締め切りまで
7日

いつもお世話になっています
いつもお世話になっています。
自閉症スペクトラム 4月から小2の母です。
知的には正常下限~境界域に入る付近をうろうろASDとADHDがあります。(ADHDの特性強め、お薬は飲んでません)
思考力を問われるような問題が苦手で、引っかけ問題などは必ず間違ってきます。
そこは家庭学習でフォローを…と思うのですが、まず勉強に取り掛かるまでに時間がかかり、苦手な問題に一度つまづくともうやる気がなくなってしまい、出来る問題でも疲れてるからやりたくないと癇癪になってしまいます。
学校では癇癪などはない分、家ではやりたい放題です。
落ち着いているときは別人のように良い子してます。
クールダウンしてから再開出来ることもありますが、これでは時間がかかりすぎて私の方も疲れます。
ちなみに家庭学習はチャレンジタッチをやっていて私が見てないときは、分からなかった所など答えを暗記してやり直していたり…ずるしていることも。
下に未就学児もいるので、手をかける時間も限られていて、集中できる環境ではないのも問題とはわかっています。
家庭で学習フォローが必要なお子さん、家庭学習は誰が見てますか?一般の塾などへ通っていますか?
親よりは他人の言うことの方を聞くかなと思うので… 一般の塾にいくとしたら当然個別指導塾になるとは思うのですが。
塾に通っている(いた)方や家庭学習のコツなどありましたら教えていただけたらと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
知的には正常下限、ASDとADHD、服薬ナシ、引っ掛け問題には漏れなく引っ掛かりうっかりミスが多いと通知表には毎回書かれ、忘れ物の指摘も多数。
夏休みの宿題ドリルは8月30日朝から答えの写しに掛かり、読書感想文はあらすじを書いて終わり。
自由工作はアルミ缶に紙粘土を張り付けて絵具で色を付けてニスを塗って「花瓶」とか。
家庭学習用の毎月届くドリルも開きもせず新品の状態で本棚を飾り、塾へ行っても今一つ。
そんな小学生時代だったわたくしですが、短大を卒業して専攻学科とは全く異なる職業に就きました。
その後も周囲の人と環境に恵まれ複数の資格を取得し、子供たちも発達障害ですが楽しく生きております。
何が言いたいかといえば、何とかなる、です。
思考力を問われる問題は見ただけで嫌なのです。
嫌なことを更に親から言われるともっと嫌になるのです。
できる問題ならやらなくても良いのでは?
できない問題は答えを見て、なぜそうなるかを考えられれば良いと思います。
その後にもう一度同じ問題を解いてみて出来れば大丈夫です。
この「なぜ?」を主さんが説明できれば良いのですが、塾でもこの「なぜ」を丁寧に教えてくれないと意味がないので塾選びも慎重になりますね。
ただ、引っ掛け問題に引っ掛からないようになるのは特性上難しいですよ。
夏休みの宿題ドリルは8月30日朝から答えの写しに掛かり、読書感想文はあらすじを書いて終わり。
自由工作はアルミ缶に紙粘土を張り付けて絵具で色を付けてニスを塗って「花瓶」とか。
家庭学習用の毎月届くドリルも開きもせず新品の状態で本棚を飾り、塾へ行っても今一つ。
そんな小学生時代だったわたくしですが、短大を卒業して専攻学科とは全く異なる職業に就きました。
その後も周囲の人と環境に恵まれ複数の資格を取得し、子供たちも発達障害ですが楽しく生きております。
何が言いたいかといえば、何とかなる、です。
思考力を問われる問題は見ただけで嫌なのです。
嫌なことを更に親から言われるともっと嫌になるのです。
できる問題ならやらなくても良いのでは?
できない問題は答えを見て、なぜそうなるかを考えられれば良いと思います。
その後にもう一度同じ問題を解いてみて出来れば大丈夫です。
この「なぜ?」を主さんが説明できれば良いのですが、塾でもこの「なぜ」を丁寧に教えてくれないと意味がないので塾選びも慎重になりますね。
ただ、引っ掛け問題に引っ掛からないようになるのは特性上難しいですよ。

うちの子は知的には平均値ですが、結局ADHD要素やASD傾向から、ひっかけ問題にはひっかかりやすく、家での学習でフォロー中ですがなかなかうまくいきません。
取りかからない、云々同じですね。
結論としては、塾にお願いするのがよろしいかと思いますが、学習等でのつまずきについて親が傾向などを把握しておかないと、通りいっぺんの指導ではうまくいかなくなることもありますよね。
例えば、我が子
答えをだす。ということをただしく理解していません。
本来、解けない問題は答えをいきな。教えても構わないし、見てもよいのです。しかし、正しい答えを導きだすまでの経過を覚えたり理解しようとしないと、結局は解けた事にはならないのです。
とにかく答えがあってたらいいじゃないか?なにが悪いの?という変な理屈で回答を導きだす経過をどうしても理解しようとしません。面倒で答えを書き写してるのか?と思っていましたが、面倒以上に解くこと、解き方を覚えることの意義をほとんど理解していなかったんです。
こういう子に色々経過その他を教えても馬の耳に念仏なんです。
こういうことを親が気づくには、ある程度家庭で勉強をみないと無理です。
なお、勉強は父親がみてます。
教えるのがうまい方が勉強はみます。
A eum ratione. Sed est nulla. Adipisci dignissimos vel. Sit quae id. Quia libero repudiandae. Enim aut ipsum. Omnis saepe aut. Velit architecto impedit. Odit est hic. Ut animi rerum. Velit aperiam iure. Est facere molestiae. Earum aliquid aperiam. Nam deleniti deserunt. Similique consequatur vel. Et dolorum et. Quis aut ut. Quo cum temporibus. Quis occaecati aut. Id totam aut. Pariatur ipsum consequatur. Quia dignissimos sit. Aut laudantium officia. Corporis dicta qui. Cupiditate provident molestias. Doloribus enim sunt. Quia et sapiente. Libero beatae quas. Sapiente deserunt eum. Dolore distinctio cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

かやさん
はじめまして、当事者です。
私も学生時代は、よく引っ掛け問題に引っかかったタイプです。
おとなになってもちょっとした嘘も見抜けなかったりします。
引っ掛け問題を直すには、ものすごい時間がかかります。
というのも当事者目線から問題をどう捉えているのかというと、
・①なぜかを理解せずに、とにかく解答を見ます(何故これはこういう解き方なのかと振り返る概念のない子もいます)
・②解き方をとにかく覚えます(公式ならひたすら公式をぶつぶつ唱える等)
この2ステップだけで勉強は終わりと思っています。
なので、チャレンジタッチをしても影で解答を見ているのは、そのためかと思います。。
ですが、覚えているだけでは、質問が少し変わっても解けないということがお子さんには恐らく分かっていないのだと思います。
解けるようにするためには、③に覚えた公式を活かすことを教えないといけません。
物事の捉え方にも直結してきますが、問題の捉え方から教えないとまず見抜けないと思います。
例えると、公式サイトには乗っていない裏技を教えるようなものと近いと思います。
何度もしつこくしつこく捉え方を教え、見抜き方を教えましょう。
すると、お子さんは見抜き方のパターンを覚えていき、考え方のレパートリーが増えていきます。
例えば、嘘ばかりいっているお子さんの見抜き方として、宿題がないにも関わらずお前宿題してないのと言われたとします。
パターンを覚える前は頭の中はパニック状態になります。宿題?何の?あれかな?これかな?となりますが、パターンを覚えたら、きっと直前のあの科目のことだな、でもまてよ先生宿題なんてだしてなかったぞ、この嘘つきと見抜けるようになります。
最後に一般的な塾ですが、止めておいたほうがいいでしょう。
塾では、普通にこれわかるよね?といった基準に合わせた授業が行われます。
先生との相性も大事ですし、先生が発達障害のことをどの程度理解しているかにもよります。
Soluta ea molestiae. Dolorem neque qui. Maxime sit aut. Eius facere doloribus. Natus assumenda sed. Deleniti eos maxime. Et nihil sed. Voluptas placeat vel. Unde adipisci quia. Labore alias qui. Ea illo laboriosam. Cumque inventore provident. Repellendus commodi nesciunt. Aut error magnam. A et ab. Impedit provident rem. Quia aperiam error. Ut dolorem esse. Et quisquam laborum. Sunt laboriosam alias. Repellat fugiat eveniet. A non quaerat. Dolores voluptatem consequatur. Accusantium ipsa velit. Ut totam est. Harum sit commodi. Asperiores soluta facere. Nobis labore minus. Eos labore sed. Dolorem consequatur tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

我が家の娘はスマイルゼミをしていますが、ヒント迷わずタッチ、わからなければ解答を見る、全部やります。そして、それを積み重ねて理解している感じです。回数こなす必要がありますから、習得までにかなり時間はかかります。
でも、本人にとって辛くないから続くんですよ。一回一回は、なんかわかった感じになる、スッキリするくらいのものかも知れないけど、無理なく回数重ねられるからなんとか身につく。
チャレンジタッチも同じことで、教科書や辞書や参考書の何処に考え方のヒントや解き方があるのかわからない、そういうところで困ってしまう子どもにハードルを下げ、ワンタッチで解き方やヒントがすぐ手に入るのが良いのです。「勉強はそんなに辛いことばかりじゃない、わかるとなんだかスッキリする」を知る…ぐらいの「はじめの一歩」から積み重ねていく勉強方法なのです。
ヒントも答えも見ないで解けて、自分から学習毎日やれます!なんてのは学校の中でもとりわけ優秀なお子さんであって、そんな子はほんの一握り。そこに憧れ目標にしていることは別に悪くはないけれど、知らず知らず「基準」にしてしまっているのでは…と思いました。「基準」にするのは現状現実的ではなく、無理な話です。
まずは、いい学習教材お持ちですから、勉強が苦にならないことを目標にされ、単元も一日一つとかゆる〜〜く「机に一定時間座る習慣だけ」くらいのつもりでやられるところから始めてみてください。追いつかなきゃという焦りもあるかとは思いますが、勉強が楽しくなくなってしまったら後から修正効かないです。
学習習慣と楽しさをわかると、良い循環へ繋がるかと思います。
うちも「学習習慣」からやりました。一か月で与えられている分量をやりきれず、無駄感感じたこともありましたが、続けられたら「勉強が苦にならない」がきました。そうなれば、親も楽になります。子ども自身も知りたいこと・興味あることが見えてきて、知的好奇心にエンジンかかります。高学年以降には、目標意識もついてくるようになります。
低学年のうちからコツコツやられてみてください。親が見ないと子の様子はわかりませんので、学習塾で学習状況や習慣、躓きの内容など尋ねられても現状を答えることすらできないかと思います。余程家庭環境が許さないとかでもなければ、今は学習塾は無駄金かもしれないですね。
Soluta ea molestiae. Dolorem neque qui. Maxime sit aut. Eius facere doloribus. Natus assumenda sed. Deleniti eos maxime. Et nihil sed. Voluptas placeat vel. Unde adipisci quia. Labore alias qui. Ea illo laboriosam. Cumque inventore provident. Repellendus commodi nesciunt. Aut error magnam. A et ab. Impedit provident rem. Quia aperiam error. Ut dolorem esse. Et quisquam laborum. Sunt laboriosam alias. Repellat fugiat eveniet. A non quaerat. Dolores voluptatem consequatur. Accusantium ipsa velit. Ut totam est. Harum sit commodi. Asperiores soluta facere. Nobis labore minus. Eos labore sed. Dolorem consequatur tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害(ADHD,LD,自閉症思考)があります。個別の塾もいいですが、先生の見極めをしっかりしないといけません。
理解ある先生、子どもと相性がいい人を探してください
発達障害専門の塾?見たいなのもあります。
Occaecati deleniti aut. Quod ipsa dolorum. Non saepe velit. Et aspernatur repudiandae. Sed tenetur accusamus. Enim a sed. Reprehenderit laboriosam quia. Et ut vel. Ut dolorum quia. Minima architecto odit. Amet sit enim. Voluptatum dolores dolores. Labore sed fugit. Aspernatur fugiat velit. Voluptatem ipsa necessitatibus. Vitae aspernatur quis. Ut ducimus earum. Corporis ab dignissimos. Reprehenderit at vero. Totam hic itaque. Rerum voluptas quia. Voluptates possimus corporis. Asperiores aut corrupti. Ut doloremque perspiciatis. Sit assumenda commodi. Possimus repellat rerum. Dolorem repudiandae animi. Fugit sint aliquam. Inventore ipsum omnis. Aut iure ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはなさん、ご回答ありがとうございます。
希望が持てるお話ありがとうございます。
そんな私も小学生時代を思い出すと突っ込みどころ多数。。 手を挙げて発表なんて出来なかったし1分間スピーチは拷問タイム。何をするにも遅いと指摘あり。。 親に聞いたらもっと出てくるかもしれません。
子どもの方がこの辺は私より能力高いです…
確かに出来ない問題は先に答えを見せてそれから自分で解けるようになればいいし、出来る問題はわざわざ家でやらせなくてもいいですね。
思考力をつけさせたいあまりに、自分で答えを導きだすヒントばかり出していました。
これでは嫌になるとわかりました。
引っかけ問題以外合っていたらよし!と思えるぐらいゆとりを持って接したいと思います。
Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

集中すると周りの音が聞こえません、発達障害でしょうか?私は2
0代男性です。私は集中すると周りの音が聞こえなくなり、何度か呼びかけられてやっと気がつきます。部屋はいつも散らかっており、別のことに集中するとそれだけを一日中やって終わることが多いです。直前にしていたことをよく忘れたり、今さっき指示されたこともすぐに思い出せないこともあります。このような症状は発達障害に当てはまるのでしょうか?
回答
お医者さんに相談することはありだと思います。
ただ、発達障害かどうかというよりは、どういう特性が自分にあるかを理解することが重要です。
...


自閉症スペクトラムの女性です
こどもの頃から人との会話が苦手で、自分から話しかけることがすごく心のハードルが高く大人になった今も苦手です……。話題も思い付かないし、他人が何か話してるときに話しかける言葉がすぐに出てきません……。脳の機能がやはり定型発達の人とは違うんだなとつくづく思います……。組織では自分のコミュニケーション下手と話しかけられないなどが原因でたいがい浮いて孤立してしまいます……。今は就労支援施設に通ってますがそこでも、よほど打ち解けた人以外とはあまり話せません。話題も振れないし、話しかけることが心理的な不安や恐怖が強くてなかなか出来ません……。また、相手の意図とは違うことを言ってしまって、相手に不思議な顔されたりもするので、会話がすごくネックです。同室の人と、普通の人は会話や雑談すると思うのですが私はあまり出来ません……。質問されたり話しかけられれば言葉を出せますが、それ以外で相手に質問したり話しかけたりすることがすごく苦手で出来ません……。おそらく、今もかん黙の症状があると思います。相手にもさほど興味や関心が持てず、話したいとも思えません。こんな私はどうやって組織にいたらいいのでしょうか?同じ悩みを持つ方はどうされてますか?
回答
うちの中学生の娘には話せないならこうしろ!と話しています。
挨拶は笑顔で
挨拶のあとは、久しぶりーとか、今日は暑いねー、持ち物を誉めるな...



自閉症スペクトラムと軽度知的障害のある小5男子です
今まで親子で必死に勉強を頑張ってきましたが、小4ぐらいから次第について行けなくなり、小5の今ではかなり遅れをとっている状態です。計算方法や漢字など覚えることができても(と言っても、マスターするまでかなりの時間と労力を費やします。)すぐにやり方を忘れるの繰り返し。もう彼の頭は飽和状態なのかな…と思うことが増えてきて、なんだか可哀想になってきました。今まで凄く無理させていたなと…。でも心の何処かで「諦める恐怖」みたいなのもあったりするのですが^^;今後、お金の管理やパソコンなど、生活に必要な勉強にシフトして行こうかなと考えています。そこで、この勉強はやっていて良かったなどの経験談がございましたら、教えていただきたく存じます。また、中学に向けての勉強の取り組み方などアドバイスいただけると嬉しいです。
回答
私は義務教育の頃、当てずっぽうで1割点数が取れるか取れないかでした。
小学1年生でも2割3割しか正答できず、自分は出来ないのが当たり前と感...



自閉症スペクトラム、全検査IQ81で支援学級在籍の小学1年生
の子供の癇癪が酷いです。自分の欲求が通らないと、所構わず大声で叫び続け、それが何時間と続く状況です。癇癪は家庭で起こっているため、病院や放デイ・学校とも相談し、飲み薬(エビリファイ)の量を増やしたり、宿題を減らしてもらったり等、本人のストレスを緩和するため対策をしてきましたが、なかなか良くなりません。また癇癪を起こした時は過剰反応しないよう無視したりしてるのですが、叩いたり蹴ったり物を投げつけてきたりしてきます。これ以上どうすれば良いのでしょうか?助言を頂けたらと思います。
回答
反応しない。なのですが、相手が対応するまで負けない!とならないためにも、むしろ適切に反応もし、態度は明確に示さなければならないと経験から思...



療育に行って、成長した!と感じたことを教えて下さい
回答
息子は、運動療育に通っていますが、通い始めて1~2ヶ月で、行動に変化がありました。
今まで、公園に行っても、できないし怖いから寄り付かな...



こんにちは、自閉症スペクトラムである中学1年息子の事です(普
通クラス)特徴は予定が立てられず、時間が守れず、多弁、人の気持ちより自分の意見が大事で伝えずにはいられない。興味のある視野が狭い、反省が出来ない、キレやすく激怒したら相手を追い詰めるような言い方をする、集中できない、書く事が苦手などなどです。中学に入り、中間テストが全教科酷い結果でした。集団の塾は向かず、個人塾を本人が希望。宿題は何回も声かけしないとやらず、塾も毎回遅刻。丸暗記する事が苦手。漢字はじっと見て覚えるタイプな為、忘れるのも早いです。。見ていると、テスト前でも範囲すら知ろうとせず教科書も開かないし、そのままテストになってしまいます。今後の高校受験に向けてどうなってしまうのか、不安です。フリースクールは調べると学費が高くて、上の子の大学費用も重なり難しいです。。結局、受験を目標にした勉強は無理なのでしょうか。同じような境遇の方、過去に乗り切れた方の話をお聞かせてください。
回答
私も春なすさんと同じで、お子さんは、教科書の内容自体が、解らないのだと思います。
うちの娘も広汎性発達障害。今は自閉症スペクトラムという...


はじめまして、よろしくお願いいたします!今日中学校から電話が
来ました!うちの中1の息子がクラスの友達にちょっかいだしてる、って足ひっかけたり、腕をつかんだり友達のペンを外に投げたりお腹を叩いたり!特別支援学級に在籍しながら普通クラスで頑張っているんですが担任もどうしたらいいものかわからないみたいで。先生がいるときはトラブルないみたいなんですが、いないときの多い中学校生活どうしたらいいでしょうか⁉️
回答
聞いてみました❗
友達に仲間に入りたいんだって❗でも言葉で言えなくて先に手が出てしまうみたいです❗
でも手を出すと皆嫌みたい、仲間にいれて...


小学校高学年のこれからについて※長文・駄文ですがお許しくださ
い。現在5年生、春から6年生になるADHD(注意欠如)とLD(読み書き困難)の男の子の母です。今は週に1回の通級と2,3回放課後デイ(クラフトやゲームなど遊び多め)とスポーツの習い事をしています。ADHDを疑ったのは1年生の時、それから学校の教育相談や療育を経て今に至ります。読み書きの困難があるため勉強はできる方ではありません。ADHDやLDのことは学校には話していて、授業も板書を減らしてもらうとか、宿題の量を減らしてもらうなどの配慮はしてもらっています。注意欠如なので毎日当たり前に忘れ物はあり、宿題や提出物も忘れて帰ってきます。勉強も好きな方ではなく最近は嫌いな気持ちの方が勝っていて、休みの日にさせている自主勉強も嫌々しています。放課後デイにこのまま行かせていいのか、もう一度療育に通ってみるのか、それとも家庭教師や個別指導の塾などそろそろ勉強に特化した取り組みをすべきなのか、最近わかりません。本人にやる気が感じられないのでそれに対してもイライラしてしまいます。テストで100点取ってほしいとか、そんなことは思っていませんが、もう少し勉強に対して取り組んでほしいと思っています。今はLDという障害に胡坐をかき甘えているように感じるのです。(愚痴ばかり書いてしまいすみません。)もう中学生が目の前にきていて親の私ばかりが焦っています。同じような状況の方、もしくは経験された方、なんでもいいのでアドバイスもらえませんか?毎日怒ってばかりで、息子にももっと優しくしたいし母親としてどうしたらいいか分からず情けないです。
回答
余談です。
経験上、このままひたすら頑張らせるのも一つだと思います。(LDは支援も理解もないから、既存のサービスの中でやりくり…というの...
