締め切りまで
10日

いつも、お世話になっております
いつも、お世話になっております。
娘(小2)が不登校になり1ヶ月半が過ぎました。
最初の頃は、私が一緒に行く事で何とか学校に入ってくれていました。
しかし、先月末に校長先生から「公平性を保つ為に、お母さんは学校に入らないで下さい。」と言われてしまいました。
私が一緒に行けない事を娘に伝えると「学校に行かない!」と言われてしまいました。
養護の先生の力を借りて、何とか1・2校時だけ通っていますが、学校から帰宅すると直ぐに寝てしまいます。
先生方は夏休前までに問題を解決しようと頑張ってくれていますが、根本的な問題が解決していません。
根本的な問題とは、4年生の男の子(同じ支援学級)から叩く真似(パンチ含む)や体当たり、進路妨害などをされます。
何度か止めてほしいと本人に伝えましたが止むことは無く、校長先生や支援学級の担任、教育委員会の専用ダイヤルに相談をしましたが、問題の男の子を擁護する声しか聞こえてこず、娘と私の訴えは無視されています。
そんな中で先生方に頑張られても何も心に響かず、不信感だけです。
つい先日も、絵の具セットや粘土セットを持ちに支援学級を訪ねると、ここぞとばかりに「○○君、とても頑張っているんですよ。授業中は静かなんですよ。」と力説されてしまいました。
私的には、「今は娘が居ないし、1対1で勉強しているから暴れていないだけだろ!」と思ってしまいました。
未だに、私達親子の言い分は理解してもらえていないと痛感する出来事でした。
私は、あの学校に娘を預ける気持ちにはなれません。
7/16追記
以前質問させていただいた支援学校の件ですが、滑り込みでオープンスクールに参加してきました。
娘もニコニコ笑顔で、同じ療育園を卒園した沢山のお友達に会えました♪♪
1年生の時に良く遊んでくれたお兄さん(中1)にも会う事が出来ました。
オープンスクールの内容はクッキングや集団遊びだったので少し物足りなかったです。
今度は、平日(2学期)に娘と一緒に見学に行ってきます。
沢山の回答ありがとうございます。
とても心強く、参考になります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

続きです。
急性期はしっかり守ってあげないとダメですが、1ヶ月を少し過ぎたあたりからは、少し背中を押して頑張らせる。無理はさせないけど。ということをしていく事がとても重要でした。
お子さんは教室には戻れていませんが、保健室登校は出来ており、頑張ってますよね。
けれど、かなり厳しい状態で無理させすぎなので、隔日かもしくは週に2回保健室に行けたら万々歳だと思います。
登校再開にむけ、提案したいのは朝登校ではなく、放課後登校を取り入れることです。
先生がたや教室に慣れる。先生たちはそこまでいやな人でないと実感させる為にやっておいて損はないと思います。
夏休みもありますので、夏休みも週に1回程度担任や副校長、養護の先生との交流をして、トランプやゲーム、小一時間ほど会話をして対応してもらえないかと聞いてみては?
これで教室も先生もいやなところ。と思ってしまったら最悪なので、まずは交流かなと。
また、給食が嫌いでないなら給食登校、プールだけとか、交流級登校など色んな手はあるかと。焦って教室に戻さないことだと思います。
それと、公平性をたてに親の付き添いを拒否し続けるようなら、法務局に人権侵害として申し立てしてしまいますよ。
これはまずいです。
お子さんにも、相手のお子さんにも等しく教育を受ける権利はあります。
が、今の学校というシステムでは「嫌がらせを受けた方の権利が侵害されたまま」になりがちです。
これは悔しいですが仕方ないです。どんなに権利保障したくてもお金や人、場所の手当がしにくいからです。
なので、親がその肩代わりとして、本人の不安を和らげる為に付き添って何がいけないのでしょう。学校は焦りすぎです。
付き添ってかまわない、けれど母子分離は意識させるがおとしどころなのではないかと。
また、厳しいようですが、学校のみならず社会生活では、嫌がらせ等は当たり前にあることです。程度問題はありますが、確かにちょっかいにいちいち傷ついていたら、社会生活には適応していけないとも思います。
我が子やお子さんはそこが少し弱すぎる。
それがダメなのではなく、この子たちには学校という組織そのものがあってないのです。
しかし、守るだけではなく、適応力を少しでも高めてやるという視点は絶対欠いてはダメだと思います。
急性期はしっかり守ってあげないとダメですが、1ヶ月を少し過ぎたあたりからは、少し背中を押して頑張らせる。無理はさせないけど。ということをしていく事がとても重要でした。
お子さんは教室には戻れていませんが、保健室登校は出来ており、頑張ってますよね。
けれど、かなり厳しい状態で無理させすぎなので、隔日かもしくは週に2回保健室に行けたら万々歳だと思います。
登校再開にむけ、提案したいのは朝登校ではなく、放課後登校を取り入れることです。
先生がたや教室に慣れる。先生たちはそこまでいやな人でないと実感させる為にやっておいて損はないと思います。
夏休みもありますので、夏休みも週に1回程度担任や副校長、養護の先生との交流をして、トランプやゲーム、小一時間ほど会話をして対応してもらえないかと聞いてみては?
これで教室も先生もいやなところ。と思ってしまったら最悪なので、まずは交流かなと。
また、給食が嫌いでないなら給食登校、プールだけとか、交流級登校など色んな手はあるかと。焦って教室に戻さないことだと思います。
それと、公平性をたてに親の付き添いを拒否し続けるようなら、法務局に人権侵害として申し立てしてしまいますよ。
これはまずいです。
お子さんにも、相手のお子さんにも等しく教育を受ける権利はあります。
が、今の学校というシステムでは「嫌がらせを受けた方の権利が侵害されたまま」になりがちです。
これは悔しいですが仕方ないです。どんなに権利保障したくてもお金や人、場所の手当がしにくいからです。
なので、親がその肩代わりとして、本人の不安を和らげる為に付き添って何がいけないのでしょう。学校は焦りすぎです。
付き添ってかまわない、けれど母子分離は意識させるがおとしどころなのではないかと。
また、厳しいようですが、学校のみならず社会生活では、嫌がらせ等は当たり前にあることです。程度問題はありますが、確かにちょっかいにいちいち傷ついていたら、社会生活には適応していけないとも思います。
我が子やお子さんはそこが少し弱すぎる。
それがダメなのではなく、この子たちには学校という組織そのものがあってないのです。
しかし、守るだけではなく、適応力を少しでも高めてやるという視点は絶対欠いてはダメだと思います。
小学校支援学級の担任をしています。各自治体によって事情は違うと思いますが、少なくとも校長が公平性を保つために学校には来て欲しくないと言う旨のことを言ったのであれば、それだけが理由であれば校長の判断は間違っていると思います。ただし最終判断は校長が持っているので校長がダメと言ったらダメなのかもしれません。本当に公平性を保つと言う事だけが理由なのかどうかを確認してください。多分その他にいろいろなことがあり、いろいろなトラブルや他の保護者からのクレームがあったことも考えられます。その具体的な内容をきちっと説明する説明責任は学校にあります。本来学校に保護者が来てはいけないと言う事はありません。参観日は設けられていますが参観日以外でも基本的に何かの理由があれば保護者はいつでも授業を見ることも学校に立ち入ることも許されているはずです。私も支援学級ですが、お子さんが心配な時はいつでもどうぞ様子を見にきてください。授業を見にきてくださいと言っています。ましてやお子さんがそれを望むのであればなおさらのことです。きちっとした理由が文面では分かりませんが悪く捉えるならば、学校が何か悪いことを隠蔽してるようにも感じ取れてしまいます。そのように思われる事は学校としても決してプラスではないと思いますので、保護者が立ち入ることについてはしっかりと理由を確認したら良いと思います。校長がそれを拒むのであれば、残念ながら委員会やその他上のほうに問い合わせるしかありませんね。泣き寝入りをして我慢する必要はありませんし、学校を変えると言うのは本当に本当に最終的な判断となるべきです。支援学校と言う選択肢はありますが、お子さんの特性を踏まえた上で将来の自立の姿を考え、支援学校か支援学級で過ごすのかを判断したらいいと思います。教育体制のスタンスは支援学級と支援学校では相当違うのでぜひそこらあたりはしっかり考えてほしいと思います。 1番はお子さんのためにどうあるべきかです。親御さんとしては大変でしょうが頑張ってください。 Totam ab qui. Libero aut laudantium. Est ex sed. Qui dolor perspiciatis. Molestias natus vero. Quisquam sunt harum. Nihil ut inventore. Quidem velit sed. Ea ut temporibus. Blanditiis repellendus natus. Et quas fugiat. Harum ab cupiditate. Quia qui reprehenderit. Et placeat delectus. Quo explicabo inventore. In occaecati nam. Tempore et quibusdam. Consequatur illum minus. Quaerat sunt hic. Atque autem dolor. Sint reprehenderit qui. Possimus sint et. Et sunt vel. Earum quae aspernatur. Similique optio dolores. Quam animi totam. Quia eaque ut. Illum et sit. Est qui cumque. Repellendus ut sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

これは困りましたね。
この学校には預けられない。
おっしゃるとおりと思います。
しかし、相手の子をなんとかしてよ!という気持ちはとてもわかりますが、相手の子がお子さんへのちょっかいを止めることは、あり得ないと思って対策するしかないとも思います。
相手を擁護しているわけではなく、「嫌がらせをやめさせる」は不可能を求めているに近いです。
多分、相手の子も頑張ってます。としか学校は言えません。そして、事実彼なりに頑張っていると思います。
一方、公平性を欠くから…という理由での付き添い拒否は大問題だと思いました。
母子分離出来なくなることを恐れているのではないかと思いますが付き添いさえすれば登校できるなら、付き添いさせるのが今はベターな気が。
主さんが付き添いつつも、徐々に距離をとるということを時間をたっぷりかけてやるしかないと思いますけどね。
学校は焦りすぎていると思います。
相手の子のちょっかいを一切止めさせるのは不可能なので、なんとかお子さんに頑張ってもらうしかないと学校は考えてしまってるんでしょうね。
お子さんが怖がらなくなるのも、相手の子の「やらない」の実現同様ですぐには不可能なんですけどね(-_-;)
私なら…ですが、診断書を提出します。(うつ状態として)それで、登校への環境調整(ついたて等をつける、補助員配置の増など)と合理的配慮(付き添い登校を認める)、体調悪化が懸念されることを書いてもらい、教育委員会と学校に申し入れします。
相手の子に障害がある場合、性格や性質、しつけの問題もありますが、あくまでも特性のためとし、困るけど問題行動を止めさせるのは無理とわかっておりますよ。先生がたも困ってらっしゃいますよね。一緒に頑張りましょう。とした方がよろしいかと。
一方、相手の行動が改善されなくても「嫌がらせによるダメージ」が強いお子さんへも理解と寄り添いがないと、皆が期待するようなお子さんの精神的な成長を期待するのは難しいと思います。
我が子もいじめで不登校を経験しました。学校がどんなに頑張っても、相手の健常児?が改善することは全くなかったです。相手のおかしな子は、そういう嫌がらせをする為に生まれてきてしまったんだ。と思うようにしました。
そう思わないとやってられません(笑)
続きます。
Vel sit et. Eos qui vel. Dolor delectus sint. Necessitatibus deserunt asperiores. Itaque ab vel. Asperiores est eaque. Sit qui quia. Dignissimos sed cumque. In dicta sed. Quos in placeat. Provident illo aut. Nostrum iure magni. Alias accusantium voluptas. Dicta eligendi praesentium. Eum omnis ut. Repellendus quia ad. Illum consequatur ad. Doloribus doloremque aut. A dicta rem. Eligendi eveniet architecto. Eum iusto blanditiis. Quibusdam dolorum dolore. Velit occaecati delectus. Ex inventore perferendis. Nulla minima est. Possimus dolore asperiores. Molestiae ullam occaecati. Exercitationem adipisci delectus. Error dolorem temporibus. Et quibusdam atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

kanonさん、こんばんは。(済みません、こんな時間の返信で。JRのポケモンスタンプラリーのせいです。)
前回の質問の、支援学校への転入について。
は、その後。どうなったのでしょうか?
教育委員会の就学相談は、行かれましたか?
支援学校は、年度途中での転籍は出来ないので、もし入学を希望されるのでしたら、年度初めからになると思います。
軽度知的障害、IQ73。ならば、私の住む東京都では、クラスに空きがあれば、入れる可能性があります。東京都の場合。75が上限なので。
ちょうど今頃が、相談&見学のピークです。秋には、親御さんが結論を出して、年末に、検討委員会です。もし、本当に支援学校に転籍を考えていらっしゃるのでしたら、今すぐ。
相談されることをお勧めします。
それ以外でしたら、無理に通わせなくても、良いのではないかと思います。ただ、家に籠もらせずに、週に何度かは、やはり。外と繋がっていたほうが良いんじゃないかな。
フリースクールや習い事など、短い時間でも良いので。通う。=繋がる。というのを、完全には絶たないように。してあげたほうが良いです。
最後に。
その支援級の担任の先生は、普通免許ですか?
普通の免許で、支援級の担任を担っている。ということなら、先生ご自身が、障害児に対して。適切な対処方法を良く理解していない。ということも、あるのではないかなとは、思います。
障害児。担当するのですから、養護の免許は、必須。だと思いますが、現在の教育法だと、有無は決められてません。一番、大事なことだと思いますけれどね。
言われたことを、鵜呑みにして怒っていても、その先には進みません。
親御さん、ご自身が。視点を変えない限りです。
今の支援級で過ごす。ことに拘っていても、不登校は良くはならないんじゃないですかね。
子なら理解は出来ます。親は、受け身でいては駄目だと思います。
Impedit aperiam nesciunt. Et fugiat ut. Consequatur explicabo iste. Et error omnis. Vel nobis est. Ea nihil illum. Quo minus saepe. Iste nihil ut. Ex qui quibusdam. Excepturi exercitationem reprehenderit. Ratione officia quia. Quasi qui aut. Facere ratione ipsa. Perferendis ipsa facere. Quaerat nulla molestias. Repudiandae fugiat maiores. Suscipit sed officiis. Officiis perferendis et. Exercitationem ut nulla. Doloribus consequatur architecto. Ea quo magnam. Est tenetur sit. Non recusandae autem. Rerum facilis perferendis. Consequatur error quas. Voluptatem perferendis qui. Odit asperiores libero. Cum nam magnam. Aliquid et consequatur. Quae et iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も、行き渋りがあり1~2年の時学校に付いて登校してました。入り口まで行けば、一人で行けてたので良かったのですが、kanonさんのお子さんは、行けないんですよね。行けないのに、公平を…なんて言う校長はどうかなと思います。
私なら、では行けないので、行きませんと言うかも知れません。学校は、行ければもちろん行くにこしたことはありません。出来れば、子供が笑顔で行ければ最高ですよね。
苦痛で仕方ないのに、無理して行く必要はないと思います。
プロフィールみて頂ければ分かりますが、うちは結局学校をかえました。校長と最後は教育委員会、もちろん、コーディネーター、カウンセラーあらゆる方に当たりましたが、この人なら信頼できる、この学校でも大丈夫と思えなかったので。
可能なら、学校をかえることも検討されては。
Totam ab qui. Libero aut laudantium. Est ex sed. Qui dolor perspiciatis. Molestias natus vero. Quisquam sunt harum. Nihil ut inventore. Quidem velit sed. Ea ut temporibus. Blanditiis repellendus natus. Et quas fugiat. Harum ab cupiditate. Quia qui reprehenderit. Et placeat delectus. Quo explicabo inventore. In occaecati nam. Tempore et quibusdam. Consequatur illum minus. Quaerat sunt hic. Atque autem dolor. Sint reprehenderit qui. Possimus sint et. Et sunt vel. Earum quae aspernatur. Similique optio dolores. Quam animi totam. Quia eaque ut. Illum et sit. Est qui cumque. Repellendus ut sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お辛いですね。
お気持ちお察しします。
そのまま、胸の内をお話しされてはいかがでしょうか?
気持ちをお話しする上で、人権擁護委員とか家庭児童相談所とかの第三者に一緒に話し合いに参加してもらったら話を聞かざるを得なくなりますし、自分達の味方をしてくれるので話し合いもすごく楽になります。私は昨年、息子が暴力装置のようになり親子で学校から責め続けられました。
しかし、一学期に息子がクラスに入れず困って担任に相談しても全く手を差し伸べてすらくれませんでした。学校を不信に思い、家庭児童相談所に相談して一緒に話に行ってもらいました。その後、定期的に家庭児童相談所に見学してもらったところ先生の指導力不足が分かりました。泣き寝入りする必要なんてないんですよ。みんな平等なんですから。根本的な問題解決を早急に対応してもらいたいとお話しされるべきだと思います。
Totam ab qui. Libero aut laudantium. Est ex sed. Qui dolor perspiciatis. Molestias natus vero. Quisquam sunt harum. Nihil ut inventore. Quidem velit sed. Ea ut temporibus. Blanditiis repellendus natus. Et quas fugiat. Harum ab cupiditate. Quia qui reprehenderit. Et placeat delectus. Quo explicabo inventore. In occaecati nam. Tempore et quibusdam. Consequatur illum minus. Quaerat sunt hic. Atque autem dolor. Sint reprehenderit qui. Possimus sint et. Et sunt vel. Earum quae aspernatur. Similique optio dolores. Quam animi totam. Quia eaque ut. Illum et sit. Est qui cumque. Repellendus ut sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

昨年の夏休み明け、軽度発達障害の小学2年生の娘が不登校になり
ました。今は、母子登校で1時間だけ、特別支援学級に通っている状態です。今日、スクールカウンセラーの先生と娘の事でお話ししてきました。スクールカウンセラーの先生のお話に『?』と思う事があり、誰かに聞いてほしくなり、ここに書き込みをさせていただきました『娘の不登校は母親が甘すぎる』スクールカウンセラーの一言です娘は夏休みから不登校になり、頭痛を訴え、朝になると体調不良を訴えるようになりました。親や学校の先生が無理やり連れて行ったこともあるのですが、体調不良がひどくなったので、様子を見ることになり、今は母子登校(母親も教室に入って過ごします)で学校に行っております今現在、娘が不登校になっているのは、原因ではなく結果だと私自身は思っていたので、少しずつ進むしかないと思っていたのですが、不登校はやはり親のせいでしょうか?児童神経科の先生は、無理やりに学校に連れて行ってはダメだとおっしゃってましたので、何が正しいのかわからなくなってきました。
回答
みなさん、コメントありがとうございます
今回の事で『周りに振り回されず、今の娘だけをみよう』と思いました
学校が全てではないけれど、娘...



3月期になり、学校にいけなくなり、学校の先生が、毎日、迎えに
来てくれるようになり、先生がくるとなると、泣いてしまい、先生に、学校行くことを嫌がり、どうしたら、いいかわからなくなってしまいました。いろいろな記事など見ると、無理に行かせてわいけないと書かれていたりするのですが、先生の来ることもお断りしても、朝、先生が来てくださるのですが、いけないとなり、子供は、学校には嫌なことはないといい、泣いても、先生と校門まで一緒に行くとそのまま、5時間受けて帰ってこれて、夜とかは明日は行くよ、というのですが、朝になると、行けないとなり。先生が来るからと無理に活かせたのがやはり、行けなかったのでしょうか?
回答
前回も同じ質問されてますよね?
焦る気持ち分かります。
何故、学校は嫌なのでしょうか?
何か怖いことがあるのでしょうか?
嫌なことが待っ...



学校の対応について、どう思いますか?(長文です)小2、自閉症
スペクトラム(アスペルガーだと思います)、ADHD(衝動性)の男の子。学校に行きたがらず困っています。理由...教室がザワザワしてる。授業中も話し声が気になる。休み時間等、周りの声が、自分の悪口を言ってるように聞こえる。そのような理由から、学校に行くのを拒否します。毎日保健室登校で、授業受けるのは2〜3時間のみ。休み時間は保健室で過ごしています。毎朝、嫌がって抵抗する息子を保健室横に車を着けて、引っ張り出します。渋々行く時もありますが、今日が酷くて。。恐らく、学校で嫌だった記憶がフラッシュバックして、絶対行かない!!!と。保健室の先生と担任の先生も車に乗り込んで引っ張りだそうとする。学校は行かないとダメ!!!と担任が怒鳴る。限界に達した息子は大泣き。なんとか、私と先生2人で保健室まで連れて行く。息子は帰りたい帰りたい。お母さんと帰りたいと大泣き。抵抗する息子の両手両足を押さえつけられ、さらに抵抗する息子。泣き叫ぶ姿に私もすごく辛かったです。虐待にしかみえない。ここまでしなきゃいけないでしょうか?休ませてあげればよかったと、後悔してます。週末は運動会があります。運動会は校内に車両乗り入れ禁止なので、「正門まで車で来たら、学校に連絡してください。先生方連れて引っ張って行きます。」と言われました。
回答
こんにちは。
とまとさんのお子さんの「アスペルガーだと思います」と「わがままに見えるようで」など、我が子も同じで他人事ではなく、コメント...


中学3年生男児、学校に行けなくなってしまいました
公立校の支援級在籍しています。クラスの中では知的に高い方で何かと責任感のある立場を任されがちです。それも手伝って、中学2年の夏頃からストレスからの適応障害を発症し、3年になると学校のある平日の朝だけ下痢を繰り返し、食欲も減退、ついに学校に行けなくなりました。聴覚過敏で、クラスの中がうるさい、周りがごちゃごちゃ何を言っているか解らないと言っています。冗談を言うのが好きな担任とは相性が悪く、学校の人は誰も解ってくれないと言います。(本人は冗談を真に受けてしまうので)イヤーマフなど少しでも音が和らぐものを持たせましたが解決にはならず担任から別室(支援級在籍の子供が使える無人の教室)で授業を受けさせましょうと提案があったので、自分の意思で頑張って登校しましたが別室で授業を受けられず話が違う…と落胆して帰ってきました。来月中旬には特別支援高等部の受験を控えています。もう頑張って学校は行かなくていいと言っても欠席が内申に響くのではないか(実力的には十分合格範囲内です)受験に失敗したくないという一心と、学生の使命は勉強だと思っていて学校に行かなくては、という気持ちと板挟みになっているようです。こういう時、親はどんな言葉を掛けると良いでしょうか。
回答
頑張っておられるのにもどかしいですね…
こんな時はお母様も、そっとしておきたい気持ちと、なんとか手助けしてあげたい気持ちの板挟みになって...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
ノンタンの妹さん
ありがとうございます!
書き方、悪くてすみませんが、娘は一度も特別児童扶養手当をもらっていません。
小4と中2の時と2...



何度も相談させていただいています
小2男子、スペクトラム、感覚過敏の子です。2学期末から不登校となりただ今放課後登校をしています。最近になり、3-年生行こうか迷っている、と。やや前向きな発言。支援センターのThも年度変わり、新しい学年がチャンス!どうしたら行けるか考えて年度内に一度でも登校できるといい。といわれたのですが、何をどう誘っても返って来る言葉はそれはちょっとムリ…。ばかりやってみなくちゃ分からないから。やってみようよ!と誘うとお母さんがそうしてほしいならいいけど、本当はイヤだ。を繰り返します。うちの場合、付き添い登校以前に子どもたちがいる学校に行けないから、どうしたもんかと…支援クラスはとか個別指導とか、まず学校そのものに登校できません。どうしたらいいのでしょうか?理由を聞いても幼さも手伝って理由はハッキリしません。毎日のように吐きながら学校生活をしてようなので、無理矢理ともできず…なにかいい誘いかた知っておられたらアドバイスをいただきたいです。
回答
「3年生行こうか迷ってる」との発言。
「行かなければいけない」「行った方がいい」と思うけれど、不安も大きいのだろうな…と感じました。
放...


娘へのイジメを担任も校長もからかいと言い、犯人探しも監視も出
来ないで終わり。本人、気にしてないと思います。。で、先生は私の痛みに知らんぷり、結果学校に行けなくなりました。泣いてパニックを起こさないと悲しさは認められない?二時障害は過剰反応?伝える言葉が見つかりません。皆さんはどのようにして伝えますか?教えて下さい。
回答
先日、娘と私、校長先生、担任と面談を設けました。
担任は、娘のいない所での発表、娘の気持ちをクラスの子供に話す機会を作るなど提案してきま...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
皆さん、たくさんの丁寧な回答をありがとうございます。
さやさやさん
IQの問題で療育手帳は諦めていたのですが、子供の状態によって数値が変...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
今は無理をしていく意味はないとおもいます。
ただ、一人で入って行ける、友達がいない孤独感をやりしごす、または馴染んで行けるよう、先生方と相...



息子は今年9月から不登校になり、引きこもりがちの毎日です
去年の夏に自閉症スペクトラムと診断され、エビリファイを服用しています。友達や先生に何か言われることや周囲と違うことをすることを極端に嫌い、できない、分からないことを解決できずに回避してしまう傾向があります。今は不登校になっても唯一行けていた美術教室に行くことができないのが悩みです。本人は不登校のことは先生にも周りの友達にも知られたくないと思っています。クラブ活動があると同じ学校に行っている子は少し遅れて来るのですが、クラブがあるかどうかわからない日もあり、行く時間が他の子と違うと何か言われるのではと不安になりどうしよう?と泣き続けます。これまでは個人の課題をやっていたので行く時間がバラバラでも何も言われなかったのですが、全員揃って説明を受ける必要のある課題がこれから続くので、どうしたらいいか悩んでいます。今週は休んだら、と休ませましたが、先生に相談するのもダメ、時間を遅らせて行こうといってもダメで打つ手がありません。今までもこの調子で、学校に行けなくなったことが何度もあり、根本的な解決ができないまま今に至ります。もし同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃれば、アドバイスいただければ幸いです。
回答
お子さんは、いくつなんでしょうか?
キーワードからだと小3〜小4となってますが、プロフを拝見しても書いていないので、回答がちょっと難しいで...
