2018/07/16 00:37 投稿
回答 13
受付終了

いつも、お世話になっております。

娘(小2)が不登校になり1ヶ月半が過ぎました。
最初の頃は、私が一緒に行く事で何とか学校に入ってくれていました。
しかし、先月末に校長先生から「公平性を保つ為に、お母さんは学校に入らないで下さい。」と言われてしまいました。
私が一緒に行けない事を娘に伝えると「学校に行かない!」と言われてしまいました。
養護の先生の力を借りて、何とか1・2校時だけ通っていますが、学校から帰宅すると直ぐに寝てしまいます。

先生方は夏休前までに問題を解決しようと頑張ってくれていますが、根本的な問題が解決していません。
根本的な問題とは、4年生の男の子(同じ支援学級)から叩く真似(パンチ含む)や体当たり、進路妨害などをされます。
何度か止めてほしいと本人に伝えましたが止むことは無く、校長先生や支援学級の担任、教育委員会の専用ダイヤルに相談をしましたが、問題の男の子を擁護する声しか聞こえてこず、娘と私の訴えは無視されています。
そんな中で先生方に頑張られても何も心に響かず、不信感だけです。
つい先日も、絵の具セットや粘土セットを持ちに支援学級を訪ねると、ここぞとばかりに「○○君、とても頑張っているんですよ。授業中は静かなんですよ。」と力説されてしまいました。
私的には、「今は娘が居ないし、1対1で勉強しているから暴れていないだけだろ!」と思ってしまいました。
未だに、私達親子の言い分は理解してもらえていないと痛感する出来事でした。

私は、あの学校に娘を預ける気持ちにはなれません。

7/16追記
以前質問させていただいた支援学校の件ですが、滑り込みでオープンスクールに参加してきました。
娘もニコニコ笑顔で、同じ療育園を卒園した沢山のお友達に会えました♪♪
1年生の時に良く遊んでくれたお兄さん(中1)にも会う事が出来ました。
オープンスクールの内容はクッキングや集団遊びだったので少し物足りなかったです。
今度は、平日(2学期)に娘と一緒に見学に行ってきます。

沢山の回答ありがとうございます。
とても心強く、参考になります。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/07/18 12:23
沢山の回答をありがとうございました。
とても心強く、参考になりました。
今日、教育委員会に電話をして支援学校への転学の条件を聞いたところ、知的の支援学校は療育手帳の等級がB-1以上でIQ65を下回らないと対象にならないそうです。心身病弱児の支援学校は入院していないとダメと言われてしまいました。
私が調べた時は通院の子も可能だったのですが…。
居住地域にはフリースクールも無いため不安です。
皆さんのアドバイスを糧に、娘と共にのんびり頑張りたいと思います。
私に出来るかな?
自宅学習……(;・∀・)
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/110969
退会済みさん
2018/07/16 06:29

続きです。
急性期はしっかり守ってあげないとダメですが、1ヶ月を少し過ぎたあたりからは、少し背中を押して頑張らせる。無理はさせないけど。ということをしていく事がとても重要でした。

お子さんは教室には戻れていませんが、保健室登校は出来ており、頑張ってますよね。
けれど、かなり厳しい状態で無理させすぎなので、隔日かもしくは週に2回保健室に行けたら万々歳だと思います。

登校再開にむけ、提案したいのは朝登校ではなく、放課後登校を取り入れることです。
先生がたや教室に慣れる。先生たちはそこまでいやな人でないと実感させる為にやっておいて損はないと思います。

夏休みもありますので、夏休みも週に1回程度担任や副校長、養護の先生との交流をして、トランプやゲーム、小一時間ほど会話をして対応してもらえないかと聞いてみては?

これで教室も先生もいやなところ。と思ってしまったら最悪なので、まずは交流かなと。

また、給食が嫌いでないなら給食登校、プールだけとか、交流級登校など色んな手はあるかと。焦って教室に戻さないことだと思います。

それと、公平性をたてに親の付き添いを拒否し続けるようなら、法務局に人権侵害として申し立てしてしまいますよ。
これはまずいです。

お子さんにも、相手のお子さんにも等しく教育を受ける権利はあります。
が、今の学校というシステムでは「嫌がらせを受けた方の権利が侵害されたまま」になりがちです。
これは悔しいですが仕方ないです。どんなに権利保障したくてもお金や人、場所の手当がしにくいからです。
なので、親がその肩代わりとして、本人の不安を和らげる為に付き添って何がいけないのでしょう。学校は焦りすぎです。
付き添ってかまわない、けれど母子分離は意識させるがおとしどころなのではないかと。

また、厳しいようですが、学校のみならず社会生活では、嫌がらせ等は当たり前にあることです。程度問題はありますが、確かにちょっかいにいちいち傷ついていたら、社会生活には適応していけないとも思います。
我が子やお子さんはそこが少し弱すぎる。
それがダメなのではなく、この子たちには学校という組織そのものがあってないのです。
しかし、守るだけではなく、適応力を少しでも高めてやるという視点は絶対欠いてはダメだと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/110969
take38さん
2018/07/16 09:04

小学校支援学級の担任をしています。各自治体によって事情は違うと思いますが、少なくとも校長が公平性を保つために学校には来て欲しくないと言う旨のことを言ったのであれば、それだけが理由であれば校長の判断は間違っていると思います。ただし最終判断は校長が持っているので校長がダメと言ったらダメなのかもしれません。本当に公平性を保つと言う事だけが理由なのかどうかを確認してください。多分その他にいろいろなことがあり、いろいろなトラブルや他の保護者からのクレームがあったことも考えられます。その具体的な内容をきちっと説明する説明責任は学校にあります。本来学校に保護者が来てはいけないと言う事はありません。参観日は設けられていますが参観日以外でも基本的に何かの理由があれば保護者はいつでも授業を見ることも学校に立ち入ることも許されているはずです。私も支援学級ですが、お子さんが心配な時はいつでもどうぞ様子を見にきてください。授業を見にきてくださいと言っています。ましてやお子さんがそれを望むのであればなおさらのことです。きちっとした理由が文面では分かりませんが悪く捉えるならば、学校が何か悪いことを隠蔽してるようにも感じ取れてしまいます。そのように思われる事は学校としても決してプラスではないと思いますので、保護者が立ち入ることについてはしっかりと理由を確認したら良いと思います。校長がそれを拒むのであれば、残念ながら委員会やその他上のほうに問い合わせるしかありませんね。泣き寝入りをして我慢する必要はありませんし、学校を変えると言うのは本当に本当に最終的な判断となるべきです。支援学校と言う選択肢はありますが、お子さんの特性を踏まえた上で将来の自立の姿を考え、支援学校か支援学級で過ごすのかを判断したらいいと思います。教育体制のスタンスは支援学級と支援学校では相当違うのでぜひそこらあたりはしっかり考えてほしいと思います。 1番はお子さんのためにどうあるべきかです。親御さんとしては大変でしょうが頑張ってください。

Neque necessitatibus possimus. Rerum voluptatem alias. Voluptate ex repellat. A assumenda praesentium. Perferendis aliquid fugit. Aut maxime consequuntur. Dicta debitis laborum. Quia corrupti aut. Repellendus nihil quae. Ut facilis repudiandae. Eaque rerum qui. Et voluptatem animi. Error sit voluptatem. Rerum sed corporis. Et natus eveniet. Suscipit non quibusdam. Perspiciatis sunt illum. Sint et sunt. Fugiat odit tempore. Iste quisquam voluptates. Possimus est accusamus. Modi architecto dolores. Facere vel repellat. Totam sapiente dolorum. Laboriosam consectetur aliquid. Repellat a deserunt. Dignissimos ex saepe. Sint ad iste. Ut ad sunt. Et saepe sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/110969
退会済みさん
2018/07/16 06:22

これは困りましたね。
この学校には預けられない。
おっしゃるとおりと思います。

しかし、相手の子をなんとかしてよ!という気持ちはとてもわかりますが、相手の子がお子さんへのちょっかいを止めることは、あり得ないと思って対策するしかないとも思います。

相手を擁護しているわけではなく、「嫌がらせをやめさせる」は不可能を求めているに近いです。
多分、相手の子も頑張ってます。としか学校は言えません。そして、事実彼なりに頑張っていると思います。

一方、公平性を欠くから…という理由での付き添い拒否は大問題だと思いました。
母子分離出来なくなることを恐れているのではないかと思いますが付き添いさえすれば登校できるなら、付き添いさせるのが今はベターな気が。
主さんが付き添いつつも、徐々に距離をとるということを時間をたっぷりかけてやるしかないと思いますけどね。
学校は焦りすぎていると思います。

相手の子のちょっかいを一切止めさせるのは不可能なので、なんとかお子さんに頑張ってもらうしかないと学校は考えてしまってるんでしょうね。
お子さんが怖がらなくなるのも、相手の子の「やらない」の実現同様ですぐには不可能なんですけどね(-_-;)

私なら…ですが、診断書を提出します。(うつ状態として)それで、登校への環境調整(ついたて等をつける、補助員配置の増など)と合理的配慮(付き添い登校を認める)、体調悪化が懸念されることを書いてもらい、教育委員会と学校に申し入れします。
相手の子に障害がある場合、性格や性質、しつけの問題もありますが、あくまでも特性のためとし、困るけど問題行動を止めさせるのは無理とわかっておりますよ。先生がたも困ってらっしゃいますよね。一緒に頑張りましょう。とした方がよろしいかと。
一方、相手の行動が改善されなくても「嫌がらせによるダメージ」が強いお子さんへも理解と寄り添いがないと、皆が期待するようなお子さんの精神的な成長を期待するのは難しいと思います。

我が子もいじめで不登校を経験しました。学校がどんなに頑張っても、相手の健常児?が改善することは全くなかったです。相手のおかしな子は、そういう嫌がらせをする為に生まれてきてしまったんだ。と思うようにしました。
そう思わないとやってられません(笑)
続きます。

Consequatur laborum nemo. Quis repellat odit. Voluptate et sint. Adipisci iure ut. Voluptas dolor perspiciatis. Voluptatem odit autem. Vel possimus suscipit. Voluptate hic sit. Enim commodi error. Quia dolor et. Ad deleniti doloremque. Maiores iusto vero. Minus illum autem. Voluptates odio facilis. Tenetur sed placeat. Quis eveniet cumque. Dignissimos tempora voluptatem. Rerum laboriosam blanditiis. Sit earum provident. Rerum accusantium consequatur. Perspiciatis quae possimus. Tempora neque maiores. Odio veritatis maxime. Rerum nisi est. Nisi libero in. Est sequi rerum. Totam eveniet eligendi. Vitae quae consequuntur. Ducimus unde perferendis. Dolorum distinctio voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/110969
退会済みさん
2018/07/16 02:15

kanonさん、こんばんは。(済みません、こんな時間の返信で。JRのポケモンスタンプラリーのせいです。)

前回の質問の、支援学校への転入について。

は、その後。どうなったのでしょうか?
教育委員会の就学相談は、行かれましたか?

支援学校は、年度途中での転籍は出来ないので、もし入学を希望されるのでしたら、年度初めからになると思います。

軽度知的障害、IQ73。ならば、私の住む東京都では、クラスに空きがあれば、入れる可能性があります。東京都の場合。75が上限なので。

ちょうど今頃が、相談&見学のピークです。秋には、親御さんが結論を出して、年末に、検討委員会です。もし、本当に支援学校に転籍を考えていらっしゃるのでしたら、今すぐ。
相談されることをお勧めします。

それ以外でしたら、無理に通わせなくても、良いのではないかと思います。ただ、家に籠もらせずに、週に何度かは、やはり。外と繋がっていたほうが良いんじゃないかな。

フリースクールや習い事など、短い時間でも良いので。通う。=繋がる。というのを、完全には絶たないように。してあげたほうが良いです。

最後に。

その支援級の担任の先生は、普通免許ですか?
普通の免許で、支援級の担任を担っている。ということなら、先生ご自身が、障害児に対して。適切な対処方法を良く理解していない。ということも、あるのではないかなとは、思います。

障害児。担当するのですから、養護の免許は、必須。だと思いますが、現在の教育法だと、有無は決められてません。一番、大事なことだと思いますけれどね。

言われたことを、鵜呑みにして怒っていても、その先には進みません。
親御さん、ご自身が。視点を変えない限りです。

今の支援級で過ごす。ことに拘っていても、不登校は良くはならないんじゃないですかね。
子なら理解は出来ます。親は、受け身でいては駄目だと思います。

Explicabo quidem modi. Possimus quia eum. Est in consequatur. Repellat illo qui. Quia et et. Voluptate rerum maxime. Tempora itaque provident. Excepturi inventore vitae. Quo occaecati in. Ut a sapiente. Quibusdam suscipit aut. Pariatur nisi consequuntur. Minus alias accusamus. Magni aut omnis. Molestiae quis deleniti. Aliquid asperiores enim. Hic deserunt ipsa. Ratione commodi molestiae. Ut corporis perspiciatis. Ut minus eos. Pariatur molestias minima. Explicabo facilis ullam. Vel sint ut. Repellat quaerat qui. Officia autem ipsum. Reiciendis sit corrupti. Eos perspiciatis neque. Quo ut dolores. Odit magni veniam. Aspernatur et temporibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/110969
春なすさん
2018/07/16 05:42

うちの子も、行き渋りがあり1~2年の時学校に付いて登校してました。入り口まで行けば、一人で行けてたので良かったのですが、kanonさんのお子さんは、行けないんですよね。行けないのに、公平を…なんて言う校長はどうかなと思います。
私なら、では行けないので、行きませんと言うかも知れません。学校は、行ければもちろん行くにこしたことはありません。出来れば、子供が笑顔で行ければ最高ですよね。
苦痛で仕方ないのに、無理して行く必要はないと思います。

プロフィールみて頂ければ分かりますが、うちは結局学校をかえました。校長と最後は教育委員会、もちろん、コーディネーター、カウンセラーあらゆる方に当たりましたが、この人なら信頼できる、この学校でも大丈夫と思えなかったので。
可能なら、学校をかえることも検討されては。

Incidunt doloremque qui. Et officia et. Ipsum sed id. Sit animi voluptas. Numquam aut cupiditate. Aperiam saepe at. Nesciunt harum ut. Et voluptatibus alias. Ipsa impedit tempora. Eum fuga odio. Et reiciendis nostrum. Dolor sed et. Qui neque dolores. Aliquid nesciunt vel. Ullam aliquid porro. Hic molestiae quas. Sed a eum. Ut eaque perspiciatis. Aut illo quibusdam. Ea eveniet facere. Voluptatem voluptas ratione. Doloribus repellat id. Quia illo voluptatem. Similique voluptatem ducimus. Qui esse rem. Voluptatem quibusdam doloribus. Est rerum voluptatem. Aut sit totam. Ea eum error. Nesciunt rerum doloribus.
https://h-navi.jp/qa/questions/110969
退会済みさん
2018/07/16 06:51

お辛いですね。
お気持ちお察しします。
そのまま、胸の内をお話しされてはいかがでしょうか?
気持ちをお話しする上で、人権擁護委員とか家庭児童相談所とかの第三者に一緒に話し合いに参加してもらったら話を聞かざるを得なくなりますし、自分達の味方をしてくれるので話し合いもすごく楽になります。私は昨年、息子が暴力装置のようになり親子で学校から責め続けられました。
しかし、一学期に息子がクラスに入れず困って担任に相談しても全く手を差し伸べてすらくれませんでした。学校を不信に思い、家庭児童相談所に相談して一緒に話に行ってもらいました。その後、定期的に家庭児童相談所に見学してもらったところ先生の指導力不足が分かりました。泣き寝入りする必要なんてないんですよ。みんな平等なんですから。根本的な問題解決を早急に対応してもらいたいとお話しされるべきだと思います。

Explicabo quidem modi. Possimus quia eum. Est in consequatur. Repellat illo qui. Quia et et. Voluptate rerum maxime. Tempora itaque provident. Excepturi inventore vitae. Quo occaecati in. Ut a sapiente. Quibusdam suscipit aut. Pariatur nisi consequuntur. Minus alias accusamus. Magni aut omnis. Molestiae quis deleniti. Aliquid asperiores enim. Hic deserunt ipsa. Ratione commodi molestiae. Ut corporis perspiciatis. Ut minus eos. Pariatur molestias minima. Explicabo facilis ullam. Vel sint ut. Repellat quaerat qui. Officia autem ipsum. Reiciendis sit corrupti. Eos perspiciatis neque. Quo ut dolores. Odit magni veniam. Aspernatur et temporibus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

長文です。まとまりがなくすみません。 一年生の娘が不登校になりました。振り返ると登園しぶりもあり、息抜きさせても登園すれば体調がくずれてしまう。卒園、入学はとても喜び一年生パワー前回で自主的に手伝いも勉強も習い事も頑張っていました。 クラスの子に嫌なことはを言われて体調がくずれ、担任が事実確認を行いうまく説明できなかったことは言われてない、されてないことになりました。いつでもみているから話してね。と担任からいわれたのに、娘からするとみていない、信用できない人と強い反発、こだわり。 さらに教室のざわつき、顔がしっかり覚えられない、遊んでも勉強していても気持ちがつうじない孤独感があるようです。 かかりつけ医にしばらくやすませてといわれ学校に伝えましたが、担任訪問、放課後登校など強いられさらに行けなくなりました。 夏休みもうつ症状がまだのこり二時間ほどの外出で疲労。毎日は外(庭先)は全くいけません。 かかりつけ医 説明をまもれなかった結果まだ回復できていないこと、医師、学校、教育相談と色々意見がわかれるが決めるのは親だからもう何も言えないといわれました。 来月、初診、専門医にかかる予定ですが運動会とかぶりました。娘は運動会も拒否しています。 支援センターから 運動会優先といわれました。一年生だから。 夏休みの宿題をおこなう。9月からことばの教室に通えるように(母と毎日一時間からでも)学校と話し合うとのこと。 視覚優位→相貌失認や左右障害、漢字の書字の疑いはないといわれました。視覚優位なので心理的な拒否反応だろう。 私はSTです。聴覚が低下=側頭葉。相貌失認、左右障害も病巣は側頭葉。 違和感があるので視知覚やアーレンの検査を予約しています。 センターの心理士とはコミュニケーションがうまくいっている方ですが、診察、運動会、9月からの登校、視覚的な検査をうけたいことなど意向をつたえてもいいのか悩みます。 担任、カウンセラーからはたち歩き、暴力など目立った行為がない=問題ない。といわれています。不登校になり自傷や自殺願望がでて胃潰瘍になりましたがそれでも何も問題ないので登校させてくださいとの無理強い。 来週、支援センターの心理士が学校と話し合うのですが今までの経過は担任以外は知らず。 娘の能力からいずれ普通級でやっていけるといわれましたが、支援体制が整うのか? 実際、サポートがなく普通級で壁にぶつかり不登校。問題ない、問題ないといわれ、不登校をなんとかしたくて相談にいき、発達に問題があること知能指数が下がってしまったとの推測にいたりました。 娘にはまだ体力気力が備わっていない、学校、宿題など二の次では? 症状より問題がどんどんふくらんでしまう。 一年生だから学校へいくべき?でも一年生だからしっかり充電して10年後20年後に二次障害をひきずらないようにしたい。 娘は未診断です。いろんなことがゴテゴテで頭がいっぱいです。

回答
17件
2017/08/14 投稿
ことばの教室 コミュニケーション 小学1・2年生

見方や使い方が分からなくて色々なところを押したら、受け付け終了になってしまいました...すみません。まだ、お願いします。送って頂けた方、ありがとうございます。《子供の将来のことについて、親はどう考えているのか‼️で、校長先生から会議をすると言われています。悩んでいます。》小学四年生の男の子の母です。自閉症スペクトラムですが、普通級に通っています。学習障害はありませんが、コミニュケーションが苦手で学校では、ひとりでいることが、好きでひとりで楽しく過ごしています。人に迷惑をかけることも無く、トラブルもあまりありません。授業態度も大丈夫だそうです。集団行動も話し合いなども参加出来ていますし、日直の仕事などもみんなとすることができます。昼休みなど、みんなで遊ぶ日には、他の子とも楽しいと言って遊んでいます。学校の建物の周りの用水路を見て観察したり、学校を探検したりして、いつもは、ひとりで遊んでいます。 遠足もひとりでお弁当を食べて、ひとりで遊んで楽しかったと言っています。(親の気持ちは、ふくざつですが、そういう子なので....楽しかったと言っているしと....という感じです。)そんな感じの子供です。 担任の先生も、うちの子より他の子が大変だといいます。 なのに、毎年 支援学級への通級をすすめられます。私は、ずっと断ってきたのですが、今年は校長先生や支援学級の先生や担任を交えて、会議をすると校長先生が言ってきました。 担任の先生が、言うには親は子供の将来についてどう考えているのかを知りたいのでは? と言います⁉️‼️ とても悩んでいます。みなさんは、どう思いますか? みなさんなら、どうされますか? 教えてください。お願いします。

回答
5件
2018/09/10 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 小学5・6年生 トラブル

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
幼稚園 発達障害かも(未診断) 算数

小学4年生の娘です。言葉の遅れから3歳で病院 を受診し、主治医には広はん性発達障害とだけ言われています。悩みですが、娘は友達とのコミュニケーションが全て受け身で、いわゆる雑談が出来ません。友達から誘いがあればその時は合わせて遊ぶ事が出来ますが、自分から話しかけるのがかなり困難です。また様々な言葉にとても過敏で、友達が他の子の悪口を言っている(自分にはまったく関係ないこと)のを聞くだけでもストレスを感じ、口調の強い子に少しキツくものを言われるだけで泣いてしまいます。 今は普通級にみんなと同じく登校しています。通級も考えましたが、全て男子でタイプはやんちゃタイプのお子さんばかりなので、娘には合わないと思い通ってません。とにかくコミュニケーションが苦手なので、クラスでは休み時間など、いつも1人で絵を書いたりして過ごしてます(運動は苦手で中遊びが好き。手先はとても器用です)それでも少し前までは、クラスの女の子が放課後たまに遊びに誘ってくれたりして(娘の絵や工作などに興味を持って)誘われれば遊べるので、自宅で人形で遊んだりゲームをしたりする事もあったのですが、最近はお誘いもめっきりなく、放課後は家でのんびり過ごしています。なにをやるにもマイペースでゆっくり行動する子です。最近は気が強く、口調も強い女子の1人に「邪魔」とか「早く!」などと言われてしまうようで、傷ついているようです。友達との雑談は出来ないのですが、クラスの前で発表したりする時は、堂々と発表ができます。決まった言葉を言うのは大丈夫です。そしてやはり耳からの情報を受け取るのが苦手で、先生の言葉を聞き逃したり、聞いても忘れてしまう事が多いです。でも授業はなんとかかんとか受けています。成績も極端に悪くはないです。療育はたまに主治医の診察と、心理の先生の所に雑談の練習もかねて行ってます。そんな状態です。 娘が普通に話せるのは私と夫、私の両親くらいで、兄弟にもうまく気持ちを伝える事が出来ない時があります。スクールカウンセラーの先生に相談にいき、担任にも言葉かけを多めにしてもらうよう頼んだりしています。 4月からは五年生になり、女子は人間関係がますます難しくなってきます。クラスでも口調がキツい女子が多く、ますます固くなってしまうようです。私としてはなんとかもう少し友達と気楽に話せるようになればと常に思っています。周りに同じようなタイプのお子さんはいなくて、活発な子ばかりで、正直うらやましく思うことばかりです。周りの子はいつも友達とワイワイやっている中、娘はいつも1人で絵を書いている。授業参観などは毎回行きますが、毎度周りと比べて落ち込む自分がいます。比べてはいけない、娘にも良い所は沢山あると分かっているのに、やっぱり比べてしまいます。 毎日下校すると、娘が「今日も○◯ちゃんに邪魔と言われて泣いてしまった」など嫌だった事の報告をしてくれます。親に言ってくれるのは良い事だと思うのですが、毎日そんな報告ばかりでつらいです。 同じようなタイプのお子さんをお持ちの方いますか?どのように接していますか?またコミュニケーションの練習をするのにやっている事などありますか?  基本子育ては私で、夫は夜も遅いし、娘の事をあまり深く考えていません。学校には休まず行っているし、1人でもいいじゃんといった感じで、夫に話しても気持ちがおさまりません(夫は楽観的で、私は悲観的です) 悩みすぎて辛いです。

回答
11件
2017/02/27 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)

メンタルクリニックへ行くとどのような薬を出してもらえるのでしょうか? 9歳と4歳のASDの子供を育てています。9歳児はIQ80~90前後のアスペルガーです。 本当に毎日疲れてしまい、「子供産まなかったらこんなに悩むことはないのに」等、ネガティブなことばかりを考えてしまいます。 子供が障害があるため、もともとの友人たちとはなんとなく疎遠になり(積極的に私からは連絡を取らない等)、 支援級のママ友もいますが、うちよりも軽い子に対しては「迷惑かけてごめん」と思い、 重い子に対しては「この子供は支援学校へ行く。進路が違っていて気を遣って本音では話せない」と思ってしまいます。 さて、メンタルクリニックへ行こうと思っていますが、どんな薬を出してもらえるのでしょうか? 現在は、寝られる、食べられる状態です。 不安はもちろんありますが、「息子はおそらく将来は障害年金がもらえる」「とりあえず生きてはいけるだろう」と考えており、あまり不安を強く考えないようにしています。 こう鬱剤とかになるのでしょうか? 行きたいクリニックが常に予約がいっぱいで、4月申し込みの6月受診になりそうです。 ・緊急性がなければ、他のクリニックを探すよりも、待っていたらいいのでしょうか? 息子はデイにも行けず(学校はかろうじて行く)、友達はおらず、世界が狭く、私しか相手するのがいない状態です。 土日は3人でいますが、兄弟喧嘩をするのでとても大変です。 もっともっともっと周りを頼りたいのですが、、、、 ・孤独ですがどうしていったらいいでしょうか?(親の会には参加しており、3か月に1度程度、おしゃべりはしています)

回答
4件
2025/02/25 投稿
親の会 LD・SLD(限局性学習症) 中学生・高校生

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
ルール ADHD(注意欠如多動症) 診断

宿題はいつやっていますか? 連日投稿すみません。。 小1の息子がいます。 宿題をいつさせるのかが分かりません。 今のスケジュールです。 14:50 帰宅 15時 おやつ 15:30~ フリータイム 16時 宿題開始 ちゃれんじタッチ2レッスン (やれれば)おかあさんプリントと称した計算プリント1枚 16:40~ フリータイム 17時15 風呂 こんな流れです。 16時にすんなりと宿題ができたらいいのですが、フリータイムが長引きなかなか着手できません。 フリータイムの時は、 「スピーカーから音楽が流れているyoutube」をi padに撮影してそれを見る、ということを繰り返すのですが(それが趣味)、16時できれなかったり、キリのいいところで終わってもi padを手放せません。 youtubeが終わったと思えば、そのまま今度はキーボードへ行き音楽をかけてそれを撮影するということをしたりします。 「約束したよね?宿題の時間だよ」と、i padを取り上げたら、怒って叩かれました。。。。 おやつの後にすぐに宿題~の流れのほうがいいのでしょうか? ちなみに本田秀夫先生が好きで、毎日動画を見てるのですが、 「勉強したらごほうびはやめたほうがいい」 「身の回りのことをせずに勉強するなんて100年早い」 「宿題は百害あって一利なし」 と言っており、勉強したらi padはやめたほうがいいのかな~?と思ったりもします。 皆さんは宿題はいつしていますか? 後、余談なんですが、1歳の娘がおり、宿題をするときは息子に付きっきりになり邪魔してくるので、他の部屋に置いてドアを閉めています。 最初は泣いていましたが、今はわかってきたようで、泣かなくなりました。 うっかり寝てしまったり、開けると「あ、終わった?」という顔をしてこっちに来ます。 可哀そうかな~とちょっと切なくなります。

回答
18件
2022/06/15 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 計算 中学生・高校生

1,下校時、車で送るのはいいのか?? 2,不安が強い子供への対応 3,素直になれない子の未来 4,孫を嫌う祖父 小2の男の子がいます。 普通級でやってきましたが、勉強面での躓き、人間関係の構築に限界を感じ、2学期から支援級へ転籍予定です。 知能は75~90くらいで、療育手帳がギリギリ取れない子、な感じでしょうか。 1,同級生に嫌われてしまっています。 クラスメイトに仲良くなりたい子が2人いるのですが(ADHDグレーっぽい子)、話しかけると「こっちへ来るな」嫌と言われてしまいます。 また、帰りの分団でも一緒に帰りたい子(ただ単に家が近所で隣にいたいだけ)がいるのですが、嫌われ、2人きりになったとたんに全速力で走られます。息子は怒って「待って~、止まって~何で行くの」と大声で叫びながら追いかけますが、逃げ切られます。「●●ちゃんは息子が嫌だから逃げるのだよ」と言っても、「俺は一緒に帰りたいんだ」と言って聞きません。 今は私が迎えに行き、登下校の付き添いをしていますが、「お母さんと一緒に帰りたくない。みんなと帰りたい」と言い、とにかく皆の輪に入ろうとします。 私と2人で帰ったらいいじゃん、と思うのですが、小学生の誰かが隣にいてほしいそうです。 これらを対応するのも辛いので、2学期からは、学校近くで車で待機して乗せて帰ろうかなと思っていますがやりすぎでしょうか? 息子に聞くと「みんなと帰りたいから車で来ないで」と言われますが、嫌われすぎてて私が辛いです。。。 皆が見ている前で車で送って帰るのは目立ちますよね・・・ 今はまだ2年生だからいいけど、高学年、中学生になってもこれをやるのか?と思うと気が引けますが、車送迎がやはりいいのでしょうか?? 2,1と関連していますが、とにかく不安が強い子です。 私から3メートル離れると不安になり叫びます。「おかーさん、どこ。行かないで」とか。 外ではほとんど手を繋いできます。 外では1人でトイレへ行けず、私と一緒に女子トイレへ行き、一緒に個室に入り用を足します(家では1人で行きます)。 雨が降っていると「雷が来るから」と言ってすべてのカーテンを閉めます。 隣に人がいないと不安がり、食事中は私が常に隣にいます(ぬいぐるみで代用するときもあります)。 学校でも隣の子が欠席だと騒いでいるようです(担任が別の子を臨時で座らせてくれたようです)。 人と話せなくても、とにかく人が隣にいて欲しい、かまってちゃんなのですが、日常生活に支障が出ていて困っています。 大きくなると落ち着くのでしょうか?特性が強すぎて私が疲弊しています。 3,素直じゃない できたときに褒めると「恥ずかしいから褒めないで」 ありがとうが言えない、ごめんねが言えません。 「そこにある醤油を取ってくれる?」と言うと、「なんで僕が取らないといけないんだ」と怒り、こっちの要求を聞いてくれません。。。。 将来的には障碍者雇用で働くことを考えているため、この「素直じゃない」という性格はかなり困り、「周りに可愛がられる大人」を目指していますがほど遠く。。 性格の問題なので私がどうこうできることではないので困っています。。。 「おはよう」も言われても「恥ずかしくて言えないんだ~」と言っています。。。挨拶は基本なのに。。。 こちらでも「勉強ができることよりも、健康で精神が安定していて、素直な子であることが大事」と言われていますが、うちは真逆なのでどうしようかと。 4、理解のない祖父母 3の素直じゃない性格のため、祖父のいう事を聞かず、祖父が怒ります。 具体的には「遊びに行ったときにyoutubeを見続けるため怒られる」 「公園へ行って1人でトイレへ行けないため怒られる」 こんな感じでしょうか。 息子は「おじいちゃん怖い。叩いてくる」と言っています。 常に私の隣に息子はいますが、この間は私がいない一瞬のスキをついて叩いていました。 叩くのはおかしいので私が腹が立ち、それ以来は家へ行っていません。 祖父は理解がない、ということで割り切って接するのみですよね? 以前は「この子を育てるのは大変だからみんなで育児をしよう。頼ってもらっていい」と言っていましたが、息子が手に負えなさ過ぎて最近は言いません。。。 理解のある祖父母を持つ方がうらやましいです。 支援級へ転籍する、と言ったら祖父はブツブツ言っていたので。。 (祖母は納得の表情でした。私の義理の弟がIQ高めで自閉傾向はかなり低いものの、アスペルガー気質なので祖母はそこそこ知識はあります) この掲示板で、私の性格的に、ネットで書いてくれる回答を読むより、実際に人に会ってアドバイスをもらったほうがいい、というアドバイスをいただいて、親の会などにも参加していますが、なかなか気を許せる人ができずに、話せていません。 同じ支援級のお子さんを見かけますが、知的にはうちよりも低いかもしれないお子さん(療育手帳が取れる子達)でも、素直でいい子が多く、挨拶、敬語、日常会話もでき、息子とは違う、、将来可愛がられるのはこの子達なのだと思い、落ち込んだりしています。。。 心療内科へ行ったら?というアドバイスも頂いたので夏休みに行こう!と思っていますが、とりあえず今のところ睡眠はとれている、食欲もある、ただ日々の生活に疲れているということでも行ってもいいのでしょうか? 精神安定剤をもらうほどではないかなと思うのですが。。。 療育センターの小児科医とは半年に1回のペースで会っており、その都度相談しています。来月も会う予定です。 相性が良く、アドバイスを色々といただけるため、私は好きな先生です(変人ですが)。 長々となりましが、こうしたら??とか、もう知らないよ等、何か意見がある親切な方がいらっしゃいましたらお願いします。

回答
27件
2023/07/13 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症) 要求

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
小学3・4年生 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す