2018/09/27 12:51 投稿
回答 16
受付終了

現在小学校一年、自閉症の息子です。
支援級に在籍してます。
放課後デイも週2利用しています。
(保育園に居た頃からです。)
愛護手帳は在りません。
(主治医はIQが高いので取得は難しいと言われてます。)

小学校入学してから、学校でのトラブルが多く
私も息子も疲れます。

1学期、入学して5日目担任に、『何なんですかこの子、列に並ばない、床に寝そべる…理解出来ません』等、迎えに行った玄関で他の保護者も居る中で叫ばれ、息子がその場に居るので私は怒りを抑え担任に『うちの息子が居る事が他のお子さんの悪影響だと言いたいんですか』と聞くと、『あぁ悪影響…そうですね』と言われる事がありました。
その後の、三者面談で担任は、教頭先生の目の前で『えぇ❗…私覚えてませんけど』としらを切りました。

息子は息子で、先生に『出ていけ』と言われたり、支援員から『学校に来なくてもいいよ』と言われたと帰宅後項垂れて教えてくれました。

息子は、短い登校拒否、登校はすれど玄関から入れない。入ってもキレやすくなり暴れる。
ずっとそんな状態が続きました。

その後、校長とも会いましたが、会って直ぐに私達家族に『子供が困ってるのがわかりませんか』『去年は、ウチから病院に行くよう進め薬を飲んでる子供が4人居ます』と…薬に関して副作用等やはり考えるので家族間は慎重だし、どちらかと言えば否定的ですと答えると『履き違えないでください、薬飲む飲まないは親でも、学校でも無く病院で決めるものです!』と言われました。
最後には『私は法律的に教師を守る立場なので…理解していただけましたか』とも言われました。

その頃息子は、入学して二週頃から出始めた蕁麻疹が酷くなり内科受診しましたが治まらず、障害でお世話になっている病院に行こうか悩んでいたので病院に行き学校での事、全て主治医に話しました。

主治医は薬の有効性も確かにあるが、周りの大人の配慮が一番重要で有ること、配慮が出来ないのであれば、支援校に転向した方が良いと話されました。
ですが、支援校に行くにも、息子の現状では愛護手帳取得は厳しく…どうしたものかと知識が少なくてすいませんと謝られていました。

利用している療育にも、全て話をして学校に出向いて頂いて配慮に関して助言して頂きましたが、療育に関しては、他のお子さん達の事で行っても学校側は聞く耳が無いんだよね…と嘆いていました。

私自身、息子の入学前から体調が悪く病院通いをしています。

学校側は、『親が体調が悪いから、子供も感じ取り甘えられないストレスを学校でぶつけてる』としています。
担任からの電話では、私に対して『もっと甘やかせばいいんですよ』と、さも甘やかしてないような話で、正直ムカつきました。あなたに私達の何を知ってそんな話をしてるのか
家族に聞きました。
私は息子にキツい事してるのか?と…
家族皆そんな訳無いだろと怒ってました。

校長との面談数回ありましたが、『病院では何と言われてますか、正直にお話下さい』と言われます。
まるで、私達が重度なのを隠して入学させたかのような聞き方をしてくるので、主治医と直接話して下さいと、病院に校長がいきました。

家族で相談し、主治医と薬の種類副作用も色々話し合いをして夏休みから薬を飲んでいます。

息子は、暴れて居る時でさえ、悪い事をしている認識ありますし、落ち着けば後悔の念が強く…自分を責め、自分は悪い事しか出来ない人間だと…自分は何もしてはいけない人間なんだと考えてしまいます。
その考え方は、多少なり有りましたが、学校に入学してから物凄く強くなってしまったので、飲ませる事を決断しました。

夏休みになり、学校側から2学期はクラスを分けて低学年のみで授業をする提案がありました。

1学期中は、人員は割けない、一人のおかげで周りが迷惑だと言わんばかりの態度でしたが、病院に話を聞きに行った効果かと思いました。

面談の際、校長が『法律違反までして』と言葉がでました。
最大8人までを更に少人数にした事を指した言葉だと思いますが、聞いた直後私達は、法律違反は誰に対してですか?息子ですか?何なんだこの人はと思いました。

校長は『お母様は病気してると聞いてます。他にも抱えてらっしゃる事も沢山おありでしょ』とも言われました。
何がわかるんだこの人に…と怒りです。

前後も…色々言われたんですが、結局、私達が学校に迷惑をかけてる、こっちは被害者なのだと言いたいようでした。

校長は、自分の話は前のめりに話される方で、私達が答えていると、必ず窓の外遠くを見て、全く私達の方を見ません。
見るどころか、ため息を言いたい事言ったから早く終われといった感じです。

教頭にスクールソーシャルワーカーの利用をしたいと伝えて、最近お会いし、今までの学校側の話、私達家族の話を全て話しました。
学校側にも支援校の先生等、息子を見てもらい外部の助言ができる人間を入れて下さいと伝えました。
ただ、支援に関してのセミナーに定期的に出るだけじゃ意味無いと話しました。

2学期、少人数になり嫌だと言っていた担任が居なくなり、息子はスムーズに登校しだしましたが、1週間ごとの波があります。
学校では、息子が何度暴れた、叩いた、誰が被害にあったのか書面化し私に渡すと面談で話してましたが、現在までに1枚も頂いてません。

登校しても、昼前に暴れるので向かえに来てくれと連絡がある事もありますし、登校してからずっと一緒の時もあります。

この前は、酷く暴れていると連絡があり迎えに行くと、押さえ込まれ、泣きじゃくり…半狂乱の状態でした。
1学期のピーク時と同様の状態でした。

目の前に座った私も悪いですが、何度も頭、顔、胸、腹にパンチされ、噛みつこうとしたり…話をして落ちつくような状態では無かったです。

何かに当たらないと気持ち治まらない状況、その状況まで何故追い詰めたんだと、側に居た教師、校長に本当に腹が立ちました。

息子は、僕がママを守るんだ‼️と常に言う子です。
悪い対処法だと思いましたが、息子に『噛みたいの?噛めば良いよ、噛んで気持ち治まるなら噛みなさい』と言いました。
息子は、噛んで来ましたが最初強めでしたが、加減してるのがわかりました。
息子、私の膝に顔埋めて泣いてきました。
私も悔しくて泣きたかったです。
でも、我慢しました。

側に居た押さえつけて居た教師も、校長も一言も何も言わず、私達をさめた眼でみて息子を抱きしめながら…本当にこの場所は最低な所だと更に思いました。

息子は、勉強したがってます。
学校側は、授業出来ないとして録画した子供番組を見せたりしてます。
(自宅と療育では、算数、国語やれてます。)

支援校に移れるものなら移りたい気持ちもあります。
ですが息子は、お友達が居る学校と言う事にこだわりもあるようで…それも悩みです。

息子と毎日登校して、1学期の大人の配慮が適切で無かった事、担任達の(1対1の場面での暴言)が響いてますし、2学期は、逆に息子にほぼ全て主導させて、自由にさせてそれが通らない事への癇癪になっている状況…

自由になるから、学校に行くになってるようです。勉強もしなくて良い…なので
私にも、玄関で帰れと言います。

正直、息子より私の方が、学校に行きたく無いです。
校長の毎回の法律的、法律…
息子が自宅では見せた事が無い状態に暴れて、迎えに行けば私にも向かってくる…(一歩学校から出れば、いつもの息子に戻ります。)

息子のこの先の事も親だから考えます。
ここに居て、何か得るものはあるのか…常に考えます。

今日校長が主治医に会いたいので、親の承諾をえたいと言われました。
薬を名前、量、これからの対応、今までの学校生活の中身の話だそうです。

また、薬、薬…ただ飲ませれば良いんだと言う人間の側に息子を置きたくありません。

支援級に過大な期待は当初からしていませんでしたし、私達家族も一からの付き合いになる所だし、上手く皆で支えなければと思っていました…
でも、学校側は自分達の考え方が一番で、周りの助言は聞かない、自分達の言う事が聞けないなら出ていけ…出て行きたく無いなら薬飲め、でも全く効果無いしどうなってるんだ?嘘ついてるのか?信用できないそんな感じです。

長くなってしまいましたが…

愛護手帳無しに、支援校に転向された方とかいないんでしょうか?
不適合外者と←言葉嫌ですが…ネットでチラッと読んだ事もあるのですが

息子の権利として、学校に行かせてます。
親は妨げる事も法令違反なので…でも、学校側の心無い言葉、目付き、態度…自分の病気以前にストレスで苦しいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/09/27 16:01
回答して頂いた皆さん。
色々な意見ありがとうございます。

息子から学校に行くと言うのでしてます。
もちろん私は、息子の状態等見ながら登校出来るか出来ないか判断しながらです。
今がマイナスでゼロに戻すにはどうしたら良いのかと、毎日考えて過ごしてます。
勉強は好きな方(たまに、面倒だと逃げますが)
自分なりにルールを守ろうと…頑張ります。
普段暴れない息子が、学校だけで変わってしまう事…それが普段から何だろと全く信用しない学校
…どう進んで行けば良いのか全く見えませんが…

長い文面読んで頂いて
回答頂いた皆さんの言葉に涙です…。
何とか、次につながる道見つけていきたいとおもいます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/116893
退会済みさん
2018/09/27 13:46

ごめんなさい。
とても長いので読みきれないというか、内容がきちんと入ってきませんでした。

副作用が怖いからということで、服薬させないというのは、このケースに関していうと全くのナンセンスと私は感じます。

服薬も含めた検討が必要なケースと思いますよ。
飲ませないのは、親の決めることですが、学校は組織ですしね、みんなの学校ですから、お子さんのために何もかも合わせることはできないんですが、そのつもりはないのでしょうが、読んでいて「とにかく要求の多い親御さん」という印象です。

本人も暴力に傷ついているんですよね?
本人にはもう止める事は出来ませんし、親にも学校にもなかなか難しいと思いますよ。
この状態で、薬の検討もせず、学校に親が権利だからと対決姿勢となると、可哀想です。
お子さんが。

どんなに腹がたっても、こういう本当に困ったときこそ学校と対決しては絶対ダメです。
いいことはなにもありません。

お子さんは特性からとにかく学校という環境が合わないみたいです。
そこで過ごすのには、主さんも考えているように環境調整は必要です。
が、申し訳ないんですが、学校は担任がちょっとアレかなぁと思いますが、ほかはそこまで無茶苦茶酷いとは思いませんでした。
それに、残念ですが、親が体調不良ですとどうしたって、子どもは不安定になります。
甘えさせてないからと非難されたと受け取ってらっしゃいますが、事実として多少いつもよりは負担はかけていると冷静に考えないといけません。学校がー学校がーとあちらを責めてばかり、要求してばかりいると(私の感覚ではそういう印象。気持ちはわかるけれど、やりすぎと思います。交渉としてはこれでは成り立ちません。)
こうなると相手から、拒絶や厳しめの言葉を引き出してしまいます。相手も生身の人間ですからね。
おまけに家庭からはやるべきことはちゃんとやってますとされ、学校としても改善の余地がない(お子さんのようなタイプが順応するには、マンツーマンで先生がいないと難しいんですが、そこまでの支援ができる学校はあまりないと思いますし、どんな先生でもOKではないのでとても難しい。)なので、次の選択として解決、環境調整の一つとしてお薬の力を借りては?という提案が学校から出るのはいわば当然だと思います。
続きます。

https://h-navi.jp/qa/questions/116893
退会済みさん
2018/09/27 13:49

続きです。

学校は学校でおかしいなぁと思う部分もありますけど、申し訳ないんですが、主さんも思い込みが激しすぎます。

公教育は集団に施すところです。出来ないことは沢山あります。
そこは親と学校で双方歩みより、互いに思いやりながら考えないと全くうまくいきません。

お気持ち、混乱はとてもわかりますが、あれこれ八方塞がりでうまくいってないときにこのような形で対決は絶対ダメと経験から感じます。

うまいったケースはみたことありません。

仕事の交渉と同じで、主張と要求ばかりでは絶対にダメです。

支援学校にいけるかどうか、IQにもよりますが、基本教育委員会が決めることですから、教育委員会と相談でしょうか。

主さんだけが悪いとは思いませんし、学校には学校で見直すべき点は多々あると思います。

あちらが家庭の責任と押し付けてるとも思いません。
とにかく、もう少し冷静にと思います。その方がお子さんのためです。

Dolorem est quo. Expedita cum dolor. Quam voluptates et. Aut aut sunt. Et sunt voluptatum. Consectetur laboriosam et. Sit nesciunt quaerat. Soluta sunt corporis. Sit harum quas. Dolorem impedit voluptas. Voluptatibus reprehenderit illum. Et optio dolores. Laudantium ut consequatur. Voluptatem autem eveniet. Ab itaque dicta. Eaque non et. Dolores excepturi ea. Voluptatum maiores laboriosam. Fuga occaecati possimus. Quia et labore. Omnis voluptatem aut. Dolores eum est. Sint fugit sed. Ut consequuntur repudiandae. Fugit accusantium ducimus. Temporibus et molestias. Libero quas similique. Et cumque et. Omnis error voluptas. Eligendi autem quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/116893
カピバラさん
2018/09/27 15:10

大変辛い状況だと思います。
担任とのやり取りだけでも消耗しますよ。
お身体大丈夫ですか?

息子さん、今は服薬されているのですよね?
環境調整と合わせてやる必要があるので、今の学校では改善することは難しいと思います。
校長がわからんちんな残念な方と言う印象なので、転校が1番だと思います。
近辺の小学校で、発達障害児に理解があるとか支援級に力を入れている所はありませんか?
面談は、ご主人やデイの職員やスクールカウンセラーなども同席してもらうべきでは?
校長も、ご主人が冷静に話すことで、違う対応をするかも…
少しでも息子さんが、穏やかに過ごせると良いですね!
応援しています(^-^)

Reiciendis distinctio ex. Voluptatibus error nihil. Expedita quo fugiat. Consequuntur saepe corporis. Quasi iste id. Dolorem accusantium ipsum. Ab fugit aut. Molestias quo quam. Dolorem voluptatem similique. Asperiores nemo odit. Itaque voluptatem vitae. Quaerat sapiente sunt. Incidunt nisi et. Illum incidunt nemo. Voluptas atque fugiat. Ea nulla dolorem. Ad unde sit. Voluptatem aut nisi. Vero dolores voluptas. Ipsam ut mollitia. Accusamus nobis voluptatum. Id omnis sunt. Quia impedit nemo. Voluptas mollitia tempore. Distinctio exercitationem saepe. Alias asperiores nostrum. Iusto facere consequatur. Tempora ipsam at. Enim eveniet in. Perspiciatis consequatur quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/116893
退会済みさん
2018/09/27 13:54

余談です。

ここまで子どもが荒れてることを踏まえると登校を少し差し控え、学校はそこまで嫌なところでないとわかるまで無理をさせず、調整しないといけないでしょう。

私なら2週間休ませて、先生や友達との交流から立て直します。
一年生なので、わりと容易にペースが作れる時期でもあると思います。

それには、主さんのいまのような対決姿勢は邪魔になりますよ。
そこはせめて、しっかりと隠しましょう。
苛立ちや不信感がこういう文面からひしひしと読みとれるようではダメですね。

主さんとしては耐えがたいことかもしれませんが、ここはおとなにならないとダメでしょうね。

Distinctio eos in. Impedit est tempora. Nihil repudiandae non. Et et praesentium. Ab sed consectetur. Non autem cumque. Est impedit mollitia. Dicta sint deleniti. Iste in provident. Id officiis voluptatem. Nulla dolorem recusandae. Esse dolores pariatur. Blanditiis neque animi. Porro rem minima. Qui illum est. Animi ab alias. Consequatur autem quibusdam. Quae neque voluptatem. Ratione vel voluptatum. Qui minus tempora. Voluptate in impedit. Et qui adipisci. Ipsa enim recusandae. Voluptatem et provident. Enim ut et. Quas qui iste. Nam et rerum. Labore unde et. Quam sint ullam. Iusto sit dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/116893
ちっぺさん
2018/09/27 14:00

私達は学校側に支援に対しては、要求はしてません。
学校側でも出来ること、出来ない事があるはわかってるからです。
当初から、療育、学校、家庭で連係し合い、息子を中心に置いてみていきたいのですと…私達からはそれだけは言ってました。
療育の方達も、そのむねと、療育は具体的にどのように接してどう効果があったか具体的にも話したそうですが…うちとそっちじゃ違うといった感じだそうです。

Dolorem est quo. Expedita cum dolor. Quam voluptates et. Aut aut sunt. Et sunt voluptatum. Consectetur laboriosam et. Sit nesciunt quaerat. Soluta sunt corporis. Sit harum quas. Dolorem impedit voluptas. Voluptatibus reprehenderit illum. Et optio dolores. Laudantium ut consequatur. Voluptatem autem eveniet. Ab itaque dicta. Eaque non et. Dolores excepturi ea. Voluptatum maiores laboriosam. Fuga occaecati possimus. Quia et labore. Omnis voluptatem aut. Dolores eum est. Sint fugit sed. Ut consequuntur repudiandae. Fugit accusantium ducimus. Temporibus et molestias. Libero quas similique. Et cumque et. Omnis error voluptas. Eligendi autem quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/116893
ムーミンさん
2018/09/27 14:48

いろいろ悪循環になっているので
教育委員会の人に学校へ来てもらって
様子を見てもらった方がいいと思います

学校も教育委員会が入ると少しは対応も変わると思いますし
先生方にも助言はしてくれると思います

私の時は教育委員会の先生に見に来てもらったり、何度も相談しましたよ

Nam totam adipisci. Eaque culpa non. Eveniet blanditiis repellat. Voluptas placeat in. Non animi voluptates. Maiores vel assumenda. Dignissimos ut quam. Sed mollitia aut. Aliquid necessitatibus cupiditate. In sed voluptatem. Nulla aut pariatur. Nihil cum maxime. Similique consectetur aut. Ut et rerum. Quia voluptatem nihil. Sint ea veniam. Blanditiis commodi velit. Blanditiis eum et. Enim ut praesentium. Autem earum enim. Rerum non ut. Autem quia nobis. Animi occaecati voluptas. Dolor repudiandae a. Nihil voluptas iure. Voluptas laborum ratione. Et voluptatum saepe. Temporibus suscipit alias. Doloribus ab pariatur. Quod quia veniam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方にお聞きします。 勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか? それでなんとか学校の学習についていっていますか? 学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか? 小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。 0歳の時に受けたMRIで異常なく、 1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、 5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。 就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、 保育園の生活でも特に問題がなかったこと (担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません) もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は 実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。 (就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました) 小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが 小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。 算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、 それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり 算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。 学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。 が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。 娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、 心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、 近々、心理検査を受ける予定です。 ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。 (巡回指導は受けたいと思っているようです) 支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、 また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。 なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。 普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。 学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、 それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。 いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。 他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。 (他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。 友人関係も今のところはあまり問題はないようです) 境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんを あえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、 どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか? 普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と 疑問に感じています。 うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、 授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら 教えていただけると助かります。

回答
20件
2021/06/27 投稿
通常学級 宿題 田中ビネー

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
トラブル コミュニケーション 他害

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
公園 国語 小学1・2年生

普通級から支援級への転籍、いつ?? 小1の息子がいます。現在は普通級ですが、のちのちに支援級へ移るのかな?と思っています。 タイミングが分かりません。。。 先日支援級の見学へ行きました。情緒は3人。落ち着いています。先生もいい感じ。 知的は8人。思っていた以上に軽い子が多く、話せる子が多いな~と思いました。 うちの学校は国語・算数は支援級、そのほかは交流級、とか、ほとんど支援級とか、選択できるみたいです。 情緒+知的で体育や音楽をやったりするとのこと。 現在のレベルは、算数や国語は苦手ながらなんとか取り組んでいる感じです。 国語→読み取り苦手。漢字はなんとか書ける。音読はなんとか読める。 算数→忘れたりするも、計算はなんとかできる。文章問題が怪しい。 コミュニケーション→変な奴だが、周りがこういう子だと理解している様子。 これが困っているとヘルプが出せる子です。 立ち歩きもなし。他害なし。一斉指示に従えないが周りを見て今何をすべきかを判断していく感じ。 体育のルール理解は難しいから友達に教えてもらっている。 ウィスクの結果は総合90。ただこれも変化していくので参考になるのかどうか・・ こんな感じでしょうか。 普通級でもやっていけないことはないけれど、それは小1だからからで、3年生以上になると付いて行けるのか分からない。 宿題+チャレンジタッチorことばのテーブル学習で、なんとかフォローしている感じです。 本を読むのが苦手だから社会や理科にも響きそう。 支援級へ転籍するのなら早いほうがいいのでは?と思いますが、 担任→普通級でいいんじゃない 本人→●●がいないから支援級は嫌、今のクラスがいい~とごねる 1回だけ見た精神科医→この子がのびのびとできるなら支援級のほうがいいかもね。主治医と相談してみて という感じで決心がつきません。 来週、主治医との相談があります。 じっくり相談したいと思います。 1年生は普通級で途中で転籍した方、どのような経緯で転籍しましたか? 「頑張れば普通級でいけるかもしれない。ただ、学校って頑張るところじゃない。」←本田秀夫さん 「世間体を気にしなければ支援級のほうが合っているのでは?」 「ただ支援級へ行く決定打がないから踏ん切りがつかない」 「2年生まで待ってそれから決断するか」 「迷うなら今じゃないのか??」 これが私の意見です。グダグダ・・・・ 本人は「学校は人数が多いから疲れる」と言いながらも 「学校は●●がいるから楽しい」 「疲れても家で休めばいいや」と言ったりして、もうよく分かりません。 通級は週1のSSTのみしかなく、勉強面でのフォローが期待できないため、 普通級or支援級の二択となっています (今のところ、2年生は普通級+通級の希望を出してしまっていますが) 【補足】 情緒の人数が少ないので年度途中からの転籍は可能だそうです。実際に今いる子も2学期から転籍してきた~という子がいます。なので2年生の1学期の様子を見て考えることもできそうです。 頻尿はだいぶ落ち着きました。 タイミングとしては家では宿題をしたくないとき、授業中においては、重要な場面が起こる前に心配だから行っておこうという感じで45分間のうち1回行くようです。 昼間行くことが減ったので夜も20時半就寝、6時くらいまでは寝られるようになりました。たまに夜中に起きますが。。。

回答
15件
2023/02/23 投稿
19歳~ 小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症)

就学について。 こんにちは。6歳年長男子、ASD+軽度知的(療育手帳B2)、来年就学です。 地元の小学校の支援級か、特別支援学校か、進路について考えているところです。 (1)子供にとって良い道とは? 療育園や保育園、主治医の先生から「息子君にとって良い道を」と言われます。 支援級・支援校どちらもメリットデメリットがあると思っていて、何をもって「良い」とするのかがよく分からなくなってきています。 将来は福祉に頼りながらも親元を離れて生活できるようになってほしいとの願いはありますが、まだ勉強不足でその辺は具体的ではなくぼんやりとしています。 学習面や環境については先日見学に行った支援級が結構手厚くて、支援級でも支援学校でもどちらでも同じように学習は進められるのかなとは感じました。ただ、どちらにしても、どういう先生に見てもらうのか・周りにどういう子がいるのか、は入ってみないと分からないところもあり、またそれが悩ましいです。 地元の小学校にはお姉ちゃんも通っているので、親としては、姉弟一緒に通わせたいという思いはあります。 息子自身は、大きくなったら学校にいって勉強する、ということはわかっていますが、「自分が来年から学校行く」はピンときてないです。息子自身がどちらに行きたいかというのもよく分からないし、「保育園の〇〇くんと同じが良い」ということも分からないです。お姉ちゃんと一緒に通えたら喜ぶと思いますが、もし支援学校に行くとなっても「お姉ちゃんと一緒に行きたかったのに!」とはならずにそういうものと受け入れるかなと思います。 いろいろ考えていても、親の思いや親の都合がどうしても入ってきてしまいます。「子供にとって良い道」って、どういう風に考えたら良いのでしょうか?漠然とした質問ですみません。 (2)中学から支援学校に行く場合、小学部から支援校にいっておいた方がメリットはありますか? 今の感じだと、どちらにしても中学からは支援学校に行くようになるのかなぁと思っています(その辺もまだよくわかってないですが…)。例えば、支援学校の中学部に入る場合は、小学部から入っている方がスムーズに馴染みやすい、などあるんでしょうか? 療育園や保育園とは、支援学校見学後に具体的にまた相談することになります。 まずこちらでみなさんのご意見お伺いしたいと思って質問しました。よろしくお願いします。 #久しぶりに発達ナビにきたら、半年以上前のQAって検索できないようになってるんですね…。過去の質問を参考にしたかったので本当に残念です…。 ※※※※※※※※※※ ※これ以下は、読み飛ばしてくださって大丈夫です。 ※文章をまとめる能力がないのでかなり長文ですが一応現状を書きました。 【息子の現在のようす】 現在は、週3保育園、週3療育園、週1STに通っています。 保育園では人員不足で加配はついていませんが、先生方のご理解ご協力もありみんなの中で過ごしています。 お当番の活動や、集会、給食、その他決まったルーティンのことはこなせますが、制作のときは先生の前に配置してもらうなどの対応はしてもらっています。 集団への指示が通りにくい、テンションが高くなりすぎてしまうことがある、等あります。 今年度のはじめに進級にともなう環境の変化があった時期は、少し不安定で、お友達とのトラブルで手が出る場面が何度かあったそうです。最近は落ち着いています。 身辺自立はほぼできていますが、手先の不器用さもあり、たまに便のふきとりが甘いときがあります。 言葉でのコミュニケーションはとれますが、年齢よりも幼く発音は不明瞭です。 文字は数字といくつかのひらがなが読める程度、数の理解は10くらいまでです。 習い事は一般のスイミングスクールに通っていて、まだ未就学児のみの少人数クラスということもあってか、それなりにできることも増えて楽しく通っています。 基本的に子供と遊ぶことは好きで、公園に行っても初めての子と遊んだりもしますが、幼さがあるため同年代の子よりも少し年下の子と過ごすのが良いようです。もしくは息子に合わせてくれるような少しお兄ちゃんなど。保育園でも年下の子と仲良くしています。あとは、もっと小さい子のお世話をするのは大好きです。 お勉強やはじめてすることにはとても苦手意識があって、STでは机上の課題もありますが長時間集中はなかなか難しいです。少し前に知能検査を受けたのですが、その際もうまく検査を受けられませんでした(参考値として出たIQは中度よりの軽度でした)。 【地元支援級と、支援学校】 先日、地元の小学校の支援級に見学に行きました。お姉ちゃんが普通級に通っていて、1学年100人程度、同じ保育園の子も何人かいきます。 支援級は、知的・情緒の分け方ではなく、学年で分けられていました。今年度だと、1~3年生までは、交流級に行く際は必ず1人の支援級担任がついていました。どの時間を支援級で過ごすかや学習内容をどうするかもかなり柔軟に個別対応できるとのことでした。必要であればSSTなども入れてもらえるとのこと。 想像していたよりもとても手厚く、見学した際の雰囲気も良く、息子がここに入ってもやっていけるなと感じました。ただ、入ってもやっていける=ここが良い、ではないのかなとは思っています。 支援学校は、去年はコロナ禍で1校のみ見学、今年は今月中に見学です。 国語や算数の学習面では、支援学校でも支援学級でもどちらに行っても同じように息子にあった学習ができるのではないかと感じています。支援学校の方が、体づくりや身辺自立など生活面に重きをおいている印象でした。 【放課後デイ】 体力作りやお金の計算など日常生活の力をつけることを大事にしているアットホームなデイがあり、平日はそちらに行く予定になっています。

回答
11件
2021/07/09 投稿
ST ASD(自閉スペクトラム症) 療育

第1子が発達障害児、第2子諦め1人っ子の方いらっしゃいますか? 私は、発達障害の娘の育児に心底疲れ、自分も原因不明の体調不良が治らない(不定愁訴のようなもので診断名はなし)ので、お産はもう、考えられません。 今日、義母から2人目催促ありました。「…無理です。難しいです」と伝えましたが「頑張って!」と。しまいには、娘に「幼稚園で、年少さんにお姉さんて呼ばれてもやだよねー。ほんとのお姉さんになりたいでしょ?『ママ頑張って!』て言ってあげようね」と言ってました。 (へんなことを吹き込まないでほしいですが、義実家で明日法事で、親戚たくさん集まってたのに夫はそこにいなかったので、「やめてください」とも言えず) 夫が、「子どもはこれでおしまい」と以前に話したと言っていたので安心していたら急にです。まだ諦めていなかったのか… 娘は自閉症スペクトラム(知的な遅れなし)で5歳の年中児です。最近、一見落ち着いてきたように見えますし、おしゃべりすることは得意なのでおしゃまで利発と勘違いされることが多々あります。多分、義母も義姉も5歳差でお産してるから5歳の誕生日すぎていい始めたのかもしれません。手がかからなくなってきたと思われたのもあると思います。(それは誤解で私は大変です) 義母は、発達障害とか全く理解がないです。70代後半アナログ人間なので、知恵遅れじゃないのに障害なんてわからん!という感じです。私の育児の悩みや苦労も、「みんなそんなものよ!」でだいたいおわります。なので、赤ちゃん時代はたまに話すこともありましたが最近ではもう困ったことがあっても相談はしてません。 2人目無理なのに催促された経験お持ちの方や、1人っ子のママさん、周囲にどう話してますか? エピソードなどもあったら教えていただけたら嬉しいです。

回答
8件
2018/04/28 投稿
幼稚園 診断 ASD(自閉スペクトラム症)

学校の先生の不適切な対応で、ドクターストップで完全不登校になった息子は、昨年度、配慮豊かな先生のおかげで放課後登校ができるようになりました。 今年度は残念なことにその先生は異動となってしまったのですが、登校を継続させたい学校側から、個別指導で週に一コマの利用を提案され、3ヶ月通いました。ところが、個別指導の先生は全く配慮がないどころか、無理やり何かをやらせたり、否定的な言葉が多く、何度も担任と面談を繰り返しました。学校は、直接指導をする先生とは面談させてくれませんでした。今月、医師も出席でカンファレンスが行われるのことになったのですが、学校は個別指導の先生は出席させない方針でした。後からSSWに聞いた話では、もともと問題のある先生で、それは学校も把握していて、最初から懸念があったと聞き驚いています。先日は、無理やり手本どおりに絵を描かされ、勝手に上から書き足された上に、廊下に貼り出すことを言葉で拒否しても無理やり貼り出されたそうです。その前も、本人が無理だというのに、高学年の下校集団の中、歩かされたりしたそうですが、その都度副校長に相談しても、クラス担任との面談になり、当たり障りのない対応をされてきました。 医師から、医師のコメントを添えて学校に手紙を出すことを提案されましたが、直接指導をする先生には何も伝わらないことが想像されます。SSWによると、とにかく定年間際の先生で、頑固で傷つきやすい性格のため、管理職も扱いが難しい人のようなので、息子が傷ついて指導を継続できなくなったことは伝えずに、大人の事情で終了となったことを個別指導の先生に伝えるというのですが、皆さんが同じ対応されたら、どう思いますか?図書室も利用していたのですが、その先生と会う可能性があるなら図書室に行くのもやめたいと本人が言っていて、それなら図書館を利用するから問題ないのですが、学校の対応にスッキリしません。手紙を書くべきか、面談を申し入れるべきか、何もせずに終わるか、悩んでいます。どなたか、お知恵を貸していただけたら思います。 ちなみにSSWは、先生本人には息子が先生恐怖症になったことは伝えずに、カンファレンスでの医師の方針との理由で個別指導を終了させる計画だったそうです。子どもは傷つけてもいいのに、先生は傷つかないように守られるんですね…。私の感覚では学校の常識が理解できません。カンファレンスを前に、このような結果になったことが残念で仕方ありません。

回答
13件
2016/07/03 投稿
先生 不登校 図書館

お子さんの将来目標や、学校での学習目標を定められている方はいらっしゃいますか? 中度知的、ASDのある5歳の息子がいます。来年に就学相談、再来年に小学校(支援級or支援学校)の入学を控えています。 これから、幼稚園での保育から学校での教育に徐々に移行していくにあたり、将来の目標や、そのために学校で学ばせたいことを親が持っておく必要があると感じています。(実際にはさまざまな困難があるとおもいますが、それでも指針を立てておくことは大事と思っています) みなさんがどのような目標を建てられているか、参考にさせていただきたいと思います。 自分で少し考えてみた限りでは、以下のような感じです。 よろしくお願いします🙇‍♂️ [将来の目標] ・自分の意思で環境を選択できている ・心身ともに健康である ・困ったときに頼れる人が周囲にいる ・身辺の自立が出来ている ・他人の助けや公的支援を受けながらも自活できている ・働くことで少しでも社会貢献が出来ている ・余暇を楽しむことができる ・犯罪の被害者/加害者となっていない [そのために小学校で学ばせたいこと] ・目標を達成する喜び (学習する楽しみ、自己肯定感を持つ) ・決まりごとを守ること (ルーティンを守る、集団に合わせる) ・困難への対処の仕方 (周囲へのヘルプ、自分の気持ちの対処) ・友達との関わり方 (一緒に遊ぶ楽しみ、思いやり、距離の保ち方) ・先生との関わり方 (指示を聞く、親以外の大人を信頼する) ・親離れ (親がいない生活領域を持つ) ・簡単な読み書きと計算 (日常生活に必要なレベル)

回答
21件
2018/08/01 投稿
小学校 幼稚園 小学3・4年生

発達障害?の男の子に子供が意地悪されて困っている 小学一年生の娘(高機能ASD&ADHD、個別支援級所属だが一日のほとんどを交流級にて過ごす)が交流級クラスの男の子に体育の時間(や、外で子供を見かけたときなど)にいつも暴言(「バカ、アホ、気持ち悪い」等)を吐かれて困っています。 娘は運動神経が良くない上に体が弱く、体育の授業を休むことが多かったので、たまに出席したときに、 もたもたしていてダンスや球技がうまくできないのをその男の子は見ていて腹が立つようです。 その子は野球をやっていて、運動には自信があり、体育の時間に頼まれていなくても先生のように他の子を指導して回ることもあります。 娘は自信を失って体育の授業に出席できなくなり、学校自体を欠席することもあります。 その子の保護者(母親)が懇談会で「うちの子は他人に厳しいのですみません」と言っていましたが、 言動があまりにも極端なため、性格の問題というのを通り越して、私はこの子が発達障害の傾向があるのではないかと思います。(他の子とも問題を起こし、いつもけんかの中心にいる) 校長先生にかけあい、来年1年は何とかクラスを離してもらえそうですが、その後は保障できないとのことで、私としてはクラスが離れている間にこのお子さんに受診してもらい、療育を受けて欲しいのですが 校長先生は学校が受診を勧めることは絶対にしませんと言っていました。 確かに、障害があるんじゃないですかとはっきり言うのはどうかと思いますが、 「専門家に相談してみたら」くらいは言ってもいいんじゃないでしょうか。 それもできない(保護者の方から相談があるまで何もしない)とのことで、不思議に思います。 うちの子も意地悪されて嫌ですけど、本人も将来、困るかもしれないですよね。 私の想像では、「あの先生がうちの子が障がい者だと言った」と教育委員会に保護者がクレームを入れ、 校長先生の立場が悪くなる。くらいしか思い浮かばないのですか。 (質問1)誰か教員をされた経験がある方、なぜなのかわかりますか? 学校は関わりたくない、当事者同士で話し合わせたい「私が自分で先方のお母さんに(受診してくれと)言いますよ」と私の方から言わせたいのではないか、とうちの主人は推論していますが。 (質問2)私がそんな役割を果たすべきなのだろうか。その母親に恨みを買わないか。 そう伝えたことで将来的に何かトラブルは起きるでしょうか。(その子が娘に、もっと意地悪してくるなど) その子の母親は体格の良い、貫禄のある、はっきりものを言う人で、私はまず友達にはならないタイプです。(私と同年代(40代)と思うが、私は童顔のチビなので、年下に見られるかもしれない) 私はLINEをやっていないし、仮にそのお母さんが「あの人がこんなことを言った」と言いふらしても 去年、新入学で他県から転入してきたため、誰も私のことを知らない(個別のお母さんと挨拶程度) その母親と学校の中でも外でも一回も、すれ違ったことすらない(都会なので、人の関わりが薄く皆サバ サバしている)です。 ただ、私が先方に伝えるにしても、一対一は嫌なので、市役所のこども課や児童相談所の人 に間に入ってもらおうかと思っています。(療育センターは動きが遅い)どう思われますか? 詳しくは学校で面談する予定なのですが、それがあさってのため、早めにアドバイスいただけると助かります。

回答
18件
2020/03/02 投稿
トラブル ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

支援学校の不登校児の対応について教えてください。 最近1日1~3時間学校に行ってます。 教室に着いた途端泣き出し入りたくないと大暴れです。 学校に行く日の朝に今日何時間目から行くか、何時で帰るかを話し合い本人が納得した上で学校までは行けるのですが、教室を見た途端上記のようになる感じです。 帰宅後も寝る時間まで、行きたくない嫌だ怖いをエンドレス再生。 担任に相談後数時間でもいいから登校して、帰りは本人が帰ると約束した時間まで。となっていたのですが、今日副担任の方から中途半端な時間で来て帰るのは本人の為になってない。泣きながらでもいいから朝一から来てください。帰りの時間も決めないでください。と言われ息子に対しても明日朝から来てね、約束したよねと話してたのですが、息子の返事は嫌だ怖いのみ。 帰宅後はいつも通り、学校嫌だ行きたくない怖いをずっと言ってます。 正直担任の先生と副担任の先生の方針が一緒だと思っていました。 本人が納得してない上で無理矢理登校させるのが正しいのか分かりません。 学校に行く前に数十分トイレに隠り、時々吐いたり、落ち着く為に鼻を触るのですが触りすぎでしょっちゅう鼻血を出し、何もしてない弟妹に怒鳴りつけ叩いたりしてます。学校に行く前にはなかった事なので病院の先生に相談したところストレスと言われました。 私は息子にどう対応したらいいのでしょうか?

回答
3件
2019/05/15 投稿
病院 トイレ 先生

現在3歳半の男の子です。 診断を受けてしまったことによる保険や、将来のデメリットについてです。 2歳10ヶ月の時、療育に行きたいと思い、医師に意見書をもらいに行きました。 (意見書がないと受給者証がもらえず療育に通えない地域です。) 1歳半のときから診て貰っている先生なのですが、ずっとこの子は診断はつかない、加配もつかない、小学校も普通級でやっていくと思うよ。少し得意な人よりコミュニケーションは苦手かもしれないが個性の範囲と言われてきました。 ですが親として心配なところがあったので、療育に通いたいと言ったところ「スイミングを習うような感覚で行けばいい」と言われ診断書を書いてくれました。 ただ療育に行くなら役所の審査に落とされたら困るからという理由で「僕は広汎性発達障害とは全く思ってないけどそう書いとくね」と言われ、意見の所にも別に言っていない困り事(日常動作の支援、集団指示の理解困難が多々ある等)を書かれました。 実際は日常の支援は全く必要としていませんし、集団指示は園にはまだ通っていないので分からないです。(ただ子育て広場等ではお片付けしようの先生の言葉やダンス等すぐ声掛けを聞いて行います。) 私の体調が悪く、旦那に頼んだ私も悪かったのですが、それを持って帰って来て役所に提出し、受給者証をいただきました。 現在は2つの療育に通っていますが、特に問題なくやっています。 4月から幼稚園に通いますが、特に園からの指摘もなく、本人も問題なく通えていれば受給者証の更新は今後しないつもりです。 ですが、この1度書かれてしまった診断書というのは取り消せないのでしょうか… 黙っていれば周囲にバレないのは分かります。 役所の方も更新しなければ受給者証はそれで終わりですよ。手帳も持ってないですし。と言われました。 今後この子が保険に入る時、ローンを組む時などに不利益があったりするのでしょうか? 受給者証を更新せず、発達の病院にも行かず何年か過ごすと保険会社にもバレない(?)のでしょうか… 周りからも大丈夫、心配ないと言われていた子なのに、親の私が心配症だったせいでこの子の人生になにか不利益があったらと申し訳なく思っています。 無知で申し訳ないのですが、よろしければ優しく教えていただけると嬉しいです…

回答
10件
2024/04/04 投稿
片付け 0~3歳 診断

学校の対応について、どう思いますか?(長文です) 小2、自閉症スペクトラム(アスペルガーだと思います)、ADHD(衝動性)の男の子。学校に行きたがらず困っています。 理由...教室がザワザワしてる。授業中も話し声が気になる。休み時間等、周りの声が、自分の悪口を言ってるように聞こえる。 そのような理由から、学校に行くのを拒否します。毎日保健室登校で、授業受けるのは2〜3時間のみ。休み時間は保健室で過ごしています。 毎朝、嫌がって抵抗する息子を保健室横に車を着けて、引っ張り出します。渋々行く時もありますが、今日が酷くて。。 恐らく、学校で嫌だった記憶がフラッシュバックして、絶対行かない!!!と。保健室の先生と担任の先生も車に乗り込んで引っ張りだそうとする。学校は行かないとダメ!!!と担任が怒鳴る。限界に達した息子は大泣き。なんとか、私と先生2人で保健室まで連れて行く。息子は帰りたい帰りたい。お母さんと帰りたいと大泣き。抵抗する息子の両手両足を押さえつけられ、さらに抵抗する息子。泣き叫ぶ姿に私もすごく辛かったです。虐待にしかみえない。ここまでしなきゃいけないでしょうか?休ませてあげればよかったと、後悔してます。週末は運動会があります。運動会は校内に車両乗り入れ禁止なので、「正門まで車で来たら、学校に連絡してください。先生方連れて引っ張って行きます。」と言われました。

回答
14件
2017/05/26 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症) 先生

4歳知的障害、今後の進路について。 いつもありがとうございます。4月に4歳になった息子がいます。保育園(3歳児クラス)と療育園の並行通園をしています。 昨年夏のK式(病院)でDQ68、秋のビネー(児相)でIQ69、療育手帳B2を取得しています。凹凸はあまりなく全体的にゆっくりの発達、自閉傾向ありですが診断はつかず、いまのところ精神運動発達遅滞となっています。 今日は、今後の進路について質問させていただきたいです。 地元は私立幼稚園がほとんどなく、地元小学校へは地元公立幼稚園(2年保育)から進む子が9割です(残りは保育園)。 地元小学校への就学を考えて来年度から公立幼稚園に入園するか?でも息子は支援学校が合っているのか?その先は?とぐるぐる考えています。 夜のオムツもとれ、あまりこだわりなどもなくニコニコ穏やかで、日常生活で今は特に困りがありません。保育園では今のところ集団生活が送れていますが周りの子も4歳になってくる中で今後が心配ではあります。人好きで、発達は幼いながらもコミュニケーションはとれるので、どんな環境でも(助けは借りながらも)やっていけるかなとは思います。 目先のこととしては、来年度幼稚園に行くか保育園に残るかを決めないといけないのですが、それを決めるためにはさらに先のことまで見据えて考えていく必要があり…でもまだ4歳になったばかりで2年3年先のこと更には将来の自立に向けて…みたいなところまで想像することがなかなか出来ません。 そこで、4歳ごろ息子と同じような状態だった方で、その後どのような進路をとったか、また、どのようなポイントでそう決めたか、などぜひ教えていただければと思いこちらに投稿させていただきました。 成長にも個人差がありますし、就学判定にも地域差があるかと思いますが、この先のことを考えていくにあたって選択肢や考え方にどういうものがあるか参考にさせていただきたいです。 連休明けに幼稚園に相談(療育園の先生が同行)の予定で、また支援学校にも一度相談に行ければなと思っています。幼稚園に入る場合は加配をつけてもらえるということだけは確認しています。

回答
13件
2019/04/29 投稿
運動 ASD(自閉スペクトラム症) コミュニケーション
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す