締め切りまで
5日

自閉症スペクトラムと軽度知的障害のある小5男...
自閉症スペクトラムと軽度知的障害のある小5 男子です。
今まで親子で必死に勉強を頑張ってきましたが、小4ぐらいから次第について行けなくなり、小5の今ではかなり遅れをとっている状態です。
計算方法や漢字など覚えることができても(と言っても、マスターするまでかなりの時間と労力を費やします。)すぐにやり方を忘れるの繰り返し。
もう彼の頭は飽和状態なのかな…と思うことが増えてきて、なんだか可哀想になってきました。今まで凄く無理させていたなと…。
でも心の何処かで「諦める恐怖」みたいなのもあったりするのですが^^;
今後、お金の管理やパソコンなど、生活に必要な勉強にシフトして行こうかなと考えています。
そこで、この勉強はやっていて良かったなどの経験談がございましたら、教えていただきたく存じます。
また、中学に向けての勉強の取り組み方などアドバイスいただけると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
一旦覚えても、忘れてしまう。という状態を繰り返しているというのならば、学習面は一旦潔く諦めることをオススメします。
これ以上は、自尊心やヤル気等を損ねる事になりプラスになりません。できた!わかった!という事になりにくいからです。
これまで親御さんのサポートありきでなんとかなっていたのかもしれませんが、徐々に期待に応えられない事に傷つくようにもなってきて、信頼関係を損ないかねませんよ。
解らないことと向き合っていくのは、とても不安な事なんです。
普通級で過ごしているのなら、それも限界でしょう。勉強についていけないことを気に病んでいるなら尚更です。
本人に障がいであるという自認がないのならば、それがグッとマイナスに働くようになるかもしれません。
出来れば、一緒に楽しめる趣味などがあるとよいですよ。一緒に社会参加する事で嗜みなども実体験で学ばせることができますし、子どもしかいないところよりも、大人も参加できるような場所の方が受け止めてもらいやすく本人は安心できるでしょう。
お子さんですが、本能的な危機管理や損得勘定、あとは自制心、規範意識などはどの程度ありますか?
学校生活も含め、生活全般でのちょっとしたルールの徹底や合理的な価値判断等がどの程度出来ているかが気になります。
比較的ママが大好きでママを大事にしたい子のようなので、そこはプラスのはず。その関係を損なわず、よい形にすることでしょう。
また、今後はできるだけ負担の少ない環境で過ごさせてあげることがすごく重要になってきます。
この先は、私も支援学校などに行った方がよいと思います。
この子が普通に努力して頑張ったら、適切に成果があげられ、評価され、もっと頑張ろうと思える環境におくことが大事です。
中学一年生位までは、どこにいてもあなたなりに頑張っているよとできていることを誉め、認めてあげることでモチベーション維持は可能なんですが、そこを過ぎると他の子との差に混乱し始め、出来ている事を認めるだけでは維持ができなくなるなぁと感じます。
金銭管理はまずは一緒に買い物にいくことでしょうか。
伸ばしておいた方がいいのは、ハッキリ言って社会性です。ASDが見られるなら余計そうです。
また公共交通機関を使って一人で移動できるようにするための練習も重要と思います。
これ以上は、自尊心やヤル気等を損ねる事になりプラスになりません。できた!わかった!という事になりにくいからです。
これまで親御さんのサポートありきでなんとかなっていたのかもしれませんが、徐々に期待に応えられない事に傷つくようにもなってきて、信頼関係を損ないかねませんよ。
解らないことと向き合っていくのは、とても不安な事なんです。
普通級で過ごしているのなら、それも限界でしょう。勉強についていけないことを気に病んでいるなら尚更です。
本人に障がいであるという自認がないのならば、それがグッとマイナスに働くようになるかもしれません。
出来れば、一緒に楽しめる趣味などがあるとよいですよ。一緒に社会参加する事で嗜みなども実体験で学ばせることができますし、子どもしかいないところよりも、大人も参加できるような場所の方が受け止めてもらいやすく本人は安心できるでしょう。
お子さんですが、本能的な危機管理や損得勘定、あとは自制心、規範意識などはどの程度ありますか?
学校生活も含め、生活全般でのちょっとしたルールの徹底や合理的な価値判断等がどの程度出来ているかが気になります。
比較的ママが大好きでママを大事にしたい子のようなので、そこはプラスのはず。その関係を損なわず、よい形にすることでしょう。
また、今後はできるだけ負担の少ない環境で過ごさせてあげることがすごく重要になってきます。
この先は、私も支援学校などに行った方がよいと思います。
この子が普通に努力して頑張ったら、適切に成果があげられ、評価され、もっと頑張ろうと思える環境におくことが大事です。
中学一年生位までは、どこにいてもあなたなりに頑張っているよとできていることを誉め、認めてあげることでモチベーション維持は可能なんですが、そこを過ぎると他の子との差に混乱し始め、出来ている事を認めるだけでは維持ができなくなるなぁと感じます。
金銭管理はまずは一緒に買い物にいくことでしょうか。
伸ばしておいた方がいいのは、ハッキリ言って社会性です。ASDが見られるなら余計そうです。
また公共交通機関を使って一人で移動できるようにするための練習も重要と思います。
nininiさん、こんにちは。
知的障害のある長男は、小中と支援学級でしたが、去年の春より専修学校(高校)に通っています。
うちは支援学級在籍でしたが、本人がわりと勉強が好きだったこともあり、勉強は諦めずに続けました。とはいえ、普通級の生徒と同じようにはできませんので、長男に合ったペースで、内容もカスタマイズしてきました。
マスターするのに時間もかかりますし、やり方も本当にすぐ忘れてしまうのですが、一度勉強したことは、だいたい思い出せます。
なので、何度も繰り返し勉強してます。本人はそれが苦にならないので、そうやって勉強を続けています。
お子さんが特に勉強嫌いでなければ、お子さんのペースで、無理のない範囲で、勉強続けたらいいのでは?
諦める必要ありますか?
我が家は勉強を続けたことで、本人が進学したいと強く希望して専修学校に入学できました。
おそらくどこかで勉強をやめてしまっていたら、本人の希望を叶えることはできなかったと思います。
長男は高1の夏(去年)に、療育手帳の更新で検査をしたところ、軽度から中度知的障害になりました。
専修学校の勉強は、習熟度別にクラスが分かれているものの、長男にとってはかなり大変だと思いますが、勉強は好きみたいで、学校生活も楽しんでます。
知能的には、支援学校高等部なのでしょうが、勉強を続けたことで、我が家の場合は選択肢が広がりました。
ちなみに我が家は親が勉強を見ることはしていません。小学生のときはリタリコの個別、中学生になってからは大学生の家庭教師をお願いしています。どちらでも、何度も進んでは振り返り、繰り返し、繰り返し学習しています。
数学は学校では二次方程式あたりを解いてますが、家庭教師の先生とは小数点の計算の復習してます。国語も家庭教師の先生とは中一の読解、漢字は漢検6級の勉強をしています。
勉強する習慣があるので、緊急事態宣言のときも家でコツコツ勉強していて、ゲーム漬けにならない、というメリットもありました。
ちなみにパソコンは中学生のときから、放課後デイサービスで教わっているので、それなりに使えます。
個人的には、お子さんに合ったペースで、お子さんに合った内容の勉強を続けられては?と思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
学習は①繰り返し真面目に取り組む事②苦手に思わない事が伸びる秘訣です。
お子さんは①はお母さんとマンツーマンでこなせるのですよね。素晴らしい事ですよね。
しかしながら、この先中学校では自分主体で勉強できないと、その先の高校大学の進学に差し障ります。学習の出来高よりも、学習への意欲と主体性が重要です。例えば、お子さんは学校からのお手紙をしっかりお母さんに届けてくれますか?宿題は毎日いわれなくても提出していますか?
よく、なんで勉強するの?という質問を聞きますが、それがわからないけどとにかく勉強しなくちゃとかみんなと同じようにやろう!と思えないとこの先は厳しいです。
本来なら将来○○になりたいからとか、○○がすきだからくらいの理由はあっても良い時期なのかもしれません。
この先は選択肢を狭めないために自分で自分の学習をプロデュースする力が必要です。できないなら塾等でその土台を作ってくれるところを探してください。沢山褒めて周りと比較しない個別指導がいいと思いますよ。
中学校の学習は小学五年生の学習が基礎になります。小学五年生をやってみて辛そうならば通常級をでてみる判断をなされば?と思います。しかし、学習は頑張らせすぎないで、苦手に思わせない事がとても大切です。
今後はプレゼンテーション能力を上げるのが良いのかもしれません。これは通常級の中学校のほとんどの教科に調べたこと等を発表する課題があるからです。好きな食べ物とかほしいものなんかでなぜそうなのか考えさせて伝える事ができるといいと思います。
お母さんこれまでお疲れ様です。お子さんと併走するのはやめて、これからは給水係に徹してあげてくださいね。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも、軽度(中度に近いですが) 知的の子がいます。四年生までなんてかなり頑張ったように思います。
うちは、学習は何度繰り返しても全く定着出来ず 、すぐに忘れてしまいます。4年生から支援学級です。やはり、支援学級に替わる時は色々と悩みましたし、レベルを下げてしまう気もして、複雑でした。
学校の学習は、今はすっかり諦めました。
買い物と住所、氏名書ければいいかな、と思っている位です。あとは、1人で出来ればバスや電車に乗っての移動です。出来れば、時刻表をみて、行き先を間違えず。日常生活の自立の方が学校の座学よりはずっと大切です。
現在、学校には、社会性、コミュニケーション能力向上のために行っているようなものです。
支援学級も、地域によっては殆ど交流がない地域もあり、うちも苦労しましたが、交流が出来るならば、支援学級にシフトをお勧めします。
私も出来たら支援学級ではなく、みんなの学校(支援学級がなく皆一緒)に入れたかったですが、地域にはまだないので。
軽度知的ならば、療育手帳をとって高等支援学校を目指す方が現在一番よい道のように思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談です。
諦める恐怖なのですが、私自身も子どもに可能性が全く拡がってないとか、拡げるために恐ろしく努力と労力を要することに直面すると、どうしても心が固くなってしまって、しんどかったのでお気持ちわかります。
が、この子が学習面でついていけないことがあったとしても、それは単なる一面でしかなく、他にはついていけていふ部分や素晴らしい面が沢山あるのですよ。
それにあえてしっかり目を向けてみてはどうでしょう?
人並み以上に優れた部分という訳でなくても、得意であったり、安定しているところは多々あるはずで、マンツーマン学習に応じる部分だってちょっとした才能ですよね。
日本ではどうも、学習ができないことや学歴が重視されがちですが、社会人になったら勉強がいくらできるか?より、最低限の社会性があることの方が重要ですしね。
自閉気味だと、社会性が伸び悩みますし、感情コントロールも下手なので、勉強面に力を入れる方が多いのですが、楽しくないことは彼らには不向きなので、楽しめたり、成果が出るレベルを探してあげることのように思います。
勉強が好きとか、学びたい意欲が強く、出来なくても向き合うぞ!という強い子ならトライアルさせてもいいのですが、そうでもないのならば、勉強についていけなくなったことを問題視しないであげるためにも、潔く諦めるというか、出来ないことを問題にはしないことかなぁと思います。
出来ないことは現実にあります。
現実逃避はせず、障がい故に苦手なことと認識し、自分には処理できないから、サポートが必要だとわかっている人にとっては、算数が怪しいことは「問題」ではありません。
ただ、苦手なだけです。
また、大きくなってきたら出来るようになるケースもありますし、今伸ばせるところを変えるのだという今のスタンスでよいのでは?
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は義務教育の頃、当てずっぽうで1割点数が取れるか取れないかでした。
小学1年生でも2割3割しか正答できず、自分は出来ないのが当たり前と感じていました。
名前を書けば入学できる高校へ進学する頃、会話が成立するようになりました(日本語が分かってもそれまで意図がわからなかった)
生活に関連する勉強にシフトチェンジしてもいいと思いますよ。
意図が分からない学習より勉強になりますし、生活関連の勉強が学習につながることもありますから。
ちなみに算数がわからなかった私は、高校の部活で表計算ソフトの検定過去問題の解答を見てから、関数と指定条件(引っかけ問題にされている日本語の意図)を読み取るという方法で自習をしていました。
定型さんの、問題の項目の説明を聞いて学習し計算式を出して解答を導くのはイメージがわかずに全く理解できませんでしたが、問題を読み解答を読んでから条件を読むと問題と解答がつながりやすかったです。
思わぬ所で学習につながることがありますから、無理かもと思わずにこれならやってみてもいいなというような息子さんに拒否感の出ないものは色々と試して良いと思います。
ただ、会話で意図を読み取っていないと感じる時は漫画やライトノベル、絵本で良いのでできるだけ読ませてください。感情や思考を説明する語彙と言葉の意味を読み取る力が増えなければ、意図がわからず興味を持って取り組むことができません。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


我が子は自閉スペクトラム症で境界知能です
4歳から児童発達支援と作業療法のリハビリに通い小学校は支援級に在籍しています。普通学級のお友達も1人ですがお家を行き来するような間柄のお子さんがいますが、習い事もされるようになったりお友達の幅も広がりだんだん疎遠になりつつあります。こうなるかも?とは少し予測していました。今のところは楽しく学校にも通えていますが、勉強が難しくなってきてそちらで苦手意識がとても強くなり対策もあまりなく親としてどうしてあげたらよいのか悩んでいます。チャレンジたっちやスマイルゼミもやりましたが、続かずというか学校の宿題をこなすので精一杯。運動もマラソン以外は苦手、文章理解難あり。作文は発表考えを文章でまとめるなどができません。日常生活での困りごとは家庭ではありませんが助けを求める力を入れるもう少しつけてほしいなと感じます。個別指導塾も発達障害ですが、対応されてますか?と近隣の塾などにも問い合わせしましたか、対応していませんていうところばかりでした。境界知能のお子さんをお持ちの親御さんどうされていますか?ちなみに工作や実験など理科はすきみたいです。良いところを伸ばして自信をつけてほしいなと思いつつも最低限の算数国語力もとおもってしまいます。
回答
親御さんのいう、最低限の国語と算数力のですが
どういうレベルの事を仰っているのかわからないのですが
自閉があるなら興味がないことは頑張...



長文すみません
支援学級小3年女子です。自閉症スペクトラムとしか診断名は分からないのですが、親から見ても著しく勉強ができないです。普通の幼稚園でそこまで困り感も無くやれていたのと支援学校での体験を経て、支援級で良いのではという判断で支援学級に進みました。勉強も個別ですし勉強以外での行動ではそこまで不自由がないので3年生まで来ましたが、あまりに勉強が嫌いで、できないので支援学校へ移った方が良いのか悩んでいます。勉強以外の活動を考えるとこのまま伸びるのであれば支援級の周りの友達や普通級の友達といた方が社会に出た後を考えると良いのかなとも思いますが、支援級ではやはりメインは勉強なので宿題も終わるまでが本当に大変だったり、これからどんどん周りと勉強のレベルの差を実感したりするようになったらどうなるだろうか、など考え出すと本当に支援学校に移るべきか悩みます。似たようなご経験の方いたらアドバイスお願いします。
回答
勉強ができないには性格的なことのほか、以下のような理由があります。
①学習障害によるもの
②発達障害の特性によるもの
③障害とまではいか...



学習、進路についてこんばんは
現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。
回答
おはようございます。
通常級の生活って、学習だけではありません。お友だち関係はどうですか?高学年女子はとくに生活面のほぼを人間関係に費やし...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
うちの子は、脳の言語領域のみ軽度知的障害の値でした。
ウィスクで正確な数値をとれたのが小2。
この時、言語理解68。
4年後、小6で言語...



来年小学四年六年生の女の子2人現在は、学習障害で、支援学級に
います、四年生は授業中にパニックになる事も多々あります、今回は来年六年になる子なんですが。今は学習障害で、支援にいますが、一般の中学校に、行くには、学習面で不安があります、未だ低学年の学習しかできません、塾に行かせるべきなのでしょうか?子供は四人いますが、二人の将来が不安でこのサイトやネットで色々模索しています、
回答
支援級という選択があるかと思います。
それではダメなのですか?
一般の中学に行っても、低学年の学力しかついてないように見えるとのことで...



自閉症と軽度知的障害(検査で少しよくなりました)の6歳の娘が
います。今日娘とひらがなの勉強をしました。さしすせそくらいまでは読めるのですが、それ以降は読めません。書くのは全くできません。知的障害があるとひらがなの読み書きはどれくらいで出来るようになるのでしょうか??それぞれ軽度中度と目安を知りたいです。また、ひらがなは自然に読めるようになったのですがどうやって教えるのが分かりやすいでしょうか??
回答
知的障害軽度でも、様々だと思います。
うちの子は、自閉症中度、今は知的障害中度よりの軽度です。
うちは、出来れば就学は通常級に1年でも入れ...


こんにちは初めまして
中1の男の子がいます。言語理解が(話すこと、書くこと)苦手で、小5まで支援級にいましたが、1人だったので、全く友達との交流もなく、知的障害もないので、通常級に変更して、今にいたってます。中1になると、中々勉強についていけず、もちろん成績も悪く、担任の先生とも話しています。本人も今のクラスが好きで、わからない時に先生がいてくれたら、助かると言ってます。私も理想としてはそうなのですが、現実は人員も難しいといわれてます。もう一つは本人も家庭学習も全くせず、チャレンジパットを受講してますが、使えてない状況です。塾もありますが、田舎で周りにありません。中学入ってすぐは、私も一緒になって勉強したり、取り組んできましたが、反抗期で反発されて、どうしていいのかわからなくなりました。何かおススメの勉強法とかアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
ご回答ありがとうございます。
生まれた時から、どう関わったらいいのか、
試行錯誤の日々で、思春期に入り、自我も出てきて、だんだんと色々難し...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
あごりんさん、ありがとうございます。
私が直接支援学校の方にお話を聞いた際は、「本人に最も適した学習環境」で判断するということを言われまし...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
みなさま、ご意見やアドバイスくださってありがとうございました。
同じように子供のことを考えてらっしゃるかたや、
なによりみなさまが、しっか...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
リンリン様、ありがとうございます。
児童発達支援管理責任者の方からのご意見、ありがたいです。
やはり、この対応はおかしいのですね。
うち...



広汎性発達障害の小学4年生の女の子です
支援学級です。漢字は、小学1年生の漢字80%ぐらいできます。算数は、かけ算が、半分ぐらいできます。入学から、支援学級ですが、学校には特に別の教室が無く、全ての支援学級の子供達は、普通学級のクラスで過ごしています。算数と国語などの授業に担任以外の先生がクラスには入って見ていただけます。漢字テストは、2年生から答えが書いてあり、丸写しするだけです。それでも60点~80点ぐらいです。他のテストも漢字には、できる限りルビをふっていただいていました。4年生の先生は、ルビをわかりました。と言っておられましたが、ほとんどありません。成績もボロボロです。勉強も難しくなってきていると思いますが、この先どうすればいいのかわかりません。夏休みの宿題は、2年生の漢字とかけ算をなぞるだけです。1学期は、算数は宿題を授業中に隣の子と交換で答えあわせです。だから、みんなと同じ宿題を毎日、ほぼ答えを教えながら書かせていました。先生が、本人のレベルにあわせたほうがいいとのアドバイスで夏休みの宿題を選びました。児童ディは、本人が嫌がり1年生途中でやめました。悪いとはわかっていますが、3DSゲームとテレビのアニメの録画三昧の夏休みです。お風呂も1週間に1日ぐらいしか入りません。朝ごはんは、毎日、素うどんです。切らすと泣き叫びます。違うメニューも作ります。しかし、食べません。ものを投げ、私を罵倒し、殴ります。ママ大好きと甘えん坊でかわいい時も多いです。私や担任の先生、好きな友達、好きな近所の人に抱きつきも多いです。大きくなってきたので、そろそろやめて欲しいです。これから先が心配です。
回答
学校のケアは学校のできる範囲内でやってくださっていると思うのですが、知的には平均値なのでしょうか?
LDなのか、それとも知的障害グレーなの...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
やはり、本人の意思が一番かとは思いますが、周りの子達に興味がありコミュニケーションをとるのが好きならば、支援級がよいかなと思います。
支援...
