質問詳細 Q&A - 園・学校関連
ADHD.学習障害グレーの小2男子がいます

ADHD.学習障害 グレーの小2男子がいます。WiskでIQ 110が出ていますが、ワーキングメモリーが20以上低く凸凹が大きいです。現在、OT.ST の療育を各月1回受けており、学習のつまずき等から2学期より週2時間通級利用しています。学習の遅れが顕著に現れ、国語算数は壊滅的で国語算数の授業はただただ時間が過ぎるのをボーっと待っている状態です。一応座ってはいられるようです。ひらがなを読むスピードも遅く、カタカナも完全ではなく、濁音や拗音はあやふや、音読も難しく、よって問題も理解できず、テストはほぼ白紙。算数は一桁の繰上がり繰下がりの足し算引き算がやっと。
家庭学習は集中力なく、始まるとすぐにあくびの連発。頑張って、療育から勧められている、アブリでの平仮名読み、1年生の算数ドリル、迷路等のドリルがやっとで、ほとんど学校からの課題はできません.
ST の先生からは固定級を勧められています。
通級は少人数で静かで楽しく、毎日でも行きたいと本人は言っています。
親としても、まだ学年が低いうちに基礎の積み上げをしたいと思い、今後個別塾の利用を検討。また固定級利用を視野に動いていますが、本当に固定級がいいのかとの不安もあり、勿論、決定するのは教育センターですが、悩んでいます。今月末にK-ABC2をとります。ST の先生からは恐らくそれなりの(低い)結果が出ると思うので、その結果を持てば固定級は利用できるだろうとの事。
固定級を考えるのは早いのでしょうか?
皆さんならどうしますか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/120101
退会済みさん
2018/11/07 07:51

K―ABCで読字や書字の障害がわかれば、ICTの利用、読み上げソフト等で補助することで学習面のサポートはできるのでは?と思います。

ただ、うちの子も似たようなタイプではあるんですが(ただし、学習障害が顕著な子はワーキングメモリが強く、処理と言語が弱い。音韻の理解が独特なので英語と漢字、濁音、句読点などはダメ。書字障害の診断)
診断がおりても何のサポートも受けられていません。
自治体云々というより、学校が集団管理上のリスクを理由に認めてくれません。
このあたりの配慮が受けられるかどうか?は、小学校の方がスムーズがもしれませんが。
ワーキングメモリが低い子は、次に何をしなければいけないか?などを記憶にとどめていられません。なので、通常級での全体指示についてはほぼ入らないです。聞いているように見えても、理解はしておらず、真似をして何とかしていたり、周りに何をしたらいいかを尋ねる等して対策したり、あとは対応を個々に汎化、ルール化、応用、発想の転換などさせることで対策していきますが、この「真似」、「聞く」、「汎化等」が出来ないと、ひたすらボーッと呆然としてしまいます。
全体指示のあとに本人にだけ細やかに指示をするなどで特性を補うことはできます。
が、通常級でできることは「今ここをやってるよ。ここみてね」の一言の声かけ程度になり、あれこれと助言やプラスアルファの指導はなかなかできません。ベッタリ補助員がつくことも難しいですし、子ども10人に対して大人が三人いたら1人付きっきりになれるので、本人のサポートは少し向上していきますが、支援級でもそこまでのサポートは難しい事の方が多い程です。やればできるから、とかIQは高いからと支援級選択をしない保護者さんもいますが、第三者目線でいうと、学力も身辺自立も、集団生活面での自立も何もかも取りこぼしている子もいて、就労等はかなり厳しいと思います。

また、お子さんですが多少感覚過敏もあるのではないかと。
過敏もちからすると、生まれてこのかた「過敏」があるのが当たり前なのであまり気にしてないかもしれませんが、騒がしいと集中ができません。過集中などの特性もあると、うまく使いこなしてカバーする人もいますが、かなり疲れるんです。大人数がいる場所は苦手かも。本人は騒がしい人でも(笑)
固定支援級向きでは?と思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/120101
銀猫さん
2018/11/07 03:40

固定級が良いんだと思いますが、「どの」固定級が良いかも大事かと。

今いる他の固定級の生徒さん(他害があったり、大きな声が出てしまう生徒さんと同じクラスかどうか)や、先生の配置、校長先生の考え方、息子さんの苦手をどこまで、どういう風に学校がサポートしてくれるか、現状個別でどのくらいのレベルまで対応してもらえているか。相談や体験して却下もありですので、もし越境が可能な地域ならたくさん見られたら良いと思います。

本当に、学校によってかなり!!違うので。
触れ込みや「普通そうなんだろう」と思っていること、校長先生の太鼓判と現状がわりに違ったりするので。

きっと息子さん、何が原因の学習困難かもまだハッキリとはわかってないんですよね。
もしかしたら、教科書やプリントを拡大したり、問題を読み上げてくれる人がいれば、教科書とは違った方向から教えれば、わかることも多いのかもしれないです。ご両親でも、先生でも誰でもいいので色んな方法を試させてあげて欲しいなぁと思いました。

支援級は親が「こうしてほしいです」と進言して対応してくれるケースが多いと聞きました。
家の息子もLD気味でかなり入りが悪いですが、あの手この手で頑張ってます。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

https://h-navi.jp/qa/questions/120101
ナビコさん
2018/11/07 09:30

私なら一刻も早く固定級にします。
その学習状況は、3月生まれでIQ91の自閉症で小1の私の息子より遅れています。(情緒支援級に在籍)
お子さんよりIQは20も低いですが、タブレットの通信教材は、機械が息子に合わせて漢字も計算も小学2年生の問題を出してきます。
そろばんでも筆算をしていて、間もなく九九に入ると言われています。(今年4月から始めたそろばんです)

毎日国語と算数は2~3時間はあるでしょうが、その時間をただ待っているだけは苦痛ですし、周りはどんどん学習が進み、さらに遅れていきます。
もしかして、情緒支援級がなくて知的支援級しかない地域ですか?
それでためらっておられるのでしょうか。
しかし息子の学校の情緒級は、普通級と同じ教科書で同じ進度ですすみますし、テストも宿題も同じものをしています。
国語と算数のみ支援級に在籍ですが、支援級だとうちの学校は毎朝運動をさせられ、情緒級なら自立活動を週に数時間うけないといけません。(知的級なら生活単元)
そうすると勉強の時間が半分になってしまいますけど、それでも普通級と同じ勉強をします。(少人数だけど複式学年で)
それを考えると、情緒支援級でもお子さんの学習レベルではついていきにくいと思います。
知的級なら本人の習熟度に合わせて勉強を教えてもらえるので、そちらがあっていると思います。
このままでは困るのはお子さんなので、来年は固定級にうつれるよう急いだ方がよいと思います。
それに親の意思があいまいだと、教育センターも決定しづらいと思います。
なまじIQは高いので、親が積極的に支援級を希望しないと、うつれないかもしれません。
お子さんは毎日でも通級に行きたいということから、支援級が過ごしやすいと思いますよ。

Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/120101
カール君さん
2018/11/10 18:14

他の方と少し回答の方向が違うと思いますが、うちの息子もIQ高めで学習障害があるので、コメントいたしますね。
うちの子は一年生は通常級、2年生で情緒支援級に通い、3年生で不登校、4年生の1学期は通ったものの、2学期の今は不登校で、学校には行かない、勉強はしない!と決心しております。
IQが高く、頭の回転が早いと、ちょっとした学習障害も本人にはかなり辛く、興味のない事であれば、なおさらやる気にはならないようです。
普通の子より理解力も高かったりするので、読み書き面で、どんなに頑張っても周りのようにはできないと分かり、うちは放棄してしまいました。
家庭での学習ですが、学年が上がるにつれて本人の意思が強くなり、もう取り組めません。
息子さんの性格などがわからないのですが、勉強以外で何かに夢中になりますか?早口で喋りますか?視覚より聴覚有利ですか?
うちは支援級で、先生がゆっくり話すし、始めの段階で同じことを何度も説明するので、その時間が苦痛だった様です。
今はフリースクールでドローンを飛ばしたり、アリを飼ったり、タバコを自分で作ってみたり、興味のあることに取り組んでいます。
漢字は2年生の途中で止まっています。
でも、本人が不都合を感じ、漢字を覚えなきゃ!と思わない限り、うちは無理そうなので、彼のスイッチが入った時に、手助けできる様準備しています。
みうりんさんは、色々と悩んで本当に大変だと思います。
うちの息子は通級が大好きでした。平仮名も片仮名もそこで覚えました。支援級は手のかかる子が多く、人数が多ければ、細かい配慮は通級より無理だと、私は感じています。
発達障がいの度合いが高い子には、進めますが、グレーの度合いが強い子は、普通級で仲間との交流を大切に通級で自信をつけるのが良い様に思います。
うちの子はどちらにしても不登校になったと思いますが、通級のまま過ごしていた方が傷が浅かったのではと思ってしまいます。
友達に、「Jは次の授業は支援級か……」そう言われるのが嫌だったそうです。
何事もやってみないとわからない部分が多く、本当に悩みますよね。
一緒に頑張りましょう。


Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/120101
なのさん
2018/11/07 09:15

おはようございます。質問拝見させて頂きました。

みうりん様が、現在固定級に対する不安は具体的にどういったものがありますか?
例えば、今後のソーシャルスキル面における状況でしょうか?
それとも、固定級を選択しても、学力向上に繋がらないかもとの不安でしょうか?

個人的には、現状の学力面を考えますと何かしらの現状からの脱却は必要であり、まずは固定級での一日の流れや、対応方法、他利用児童の性格なども学校へ確認しご相談も良いのではと思います。
やはり、相性合う児童ばかりではありません。
しかしながら、そこにきちんと先生が間に入って頂き、互いの話に耳を傾けてくれるのであれば、子供達も互いに理解を示すようにはなります。
また、学習障害との診断が病院より出されているのであれば、文字や数字の理解においては異なる可能性はあり、お子さんが理解できる学習ワークなどの取り入れも必要ではと思われます。

そもそもとなりますが、発達障害があろうとなかろうと、子供と大人では聞こえる音の領域のほか、視覚面におけます見える範囲というのが異なっております。
発達障害のお子さんによっては、ある特定の部分に集中してしまうなどもあり、あらゆる情報を取り入れるものの、健常と呼ばれる方々の思考回路のように、必要なものだけをピックアップし不要な物は捨てるという脳内における処理がままならない場合もあります。
こういう事からも、ある意味発達面における困難を抱える方々は天才の可能性も秘めていると言われており、支援次第でもあるのかなと、、、
また、すでにお子さんが通級クラスは静かで楽しいと発言されていることから、賑やかな場所では集中できないのかも知れませんね。
ご家庭の取り組み方としては、できるだけ短時間で、事前の目標となる勉強の範囲を提示して取り組むも良いと思います。
その進め方としては、必ずお子さんがやりきれる時間の範囲でと思います。
この達成できた経験が積み重なり、より時間長く集中力持続には繋がると医師からは聞いておりますが、やはり子供それぞれなので、我が子の状況を改めて確認をとは思いますよ。
なお、一般的に小学校2年生であれば学校からの帰宅後、一日20分集中できれば良いと、教員の方々から聞いており、まずは目標20分を視野にと考えます。
どうぞ無理のない範囲で着実に!

Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/120101
退会済みさん
2018/11/07 09:18

補足です。

学校や地域にもよりますが、情緒級でも知的級でも叫んだり暴れたり、コミュニケーションが全く取れない、あまりに幼い、他害が酷いなどの子がいて、落ち着いて学習できない可能性もあります。

どこに行くにしてもデメリットが大きいとなると行き場はありません。
ならば!ととりあえず学力だけは塾等でサポートをとされることが一般的ですが、大きくマイナスに働いてしまってる…というケースも少なくないですね。

ワーキングメモリが低い子は、友達とうまく遊べません。
記憶の苦手さ、とどめられないところを補うためにはどうしてもマイペースにならざるを得ませんので。
人の話を遮ってしまう、勝手に行動するなどはワーキングメモリの弱さを補う行為だったりもするので、親は注意するにしても本人の頭の癖に寄り添ってあげないといけないと感じます。

それをやめさせると、ボーッとするしかなくなります。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

4月から小5になった男の子の父です

小3あたりからクラスの子たちとのトラブルで学校からしばしば電話がありました。小4になってイジメに合い、学校を月数回休みながらも通学は続けました。担任からは、トラブルの際、周りの見ていた子たちと我が子の言い分が違うことが多く、検査してみてはどうかと言われました。もともと忘れ物頻発、机の下に落とし物多数、話しかけても気付かず集中型だったので、ADHDかも・・・と感じていたため、発達外来でWISCを受けました。結果は78の知的ボーダーに該当で、正直予想外でした(ワーキングメモリが一番低かったので、この点は日常生活と連動していますが)。なぜかというと、学校の勉強は苦労していないし、むしろ進みが遅く感じると本人は言っていたからです。普段の勉強は、本人が宿題をやって、それを母親と丸付けして間違っているところを復習しかしておらず、その他塾などは行っていないです。通信簿もA評価も2教科くらいはありますし、C評価はありません。気になるところと言えば、漢字をよく書き間違える、字が汚い、作文が苦手、絵が下手という点です。本人も、学校の授業は楽しいけど、クラスに友達はほとんどいないし、イジメられるから行きたくない、と言っています。人間関係は不器用で、ちょっとした会話が下手で意見がすぐ言えない、イジリをうまく受け流せず、動作も緩慢、爪かみや鼻をほじるなど周囲からどう見られているか無頓着なところも多く、イジメの対象になったのだと思います。イジメを受ける前に比べれば、臆病で自信がなくなったように思います。病院の先生はWISCの結果について、特に対策もないし、トレーニングもない、通常学級でいいとしか言わず、5分で説明終了でした。低IQとイジメとの関連性も、まああるかもね、程度でした。ADHDやASDではないとも言われました。長々と書いてしまいましたが、次のような疑問があります。アドバイスいただければ幸いです。①今のところ勉強は大丈夫だけど、知的ボーダー故にクラスの人間関係で苦労しているのであれば、このまま通常学級でいいのでしょうか。(周囲との差が乖離するであろう高学年では、不安しかありません)②知的ボーダーという半端な状態で、発達に関するトレーニングなど受けることは可能なのでしょうか。(今年に入ってコグトレをやっており、苦手な単元もありますが、概ね問題なくできています)

回答
はじめまして。 お父さんが、こちらに相談されているのを拝見し、子育てに協力的だなぁと、思いました。 我が家の長男、ASD.ADHDがあり...
27
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
はじめまして。 支援級、普通級のところは分からず申し訳ありません。 ただ、他の方も書いてありますが、チャレンジと学研は量が多すぎる気がしま...
18
いつもお世話になっております

今年4年生になる男の子がいます。2年生の3学期より不登校になり、3年生になってからも同じように登校出来ても1時間しか出れず予定変更が出来なくなっていることに気づきました。中学校に所属しているさわやか相談室に電話して相談し、児童精神科に掛かったところウィスク検査により凸凹があると診断されました。全検査IQ102言語理解115知覚推理98ワーキングメモリ103処理速度86「不注意、多動症」と診断されました。一年たった今も状況はかわらず服薬としてはコンサータ、ストラテラ試しましたが本人曰く変わらないと。。なんとか状況を変えたいと思いデイに通いましたがたったの3日で行けなくなりました。困り感が他のお子さんと違うのと新しく出来たばかりで一年生メインの所で話があわず。断念しました。ここで質問です。4年生になったところ相変わらずではありますが国語算数図工体育理科等々自分が出れるときは出れるのですが、同じく1日1時間くらいがやっと。多くて2時間。毎回出る教科がまちまちなのと行けても1時間から2時間という短い中授業を受けることもあり、流れがわからないのか不安が多くあり、行き渋ることもあるため、今はチャレンジパッドで予習をしたりすると不安が少し解消される傾向もあっていけるときもあったのですが、ここ最近、チャレンジパッドに載っていない単元だったり、たまたま出た授業が発表系の項目だったりするとプレッシャーなのか行けないことも多くなりここ最近国語算数は行けなくなってきました。通級の相談をしようとさわやか相談の先生に相談したところ国語と算数は大事だけど通級は個人のレベルをアップする目的ではなくてどちらかというと、集団に入れない子たちがグループで活動したりしていく場がメインで最終的にふつうの教室に戻すことが、目的という趣旨ということでうちの子の主な不安は息子曰く「先生の言っていることが分からない」といいます。知的はないのですが、これはどんな検査をすればわかるのでしょうか!?私が「うっかり聞き忘れたとかではなくて言っていることがわからないの!?」というと「そう。」といいます。今日は朝から書写の1時間目に行く予定でしたが最近新薬のインチュニブに、変えてから寝ることが多くなり学校に行く時間にうとうとして今も寝てしまっています。薬も合わないと副作用も強く上手く行かないことが多いです。どんな対処をしたらよいでしょうか!?

回答
光る希望さん息子さん凄いですね! 自分なりに気分を変えて場所を変えてちゃんと考えて入れてることにすごいなぁと思います!お母さんもサポートが...
15
小学校の支援級ではどこまで支援してもらえるのか?どこまで求め

ていいのか?何をしてもらえばいいのかわからないです。不満や疑問、要求やらでもやもやしています。小学校1年生男の子で、支援教室に在籍(通常級と両方在籍で国語算数を入り込み、週2時間支援教室でカリキュラムを受ける?)しています。年長5歳7ヶ月のときにK式発達テストをして概ね1歳〜1歳半くらい遅れがあるとわかり、小学校入学後の夏休みにOTテストをして体幹の弱さなど改善点が見つかり毎月OTに通いました。①朝の授業前の時間、休憩時間に友達とよくトラブルになってしまうが対策を講じられないか(誰か大人の目が欲しいというのは求めすぎなのか、トラブルも経験して成長していくから必要なことだと先生に言われたが、そういうものなのか?)②トラブルが起こった時担任の先生が仲裁に入るけど、息子はそのときに限られた時間でうまく説明できず、「とくに理由もないけどたたいた」では周りに誤解されてしまうのでは?支援教室の先生も入って手助けしてもらえないのか?③他の子と同じことができないことでイライラとストレスがかかってちょっとしたことにも怒ったり泣いたり手が出たりしてしまうと支援センターで言われた。そのストレスを緩和させるために配慮を求めてもいいのか?例えば授業中最後まで集中が続かなくてごそごそ動いたり立ったり手遊びをしてしまうから、他の子の気が散らないよう端っこや1番後ろの席にしてもらい、「立ってはいけない、手遊びしないで」と注意される回数を減らすなど。他にもたくさん思うところはありますが、学校楽しくない学校行きたくないと言う、みんなに笑われるバカにされてる気がするオレはバカだからなど自信をなくしつつある様子を見て心穏やかでいられません。1学期にたたいた蹴ったでトラブルがあった男の子と最近席が近くなってまたたたいたと連絡をもらい、あの頃先生と相手の保護者と自分で「なんでそんなことしたの」と息子に詰め寄ったことを思い出し、急に「このまま何もせずに学校にお任せしていいのかと思い始めました。助言がほしいです。よろしくお願いします。

回答
こんにちは♪ ③他の子の気が散らないよう端っこや1番後ろの席にしてもらうのは合理的配慮の範囲内だと思います。 ただお子さんの場合、発達に...
11
はじめて質問させて頂きます

よろしくお願い致しますm(__)mもうすぐ6歳の男の子、発達障害の可能性で知能検査(WISK-IV)を受けました。全検査→80言語→86知覚推理→78ワーキングメモリー→103処理速度→73普段の生活ではそんなに困り事は無いのですが、集団生活(幼稚園に通っています。)が苦手なようです。・幼稚園の活動など参加出来ないことがある。・ふらふら離席することがある。集会等は特にふらふらしてしまう。・ボーっとしてて支度が進まなかったり、途中で気がそれる。・今発言すべきじゃない時にしゃべる。(空気読めない)・特定の仲良しな子はいないようで、気を引きたいのか、嫌がることをしてしまうよう。手が出てしまう時もある。・同級生とのコミュニケーションが苦手。・本人なりに頑張っているが、やる気がないように見える。・リズム感がなく、体育が苦手。・気持ちの切り替えが苦手。毎回ではないですが、こんな感じです。今まで検診などに引っかた事はなく、言葉は早かったです。年中くらいからアレ?と思うようになってきました。専門の病院に行く予定ですが、予約が取れなくまだ少し先です。私なりに色々調べ、診断名がつくとしたら、ADHDなのかな?と思うのですが、どうなのでしょうか??来年小学校なのですが、普通級か情緒支援級かも悩みます。駄目だと分かっているのに、この子にイライラしてしまいます(TT)何でも良いので、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m

回答
辛口になりますが、とても大事なことなので、ハッキリ言おうと思います。 皆さんが言うように、基本この数値だけで発達障害がどうなるのかはわか...
28
小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程

度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。

回答
別に真面目にテストするわけではなくて、親も「自分はこう思う」って言っていいと思います。 私なら追いかけるより、残りのおむすびを食べてそう。...
11
初めての投稿でしたが、色々な意見をいただけて、モヤモヤした気

持ちに少しずつ整理をしていくことができました。答えてくださった方々、本当にありがとうございました。

回答
厳しいようですが まず、一般的な学習面の話。 3年生になると、勉強の内容が格段に難しくなります。 更に長文を扱ったり、記述回答させるもの...
13
〓支援級か通常級か〓4月に小1になる男の子の母です

ADHD寄りの自閉症スペクトラム疑いの子です。春から公立小学校に通う予定ですが、支援級、通常級(通級指導教室でSSTを受けるかどうかも含め)で迷っています。【知能テスト】・WISC-Ⅳ総合得点110言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)115ワーキングメモリー(WMI)98処理速度(PSI)78→処理速度は支援が必要なレベル。ワーキングメモリーは数値以上に実生活ではうまく使えていない可能性がある。集団生活で遅れがちになるなどが考えられる、というのが検査した臨床心理士の見解です。なお、小児発達外来に昨年より定期的に診察を受けております。そこの医師は値の低い方に合わせて手厚くサポートしてもらえる支援級がよいのでは、と。また市の就学相談窓口の担当者にこの結果をもって相談したとこら、「高いところを伸ばすには通常級からのスタートで、様子をみては」とのことでした。最終的には親の判断なのですが‥迷っていますσ(^_^;)【現在の様子】(保育園)・長く話を聞くのは難しく、常に体がモジモジするなどして動いている感じは見受ける。・集団での指示が分かっていない様子の時もあるが、周りを見て行動修正できている。(ぼーっとしているわけではなく、一番前で張り切って先生の話を聞いているが、いざ行動スタートとなったときに、あれ?という感じだそうです)・お友達と群れて遊ぶのが好き(家庭)・食事中の立ち歩きや、フォークやお箸を使うのがめんどくさくて?手づかみ食べをすることがしばしばある・何かと忘れっぽい。その日の園での活動を家で教えてくれることが少ない・こちらの話を聞いていないように見えることがある・机に向かって学習する、文字を読む、書くことが苦手。すぐに別のことに興味が移ったり立ち歩きをする。・文字は教えているが、いつも「読んで!」と言い、自分で読ませると読み飛ばしや文字の順を前後して読むなどする・弟とは時にケンカもするが関係良好。近所のお友達ともよく遊ぶ‥‥‥通常級だと本人が集中しずらい、先生の話を聞いて行動することや宿題の量など、ついていくのが大変なのではと親としては思っています。(合理的配慮はお願いできるらしいです)ただ、通常級で多くのお友達から得られる刺激というのも成長に繋がるのかなと思ったり‥支援級は、本日見学させてもらいましたが、少人数制でとても手厚く、よくみてもらえる様子でした。(通常級は見学NGで比較ができませんでした)一方、ご近所や保育園からのお友達と同じクラスになることがなさそう、というのが気になるといえば気になります。初めての投稿で分かりにくいかもしれませんが、ご意見いただけますとありがたいです!

回答
回答してくださった皆様、親身になってご意見をくださり、ありがとうございます!!月並みな言い方ですが、本当に参考になります。勇気を出してこち...
23
就学の悩みです

。いつもお世話になっています。来年度、小学校1年の自閉症スペクトラムと診断された息子を持つ母です。知的な遅れはないが、田中ビネー検査ではIQ86といわれ、知能は低いとの事。次は年長さんになります。就学についての方向性(普通級・支援級)について。現在の本人について。保育園での様子。折り紙は苦手ではじめての事が全般苦手、体操は20分様子見してからやります。着座は45分できて、言葉は滑舌悪い、少し出にくいけど、コミュニケーションは取れ、人に興味はあります。指示理解もできるようになってきてます。感情がコントロールが苦手で、悲しい・ショックの時やコンディションが悪い時は大泣き、塞ぎ込む、ひどいと脱走する時があります。(やらないように現在練習中)保育園のお遊戯会の練習はやらずに側で座ってみています。他の専門講師がくる習い事的なレッスンが授業にありますが、はやらない時もあるそうです。大まかに書いてますが、やはり現在の感じだと支援級が妥当でしょうか。。。普通級で補助がつくのが理想です。また年長さんでどのような療育を希望するか考え中です。

回答
学校によって違うかもしれませんが、支援級でいいと思います。 我が子は自閉症で知的遅れはなし。ただ集団行動が苦手です。 病院に普通か支援か相...
15
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
追記です。 「君はどうする?」と聞いても「僕は変えない。」と言うことの方が多いかもしれません。親の注意を聞き入れない子は「体験してみない...
10
いつもありがとうございます

先日、発達障がいと診断された年中のこどもがいます。実情は知的グレーです。新版K式で78です。認知が弱かったです。幼稚園からは自閉症を疑われましたが、病院では自閉症ではなく、知的グレーで、視空間認知が弱いということです。病院からは就学は支援学級をすすめられ、幼稚園からはコミュニケーション能力が高いから普通級で大丈夫といわれました。親の欲目とおもわれるかもしれませんが、こどもが賢いとしかおもえず、周りからの評価と解離していてなかなか受け入れられません。確かに、視空間認知が弱いというのはわかります。不器用だし、パズル苦手だし。でもコミュニケーションは高いとおもっています。普通に会話できるし、覚えてるし、大人の会話にはいれるし、記憶力良いし。新版K式ができなかったのは、経験不足の部分もあったのでは?と思ったり。でも、指摘されているので、受け入れ療育に通います。周りは、こどもに話すとき、幼児に話す感じではなしをしますが、私は普通に旦那に話すようにこどもに話しても通じています。夫は、周りの意見はきくけど、こどもは賢いとおもうならそれは貫くべきといいます。私は第三者の意見にすぐ揺れてしまいます。みなさんは、信念と意見、どう折り合いつけてますか?

回答
療育に通わせるからといって、必ず支援級に入れないといけないということではありませんよ。学校でどのクラスに入れるかの最終判断は親ですから。親...
15
境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方

にお聞きします。勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか?それでなんとか学校の学習についていっていますか?学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか?小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。0歳の時に受けたMRIで異常なく、1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、保育園の生活でも特に問題がなかったこと(担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません)もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。(就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました)小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、近々、心理検査を受ける予定です。ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。(巡回指導は受けたいと思っているようです)支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。(他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。友人関係も今のところはあまり問題はないようです)境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんをあえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか?普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と疑問に感じています。うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら教えていただけると助かります。

回答
続きです。 理解できない=楽しくない なので、うまくいってはなかったです。 記憶力が高い子は、そこそこ点が取れてはいましたが、知的には問...
20
ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます

現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。

回答
みなさま早速のご回答ありがとうございます。 同じクラスの友達がどこまで助けてくれているのか、最初から支援級にしなかったのかという問題です...
11
学校で暴力的になってしまうお子さんについての対応について質問

させていただきます。家ではキチンと宿題や親の言う事を聞いてくれるが、学校ではそれが出来ずにクラスの子や先生を殴る蹴る物を投げる行動をするのはどういう気持ちなのか、どういう言葉掛けが一番効果的なのかなぁといつも考えています。家には特別支援学級に在籍している息子がいますが、暴力暴言は全くなく、温和なので、その気持ちをよくわかってあげられずにいます。もし気持ちがわかればその気持ちに寄り添ってあげたいとも思います。いつも学級でイライラして落ち着けず、特別支援学級の方にも在籍していないため行けず、クラス全体がそのような感じで落ち着かない場所で、なんとかしてあげたいなと考えています。もし何かこんなふうに言うと効果的だったなど、ございましたらお教えいただけるととても助かります。宜しくお願いします。※補足いたします。学校の支援員をしています。

回答
よその子の話ですよね。 やはり、クラスにサポートをおいてもらうこと。 そして、学校はこのお子さんの姿を親に見せたのか。 通級や、支援学級の...
5
小2の娘がADD、ASD、境界知能(IQ80凸凹あり)、学習

障害もありそうと診断されています。1年終わりに余りにも勉強が出来ないので知能検査を受けたところIQが境界で受診に至りました。成育歴と受診時の様子で発達障害がわかりました。小2の夏休み明けから入学時以来の登校渋りが始まり今は国語算数は机に座れず教室の後ろで1人で遊んでいたり教室をウロウロするようです。学校での様子は話してくれませんので先生から聞いています。勉強がわからないなら宿題はわかる所だけやろうというスタンスで先生と話しましたが子に同じ話しをして出来るとこだけ一緒に頑張ろうと言った時から全くやらなくなってしまいました。誘ってみても聞く耳持たずで、なんでそんな事しなくちゃいけないの!?と反抗的な口調でこっちもしつこく言うとものを投げたりと怒り出します。今までは教室で机に座っていることはできて先生にも娘が発達障害?って感じに思われていたのに最近では先生も納得の行動で、先生の話も聞かないようで親も先生も困っています。毎日登校に付き合うのですが、今日送った時に先生に会い、実は今日娘の様子を教育研究室という市の機関の方が見に来ることになっていると言われました。(就学判定などする機関です)現在他校に週1で通級しているのですがわざわざ見に来るとなると支完全援クラスの話をされるのかなぁと思ったりしてしまいました。実際そういうことってあるんでしょうか?娘の心境もなかなか理解できず2人で話せる時間をとっても教えてくれるはずもなく反抗的な口調で話しもう話したくないと逃げられてしまいます。いったいどうしたらいいのやら…愚痴のような悩みのような投稿ですいません。何かアドバイスや経験談を聞かせてもらえたらなと思います。

回答
初めまして 娘さん頑張っていますね まず登校できたら💮です 国語と算数授業を受けたくない理由があると思います 例えば漢字書き取りが嫌足...
9