受付終了
中1息子の期末テストの結果が壊滅的でした。国数理が20〜30点台、英社は70点台、副教科は1教科のみ40点台、他は1ケタでした。
小5の時にASDと診断されています。
小学生の時から読解力が低いと感じていましたが、ここまで悪い点数は取っておらず、担任にも学力や発達の凸凹を指摘されていません。
今まで普通クラスで過ごしてきましたがこれは支援クラスの方がよいのかとも思い始めました。もしかしたら本人は困りごとに気付いていないのかとさえ思えます。
コミュニケーション力は問題ないので友達は多く、部活も楽しいようです。
以前に受けたWISCⅣではFSIQ103、言語理解124、知覚推理99、ワーキングメモリ92、処理速度86です。再テストをお願いしようと思いますが早くても冬休みかと思います。
とりあえず夏休みにどんなサポートをすればよいのか悩んでいます。
個別指導塾にも通っていて、面談日が近づいているのですが、どのように相談すればよいのかとも悩みます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
まず期末テストの解答用紙を全教科確認してみて下さい。
処理速度が低いので最後まで解けてない可能性はないでしょうか?
小学校は業者のカラーテストで基礎問題しか出ない上に問題数が少ないので処理速度が低くても高得点取れますが、中学校のテストは問題を見れば分かりますがとにかく問題数が多いです。難易度も上がり基礎問題6割、応用発展問題4割くらいの比率になり平均点自体が60点以下なことも多いです。
小学校のテストはほとんどみんな高得点ですが、中学校のテストは難易度が上がるので点数取れる子は満点に近いけど取れない子は1桁の様にかなり点数にばらつきが出ます。
最後まで解けていないのであればペース配分を考える、スピードを上げるという今まで無かった練習が必要になってくると思います。
また小学校と違い解答用紙も別なのでそこも練習が必要な部分かと思います。書く欄を間違えてたり、書く欄を確認しながらだと時間がかかったりしてるかもしれません。
基本的な問題が出来ていて応用問題が解けていないのか、基本的な問題から解けていないのか、ケアレスミスがどの程度あり、現在ならどの程度解けるのかなど何故そんなに低かったのかを分析することから始められることをお勧めします。
家の子も中学のテストでやられました💧
IQも似たような数値です。
特に理科の難易度が高かったです。
テスト勉強のコツがわからないし、学校に慣れる事で精一杯で、全く勉強せずで一年間はムダにしました。
塾でテスト勉強の方法を学び、少しずつ上昇し、
高校生になり、やっと周りの影響で頑張るようになりました。
塾でテストの問題と結果から、対策をお願いしては?
各教科のテスト範囲が出されていると思うので、ワークを周回し繰り返し解く。
漢字の読み書きは、教科書の範囲でやる。
中1の途中までは、テスト範囲や提出プリントを確認しました。
後は、お子さんがどの程度危機感を持つかですね。
クラスの学習に対する雰囲気や仲良しの子の学習意欲に影響されるはず…
切磋琢磨できる仲間がいると良いのですが。
Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.
メモを取る練習、各教科の連絡や課題を親も一緒に確認する必要があると思います。同時に学校にも支援をお願いできないでしょうか?
テスト範囲や課題をまとめたものを配布してもらう。
連絡は口頭ではなくどこかに書いてもらう。書面で配布だとありがたい。
うちの子の学校では、時間割黒板に宿題や持ち物を書いてくれる子がいました。(係があったのか、日直なのか、ちょっと分かりませんけど)うちの子はそれを見てノートにメモしていました。小学校のような時間割帳を使っていました。
高校は宿題や持ち物、小テストや行事予定がパソコンの連絡ツールで見られます。
今、大学の支援について調べています。
・口頭指示だけでなく書面にして配布する・連絡事項(休講の連絡、課題や試験について)を大学の連絡ツールで見ることができる・それを見落としがないように、支援コーディネーターが連絡してくれる、みたいな支援が受けられます。
だから、中学でもできないわけじゃないです。きちんと連絡されてて、お子さんが失念してしまうなら親のチェックも必要かな…
問題の解き方が分かっていないんじゃないかな?小学校のテストは一問一答ですが、中学は問題文が長かったり、様々な問題が混ざってますからね。夏休みのうちに、テストを全部解き直して、分からないところをやり直すのがいいと思います。
英数は積み重ねていくので、今できないとどんどん分からなくなります。理社は単元ごとなのでやり直しやすいです。数理が悪いのは、もしかしたら計算ができていない可能性がありますし、処理速度凹で遅いのかも。
副教科はテストが少ないので、それで成績がつきます。きっと何も勉強していなかったのでは…?
塾でテストの見直しをしてもらって、基礎をやり直すことと、テストの解き方を教えてもらいましょう。個別塾なら学校のワークを塾で使ったり、学校の進度に合わせて内容を進めてもらったりできませんかね?
2学期はテスト前にテスト対策をお願いしましょう。
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
ASDの当事者です。
ノンタンの妹さんがおっしゃっている通り、中学のテストから難易度があがります。解答用紙も別になり所定の回答用紙に正解を書けないと、答えがあっていてもXがつきます。
前回の検査から二年経過しているのであらためて苦手部分がどのようになっているのか再度検査を受けてください。
おそらく何らかの話を学校側からするのではないかと思います(再検査を含めて)
提出物をしっかり出しているなら最悪の評価は避けられます。基本的に中学生は再試験の制度がなくその点数で1学期の成績が決まりますのでやり直しはないかと思います。
勉強のやり方もできているようで、お子さんにとっては印象に残らず、答えられない感じではないでしょうか?
例えば、平安京遷都は794年で、多くの人がなくよウグイス平安京と語呂合わせのように覚えますが、ウグイスが鳴いてるシーンだけ記憶に残り、肝心の年代が見えてこない感じです。語呂合わせそのものの意味がわかっていない感じです。なので社会の問題で平安京は何年か答えなさいと問われた時に年代が出てこないのです。ウグイスないてる〜って感じで。
Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.
中学校の勉強というのに、対応できていないと感じました。
小学校のときは、カラーテストは100点になるように作られています。ある程度取れることが前提なので、よほどでないと点が悪くなりません。担任一人がみているので、宿題なども終礼で確認があったりしますし、出してなければ連絡がくるかもしれません。
しかし、中学校はそうではありませんよね。各科目の先生が勝手に宿題を出しているので、担任が総括して教えてくれるわけではない。内申点があるため、配慮が内申点を上げる方向になるなら、してもらえない可能性もある。課題などを親が把握できない場合も多いと思われます。
質問の答えになっていないかもですが、課題提出などがネックなら、ある程度あきらめも必要かもです。
内申点をあきらめて、ある程度の実力で勝負し、私立など内申点のあまりいらなさそうなところをめざすという方向性もありかと(この方法を取った人いました。。)。それでも中間、期末テストをターゲットとするなら、すべての問題を解く必要はないと腹をくくり、教科書ガイドやワークを手掛かりに、計算、漢字、単語やある程度の暗記でできるところは家庭学習で頑張り、塾には文章題などを見てもらうというのはどうでしょうか。
夏休みは、これまで習ったところの復習をするのがいいとは思いますが、やっているところを観察してみて下さい。単語は書いて覚えているなら、時間がかかりすぎていませんか。計算をやっているところを見て下さい。どういうところが躓いていますか。教えようとせず、ひたすら観察しましょう。独特のやり方をしている可能性もあります。
もし、支援級を考えるのであれば、早めに伝えたほうがいいと思います。就学相談が必要になる可能性もありますし。知的がなければ支援級難しい自治体や学校もあるかもしれません。
Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
皆様、回答ありがとうございます。
色々調べても同じような特性の子どもの情報が見当たらず初めて質問いたしました。
前向きなアドバイスに感謝いたします。
ご指摘の通り処理速度が遅く問題の最後までたどり着いていません。卒業した小学校はカラーテストは少なく問題数は多めでしたが、やはり中学のテストとなると全く時間が足りないようです。スピードアップと解答用紙に書く練習も必要に感じました。
今回のテストではワークを周回解くこともできず、まだまだ親のフォローを痛感しました。
みなさまのアドバイスをもとに塾と医師にも相談してみます。
学校の懇談があり、提出物もかなり出していなかったようです。面倒で出さないのではなく、口頭で言われる課題に気づいていない節を感じました。
また別の質問をさせていただくかもしれません。繰り返しになりますが、みなさまのアドバイス本当にありがとうございました。
Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。