締め切りまで
6日

境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通...
境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方にお聞きします。
勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか?
それでなんとか学校の学習についていっていますか?
学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか?
小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。
0歳の時に受けたMRIで異常なく、
1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、
5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。
就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、
保育園の生活でも特に問題がなかったこと
(担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません)
もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は
実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。
(就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました)
小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが
小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。
算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、
それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり
算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。
学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。
が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。
娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、
心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、
近々、心理検査を受ける予定です。
ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。
(巡回指導は受けたいと思っているようです)
支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、
また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。
なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。
普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。
学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、
それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。
いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。
他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。
(他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。
友人関係も今のところはあまり問題はないようです)
境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんを
あえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、
どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか?
普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と
疑問に感じています。
うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、
授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら
教えていただけると助かります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして、自閉スペクトラム症の当事者です。
学校の勉強にはついていけてたので、境界知能とは言われてませんが、IQは70代です。
高校まで、普通科、普通学級でした。
小学4年生あたりから、対人関係の面でついていけなくなりました。それでも普通学級でしたが、差が顕著になるだけのように思います。
私は、非常の大人しいタイプで授業中真面目で人からもなにか頼まれても断れず、また、人の話をよく聞いていないと言われ続け、どうやったら人の話を聞けるのかが未だに???状態です。
療育は記憶がありませんが、赤ちゃんの頃に親子教室に行ってました。
今振り返ると、なぜ普通学級にいたのか不思議です。案外、問題を起こさないタイプは支援に気づかれにくくわからないといっても相手にされないことのほうが多いです。
境界知能についてはすべてとは言いませんが、今後どうなっていくかはケーキの切れない非行少年たちに綴られています。小学2年生から勉強についていけなくなるとはっきり書かれています。当事者は思った以上にわからないことに対しわからないと言っても理解されないことに腹を立てています。聞いても誰も教えてくれないと。
もしまだ手にとっていないなら、どうしても頑張れない人たちとあわせて読んでください。困り具合から逆算して対策取れると思います。
学校の勉強にはついていけてたので、境界知能とは言われてませんが、IQは70代です。
高校まで、普通科、普通学級でした。
小学4年生あたりから、対人関係の面でついていけなくなりました。それでも普通学級でしたが、差が顕著になるだけのように思います。
私は、非常の大人しいタイプで授業中真面目で人からもなにか頼まれても断れず、また、人の話をよく聞いていないと言われ続け、どうやったら人の話を聞けるのかが未だに???状態です。
療育は記憶がありませんが、赤ちゃんの頃に親子教室に行ってました。
今振り返ると、なぜ普通学級にいたのか不思議です。案外、問題を起こさないタイプは支援に気づかれにくくわからないといっても相手にされないことのほうが多いです。
境界知能についてはすべてとは言いませんが、今後どうなっていくかはケーキの切れない非行少年たちに綴られています。小学2年生から勉強についていけなくなるとはっきり書かれています。当事者は思った以上にわからないことに対しわからないと言っても理解されないことに腹を立てています。聞いても誰も教えてくれないと。
もしまだ手にとっていないなら、どうしても頑張れない人たちとあわせて読んでください。困り具合から逆算して対策取れると思います。
こんにちは!ちょっと調べてみたのですが、
お子さんの場合、発達障害が原因の境界知能ではなく、痙攣重積発作による知能低下ですよね?原因も、早産(30週)ではなく、3歳までは、正常域だった。それ以降に、
突発性発疹やインフルエンザなどの感染症を契機に、痙攣と脳の傷害を生じたんですよね?
また多くの患者にてんかん、知的障害など神経学的後遺症が残り、重症患者では生涯にわたり続くとあります。
痙攣重積型(二相性)急性脳症は小児の後天的脳障害の主要な原因のひとつであるとあるのですが。
4回も発作があるという事はてんかんですか?
学校にはその事は話してあるのでしょうか?
境界知能よりむしろそちらの面の話し合いが必須かもしれません。
学校の階段などで発作を起こす可能性もあるので。
また下のお子さんは上のお子さんと違い、発達障害ではないので生活面であまり問題がないのだと思います。
また私はIQ80台前半の結果は、実力を発揮できなかったのではなく、痙攣重積発作による知能低下だと思います。
今度の検査で明らかになるとは思いますが。
Vel reiciendis quos. Consectetur et accusamus. Officia optio qui. Ut est sit. Perspiciatis quia ut. Facilis molestiae error. Nisi sint autem. Soluta aut voluptatem. Nihil itaque nostrum. Qui nam quidem. Sit adipisci sint. Voluptatem nemo facilis. Sapiente magnam sit. Laudantium dignissimos fuga. Eius veritatis voluptate. Fugiat rerum perspiciatis. Distinctio labore id. Ad ut esse. Et vero sint. Dolore eveniet illo. Placeat dolor aut. Repellendus qui tempore. Ab quos aut. Dolorem necessitatibus sint. Porro doloremque non. Qui unde reiciendis. Delectus odit placeat. Aut est pariatur. Est sit aut. Qui illum saepe.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
ケーキの切れない。のような境界知能の子ですが、自分は普通と思っています。
ズレを認識できていなかったり、わかっていてもいい形になっていませんし、何よりもちゃんとしたいという気持ちはウソではないのです。
だから、あれだけ大きくなってから支援をと言っても基本うまくはいきません。
それだけ理解力や判断力も欠けるので。
わかってもらえないと苦しいのです。
あれはフィクションですが、ノンフィクションでああいうケースをポロポロ仕事で見てきた立場としては、悲しいかな、大きくなってから支援をつけようにもなかなかうまく行かないのが現状。
福祉のサポートや見守りがうまくいくと落ち着きますが、そこで大事なのが素直で真面目で勤勉であることです。
本人は障害枠でなくても働けるだけの力はあり、普通に働けないわけでもないのですが、ちょっとしたことで重大なことをしてしまったり、覚えもよくないなどは見られます。
大きな問題を起こしても、きちんと向き合うこともできません。
理解があるなかでのサポートを受けようにも、そういう体制がないのも現状の課題で、結局は周りの近い人に支えられています。
あの本で一つ言えるのは、この子たちには、適切な支援や理解が必要で、決して1人で追い詰めては行けない。というメッセージが込められた内容だと思います。
力を発揮させるためには、困っている時に追いつめないことはもちろんですが、生活面の自立。ここの徹底。
親子関係や支援者と良好な関係を築くことと思います。
目標になるような好きなものが見つかるといいのですが。
Quo consectetur vel. Nisi sed optio. Et reprehenderit pariatur. Qui et sint. Expedita veritatis sint. Quasi ducimus consectetur. Quisquam iste eius. Dolorem necessitatibus distinctio. Atque fuga modi. Consequatur consectetur libero. Beatae est optio. Omnis qui voluptate. Doloremque veniam molestiae. Aliquid repudiandae fuga. Sed illum culpa. Consequatur numquam iusto. Laudantium animi accusantium. Quo facere quasi. Corrupti excepturi odit. Debitis qui minus. Ea sed voluptas. Sint inventore esse. At sapiente aperiam. Consequatur reprehenderit fuga. Dolores asperiores consequatur. Nulla quia qui. Ab qui impedit. Et et sunt. Aut vitae rerum. Enim minus accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます。当事者ですが良いですか?自分は発達障害ですが、小さい頃療育手帳(軽度知的障害?)を持ってました。でも途中から 取られたので小学生、中学生と普通級でした。
確かに支援級は普通級から離れた所にあるため
同級生との交流も少ないし、バカにされているのはよく見かけた事もあります。交流が少ないと友達と話したり一緒に学んだりとか喜びが味わえないという部分があります。
あと女子同士なら恋バナとかドラマの話とか色々楽しい事もいっぱいあると思うので、
普通級に行きたい気持ちも分かりますし、
僕自身も喧嘩とか色々あったけど普通級に
行って良かったです。
自分の場合は塾に通ったりしてたので、学校で勉強が出来なくてもそれほど困りませんでした。我家の場合は秘策なんか聞いたことないですが、勉強をして成果をだすより、とりあえずちゃんと授業を受けて、集団生活に馴染んで色々経験する事を学ぶことを重点してた気がします。
Distinctio ipsa corrupti. Velit ullam ut. Ipsa sequi magni. Aut labore neque. Mollitia consectetur et. Quo excepturi aut. Sit quas sint. Quo repudiandae est. Architecto error omnis. Tempore neque occaecati. Quibusdam aut rerum. Dolores tenetur ut. Repellat et mollitia. Perferendis assumenda velit. Et natus dolore. Ut et porro. Labore eum ut. Doloremque fuga cumque. Quibusdam ad rerum. Eaque iste qui. Qui nesciunt adipisci. Quae harum aut. Ratione necessitatibus explicabo. Occaecati qui unde. Pariatur autem maxime. Eius et recusandae. Hic amet eligendi. Quisquam deleniti iste. Commodi consequatur omnis. Nostrum et iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの次女は、軽度知的ですが支援級に在籍してます。
国算は支援級ですが、他の教科は通常級で受けてます。
塾にも行ってないし、教材も利用してません。
授業についていけるかどうか、これは本人もよくわかってないと思います。
その判断って、先生がしているんじゃないかな?
で、「お子さんのようなタイプの子はいますよ」って言うのはあるあるだと思ってください。
お子さんは、数回痙攣を起こしているんですよね?
その状況、環境下のなかで授業についていかせようとする意図はお子さんにとってどうなんでしょうか?
支援級にって言うわけではありませんが、巡回指導は6年生まで可能なのでしょうか?
そういうのを踏まえないと、見通しはつかないだろうし、わからないところは先生や友達に聞くって言うことをお子さん自ら発していくスキルを身に付けることが大事なことだと思います。
Veritatis ipsa quam. Accusantium magni numquam. Molestias ut dolorem. Facere nostrum consequatur. Autem ipsam error. Quis itaque nisi. Quia explicabo ullam. Rem aut ut. Ullam mollitia necessitatibus. Reiciendis neque et. Laboriosam tempore molestias. Est repellat quo. Sunt et perspiciatis. Neque veritatis dolorem. Est fugiat voluptatem. Dignissimos laboriosam omnis. Sint ipsum dolorem. Provident suscipit porro. Saepe ea quis. Quas cupiditate consequatur. Ratione error excepturi. Incidunt corrupti sed. Quis impedit dignissimos. Molestiae dicta nobis. Soluta ad dolor. Culpa deleniti consequatur. Culpa distinctio beatae. Nihil aspernatur qui. Necessitatibus fugiat nulla. Incidunt non natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
理解できない=楽しくない
なので、うまくいってはなかったです。
記憶力が高い子は、そこそこ点が取れてはいましたが、知的には問題がない子に比べると、他の力のあるところでのリカバリーも難しく、成果に繋がりにくいと感じます。
小学生のうちはそこまで目立つ困りなく「ぼんやりしてる」レベルで義務教育を終えた子でも、中学になると理解力の低さから来る「他の子とのギャップ」が大きくなってきます。
特に一番怖いのが、危機管理。
他者の悪意等にもうまく認識やセンサーが働かないため、危機管理ができず、いろんな危険な目にあい、周りの友人が止めても思いとどまらないため、親しくしていた子が一気に離れていく…というのは全員に共通していますね。
通常級でどんなにいい友人などに囲まれていても、なかなか難しいと思います。
偏見かもしれませんが、自閉傾向が強めの子の方が勉強はできるかもです。ですが、余計な一言や認知のズレも大きいので、お友達はいないかも(-_-;)
学業ですが、塾や通信教育、家庭教師、家庭学習を積み重ねていました。(すごい人は全部やっていた…スゴい)
が、どれも成果らしい成果はなく、追いつかせ遅れすぎないという形ではなかったです。
逆に塾に行ってるから勉強は出来ている、自分は優秀で力があると認識している子がいました。
特に算数系が弱いのは共通していて四年生レベルが頭打ちでついていけなくなるそうで。
丁寧にマンツーマンで寄り添ってもらうことは重要です。
苦手でも、しっかり受け止めてもらい寄り添ってもらうことで頑張れてはいました。
ただし、それは本人の学力にあったカリキュラムのことで学年相当のもの…というわけではなかったですが
たまたま三人とも勉強は嫌いで楽しんではなかったです。
が、苦手でも下手でも本人が好きで楽しめることならば練習をコツコツ積み重ねるようなこと(スポーツや音楽、絵画など好きなことはある子たち)で地道に成果をあげられるというのは、確実です。
(人並みにこなせないとしても)
勉強も学ぶ事が好きで楽しめる子ならば違うのでしょうが、好きで楽しめない子には厳しいのかなと思います。頑張ることも難しいためです。
本人が勉強ができないことなどを気にするかどうかもポイントと思います。
Vel reiciendis quos. Consectetur et accusamus. Officia optio qui. Ut est sit. Perspiciatis quia ut. Facilis molestiae error. Nisi sint autem. Soluta aut voluptatem. Nihil itaque nostrum. Qui nam quidem. Sit adipisci sint. Voluptatem nemo facilis. Sapiente magnam sit. Laudantium dignissimos fuga. Eius veritatis voluptate. Fugiat rerum perspiciatis. Distinctio labore id. Ad ut esse. Et vero sint. Dolore eveniet illo. Placeat dolor aut. Repellendus qui tempore. Ab quos aut. Dolorem necessitatibus sint. Porro doloremque non. Qui unde reiciendis. Delectus odit placeat. Aut est pariatur. Est sit aut. Qui illum saepe.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



小学一年
女の子です。こうはんせい発達障害です。普通級にいます。だんだんと国語、算数がクラスの子と差がでてきましました。特に算数は、さくらんぼ計算が難しいようです。国語は、聞き取り書くことが苦手、漢字には、色々な読み方があることの理解が難しいようです。宿題も、人のの2倍3倍かかっています。子供が、頑張ってもどうしてわらからないのかなぁっとポツリと言ったのが、悲しくて切なくなりました。本当に一生懸命勉強しているのに。。。一対一でゆっくりだと少しずつ理解できるようです。軽度の知的障害を疑っていますが。。。ちなみに、入学する前に普通級か支援級かで審議会にもかけ相談しておます。病院での診断は、こうはんせい発達障害だけでした。はっきりさせるために、もう一度知能テストなど受けさせるべきか悩んでいます。保育園年長の時もテストをして、夫婦で意見が割れて大ケンカもしているので、どうかなと思っています。クラスの先生は、大丈夫ですと言われ、今は、集団でみんなといる楽しさや喜んでいる姿を大切にしましょうと言われました。でも、明らかに参観日でみると、算数ができないでいるのは、うちの子だけでした。少しずつの成長を嬉しく思いながら、できる子と比較して悲しくなったり、宿題を教えるのに疲れたり、頑張っているから頑張ろうと思ったり毎日、イライラしては、悲しくなったりです。どうしたらいいやらで、相談させていただきました。よろしくお願いします。
回答
娘さんの負担が軽減される環境が望ましいですし1人で背負い込んでる
さっちんさんの為にも支援級を念頭に置いて詳しい結果を出しご主人に納得して...



境界域から伸びるのでしょうか?5歳の娘を育てています
持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
続きです
仮に主様が急遽海外に行くことになって仮にアメリカだっとしたら、完全にアメリカの文化や考え習慣を身につけることができますか?と聞...


はじめて質問させて頂きます
よろしくお願い致しますm(__)mもうすぐ6歳の男の子、発達障害の可能性で知能検査(WISK-IV)を受けました。全検査→80言語→86知覚推理→78ワーキングメモリー→103処理速度→73普段の生活ではそんなに困り事は無いのですが、集団生活(幼稚園に通っています。)が苦手なようです。・幼稚園の活動など参加出来ないことがある。・ふらふら離席することがある。集会等は特にふらふらしてしまう。・ボーっとしてて支度が進まなかったり、途中で気がそれる。・今発言すべきじゃない時にしゃべる。(空気読めない)・特定の仲良しな子はいないようで、気を引きたいのか、嫌がることをしてしまうよう。手が出てしまう時もある。・同級生とのコミュニケーションが苦手。・本人なりに頑張っているが、やる気がないように見える。・リズム感がなく、体育が苦手。・気持ちの切り替えが苦手。毎回ではないですが、こんな感じです。今まで検診などに引っかた事はなく、言葉は早かったです。年中くらいからアレ?と思うようになってきました。専門の病院に行く予定ですが、予約が取れなくまだ少し先です。私なりに色々調べ、診断名がつくとしたら、ADHDなのかな?と思うのですが、どうなのでしょうか??来年小学校なのですが、普通級か情緒支援級かも悩みます。駄目だと分かっているのに、この子にイライラしてしまいます(TT)何でも良いので、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m
回答
take38さん
お返事ありがとうございます!
支援級の先生からのアドバイス参考になります!生馬医院さんのブログ、ウイスクのところだけ...



学習、進路についてこんばんは
現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。
回答
うちの子ではないのですが
私の地域は情緒固定級がないため、知的ボーダーとか下手すると軽度知的障がいの子まで通常級にいます。
IQで一応...


ADHD.学習障害グレーの小2男子がいます
WiskでIQ110が出ていますが、ワーキングメモリーが20以上低く凸凹が大きいです。現在、OT.STの療育を各月1回受けており、学習のつまずき等から2学期より週2時間通級利用しています。学習の遅れが顕著に現れ、国語算数は壊滅的で国語算数の授業はただただ時間が過ぎるのをボーっと待っている状態です。一応座ってはいられるようです。ひらがなを読むスピードも遅く、カタカナも完全ではなく、濁音や拗音はあやふや、音読も難しく、よって問題も理解できず、テストはほぼ白紙。算数は一桁の繰上がり繰下がりの足し算引き算がやっと。家庭学習は集中力なく、始まるとすぐにあくびの連発。頑張って、療育から勧められている、アブリでの平仮名読み、1年生の算数ドリル、迷路等のドリルがやっとで、ほとんど学校からの課題はできません.STの先生からは固定級を勧められています。通級は少人数で静かで楽しく、毎日でも行きたいと本人は言っています。親としても、まだ学年が低いうちに基礎の積み上げをしたいと思い、今後個別塾の利用を検討。また固定級利用を視野に動いていますが、本当に固定級がいいのかとの不安もあり、勿論、決定するのは教育センターですが、悩んでいます。今月末にK-ABC2をとります。STの先生からは恐らくそれなりの(低い)結果が出ると思うので、その結果を持てば固定級は利用できるだろうとの事。固定級を考えるのは早いのでしょうか?皆さんならどうしますか?
回答
私なら一刻も早く固定級にします。
その学習状況は、3月生まれでIQ91の自閉症で小1の私の息子より遅れています。(情緒支援級に在籍)
お子...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
そうですね。
80もあっては療育手帳は取れないなら、
個人的には、小学校を支援級で手厚く支援してもらい、
中学校は普通級で成績下位でも部活...



通信制高校について境界知能の子供がいます
高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良いみたいな意見をよくみます。通信制はいつでも入れるからみたいに感じで。実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし試験も緩いから全然大丈夫みたいな感じでした。でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。また就職も全日制高校みたいに企業から沢山求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか?企業側も同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして卒業して就職決まっても続かなければ意味がないなぁと感じます。きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか?通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。
回答
ありがとうございます。追記させて頂きます。
子供は6年です。
オープンキャンパスも中学生からって書いてて実際に足を運んで見ることが出来なく...



長文すみません
支援学級小3年女子です。自閉症スペクトラムとしか診断名は分からないのですが、親から見ても著しく勉強ができないです。普通の幼稚園でそこまで困り感も無くやれていたのと支援学校での体験を経て、支援級で良いのではという判断で支援学級に進みました。勉強も個別ですし勉強以外での行動ではそこまで不自由がないので3年生まで来ましたが、あまりに勉強が嫌いで、できないので支援学校へ移った方が良いのか悩んでいます。勉強以外の活動を考えるとこのまま伸びるのであれば支援級の周りの友達や普通級の友達といた方が社会に出た後を考えると良いのかなとも思いますが、支援級ではやはりメインは勉強なので宿題も終わるまでが本当に大変だったり、これからどんどん周りと勉強のレベルの差を実感したりするようになったらどうなるだろうか、など考え出すと本当に支援学校に移るべきか悩みます。似たようなご経験の方いたらアドバイスお願いします。
回答
勉強ができないには性格的なことのほか、以下のような理由があります。
①学習障害によるもの
②発達障害の特性によるもの
③障害とまではいか...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。
そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にし...
