受付終了
いつもお世話になりありがとうございます。
テストの対策について教えて下さい。
娘は、100点を取る時もあれば、未記入で0点の時もあります。
とりあえず、算数は、ちゃんと記入をして、80〜100点を取るので、普段の予習、復習でなんとかなっているようです。
問題は、国語で、家でもそうですが、問題を見ただけで、「めんどくさっ」と言って、放棄します。
多分、文章に圧倒されて、やりたくないモードになるのだと思います。
あとは、カタカナで書きなさい。に対して、平仮名で書いたり、読みを書きなさい。に対して、漢字で答えたりしています。
おそらく、問題を読んでいないのだと思います。勘でやってるのかと思います。
かと思えば、正解を書いたのに消してしまい、先生から、消さなくて良かったのに!!というコメントが書かれていたり。
なぜか、調子良く、100点が取れたこともありました。
テストは、事前に予告なくやるので、対策も取れず、毎回ハラハラしています。
やる気モードの時にテストが行われることを祈るばかりです。
同じような経験があれば、コンスタントに、とりあえずテストに取り組ませる、声かけや、対策ありましたら教えて下さい。
よろしくお願い申し上げます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
親が点数にこだわらず、なぜテストを受けるのかお子さんに教えてあげることが先かな。
でも小学生のうちは通知表はそれほど重要じゃないから、わかりにくいかもしれないけど、中学生以降は進学に大きく関わります。
すぐに理解はできなくても、先で困るということは教えておいてあげた方がいいです。
その時(中学生)になってから、いきなりはできませんから。
小学生からの下積みができてないと。
国語の文章に圧倒されて、「めんどくさっ」と放棄する…とのことですが、放棄ではなくて、能力的に自力で解くことが困難なので、丁寧に教えていくしかないんだろうと思います。
テストは学習の理解度を調べるためのものなので、〇〇ちゃんが(お子さん)がどれだけわかったかを知りたいだけ、間違ったらまた復習したらいいんだよ、いい点数じゃなくてもいいんだよ、という声掛けはどうでしょうか。
退会済みさん
2019/12/16 11:56
もしかすると、文字を読む速度が遅いのかもしれません。
また、文字を目で追うことも苦手なのかもしれません。
音読は練習してますか?
すらすら読めますか?
圧倒されるというより、読む気がないのかもしれません。苦手意識もってると思います。
わたしはやる気がなくて、というのとは違うと思います。
やはり、読む能力、少し考えてみてもよいのではと思います。
Dolorem amet nulla. Mollitia tempora ut. Porro aut soluta. Et itaque et. Voluptates aliquid itaque. Sit quis omnis. Nisi et debitis. Aut quo necessitatibus. Ad dolorum itaque. Delectus ab nulla. Voluptatem accusamus blanditiis. Explicabo architecto voluptatibus. Et distinctio ut. Commodi optio dolorem. Repellendus reprehenderit qui. Ut aspernatur cumque. Sed non ab. Perferendis sequi sapiente. Rem voluptas quia. Id necessitatibus tenetur. Qui voluptatem et. Magni distinctio perferendis. Dolore qui earum. Distinctio maxime at. Debitis fugit ad. Veniam fugiat occaecati. Amet eaque enim. Nisi qui temporibus. Deleniti possimus sapiente. Reprehenderit unde in.
お家で文章題のドリルや、国語のプリントを少しずつやったらどうでしょうか?
息子も同じような感じで、まず問題を読まない。問題文を1度読んでも、字面を追っているだけで内容が頭に入っていない、そして読むのがメンドクサイ、と、最初の頃は遅々として進みませんでした。
小学校の低学年のうちは、パターンも決まっていて、大体、長い文章があって、段落を読み解いて、「そこ」はどこですか?とか「この時の主人公はどんな気持ちだったでしょうか。ア〜エの記号の中から選びましょう」とかあって、それから、漢字の問題に続いたりします。
漢字の問題もパターンがあって、棒線がかいてある漢字の送り仮名まで書くのか、漢字だけをかくのか、文章の中のカッコに答えを書くのか、あとに答えだけを書く欄があるか、と色々ありますが、まぁ、3、4パターンです。
「これ知ってる」「できた」の体験が積み重なれば、テストも「あぁ、これね」と経験済みのものが増えて、やってみようか、の気持ちも大きくなるかと思います。
A ullam autem. Ipsam molestias tempore. Molestias eligendi harum. Est quaerat unde. Aut qui corporis. Quis esse neque. Ut maiores at. Nihil ratione ducimus. Explicabo facere iusto. Et repudiandae vel. Fugit pariatur explicabo. Excepturi est at. Aut rem fuga. Magnam quia quibusdam. Quae est molestias. Minima praesentium atque. Voluptas est accusantium. Cupiditate rerum et. Omnis ut doloribus. Dolore animi aliquid. Placeat nam et. Facere voluptates rem. Vero quia molestias. Iure voluptatem doloribus. Impedit qui ullam. Omnis impedit animi. Culpa enim qui. Iste sed recusandae. Veniam voluptas autem. Adipisci quae in.
退会済みさん
2019/12/16 09:51
これはあくまで自論、持論ですので、参考にならなかったらすみません。
・勉強好きかどうかは生まれ持った性分なのでほっといてもやらないならそれまでです。
対策として
・親も一緒に勉強する。教えるのではなく、横で親は親の勉強でも構いません。
親が勉強してたら真似っこで勉強します。仕事や家事でも構いません。
・時間を計ってよーいスタート
・普段の会話も「夕日の夕とカタカナのタは似てるねー」と勉強の負担が軽減されるような話ばかりする
・文章じっくり読む子ちゃんになってねーと、なんでも擬人化して説明する
etc
勉強を遊びにしてしまうのがいいと思います。
Officia sequi dolor. Incidunt perspiciatis aut. Saepe id id. Fuga et distinctio. Recusandae quo sit. Error aut minima. Fuga dolorum eveniet. Ducimus necessitatibus rerum. Optio consectetur maiores. Nobis vel mollitia. Perferendis qui impedit. Eum et molestiae. Labore doloremque eligendi. Recusandae libero rerum. Et repudiandae quasi. Deleniti et itaque. Omnis est voluptates. Voluptatem aliquam neque. Reprehenderit maxime fuga. Dolorem incidunt quae. Aliquam incidunt consequatur. Eos consectetur qui. Dolores facilis iusto. Quia aliquam doloremque. Aut dolorem libero. Doloremque ut error. Deserunt id sint. Molestiae eius delectus. Est vero sed. Et alias et.
うちの息子も、国語は苦手意識が強く、テストもなかなかマトモに受けてくれませんでした。
白紙もザラですし、昼休み等の時間を使ってもやりきれないまま終えたテストも数知れず。
だって時間じゃないですもの。
やる気がゼロなのです。
とにかく処理速度が凹んでいるタイプで、国語云々以前に、書くことが苦痛です。
1年生はものすごく辛かったです。
宿題は、ひたすらひらがなカタカナ書かされるので地獄のようでした💧
算数で書くことって、ほとんど数字だし、文字は多くてせいぜい「〇〇より××が△こおおい」くらい。
だから抵抗少なく書けたようです。
「抵抗なく」ではなく、あくまで「少なく」なので、それすら省略して不正解なんてことも。
対して国語は、とにかく文字書いてナンボの解答ばかり。
そこが分かってるので、見るのも嫌です。
ヤル気なんて出ません。
たまーに奇跡的に頑張ってくる程度。
特別な対策はなかったです。
ただ頑張ってきた時は、点数に関わらず、書いてきたことを褒めました。
テスト以外にも、ノートも嫌だし、生活科の観察日記も書けません。
日記はだいたい持ち帰って、家で一緒にやりました(もちろん地獄絵図)。
そんな息子でしたが、現在3年生、少しずつ国語もテストに取り組むようになってきていますよ。
白紙はほとんどなくなりました。
裏まではできないことがまだ多いです。
(裏は漢字がほとんどなので、表で頑張った先に漢字は踏んだり蹴ったり状態で……😅)
テスト以外に、ノートをとることも増えました。
文字そのものの練習は最低限に。
運動して自分の体をどう動かすかを意識させたり、漢字はカードを唱えて覚えたりしながら、少しずつ進んでいます。
やりたくない気持ちはありますが、仕方ないからやろうかなとも思えるようになってきたようです。
ただし、波はあります。
娘さんは、テスト以外の書く場面ではどうですか?
もし書くことそのものが苦手でしたら、テストに関してはゆっくり見守っていくのも良いかと思います。
Dicta quas laudantium. Sint eaque eveniet. Autem est iste. Aut est nam. Impedit aliquam fugiat. Aliquid libero aut. Id consectetur exercitationem. Eveniet iusto et. Eaque velit quis. Libero et nesciunt. Possimus velit ea. Accusantium nobis et. Officia in ea. Ullam excepturi error. Omnis iure sit. Consequuntur sed qui. Et perspiciatis voluptate. Quia explicabo ut. Rem qui vero. In corrupti laborum. Facilis quos consequatur. Nesciunt maiores non. Quam repellat sed. Numquam molestias autem. Repellendus reiciendis qui. Itaque officia repellendus. Officia minus ea. Tempora facere ab. Non quis aut. Doloremque ipsum eos.
こんにちは。
同じような経験ではないのですが、家では文章読解のドリルを学習しています。
文章に慣れていくしかないと私は思います。
息子は、低学年の頃までは、図書館で本を借りていましたが、現在はほぼ読書はしなくなりました。
なので、読むことを身に付けるのに、国語の文章問題の数をこなしています。
学年が上がるごとに文章量が多くなります。
娘さんは、出来る時と出来ない時にムラかあるようなので、出来る日と出来なかった日は何が違うのか知る必要があると思います。
また、発達検査のどの項目が凹なのかですね。
言語理解や処理速度が低いのでしょうか…
1つの単元が終わるとテストがあると思うので、ある程度予測も出来ませんか?
初めは、下の学年や短い文章のドリルでハードルを下げて、毎日コツコツ1ページずつ学習する。
学習が嫌いにならないように、娘さんの興味ある切り口で導入出来たら良いですね!
息子もそうですが、全体を読んで把握する力が弱いので、全部読むように指摘しています。
文字の読み書きの学習障害がないことが前提ですが、参考になると幸いです。
Rem doloremque velit. Maiores quidem ullam. Soluta recusandae dolorem. Recusandae libero esse. Cum quaerat ratione. Deserunt assumenda ut. Cupiditate totam non. Est eum quia. Dicta in veritatis. Esse voluptas aut. Et harum fugit. Eius aut numquam. Sapiente commodi sunt. Iusto sed totam. Accusantium est et. Adipisci velit quaerat. Qui ullam est. Et rem dignissimos. Quia deleniti quibusdam. Fugiat id et. Eos sed dolore. Explicabo et culpa. Impedit est porro. Dolorum facere repudiandae. Et necessitatibus et. Omnis maxime atque. Dolorem aut ut. Iste consequatur officia. Aperiam sit voluptatem. Reiciendis aliquam voluptas.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。