締め切りまで
5日

いつもお世話になっています
いつもお世話になっています。
自閉症スペクトラム 4月から小2の母です。
知的には正常下限~境界域に入る付近をうろうろASDとADHDがあります。(ADHDの特性強め、お薬は飲んでません)
思考力を問われるような問題が苦手で、引っかけ問題などは必ず間違ってきます。
そこは家庭学習でフォローを…と思うのですが、まず勉強に取り掛かるまでに時間がかかり、苦手な問題に一度つまづくともうやる気がなくなってしまい、出来る問題でも疲れてるからやりたくないと癇癪になってしまいます。
学校では癇癪などはない分、家ではやりたい放題です。
落ち着いているときは別人のように良い子してます。
クールダウンしてから再開出来ることもありますが、これでは時間がかかりすぎて私の方も疲れます。
ちなみに家庭学習はチャレンジタッチをやっていて私が見てないときは、分からなかった所など答えを暗記してやり直していたり…ずるしていることも。
下に未就学児もいるので、手をかける時間も限られていて、集中できる環境ではないのも問題とはわかっています。
家庭で学習フォローが必要なお子さん、家庭学習は誰が見てますか?一般の塾などへ通っていますか?
親よりは他人の言うことの方を聞くかなと思うので… 一般の塾にいくとしたら当然個別指導塾になるとは思うのですが。
塾に通っている(いた)方や家庭学習のコツなどありましたら教えていただけたらと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
知的には正常下限、ASDとADHD、服薬ナシ、引っ掛け問題には漏れなく引っ掛かりうっかりミスが多いと通知表には毎回書かれ、忘れ物の指摘も多数。
夏休みの宿題ドリルは8月30日朝から答えの写しに掛かり、読書感想文はあらすじを書いて終わり。
自由工作はアルミ缶に紙粘土を張り付けて絵具で色を付けてニスを塗って「花瓶」とか。
家庭学習用の毎月届くドリルも開きもせず新品の状態で本棚を飾り、塾へ行っても今一つ。
そんな小学生時代だったわたくしですが、短大を卒業して専攻学科とは全く異なる職業に就きました。
その後も周囲の人と環境に恵まれ複数の資格を取得し、子供たちも発達障害ですが楽しく生きております。
何が言いたいかといえば、何とかなる、です。
思考力を問われる問題は見ただけで嫌なのです。
嫌なことを更に親から言われるともっと嫌になるのです。
できる問題ならやらなくても良いのでは?
できない問題は答えを見て、なぜそうなるかを考えられれば良いと思います。
その後にもう一度同じ問題を解いてみて出来れば大丈夫です。
この「なぜ?」を主さんが説明できれば良いのですが、塾でもこの「なぜ」を丁寧に教えてくれないと意味がないので塾選びも慎重になりますね。
ただ、引っ掛け問題に引っ掛からないようになるのは特性上難しいですよ。
夏休みの宿題ドリルは8月30日朝から答えの写しに掛かり、読書感想文はあらすじを書いて終わり。
自由工作はアルミ缶に紙粘土を張り付けて絵具で色を付けてニスを塗って「花瓶」とか。
家庭学習用の毎月届くドリルも開きもせず新品の状態で本棚を飾り、塾へ行っても今一つ。
そんな小学生時代だったわたくしですが、短大を卒業して専攻学科とは全く異なる職業に就きました。
その後も周囲の人と環境に恵まれ複数の資格を取得し、子供たちも発達障害ですが楽しく生きております。
何が言いたいかといえば、何とかなる、です。
思考力を問われる問題は見ただけで嫌なのです。
嫌なことを更に親から言われるともっと嫌になるのです。
できる問題ならやらなくても良いのでは?
できない問題は答えを見て、なぜそうなるかを考えられれば良いと思います。
その後にもう一度同じ問題を解いてみて出来れば大丈夫です。
この「なぜ?」を主さんが説明できれば良いのですが、塾でもこの「なぜ」を丁寧に教えてくれないと意味がないので塾選びも慎重になりますね。
ただ、引っ掛け問題に引っ掛からないようになるのは特性上難しいですよ。

うちの子は知的には平均値ですが、結局ADHD要素やASD傾向から、ひっかけ問題にはひっかかりやすく、家での学習でフォロー中ですがなかなかうまくいきません。
取りかからない、云々同じですね。
結論としては、塾にお願いするのがよろしいかと思いますが、学習等でのつまずきについて親が傾向などを把握しておかないと、通りいっぺんの指導ではうまくいかなくなることもありますよね。
例えば、我が子
答えをだす。ということをただしく理解していません。
本来、解けない問題は答えをいきな。教えても構わないし、見てもよいのです。しかし、正しい答えを導きだすまでの経過を覚えたり理解しようとしないと、結局は解けた事にはならないのです。
とにかく答えがあってたらいいじゃないか?なにが悪いの?という変な理屈で回答を導きだす経過をどうしても理解しようとしません。面倒で答えを書き写してるのか?と思っていましたが、面倒以上に解くこと、解き方を覚えることの意義をほとんど理解していなかったんです。
こういう子に色々経過その他を教えても馬の耳に念仏なんです。
こういうことを親が気づくには、ある程度家庭で勉強をみないと無理です。
なお、勉強は父親がみてます。
教えるのがうまい方が勉強はみます。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

かやさん
はじめまして、当事者です。
私も学生時代は、よく引っ掛け問題に引っかかったタイプです。
おとなになってもちょっとした嘘も見抜けなかったりします。
引っ掛け問題を直すには、ものすごい時間がかかります。
というのも当事者目線から問題をどう捉えているのかというと、
・①なぜかを理解せずに、とにかく解答を見ます(何故これはこういう解き方なのかと振り返る概念のない子もいます)
・②解き方をとにかく覚えます(公式ならひたすら公式をぶつぶつ唱える等)
この2ステップだけで勉強は終わりと思っています。
なので、チャレンジタッチをしても影で解答を見ているのは、そのためかと思います。。
ですが、覚えているだけでは、質問が少し変わっても解けないということがお子さんには恐らく分かっていないのだと思います。
解けるようにするためには、③に覚えた公式を活かすことを教えないといけません。
物事の捉え方にも直結してきますが、問題の捉え方から教えないとまず見抜けないと思います。
例えると、公式サイトには乗っていない裏技を教えるようなものと近いと思います。
何度もしつこくしつこく捉え方を教え、見抜き方を教えましょう。
すると、お子さんは見抜き方のパターンを覚えていき、考え方のレパートリーが増えていきます。
例えば、嘘ばかりいっているお子さんの見抜き方として、宿題がないにも関わらずお前宿題してないのと言われたとします。
パターンを覚える前は頭の中はパニック状態になります。宿題?何の?あれかな?これかな?となりますが、パターンを覚えたら、きっと直前のあの科目のことだな、でもまてよ先生宿題なんてだしてなかったぞ、この嘘つきと見抜けるようになります。
最後に一般的な塾ですが、止めておいたほうがいいでしょう。
塾では、普通にこれわかるよね?といった基準に合わせた授業が行われます。
先生との相性も大事ですし、先生が発達障害のことをどの程度理解しているかにもよります。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

我が家の娘はスマイルゼミをしていますが、ヒント迷わずタッチ、わからなければ解答を見る、全部やります。そして、それを積み重ねて理解している感じです。回数こなす必要がありますから、習得までにかなり時間はかかります。
でも、本人にとって辛くないから続くんですよ。一回一回は、なんかわかった感じになる、スッキリするくらいのものかも知れないけど、無理なく回数重ねられるからなんとか身につく。
チャレンジタッチも同じことで、教科書や辞書や参考書の何処に考え方のヒントや解き方があるのかわからない、そういうところで困ってしまう子どもにハードルを下げ、ワンタッチで解き方やヒントがすぐ手に入るのが良いのです。「勉強はそんなに辛いことばかりじゃない、わかるとなんだかスッキリする」を知る…ぐらいの「はじめの一歩」から積み重ねていく勉強方法なのです。
ヒントも答えも見ないで解けて、自分から学習毎日やれます!なんてのは学校の中でもとりわけ優秀なお子さんであって、そんな子はほんの一握り。そこに憧れ目標にしていることは別に悪くはないけれど、知らず知らず「基準」にしてしまっているのでは…と思いました。「基準」にするのは現状現実的ではなく、無理な話です。
まずは、いい学習教材お持ちですから、勉強が苦にならないことを目標にされ、単元も一日一つとかゆる〜〜く「机に一定時間座る習慣だけ」くらいのつもりでやられるところから始めてみてください。追いつかなきゃという焦りもあるかとは思いますが、勉強が楽しくなくなってしまったら後から修正効かないです。
学習習慣と楽しさをわかると、良い循環へ繋がるかと思います。
うちも「学習習慣」からやりました。一か月で与えられている分量をやりきれず、無駄感感じたこともありましたが、続けられたら「勉強が苦にならない」がきました。そうなれば、親も楽になります。子ども自身も知りたいこと・興味あることが見えてきて、知的好奇心にエンジンかかります。高学年以降には、目標意識もついてくるようになります。
低学年のうちからコツコツやられてみてください。親が見ないと子の様子はわかりませんので、学習塾で学習状況や習慣、躓きの内容など尋ねられても現状を答えることすらできないかと思います。余程家庭環境が許さないとかでもなければ、今は学習塾は無駄金かもしれないですね。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害(ADHD,LD,自閉症思考)があります。個別の塾もいいですが、先生の見極めをしっかりしないといけません。
理解ある先生、子どもと相性がいい人を探してください
発達障害専門の塾?見たいなのもあります。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはなさん、ご回答ありがとうございます。
希望が持てるお話ありがとうございます。
そんな私も小学生時代を思い出すと突っ込みどころ多数。。 手を挙げて発表なんて出来なかったし1分間スピーチは拷問タイム。何をするにも遅いと指摘あり。。 親に聞いたらもっと出てくるかもしれません。
子どもの方がこの辺は私より能力高いです…
確かに出来ない問題は先に答えを見せてそれから自分で解けるようになればいいし、出来る問題はわざわざ家でやらせなくてもいいですね。
思考力をつけさせたいあまりに、自分で答えを導きだすヒントばかり出していました。
これでは嫌になるとわかりました。
引っかけ問題以外合っていたらよし!と思えるぐらいゆとりを持って接したいと思います。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症スペクトラムの女性です
こどもの頃から人との会話が苦手で、自分から話しかけることがすごく心のハードルが高く大人になった今も苦手です……。話題も思い付かないし、他人が何か話してるときに話しかける言葉がすぐに出てきません……。脳の機能がやはり定型発達の人とは違うんだなとつくづく思います……。組織では自分のコミュニケーション下手と話しかけられないなどが原因でたいがい浮いて孤立してしまいます……。今は就労支援施設に通ってますがそこでも、よほど打ち解けた人以外とはあまり話せません。話題も振れないし、話しかけることが心理的な不安や恐怖が強くてなかなか出来ません……。また、相手の意図とは違うことを言ってしまって、相手に不思議な顔されたりもするので、会話がすごくネックです。同室の人と、普通の人は会話や雑談すると思うのですが私はあまり出来ません……。質問されたり話しかけられれば言葉を出せますが、それ以外で相手に質問したり話しかけたりすることがすごく苦手で出来ません……。おそらく、今もかん黙の症状があると思います。相手にもさほど興味や関心が持てず、話したいとも思えません。こんな私はどうやって組織にいたらいいのでしょうか?同じ悩みを持つ方はどうされてますか?
回答
おくさんさん、コメントありがとうございます。
私もこれからはあまり人とは関わらないで一人きりで出来る仕事がしたいし、なるべく人との関わりが...



自分はこう言う冗談が嫌?迷惑なんですが、こう言うのって克服し
ないといけないんでしょうか?困る人、流せない人が悪くなるんでしょうか?自分は先月福祉関係のイベントの打ち上げでランチに行きました。皆で楽しくお話ししていると、僕の隣に座ってたRさんがMさんに彼氏の有無とか聞いてました。そしたらMさんがいないので募集中と言われてました。そこでRさんが、僕の事を勧めたりお見合いしたら?と言われました。僕とMさんは初対面なのでビックリして、ちょっと困惑しました。Rさんはお構いなしに、おしゃべりをしてたんですが、僕とMさんは楽しく話せたものの、困っているように感じました。僕自身もMさんのことを仲間として見えなくなるなり、イベントに参加しづらくなりそうです。よくこれぐらいの冗談流せば良いのにって言われても、相手がきまずかったり、困っていると流せないじゃないですか?
回答
伊達メガネさんへ
本当に彼氏居ないと言ってました。
貴方はその場に居なかったのに、彼氏居ると言いきれる根拠は?根拠もないのに、
デタラメ言...



幼稚園の時に保健師さんから周りと同じ行動ができていないと指摘
をうけ去年の9月から幼稚園で訪問療育を月に一回うけてました。とにかく手先が不器用なのと、集中力がない、じっとしてられない等大きくなるにつれて目立ってきました。病院とかで診断とかは、してもらってないです。4月から一年生です。初めての宿題、プリント三枚と本読み、内容は、なぞり書きや迷路、間違い探し等、幼稚園の一時間の療育の中でも同じような内容はやってました。いざ家でやろうとすると、とても嫌がり、机に向かっても、わざとふざけたり、答えの書くところを鉛筆でぐちゃぐちゃにしたり、真剣に取り組もうとしてくれません。宿題する初日に少しきつめに言ってしまって、子供は大泣きして『何で家でも勉強せないかんの、何の為に宿題するん‼️幼稚園にもどりたい』っと泣いて訴えてきました。それから、毎日宿題をするのが親子ともに憂鬱です。あまり、言うと子供にストレス与えてしまうんじゃないかとか、色々考えます。やる気のおきるように、頑張ったらプリンな、ゲームもいっぱいできるよ等声かけしてますが、なかなか難しいです。友達となら一緒に宿題できるかと、児童館に宿題を持っていかせましたが、途中から友達にしてもらってました…どうしたら、家でも宿題に取り組める環境になりますか?とにかく時をかくのが苦手です。旦那は家でいても、ちっとも子供の宿題みてくれません。
回答
ありました、ありました。全く同じ事言われました。そこに気づく時点で、賢かったりするんですよね。うちは、学校の先生に話をして学校の先生から本...



自閉症スペクトラム、全検査IQ81で支援学級在籍の小学1年生
の子供の癇癪が酷いです。自分の欲求が通らないと、所構わず大声で叫び続け、それが何時間と続く状況です。癇癪は家庭で起こっているため、病院や放デイ・学校とも相談し、飲み薬(エビリファイ)の量を増やしたり、宿題を減らしてもらったり等、本人のストレスを緩和するため対策をしてきましたが、なかなか良くなりません。また癇癪を起こした時は過剰反応しないよう無視したりしてるのですが、叩いたり蹴ったり物を投げつけてきたりしてきます。これ以上どうすれば良いのでしょうか?助言を頂けたらと思います。
回答
無視する手法はそもそも、癇癪を起していない時に、どれだけ子供に注目し、一緒に笑い合っている時間や安心できる時間を作れているかが大事で、それ...



いつもお世話になりありがとうございます
テストの対策について教えて下さい。娘は、100点を取る時もあれば、未記入で0点の時もあります。とりあえず、算数は、ちゃんと記入をして、80〜100点を取るので、普段の予習、復習でなんとかなっているようです。問題は、国語で、家でもそうですが、問題を見ただけで、「めんどくさっ」と言って、放棄します。多分、文章に圧倒されて、やりたくないモードになるのだと思います。あとは、カタカナで書きなさい。に対して、平仮名で書いたり、読みを書きなさい。に対して、漢字で答えたりしています。おそらく、問題を読んでいないのだと思います。勘でやってるのかと思います。かと思えば、正解を書いたのに消してしまい、先生から、消さなくて良かったのに!!というコメントが書かれていたり。なぜか、調子良く、100点が取れたこともありました。テストは、事前に予告なくやるので、対策も取れず、毎回ハラハラしています。やる気モードの時にテストが行われることを祈るばかりです。同じような経験があれば、コンスタントに、とりあえずテストに取り組ませる、声かけや、対策ありましたら教えて下さい。よろしくお願い申し上げます。
回答
あゆみさん
ありがとうございます!
あゆみさんの息子さんに近いと思いました。苦手意識ですよね。
うちは、書くことに苦手意識というより、読む...


はじめまして、よろしくお願いいたします!今日中学校から電話が
来ました!うちの中1の息子がクラスの友達にちょっかいだしてる、って足ひっかけたり、腕をつかんだり友達のペンを外に投げたりお腹を叩いたり!特別支援学級に在籍しながら普通クラスで頑張っているんですが担任もどうしたらいいものかわからないみたいで。先生がいるときはトラブルないみたいなんですが、いないときの多い中学校生活どうしたらいいでしょうか⁉️
回答
ぱふさん
返信ありがとーございます❗
今日夕方聞いてみようと思います❗
何かあるんですかね⁉️



こんにちは、自閉症スペクトラムである中学1年息子の事です(普
通クラス)特徴は予定が立てられず、時間が守れず、多弁、人の気持ちより自分の意見が大事で伝えずにはいられない。興味のある視野が狭い、反省が出来ない、キレやすく激怒したら相手を追い詰めるような言い方をする、集中できない、書く事が苦手などなどです。中学に入り、中間テストが全教科酷い結果でした。集団の塾は向かず、個人塾を本人が希望。宿題は何回も声かけしないとやらず、塾も毎回遅刻。丸暗記する事が苦手。漢字はじっと見て覚えるタイプな為、忘れるのも早いです。。見ていると、テスト前でも範囲すら知ろうとせず教科書も開かないし、そのままテストになってしまいます。今後の高校受験に向けてどうなってしまうのか、不安です。フリースクールは調べると学費が高くて、上の子の大学費用も重なり難しいです。。結局、受験を目標にした勉強は無理なのでしょうか。同じような境遇の方、過去に乗り切れた方の話をお聞かせてください。
回答
フリースクールの件ですが、相談先で受験が本人に重荷であるなら、そんな選択もあるのだと本人を楽にしてあげてね、、とアドバイスをいただいたので...



いつもお世話になりありがとうございます!娘は、過敏さもあり、
必要な情報だけに集中するのが難しいところがあります。娘が、1年生とは思えないくらいの宿題をやっていたので、クラスのお母さんに確認したところ、宿題ではないところも先取りしてやっていました。娘に、どうしてか聞くと、ザワザワして集中出来ない。と言っていました。確かに、学校の授業でやったところは、字がいつもより下手でした。予習をしておくことで娘も、安心して授業に取り組めているようですが、班で話し合うなどの機会もあるでしょうし、何かと心配になります。過敏さを改善する方法は無いのは分かっていますが、書く時に書くことに神経を向けたり、聞かなければいけない声にだけに集中したりすることは、訓練してなんとかなったりしますでしょうか?家庭では、全ての情報をシャットアウトして(テレビを消すなど)勉強したりしていますが、逆に、テレビをつけたまま勉強したりしてみるのはどうかなと考えています。
回答
お子さんのこれまでの状況や発達状況によって過敏具合も人それぞれ様々です。
一般的改善方法としては、支援級利用や、ご家庭や個別塾などの利用に...



小4の支援学級に通う自閉症スペクトラムの男の子です
プリントやテストの問題をまともに読まずに、最初の文章だけちらっと読んで問題を解いて終わらせます。ほぼ勘でやっています。なので国語に限らず全ての教科です。間違っていると「はぁー?何で?」とイライラしてこちらが「問題読んだ?」と聞いても読んでこ考えることをなかなかしてくれません。担任の先生にも「テストは遅くても15分で終わらせて、時間があっても分からない問題はやりません。」と言われました。読み書きに障害があるのかと思い主治医の先生に聞いても問題は無いそうです。読書も好きで、本もよく読みます。最近は、家庭学習のプリントやドリルの問題は音読をさせているのですが効果があるか分かりません。何か対処法があれば教えて下さい。
回答
結論からいうと。
対策ありませんでした。
似たような子を我が子も含め何人も知ってますが、まともになった人は一人もいません。
色々とプロ...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは!まず精神保健福祉手帳の取得を目指しては如何でしょうか?
3級まであるので、主治医が書いてくれたら、取得の可能性はあると思います...


ADHDの中学1年生の息子について度々質問しております…また
皆さんのアドバイスお願いします。中学受験を経て現在は中高一貫校に通っています。小学校でイジメにあったり、高校進学の際の内申点が心配だったために決めました。自由で、有名大学進学を目的とはしていない学校で、のびのび過ごしてもらおうと思ったからです。しかし、入ってみると…予想以上に学力が高く勉強熱心のクラスメイトに親子共々驚きました。最初の定期テストでは、勉強の仕方もわからなくて撃沈…T_T小学校では結構いい線いっていた息子は、すっかり自信を無くしてしまいました。部活動では、同級生にからかわれたりして、その同級生より成績が悪いのも劣等感に拍車をかけ…家で勉強するから手伝ってと言われ、計画が立てられない彼のために一緒に計画を立てたりするのですが、漫画を読んだりサボッて寝たり…全く計画通りできません。寝ているのを起こすと機嫌悪く鬱陶しがられ、勉強が進まないと罵られます。起こさないと何故起こさなかったと罵られます。朝弱くて起きられないのに、夜中にこっそりゲームをしているのを発見して注意すると泣きわめいて、自分は好きなことし放題のくせに何で僕はダメなんだ?と言われます。勉強しなくて良いと言っても、バカにされると泣きわめきパニックになります。彼が何をしたいのか全く理解不可能で、一緒にいると気分が悪くなります。どうすれば良いですか。
回答
小学校時代は、辛い思いをされたのですね…。
その中で、中学受験をされて、中高一貫校に通われているとのことで、息子さんは頑張られたのだな~と...
