車両乗り入れ禁止なので、「正門まで車で来たら、学校に連絡してください。先生方連れて引っ張って行きます。」と言われました。
回答
読んでて辛くなりました。きっと、聴覚が良すぎて、いろんな音を拾ってしまうんですね。
本当に疲れるし、辛いと思います。
静かで、ゆっくりとし...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
プロフィールをみさせてもらったのですが、
年少から療育通っていたり、
加配がついていたのに、
三年生から、普通級無理ではないかなと思いまし...



支援学級がない公立中高一貫校の中3です(ほぼ不登校ですが)
3週間ぶりに学校に行ったので、1限に出ただけでしんどくなり、パニックを起こしそうになったので保健室へ。でも健康診断で使用中だったので職員室のすみ(カームダウンスペースというほどではないですが)でしばらく休めないかを聞きに行ったところ、担任が不在で、ほかの先生が「今は体育の時間でしょ?みんな頑張ってるよ」と声をかけてしまいました。去年には、昼夜逆転で辛い中、やはり数週間ぶりに学校に行ったもののしんどくなって「保健室で寝る」と言ったら学年主任に「保健室はホテルじゃない、病気じゃないなら教室に戻れ」と、いずれも、「定型の子に対してなら普通の声かけ」をされました。息子が発達障害であることは周知されていますが、「カームダウン」という言葉すら「初めて聞きました」という先生が多いです。支援学級以外の先生達のための発達障害児対応マニュアルや、研修などを実施されているところはありますか?どこかで資料等が入手できるなら学校に渡したいです。教育委員会にも電話相談しましたが、素人というかやはり「カームダウン」「パニック」という言葉すら知りませんでした。「カミングダウン?」「パニック障害ですか?」・・・・・期待するんじゃなかった。。。。情報、よろしくお願いいたします!
回答
支援学校の教員です。マニュアルがなくても、『こういう時は静かなところでお休みさせて下さい』というような言い方で、学校全体で周知してもらった...



子供の家での様子を録音こちらには何度もお世話になっております
軽度ASDの診断済み、就学相談で普通級判定が出て今1年生の息子がいます。知的に遅れはありませんが、知覚過敏などはかなり強くあります。1年間学校生活を送ってきましたが、初めての行事などで不安になった時に静かに涙目になっているくらいで、友達もそれなりにでき楽しそう、いつも笑顔で穏やかなお子さんです、と担任の先生には言われます。参観日などで見る限りでも、学校では笑顔で元気いっぱいです。が、家に帰る、正確には迎えに行って校門を出るか出ないかのあたりで人が変わり、暴言、かんしゃく、他害(私に対するもののみ)が相当あります。学校の先生に話をしても、クラスでの態度と違い過ぎるようで今一つ通じない感じです。今回、学年末ということもあって少し突っ込んだ話をしていますが、この際、家での暴言やかんしゃくを録画、は難しくてもせめて録音して先生に聞いてもらうのはどうかなと考えています。このようなことを実際にした方はおられますか?結果はどうなったかということ、そしてこのことに関するご意見も伺いたいです。宜しくお願いいたします。
回答
学校でのことではなく、家庭で親への他害でしたら、学校の先生ではなく、主治医に相談だと思います。
突っ込んだ話というのは、支援学級を考えてい...
