2025/07/10 15:21 投稿
回答 9
受付終了

中1息子の期末テストの結果が壊滅的でした。国数理が20〜30点台、英社は70点台、副教科は1教科のみ40点台、他は1ケタでした。
小5の時にASDと診断されています。
小学生の時から読解力が低いと感じていましたが、ここまで悪い点数は取っておらず、担任にも学力や発達の凸凹を指摘されていません。
今まで普通クラスで過ごしてきましたがこれは支援クラスの方がよいのかとも思い始めました。もしかしたら本人は困りごとに気付いていないのかとさえ思えます。
コミュニケーション力は問題ないので友達は多く、部活も楽しいようです。
以前に受けたWISCⅣではFSIQ103、言語理解124、知覚推理99、ワーキングメモリ92、処理速度86です。再テストをお願いしようと思いますが早くても冬休みかと思います。
とりあえず夏休みにどんなサポートをすればよいのか悩んでいます。
個別指導塾にも通っていて、面談日が近づいているのですが、どのように相談すればよいのかとも悩みます。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/07/11 20:57
塾に勉強計画の相談ですね。
思いつきませんでした。聞いてみたいと思います。

いろいろなアドバイスありがとうございました。悩んだときはすべて読み返して参考にします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/198024
2025/07/10 16:19

まず期末テストの解答用紙を全教科確認してみて下さい。
処理速度が低いので最後まで解けてない可能性はないでしょうか?

小学校は業者のカラーテストで基礎問題しか出ない上に問題数が少ないので処理速度が低くても高得点取れますが、中学校のテストは問題を見れば分かりますがとにかく問題数が多いです。難易度も上がり基礎問題6割、応用発展問題4割くらいの比率になり平均点自体が60点以下なことも多いです。

小学校のテストはほとんどみんな高得点ですが、中学校のテストは難易度が上がるので点数取れる子は満点に近いけど取れない子は1桁の様にかなり点数にばらつきが出ます。
最後まで解けていないのであればペース配分を考える、スピードを上げるという今まで無かった練習が必要になってくると思います。
また小学校と違い解答用紙も別なのでそこも練習が必要な部分かと思います。書く欄を間違えてたり、書く欄を確認しながらだと時間がかかったりしてるかもしれません。

基本的な問題が出来ていて応用問題が解けていないのか、基本的な問題から解けていないのか、ケアレスミスがどの程度あり、現在ならどの程度解けるのかなど何故そんなに低かったのかを分析することから始められることをお勧めします。

https://h-navi.jp/qa/questions/198024
カピバラさん
2025/07/10 20:26

家の子も中学のテストでやられました💧
IQも似たような数値です。
特に理科の難易度が高かったです。
テスト勉強のコツがわからないし、学校に慣れる事で精一杯で、全く勉強せずで一年間はムダにしました。
塾でテスト勉強の方法を学び、少しずつ上昇し、
高校生になり、やっと周りの影響で頑張るようになりました。
塾でテストの問題と結果から、対策をお願いしては?

各教科のテスト範囲が出されていると思うので、ワークを周回し繰り返し解く。
漢字の読み書きは、教科書の範囲でやる。
中1の途中までは、テスト範囲や提出プリントを確認しました。
後は、お子さんがどの程度危機感を持つかですね。
クラスの学習に対する雰囲気や仲良しの子の学習意欲に影響されるはず…
切磋琢磨できる仲間がいると良いのですが。

Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/198024
2025/07/11 08:52

メモを取る練習、各教科の連絡や課題を親も一緒に確認する必要があると思います。同時に学校にも支援をお願いできないでしょうか?

テスト範囲や課題をまとめたものを配布してもらう。
連絡は口頭ではなくどこかに書いてもらう。書面で配布だとありがたい。

うちの子の学校では、時間割黒板に宿題や持ち物を書いてくれる子がいました。(係があったのか、日直なのか、ちょっと分かりませんけど)うちの子はそれを見てノートにメモしていました。小学校のような時間割帳を使っていました。

高校は宿題や持ち物、小テストや行事予定がパソコンの連絡ツールで見られます。

今、大学の支援について調べています。
・口頭指示だけでなく書面にして配布する・連絡事項(休講の連絡、課題や試験について)を大学の連絡ツールで見ることができる・それを見落としがないように、支援コーディネーターが連絡してくれる、みたいな支援が受けられます。

だから、中学でもできないわけじゃないです。きちんと連絡されてて、お子さんが失念してしまうなら親のチェックも必要かな…

問題の解き方が分かっていないんじゃないかな?小学校のテストは一問一答ですが、中学は問題文が長かったり、様々な問題が混ざってますからね。夏休みのうちに、テストを全部解き直して、分からないところをやり直すのがいいと思います。

英数は積み重ねていくので、今できないとどんどん分からなくなります。理社は単元ごとなのでやり直しやすいです。数理が悪いのは、もしかしたら計算ができていない可能性がありますし、処理速度凹で遅いのかも。

副教科はテストが少ないので、それで成績がつきます。きっと何も勉強していなかったのでは…?

塾でテストの見直しをしてもらって、基礎をやり直すことと、テストの解き方を教えてもらいましょう。個別塾なら学校のワークを塾で使ったり、学校の進度に合わせて内容を進めてもらったりできませんかね?

2学期はテスト前にテスト対策をお願いしましょう。

Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
https://h-navi.jp/qa/questions/198024
ENOLSさん
2025/07/10 17:55

ASDの当事者です。
ノンタンの妹さんがおっしゃっている通り、中学のテストから難易度があがります。解答用紙も別になり所定の回答用紙に正解を書けないと、答えがあっていてもXがつきます。
前回の検査から二年経過しているのであらためて苦手部分がどのようになっているのか再度検査を受けてください。
おそらく何らかの話を学校側からするのではないかと思います(再検査を含めて)
提出物をしっかり出しているなら最悪の評価は避けられます。基本的に中学生は再試験の制度がなくその点数で1学期の成績が決まりますのでやり直しはないかと思います。

勉強のやり方もできているようで、お子さんにとっては印象に残らず、答えられない感じではないでしょうか?
例えば、平安京遷都は794年で、多くの人がなくよウグイス平安京と語呂合わせのように覚えますが、ウグイスが鳴いてるシーンだけ記憶に残り、肝心の年代が見えてこない感じです。語呂合わせそのものの意味がわかっていない感じです。なので社会の問題で平安京は何年か答えなさいと問われた時に年代が出てこないのです。ウグイスないてる〜って感じで。

Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/198024
hahahaさん
2025/07/11 07:57

中学校の勉強というのに、対応できていないと感じました。
小学校のときは、カラーテストは100点になるように作られています。ある程度取れることが前提なので、よほどでないと点が悪くなりません。担任一人がみているので、宿題なども終礼で確認があったりしますし、出してなければ連絡がくるかもしれません。
しかし、中学校はそうではありませんよね。各科目の先生が勝手に宿題を出しているので、担任が総括して教えてくれるわけではない。内申点があるため、配慮が内申点を上げる方向になるなら、してもらえない可能性もある。課題などを親が把握できない場合も多いと思われます。

質問の答えになっていないかもですが、課題提出などがネックなら、ある程度あきらめも必要かもです。
内申点をあきらめて、ある程度の実力で勝負し、私立など内申点のあまりいらなさそうなところをめざすという方向性もありかと(この方法を取った人いました。。)。それでも中間、期末テストをターゲットとするなら、すべての問題を解く必要はないと腹をくくり、教科書ガイドやワークを手掛かりに、計算、漢字、単語やある程度の暗記でできるところは家庭学習で頑張り、塾には文章題などを見てもらうというのはどうでしょうか。
夏休みは、これまで習ったところの復習をするのがいいとは思いますが、やっているところを観察してみて下さい。単語は書いて覚えているなら、時間がかかりすぎていませんか。計算をやっているところを見て下さい。どういうところが躓いていますか。教えようとせず、ひたすら観察しましょう。独特のやり方をしている可能性もあります。

もし、支援級を考えるのであれば、早めに伝えたほうがいいと思います。就学相談が必要になる可能性もありますし。知的がなければ支援級難しい自治体や学校もあるかもしれません。

Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
https://h-navi.jp/qa/questions/198024
2025/07/11 07:13

皆様、回答ありがとうございます。
色々調べても同じような特性の子どもの情報が見当たらず初めて質問いたしました。
前向きなアドバイスに感謝いたします。

ご指摘の通り処理速度が遅く問題の最後までたどり着いていません。卒業した小学校はカラーテストは少なく問題数は多めでしたが、やはり中学のテストとなると全く時間が足りないようです。スピードアップと解答用紙に書く練習も必要に感じました。
今回のテストではワークを周回解くこともできず、まだまだ親のフォローを痛感しました。
みなさまのアドバイスをもとに塾と医師にも相談してみます。
学校の懇談があり、提出物もかなり出していなかったようです。面倒で出さないのではなく、口頭で言われる課題に気づいていない節を感じました。

また別の質問をさせていただくかもしれません。繰り返しになりますが、みなさまのアドバイス本当にありがとうございました。

Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中高一貫の中3男子。中一の秋から強迫性。診断もついて服薬とカウンセリング。しかし、認知行動療法をやるも合わず、日常の困り事を話す様な形のカウンセリングを始める。しかし、話してるだけで意味を感じない、気持ちが落ちる時がすごくしんどいと言い、行き渋る。医師からも本人の意思を尊重し、一旦中止の指示。服薬で効果は感じてますが、やはり限界がある。悲観的に考えたり、不安も強く、何をやるにも集中しない。学校も行きたくない。高校を変えたいと言います。行きたくないけど欠席はしません。高校を変えたいのは強迫性が理由ではなくて、学校が合わないという理由です。学校変えたいとは、入学式当日から言ってたので、そうなのかもしれません。男子校が合わない。強迫性があっての事ならどこの学校にいても同じだからまずは治療重視で様子見てました。直ぐに転校はさせませんでした。 そこで、一年近く治療して改善があまりみられない。カウンセリングが上手く進んでない。強迫性はきちんとした治療をすれば軽減するの聞くので、何か強迫性の違うアプローチがないか知りたい。ちなみに、違う児童精神科に違うアプローチを探すために、話だけを聞きに行ったら、精神科を2つ行く事は大きな間違いと言われ助言はありませんでした。また、高校を変えたいと言うが、中学受験のトラウマがあり普通の受験をする気持ちの強さがない。私立転入可能な所は寮生活で望んでるスタイルではない。通信制の通学できる所が今の所合うのかなと思うのですが、本人は怖くて判断出来ないと言います。この様な悩みをかかえられた方、どのようにされたかお聞きしたいです。

回答
4件
2025/07/12 投稿
高校 児童精神科 中学生・高校生

小学一年生男の子、自閉症傾向、WISC84境界知能...学習面の遅れなど相談させていただきたいです。 息子について色々調べていてこちらのたどり着きました。 赤ちゃんの頃から発達が遅れていて市の発達相談に通っていましたが決め手もなく様子見でした。 就学前にきちんと検査しよう!っと発達検査を受けたところ、幼児期は自閉症傾向あり現在は該当しない、WISCでは84点。 先生からは知的ではないとの話で療育を受けたいのなら自閉症で診断書出してあげる...っと放課後デイサービスに週1で通っています。 元々自閉症傾向が気になりコミュケーションが苦手で仲の良い友達がいなかったりが心配でしたが、知能も低かったのかとショックです。 確かに小学校の一学期がもう終わりますが体感、勉強面では平均より出来ていないと思います。 国語では〇〇はこの時どう思ったのか想像しましょうや、昼休みにやった事を自分で書く...みたいな抽象的?な問題がとくに苦手なようで空欄だったりします。 WISCでは流動性推理80、非言語性能力82、認知熟達度83とこのあたりが非常に低いと出てます。 スクールカウンセラーの先生に相談した時はまだ一年生だし全然大丈夫!!っとかなり前向きな先生でその時は救われたのですが、やはり実際勉強は遅れを取っていると思いますしなにか対策をしないとと思います。 今月末に担任と面談があるのでその時に色々相談しようかと思います。 通級も何かしら診断が出てれば通えると就学前に市の教育委員の方が言っていたので通級なども考えています。 似たような状況の方がいたらお話おうかがいしたいです。 よろしくお願いします。

回答
6件
2025/07/11 投稿
先生 発達検査 WISC

ご無沙汰しております。私自身が40代になりADHDの診断を受けた者です。私は先月まで母と2人暮らしでしたが暮らしが苦しく施設に入ってもらいました。そして私には5歳離れた姉がいます。そちらは結婚して子供3人の1人は学生、2人は成人して働いて居ます。今回はその人との問題についての相談というか、愚痴です。その人は学生の頃は高校も良いところを出て頭が良かったし…たまに良いところもあって、スタイル良いし…尊敬していました。でも!!今は無理。母のことで親戚には「だった2人の姉妹なんだから助け合わないと!!」と言われるけど。正直縁を切りたい。籍を抜きたい…そのくらい嫌です。嫌になった理由は…母絡みなのですが…その人は自分も介護の仕事してるし(仕事歴は多分6年前後)、母のことで私も何か親孝行したいから、出来ることあったら言って、と言ってくるようになったので中途半端に口だけ出してきて(大体私の意見に反対するだけ)助けてもくれません。反対するなら代替え案出してよ!と言ってもしません。最初は、私も関わってない時期があったのであの人も変わったかもしれない、と思い、正直に困り事の相談をしてみたりもしました。でも…変わってなかった…。自分の意見を言うだけで、困りごとの本質に耳を傾けずに自分の知識をひけらかすとだけで困りごとの本質に真剣に向き合ってはくれません。介護の仕事しているからと言った事も、結局は肝心な情報は教えてくれなかったし…(あの人曰く、聞かれなければ答えられないと。でもこちとらだって、聞きたくても何を聞いていいのやらで問題事になることも起こってみるまでは解らないから前もって聞きようがない。)そしてお調子者。というか他人の話を傾聴するなんて多分出来ない人。お金のかかることは尚のこと。極端に言うと「我慢して」とかになります。実際は、少し回りくどい言い方をされましたけど。調べてからでないとね〜とか言ってきて、お金は出さない。(家電壊れるなど、どうしても経済的にお願いしないといけない時がありましたがその時もお金を出してくれたのは子供(甥)達か義理の旦那だけ。そのくせ自分のおかげのように言ってくる…)母の入退院の時も見舞金くれたのは旦那か甥だけ。姉は今の仕事に就くまでよく体調を崩したので、子育ても当時働いていた母にめちゃくちゃ頼ってて世話になりまくってたくせに。私も姉宅で集まってお祝いする時は私なりに頑張ってたくさん料理作って持って行ったりしたのに、そのことは殆ど覚えてないって言うのです。そしてあろうことが母を毒親とまで言う始末。あなたが言うか?恐ろしい。そして母のケアマネやりたい、と言い出した時も母の介護度が4に上がった時で、介護4の人担当したい、(以下略)させて、と言われまして、言い方も母を思って言ってるようには聞こえず、当時私が母と同居してたので「ごめんだけれど勘弁してほしい」と言い断りました。 因みに私はと申しますと…20歳頃から、心配事があると関連した事や、別の事を考えたり行動したりが出来なくなる性質が少しずつ悪化したり、仕事でどんなに努力してもケアレスミスを繰り返し…とうとう自分のネガティブな所をコントロールしきれず鬱になりました。若い頃はそれでも何とかなるのでは?と希望を持つ事も出来ていて、気が付けば、高卒から約21年間は働いていました。しかし、徐々にその自信も気力も失い30後半頃から母の入退院、姉も病気入院して少しの間でしたが家事手伝い、当時の職場がかなり合わなかったのでそこで働くことが負担になり、辞職。姉と母の病状が落ち着いたと思って、3年目に入るまで就労支援に通っていましたが、また母の入退院…支援もAやBでない就活に近い所で厳しめで、自分に自信がないので、自己PR書けなくなり、自主的にスタッフに面接の練習をお願いしないといけない、と言うのも、とにかく自分に自信がなくなり極端にやっても無理という気持ちが押し寄せてそれが大きな不安と負担になり、体調を一気に崩してそのまま就労支援は辞めてしまい、引きこもりになりました。その事についても、最初は理解のあるようなことを言っていたのに、私がそれからもなかなか変われないとみると、口出しするようになりました。自分も高卒からは(専業主婦だった時期もあり)殆ど働かず、働き始めても体調が不安定になったり、産前産後の長いヒステリー?のようなのにもなり、仕事を始めたものの長続きせず、資格を取って(それは凄いと思ったけれど)介護の仕事に就くまでは、ひきこもっていた時期もあったというのに。 ただ、甥(次男)には確かにお世話になってます。一応。私は車は運転できません。3年前まではペーパードライバーでしたが、それも更新を2年以上失念して失効、返しました。けれど、母の通院はどうしても車で1時間離れた病院でないと母の状態が安定しないので、甥の運転で連れて行ってもらってます。(しかし漏れなく姉もついてくる)ただ甥も凹凸で賢いのですがどうやら軽度の自閉スペクトラムで、あまり他人の機微には反応できません。だから私が姉の気の利かない発言に本気で怒るまで気づかないのか、止めには入りません。甥と姉とは趣味、好きなものが共通しています。 皆さんは、こんなに合わない兄弟、姉妹い居ますか?もしそうなら、関わらない訳にはいかない場合。そんな場合どうしてますか? ※姉とは一応家も近いのと、母の通院のことがあるので、甥もグループメンバーと、個人のLINEのやり取りと、たまにうっかりとってしまった電話で話をします。(電話の、かかってきた相手が姉だと分かると私は話はしたくないので)

回答
1件
2025/07/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 病院 19歳~

中3の息子について これまで発達検査などは、未受診、未診断です 中学生になってから、素行の悪い仲間とタバコ、万引き、自転車窃盗などをするように スクールカウンセリングで発達障害を疑われ、受診を勧められました 本人は受診を拒否するので私のみで受診しました 先生の見立てでは、おそらく精神年齢が低い、犯罪を悪いと思っていない、現状、本人が困っていない、だから治療するのは難しい 入院させるしかないと 単なる発達障害だと思っていたので想定以上の診断に受け入れ難く思っています でもこれ以上、犯罪を繰り返してほしくないのでもうやるしかないのかと思っています 本人は日頃から障害者に対して差別的な発言をしているので、今回の診断を話しても、到底、受け入れられないと思います 強制入院させるしかないのか しかしそんな事をしたら信頼関係が壊れてしまうのではと怖いです 病院では、病院に行くとは言わずに、なんとか敷地内に連れて来てもらえればあとはこちらのスタッフがなんとかしますと言われました 夫は、何かまた事件を起こしたときに警察から措置入院させるのか良いのでは、それなら本人も受け入れざるを得ないだろうと言っています 似たような経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか

回答
9件
2025/07/10 投稿
病院 診断 知的障害(知的発達症)

ショートステイを断られてしまいました 支援学校高3難治てんかん知的重度多動の息子がいます。 小3の時からショートの希望をしてましたが利用者が多く日中一時から使い始め、小6からショートを利用できるようになったので月1〜2でお願いしてました。家では早起きですが、夜間は寝てくれるのですが、ショート先では数時間おきに起きて部屋から出て廊下をウロウロしたり、奇声?を出して他の子を起こしたりしてるみたいです。誰かが隣にいれば寝てくれるのですが、夜間はスタッフが1、2人なのでそれは難しく…息子は、ズボンを下げてオムツのパッドが濡れて気持ち悪いと自分で取り破き個室が凄い事になることも…こちらも色々対策を考えて自分で取れないオムツカバーやパジャマをつなぎタイプにしたり、主治医と相談して睡眠薬も処方してもらってました。施設側には迷惑かけて申し訳ないと思いながら有り難く利用させてもらい普段ゆっくりできない家事や主人と飲みに行かせてもらってました。いつかは断られるかもと思ってましたが突然の事で頭の中がぐちゃぐちゃです。日中一時は使えるし、また落ち着いたらショート再開しましょうと言われましたが、多動の息子が落ち着く時がくるんでしょうか…障害のある子の親はレスパイトで旅行や買い物しちゃいけないのかなとか悪い方にしか考えられなくなってます…相談支援センターの人が来週くるので話してみたいと思います。

回答
1件
2025/07/10 投稿
相談支援 睡眠 19歳~

初めまして。現在、7か月の女の子のママです。 先など、投稿したものが消えてしまいまして、先ほどと同じ投稿となりますがご了承ください。 
7ヶ月、娘を育ててきて発達に関しての悩みが出てきました。 

初めて違和感をいだいたのは、3.4ヶ月ごろです。 
・目があいずらい
 ・あやしてもニヤ程度の笑い
 ・こちょこちょで笑わない
 ・オムツが汚れても泣かなくなった
などです。 
 現在は、目もあいやすくなり、よく笑うようにもなりました。声を出して笑うことは1日1回あるぐらいです。こちょこちょでは未だに笑わず、テンションを上げてコチョコチョ〜とすると笑うこともあります。オムツは変わらず、泣きません。少なくとも2ヶ月ごろまでは泣いていました。

 娘の運動面の成長は比較的に早いと思います。
 3ヶ月半 寝返り
 4ヶ月頃 ズリバイ 
5ヶ月半 ハイハイ、お座り、つかまり立ち 
7ヶ月  つたい歩き(右にしか歩きません)
です。 
寝返りを覚えてからは、仰向けの姿をあまりみてないです。寝返り返りはできますが、いつ習得したかはわかりません。偶然、寝返り返りになったことなら何度も見たことありますが、自分の意思で行なっているのか疑問です。

 気になること
 ・赤ちゃんや小さい子供、犬などと触れ合うときに奇声を発します
アー!とかキャー!とか、高い声で発しています。支援センターでも見かけたことがなく、気になりました。

 ・お座りしている最中に、何もない空間で右手と左手を繋いで腕を前に出す
ここ最近よく見られる仕草で気になりました。調べてみると、常同行動の一種では?と見て、気になってしまいました。

 ・低い月齢の時からですが、ブランケットや毛布に顔を擦り付ける
 最初は眠たいだけかなと思ってましたが、日に日に頻度が高くなっていくこと、指しゃぶりをしながら行っているため、ストレスかな?と感じ始めました。
そこからはストレスがかからないような生活をしようと注意していますが、一向に改善にはなりません。癖なのか、気になっています。

 人見知りに関しては、3.4ヶ月の際は初めての方にも笑わず、ただ固まる感じでした。初めての場所に行った際も同じように固まっていましたが、7ヶ月現在は平気みたいです。
初めての方に抱っこされても泣くことも嫌がることもありません。じーっと様子を見て、しばらく慣れてくるとニコッとしてます。
 後追いはします。
私と家で2人の時はします。外ではしません。
私と旦那と娘の時は、旦那に後追いをします。パパがあやすと、ものすごく嬉しそうです。 私があやしても、声を出して笑うことはあまりありません。

 娘の様子はこのような感じです。

 私が心配性な性格をしていることもあるのもわかっております。
 この月齢で発達障害が分からないこともわかっております。 
母から聞いた話、私自身が出生時、退院までの体重の変動があまり無かったため、発達障害かもしれないねと医師に言われたこと、1歳半検診の際に、クレーン現象が出たこと、言語が出てなかったことで、自閉症かもと疑われていました。
 3歳になって、幼稚園に行きだしてからは口から生まれたのかぐらいに話し始めたらしく、そこから自閉症は疑うことなく、今の今まで生活してきました。 
そういった自分の経験もあり、少し心配性が増してしまいました。

 初めての子育てのこともあり、比較できる子供がいない為、考えすぎじゃない?もっと子供を見てあげてほしいというコメントもいただくことがあるかもしれませんが、どこかで気になることを吐き出したく、こちらに投稿させていただきました。 もし、よろしければ皆様にアドバイスいただきたく思い、投稿させていただきました。
長文、乱文で失礼いたしました。
よろしくお願いいたします。 ※こちらで申し訳ございません。 先ほど1件コメントいただきました。 お答えいただき、ありがとうございました。 コメントが見えない為、こちらでお礼をさせていただきたく思います。 個人名は出せませんが、本当にありがとうございます。

回答
1件
2025/07/10 投稿
運動 0~3歳 発達障害かも(未診断)

こんにちは。私はASDとADHDの併合の発達障害を持っている者です。 とても本当に悩んでいて困っています。現在お付き合いしてくれている彼氏がいます。 また彼氏は私よりも賢くて頭が良い人で、話したいと思う言葉がポイポイ出てくる羨ましい人です。そんな優しい彼から、 何度も何度も息をするように嘘をなんでつくの?と彼氏に指摘され、話し合いを重ねても私が理解できない事が多くて何時間話したら話し合いのあと数分でまた嘘をついたよね今、と言われてしまい、もうやだ、なんですぐに振り出しに戻るの?!と言われてしまいました。 本当に良くない事、すぐに信頼を失う事なんだよ!と向き合って話してくれるのですが私は嘘を話しているわけではなく普通に話しているだけなんです。話がまとまらなくてとりあえず言葉にしてそれを言うと段々話の辻褄が合わず話が歪み嘘ついたでしょと言われます。 嘘じゃないのに嘘と言われてしまい、しまいには別れようよと言われてしまいました。 本気で思っていて気をつけようとしているのにすぐに治せない自分になんで?と疑問になります。 彼氏と話していた内容では相手への思いやりの気持ちがないから嘘をつくんじゃないの?や自分主体の視点からの発言だからじゃない?また自分を守ろうとするための嘘ばっかりだわ。保身的になってるよ。と一緒に考えてくれるのですが、、 話のペースが彼になってしまっていて、うん、そうかもしれない。でもそうじゃないのと話したい言葉すら上手く言えないんです。 私も嘘は言いたくないし裏切るような行為はしたくないです。彼からは俺にも頼ってよ。といつも言ってくれるのですがこんな状況で聞けるわけないと思って本当にどうすればいいのかわからなくてアドバイスが欲しいです。

回答
4件
2025/07/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

軽度知的障害を持つ中1男児の母です。 職場の人に、我が子が障害を持っていること、支援級に通っていることを長らくカミングアウトできていません。 何故ならそれは、そこまで話す必要もない関係だし、不幸そうに見られたくないから。変な空気になってしまうのが嫌だから。今の今まで隠していたことが説明しにくいからです。 そして、もし、素直にカミングアウトしたら私は泣き出してしまいそうだからです。自分のことを不幸だと思っているから、溜めていた感情が溢れ出して、泣いてしまうんだと思います。ただの他人の目の前で、崩壊する姿を晒したくないという保身で、息子のことが言えません。 ただ、受験やら、クラスやら、そんなことを毎回話題に上がる度に適当に会話し、本当のことが言えず、いつも虚しくなります。 障害児の子育てが本当に苦しいです。 気張って毎日過ごしています。 誰かに聞いて欲しいけど、どうしようもない治らないことを愚痴っても無駄だし、後に後悔することになるだろうと。 私の考えが定まっていないからこんなにブレるのでしょうか? 障害を受容してないから、隠してしまうのでしょうか? 皆さんはどうしてますか?

回答
6件
2025/07/09 投稿
知的障害(知的発達症) 中学生・高校生 会話

2歳5ヶ月の男の子です。 先日受けたk式発達検査では全領域70で知的障害もあるんだろうと思っています。 発語もなく、意思の疎通も難しく、何を考えてるのか何をしたいのかもよくわからず この先この子を育てていけるんだろうか。普通から外れてしまったこの子を愛せるんだろうか。なんで産まれて2年しか経ってないのに、もう普通じゃないですよって言われるんだろうかと 毎日毎日検索しては落ち込む日々です。 夫からは子供をちゃんと見てあげなよ。かまってあげなよ。こんなにママって訴えてるじゃんと言われるのですが 発達障害の特性が見えると逃げたくなり、何を考えてるかわからない子供の相手が苦痛で、夫は子供は子供なりに成長する。こんなに可愛い我が子じゃないかと言ってくれますが 我が子だからこそ受け入れられない。我が子だからこそこの先の未来を考えたら悲観しない。 どうやって乗り越えていけば良いんでしょうか。普通だったら…この子が普通だったらと思わない日はないですが、でも普通って何?とも思うと本当胸が苦しいばかりです。 皆さんどのように受け入れて前を向き子供と接してられますか? メンタルがかなり落ちておりますので、厳しいお言葉は避けて頂けるとありがたいです。

回答
11件
2025/07/09 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳 発達検査

年長さんの娘がいます。 年長さんにあがるまで保育園の面談などで何か特に指摘されることはなく、行政の検診も5歳児健診まで何も指摘なく終わっています。 年長さんにあがり、参観・面談となって最近はひとり遊びが多い(年中さんまではお友達と遊んでいたそう)大人と遊ぶことが多い。との事で、私自身も最近お友達の話を聞かないなと思い面談後、園に発達相談の先生が来てくれるとの事でしたのでなんの気無しに見ていただきました。 後日保育士の先生より発達相談の結果を聞いたのですが、 発達相談の先生曰く、情緒面と認識面が少し幼いかも。とのこと。 得意を伸ばしてあげた方がいい子なので、もし良ければ知能検査を受けてみてもいいのかもしれない。 少人数で遊ぶ練習をした方がいいのでは?とのことで療育に通っては?と提案されました。 今、通えそうな施設に問い合わせをしてはいますが、情緒面と認識面が幼いというのはどういう状況なのかがいまいち分かりません。 子どもらしい子どもね、とはピアノの先生に言われたことがあり、たしかにその通りかなとは思います。 普段生活で困ることはあまりなく、集団生活に向かって困ることが無いようにのアドバイスなのだと思うのですが、園での生活でも娘のペースで集団生活はできているとの事でした。 まずはやはり知能検査を受けた方がいいのでしょうか? 情緒面認識面の幼さとはどういうことなのでしょうか。

回答
5件
2025/07/08 投稿
療育 知能検査 発達障害かも(未診断)

私26歳、彼30歳。 付き合って2年3ヶ月。同棲2年弱。 彼はASDの気質が高い人です。 変なこだわりがある。 共感する事が苦手 真剣な話をする、聞く、雰囲気が苦手 好きな事、趣味には長時間没頭する 気にするところは気にするし、気にしないところは全く気にしない 自分の正直な気持ちを言うのが苦手(言っている事が2転3転するから本音が分からない) 無意識に人がん?ってなるような行動、言動をする 合う時はとても合います。ラブラブと言えるくらいの仲です。 ですが私がもともと気にしちゃうタイプの人間なので、嫌な事やモヤモヤした事は彼に言っちゃいます。そうすると彼のタイミングが悪いととても不機嫌になります。 話をしてもいいタイミングを決めてそのタイミングで話したとしても彼からしたら苦手な事なので不機嫌になります。 それでも嫌な事、モヤモヤを溜め込むと私が持たないのでなるべく彼に配慮してタイミングを見計らって言っているつもりなのですが、難しいです。うまくいく時もありますが。 私が過干渉過ぎるのもダメだと思います。 お互いに一緒にいたいと思っています。 仲がいい時は本当にいいんです。 彼とは大変だけど長く付き合っていきたいです。 なので、身内やパートナーがASDの人がいる方、ASDの相手と上手く付き合っていくためのアドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

回答
9件
2025/07/07 投稿
こだわり ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~

塾へ行きたがる長男のことで悩んでます 先日行われた期末テストの結果が平均70点くらいで本人が思っていたより悪く落ち込んでいたのですが、周りの点数の高かった友達から塾に通っていると聞いてきて、自分も通いたいと懇願されています。 我が家は現在、公文に16000円、放課後デイに37200円払っており、既に家計にあまり余裕がなく、正直塾はかなりキツいです。このまま長男の希望通りに塾(月28000円)に通わせてもいいものか悩んでおります。 普段から勉強は頑張っていて、不登校の次男がいるのですがそんな弟が側にいても学校へは毎日しっかり通ってくれています。 ただ、自分の要求は必ず通ると思い込みが激しかったり、扇風機のつけっぱなしや水道の出しっぱなしなどのASDからくるうっかりが目に余るものがあったり、塾へ行きたいと思うようになってからは「公文は自分には意味がない、無駄なことばかりしている、一刻も早く辞めたい」とわがままばかり言ってきて、どうしても「なんでこんなこともちゃんとできないのに高い塾に行きたいなんてわがままが言えるの?」とイライラしている自分がいるのです。 何が正解かわからず、塾の契約も迫ってきていてどうしたらいいのかわかりません 塾と公文、どちらに通わせたらいいでしょうか

回答
10件
2025/07/07 投稿
要求 ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す