締め切りまで
9日

軽度知的障害で知的支援級に在籍の高学年男子で...
軽度知的障害で知的支援級に在籍の高学年男子ですが、自宅学習の方法について、経験者の方、いい知恵がありましたら教えてください。
もともとはにぎやかに同級生や先生と話しながら勉強したい人で、普通級にいた時期もありますが、理解も板書も遅く途中からついていけなくなりました。最近「普通級の友達みたいに、いろいろな勉強がもっとしたい」と言い出してくれてうれしい反面、算数は低学年レベルで躓いています。国語は漢字と作文は積極的で中学年くらい。読書も好きですが、ほぼ音読です。支援級へ移ってから「習っていないので知らない」ことが山ほどあります。
公文は一人ぼっちでプリントをやらされるだけだったので「学びたい」だけの息子に合わず。
通信教育は「誰かが横について教えないとわからないのに親からは強制されたくない、教わりたくない」ということで続きませんでした。身内に頼んで勉強をみてもらっていた時期もあるのですが、今はそれも教わるのを嫌がり、じゃあどうやって「勉強」するのだ?!
普通級にいたときは家庭教師や個別指導の塾にいかせていましたが、金銭的にもうあまり投資する気にもならず、今は家で私が社会や理科の教科書を読みながら言葉や事象を説明してあげたり(そういうのは「布団の中で」なら楽しそうに学んで嫌がりませんが、30分くらいで寝てしまう…)、科学館や博物館にまめに足を運ぶ、位はしています。
自分のことを「わすれっぽいんだ、覚えるのもゆっくりなんだ」と理解している息子ですが、それでももっといろんなこと知りたい!という意欲的な発言に戸惑いつつ、時間的にも金銭的にもどこまでサポートしたものか…悩んでおります。
こんな教材をこう使った、とか、知的の子むけの集団学習塾がよかった、とか、楽しく勉強できる環境を増やしてやる方法があればご教示ください。(学校にお願いする、というのはもう散々やりましたのでそれ以外で)。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

この子は本当に勉強したい、知りたいと思ってるんでしょうか?
失礼ながら、教室でみんなと過ごすということ、皆と同じくよいと単純に望んでいるだけではないのかな?(学ぶ云々より前に)と。
また、新しい知識を知るのは楽しい(社会とか理科だけは。)でも、出来てない事、覚えられない事に目は向けたくは無さそう。
と感じてしまいました。
国語が…ということは、もしかしたら言語が高めで動作が低めなんてこともあるのかも。と思います。
学力というか、身につけるちから&認識するちからが覚束ないということは、本人もうっすらと理解しているようですが
習うこともそうですが、プリントなどをこなすこともそもそもかなり苦手なようです。
講義をただ受けるのが好きとも言いがたいですしね。新しい知識についての知識欲はあるのかもしれませんが勉強とは?ということを理解してない気もします。
親御さんが学力をどう伸ばしていこうと考えているか?だと思いますが、ご本人が本当に学びたいなら遅れている部分をコツコツと伸ばしてあげて、最終的に成人になるまでに小6や中1までの学習は7~8割達成を目指してもいいと思います。
それならば、個別指導の塾等でレベルに合わせて学習してもいいと思います。
本人がご所望の、集団学習で同学年と学ぶというのは極めて難しいのでは?と思います。
お勉強のできない定型さんが行く塾もあるので、そこに行ってみるのでも構わないかもしれませんが、国語算数レベルからして、学年相当の学習内容はちんぷんかんぷんだと思います。だから、理科と社会だけ聴講生風に聞くのも悪くないかもしれません。
ただし、だんだんと学年相当の国語力や計算力、分析力がないと理科と社会の授業も苦しくなってきますから、ついて行けるかどうか?でしょうか。
そのあたりを踏まえ、私なら、Eテレの朝の教育番組を録画してみせたり、スマイルゼミやチャレンジタッチのタブレット学習をしたりを試します。
苦手な教科では、各学年のおさらい学習用参考書とアプリが連動していて、タブレット端末を使いながら学習できるものもありますのでそれを試すかな。
ギャングエイジは集団活動を好む傾向があります。なので、おくればせながら成長しというのも影響してるのかなぁ。なんてふと感じました。
失礼ながら、教室でみんなと過ごすということ、皆と同じくよいと単純に望んでいるだけではないのかな?(学ぶ云々より前に)と。
また、新しい知識を知るのは楽しい(社会とか理科だけは。)でも、出来てない事、覚えられない事に目は向けたくは無さそう。
と感じてしまいました。
国語が…ということは、もしかしたら言語が高めで動作が低めなんてこともあるのかも。と思います。
学力というか、身につけるちから&認識するちからが覚束ないということは、本人もうっすらと理解しているようですが
習うこともそうですが、プリントなどをこなすこともそもそもかなり苦手なようです。
講義をただ受けるのが好きとも言いがたいですしね。新しい知識についての知識欲はあるのかもしれませんが勉強とは?ということを理解してない気もします。
親御さんが学力をどう伸ばしていこうと考えているか?だと思いますが、ご本人が本当に学びたいなら遅れている部分をコツコツと伸ばしてあげて、最終的に成人になるまでに小6や中1までの学習は7~8割達成を目指してもいいと思います。
それならば、個別指導の塾等でレベルに合わせて学習してもいいと思います。
本人がご所望の、集団学習で同学年と学ぶというのは極めて難しいのでは?と思います。
お勉強のできない定型さんが行く塾もあるので、そこに行ってみるのでも構わないかもしれませんが、国語算数レベルからして、学年相当の学習内容はちんぷんかんぷんだと思います。だから、理科と社会だけ聴講生風に聞くのも悪くないかもしれません。
ただし、だんだんと学年相当の国語力や計算力、分析力がないと理科と社会の授業も苦しくなってきますから、ついて行けるかどうか?でしょうか。
そのあたりを踏まえ、私なら、Eテレの朝の教育番組を録画してみせたり、スマイルゼミやチャレンジタッチのタブレット学習をしたりを試します。
苦手な教科では、各学年のおさらい学習用参考書とアプリが連動していて、タブレット端末を使いながら学習できるものもありますのでそれを試すかな。
ギャングエイジは集団活動を好む傾向があります。なので、おくればせながら成長しというのも影響してるのかなぁ。なんてふと感じました。

みんなで何となく過ごして、勉強してる雰囲気が好きなのだと思う。
勉強がすきな子は一人でもやるんですよね。
あと、本人の理解も、知的な問題があればついていけなくなります。
学習をする放課後デイに通われるのがよいのかな?
それから、学習というよりはお話がききたいとかのレベルのように思います。
地域の博物館や資料館でお話を聞けるところを探してはどうですか?
そして、自分なりにまとめることかなとは思います。
追い付くことより、興味につきあっては?
Suscipit repellat sed. Tempora aspernatur consequatur. Reiciendis enim rerum. Ut et et. Occaecati dicta ut. Quia consequatur qui. Fuga ullam nemo. Voluptatem sunt dicta. Est sapiente ipsum. Laboriosam ipsam nihil. Sint non odio. Nobis dolore est. Dolores quas modi. Voluptas ea unde. Sed non minima. Porro quia neque. Non cum blanditiis. Ipsam est pariatur. Est autem enim. Veritatis modi qui. Nihil in sed. Autem et nobis. Laboriosam et qui. Ipsa deserunt placeat. Explicabo sint temporibus. Temporibus tempora dicta. Dolorem a ea. In id earum. Dicta amet blanditiis. Sint sunt ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さっそくありがとうございます!タブレット、いいかもなぁ。目標をもって取り組めるのと復習できるのがよさそうです。そして学習を教えてくれるデイ、行かせたいですがうちの地域ではデイ自体がいっぱいで枠がなくて残念です。
普通の受験をする予定はないので点数を取る「勉強」でなくていいのです。そもそも短期記憶が弱く、暗記が一番無理です。やる気がないのではなく昔はあったけれど光の速さで忘れてしまうので今は普通のテスト勉強のようなものは自分が辛いらしいです。昨日できたのに、と低学年のとき良く泣いていました。
覚えるのではなくて、知る、んでいいいのです。心を動かされて長期記憶に落とせたものは身になっています。小さい取り組みでいいので、こんなことしてるよーってのがあったら引き続きぜひぜひお願いしたいです。
Eテレは自分で興味のある科目を録画してみています。
勉強のDVD教材(どらえもんの足し算引き算とか)も思い出したようにこっそり見ていて、覗いたら隠したので何かと思った!ってところです。図鑑も大好き、漢字ドリルはがんばって今の学年のものまでは自主的にやっていますので書くこと自体は好きです。最近はパソコンでローマ字表をみながらあれこれ作って印刷して部屋に貼っています。昨日は「飛鳥時代と江戸時代ってどっちが先?」というので、ネットで子供向けの歴史年表を探して一緒に眺めたところです。そんな子です。今までよりワンランクアップして寄り添うよ、ってところで悩んでおります。
Tenetur aut dolor. Dicta saepe ducimus. Quidem repellendus ex. Porro eos maxime. Ratione consequuntur odit. Esse aut rerum. Ex et praesentium. Libero ratione illo. Impedit tempora omnis. Nihil ut et. Tenetur temporibus laboriosam. Et quam esse. Qui quae fuga. Quia cum quo. Omnis eveniet reiciendis. Voluptatem quidem cum. Nostrum fuga nesciunt. Eum sunt occaecati. Similique id enim. Dolorem quidem enim. Vel enim qui. Consequuntur eligendi deserunt. Nesciunt temporibus voluptatum. Dolor est voluptas. Quisquam aut mollitia. Accusamus animi quo. Veritatis aspernatur quia. Sequi fugit labore. Est sunt doloremque. In repudiandae eveniet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
なるほど
とても意欲的ですね。素晴らしい。
ただ、そうなると勉強というよりは、学ぶことを純粋に楽しんでいるようなイメージですよね。
ワーキングメモリが低く全く覚えられない子でも、石の上にも三年。だなぁと実感したことがあります。
好きなことならコツコツとほんのり間違いながらでも彼らなりの努力で積み重ねていくことで、長期記憶に繋がったというか身に付いたことがありますが
覚えられない、そのことが不安。ということを前提に、大丈夫かな?と言いはじめたら
ただ間違いを指摘するのではなく、正しいのはこうだよと教えてみたり、本人の出方をみながら違うよ。と指摘したり。
で、不安そうにしてたら、大丈夫だよ。出来てるから。と励まして見守る。
これをひたすら繰り返していたら、グングン伸びたケースがあります。
親がやっても子どもにも親にも遠慮やテキトーさがなくなるので、うまくいかないと思いますが
大丈夫。大丈夫。できてる。やればできる。とコツコツ励ましてくれる大人や年上の人が時々そばにいると違うかもしれません。
失礼な話なのですが、ワーキングメモリが低いと、間違ってるかあってるか?は残念ですが見分けつかず、判断できないのですが、曖昧に「ま、いいか。こんなもんで。」的に誤魔化される事だけには敏いというか、気づいてしまい自信を失う子が多い気がします。
一方、大丈夫だよ。とかウンウン(^^)という笑顔や見守りの中では安心できるようですね。
あくまでも私見ですが。
なので、主さんの思うような伸ばし方を目標にするなら、物知り博士のような人が週に1~2回そばにいてくれて大丈夫かな?と聞ける体制を保証し、大丈夫大丈夫!と言いながら、ひたすら励まし、学ぶことを一緒に楽しんでくれる人がいるといいかもですね。
そういう人を探すのは難しいですが、学生とかでなくても、覚えられないことや特性を理解して、励まして見守ってくれ博識なら大丈夫だと思います。
親がやろうにも、親がやり方をかなり工夫しても子どもがあまのじゃくになったりしますからオススメしません。
その子たちも、親御さんには同じようにされていても、なかなか反抗的でしたしね。
Quam aut provident. Minima consequatur dolores. Quo amet temporibus. Quod possimus asperiores. Dolorum sint quaerat. Omnis vitae dicta. Sunt est ab. Delectus et sit. Velit nobis asperiores. Et temporibus est. Facilis sunt velit. Ut numquam et. Ratione qui quia. Laudantium labore quis. Exercitationem est assumenda. Numquam iste id. Qui et numquam. Repellendus molestiae perspiciatis. Ut occaecati voluptatum. Quo soluta sit. Minus et aut. Nam eius et. Voluptatum sit odio. Labore perferendis cum. Aut rem perspiciatis. Architecto at ut. Laudantium dolorem libero. Commodi rem modi. Eaque aut nam. Odit vitae error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

観察日記、つけさせては?
植物や魚や虫など。
親子でやってみることです。
子供が興味をもったら徹底的に。
こういう子は、体験が向いていると思います。
お料理手伝いやお掃除手伝いなど、うまくやるにはどうしたらいいかな?と考えたり、工程表をつくらせたりすると、少し学習要素がはいってくるかも?
Rerum ducimus repellendus. Sed provident eum. Ut est nulla. Totam tenetur magnam. Amet ratione incidunt. Dolor perferendis dicta. Iste explicabo quia. Adipisci dicta sequi. Commodi deleniti ullam. Molestiae id adipisci. Non esse ipsum. Dolor similique sed. Eveniet sunt provident. Adipisci maiores consequatur. Ea sint aut. Et ut dolores. Fugit non explicabo. Ducimus tenetur nulla. Illo laboriosam est. Velit harum hic. Quidem nam ut. Ab sit enim. Quas consequuntur commodi. Cupiditate amet consequuntur. Facilis nesciunt sapiente. Ut et quos. Quaerat dolorem sunt. Dolor eum voluptas. Perspiciatis exercitationem sequi. Impedit blanditiis est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは近所の塾にいってました。地域の教育相談室で得た情報が元だったです。学習障害の子もやっていける塾でした。最初にじっくり相談させてもらい、年に2回くらい面談をして特性にあわせて進めていってもらえました。複数人と一緒にやれる人は複数人でやってたし、うちの子は一人派だったのか一人で進めてました。おそらく一人派の子はクモンっぽいやり方だったのではないかと思います。
開始時間に遅れても到着してからの時間でやれたり、気が向かないときは落書きばっかりして帰ってくることはありましたけど、先生たちはおだて上手(計算が遅いのに「計算速いよ!」といっていただいたり)だったので学校で全く授業をうけれてないわりには算数能力はついてました。
個別の指導塾については、個人的に思うことは、大手だと求人広告があったりして、学生アルバイトさんや副業の人の募集もけっこうされており、そういう働き方の人たちに障害の難しさを訴えてもそもそも副業なので面倒なら辞めたらいいというレベルのケアしかできないのではないかと予想してしまいます。。。実際に下の子(標準的な子)をいかせてみたら、個別とはいっても個別能力的に進めてくれるのではなく、個別の机なだけでテキストは同じ、進み方も学校にあわせるだけ、子供英検2級の子にアルファベット練習テキスト買わせてどうかしてるんで辞めました。しかも高かった。いまだにふざけんなって思います。
Tenetur aut dolor. Dicta saepe ducimus. Quidem repellendus ex. Porro eos maxime. Ratione consequuntur odit. Esse aut rerum. Ex et praesentium. Libero ratione illo. Impedit tempora omnis. Nihil ut et. Tenetur temporibus laboriosam. Et quam esse. Qui quae fuga. Quia cum quo. Omnis eveniet reiciendis. Voluptatem quidem cum. Nostrum fuga nesciunt. Eum sunt occaecati. Similique id enim. Dolorem quidem enim. Vel enim qui. Consequuntur eligendi deserunt. Nesciunt temporibus voluptatum. Dolor est voluptas. Quisquam aut mollitia. Accusamus animi quo. Veritatis aspernatur quia. Sequi fugit labore. Est sunt doloremque. In repudiandae eveniet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

【小4中度知的障害家庭向けタブレット学習を始めたいです】勉強
にとても意欲的で、家庭でも学習サポートをしたいと思い、紙媒体の通信教材を試しました。しかし、娘は中度知的障害があり、私がつきっきりでないと教材の進行が難しく、私も時間が取れずに退会しました。そこで、タブレットが触れる娘が、なるべく1人で進められるタブレット学習教材を始めたいです。ですが、中度知的障害があると、なかなか合うレベルの家庭用通信教材を見分けることが難しいです。チャレンジ、スマイル、すららは難しそう。文字理解は、小1の教科書の漢字以外の音読ならできるレベルです。そして、算数は足し算、引き算の概念を勉強中で、計算式は理解できません。実際に、家庭で中度知的障害でタブレット学習を導入されている方、ぜひ教えてください。
回答
タブレットでなくてもNHKforスクールでは、小学校から中学校のレベルまで動画があります。そういうのを利用されては?
一人で理解を深めるっ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



知的ボーダーのお子さんをお持ちの方に質問です
学習面のフォローはどのようにされていますか?放課後等デイサービス以外の場合、学研、くもんなどの塾、個別指導塾、チャレンジタッチなどの通信教材など。自宅でも、教えますが自宅だと甘えてしまいダラダラしてしまいます。宜しくお願いします。
回答
みいさん
ありがとうございます。
うちの子は3年生になり、
担任も厳しい先生になってしまい、
支援級を勧められました。
年度途中の転籍は...


こんにちは初めまして
中1の男の子がいます。言語理解が(話すこと、書くこと)苦手で、小5まで支援級にいましたが、1人だったので、全く友達との交流もなく、知的障害もないので、通常級に変更して、今にいたってます。中1になると、中々勉強についていけず、もちろん成績も悪く、担任の先生とも話しています。本人も今のクラスが好きで、わからない時に先生がいてくれたら、助かると言ってます。私も理想としてはそうなのですが、現実は人員も難しいといわれてます。もう一つは本人も家庭学習も全くせず、チャレンジパットを受講してますが、使えてない状況です。塾もありますが、田舎で周りにありません。中学入ってすぐは、私も一緒になって勉強したり、取り組んできましたが、反抗期で反発されて、どうしていいのかわからなくなりました。何かおススメの勉強法とかアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
ご回答ありがとうございます。
生まれた時から、どう関わったらいいのか、
試行錯誤の日々で、思春期に入り、自我も出てきて、だんだんと色々難し...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
主さんのご投稿を、拝見するたび。いつも思い感じることがあります。
以前も申し上げましたけど、私はお子さんたちのことよりも、主さんのメンタ...


小学低学年の女児です
wisc4検査で知覚推理が50台、ワーキングメモリーが70台、残りが90台でした。かなり低く衝撃でしたが、育てていた時の違和感が納得できた瞬間でもありました。この先どうしていけば良いのか、、どのように育てていけば良いか、質問が漠然としていますが、教えて頂ければと思います。どうぞよろしくお願いします。また総合IQが72なのですが、これは知的障害なのでしょうか、、69以下が該当とよく目にするのですが、72と69に差は無いように思うのです。その際、育てて行く方向も変わったりするのでしょうか?よく分からなくて、、、よろしくお願いします。
回答
皆さま、色々教えて頂きありがとうございます。発達のことに関しては、軽くは知っていましたが、いざ自分の子となると、育てる責任と言いますか、ど...



小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください
うちの子供の状況です。・中度知的障害、自閉症・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない)・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない・文字は書けない・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級)学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。
回答
うちの子は、線や丸書けませんでしたが、通常級に入れました。
なのですが、支援級見学は何度かしたので、参考まで。
数字が数えられない子は、...


小2から不登校になり、自宅で自習させていましたが、最近は勉強
を促すと泣いて勉強ができなかったり、勉強したくないから起きたくないというようになりました。この春小4になる際にWISC-IVを受けました。言語理解:146知覚推理:95ワーキングメモリ:85処理速度:88この結果に、先生からはこれらは生まれ持ったもので、言語理解と他がこれだけ突出していれば当人はバランスが悪く生きづらいだろうとのこと。発達障害ともいえなくもない、とも言われています。診断についてはこのあと親への聞き取りなどが予定されています。学校に行けないことはもう仕方ないとしても、せめて学習だけでもひとなみにさせてあげたいと考えています。こういった場合どういった方法が考えられるでしょうか?言語理解だけが高い例は少なくないとも聞きます。まずは目の前の学習に対する取り組み方法、支援の利用の仕方など、同じお子さんを持った方がいらっしゃればお聞かせください。
回答
(続きです)
また、学校への復帰を目指すのであれば、
お子さんの負担をへらすための配慮を学校側にお願いする必要も出てくるかなと。
この...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
うちの子は1歳半から発達検査を受け始めました。
数値的には入学前のWISCがピークでしたね。
どんどん親の働きかけに乗らなくなりました。
...



すごく久しぶりの質問になります
脳の記憶容量を増やすことは可能なのでしょうか?そのような方法や、おすすめの本などありましたら教えてください。娘に、勉強を教えていて、あー、キャパオーバーしているなぁ。とすごく感じるようになりました。とにかく、繰り返し繰り返し、定着するまでやるのですが、3年生になり、キャパが追いつかなくなってきました。処理速度が遅いので、たくさんの問題をこなせない。というのもあります。少し前は、人に迷惑をかけず、楽しく学校に通えていれば良い。と思っていたのに、そこがクリアされると勉強の面が気になり、自分が嫌になります。楽しくやっているのだからそれでいいじゃないか。と思いたいし、正直、疲れてきました。その辺の、気持ちの持ち方(気になるけど気にし過ぎないやり方)もあれば教えてください。よろしくお願い致します。
回答
こんにちは、脳の記憶容量をふやす訳ではありませんが、我が子がどうやって脳を使っているか推察できるテストがのった本があります。ちょっと面白い...



知的障害児、中学生以降の進路について支援学級知的クラスに通っ
ている、小学2年男児の母です。中学以降の進路がイメージできず、アドバイスいただけたらと思い質問しました。小学校入学前に療育手帳取得。A判定です。小学校入学時に悩みましたが、成長を願って地域の知的支援級へ入学。障害が重かった為、先生にマンツーマンに近い形でついていただきました。名前が書けるようになったり、お友達との関わりがでてきたりとても成長しました。今後の進路としては、小学校中学年くらいで支援学校に転校、中学は支援学校になるのではと考えています。ネットで調べたところ、軽度知的障害の場合、中学卒業後は高等支援学校など様々な進路がありますよね。中度〜重度の知的の子の中学以降の進路がわかりませんでした。経験談や、心構えしておいたほうがいいことがあればアドバイスいただきたいです。
回答
うさママさん、回答ありがとうございました。
支援級受け入れられないお子さんもいらっしゃるのですね。確かに色々なことが理解できる子だと、受...



こんにちは、自閉症スペクトラムである中学1年息子の事です(普
通クラス)特徴は予定が立てられず、時間が守れず、多弁、人の気持ちより自分の意見が大事で伝えずにはいられない。興味のある視野が狭い、反省が出来ない、キレやすく激怒したら相手を追い詰めるような言い方をする、集中できない、書く事が苦手などなどです。中学に入り、中間テストが全教科酷い結果でした。集団の塾は向かず、個人塾を本人が希望。宿題は何回も声かけしないとやらず、塾も毎回遅刻。丸暗記する事が苦手。漢字はじっと見て覚えるタイプな為、忘れるのも早いです。。見ていると、テスト前でも範囲すら知ろうとせず教科書も開かないし、そのままテストになってしまいます。今後の高校受験に向けてどうなってしまうのか、不安です。フリースクールは調べると学費が高くて、上の子の大学費用も重なり難しいです。。結局、受験を目標にした勉強は無理なのでしょうか。同じような境遇の方、過去に乗り切れた方の話をお聞かせてください。
回答
教科書も開かない、と言うことは、もしかしたら、開いてもわからないのかも知れません。最近、受けてなければ一度知能、発達などの検査を受けられる...



長文すみません
支援学級小3年女子です。自閉症スペクトラムとしか診断名は分からないのですが、親から見ても著しく勉強ができないです。普通の幼稚園でそこまで困り感も無くやれていたのと支援学校での体験を経て、支援級で良いのではという判断で支援学級に進みました。勉強も個別ですし勉強以外での行動ではそこまで不自由がないので3年生まで来ましたが、あまりに勉強が嫌いで、できないので支援学校へ移った方が良いのか悩んでいます。勉強以外の活動を考えるとこのまま伸びるのであれば支援級の周りの友達や普通級の友達といた方が社会に出た後を考えると良いのかなとも思いますが、支援級ではやはりメインは勉強なので宿題も終わるまでが本当に大変だったり、これからどんどん周りと勉強のレベルの差を実感したりするようになったらどうなるだろうか、など考え出すと本当に支援学校に移るべきか悩みます。似たようなご経験の方いたらアドバイスお願いします。
回答
みずたまさんこんにちは
経験談でなくて申し訳ないのですが、ひとこと
お子さんの「勉強が難しい」の原因は調べてらっしゃいますか?
自閉...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...


ADHD.学習障害グレーの小2男子がいます
WiskでIQ110が出ていますが、ワーキングメモリーが20以上低く凸凹が大きいです。現在、OT.STの療育を各月1回受けており、学習のつまずき等から2学期より週2時間通級利用しています。学習の遅れが顕著に現れ、国語算数は壊滅的で国語算数の授業はただただ時間が過ぎるのをボーっと待っている状態です。一応座ってはいられるようです。ひらがなを読むスピードも遅く、カタカナも完全ではなく、濁音や拗音はあやふや、音読も難しく、よって問題も理解できず、テストはほぼ白紙。算数は一桁の繰上がり繰下がりの足し算引き算がやっと。家庭学習は集中力なく、始まるとすぐにあくびの連発。頑張って、療育から勧められている、アブリでの平仮名読み、1年生の算数ドリル、迷路等のドリルがやっとで、ほとんど学校からの課題はできません.STの先生からは固定級を勧められています。通級は少人数で静かで楽しく、毎日でも行きたいと本人は言っています。親としても、まだ学年が低いうちに基礎の積み上げをしたいと思い、今後個別塾の利用を検討。また固定級利用を視野に動いていますが、本当に固定級がいいのかとの不安もあり、勿論、決定するのは教育センターですが、悩んでいます。今月末にK-ABC2をとります。STの先生からは恐らくそれなりの(低い)結果が出ると思うので、その結果を持てば固定級は利用できるだろうとの事。固定級を考えるのは早いのでしょうか?皆さんならどうしますか?
回答
私なら一刻も早く固定級にします。
その学習状況は、3月生まれでIQ91の自閉症で小1の私の息子より遅れています。(情緒支援級に在籍)
お子...
