
退会済みさん
2019/11/09 00:19 投稿
回答 19 件
受付終了
退会しますので質問消させて頂きます。
回答してくださった方々ありがとうございました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答19件
おはようございます
テストへの配慮ではないのですが、小3でテストに時間オーバってちょっと問題だなと思いました。それから、わかるところしか埋めないっていうか、埋まらないのでは?基本、小3くらいまではカラーテストでも80点は最低でも取れるようになっています。0点以外のテストは何点くらいですか?すごく頑張って勉強についていっているのではないでしょうか?
他のお勉強はどうですか?例えば、
漢字の宿題にとても時間がかかる
文字を読むのが遅い
算数が九九から躓いている
などはどうですか?上から書字、読字、算数のLDサインです。どんな種類のテストが0点が多いのか?よく観察してください。怒ると出さなくなります。捨てて帰ってきたら判断できなくなります。
基本的に、やる気などはなくても定型さんは惰性でテストはこなします。しかし、学習が困難になっているなら、今しっかり何に躓いているのかを見極めてあげてください。これからどんどん学習は難しくなっていきます。高学年に向けて不安がないようにしましょう。
特性でテスト中が集中できないなら、耳栓なんかは配慮になるかもしれません。
先生にも相談したほうがいいと思います。
テストはテストだけの問題ではなく、授業中と密接に繋がっているものなんですよ。様子を聞きましょうね。

退会済みさん
2019/11/09 07:20
参考になるかわかりませんが。
うちはIQでは100ちょいですが書字LDの診断があるので、診断書を添えて中学にかけあいました。
テストでは明らかに時間を延長するなどの配慮がないとキツイということ、普段の授業でも板書も書き写すだけで精一杯になり内容を聞き取ることができないので、能力が発揮ができないし、ついていけなくなる。との事で配慮されるのが妥当と医師が判断したからです。
理解ができないわけではないのに、授業やテストで苦手な作業を繰り返し繰り返し、何の配慮もなしに求められる事で学習意欲が損なわれるだけではなく、当然肯定感も損なわれるため、何とかしてやってくれと診断書を持ってかけあいましたが
文字が一切書けないという訳ではないので、個人差の範疇ということで何の配慮も認められませんでした。
ちなみに、教員や福祉の業界でも書字LDへの配慮不要論というものがあるらしいです。
テストでは時間が足りないため、後半の問題は全教科書ききれませんで、その事を「やりたくない問題は白紙にする」と指摘してきた教員もいましたが、LDで時間が足らぬから、延長その他の配慮をしてくれと言ってある。配慮しないと決めておきながら、その言い分は到底許せぬ。配慮してもらえたら、おそらく間違っていたにせよ、何らか書き込む教科が増えるであろう。合理的配慮をしない上にこのような無理解は明らかに障害者差別なので、法務局に申し立てし断固抗議する。としたところ、二度と言われなくなりました。
いつまでも嫌味を言うバカ教員は一人いますが、本人のスルー力を高めて対応しています。
続きます。
Iste sint rerum. Omnis inventore aut. Aperiam distinctio illo. Ut officia ipsa. Nemo nam et. Neque est laboriosam. Est ex vitae. Magni numquam in. Amet enim quia. Delectus minima ut. Dolores quaerat deserunt. Et assumenda eos. Saepe molestias dolor. Magnam consectetur reiciendis. Tempore est et. Laborum alias quo. Dicta reiciendis deleniti. Pariatur natus repudiandae. Deserunt quo harum. Omnis ducimus tenetur. Molestias aut incidunt. Cupiditate dolores assumenda. Culpa sunt cumque. Dolore dolorem nihil. Maiores voluptatum occaecati. Ut ut ex. Officiis quia ea. Eligendi quo quam. Modi dolorem possimus. Consequatur quasi aspernatur.

退会済みさん
2019/11/09 07:27
最後です。
また、評価システムをねじ曲げる事は合理的配慮ではなく、そのシステムの中でどうやってより高い評価を受けるのか?を考えさせた方が、プラスとも思います。
我が子は元々、自分はおかしくない、制度がおかしい。などと感覚的に嫌悪しがち。
どこがおかしくて、どうやれば打破できるか?という発想には一切なりません。
その結果被害妄想に陥りやすく、そのせいでメンタルも不安定です。
どうしたらいいか?は別の次元で教えなければならないのですが、できないならできないなりに評価されるのもやむ無しです。
なぜなら、最終的に彼らが自分の足で歩む世間がそういうところだから。
障害への無理解がどうこうではなく、そういう仕組みが世間のそこかしこにあります。
他の部分では素晴らしいものがあるということは、そばにいる大人が認めてやればよいことで、勉強での評価は本人の一部分の評価に過ぎませんしね。
理由はどうあれ、やらなければ評価されないということは当たり前にありますし、それが自然です。
できないなら仕方ないと受け止めてもらうことと、評価は別です。
仕方ないし、本人が精一杯やっていることは受け入れてもらえても、周りと対等に評価される評定は最低ランクということは当たり前にあります。
評定を見るのが辛いなら、通知表には評定を書かないでおくなどの配慮をもらったりはできます。
そもそも、テストが10点でも、休まずにまじめに授業に参加して提出物さえ出せば「2」がつきます。中学生のうちはそちらを目指すのが先。
一切手をつけないかもしれないテストで下駄を履かせてもらう事を考えるよりも、できることはキッチリバッチリこなさせる方が先だと思います。
静かな教室でテストを受けたら大丈夫だとか、問題用紙の文字を大きくしたら解きやすい等はかけあってもいいかもですし、どこで躓いておるか?は丁寧に考えてやらねばなりませんが、できない事について何もかもカスタマイズするのは下手すると本人にとっては毒になっていくと思います。
Voluptate beatae sapiente. Alias porro beatae. Velit voluptatem nam. Libero sint soluta. Exercitationem ab debitis. Non nemo voluptatem. Excepturi deserunt suscipit. Mollitia eos impedit. Perferendis eum quam. Mollitia maiores iusto. Minima velit dolore. Aperiam nihil sequi. Molestiae ipsa architecto. Iusto repudiandae est. Aliquam provident incidunt. Eos error expedita. Rem rerum praesentium. Quia omnis numquam. Voluptates minima error. Quidem minus labore. Labore incidunt reiciendis. Est atque vitae. Quaerat vitae dolorem. Consectetur voluptate quia. Sit fugit enim. Expedita nesciunt vitae. Praesentium laboriosam non. Odio recusandae nisi. Aut assumenda eum. Voluptas rerum atque.
医師の診断書や意見書があればテスト中の合理的配慮は受けれると思いますが、お子さんから気分が乗らない理由は聞いてますか?
真面目にやっても、点数に結び付かないから?と思いました。小3といえば、小テストは満点。テスト時間あり余って読書してる子ばかりです。そんな空気の中、1人問題を解いていたら悲しくなります。
もしそうなら別室でテストをお願いするのもありですよね。
ご家庭で本人が力を発揮した時の正答率にもよりますが、通常級での授業では進度が早過ぎるのかもしれません。
Voluptate beatae sapiente. Alias porro beatae. Velit voluptatem nam. Libero sint soluta. Exercitationem ab debitis. Non nemo voluptatem. Excepturi deserunt suscipit. Mollitia eos impedit. Perferendis eum quam. Mollitia maiores iusto. Minima velit dolore. Aperiam nihil sequi. Molestiae ipsa architecto. Iusto repudiandae est. Aliquam provident incidunt. Eos error expedita. Rem rerum praesentium. Quia omnis numquam. Voluptates minima error. Quidem minus labore. Labore incidunt reiciendis. Est atque vitae. Quaerat vitae dolorem. Consectetur voluptate quia. Sit fugit enim. Expedita nesciunt vitae. Praesentium laboriosam non. Odio recusandae nisi. Aut assumenda eum. Voluptas rerum atque.
LDの診断がなく、ADHDという診断名だけで通常級在籍なら、合理的配慮を受けるのは難しいかもしれません。
なにより配慮を受けると周りにわかってしまうため、小3ともなると本人が嫌がるかもしれません。
本当に勉強が理解できているかどうか、塾の無料体験に行ってみて、調べてもらったらいかがですか。
以前のTLに授業中にふらふらして受けないと書いていたけど、簡単すぎて受けないのではなく、理解が難しくてついていけない拒否感があるのとでは全然違います。
もちろん自分がわかるからといっても、授業中にふらふらしていいわけはないですが。
0点の白紙テストをもらって、恥ずかしくない平気、焦りがないようでしたら、かなり認知のズレがあります。
おっしゃるように中学以降は成績に反映されて、進路にも影響が大です。
SSTの教室で相談された方がいいかと思います。
あとテストに取り組めるように服薬で効果がでるなら、それも選択の一つだと思います。
Ut aperiam architecto. Reiciendis maiores quia. Libero qui ut. Incidunt qui omnis. Vel alias cumque. Aut ducimus et. Dolor quam fugiat. Possimus sed nobis. Nulla quia vel. Consequatur autem a. Explicabo blanditiis voluptate. Voluptatibus assumenda explicabo. Eum eveniet asperiores. Accusantium commodi accusamus. Quia voluptatem maiores. Quos aperiam accusamus. Sunt quidem veniam. Beatae et eius. Ratione distinctio et. Nisi ipsum et. Voluptatum accusamus sint. Inventore expedita vitae. Sint tenetur dolor. Suscipit adipisci numquam. Debitis voluptatem voluptatum. Et aut et. Quasi enim minus. At laborum est. Quia veniam laborum. Vitae temporibus doloribus.

退会済みさん
2019/11/09 10:40
Sagachanさん
ありがとうございます。
1度だけ何でテスト受けないの?って聞いたら、別の事考えててあと10分って先生の声が聞こえたから諦めたって言われました…
家庭で宿題やってる時も別の事考えて手が止まるので呼び戻してます。
頭の中がどこかに行ってしまう時間があるので、テストの時間伸ばす、もしくは別室でテストだけ集中出来る環境作れたらなと思いましたが、やっぱり学校の対応難しそうですね。
ご意見ありがとうございます!
Quam quia soluta. Possimus fugit unde. Culpa tenetur qui. Consequatur qui consequuntur. Itaque neque et. Rerum sed officiis. Eligendi quia hic. Sapiente numquam unde. Nihil sint officia. Et dolorem sapiente. Quia ea eos. Sit dolor explicabo. Maxime voluptas dicta. Velit voluptate officiis. Iure quo odio. Consequatur recusandae iusto. Sunt exercitationem accusantium. Ex culpa quae. Quam qui voluptate. Iste minus sed. Ea consectetur laborum. Harum sit culpa. Sunt id repellendus. Aut quo impedit. Numquam in labore. Et debitis culpa. Et eligendi voluptas. Rem quod nostrum. Optio animi reiciendis. Animi sit est.
この質問には他13件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。