締め切りまで
6日

教えて下さい

退会済みさん
教えて下さい。
ADHD、ASDグレーゾーンの子って、勉強などある程度分かってもテストなどに反映されないことってありますか?
本人にとっては状況によって全く別物に見えるとか?
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

以前医師から
この子は理解していることの6割から7割ぐらいしかテストで正解が得られない。と言われたことはありますよ。
理由としては
書くのに時間がかかりすぎる。
書くのと、考える作業が並行でできない。
問題を曲解する。
テスト等が嫌すぎて、見返すことをしない。
理解していてもアウトプットが遅かったり、違う表現に変換されてしまい、頭で思っていることと答えがズレる。日本語が独特すぎる。
要領が悪いので、解ける問題からやるとか、難しい問題をどのタイミングでやるか?などを調整できない。意地でも一番目の問題から解こうとする。
練習の甲斐があって、わからない問題は飛ばせるようになっても今度は時間があまっても飛ばした問題を遡って確認し解こうとはしない。
どこにポイントがあるか?をみつけられない。
焦って何かを見落とす。
見落としている、間違っていると指摘されても認められない(間違えがどうこうではなく、本気で何が間違ってるかがわからない事多々あり)
同じタイプの問題でも、リンゴという単語がミカンに変わっただけで本人の中では別物となってしまい理解できなくなる。
応用が一切きかない。応用も教えればわかるがパターンとして教えねばならないため、頭の引き出しがかなり早い段階で満杯に。
等々ありますね。
一番まずいのが、間違えるのが嫌すぎて拗らせており、成績を良くするという欲が無いことでしょうか。
また、提出忘れや忘れ物にたいしても、やっちゃうんだから仕方ないだとか
早目に提出、持っていって忘れないようにするだとか、が出来ない子がいます。
提出期限が何日と決められていると、それより先に出せずその日でないとダメなのに、そういう日に限ってADHD発動されて提出し忘れる。
本人からしたら、早くからやってるのにたまたまその日に出し忘れただけで怒られるのがどうやっても理解できず傷つくという面倒な状態で。
中学生になってから、一年かけてきっちり矯正したので、ここでの曲解はなくなりましたが
それまでは、同じ事をしても全く響かなかったですね。
あとは、記号や公式などもこういうもの。という理解の仕方が出来ないです。
なんでXなの?という説明は数学がやたら得意な人等にわかりやすく端的に説明してもらい納得しないと受け入れられません。
この子は理解していることの6割から7割ぐらいしかテストで正解が得られない。と言われたことはありますよ。
理由としては
書くのに時間がかかりすぎる。
書くのと、考える作業が並行でできない。
問題を曲解する。
テスト等が嫌すぎて、見返すことをしない。
理解していてもアウトプットが遅かったり、違う表現に変換されてしまい、頭で思っていることと答えがズレる。日本語が独特すぎる。
要領が悪いので、解ける問題からやるとか、難しい問題をどのタイミングでやるか?などを調整できない。意地でも一番目の問題から解こうとする。
練習の甲斐があって、わからない問題は飛ばせるようになっても今度は時間があまっても飛ばした問題を遡って確認し解こうとはしない。
どこにポイントがあるか?をみつけられない。
焦って何かを見落とす。
見落としている、間違っていると指摘されても認められない(間違えがどうこうではなく、本気で何が間違ってるかがわからない事多々あり)
同じタイプの問題でも、リンゴという単語がミカンに変わっただけで本人の中では別物となってしまい理解できなくなる。
応用が一切きかない。応用も教えればわかるがパターンとして教えねばならないため、頭の引き出しがかなり早い段階で満杯に。
等々ありますね。
一番まずいのが、間違えるのが嫌すぎて拗らせており、成績を良くするという欲が無いことでしょうか。
また、提出忘れや忘れ物にたいしても、やっちゃうんだから仕方ないだとか
早目に提出、持っていって忘れないようにするだとか、が出来ない子がいます。
提出期限が何日と決められていると、それより先に出せずその日でないとダメなのに、そういう日に限ってADHD発動されて提出し忘れる。
本人からしたら、早くからやってるのにたまたまその日に出し忘れただけで怒られるのがどうやっても理解できず傷つくという面倒な状態で。
中学生になってから、一年かけてきっちり矯正したので、ここでの曲解はなくなりましたが
それまでは、同じ事をしても全く響かなかったですね。
あとは、記号や公式などもこういうもの。という理解の仕方が出来ないです。
なんでXなの?という説明は数学がやたら得意な人等にわかりやすく端的に説明してもらい納得しないと受け入れられません。

余談ですがうちの娘
応用問題や考えを述べよという問題が解けないとごっそり点数を落とします。
ここで15点ミスる。
更に、わかっているのに、ちょっとしたボンミスが2~3問で10~15点落とす。
その上で、間違えたり本気でわかってない問題があるのでプラスアルファになります。
100点とれる実力はあっても、感想文や考えを述べる文は意見があっても書けない、ミスの見返しが出来ない等で、まあ70点がMAXといったところでしょうか。
部分点を狙う等も理解できない(白黒思考のため)ので、なかなか厳しいです。
心の成長待ちで、点数を落とすとまずいとわかるようにならないと頑張ろうとしませんでした。
幸いわかるようになってきましたが、それはコツコツ教えてきたから+経験のような気がします。
知的ボーダーだとそもそも理解できてない、読解力がない、小学校レベルの基礎的な国語や算数のスキルを取りこぼしているので点数は全然取れないことも。
アウトプットができないのでIQが低く出る人もいますが。
周りに娘よりIQは高いらしい子で、月に何十万もかけて塾に行っている子がいますが、1ヶ月に三時間も勉強しない娘よりはるかに点数が取れず成績も下。
テクニックばかり押し込んでも、応用がききませんし、この子は緊張しいです。
また、理解を全くしていない(わかってもその場限りで、次に活かせない)ので、習った事を人に教えることはできませんし、本人もその場かぎりでしか使えません。
今、周りを見ていると定型も含めて、勉強が出来るとされている子たちは感覚的に苦なく教わったことを要領よく使いこなせる能力が備わってる子(学習機能への阻害要因がない子)が大半です。遂行する力が高いと、より成績は高い。
あとは、真面目で規範意識があるかどうか。
勉強ができる学校卒業の人は、学校によりタイプが違いますが本当に勉強が出来るはガリガリしないのですよね。知識の蓄積量が豊富で、瞬時に理解できる能力があると思います。
ガリガリする人は、勉強がただ好きなだけ。
また、凸凹さんは本気でわからないときは脳が拒絶しますから、そこから教えるのは大変です。
育て方等でどうにかなるものでもないなぁと思います。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます
定型のお子さんでもテストって、緊張するものなので、普段、わかっていても、結果を出すにはそれ相応な準備が必要ですよね。
・試験中に集中が途切れて別のことを考えてしまい時間がなくなる
・時間配分が下手。難しい問題を後回しにしないために、解ける問題を解く時間がなくなったりする。
・すぐに慌てる。知らない問題が出たりすると慌ててしまい、あとの問題まで引きずってしまう。
なんてのは上の子(一応定型??若干特性あると思ってます)はよくありましたね。集中力がないというのは勉学においてはかなりマイナスですよね………興味や動機がないと、頑張れないんだと思います。
勉強も本人がやる気にならないとどうなるものでもありません。ガミガミいっても勉強から遠ざかるばかりです。え〜、こんな点数見たことないわ〜なんて笑うぐらいの余裕があったほうが、かえってうまくいくと思います。
私はそこで失敗しましたので💦テストで点数とれなくても少しでも机に向かうなど努力が見られたらほめてあげてくださいね。
お役に立つかはわからないのですが……ご参考まで……
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
全く関係ないかもしれないけど、家の娘は聴覚過敏です。
ざわざわには慣れてきましたが、テスト中のシーンとしたところで、鼻をすする音、鉛筆の転がる音、貧乏ゆすりの音(音するかな?)などが気になって集中出来ないことがあるそうです。
ま、言い訳ですけど、そんなの気にしていたらこの先、生きていけないし。
このテスト結果がこの子なんだ、努力はしているけど、仕方ないんだと思ってあげるようにしたら、ほんのちょっと本人にやる気が出ました。点数につながるのか?はまだ不明。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さん中学生なのですね
中学校のテストって、5時間連続とかなので、集中が持続できなかったり、逆に集中しすぎて後半疲れてしまったりということもあると思います
うちの子は解き終わったあともじっとして待たなければいけないのが苦痛だそうです
緊張すると聴覚過敏が強くなるため、周りの子が文字を書く音や、テスト用紙を裏返す音もストレスになるそうです
支援級在籍の次男は、自分で先生と交渉して、定期テストは別室受験
見直しまで終わったらテストを提出し、残りの時間はリラックスタイムにあてる
という合理的配慮を獲得しました
配慮なしで受けた学力テストよりも配慮ありで受けた定期テストのほうが得点は高かったので、実力が発揮しやすい環境を整えることも大切なのではないかと思います
ちなみに、高校受験でも事前に申し出れば受験校で配慮可能な範囲で合理的配慮を受けることができます
ネットでこれまでの事例を検索できますので、その情報を参考に中学校のテストでも配慮を受けられるように交渉してはいかがでしょうか
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

IQ はどうですか?
もし、85 とか、それ以下なら、理解力が少し低いかもしれません。
それに親が思ってるより、わからない、苦手が小学生のころからあり、取りこぼしてる可能性はあるかもしれません。
どうも、親が思ってるレベルではないのなもしれません。
少し違っただけで類似問題が溶けないということはありませんか?
文字を読み取る速度がそもそも遅かったり、問題の意図を汲み取る力がない場合もあります。
自閉があり、多動でも、試験を受けられる子もいます。
グレーというのは、何がどこまでグレーなのかにもよりますね。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは、春に中2になるadhd不注意の男の子の勉強につい
てのご相談です。中学生になってからテストの順位が13→100と下がり続けていて、本人は努力家で一週間に50時間勉強するときもあります、こんなに頑張っているのに報われなく親子ともども不安と悲しさでいっぱいです、忘れやすいので繰り返し復習をするのですが、結果が出なく虚しい気持ちです、塾の先生にはadhdの話はしていないので、ふざけてるの?という感じで叱られた事もあります(本人の希望で進学塾です、)Z会タブレットも併用しています。私は個人塾が良いのではと提案したのですが、子どもは今の塾で、更に上のクラスに行きたいとの希望を持っています(学年で20位以内でないと厳しいです)家での勉強はリビングで計画を親子で立て二人三脚でやっています、お薬はインチュニブがどうしても眠くなるのでコンサータに切り替え予定です、まとまりのない文で申し訳ないのですが、これから二年生になり、家庭でできる事は他にどんな事があるのでしょうか、
回答
こんにちは、まず勉強をやりすぎかと💧
睡眠時間を削ると学力に悪い影響があります。
もしかして短期記憶だけではなく、
長期記憶にも弱さがあ...



退会しますので質問消させて頂きます
回答してくださった方々ありがとうございました。
回答
ruidosoさん
再度ありがとうございます。
時々漠然と先の事考えて勝手に焦る私ですが、とりあえず今コツコツ直せそうな所から始めてみよ...



いつもお世話になっております☺️自閉症スペクトラムの小4の息
子のことです。不注意の症状もあり、私としてはADHDも疑っています。普段の忘れ物やうっかりが酷く親が注意をしてもその時になるとすぐ忘れてしまう様です。今まで全く対策をしていなく、情けない話しですが明日の用意は親と一緒にやっていたので、困る事はありませんでした。忘れ物などは、チェックシート等を作ってみたらどうかな、と思いますが、学校でテストの時のうっかりや不注意が酷く、とても損をしています。テストの際のうっかりや不注意を減らす為にはどうしていったら良いのでしょうか…皆様に助言いただければと思います。見直しをしなさいと言っていますが、やった!と言うだけでやった事にはなっていません…。よろしくお願いします😭
回答
ruidosoさん
ご回答ありがとうございます😊
意識させること、問題を解いてそれで良し、しかもそれが必ず合っていると思い込んでいる、と...



いつもお世話になりありがとうございます
テストの対策について教えて下さい。娘は、100点を取る時もあれば、未記入で0点の時もあります。とりあえず、算数は、ちゃんと記入をして、80〜100点を取るので、普段の予習、復習でなんとかなっているようです。問題は、国語で、家でもそうですが、問題を見ただけで、「めんどくさっ」と言って、放棄します。多分、文章に圧倒されて、やりたくないモードになるのだと思います。あとは、カタカナで書きなさい。に対して、平仮名で書いたり、読みを書きなさい。に対して、漢字で答えたりしています。おそらく、問題を読んでいないのだと思います。勘でやってるのかと思います。かと思えば、正解を書いたのに消してしまい、先生から、消さなくて良かったのに!!というコメントが書かれていたり。なぜか、調子良く、100点が取れたこともありました。テストは、事前に予告なくやるので、対策も取れず、毎回ハラハラしています。やる気モードの時にテストが行われることを祈るばかりです。同じような経験があれば、コンスタントに、とりあえずテストに取り組ませる、声かけや、対策ありましたら教えて下さい。よろしくお願い申し上げます。
回答
あゆみさん
ありがとうございます!
あゆみさんの息子さんに近いと思いました。苦手意識ですよね。
うちは、書くことに苦手意識というより、読む...



ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
うーん。
スミマセン。これは自慢話ですか?と尋ねたくなるような内容です。
イジワルで言っているのではなくて、お子さんですが、高校受験に...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
言語性IQとは言語理解、作動記憶
「ことばで聞いて、ことばで考え、表現する力」「注意を傾けて聞き、覚える力(歌唱など)」
動作性IQとは知...



黙読ができない読むのが苦手です
音読はなんとかいけるのですが(間違っていたりするけど)、黙読ができません。テストの時に先生に「声に出してはいけない」と言われており、問題文が読めないのでテストの点数が酷いです。ただ、問題文をきちんと家で読んでても分からないということも多いです・・・・小声で読んだら?というと、隣の子に「うるさいと言われる」と。合理的配慮をお願いしたほうがいいのでしょうか?ただ息子だけ読んでもらうのは無理ですよね?学習障害の診断は付いていないです。「合理的配慮」もどこからどこまで出来るのか?お願いしてもいいのか?そもそも何をお願いしていいのか分かりません。アドバイスがあったら教えてください。
回答
こんばんは
家で音読するとき、その単元をまだ読み込んでないときってありますよね。授業でまだ初めの所しかやってないときです。
その時におこ...


毎回ありがとうございます
スペクトラムの娘も高校生になりましたが。考えた末に娘は高等専修学校へ進学しました。来週には中間テストがあるのですが、テスト勉強をさせるのが大変です。小中と支援級だったので、中学では一度もテストを受ける事なく3年間を楽しかったと言って卒業し、そのツケでしょうか?来週の中間テストを受けるに当たり、私の方が連休明けより焦ってしまい、勉強大丈夫?とか別にテストの点数なんて期待してないから!とか、あなた達は勉強のやり方が分からないんでしょ!など言ってたら、追い詰めてしまった様で、とうとう夕べは娘の気がおかしくなってしまいました。声を掛けても反応なし!独り言で、勉強、勉強と言ってて、でも何から手をつけて良いのか分からず、食事も摂らず机に突っ伏してしまい、その時に罪悪感を感じてしまいました。…と同時に、改めて追い詰めてしまった事への後悔など。この先もテストの度に、毎回、こんな目には遭いたくないし、テスト勉強は親としてどの様に関わればいいでしょうか?学校は生徒の大半が発達障害の生徒が多いので、テストの内容を要約したプリントを殆んどの科目で渡してくれる程良心的出す。あと小学校の時から、私が勉強を教えると煮詰まって喧嘩やパニックを起こすので、私は出来れば関わりたくないです。
回答
高等専修学校ではないのですが、高校生の娘がいます。
中間テストは昨日で終わりました。
基本、勉強については口出ししません。
強いて言えば...


読み書き障害があり、漢字テストは宿題をしても点数に繋がりませ
ん。小学校時代は週1回10問のテスト、頑張ってやっても低い点数で「勉強やってもダメじゃん」と投げやりにならず学ぶ意欲を継続するために小学5年から事前にテストを頂いて確実に書けるものは書けるよう準備しようとテスト前に取り組んで(練習)してからテストを受けていました。小学6年で画数も多くなり、その対応が通用しなくなり、今度は事前にテストを頂いて「書ける漢字は、書いて、書けない漢字は読みをする」という個別のテストを作成して対応をしてくださいました。皆と一緒に同じクラスで皆と同じように自分のレベルにあったテストを受けることで自尊心もそがれることなく「頑張ったから書けた。点数も皆と一緒(又は、その下くらい)」で学ぶ意欲は持続できました。ですが中学では週2回16問のテストです。校長先生からは「(漢字テストは)小学校のような個別の対応はしませんから」と断言されてしまいました。たぶん、内申があるからだと思いますが…。テストを受ければ受けるほど「俺はできない、欠陥だ(本人が言っている)」との想いを強く印象づけて自尊心を削るだけの漢字テストとなりそうで…いずれ嫌気がさしてしまうのではないかと心配しています。苦しむだけのテストにしたくなく…。他の中学生の皆さんは、どのような対応(支援)をされていますか?今後の参考にしたいので具体的に教えていただけたらと思っています。どうぞよろしくお願いします。
回答
ディスクレシアとはっきり診断がついているならあえて漢字テストをどう受けるか?にこだわらず、ICT機材の活用を認めてもらうなどLDの子どもに...



娘は、何でもペーパーのテストになると点が取れません
ADHDの検査で短期記憶の数値がかなり低いので、そのせいかな?とは思うのですが、知能指数は平均値内でした。何度同じ追試を受けても、勉強しても、点数は全く上がりません。勉強時間を増やしても点数があがりません。勉強の仕方を工夫しても、変えても、手伝っても、何をしてもどうしても点が上がらないのです。面接や論文などは良い評価をもらえるのですが、人生、資格を取得するのも、単位を取るのも、運転免許を取るのでさえ、ペーパーテストを避けて通る事は出来ません。テストを受ける時に聴覚や視覚等の配慮は受ける事は出来ても、娘にはどうもそのあたりの配慮は関係ない様なのです。思考の多動のせいなのか?短期記憶のせいなのか?それとももう、自己暗示にかかってしまっているのか?全くどうして良いのかわかりません‥。教科によって、若干の差はある様なので、ただ単に、興味の無い物はどうしても頭に入らないという事なのかも知れません。ただいずれにしても、ほんの2、3点でも良いのです。「〇〇したら自分でも点数が上がる」と言う努力をする為の自信を持たせてやりたいのですが、どなたか同じ様な体験をされた方はいらっしゃいますか?また、この様なタイプの書字や数字等とは関係無い学習障害をご存知の方がいらっしゃったら、何でも良いのでヒントを頂けたらと思っています。どうぞよろしくお願いします!
回答
Nickyさん
根本的な解決法はご提案出来なくて申し訳ないのですが
ひたすら得意分野で点数を上げました。
勉強の比率も得意な方を優先して...



4年生ADHD.アスペルガーの息子です
お勉強が大好きで、出来る事で自己肯定感を上げられる様になりました。ですが不注意が目立ち、点数にはつながりません。勉強はチャレンジと授業2回学ぶ事で理解出来ます。ですが、テストとなると…問題をこなす事が難しいです。こうしたら、こうしなさい。みたいに、例えば、「りんごとみかんを足してから、人数で分けなさい。」みたいな一つの問題の中に2つの問題がかくれているような問題は、りんごとみかんを足して終わり。あと、記号で書きなさいとかを、飛ばしてしまい言葉で書くとか、ABCのものがあり、BCから選びなさいをAと答えるなど…不注意満載で、中3の娘も同じ感じで、『読む時に線を引きながら読み、大切な所はまるで囲む。そして見直すときは全部読まなくても丸で囲んだ所を読めばいい様にしておく。』を定着したら、克服出来ました。ですが、これを息子は入学前からチャレンジなどで定着させてゆっくり読む事が出来ています。それでも出来ないのですが、何か良い方法はありませんか?教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
続きです
確かに、テストで100点取れても、ほんとはわかってなければ意味がないという娘の持論は間違いではありませんでしたが、本人が理解し...



こんにちは、自閉症スペクトラムである中学1年息子の事です(普
通クラス)特徴は予定が立てられず、時間が守れず、多弁、人の気持ちより自分の意見が大事で伝えずにはいられない。興味のある視野が狭い、反省が出来ない、キレやすく激怒したら相手を追い詰めるような言い方をする、集中できない、書く事が苦手などなどです。中学に入り、中間テストが全教科酷い結果でした。集団の塾は向かず、個人塾を本人が希望。宿題は何回も声かけしないとやらず、塾も毎回遅刻。丸暗記する事が苦手。漢字はじっと見て覚えるタイプな為、忘れるのも早いです。。見ていると、テスト前でも範囲すら知ろうとせず教科書も開かないし、そのままテストになってしまいます。今後の高校受験に向けてどうなってしまうのか、不安です。フリースクールは調べると学費が高くて、上の子の大学費用も重なり難しいです。。結局、受験を目標にした勉強は無理なのでしょうか。同じような境遇の方、過去に乗り切れた方の話をお聞かせてください。
回答
中学時代に軽度知的障害と思われる友達がいました。
性格はよかったです。
その子は算数のテストで0点をとっていましたが、短大まで行ったそうで...


ASD傾向がある成人で、高校現代文などの文章問題での「これら
の要約の中から問題文を正しく表しているものを選びなさい」といった、あいまいな日本語表現(間接表現・比喩)や言い換えをどう理解していくか学びたいのですが、何か参考になる資料や教授法を知りませんか?限定され答えにくい問題ですみません。
回答
返信読みました。
言い方悪いですが、細部ばかりに注目して上げ足取るタイプが陥りやすいかもしれません。
そうすると選択肢はどれもマッチしな...
