締め切りまで
7日

算数の解き方を初めから教えてしまって、覚えさ...
算数の解き方を初めから教えてしまって、
覚えさせてしまうというやり方について、どう思いますか?
ADHD、ストラテラ服用中の小3男子です。
算数の計算の仕方や考え方は理解は出来る。九九も暗記できてる。
時計も読める。何分後に何時何分になるかもわかります。
集中力は無いです。
本を読むのが大好きです。内容も理解していて私にも話してくれます。
だけど、算数の文章題になると面倒で考えるのを放棄してしまう。
説明してあげると解けるけど、説明聞いてるときは上の空です…。
少し複雑になると、自分で考えることを放棄します。解こうという意欲がない。
宿題がイヤで泣きながら帰ってきます。
泣いている原因は、人間関係などの問題はなくて、宿題のみが原因です。
泣く原因は漢字の書き取りに意味を見いだせず、なぜやらなくてはならないのか!
という怒りです。
算数はそんなに嫌がりませんが、解こうという意欲もないです。
前置きが長くなりました。
算数の文章題の解き方を、あらかじめ教えてしまうという勉強方法は良いと思いますか?
自分で考える意欲がなく、どんなアプローチをしても思考停止なので
やり方を覚えさせてしまう方が良いのではないかと思いました。
自分で導き出す喜びや楽しさを知って欲しいと思い、
さまざまなアプローチをしてきたのですが、そもそもそういうことに興味がないみたいです。
解けても、ほめても、あまり喜ばない人です。
それよりも、やり方を教えてしまって、テストで点を取れた方が
かえって自信になるのではないかと思いました。
公立の小3なら難問は出ないので。
でも・・・自分で考えることの方が大事なのかなと思ったり。
でもそれが出来ないので困ってるのですが、
皆さんのお子さんや、ご自身の学生時代の経験など
教えていただけたらありがたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちの小3息子の事が書かれてるかと思いました。
同じくストラテラ服用、癇癪は減ったものの宿題への意欲はありません。
出来るだけやりたくないもののようで、あわよくば楽をしようとあらゆる知恵を絞って怠けようとします。
漢字の書き取りは最近漢字自体を間違えたり、誤用が見られるようになったので「真面目にやらんと日本人として生きていけないぞ。」と言ってます。
「漢字テストで100点取れたらサボらせたるわ。」とも…サボりたい一心で頑張るかなぁ?と逆転の発想です(笑)その効果なのか、ものすごく時間がかかりますが、毎日書いてます。
算数も計算や単位の概念はわかっているが、文章題は問題文を注意深く読まないのでポカミスだらけです。文章題を読むコツとか方法を教えますが、めんどくさがってしません。
「意欲がない」
これが本当に厄介な原因で、自分で勉強する「目的」がない事には何をどう教えたって変わらないだろうなぁ…というのが私の辿り着いた答えです。
実は私が小学生の頃、息子と同じでした。
小5になっても都道府県の場所は北海道と大阪しか知らない馬鹿でしたが、ある日突然「地元の中学には行きたくない!」という強い気持ちから塾に入り、そこで初めて「勉強が楽しい!!」と感じました。
要は、「学ぶ目的」がなければ意欲は湧かないんです。
たとえ「解く方法」を教えてもらったとしてもそれがなんの役に立つの?状態だったらすぐに放棄するんじゃないかなと思ってます。
どうしたらその「目的」に出会わせてあげられるのか私も手探りで探してる状態なんですが、最近私の母校のオープンキャンパスに連れて行ったら、ロボティクスや人間工学に興味を持ち始め「この大学に入りたい」と言うようになったので、今やってる勉強がその目標にどう関係するのか?を微積の本を見せたりして説明したりしています。
まだ彼の「やる気スイッチ」はONにはなってませんが、今は勉強をするよりも「目標」を見つける事が大事な時期と割り切ってます。
勉強は目標に達するための単なる「手段」なんですから。
ご質問の回答になってないかもしれませんが、別の視点を親が持つと、子供が変わる可能性ってものもあるんじゃないかなという私なりの意見です。
同じくストラテラ服用、癇癪は減ったものの宿題への意欲はありません。
出来るだけやりたくないもののようで、あわよくば楽をしようとあらゆる知恵を絞って怠けようとします。
漢字の書き取りは最近漢字自体を間違えたり、誤用が見られるようになったので「真面目にやらんと日本人として生きていけないぞ。」と言ってます。
「漢字テストで100点取れたらサボらせたるわ。」とも…サボりたい一心で頑張るかなぁ?と逆転の発想です(笑)その効果なのか、ものすごく時間がかかりますが、毎日書いてます。
算数も計算や単位の概念はわかっているが、文章題は問題文を注意深く読まないのでポカミスだらけです。文章題を読むコツとか方法を教えますが、めんどくさがってしません。
「意欲がない」
これが本当に厄介な原因で、自分で勉強する「目的」がない事には何をどう教えたって変わらないだろうなぁ…というのが私の辿り着いた答えです。
実は私が小学生の頃、息子と同じでした。
小5になっても都道府県の場所は北海道と大阪しか知らない馬鹿でしたが、ある日突然「地元の中学には行きたくない!」という強い気持ちから塾に入り、そこで初めて「勉強が楽しい!!」と感じました。
要は、「学ぶ目的」がなければ意欲は湧かないんです。
たとえ「解く方法」を教えてもらったとしてもそれがなんの役に立つの?状態だったらすぐに放棄するんじゃないかなと思ってます。
どうしたらその「目的」に出会わせてあげられるのか私も手探りで探してる状態なんですが、最近私の母校のオープンキャンパスに連れて行ったら、ロボティクスや人間工学に興味を持ち始め「この大学に入りたい」と言うようになったので、今やってる勉強がその目標にどう関係するのか?を微積の本を見せたりして説明したりしています。
まだ彼の「やる気スイッチ」はONにはなってませんが、今は勉強をするよりも「目標」を見つける事が大事な時期と割り切ってます。
勉強は目標に達するための単なる「手段」なんですから。
ご質問の回答になってないかもしれませんが、別の視点を親が持つと、子供が変わる可能性ってものもあるんじゃないかなという私なりの意見です。
学習指導要領が変わり、知識を教える授業でなく
子供たちが自ら学び対話して答えを出すことに
重点が置かれるようになりますから、
その辺りの対策は試行錯誤必要かもしれません
わかりきった答えをああでもないこうでもないと考える
学校の授業はストレスだろうと思います
知識を入れる活動時間を確保してあげるのも大切かもしれません
朝日小学生新聞とか喜んでました
【締め後にまだ編集できるように変わっているので、補足です。】
いろんな人がいていい、そう思います。
今お母さんとお子さんが苦労されてるのは無駄な苦労ではないと思います。
うまくいかないことをつきつけられることで、得意なパターンが浮き彫りになってきます。
例ですが、毎日12時までやっても宿題ができずに小学生時代ずっと苦労してた子がいました。
大好きなのは図鑑。教室に戻らず、観察園にいる。図書室にいる。
誰か先生や友達に注意されても返事ができない。ぐっと押し黙って動かない。
しつこくされて、止めてと手が出たら暴力を振るったと責められる。
色々あって、義務教育9年間は、無事通えさえすればいい、と目標を下げました。
一つこだわったのは、夏休みの自由研究と、読書感想文。
これは将来プレゼンや発表に使えるはず、伸ばしてくれる学校の授業はないと、
しぶる子を励まし励まし、3年~6年頑張りました。
「親が頑張りすぎ」と呆れられていました。なぜ、その子の頑張りとほめてやってくれないのか、
と悔しかった、でもこれはいい経験になるから、と励ましました。
中学になって博物館の中高生クラブに行くようになりました。
昆虫学会に出て、そこで出会った高校に進学しました。
そこでは毎日生き物三昧、特技を使った検定や科学賞等の挑戦で
忙しくいきいきとしています。
特性のある子達ですから、苦手が目立ちますが、得意は絶対温存しておいてあげてください。
いつか複数の得意を掛け算して誰も真似できないぐらい尖ることがあります。
それは進学にも就職にも強いです。
プラス、ソーシャルスキル・ライフスキルも合わせて家庭で身につけさせてあげてください。
急に下宿しか無理な「コア」な大学へ進学することにもなりかねません。
お話できてよかったです。
Doloremque molestias illum. Voluptas ipsa deleniti. Saepe nam sed. At nihil quisquam. Blanditiis minima et. Nihil et et. Similique modi nihil. Aut dolorem sapiente. In delectus totam. Dolor dolores vel. Dolorem esse at. Quibusdam quas eos. Dolorum laboriosam accusamus. Optio deserunt itaque. Porro fugit officia. Commodi delectus rem. Possimus voluptatem perspiciatis. Odit nulla eaque. Dolores saepe eos. Maiores tenetur neque. Ipsa natus ratione. Animi enim quisquam. Maxime natus ipsa. Ut error corrupti. Nisi odit sint. Placeat vel dolores. Quia molestiae labore. Vitae fugiat ratione. Voluptas sapiente esse. Ut rerum perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
KABC検査を受けさせて、継次処理型か同時処理型かわかることでまた
対策が見つかるような気がいたしました
Doloremque molestias illum. Voluptas ipsa deleniti. Saepe nam sed. At nihil quisquam. Blanditiis minima et. Nihil et et. Similique modi nihil. Aut dolorem sapiente. In delectus totam. Dolor dolores vel. Dolorem esse at. Quibusdam quas eos. Dolorum laboriosam accusamus. Optio deserunt itaque. Porro fugit officia. Commodi delectus rem. Possimus voluptatem perspiciatis. Odit nulla eaque. Dolores saepe eos. Maiores tenetur neque. Ipsa natus ratione. Animi enim quisquam. Maxime natus ipsa. Ut error corrupti. Nisi odit sint. Placeat vel dolores. Quia molestiae labore. Vitae fugiat ratione. Voluptas sapiente esse. Ut rerum perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
参考書籍をお知らせしようとしたら、ついでにこんなサイトを見つけました
継次処理か同時処理か?今までの学習方法は無意味だった!?徹底解説!
http://8tatsu.net/study/keiji_doji.html
本は
『長所活用型指導で子どもが変わる』
のシリーズがわかりやすかったです
3巻くらいがいいかも
長所活用型指導で子どもが変わる〈Part 3〉認知処理様式を生かす各教科・ソーシャルスキルの指導―小学校中学年以上・中学校用
熊谷 恵子
固定リンク: http://amzn.asia/cMg902A
Doloremque molestias illum. Voluptas ipsa deleniti. Saepe nam sed. At nihil quisquam. Blanditiis minima et. Nihil et et. Similique modi nihil. Aut dolorem sapiente. In delectus totam. Dolor dolores vel. Dolorem esse at. Quibusdam quas eos. Dolorum laboriosam accusamus. Optio deserunt itaque. Porro fugit officia. Commodi delectus rem. Possimus voluptatem perspiciatis. Odit nulla eaque. Dolores saepe eos. Maiores tenetur neque. Ipsa natus ratione. Animi enim quisquam. Maxime natus ipsa. Ut error corrupti. Nisi odit sint. Placeat vel dolores. Quia molestiae labore. Vitae fugiat ratione. Voluptas sapiente esse. Ut rerum perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは😃🌃
えーと、それって普通に学校でも習ってるのでは?算数を教えるときって解き方を教えるんじゃないんですか?それを応用して別の問題を解くと。違うのかしら?
結局のところ、全く同じ問題は出ないので、
考えないと解けないと思いますよ。
あと勉強を嫌がるのはADHDだけのせいなのでしょうか?たしかに集中力が続かない特性はわかりますが、考えようとしないのはまた別の問題のような気も。
LDなどなければ、
少しずつ我慢を教えることも大事だと思います。
ちなみにうちの家族も私以外はADHDです。
また絵やグラフなどを使った、視覚的なアプローチも試してみては良いのでは?
Veritatis laborum sit. Est nulla voluptatem. Voluptatum praesentium non. Voluptatem aut rerum. Facere odio dolorem. Maxime est beatae. Ut ut aliquam. Dolor possimus rem. Impedit ipsa necessitatibus. Quisquam dolores dolor. Voluptatem commodi ut. Soluta voluptatem provident. Tempora atque non. Similique neque repudiandae. Consequatur voluptatum asperiores. Sunt et amet. Velit enim sed. Et totam dolorem. Quibusdam illo iure. Quia aliquid quidem. Error possimus et. Cum nostrum minima. Minima est voluptatem. Non deleniti qui. Eum iste minima. Voluptatum vel quas. Corporis dicta ut. Omnis et earum. Ut doloremque aut. Ullam quis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どんぐりはやったけど、挫折して。
同時処理型の子だったので、
それを意識した算数の解き方は
気に入ってるみたいです
寺子屋ごっこ遊びとか(大人の方が生徒になって教えてもらう)
も良かったかな
しっくりくるの見つかるまでは大変だけど、
学び方のバリエーションを持っとくのは
将来役に立ちますよ
Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ストラテラを使っている方へ質問です
ADHDの疑いのある小3男子の母親です。子どものこの件をきっかけに私自身もそうなのでは。。と思っています。息子は先日初めて小児科の発達外来へ受診し、ストラテラというお薬が出ました。今の困難が少しでも楽になるのならと思い、お薬を出していただくことにしましたが、少し不安です。本人の良さも奪ってしまうのではないか。。使い続ける事にも抵抗があります。私自身もADHDの疑いがあるので、受診して処方があれば私自身も試してみたいのですが、このように、親子で飲まれている方はいらっしゃいますか??使用で良くなった点、悪くなった点など、教えていただきたいです。
回答
小6の息子が朝10mg夕25mg飲んでます。
私も朝80mgとコンサータも54mgを飲んでます。
ストラテラは副作用は当然ありますが副...



いつもお世話になっています
自閉症スペクトラム4月から小2の母です。知的には正常下限~境界域に入る付近をうろうろASDとADHDがあります。(ADHDの特性強め、お薬は飲んでません)思考力を問われるような問題が苦手で、引っかけ問題などは必ず間違ってきます。そこは家庭学習でフォローを…と思うのですが、まず勉強に取り掛かるまでに時間がかかり、苦手な問題に一度つまづくともうやる気がなくなってしまい、出来る問題でも疲れてるからやりたくないと癇癪になってしまいます。学校では癇癪などはない分、家ではやりたい放題です。落ち着いているときは別人のように良い子してます。クールダウンしてから再開出来ることもありますが、これでは時間がかかりすぎて私の方も疲れます。ちなみに家庭学習はチャレンジタッチをやっていて私が見てないときは、分からなかった所など答えを暗記してやり直していたり…ずるしていることも。下に未就学児もいるので、手をかける時間も限られていて、集中できる環境ではないのも問題とはわかっています。家庭で学習フォローが必要なお子さん、家庭学習は誰が見てますか?一般の塾などへ通っていますか?親よりは他人の言うことの方を聞くかなと思うので…一般の塾にいくとしたら当然個別指導塾になるとは思うのですが。塾に通っている(いた)方や家庭学習のコツなどありましたら教えていただけたらと思います。
回答
うちの子は知的には平均値ですが、結局ADHD要素やASD傾向から、ひっかけ問題にはひっかかりやすく、家での学習でフォロー中ですがなかなかう...



小6の息子なんですが、IQ69で軽度発達障害で、特に言語の理
解が難しいと言われました。勉強はできませんが、学校に指摘されるまで、特に障害があるとは気づいてなかったです。学校も楽しく通っています。スポーツ万能で野球チームにも所属しています。学校からは、支援を勧められていますが、義父母と夫は昔なら良くあること…義母いわく、夫もやんちゃで手に負えない位だったが、こうして仕事をして生活できていると、支援を拒否。本人に不得意な教科だけ、別で教えてくれると説明すると、それなら学校に行きたくないと拒否…私的には本人が嫌がるなら支援は受けずにと思っています。この事を学校に伝えたのですが、いまだ支援を勧められ、そんなにうちの子は問題なのか?支援を受けなければ、社会人として自立できないのかと不安になり、どうしたら良いのかいまだわかりません。私も仕事をしているので、夫と義父母に協力してもらい、家での勉強をプラスしようとは思っています。本人の気持ちを考え、支援を受けないのは間違っていることなのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
六年で発覚したのですか?
息子さんの場合はやんちゃで困るのではなく、おそらく、読み書き、計算が全体的に低空飛行なのではないですか?
家で勉...



初めまして、毎回りたりこで勉強させてもらっています
現在小学2年生の男の子がいます。去年の10月に軽度の発達障害と医師に診断されています。3年生からは支援級に申し込みをしました。私の最近の心配は、算数と字を書くのを本当に嫌います。毎回、勉強になると怒れてしまいます。月1回メンタルクリニックにも息子は通って、相談もしているのですが、その時にはわかっていても、どうしてもできないので怒れてしまいます。心配なのは今のところ、勉強です。勉強はボリュームが多いので、かなり少なく自宅で学習しているのですが、集中力とやる気がありません。そういう特性があるのは、重々承知しているのですが。本人は「勉強ができないから、お手伝いをする。」と言ってくれるのですが、その気持ちは嬉しいのですが、親的には勉強をもう少し頑張って欲しいです。勉強は諦めて、長所伸ばしに専念した方がいいのでしょうか?でも、子供のその優しい気持ちもあるし、板挟みで苦しいです。シングルマザーで、子供の父親がADHDであるようです。なので、子供の父親に子育てを相談しても、理解を全く得られず、一人で育児をしているようで本当に苦しいです。アドバイスがありましたら、教えていただけましたらと思い、相談させていただきました。よろしくお願いします。
回答
ruidosoさん
参考になるアドバイスを本当にありがとうございました。
心から感謝します。
息子のお手伝いは、認めて欲しいからだったんと...


中学2年生の娘が算数障害ではないかと思いご相談させていただき
ます.小学生の時から数字が苦手で,数字を耳で聞いてもイメージがなかなかできませんでした.「センゴヒャクロク」と聞くと,誤って「1560」と書いてしまうことがあります.また暗算が苦手で「10+20」という問題であっても,紙に筆算を書いて解こうとしていました.5-6歳の2年間を海外で暮らしていたことが原因で,学年が上がれば少し変わるかなと思っていました.中学2年生になった今も2桁以上の足し算は全て筆算で解いています.先日口答で質問をした際に以下のような回答がありました.①「300円買うと1%ポイント付くんだよ.何円のポイントかわかるかな?」と聞いたら,3分ぐらい悩み,電卓を使い,最終的に「30円」と答えていました.②「保育園に預けると6時間で3000円なんだって.1時間だといくらになるかわかる?」と質問したところ「5000円」と答えていました.娘は公立中学2年生で数学のテストはテスト勉強をしているため,70-80点はとれています.他の科目も国語と理科は通知表で3ですが,それ以外の科目は4-5をとっています.これまでのエピソードから算数障害の可能性もあるのではないかと思いました.娘には将来日常生活に困らない程度の計算力をつけさせたいですが,何か支援方法があれば教えていただければと思います.よろしくお願いします.
回答
テストで7~8割取れている、成績も4か5、というのであれば、算数障害の可能性は低くなりそうですが。
(国語と理科が3で、英語、社会、数学が...



自閉症スペクトラムと軽度知的障害のある小5男子です
今まで親子で必死に勉強を頑張ってきましたが、小4ぐらいから次第について行けなくなり、小5の今ではかなり遅れをとっている状態です。計算方法や漢字など覚えることができても(と言っても、マスターするまでかなりの時間と労力を費やします。)すぐにやり方を忘れるの繰り返し。もう彼の頭は飽和状態なのかな…と思うことが増えてきて、なんだか可哀想になってきました。今まで凄く無理させていたなと…。でも心の何処かで「諦める恐怖」みたいなのもあったりするのですが^^;今後、お金の管理やパソコンなど、生活に必要な勉強にシフトして行こうかなと考えています。そこで、この勉強はやっていて良かったなどの経験談がございましたら、教えていただきたく存じます。また、中学に向けての勉強の取り組み方などアドバイスいただけると嬉しいです。
回答
今は、普通級に在籍されているという事ですよね?
うちの娘もそうでしたが、知的障害があると小4以上の勉強は、理解は難しいと思います。
特に...


小6と小4の男の子の母親です
下の子が、自閉症スペクトラム・ADDの傾向ありといわれています。ゲーム中、漫画を読む時は過集中。昆虫や動物、歴史漫画など好きで、非常に詳しいです。算数などは、気が向いたら頑張れるのですが、苦手意識を持つと嫌になってしまいます。自分の気持ちを言葉にするのも不得意です。成績は良いほうです。本人が中学受験をしたがっているので塾を探しています。以前は公文をしていましたが合わなかったため三年生の冬にやめ、上の子と同じ塾に通わせたのですが、先生が怖いと言って通塾を渋るようになり、二か月でやめました。近所の個人個別塾では、中堅以上の学校をめざすなら大手塾のほうがいいといわれました。数か所の集団塾の体験授業を受けてみて、一か所本人が行きたいという塾がありました。まだ四年生なので今は授業の進行もゆっくりで大丈夫かもしれないけれど、徐々に内容も難しくなるでしょうし、すすんで質問をするタイプでもないので不安があります。なにかアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
オオミズアオさん
ありがとうございます。ほんとに似たタイプですね!
本人と話し合い、本人が集団指導の塾がいい、と希望しましたので、迷った末...



相談させてください
良いように言えば個性的で感性豊か、悪く言えばグレーゾーンの子を指導しています。1+1=2の理解が非常に困難でした。現在、能力開発テキストで『お金の勘定』が出てきましたが、桁の概念が全く身につきません。2カ月たった今でも、100円玉13枚のイラストを見て10003と書きます。恐らく、ブロックなどの目に見える数なら理解できるけれど、一つの「物」なのに「1000」「100」「10」と数えることが結びつかないのだと思っていました。ですが先日、1円玉15枚を『105』と書き、読んでごらん、と言うと「じゅうご」と答えました。紙のお金を用意してお買い物ごっこでもしてみようかと思っていますが、皆さまご自身が桁の概念を習得した、もしくはこうすれば伝わった、という経験はお持ちではないでしょうか。何かいいアイデアがあれば、お願いします。
回答
東大和さん
ご回答ありがとうございます。
アプリは塾にスマホ持ち込み禁止なので、保護者の方にお伝えしてみようかと思います。
指を使っての...



成人済みで社会人になってから発達障害を疑っている者です
2点程お聞きしたいです。精神科の先生からは黒寄りのグレーゾーン判定をいただきました。投薬治療を望むなら診断出すこともできる、とのことで投薬を受けるべきかでものすごく迷っています。投薬することで、性格が変わったり攻撃性が出たりする、感情が無くなるのではないかといった点に不安を感じています。ただ、仕事でADHD由来と思われる特性で困難を感じているので少しでもマシになるなら試してみたい、という気持ちもあり決めきれないでいます。実際飲んでいる方のそのあたりの事情を知りたいです。あとは発達障害の診断を貰うことで、正社員から障害者雇用に移らざるを得ない、といった可能性はあるのでしょうか?長くなり申し訳ありません。ただ、今後のことも考えると不安でしょうがないので一つひとつ疑問を解決していきたいので何卒よろしくお願いいたします。
回答
ADHD当事者です
私は3ヶ月前に診断され、職場に報告しました
精神障害者保健福祉手帳も取得済みです
今はストラテラを服薬中です
副作用...


小学校高学年のこれからについて※長文・駄文ですがお許しくださ
い。現在5年生、春から6年生になるADHD(注意欠如)とLD(読み書き困難)の男の子の母です。今は週に1回の通級と2,3回放課後デイ(クラフトやゲームなど遊び多め)とスポーツの習い事をしています。ADHDを疑ったのは1年生の時、それから学校の教育相談や療育を経て今に至ります。読み書きの困難があるため勉強はできる方ではありません。ADHDやLDのことは学校には話していて、授業も板書を減らしてもらうとか、宿題の量を減らしてもらうなどの配慮はしてもらっています。注意欠如なので毎日当たり前に忘れ物はあり、宿題や提出物も忘れて帰ってきます。勉強も好きな方ではなく最近は嫌いな気持ちの方が勝っていて、休みの日にさせている自主勉強も嫌々しています。放課後デイにこのまま行かせていいのか、もう一度療育に通ってみるのか、それとも家庭教師や個別指導の塾などそろそろ勉強に特化した取り組みをすべきなのか、最近わかりません。本人にやる気が感じられないのでそれに対してもイライラしてしまいます。テストで100点取ってほしいとか、そんなことは思っていませんが、もう少し勉強に対して取り組んでほしいと思っています。今はLDという障害に胡坐をかき甘えているように感じるのです。(愚痴ばかり書いてしまいすみません。)もう中学生が目の前にきていて親の私ばかりが焦っています。同じような状況の方、もしくは経験された方、なんでもいいのでアドバイスもらえませんか?毎日怒ってばかりで、息子にももっと優しくしたいし母親としてどうしたらいいか分からず情けないです。
回答
先ず、勉強ができなかったらお先真っ暗なんて事はありませんよ!安心してください☺️
一例ですが、、、
私の甥が中学マンモス校の最下位で高校も...
