締め切りまで
6日

自閉症スペクトラムと軽度知的障害のある小5男...
自閉症スペクトラムと軽度知的障害のある小5 男子です。
今まで親子で必死に勉強を頑張ってきましたが、小4ぐらいから次第について行けなくなり、小5の今ではかなり遅れをとっている状態です。
計算方法や漢字など覚えることができても(と言っても、マスターするまでかなりの時間と労力を費やします。)すぐにやり方を忘れるの繰り返し。
もう彼の頭は飽和状態なのかな…と思うことが増えてきて、なんだか可哀想になってきました。今まで凄く無理させていたなと…。
でも心の何処かで「諦める恐怖」みたいなのもあったりするのですが^^;
今後、お金の管理やパソコンなど、生活に必要な勉強にシフトして行こうかなと考えています。
そこで、この勉強はやっていて良かったなどの経験談がございましたら、教えていただきたく存じます。
また、中学に向けての勉強の取り組み方などアドバイスいただけると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
一旦覚えても、忘れてしまう。という状態を繰り返しているというのならば、学習面は一旦潔く諦めることをオススメします。
これ以上は、自尊心やヤル気等を損ねる事になりプラスになりません。できた!わかった!という事になりにくいからです。
これまで親御さんのサポートありきでなんとかなっていたのかもしれませんが、徐々に期待に応えられない事に傷つくようにもなってきて、信頼関係を損ないかねませんよ。
解らないことと向き合っていくのは、とても不安な事なんです。
普通級で過ごしているのなら、それも限界でしょう。勉強についていけないことを気に病んでいるなら尚更です。
本人に障がいであるという自認がないのならば、それがグッとマイナスに働くようになるかもしれません。
出来れば、一緒に楽しめる趣味などがあるとよいですよ。一緒に社会参加する事で嗜みなども実体験で学ばせることができますし、子どもしかいないところよりも、大人も参加できるような場所の方が受け止めてもらいやすく本人は安心できるでしょう。
お子さんですが、本能的な危機管理や損得勘定、あとは自制心、規範意識などはどの程度ありますか?
学校生活も含め、生活全般でのちょっとしたルールの徹底や合理的な価値判断等がどの程度出来ているかが気になります。
比較的ママが大好きでママを大事にしたい子のようなので、そこはプラスのはず。その関係を損なわず、よい形にすることでしょう。
また、今後はできるだけ負担の少ない環境で過ごさせてあげることがすごく重要になってきます。
この先は、私も支援学校などに行った方がよいと思います。
この子が普通に努力して頑張ったら、適切に成果があげられ、評価され、もっと頑張ろうと思える環境におくことが大事です。
中学一年生位までは、どこにいてもあなたなりに頑張っているよとできていることを誉め、認めてあげることでモチベーション維持は可能なんですが、そこを過ぎると他の子との差に混乱し始め、出来ている事を認めるだけでは維持ができなくなるなぁと感じます。
金銭管理はまずは一緒に買い物にいくことでしょうか。
伸ばしておいた方がいいのは、ハッキリ言って社会性です。ASDが見られるなら余計そうです。
また公共交通機関を使って一人で移動できるようにするための練習も重要と思います。
これ以上は、自尊心やヤル気等を損ねる事になりプラスになりません。できた!わかった!という事になりにくいからです。
これまで親御さんのサポートありきでなんとかなっていたのかもしれませんが、徐々に期待に応えられない事に傷つくようにもなってきて、信頼関係を損ないかねませんよ。
解らないことと向き合っていくのは、とても不安な事なんです。
普通級で過ごしているのなら、それも限界でしょう。勉強についていけないことを気に病んでいるなら尚更です。
本人に障がいであるという自認がないのならば、それがグッとマイナスに働くようになるかもしれません。
出来れば、一緒に楽しめる趣味などがあるとよいですよ。一緒に社会参加する事で嗜みなども実体験で学ばせることができますし、子どもしかいないところよりも、大人も参加できるような場所の方が受け止めてもらいやすく本人は安心できるでしょう。
お子さんですが、本能的な危機管理や損得勘定、あとは自制心、規範意識などはどの程度ありますか?
学校生活も含め、生活全般でのちょっとしたルールの徹底や合理的な価値判断等がどの程度出来ているかが気になります。
比較的ママが大好きでママを大事にしたい子のようなので、そこはプラスのはず。その関係を損なわず、よい形にすることでしょう。
また、今後はできるだけ負担の少ない環境で過ごさせてあげることがすごく重要になってきます。
この先は、私も支援学校などに行った方がよいと思います。
この子が普通に努力して頑張ったら、適切に成果があげられ、評価され、もっと頑張ろうと思える環境におくことが大事です。
中学一年生位までは、どこにいてもあなたなりに頑張っているよとできていることを誉め、認めてあげることでモチベーション維持は可能なんですが、そこを過ぎると他の子との差に混乱し始め、出来ている事を認めるだけでは維持ができなくなるなぁと感じます。
金銭管理はまずは一緒に買い物にいくことでしょうか。
伸ばしておいた方がいいのは、ハッキリ言って社会性です。ASDが見られるなら余計そうです。
また公共交通機関を使って一人で移動できるようにするための練習も重要と思います。
nininiさん、こんにちは。
知的障害のある長男は、小中と支援学級でしたが、去年の春より専修学校(高校)に通っています。
うちは支援学級在籍でしたが、本人がわりと勉強が好きだったこともあり、勉強は諦めずに続けました。とはいえ、普通級の生徒と同じようにはできませんので、長男に合ったペースで、内容もカスタマイズしてきました。
マスターするのに時間もかかりますし、やり方も本当にすぐ忘れてしまうのですが、一度勉強したことは、だいたい思い出せます。
なので、何度も繰り返し勉強してます。本人はそれが苦にならないので、そうやって勉強を続けています。
お子さんが特に勉強嫌いでなければ、お子さんのペースで、無理のない範囲で、勉強続けたらいいのでは?
諦める必要ありますか?
我が家は勉強を続けたことで、本人が進学したいと強く希望して専修学校に入学できました。
おそらくどこかで勉強をやめてしまっていたら、本人の希望を叶えることはできなかったと思います。
長男は高1の夏(去年)に、療育手帳の更新で検査をしたところ、軽度から中度知的障害になりました。
専修学校の勉強は、習熟度別にクラスが分かれているものの、長男にとってはかなり大変だと思いますが、勉強は好きみたいで、学校生活も楽しんでます。
知能的には、支援学校高等部なのでしょうが、勉強を続けたことで、我が家の場合は選択肢が広がりました。
ちなみに我が家は親が勉強を見ることはしていません。小学生のときはリタリコの個別、中学生になってからは大学生の家庭教師をお願いしています。どちらでも、何度も進んでは振り返り、繰り返し、繰り返し学習しています。
数学は学校では二次方程式あたりを解いてますが、家庭教師の先生とは小数点の計算の復習してます。国語も家庭教師の先生とは中一の読解、漢字は漢検6級の勉強をしています。
勉強する習慣があるので、緊急事態宣言のときも家でコツコツ勉強していて、ゲーム漬けにならない、というメリットもありました。
ちなみにパソコンは中学生のときから、放課後デイサービスで教わっているので、それなりに使えます。
個人的には、お子さんに合ったペースで、お子さんに合った内容の勉強を続けられては?と思います。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
学習は①繰り返し真面目に取り組む事②苦手に思わない事が伸びる秘訣です。
お子さんは①はお母さんとマンツーマンでこなせるのですよね。素晴らしい事ですよね。
しかしながら、この先中学校では自分主体で勉強できないと、その先の高校大学の進学に差し障ります。学習の出来高よりも、学習への意欲と主体性が重要です。例えば、お子さんは学校からのお手紙をしっかりお母さんに届けてくれますか?宿題は毎日いわれなくても提出していますか?
よく、なんで勉強するの?という質問を聞きますが、それがわからないけどとにかく勉強しなくちゃとかみんなと同じようにやろう!と思えないとこの先は厳しいです。
本来なら将来○○になりたいからとか、○○がすきだからくらいの理由はあっても良い時期なのかもしれません。
この先は選択肢を狭めないために自分で自分の学習をプロデュースする力が必要です。できないなら塾等でその土台を作ってくれるところを探してください。沢山褒めて周りと比較しない個別指導がいいと思いますよ。
中学校の学習は小学五年生の学習が基礎になります。小学五年生をやってみて辛そうならば通常級をでてみる判断をなされば?と思います。しかし、学習は頑張らせすぎないで、苦手に思わせない事がとても大切です。
今後はプレゼンテーション能力を上げるのが良いのかもしれません。これは通常級の中学校のほとんどの教科に調べたこと等を発表する課題があるからです。好きな食べ物とかほしいものなんかでなぜそうなのか考えさせて伝える事ができるといいと思います。
お母さんこれまでお疲れ様です。お子さんと併走するのはやめて、これからは給水係に徹してあげてくださいね。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも、軽度(中度に近いですが) 知的の子がいます。四年生までなんてかなり頑張ったように思います。
うちは、学習は何度繰り返しても全く定着出来ず 、すぐに忘れてしまいます。4年生から支援学級です。やはり、支援学級に替わる時は色々と悩みましたし、レベルを下げてしまう気もして、複雑でした。
学校の学習は、今はすっかり諦めました。
買い物と住所、氏名書ければいいかな、と思っている位です。あとは、1人で出来ればバスや電車に乗っての移動です。出来れば、時刻表をみて、行き先を間違えず。日常生活の自立の方が学校の座学よりはずっと大切です。
現在、学校には、社会性、コミュニケーション能力向上のために行っているようなものです。
支援学級も、地域によっては殆ど交流がない地域もあり、うちも苦労しましたが、交流が出来るならば、支援学級にシフトをお勧めします。
私も出来たら支援学級ではなく、みんなの学校(支援学級がなく皆一緒)に入れたかったですが、地域にはまだないので。
軽度知的ならば、療育手帳をとって高等支援学校を目指す方が現在一番よい道のように思います。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談です。
諦める恐怖なのですが、私自身も子どもに可能性が全く拡がってないとか、拡げるために恐ろしく努力と労力を要することに直面すると、どうしても心が固くなってしまって、しんどかったのでお気持ちわかります。
が、この子が学習面でついていけないことがあったとしても、それは単なる一面でしかなく、他にはついていけていふ部分や素晴らしい面が沢山あるのですよ。
それにあえてしっかり目を向けてみてはどうでしょう?
人並み以上に優れた部分という訳でなくても、得意であったり、安定しているところは多々あるはずで、マンツーマン学習に応じる部分だってちょっとした才能ですよね。
日本ではどうも、学習ができないことや学歴が重視されがちですが、社会人になったら勉強がいくらできるか?より、最低限の社会性があることの方が重要ですしね。
自閉気味だと、社会性が伸び悩みますし、感情コントロールも下手なので、勉強面に力を入れる方が多いのですが、楽しくないことは彼らには不向きなので、楽しめたり、成果が出るレベルを探してあげることのように思います。
勉強が好きとか、学びたい意欲が強く、出来なくても向き合うぞ!という強い子ならトライアルさせてもいいのですが、そうでもないのならば、勉強についていけなくなったことを問題視しないであげるためにも、潔く諦めるというか、出来ないことを問題にはしないことかなぁと思います。
出来ないことは現実にあります。
現実逃避はせず、障がい故に苦手なことと認識し、自分には処理できないから、サポートが必要だとわかっている人にとっては、算数が怪しいことは「問題」ではありません。
ただ、苦手なだけです。
また、大きくなってきたら出来るようになるケースもありますし、今伸ばせるところを変えるのだという今のスタンスでよいのでは?
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は義務教育の頃、当てずっぽうで1割点数が取れるか取れないかでした。
小学1年生でも2割3割しか正答できず、自分は出来ないのが当たり前と感じていました。
名前を書けば入学できる高校へ進学する頃、会話が成立するようになりました(日本語が分かってもそれまで意図がわからなかった)
生活に関連する勉強にシフトチェンジしてもいいと思いますよ。
意図が分からない学習より勉強になりますし、生活関連の勉強が学習につながることもありますから。
ちなみに算数がわからなかった私は、高校の部活で表計算ソフトの検定過去問題の解答を見てから、関数と指定条件(引っかけ問題にされている日本語の意図)を読み取るという方法で自習をしていました。
定型さんの、問題の項目の説明を聞いて学習し計算式を出して解答を導くのはイメージがわかずに全く理解できませんでしたが、問題を読み解答を読んでから条件を読むと問題と解答がつながりやすかったです。
思わぬ所で学習につながることがありますから、無理かもと思わずにこれならやってみてもいいなというような息子さんに拒否感の出ないものは色々と試して良いと思います。
ただ、会話で意図を読み取っていないと感じる時は漫画やライトノベル、絵本で良いのでできるだけ読ませてください。感情や思考を説明する語彙と言葉の意味を読み取る力が増えなければ、意図がわからず興味を持って取り組むことができません。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
母子家庭で経済的支援として支給されるケースもあるらしいです。(ネット上の話なので事実かはわかりませんが)
また引きこもり・不登校が長期に渡...


こんにちは初めまして
中1の男の子がいます。言語理解が(話すこと、書くこと)苦手で、小5まで支援級にいましたが、1人だったので、全く友達との交流もなく、知的障害もないので、通常級に変更して、今にいたってます。中1になると、中々勉強についていけず、もちろん成績も悪く、担任の先生とも話しています。本人も今のクラスが好きで、わからない時に先生がいてくれたら、助かると言ってます。私も理想としてはそうなのですが、現実は人員も難しいといわれてます。もう一つは本人も家庭学習も全くせず、チャレンジパットを受講してますが、使えてない状況です。塾もありますが、田舎で周りにありません。中学入ってすぐは、私も一緒になって勉強したり、取り組んできましたが、反抗期で反発されて、どうしていいのかわからなくなりました。何かおススメの勉強法とかアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
お返事拝見したのですが
厳しいようですが、周りと今以上親しくなるのや、自立して行動することなどは、これはもう今までの経験価と本人の元々の...



知的ボーダーのお子さんをお持ちの方に質問です
学習面のフォローはどのようにされていますか?放課後等デイサービス以外の場合、学研、くもんなどの塾、個別指導塾、チャレンジタッチなどの通信教材など。自宅でも、教えますが自宅だと甘えてしまいダラダラしてしまいます。宜しくお願いします。
回答
はじめまして。
うちの娘はASDで知的ボーダーです。
小学3年の割り算の時に分からなくてパニックになり、足し算もできなくなりました。
当然...


我が子は自閉スペクトラム症で境界知能です
4歳から児童発達支援と作業療法のリハビリに通い小学校は支援級に在籍しています。普通学級のお友達も1人ですがお家を行き来するような間柄のお子さんがいますが、習い事もされるようになったりお友達の幅も広がりだんだん疎遠になりつつあります。こうなるかも?とは少し予測していました。今のところは楽しく学校にも通えていますが、勉強が難しくなってきてそちらで苦手意識がとても強くなり対策もあまりなく親としてどうしてあげたらよいのか悩んでいます。チャレンジたっちやスマイルゼミもやりましたが、続かずというか学校の宿題をこなすので精一杯。運動もマラソン以外は苦手、文章理解難あり。作文は発表考えを文章でまとめるなどができません。日常生活での困りごとは家庭ではありませんが助けを求める力を入れるもう少しつけてほしいなと感じます。個別指導塾も発達障害ですが、対応されてますか?と近隣の塾などにも問い合わせしましたか、対応していませんていうところばかりでした。境界知能のお子さんをお持ちの親御さんどうされていますか?ちなみに工作や実験など理科はすきみたいです。良いところを伸ばして自信をつけてほしいなと思いつつも最低限の算数国語力もとおもってしまいます。
回答
息子と同じ支援級の子がそのようでした。
覚えても、忘れてしまうことが多いようでした。
また、文字の読み取りも遅く、その意味を理解して問題を...


初めて投稿させて頂きます
現在小6の娘は広汎性発達障害とADHDです。起立性調節障害を発症したのがキッカケとなり、5年生の2学期から不登校となりました。勉強は嫌いでゲームに夢中です。不登校となってからは全く勉強に手をつけなくなりました。本人の話しでは、わからないからやりたくないと言います。私としてはわからないのは仕方が無いのだから、学年の問題にこだわらず、わかる問題を少しずつ解いていくことから始めよう、といっていますが、いざドリルやプリントなどを出すと、勉強なんてやりたくない!と逃げてしまいます。来年度からは中学進学も控えていますし、少しずつでも学習意欲を引き出していきたいところですが、どのように対応していけば良いのか行き詰まっております。何かいいアドバイス等ありましたら、宜しくお願いいたします。
回答
起立調節障害の方は落ち着いていますか?
将来に希望が、もてないのかも知れませんが、お子様が、将来何をしたいのか話し合う事が、必要だと思う...



小学一年
女の子です。こうはんせい発達障害です。普通級にいます。だんだんと国語、算数がクラスの子と差がでてきましました。特に算数は、さくらんぼ計算が難しいようです。国語は、聞き取り書くことが苦手、漢字には、色々な読み方があることの理解が難しいようです。宿題も、人のの2倍3倍かかっています。子供が、頑張ってもどうしてわらからないのかなぁっとポツリと言ったのが、悲しくて切なくなりました。本当に一生懸命勉強しているのに。。。一対一でゆっくりだと少しずつ理解できるようです。軽度の知的障害を疑っていますが。。。ちなみに、入学する前に普通級か支援級かで審議会にもかけ相談しておます。病院での診断は、こうはんせい発達障害だけでした。はっきりさせるために、もう一度知能テストなど受けさせるべきか悩んでいます。保育園年長の時もテストをして、夫婦で意見が割れて大ケンカもしているので、どうかなと思っています。クラスの先生は、大丈夫ですと言われ、今は、集団でみんなといる楽しさや喜んでいる姿を大切にしましょうと言われました。でも、明らかに参観日でみると、算数ができないでいるのは、うちの子だけでした。少しずつの成長を嬉しく思いながら、できる子と比較して悲しくなったり、宿題を教えるのに疲れたり、頑張っているから頑張ろうと思ったり毎日、イライラしては、悲しくなったりです。どうしたらいいやらで、相談させていただきました。よろしくお願いします。
回答
知能テストの結果はどうでしたか?
IQ90あっても授業についていくのは、やっとです。
と、以前担任の先生が仰ってました。
お菓子などを等...


小学校高学年のこれからについて※長文・駄文ですがお許しくださ
い。現在5年生、春から6年生になるADHD(注意欠如)とLD(読み書き困難)の男の子の母です。今は週に1回の通級と2,3回放課後デイ(クラフトやゲームなど遊び多め)とスポーツの習い事をしています。ADHDを疑ったのは1年生の時、それから学校の教育相談や療育を経て今に至ります。読み書きの困難があるため勉強はできる方ではありません。ADHDやLDのことは学校には話していて、授業も板書を減らしてもらうとか、宿題の量を減らしてもらうなどの配慮はしてもらっています。注意欠如なので毎日当たり前に忘れ物はあり、宿題や提出物も忘れて帰ってきます。勉強も好きな方ではなく最近は嫌いな気持ちの方が勝っていて、休みの日にさせている自主勉強も嫌々しています。放課後デイにこのまま行かせていいのか、もう一度療育に通ってみるのか、それとも家庭教師や個別指導の塾などそろそろ勉強に特化した取り組みをすべきなのか、最近わかりません。本人にやる気が感じられないのでそれに対してもイライラしてしまいます。テストで100点取ってほしいとか、そんなことは思っていませんが、もう少し勉強に対して取り組んでほしいと思っています。今はLDという障害に胡坐をかき甘えているように感じるのです。(愚痴ばかり書いてしまいすみません。)もう中学生が目の前にきていて親の私ばかりが焦っています。同じような状況の方、もしくは経験された方、なんでもいいのでアドバイスもらえませんか?毎日怒ってばかりで、息子にももっと優しくしたいし母親としてどうしたらいいか分からず情けないです。
回答
こんばんは。
おんなじ感じかもなぁ?と思って書き込みます。
家の息子も4月から6年生、1年生の時から知的の固定級におります。(情緒級の無い...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
中学校の支援級の場合、知的支援級ということになりますか?
それとも、情緒支援級でしょうか?
いまの小学校の学年のクラス数とか、公立中学校が...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
私は、難病の後遺症で知的障害の軽度と中度の間ですが普通に高校に進学しました。
私は、将来保健師になり自分の経験を生かしたいので大学の看護...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...
