締め切りまで
7日

退会しますので質問消させて頂きます

退会済みさん
退会しますので質問消させて頂きます。
回答してくださった方々ありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます
テストへの配慮ではないのですが、小3でテストに時間オーバってちょっと問題だなと思いました。それから、わかるところしか埋めないっていうか、埋まらないのでは?基本、小3くらいまではカラーテストでも80点は最低でも取れるようになっています。0点以外のテストは何点くらいですか?すごく頑張って勉強についていっているのではないでしょうか?
他のお勉強はどうですか?例えば、
漢字の宿題にとても時間がかかる
文字を読むのが遅い
算数が九九から躓いている
などはどうですか?上から書字、読字、算数のLDサインです。どんな種類のテストが0点が多いのか?よく観察してください。怒ると出さなくなります。捨てて帰ってきたら判断できなくなります。
基本的に、やる気などはなくても定型さんは惰性でテストはこなします。しかし、学習が困難になっているなら、今しっかり何に躓いているのかを見極めてあげてください。これからどんどん学習は難しくなっていきます。高学年に向けて不安がないようにしましょう。
特性でテスト中が集中できないなら、耳栓なんかは配慮になるかもしれません。
先生にも相談したほうがいいと思います。
テストはテストだけの問題ではなく、授業中と密接に繋がっているものなんですよ。様子を聞きましょうね。
テストへの配慮ではないのですが、小3でテストに時間オーバってちょっと問題だなと思いました。それから、わかるところしか埋めないっていうか、埋まらないのでは?基本、小3くらいまではカラーテストでも80点は最低でも取れるようになっています。0点以外のテストは何点くらいですか?すごく頑張って勉強についていっているのではないでしょうか?
他のお勉強はどうですか?例えば、
漢字の宿題にとても時間がかかる
文字を読むのが遅い
算数が九九から躓いている
などはどうですか?上から書字、読字、算数のLDサインです。どんな種類のテストが0点が多いのか?よく観察してください。怒ると出さなくなります。捨てて帰ってきたら判断できなくなります。
基本的に、やる気などはなくても定型さんは惰性でテストはこなします。しかし、学習が困難になっているなら、今しっかり何に躓いているのかを見極めてあげてください。これからどんどん学習は難しくなっていきます。高学年に向けて不安がないようにしましょう。
特性でテスト中が集中できないなら、耳栓なんかは配慮になるかもしれません。
先生にも相談したほうがいいと思います。
テストはテストだけの問題ではなく、授業中と密接に繋がっているものなんですよ。様子を聞きましょうね。

参考になるかわかりませんが。
うちはIQでは100ちょいですが書字LDの診断があるので、診断書を添えて中学にかけあいました。
テストでは明らかに時間を延長するなどの配慮がないとキツイということ、普段の授業でも板書も書き写すだけで精一杯になり内容を聞き取ることができないので、能力が発揮ができないし、ついていけなくなる。との事で配慮されるのが妥当と医師が判断したからです。
理解ができないわけではないのに、授業やテストで苦手な作業を繰り返し繰り返し、何の配慮もなしに求められる事で学習意欲が損なわれるだけではなく、当然肯定感も損なわれるため、何とかしてやってくれと診断書を持ってかけあいましたが
文字が一切書けないという訳ではないので、個人差の範疇ということで何の配慮も認められませんでした。
ちなみに、教員や福祉の業界でも書字LDへの配慮不要論というものがあるらしいです。
テストでは時間が足りないため、後半の問題は全教科書ききれませんで、その事を「やりたくない問題は白紙にする」と指摘してきた教員もいましたが、LDで時間が足らぬから、延長その他の配慮をしてくれと言ってある。配慮しないと決めておきながら、その言い分は到底許せぬ。配慮してもらえたら、おそらく間違っていたにせよ、何らか書き込む教科が増えるであろう。合理的配慮をしない上にこのような無理解は明らかに障害者差別なので、法務局に申し立てし断固抗議する。としたところ、二度と言われなくなりました。
いつまでも嫌味を言うバカ教員は一人いますが、本人のスルー力を高めて対応しています。
続きます。
Eos illo tempora. Dolorem quia autem. Hic omnis iure. Dolores nobis corrupti. Et vel voluptate. Eveniet aut hic. Veritatis dolores at. Et qui et. Sunt et repellendus. Facilis possimus voluptatem. Voluptates accusantium eius. Facilis dolore rem. Provident sunt molestiae. Non est harum. Et sunt hic. Perferendis incidunt architecto. Est ea ducimus. Animi necessitatibus saepe. Officiis eos cum. Sed a rerum. Tempora eos exercitationem. Quis magnam cupiditate. Consequatur iste id. Sint exercitationem sint. Voluptatem reiciendis voluptatum. Nostrum quo commodi. Autem et consequuntur. Distinctio voluptatibus ut. Non ut necessitatibus. Animi odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

最後です。
また、評価システムをねじ曲げる事は合理的配慮ではなく、そのシステムの中でどうやってより高い評価を受けるのか?を考えさせた方が、プラスとも思います。
我が子は元々、自分はおかしくない、制度がおかしい。などと感覚的に嫌悪しがち。
どこがおかしくて、どうやれば打破できるか?という発想には一切なりません。
その結果被害妄想に陥りやすく、そのせいでメンタルも不安定です。
どうしたらいいか?は別の次元で教えなければならないのですが、できないならできないなりに評価されるのもやむ無しです。
なぜなら、最終的に彼らが自分の足で歩む世間がそういうところだから。
障害への無理解がどうこうではなく、そういう仕組みが世間のそこかしこにあります。
他の部分では素晴らしいものがあるということは、そばにいる大人が認めてやればよいことで、勉強での評価は本人の一部分の評価に過ぎませんしね。
理由はどうあれ、やらなければ評価されないということは当たり前にありますし、それが自然です。
できないなら仕方ないと受け止めてもらうことと、評価は別です。
仕方ないし、本人が精一杯やっていることは受け入れてもらえても、周りと対等に評価される評定は最低ランクということは当たり前にあります。
評定を見るのが辛いなら、通知表には評定を書かないでおくなどの配慮をもらったりはできます。
そもそも、テストが10点でも、休まずにまじめに授業に参加して提出物さえ出せば「2」がつきます。中学生のうちはそちらを目指すのが先。
一切手をつけないかもしれないテストで下駄を履かせてもらう事を考えるよりも、できることはキッチリバッチリこなさせる方が先だと思います。
静かな教室でテストを受けたら大丈夫だとか、問題用紙の文字を大きくしたら解きやすい等はかけあってもいいかもですし、どこで躓いておるか?は丁寧に考えてやらねばなりませんが、できない事について何もかもカスタマイズするのは下手すると本人にとっては毒になっていくと思います。
Nostrum perferendis ut. Ducimus consequatur sit. Dignissimos ut unde. Dicta pariatur quia. Officia suscipit ut. Sapiente eos et. Nobis officiis recusandae. Nesciunt et laborum. Quo est enim. Sed distinctio et. Repellendus in maiores. Voluptatem exercitationem fugit. Ipsum numquam doloremque. Enim dolor debitis. Quibusdam optio aut. Est ipsa provident. Nesciunt et aut. A nesciunt commodi. Sint omnis qui. Qui est et. Voluptatem omnis natus. Quis sunt earum. Aut reiciendis molestiae. Est distinctio similique. Dolor earum dolores. Animi iusto sed. Rerum commodi dolore. Accusamus accusantium voluptatum. Et eius doloribus. Distinctio sunt id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
医師の診断書や意見書があればテスト中の合理的配慮は受けれると思いますが、お子さんから気分が乗らない理由は聞いてますか?
真面目にやっても、点数に結び付かないから?と思いました。小3といえば、小テストは満点。テスト時間あり余って読書してる子ばかりです。そんな空気の中、1人問題を解いていたら悲しくなります。
もしそうなら別室でテストをお願いするのもありですよね。
ご家庭で本人が力を発揮した時の正答率にもよりますが、通常級での授業では進度が早過ぎるのかもしれません。
Consequatur neque eius. Et officia unde. Minima fuga libero. Commodi ut modi. Quia quis aut. Corporis qui atque. Autem incidunt et. Ullam tempore autem. Vel aliquid at. Ad sequi distinctio. Neque minus dolorem. Voluptatem ut recusandae. Necessitatibus sed praesentium. Animi at rerum. Consequatur aut quas. Rerum vel praesentium. At corrupti voluptatum. Ducimus dolorem sed. Et consequatur pariatur. Magni qui eligendi. Magnam iste culpa. Nisi amet modi. Ut eos et. Expedita rerum reiciendis. Ab voluptas et. Ut sed ducimus. Perspiciatis quos distinctio. Velit non et. Occaecati molestiae rerum. Vitae natus aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
LDの診断がなく、ADHDという診断名だけで通常級在籍なら、合理的配慮を受けるのは難しいかもしれません。
なにより配慮を受けると周りにわかってしまうため、小3ともなると本人が嫌がるかもしれません。
本当に勉強が理解できているかどうか、塾の無料体験に行ってみて、調べてもらったらいかがですか。
以前のTLに授業中にふらふらして受けないと書いていたけど、簡単すぎて受けないのではなく、理解が難しくてついていけない拒否感があるのとでは全然違います。
もちろん自分がわかるからといっても、授業中にふらふらしていいわけはないですが。
0点の白紙テストをもらって、恥ずかしくない平気、焦りがないようでしたら、かなり認知のズレがあります。
おっしゃるように中学以降は成績に反映されて、進路にも影響が大です。
SSTの教室で相談された方がいいかと思います。
あとテストに取り組めるように服薬で効果がでるなら、それも選択の一つだと思います。
Consequatur neque eius. Et officia unde. Minima fuga libero. Commodi ut modi. Quia quis aut. Corporis qui atque. Autem incidunt et. Ullam tempore autem. Vel aliquid at. Ad sequi distinctio. Neque minus dolorem. Voluptatem ut recusandae. Necessitatibus sed praesentium. Animi at rerum. Consequatur aut quas. Rerum vel praesentium. At corrupti voluptatum. Ducimus dolorem sed. Et consequatur pariatur. Magni qui eligendi. Magnam iste culpa. Nisi amet modi. Ut eos et. Expedita rerum reiciendis. Ab voluptas et. Ut sed ducimus. Perspiciatis quos distinctio. Velit non et. Occaecati molestiae rerum. Vitae natus aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

Sagachanさん
ありがとうございます。
1度だけ何でテスト受けないの?って聞いたら、別の事考えててあと10分って先生の声が聞こえたから諦めたって言われました…
家庭で宿題やってる時も別の事考えて手が止まるので呼び戻してます。
頭の中がどこかに行ってしまう時間があるので、テストの時間伸ばす、もしくは別室でテストだけ集中出来る環境作れたらなと思いましたが、やっぱり学校の対応難しそうですね。
ご意見ありがとうございます!
Nostrum perferendis ut. Ducimus consequatur sit. Dignissimos ut unde. Dicta pariatur quia. Officia suscipit ut. Sapiente eos et. Nobis officiis recusandae. Nesciunt et laborum. Quo est enim. Sed distinctio et. Repellendus in maiores. Voluptatem exercitationem fugit. Ipsum numquam doloremque. Enim dolor debitis. Quibusdam optio aut. Est ipsa provident. Nesciunt et aut. A nesciunt commodi. Sint omnis qui. Qui est et. Voluptatem omnis natus. Quis sunt earum. Aut reiciendis molestiae. Est distinctio similique. Dolor earum dolores. Animi iusto sed. Rerum commodi dolore. Accusamus accusantium voluptatum. Et eius doloribus. Distinctio sunt id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になりありがとうございます
テストの対策について教えて下さい。娘は、100点を取る時もあれば、未記入で0点の時もあります。とりあえず、算数は、ちゃんと記入をして、80〜100点を取るので、普段の予習、復習でなんとかなっているようです。問題は、国語で、家でもそうですが、問題を見ただけで、「めんどくさっ」と言って、放棄します。多分、文章に圧倒されて、やりたくないモードになるのだと思います。あとは、カタカナで書きなさい。に対して、平仮名で書いたり、読みを書きなさい。に対して、漢字で答えたりしています。おそらく、問題を読んでいないのだと思います。勘でやってるのかと思います。かと思えば、正解を書いたのに消してしまい、先生から、消さなくて良かったのに!!というコメントが書かれていたり。なぜか、調子良く、100点が取れたこともありました。テストは、事前に予告なくやるので、対策も取れず、毎回ハラハラしています。やる気モードの時にテストが行われることを祈るばかりです。同じような経験があれば、コンスタントに、とりあえずテストに取り組ませる、声かけや、対策ありましたら教えて下さい。よろしくお願い申し上げます。
回答
カイさん
ありがとうございます!
そうですね。楽しんでやる。は、最近出来ていませんでした。
親も、何か、勉強をして、真似してもらおうと思い...


小学校の通常学級で、離席などにより授業がまともに受けられない
状態のお子さん、テストはどうしていますか?補足です!言葉が足りなくてすみません(^_^;)テストの時だけ他の場所で個別で受けたり、その時だけ誰かが付き添って教室で受けたりとか、どのようにして受けさせているのか聞きたかったんです(^_^;)また、テスト時間に離席をしていてテストを受けなかった場合はどうなるのか?疑問に思いました。再テストをやってもらえる事があるのか?やはり、0点なのか・・・
回答
たけのこさん♪
何度もここで書かせてもらった1年の担任でさえテストはキチンと受けさせていました。息子の離席うんぬんじゃない気もしますが・...



教えて下さい
ADHD、ASDグレーゾーンの子って、勉強などある程度分かってもテストなどに反映されないことってありますか?本人にとっては状況によって全く別物に見えるとか?よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
息子は年長の学年ですが、公文に行っています。
足し算もできるのに、疲れた、やりたくない、などの理由で決められた枚数をやらな...



小学校2年生のADHDの子どもがいます
相談は音楽の授業です。聴覚過敏があり、合唱のとき、じっとしていられません。また指さきの不器用さからピアニカなどほとんど出来ません。なにより、音楽専科の先生が、発達障害に理解がなく、教室から飛び出したり、辛くて耳を押さえたりしているのに放置で、指導を行いません。ただし、子どもは家では歌が好きで、音程の取り方なども上手で、音楽について、嫌いではないようです。音楽の授業で、発達障害に配慮した好事例があったら教えてもらえませんか。
回答
学校の発表の練習は支援のクラスで練習できませんか?
支援のクラスの子に聞いてもらったり、うるおぼえのところを練習したりは当然あると思います...



娘は、何でもペーパーのテストになると点が取れません
ADHDの検査で短期記憶の数値がかなり低いので、そのせいかな?とは思うのですが、知能指数は平均値内でした。何度同じ追試を受けても、勉強しても、点数は全く上がりません。勉強時間を増やしても点数があがりません。勉強の仕方を工夫しても、変えても、手伝っても、何をしてもどうしても点が上がらないのです。面接や論文などは良い評価をもらえるのですが、人生、資格を取得するのも、単位を取るのも、運転免許を取るのでさえ、ペーパーテストを避けて通る事は出来ません。テストを受ける時に聴覚や視覚等の配慮は受ける事は出来ても、娘にはどうもそのあたりの配慮は関係ない様なのです。思考の多動のせいなのか?短期記憶のせいなのか?それとももう、自己暗示にかかってしまっているのか?全くどうして良いのかわかりません‥。教科によって、若干の差はある様なので、ただ単に、興味の無い物はどうしても頭に入らないという事なのかも知れません。ただいずれにしても、ほんの2、3点でも良いのです。「〇〇したら自分でも点数が上がる」と言う努力をする為の自信を持たせてやりたいのですが、どなたか同じ様な体験をされた方はいらっしゃいますか?また、この様なタイプの書字や数字等とは関係無い学習障害をご存知の方がいらっしゃったら、何でも良いのでヒントを頂けたらと思っています。どうぞよろしくお願いします!
回答
普段の勉強は特に問題がないのですか?
だとすると短期記憶は関係ないと思いますよ。
例えば問題集やドリルなどは問題なく
こなす事ができてい...


毎回ありがとうございます
スペクトラムの娘も高校生になりましたが。考えた末に娘は高等専修学校へ進学しました。来週には中間テストがあるのですが、テスト勉強をさせるのが大変です。小中と支援級だったので、中学では一度もテストを受ける事なく3年間を楽しかったと言って卒業し、そのツケでしょうか?来週の中間テストを受けるに当たり、私の方が連休明けより焦ってしまい、勉強大丈夫?とか別にテストの点数なんて期待してないから!とか、あなた達は勉強のやり方が分からないんでしょ!など言ってたら、追い詰めてしまった様で、とうとう夕べは娘の気がおかしくなってしまいました。声を掛けても反応なし!独り言で、勉強、勉強と言ってて、でも何から手をつけて良いのか分からず、食事も摂らず机に突っ伏してしまい、その時に罪悪感を感じてしまいました。…と同時に、改めて追い詰めてしまった事への後悔など。この先もテストの度に、毎回、こんな目には遭いたくないし、テスト勉強は親としてどの様に関わればいいでしょうか?学校は生徒の大半が発達障害の生徒が多いので、テストの内容を要約したプリントを殆んどの科目で渡してくれる程良心的出す。あと小学校の時から、私が勉強を教えると煮詰まって喧嘩やパニックを起こすので、私は出来れば関わりたくないです。
回答
うちはまだ中学生ですが、高校は義務教育ではないですし、基本本人に任せる。
SOSを出したら助ける、でいいのではないかと思います。
前も言...



インクルーシブ教育について中1長男先日2回目の発達検査をしま
した。1回目は3年半前です。今回の結果で凄く目立つ事がわかりました。全体的に見るとIQなどは平均値でも図形と計算に関してだけは知的障害学習障害まではいかないと診断されました。大幅に発達してない特徴が出ました。今現在は普通級に在籍してます小学校の時は支援級でした。話は長くなりましたが要するに漢字の捉え方が難しいようで中間テストも答えは合っているが漢字を間違えて❌になってる箇所がいくつかあり平仮名だったら合ってるのにと思いました。こう言った場合中学校に言ってこの子の特性ですから平仮名での解答もOKだったって言う方助言お願いします!長男が行っている中学校は正直インクルーシブとは程遠い理解のない中学校です。こんないい方をすればスムーズに事が運んだとかこうすれば大丈夫だとか宜しくお願い致します🙇♂️
回答
すみません。言い忘れていました。
うちも、高機能自閉症で、書字障害です。
小4ですが…。現在はテストを受けるだけでいっぱいいっぱいなんで、...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
とても熱心な先生ですね。
子どもの学校での学習面、生活面を知ることにより、
より良い指導へと繋げたいというお考えは
とても素晴らしいと思い...


読み書き障害があり、漢字テストは宿題をしても点数に繋がりませ
ん。小学校時代は週1回10問のテスト、頑張ってやっても低い点数で「勉強やってもダメじゃん」と投げやりにならず学ぶ意欲を継続するために小学5年から事前にテストを頂いて確実に書けるものは書けるよう準備しようとテスト前に取り組んで(練習)してからテストを受けていました。小学6年で画数も多くなり、その対応が通用しなくなり、今度は事前にテストを頂いて「書ける漢字は、書いて、書けない漢字は読みをする」という個別のテストを作成して対応をしてくださいました。皆と一緒に同じクラスで皆と同じように自分のレベルにあったテストを受けることで自尊心もそがれることなく「頑張ったから書けた。点数も皆と一緒(又は、その下くらい)」で学ぶ意欲は持続できました。ですが中学では週2回16問のテストです。校長先生からは「(漢字テストは)小学校のような個別の対応はしませんから」と断言されてしまいました。たぶん、内申があるからだと思いますが…。テストを受ければ受けるほど「俺はできない、欠陥だ(本人が言っている)」との想いを強く印象づけて自尊心を削るだけの漢字テストとなりそうで…いずれ嫌気がさしてしまうのではないかと心配しています。苦しむだけのテストにしたくなく…。他の中学生の皆さんは、どのような対応(支援)をされていますか?今後の参考にしたいので具体的に教えていただけたらと思っています。どうぞよろしくお願いします。
回答
ぽんぴっぴさん、murasakiさん、観察人さん、う~まんぼう!さん
回答どうもありがとうございました。それぞれのご意見、経験談、参考にさ...


特別支援学級在籍6年生、ゆっくりマイペースくんです
ASD、LD(板書が難しい)です。CRTテストは初めて見る資料や文章問題でパニックになり、問題が解けず泣き出しまともにテストが受けられませんでした。支援学級の先生も取り組めるように配慮してくださいましたが、3分の1が限界でした。単元テストなどは範囲も決まっており、ちゃんと勉強できており、いい点数取れます。今までずーっと気になっていましたが、発達障害の我が子にCRTテストは意味ある事なんでしょうか?拷問のようになってしまい、心が苦しく…。普段の宿題や授業はちゃんと受けていて、無遅刻!無欠席!皆勤賞。元気に毎日学校に行けるだけで、十分なんじゃないかと思ってしまいます。そう思うのは私だけなんでしょうか?
回答
CRTテストって学力調査試験のことですよね。頻繁にないものなので、どうでもいいと思っています。受験者のためというより、学校側が教えたことが...



お世話になります
自閉スペクトラム症あり、知的障害の子供のテストについてお聞きします。中学生です。今回の悩みは、交流級のテストですが今現在、交流学級(普通学級)と同じテストをしています。マス抜き問題がテストででます。(保健体育など)子供は、クエスチョン形式の問題じゃ無いと厳しいそうです。IQも低いので長文の問題自体や語句が聞きなれない文章の問いが難しいようです。その様な場合、同じ様なお子さんは、学校にテストの配慮など何かお願いしていますか?私がとある相談機関で聞いた回答は、テスト範囲を縮小するなどでした。交流級とは、違うテストでテストを受けているお子さんて沢山いるのでしょうか?抽象的な文章の理解も乏しい為、かなり辛いです。そこまで、改善をお願いするべきなのか?テスト範囲を縮小するべきなのか?範囲を縮小すると評価もまた下がるので、どうするべきなのか悩んでいます。経験のある方宜しくお願いします。
回答
理解しやすい問題づくりやテスト作りに対して、積極性が無いなと思ったので
これらを求めるならば、交流級ではなく支援級でテストを受ける場合で...


中学で支援学級です明日からテストなのに全く勉強しようとしませ
ん宿題もTV観ながら21時過ぎてから注意しても、聞かないです。中1初めての中間テスト初めが肝心‼と思い早くからテスト勉強したら?など声かけても駄目です皆さんは家庭学習はどう対応されます?家庭の事情で塾は難しく、私自身帰ってこれるのは正直20時前です似た環境の方参考に教えてください
回答
ありがとうございます(泣)
皆さん、ご苦労と、工夫されてるんですね❗
なんだか、一人で悩み、考えても焦るばかりで
早速参考にさせてもらいま...


小6年の男児です
LDで、漢字の想起が困難です。漢字は読みが出来ていればいいと考えています。現在、読みは8割でき、書きは小2レベルです。今回の質問は、漢字テストのやり方です。今後、1~2ヶ月に一回、B4サイズで、その受け方です。今、小テスト(5問)は頻繁にあるようで、ストレスが溜まっています。昨年は、B4サイズの漢字テストは、年2回の実施で、別室で漢字の選択性で受け、良好でしたが、今年から、回数が増えることで、策を考えています。最終的には、本人に決めさせる予定です。担任は、国語専門で、漢字には一生懸命で、出来ないこと(漢字を思い出させること)をやらせることに何とも思わない、根本的は理解がないように感じます。担任は、その度に、別室でやっては?といいますが…。
回答
六年生なので、本人に決めさせることでいいと思いますが
うちにも似たようなタイプのLDさんがいますが、思い起こさせるという訓練と作業は正直...
