質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
長文すみません

長文すみません。支援学級小3年女子です。自閉症スペクトラムとしか診断名は分からないのですが、親から見ても著しく勉強ができないです。普通の幼稚園でそこまで困り感も無くやれていたのと支援学校での体験を経て、支援級で良いのではという判断で支援学級に進みました。勉強も個別ですし勉強以外での行動ではそこまで不自由がないので3年生まで来ましたが、あまりに勉強が嫌いで、できないので支援学校へ移った方が良いのか悩んでいます。勉強以外の活動を考えるとこのまま伸びるのであれば支援級の周りの友達や普通級の友達といた方が社会に出た後を考えると良いのかなとも思いますが、支援級ではやはりメインは勉強なので宿題も終わるまでが本当に大変だったり、これからどんどん周りと勉強のレベルの差を実感したりするようになったらどうなるだろうか、など考え出すと本当に支援学校に移るべきか悩みます。似たようなご経験の方いたらアドバイスお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
みずたまさん
2018/10/31 11:41
皆さまの知識の豊富さに自分の勉強不足を思い知りました。いろんなアドバイスありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/119593
あごりんさん
2018/10/30 23:18

みずたまさん こんにちは

経験談でなくて申し訳ないのですが、ひとこと

お子さんの「勉強が難しい」の原因は調べてらっしゃいますか?

自閉症スペクトラム障害の診断とのことですが、知的障害を伴うタイプで療育手帳もお持ちなのでしょうか?
もし、知的能力について不明なのであれば、WISC-Ⅳや田中ビネーなどの発達検査を受けられて、お子さんの知的発達の状態を調べられた方がよろしいと思います。

というのも、特別支援学校は、
知的障害、肢体不自由、盲、ろう、病弱のいずれかの状態にない場合は就学の対象(認定特別支援学校就学者)にならないためです。

転学は、知的障害の特別支援学校を想定してらっしゃるとは思いますが、お子さんの「勉強が難しい」の原因が知的障害によるもので無い場合は、転籍できません。

もしも発達検査未受診で、療育手帳の対象になるかどうか(知的障害が認められるか)不明な場合は、お調べになってくださいね。

知的な部分以外で学習がつまずく場合もあると思います。原因を探る意味でも、発達検査による評価を受けることをおすすめしたいです。結果を持ってすれば、より良い学習支援方法に気付ける材料にもなると思います。

学級の先生や学校の特別支援コーディネーターの先生とも、よく話し合ってくださいね。様子見をし続けないことが得策だと思います。

ご参考まで

https://h-navi.jp/qa/questions/119593
退会済みさん
2018/10/31 08:13

勉強ができないには性格的なことのほか、以下のような理由があります。

①学習障害によるもの
②発達障害の特性によるもの
③障害とまではいかないが、手の動かし方や目の使い方などの特性によるもの
④知的障害境界域の知能
⑤知的障害

また、複合型もあります。
①②、①③、②③、①②③④など。

それと、当たり前ですがやらないとできません。

これらにより、対策も予後も違いますよ。

なぜ、地域の学校にいたほうが社会に出た時にプラスになるとお考えなのかは知りませんが、インクルーシブ教育は共存共栄という意味ではとても有意義な考え方ですが、就労の場面ではまだ一般的に多様性は認められていません。
認められていたとしても、雇用側が求めるものに応じなければなりません。
そういう訓練がその場でしっかりと積み重ね拉れているか?が非常に重要だと思いますがどうですか?

ほとんどプラスにならず、かえって大きなマイナスになることもありますよ。

自分は普通と思い込んでしまった場合、中学生以降に修正が全くできず、働くことも、学校にもかよえずどうにもならなくなってしまったケースも少なくありません。

就労を考えた場合、知的障害があるなら特別支援学校の方が将来にはプラスになります。

他の定型さんと同じ環境で過ごさせることで、伸びやかに成長していく部分もありますが
凹の部分は当然自然には成長が期待できない、またはものすごくゆっくりなので、そこが大きく足を引っ張って進路選択の足枷にならないともかぎりません。

まずはなぜ勉強ができないのか?を確認されませんと、対策しようがないと思います。
支援学校を試したということだと、知的障害があるのかもしれませんが何も言われなかったのでしょうか?
まずそこの確認と、見立てからだと思います。
学校と教育委員会の特別支援教育相談に連絡を!と思います。

大丈夫です。は鵜呑みにせず、根拠は数字で示してもらってください。
先生の大丈夫は「大丈夫」ですが、親の想像している「大丈夫」とは大きく乖離していることもあります。
今はここにいさせるしかやむを得ないから大丈夫と言ってるのと、支援があれば力が発揮できるという意味での大丈夫と、「まあ大丈夫でしょ?」という楽観的観測によるものとでは、全く質が違います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/119593
らんまるさん
2018/10/31 08:54

みずたまさん、こんにちは。

中2長男は自閉症スペクトラム+知的障害で、勉強は遅れています。IQは50台なので、本来ならば支援学校中等部が妥当なのでしょうが、生活面での困りごとがなく、また勉強も好きなため小学校、支援学校の先生から公立中学校支援級をすすめられ、本人の希望もあり、現在は公立中学校支援級に在籍しています。

勉強が嫌い、できない…とのことですが、どの程度なのでしょうか。
私の長男は小3までひらがなも書けない、足し算もできない…というレベルでした。でも勉強を諦めたくないと思い、リタリコの個別塾に月2回通い、長男にあった学習法を探し、小学校の先生にも協力してもらい、小3~6年の間に小1~3までの勉強をすすめることができました。
現在は家庭教師の先生をお願いして、中1英語と小4~の算数をみてもらっています。

放課後デイや発達障害のある子どものための家庭教師など、学習支援を受けることは考えておられないのでしょうか。
勉強を諦めてしまうには、まだ早すぎるかな…と私は思います。
お子さんに合った学習法がきっとあると思うのですが。

私が住んでいる地域の支援学校は、卒業後の就職率がとても低いため、支援学校に行くメリットを感じません。
中学校卒業後は専修学校→就労支援移行の予定です。
すでに就労支援移行の事業所が運営する放課後デイに通っており、そちらの準備も進めています。

支援学校を卒業したら就職は安泰…とお思いかもしれませんが、地域差がありますので、支援学校のHPで卒業後の進路を確認してみてください。
私は長男が中学生になって支援学校の説明会に参加して、あまりの就職率の低さにびっくりしました。
日常生活に困りごとがないなら、支援級でもう少し勉強を頑張る方が、将来の道は広がると思います。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.

https://h-navi.jp/qa/questions/119593
ナビコさん
2018/10/31 10:19

みずたまさん、こんにちは。
診断名の中の軽度知的遅滞が、軽度知的障害のことだと思います。
知能検査は、教育委員会もしくは病院で受けれるので、親が詳しく知りたいなら、どちらかで相談してみて下さい。
就学前から検査してないなら、検査できます。(検査は2年は間をあけないといけないそうです。前回の検査を覚えていると結果がよくなるから。)
支援学校に転校しようか迷っているなら、支援学校の教育相談を受けられるといいです。
転校したい支援学校のホームページを開いて、教育相談の申込みをすればできます。(申し込み方も書いているはずです。わからなければ電話して下さい。)

Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/119593
退会済みさん
2018/10/31 01:41

みずたまさん、こんばんは。

>自閉症スペクトラムとしか診断名は分からないのですが、
というのは、どういうことでしょうか。

かつては、広汎性発達障害と言われていましたが、現在はその特性を持つお子さんは、総称してそう言われます。ただ、そこに、うちの娘のように、知的障害を伴っている場合は、高機能自閉症とは、言いません。
お子さんは、知的には、問題はないのですか?
ならば、高機能が、外されて自閉症スペクトラム。となります。

あごりんさんが、申されているように、知的に障害かないと、支援学校は入れません。それと、療育手帳の取得が、必要です。

知的に障害がないのでしたら、このまま支援級にいて、交流クラスで、単位の授業を受けるというのが、お子さんには良い気がします。

通われている小学校に、コーディネーターの先生は、いらっしゃいますよね。
その先生と今後を、ご相談をされたほうが良いか。と私も思います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/119593
みずたまさん
2018/10/31 10:04

皆さま
たくさんのアドバイスありがとうございます!娘は親から見たら知的障害有りなはずなのですがなぜかそう診断名には書かれません。病院からの診断名は軽度知的遅滞、自閉症スペクトラム、構音障害でした。喋りが少し下手です。幼稚園の頃の発達検査結果は学校提出用で私達は見れないと言われ封を切れませんでした。
今の支援学級が知的か情緒か、は正直よく分かりません。両方の子がいると思っていました。在籍のほとんどの子が勉強も遅れているし情緒面でも問題有りだと思います。中には高機能自閉症やアスペルガーかなというお子さんもいますが。
勉強は、普通の教科書はもらっただけでほぼ毎日プリントです。まだ一桁のたし算、引き算や国語もいまだに書きかたを間違える字もあり、特に読むことが困難なので勉強自体が苦痛なようです。勉強に重点を置いた放課後デイにも行っているので勉強のサポートはしてもらえていますが、習得がかなりゆっくりなのかなと感じています。

本人は、学校自体は友達もいて先生も含めて好きだと言っていますが怖い上級生などから嫌な事を言われたりするとやめる、他の学校に行く、と言ったりはします。かなり打たれ弱い性格ですぐに泣いたり怖いと言うタイプです。
もっと地元の支援学校のその後の進路など調べて、担任の先生にも相談して考えたいと思います。ありがとうございました!
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

こんにちは

皆さんの地域の通所施設やデイは開所していますか?開所している場合通っていますか?私の地域はどちらともやっています。参考に教えてください。よろしくお願い致します。

回答
本日の児童デイ夕方までを昼食後迎えに行くということで行かせました。かなり迷いましたが。 今週主人も居らず、下の子と三人。なんだか胃が痛いの...
14
境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方

にお聞きします。勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか?それでなんとか学校の学習についていっていますか?学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか?小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。0歳の時に受けたMRIで異常なく、1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、保育園の生活でも特に問題がなかったこと(担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません)もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。(就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました)小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、近々、心理検査を受ける予定です。ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。(巡回指導は受けたいと思っているようです)支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。(他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。友人関係も今のところはあまり問題はないようです)境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんをあえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか?普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と疑問に感じています。うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら教えていただけると助かります。

回答
シフォンケーキさん ありがとうございます! うちの中3の娘は境界知能ですが、発達障害も合併しているので精神の手帳を持っています。 発達障...
20
小学一年

女の子です。こうはんせい発達障害です。普通級にいます。だんだんと国語、算数がクラスの子と差がでてきましました。特に算数は、さくらんぼ計算が難しいようです。国語は、聞き取り書くことが苦手、漢字には、色々な読み方があることの理解が難しいようです。宿題も、人のの2倍3倍かかっています。子供が、頑張ってもどうしてわらからないのかなぁっとポツリと言ったのが、悲しくて切なくなりました。本当に一生懸命勉強しているのに。。。一対一でゆっくりだと少しずつ理解できるようです。軽度の知的障害を疑っていますが。。。ちなみに、入学する前に普通級か支援級かで審議会にもかけ相談しておます。病院での診断は、こうはんせい発達障害だけでした。はっきりさせるために、もう一度知能テストなど受けさせるべきか悩んでいます。保育園年長の時もテストをして、夫婦で意見が割れて大ケンカもしているので、どうかなと思っています。クラスの先生は、大丈夫ですと言われ、今は、集団でみんなといる楽しさや喜んでいる姿を大切にしましょうと言われました。でも、明らかに参観日でみると、算数ができないでいるのは、うちの子だけでした。少しずつの成長を嬉しく思いながら、できる子と比較して悲しくなったり、宿題を教えるのに疲れたり、頑張っているから頑張ろうと思ったり毎日、イライラしては、悲しくなったりです。どうしたらいいやらで、相談させていただきました。よろしくお願いします。

回答
不適切な答え答えだったらすみません! 自分は軽度発達障害で 子供の時同じような経験しました。 子供ながら感じの書き順とか 「これ書く順番な...
21
時間が経ったので

消させて頂きました。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 検査結果についてはお医者様によっても色々な考え方があると思います。 成長を見越しての結果とい...
10
今年小学校に入学した新一年生の息子がいます

3歳で自閉症と診断されました。小学校では特別支援学級に通っています。最近になり学習面的に支援学級に入れたことを後悔しています。家でも学校でもほとんど勉強しないのです。普通学級の子達は毎日大量の宿題が出て大変だけど乗り越えている時期。うちの子はひらがなは全く読めない、数字も数えられません。うちの子の自閉の症状はコミュニケーションや生活面では普通ですが、知能が低めで発達が4歳2ヶ月と3月の心理検査で結果が出ています。下に4歳の妹がいるのですが妹はひらがなを読めるし数字も数えられるので、本人も自分もできるようになりたいと学びたい欲はあるし焦りもあるようです。入学前、かかりつけの児童精神科の医師にはうちの子は普通学級にしたほうがいいと言われていました。私も一番下でいいから普通学級に入れようと思ってたのですが幼稚園の担任の先生から強く支援学級を勧められ、小学校の一年生主任の先生にも普通学級入るにはひらがなを全部読めること、数字は30まで数えられることが目安と言われ、支援学級はほぼマンツーマンで勉強を教えてもらえると聞いたのでそれなら安心かなと思い支援学級に決めました。病院の先生は学校がどう言おうが普通学校にすかどうかは親が決められる。学校側も決めるのは親御さんですといった感じだったので支援学級を強制された訳でもなく、悩みに悩んだ末、私が決めたのですが後悔していて、この先の子どもの進路を考えると焦りや不安があります。支援学級は学校によって差があることは知ってたのですが、今の学校の支援学級はできる授業は普通学級に参加することも全くなく、悪い言い方をすればハズレだったと思います。うちの子に何度も慎重に学校の授業について聞いてるのですが勉強はしてるけど、先生は勉強教えてくれないと答えるんです。同じ学校の子で今年から小3で普通学級に行った子がいるのですが公文式に通って学校外でも勉強を頑張ったそうです。うちの子も来月から通わせることにしました。が、ほぼマンツーマンなんだし学校でやってくれないかなという不満はあります。息子の担任の教師は初めて特別支援学級を受け持つ先生です。以前息子が通っている放課後等デイサービスのお迎えが職員室前集合ということを伝えたらこっちも大変なんで教室まで来るように伝えといて下さいとキレ気味に言われたことがあり苦手な印象です。私が何か言うことにより息子が邪険にされないかの心配もあります。勉強に関しては色々な自閉症の人の本を読んでいて18歳位でやっと読み書きができるようになったけど普通に仕事をしている人もいるから本人に無理をさせることなく長い目見たほうがいいのか、いや、今無理をさせてでも基礎だけでも身につける時じゃないのか最近ずっと考えてます。先輩ママ達の意見が聞きたいです。

回答
家庭でも学習をさせたい、とお子さんの現状に合わせた課題を分けてもらえないか先生に打診してみてもいいかもしれないです。 生活単元学習は、「お...
15
中1、軽度知的障碍の男児の母です

最近、どうしていいか分らなくなってきました。以前は「遅れがあるなりにも努力すれば」とこちらとしても口やかましく「宿題は?」「もうテスト近いから勉強しないとだめよ」と声掛けしてきましたが知的遅れがあっても反抗期は人並みにくるようで…面と向かって反抗はしませんが、言ってもそのようにしなくなりました。それでも他人さん(学校の先生や塾の先生)の言う事には素直に聞いてるので親に対しての甘えもあるのでしょうが。私としては学力はその人の財産なのでつけておいて邪魔になるものでないので精いっぱいつけておいてほしいと思ってます。それでも息子にとってはそうではない。(勉強したくない)親の満足でしかないとは思うけど「他人さんの言う事なら聴くだろう」との思いから6月ごろから個別指導塾に通わせています。でも、定期テスト(社会、理科、英語)は20点とか25点、21点、と泣きたくなるような点数です。そのくせ音楽や美術といった科目はさして勉強らしい勉強しないでも50点以上取れるのでやってやれない事ないのでは?と余計に思ってしまうんですよね。将来的には高等支援学校を考えてるのであまりもう学力にはこだわらないで良いのかな、とは思ったりもするんですが…(学校では支援学級で国語、数学の時間にその子の学力に合わせた課題学習があります。先生が仰るのには国語、算数共に5年生程度の学力だそうです)中学校に入って初めて同じ趣味のお友達(中2)と出会って週に3回はその子と遊んでいます。その子の親御さんがどういう風に思っておられるのか会った事ないのでしりませんが。(きっとその子も高等支援学校考えてるのかな?)個別塾の御月謝も月に15000円と馬鹿にならないので見込みないならもうやめさせようかとも思ったりします。(月に15000円もあれば私、毎月美容院行けますので~)知的遅れのある中学生以上のお子さんのお母様、お子さんの学力についてどのように思われてますか?

回答
はじめまして。 うちは中3、知的遅れがある、ない、の境界線でした。 正直、私もやればできるのでは?と期待してきました。塾にもずっと通って...
4
皆さんのご意見を聞かせて下さい🙇我が子が発達障害や障害児童と

分かった時の気持ちや今の正直なお気持ちを聞かせて下さい🙇

回答
私は、再婚した旦那さんの連れ子の娘がアスペルガー、ADHDと精神科病院の発達外来で診断されました。旦那さんも同じです。頭にすぐに浮かんだの...
11
こんにちは!小学校1年生になったばかりの長男のことで相談です

今までは、場所見知り、大人に対する人見知り、気持ちの切り替えが苦手、すこしこだわりありな、すこし手のかかる子、それでもその子の特性かなぁと思って育ててきました。気持ちの切り替えができないときは1時間だろうが、2時間だろうが待ちました。幼稚園は、特にお友達、先生ともトラブルなく問題なくすすみ、就学前検診でまさかのひっかかり、区の就学相談を受けましたが、初めての場所。知らない大人に発達検査の部屋に入るのも拒否。もちろん検査なんてできず。改めてと話していたらコロナでできず。とりあえず支援学級も締め切っているし、就学支援シートを幼稚園の先生に書いていただいて小学校に提出。入学式だけして、6月までコロナで休校。。分散登校のときはよかったのですが、一斉登校になって3日目から登校しぶりが始まりました。担任の先生のことは、拒否。。補助の先生がいると、教室に入って授業は受けれますが、給食拒否で、とりあえずスクールカウンセラーの先生と担任の先生と相談して、これる授業だけ受けることに。時間割変更があると気持ちの切り替えができず、泣いて教室にもはいれません。大好きないつも持っているうさぎのぬいぐるみを教室に持ち込むのを許可して頂いて、どうにかこうにか遅刻、早退で通って夏休み。ひらがなの認識がイマイチなことや、気になることもあって、スクールカウンセラーの先生に近いうちに検査をうけてみては?と言われて、すぐに探して、小児発達障害を専門としているクリニックを受診。医師には、学習障害の疑いと自閉症スペクトラムの疑いがあると言われ、心理士と面談して検査を決めましょうとゆわれました。来週とりあえずウィスクフォー検査を受けましょうとゆわれました。まだ診断がつくのかはなんとも言えません。しかし、検査結果がでるのは1ヶ月後。もちろん2学期もあと、2週間で始まります。ちなみに今通っている小学校は、かなりのマンモス校なのに、支援学級は、なし!通級も週1回近隣の小学校から指導員が来られるだけ。となりの小学校は、知的の支援学級に学習障害や、自閉症スペクトラムのこも所属しているらしいですが、個別のカリュキラムとゆうよりは、生きる術を学ぶ授業のみらしくて。すこし離れたところには、自閉症スペクトラムの子や学習障害のこのクラスのある症もあります。まだ、検査結果は出ませんが、みなさんは、結果が出るまでどのように過ごされましたか?おすすめの本や、こんなこと調べたり、見学したよ!とかがなどなど、有れば教えてください。また、小さいときに診断されたのではなく、小学校に入ってから診断された方はどのような選択をされましたか?!是非参考にさせてください。

回答
こんにちは。 息子さんの様子だと集団生活が厳しそうですね… 支援級で個別や小集団で手厚くケアしてもらう方が良いのでは? 見学や学校に相談...
6
削除しました

回答
季節の変わり目は、身体がリズムに乗れないため、どのお子さんも生活が崩れやすいですね^^ お日様と連動していた我が子は、日照時間で眠る時間も...
4