2021/01/13 00:05 投稿
回答 8
受付終了

自閉症スペクトラムと軽度知的障害のある小5 男子です。
今まで親子で必死に勉強を頑張ってきましたが、小4ぐらいから次第について行けなくなり、小5の今ではかなり遅れをとっている状態です。
計算方法や漢字など覚えることができても(と言っても、マスターするまでかなりの時間と労力を費やします。)すぐにやり方を忘れるの繰り返し。
もう彼の頭は飽和状態なのかな…と思うことが増えてきて、なんだか可哀想になってきました。今まで凄く無理させていたなと…。
でも心の何処かで「諦める恐怖」みたいなのもあったりするのですが^^;
今後、お金の管理やパソコンなど、生活に必要な勉強にシフトして行こうかなと考えています。
そこで、この勉強はやっていて良かったなどの経験談がございましたら、教えていただきたく存じます。
また、中学に向けての勉強の取り組み方などアドバイスいただけると嬉しいです。


...続きを読む
質問者からのお礼
2021/01/19 21:59
回答してくださった皆様、本当にありがとうございました。
いただいた回答、どれもとても参考になりました。
息子は小学校入学時より支援級に在籍しており、中学は特別支援学校を考えております。
入学時に、小学校四年まで の勉強はマスターしておいた方が良いという話を聞いた為、とにかく四年生までは!と彼のキャパ以上に頑張らせてしまった気がします。
「できないことを問題にしない」と書いてくださった方がおられましたが、本当に耳が痛い(>_<)
できないことをできるまでやらせていましたから。
そうではなく、できることや得意なことを伸ばしてやるべきって
頭では分かっているんですけどね。。。
今後は勉強はペースダウンして、自主性・社会性アップの為のフォローにまわりたいと思います。
買い物や公共交通機関での移動など、時々1人でやらせているのですが、
親がいない方が頑張れたりするんですよね。
勉強以外でも、今まで口を出しすぎたかなぁと思いますf^_^;
皆さまの回答を読んで、子供の負担を減らすことは、
自分の負担を減らすことにも繋がるんだなぁと感じました。
楽しみながら、良いところを見ながら、ポジティブに子育てしたいと思います。
ありがとうございました!!!

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/158469
ハコハコさん
2021/01/13 06:28

一旦覚えても、忘れてしまう。という状態を繰り返しているというのならば、学習面は一旦潔く諦めることをオススメします。

これ以上は、自尊心やヤル気等を損ねる事になりプラスになりません。できた!わかった!という事になりにくいからです。

これまで親御さんのサポートありきでなんとかなっていたのかもしれませんが、徐々に期待に応えられない事に傷つくようにもなってきて、信頼関係を損ないかねませんよ。
解らないことと向き合っていくのは、とても不安な事なんです。
普通級で過ごしているのなら、それも限界でしょう。勉強についていけないことを気に病んでいるなら尚更です。

本人に障がいであるという自認がないのならば、それがグッとマイナスに働くようになるかもしれません。

出来れば、一緒に楽しめる趣味などがあるとよいですよ。一緒に社会参加する事で嗜みなども実体験で学ばせることができますし、子どもしかいないところよりも、大人も参加できるような場所の方が受け止めてもらいやすく本人は安心できるでしょう。

お子さんですが、本能的な危機管理や損得勘定、あとは自制心、規範意識などはどの程度ありますか?
学校生活も含め、生活全般でのちょっとしたルールの徹底や合理的な価値判断等がどの程度出来ているかが気になります。

比較的ママが大好きでママを大事にしたい子のようなので、そこはプラスのはず。その関係を損なわず、よい形にすることでしょう。

また、今後はできるだけ負担の少ない環境で過ごさせてあげることがすごく重要になってきます。

この先は、私も支援学校などに行った方がよいと思います。
この子が普通に努力して頑張ったら、適切に成果があげられ、評価され、もっと頑張ろうと思える環境におくことが大事です。
中学一年生位までは、どこにいてもあなたなりに頑張っているよとできていることを誉め、認めてあげることでモチベーション維持は可能なんですが、そこを過ぎると他の子との差に混乱し始め、出来ている事を認めるだけでは維持ができなくなるなぁと感じます。

金銭管理はまずは一緒に買い物にいくことでしょうか。
伸ばしておいた方がいいのは、ハッキリ言って社会性です。ASDが見られるなら余計そうです。
また公共交通機関を使って一人で移動できるようにするための練習も重要と思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/158469
らんまるさん
2021/01/13 13:59

nininiさん、こんにちは。

知的障害のある長男は、小中と支援学級でしたが、去年の春より専修学校(高校)に通っています。
うちは支援学級在籍でしたが、本人がわりと勉強が好きだったこともあり、勉強は諦めずに続けました。とはいえ、普通級の生徒と同じようにはできませんので、長男に合ったペースで、内容もカスタマイズしてきました。

マスターするのに時間もかかりますし、やり方も本当にすぐ忘れてしまうのですが、一度勉強したことは、だいたい思い出せます。
なので、何度も繰り返し勉強してます。本人はそれが苦にならないので、そうやって勉強を続けています。

お子さんが特に勉強嫌いでなければ、お子さんのペースで、無理のない範囲で、勉強続けたらいいのでは?
諦める必要ありますか?
我が家は勉強を続けたことで、本人が進学したいと強く希望して専修学校に入学できました。
おそらくどこかで勉強をやめてしまっていたら、本人の希望を叶えることはできなかったと思います。

長男は高1の夏(去年)に、療育手帳の更新で検査をしたところ、軽度から中度知的障害になりました。
専修学校の勉強は、習熟度別にクラスが分かれているものの、長男にとってはかなり大変だと思いますが、勉強は好きみたいで、学校生活も楽しんでます。
知能的には、支援学校高等部なのでしょうが、勉強を続けたことで、我が家の場合は選択肢が広がりました。

ちなみに我が家は親が勉強を見ることはしていません。小学生のときはリタリコの個別、中学生になってからは大学生の家庭教師をお願いしています。どちらでも、何度も進んでは振り返り、繰り返し、繰り返し学習しています。
数学は学校では二次方程式あたりを解いてますが、家庭教師の先生とは小数点の計算の復習してます。国語も家庭教師の先生とは中一の読解、漢字は漢検6級の勉強をしています。

勉強する習慣があるので、緊急事態宣言のときも家でコツコツ勉強していて、ゲーム漬けにならない、というメリットもありました。
ちなみにパソコンは中学生のときから、放課後デイサービスで教わっているので、それなりに使えます。

個人的には、お子さんに合ったペースで、お子さんに合った内容の勉強を続けられては?と思います。

Facilis aliquid commodi. Magni molestias omnis. Et quisquam aperiam. Iusto quae numquam. Laboriosam aut accusamus. Veniam perspiciatis molestiae. Voluptatem eos praesentium. Alias porro sint. Occaecati sint eos. Distinctio eum autem. Animi est qui. Voluptatibus sed tempore. Qui aut nihil. Omnis atque neque. Qui eum et. Vero qui qui. Quaerat molestiae ut. Tempore repellendus sunt. Harum asperiores similique. In est veritatis. Dicta est officiis. Recusandae maxime aperiam. Eius placeat et. Quaerat occaecati reprehenderit. Minus aspernatur dolores. Sed ipsam et. Est modi vitae. Voluptatibus aut veniam. Ut rem quidem. Error eaque praesentium.
https://h-navi.jp/qa/questions/158469
おまささん
2021/01/13 08:18

おはようございます。
学習は①繰り返し真面目に取り組む事②苦手に思わない事が伸びる秘訣です。
お子さんは①はお母さんとマンツーマンでこなせるのですよね。素晴らしい事ですよね。
しかしながら、この先中学校では自分主体で勉強できないと、その先の高校大学の進学に差し障ります。学習の出来高よりも、学習への意欲と主体性が重要です。例えば、お子さんは学校からのお手紙をしっかりお母さんに届けてくれますか?宿題は毎日いわれなくても提出していますか?

よく、なんで勉強するの?という質問を聞きますが、それがわからないけどとにかく勉強しなくちゃとかみんなと同じようにやろう!と思えないとこの先は厳しいです。
本来なら将来○○になりたいからとか、○○がすきだからくらいの理由はあっても良い時期なのかもしれません。

この先は選択肢を狭めないために自分で自分の学習をプロデュースする力が必要です。できないなら塾等でその土台を作ってくれるところを探してください。沢山褒めて周りと比較しない個別指導がいいと思いますよ。

中学校の学習は小学五年生の学習が基礎になります。小学五年生をやってみて辛そうならば通常級をでてみる判断をなされば?と思います。しかし、学習は頑張らせすぎないで、苦手に思わせない事がとても大切です。

今後はプレゼンテーション能力を上げるのが良いのかもしれません。これは通常級の中学校のほとんどの教科に調べたこと等を発表する課題があるからです。好きな食べ物とかほしいものなんかでなぜそうなのか考えさせて伝える事ができるといいと思います。 
お母さんこれまでお疲れ様です。お子さんと併走するのはやめて、これからは給水係に徹してあげてくださいね。

Facilis aliquid commodi. Magni molestias omnis. Et quisquam aperiam. Iusto quae numquam. Laboriosam aut accusamus. Veniam perspiciatis molestiae. Voluptatem eos praesentium. Alias porro sint. Occaecati sint eos. Distinctio eum autem. Animi est qui. Voluptatibus sed tempore. Qui aut nihil. Omnis atque neque. Qui eum et. Vero qui qui. Quaerat molestiae ut. Tempore repellendus sunt. Harum asperiores similique. In est veritatis. Dicta est officiis. Recusandae maxime aperiam. Eius placeat et. Quaerat occaecati reprehenderit. Minus aspernatur dolores. Sed ipsam et. Est modi vitae. Voluptatibus aut veniam. Ut rem quidem. Error eaque praesentium.
https://h-navi.jp/qa/questions/158469
春なすさん
2021/01/13 09:04

うちも、軽度(中度に近いですが) 知的の子がいます。四年生までなんてかなり頑張ったように思います。

うちは、学習は何度繰り返しても全く定着出来ず 、すぐに忘れてしまいます。4年生から支援学級です。やはり、支援学級に替わる時は色々と悩みましたし、レベルを下げてしまう気もして、複雑でした。

学校の学習は、今はすっかり諦めました。

買い物と住所、氏名書ければいいかな、と思っている位です。あとは、1人で出来ればバスや電車に乗っての移動です。出来れば、時刻表をみて、行き先を間違えず。日常生活の自立の方が学校の座学よりはずっと大切です。

現在、学校には、社会性、コミュニケーション能力向上のために行っているようなものです。
支援学級も、地域によっては殆ど交流がない地域もあり、うちも苦労しましたが、交流が出来るならば、支援学級にシフトをお勧めします。

私も出来たら支援学級ではなく、みんなの学校(支援学級がなく皆一緒)に入れたかったですが、地域にはまだないので。

軽度知的ならば、療育手帳をとって高等支援学校を目指す方が現在一番よい道のように思います。

Rerum earum quos. Vero ut qui. Fugit alias aut. Enim odio quisquam. Mollitia exercitationem sequi. Eaque accusantium non. Aperiam culpa veritatis. Fuga nam delectus. Veniam ea vitae. Ut ullam dolores. Eaque repudiandae nostrum. Error minus dolorem. Possimus minima eius. Et enim consectetur. Iusto unde quas. Autem atque veritatis. Qui voluptatem cum. Beatae autem itaque. Vero quis aliquam. Aut minima quisquam. Pariatur numquam dolorem. Animi atque non. Reiciendis voluptates molestiae. Possimus et laudantium. Facere voluptas repellat. Sint aliquam et. Voluptas est et. Exercitationem molestias cupiditate. Omnis voluptatem rem. Et ut ipsam.
https://h-navi.jp/qa/questions/158469
ハコハコさん
2021/01/13 06:46

余談です。

諦める恐怖なのですが、私自身も子どもに可能性が全く拡がってないとか、拡げるために恐ろしく努力と労力を要することに直面すると、どうしても心が固くなってしまって、しんどかったのでお気持ちわかります。

が、この子が学習面でついていけないことがあったとしても、それは単なる一面でしかなく、他にはついていけていふ部分や素晴らしい面が沢山あるのですよ。

それにあえてしっかり目を向けてみてはどうでしょう?

人並み以上に優れた部分という訳でなくても、得意であったり、安定しているところは多々あるはずで、マンツーマン学習に応じる部分だってちょっとした才能ですよね。

日本ではどうも、学習ができないことや学歴が重視されがちですが、社会人になったら勉強がいくらできるか?より、最低限の社会性があることの方が重要ですしね。

自閉気味だと、社会性が伸び悩みますし、感情コントロールも下手なので、勉強面に力を入れる方が多いのですが、楽しくないことは彼らには不向きなので、楽しめたり、成果が出るレベルを探してあげることのように思います。

勉強が好きとか、学びたい意欲が強く、出来なくても向き合うぞ!という強い子ならトライアルさせてもいいのですが、そうでもないのならば、勉強についていけなくなったことを問題視しないであげるためにも、潔く諦めるというか、出来ないことを問題にはしないことかなぁと思います。

出来ないことは現実にあります。
現実逃避はせず、障がい故に苦手なことと認識し、自分には処理できないから、サポートが必要だとわかっている人にとっては、算数が怪しいことは「問題」ではありません。
ただ、苦手なだけです。

また、大きくなってきたら出来るようになるケースもありますし、今伸ばせるところを変えるのだという今のスタンスでよいのでは?

Rerum earum quos. Vero ut qui. Fugit alias aut. Enim odio quisquam. Mollitia exercitationem sequi. Eaque accusantium non. Aperiam culpa veritatis. Fuga nam delectus. Veniam ea vitae. Ut ullam dolores. Eaque repudiandae nostrum. Error minus dolorem. Possimus minima eius. Et enim consectetur. Iusto unde quas. Autem atque veritatis. Qui voluptatem cum. Beatae autem itaque. Vero quis aliquam. Aut minima quisquam. Pariatur numquam dolorem. Animi atque non. Reiciendis voluptates molestiae. Possimus et laudantium. Facere voluptas repellat. Sint aliquam et. Voluptas est et. Exercitationem molestias cupiditate. Omnis voluptatem rem. Et ut ipsam.
https://h-navi.jp/qa/questions/158469
あかりさん
2021/01/13 11:25

私は義務教育の頃、当てずっぽうで1割点数が取れるか取れないかでした。
小学1年生でも2割3割しか正答できず、自分は出来ないのが当たり前と感じていました。

名前を書けば入学できる高校へ進学する頃、会話が成立するようになりました(日本語が分かってもそれまで意図がわからなかった)

生活に関連する勉強にシフトチェンジしてもいいと思いますよ。
意図が分からない学習より勉強になりますし、生活関連の勉強が学習につながることもありますから。

ちなみに算数がわからなかった私は、高校の部活で表計算ソフトの検定過去問題の解答を見てから、関数と指定条件(引っかけ問題にされている日本語の意図)を読み取るという方法で自習をしていました。

定型さんの、問題の項目の説明を聞いて学習し計算式を出して解答を導くのはイメージがわかずに全く理解できませんでしたが、問題を読み解答を読んでから条件を読むと問題と解答がつながりやすかったです。

思わぬ所で学習につながることがありますから、無理かもと思わずにこれならやってみてもいいなというような息子さんに拒否感の出ないものは色々と試して良いと思います。

ただ、会話で意図を読み取っていないと感じる時は漫画やライトノベル、絵本で良いのでできるだけ読ませてください。感情や思考を説明する語彙と言葉の意味を読み取る力が増えなければ、意図がわからず興味を持って取り組むことができません。

Debitis ipsum autem. Dolore consectetur est. Quo itaque molestiae. Earum rem qui. Repudiandae omnis maiores. Et aut tempore. Ullam quo nobis. Inventore aperiam accusantium. Repellat quam voluptas. Architecto possimus repellat. Voluptatibus enim odit. Aliquam sequi et. Incidunt sed omnis. Eos earum dicta. Placeat sapiente quas. Quo placeat ea. Est quia ea. Quibusdam odio exercitationem. Quasi ut maiores. Ea ut voluptas. Iusto dolore vitae. Fugiat ut dolores. Quos sunt et. Consectetur inventore accusantium. Odit vitae libero. Autem ipsum sequi. Consequuntur eos maiores. Inventore vero ab. Occaecati dignissimos consequuntur. Qui debitis ad.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度知的障害で知的支援級に在籍の高学年男子ですが、自宅学習の方法について、経験者の方、いい知恵がありましたら教えてください。 もともとはにぎやかに同級生や先生と話しながら勉強したい人で、普通級にいた時期もありますが、理解も板書も遅く途中からついていけなくなりました。最近「普通級の友達みたいに、いろいろな勉強がもっとしたい」と言い出してくれてうれしい反面、算数は低学年レベルで躓いています。国語は漢字と作文は積極的で中学年くらい。読書も好きですが、ほぼ音読です。支援級へ移ってから「習っていないので知らない」ことが山ほどあります。 公文は一人ぼっちでプリントをやらされるだけだったので「学びたい」だけの息子に合わず。 通信教育は「誰かが横について教えないとわからないのに親からは強制されたくない、教わりたくない」ということで続きませんでした。身内に頼んで勉強をみてもらっていた時期もあるのですが、今はそれも教わるのを嫌がり、じゃあどうやって「勉強」するのだ?! 普通級にいたときは家庭教師や個別指導の塾にいかせていましたが、金銭的にもうあまり投資する気にもならず、今は家で私が社会や理科の教科書を読みながら言葉や事象を説明してあげたり(そういうのは「布団の中で」なら楽しそうに学んで嫌がりませんが、30分くらいで寝てしまう…)、科学館や博物館にまめに足を運ぶ、位はしています。 自分のことを「わすれっぽいんだ、覚えるのもゆっくりなんだ」と理解している息子ですが、それでももっといろんなこと知りたい!という意欲的な発言に戸惑いつつ、時間的にも金銭的にもどこまでサポートしたものか…悩んでおります。 こんな教材をこう使った、とか、知的の子むけの集団学習塾がよかった、とか、楽しく勉強できる環境を増やしてやる方法があればご教示ください。(学校にお願いする、というのはもう散々やりましたのでそれ以外で)。

回答
7件
2018/06/26 投稿
通常学級 算数

中1、軽度知的障碍の男児の母です。 最近、どうしていいか分らなくなってきました。 以前は「遅れがあるなりにも努力すれば」とこちらとしても 口やかましく「宿題は?」「もうテスト近いから勉強しないと だめよ」と声掛けしてきましたが知的遅れがあっても反抗期は 人並みにくるようで…面と向かって反抗はしませんが、 言ってもそのようにしなくなりました。 それでも他人さん(学校の先生や塾の先生)の言う事には 素直に聞いてるので親に対しての甘えもあるのでしょうが。 私としては学力はその人の財産なのでつけておいて邪魔になる ものでないので精いっぱいつけておいてほしいと思ってます。 それでも息子にとってはそうではない。(勉強したくない) 親の満足でしかないとは思うけど「他人さんの言う事なら 聴くだろう」との思いから6月ごろから個別指導塾に通わせて います。でも、定期テスト(社会、理科、英語)は20点とか 25点、21点、と泣きたくなるような点数です。 そのくせ音楽や美術といった科目はさして勉強らしい勉強しない でも50点以上取れるのでやってやれない事ないのでは?と 余計に思ってしまうんですよね。 将来的には高等支援学校を考えてるのであまりもう 学力にはこだわらないで良いのかな、とは思ったりも するんですが…(学校では支援学級で国語、数学の時間に その子の学力に合わせた課題学習があります。先生が仰るのには国語、算数共に5年生程度の学力だそうです) 中学校に入って初めて同じ趣味のお友達(中2)と出会って 週に3回はその子と遊んでいます。その子の親御さんがどういう風に思っておられるのか会った事ないのでしりませんが。 (きっとその子も高等支援学校考えてるのかな?) 個別塾の御月謝も月に15000円と馬鹿にならないので 見込みないならもうやめさせようかとも思ったりします。 (月に15000円もあれば私、毎月美容院行けますので~) 知的遅れのある中学生以上のお子さんのお母様、お子さんの 学力についてどのように思われてますか?

回答
4件
2014/10/24 投稿
中学校 英語 国語

我が子は自閉スペクトラム症で境界知能です。 4歳から児童発達支援と作業療法のリハビリに通い小学校は支援級に在籍しています。 普通学級のお友達も1人ですがお家を行き来するような間柄のお子さんがいますが、習い事もされるようになったりお友達の幅も広がりだんだん疎遠になりつつあります。 こうなるかも?とは少し予測していました。 今のところは楽しく学校にも通えていますが、勉強が難しくなってきてそちらで苦手意識がとても強くなり対策もあまりなく親としてどうしてあげたらよいのか悩んでいます。 チャレンジたっちやスマイルゼミもやりましたが、続かずというか学校の宿題をこなすので精一杯。運動もマラソン以外は苦手、文章理解難あり。作文は発表 考えを文章でまとめるなどができません。日常生活での困りごとは家庭ではありませんが助けを求める力を入れるもう少しつけてほしいなと感じます。個別指導塾も発達障害ですが、対応されてますか?と近隣の塾などにも問い合わせしましたか、対応していませんていうところばかりでした。境界知能のお子さんをお持ちの親御さんどうされていますか? ちなみに工作や実験など理科はすきみたいです。良いところを伸ばして自信をつけてほしいなと思いつつも最低限の算数国語力もとおもってしまいます。

回答
7件
2023/08/25 投稿
児童発達支援 工作 国語

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
19歳~ 療育 ST

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
学習 読み書き 小学5・6年生

息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育手帳C)があり、特別支援学級に通っています。 学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。 そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです) 今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます… また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
13件
2022/10/11 投稿
特別支援学級 就学相談 知的障害(知的発達症)

小学6年生になる、軽度知的障害をもつ娘がいます。 小学5年進級時に今の学校に転校してきたのですが、現在公立小学校の普通学級に通っております。 学校生活は順調で、問題行動もありませんし、友達もたくさんできて、休む事もなく毎日楽しく学校生活を送らせていただいております。 突然相談してもと思いますので、今までの事をお話しさせていただきたいと思います。 幼少期より、同じ年の子より何にしても遅れている子でした、これも個性だろうと思い育てておりました。 学校側の指摘、担任の先生からの助言があったわけではないのですが 普段の家庭生活で何度いっても同じ間違いをしたり、会話や説明がなかなか上手にならずに 嘘に逃げるというのが見受けられたリ、やはり同じ歳の子と比べて語彙力もなく全てにおいて劣っているなと感じておりました。 学力においても、低学年から塾に行っていたのですが、やはり勉強はぜんぜんダメでした。 何か大きなきっかけがあった訳ではないのですが、5年生になり、これは一度病院で検査を受けた方がいいのではないか?と夫婦で話し合い病院を受診する事にしました。ちょうど一年程前になります。 検査結果、軽度知的障害(IQ65~75程度)という事でした。 うすうすそうではないかという事が現実となり、やはり夫婦ともにショックを受けました。 娘は生まれつき片耳の聴力が弱く、片耳がほとんど聞こえていないというハンデがあり、その上軽度知的障害とわかり、丈夫に産んであげられなくて、ごめんねという気持ちでいっぱいになりました。 日々少しずつ現実を受け入れ、夫婦でいろんな話もしました。 結果娘に当時5年生ですので、わかる範囲になるのですが状況を話す事にしました。 娘も彼女なりに理解してくれました。 それからは、みんなに負けない様にがんばる!から、みんなの倍努力して何とかみんなについて行こう!が家族の目標になりました。 時が過ぎていくとともに、何とか彼女に中学⇒高校⇒大学 楽しいキャンパスライフというのでしょうか、普通の青春を送らせてあげる事はできないのだろうか?と考える毎日でした。 勉強のレベルがあがっていく、高校受験、大学受験がクリアするのが難しいのならば、今努力して中高大一貫校に入学をめざすのはどうだろうと思う様になりました。 私の住む地域で、私立中学で偏差値が低く何とか目指せるのではないかという学校が2校みつかりました。 まず娘がどう思うか?本人に相談する事にしました。 2歳上のお兄ちゃん(現在中学2年生)が私立を受験したというのもあったのでしょう、支援学級ではなくお友達と同じようにという気持ちが強く、娘はがんばって中学受験したいと言ってくれました。 そうであれば、家族で一丸となってがんばろう!という事になりました。 その頃、個別指導塾に通っていたのですが、一向に学力が伸びないのもあったのですが、思い切って塾を辞め夫婦で教科を分担して私達夫婦が先生となり教えていこうと決めました。 志望校は内申書等はなく、点数での合否判定ですので、問題ないと思うのですが、娘の中学受験にとって万が一不利になってはと診断結果は学校、担任の先生には話さない事にしました。 平時で3~4時間、土日で8~10時間勉強に取り組みました。 普段から勉強は宿題を含めみてはいたのですが、ここまでがっつり向き合って気が付くことはたくさんありました。 理解度が低い娘を、個別指導といってもアルバイトの大学生が教える事ができるはずがないと今さらながら痛感しました。 やはり特性なのでしょう、何度やっても理解できないもの、頭に入りにくい分野、いろいろ壁にぶつかって、何度も親である私達が心が折れそうになりました。 彼女も言葉に出さなくても、心が折れかかった事もあったと思いますし、毎日きつかったと思うのですが、本人の受験をして志望校に行くんだという気持ちはまっすぐで曲がることも折れる事もありませんでした。 しかし、親である私達に不安や迷いが生じてきました、中学に合格してはたしてそれからうまくやっていけるのだろうか? 先日、病院の先生に相談したところ公立の普通学級、支援学級がいいのではと言われました。 本人は1度しか受診した事がありませんので本人の特性を考えてではなく、知能指数を考えた時のアドバイスでした。 受験まであと2カ月という時にどうしたらいいのか? 今まであきらめるな!と指導してきたのに、その子にあきらめろと真逆の事をいうのか? 自分に負けないで一生懸命がんばってる娘に・・・・ 彼女にとってベストの道というのは何なのか?? 相談をまとめますと、まず①、②の判断をどちらにするか? ①の場合その後3パターンの判断がある、どれがいいのか?悩みます。 ①私立の志望校を受験し、合格できたらそこに通う(下の3パターンがあります) ○学校側に何も話さずにそのまま入学させる ○合格できたら、その時点で学校にお話をして、受け入れていただけるかの判断を委ねる。 (学校側の判断が、それでも来てくださいとはならないと予想しております) ○入学後、タイミングを見てお話をする。 ②公立校 普通学級⇒支援学級を選ぶ 補足として、彼女の将来の自立を考え療養手帳をとって、企業の障害者雇用枠を利用して就職するというのは全くかんがえておりません。 私が自営業というのもあり、将来は彼女のできる範囲の仕事を与えうちで働ける環境を作ってあげようと考えております。 同じようなお子様をお持ちで、私立に入れたご経験があられる方、またそういう子をみてきた方 ぜひアドバイスあればお聞かせ頂ければと思います。 それではよろしくお願いします。 乱文、長文失礼いたしました(__)

回答
12件
2017/11/09 投稿
仕事 知的障害(知的発達症)

現在小学4年生、支援学級に在籍している軽度知的障害と自閉症で療育手帳B2の息子がいます。中学の支援学級か中学支援学校かで進路を迷っています。息子は今のお友達と同じ学校に行きたいと感じているようです。しかし、中学の友達がいるからと同じ中学に進学し支援学級に在籍したけれど、友達が障害を気づき始め離れて行くパターンが多いと伺いました。今ではクラスで1人ノートを書き写すペースも追い付けず、授業は理解できず座っているだけと。。。先生に言っても小学校とは違い、勉強に関しては誰かにノートを借りるなどして対応して下さいと言われたそうです。そんな話を聞くと、支援学校の方が良いのかと支援学校に見学に行きましたが、話ができるようなお子様はおらず逆に息子は孤独を感じるような気がしました。息子は勉強面に関しては、ひらがながやっと読める程度なので、中学は支援学校かな?とざっくり考えていただけに進路に関して最近どうするべきなのか悩んでいます。主人は「将来恋愛も仕事もして欲しいし、普通の人生が歩めるためにはオール1でも良いから中学に行き、通信制高校や私立の高校をでるほうが良いのではないか」と言っています。就職を考えるなら支援高等学校の方が良いのでは?と思うのですが受験テストに英語があったりして、こんな問題息子ができるのか?とも思いました。息子にとってどの道が良いのか、アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします

回答
18件
2020/07/17 投稿
就職 恋愛 英語

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症) 中学生・高校生

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
発達障害かも(未診断) 国語 中学生・高校生

境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方にお聞きします。 勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか? それでなんとか学校の学習についていっていますか? 学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか? 小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。 0歳の時に受けたMRIで異常なく、 1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、 5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。 就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、 保育園の生活でも特に問題がなかったこと (担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません) もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は 実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。 (就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました) 小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが 小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。 算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、 それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり 算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。 学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。 が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。 娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、 心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、 近々、心理検査を受ける予定です。 ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。 (巡回指導は受けたいと思っているようです) 支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、 また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。 なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。 普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。 学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、 それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。 いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。 他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。 (他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。 友人関係も今のところはあまり問題はないようです) 境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんを あえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、 どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか? 普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と 疑問に感じています。 うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、 授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら 教えていただけると助かります。

回答
20件
2021/06/27 投稿
国語 保育園 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す