受付終了
長文すみません。支援学級小3年女子です。自閉症スペクトラムとしか診断名は分からないのですが、親から見ても著しく勉強ができないです。普通の幼稚園でそこまで困り感も無くやれていたのと支援学校での体験を経て、支援級で良いのではという判断で支援学級に進みました。勉強も個別ですし勉強以外での行動ではそこまで不自由がないので3年生まで来ましたが、あまりに勉強が嫌いで、できないので支援学校へ移った方が良いのか悩んでいます。勉強以外の活動を考えるとこのまま伸びるのであれば支援級の周りの友達や普通級の友達といた方が社会に出た後を考えると良いのかなとも思いますが、支援級ではやはりメインは勉強なので宿題も終わるまでが本当に大変だったり、これからどんどん周りと勉強のレベルの差を実感したりするようになったらどうなるだろうか、など考え出すと本当に支援学校に移るべきか悩みます。似たようなご経験の方いたらアドバイスお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
みずたまさん こんにちは
経験談でなくて申し訳ないのですが、ひとこと
お子さんの「勉強が難しい」の原因は調べてらっしゃいますか?
自閉症スペクトラム障害の診断とのことですが、知的障害を伴うタイプで療育手帳もお持ちなのでしょうか?
もし、知的能力について不明なのであれば、WISC-Ⅳや田中ビネーなどの発達検査を受けられて、お子さんの知的発達の状態を調べられた方がよろしいと思います。
というのも、特別支援学校は、
知的障害、肢体不自由、盲、ろう、病弱のいずれかの状態にない場合は就学の対象(認定特別支援学校就学者)にならないためです。
転学は、知的障害の特別支援学校を想定してらっしゃるとは思いますが、お子さんの「勉強が難しい」の原因が知的障害によるもので無い場合は、転籍できません。
もしも発達検査未受診で、療育手帳の対象になるかどうか(知的障害が認められるか)不明な場合は、お調べになってくださいね。
知的な部分以外で学習がつまずく場合もあると思います。原因を探る意味でも、発達検査による評価を受けることをおすすめしたいです。結果を持ってすれば、より良い学習支援方法に気付ける材料にもなると思います。
学級の先生や学校の特別支援コーディネーターの先生とも、よく話し合ってくださいね。様子見をし続けないことが得策だと思います。
ご参考まで

退会済みさん
2018/10/31 08:13
勉強ができないには性格的なことのほか、以下のような理由があります。
①学習障害によるもの
②発達障害の特性によるもの
③障害とまではいかないが、手の動かし方や目の使い方などの特性によるもの
④知的障害境界域の知能
⑤知的障害
また、複合型もあります。
①②、①③、②③、①②③④など。
それと、当たり前ですがやらないとできません。
これらにより、対策も予後も違いますよ。
なぜ、地域の学校にいたほうが社会に出た時にプラスになるとお考えなのかは知りませんが、インクルーシブ教育は共存共栄という意味ではとても有意義な考え方ですが、就労の場面ではまだ一般的に多様性は認められていません。
認められていたとしても、雇用側が求めるものに応じなければなりません。
そういう訓練がその場でしっかりと積み重ね拉れているか?が非常に重要だと思いますがどうですか?
ほとんどプラスにならず、かえって大きなマイナスになることもありますよ。
自分は普通と思い込んでしまった場合、中学生以降に修正が全くできず、働くことも、学校にもかよえずどうにもならなくなってしまったケースも少なくありません。
就労を考えた場合、知的障害があるなら特別支援学校の方が将来にはプラスになります。
他の定型さんと同じ環境で過ごさせることで、伸びやかに成長していく部分もありますが
凹の部分は当然自然には成長が期待できない、またはものすごくゆっくりなので、そこが大きく足を引っ張って進路選択の足枷にならないともかぎりません。
まずはなぜ勉強ができないのか?を確認されませんと、対策しようがないと思います。
支援学校を試したということだと、知的障害があるのかもしれませんが何も言われなかったのでしょうか?
まずそこの確認と、見立てからだと思います。
学校と教育委員会の特別支援教育相談に連絡を!と思います。
大丈夫です。は鵜呑みにせず、根拠は数字で示してもらってください。
先生の大丈夫は「大丈夫」ですが、親の想像している「大丈夫」とは大きく乖離していることもあります。
今はここにいさせるしかやむを得ないから大丈夫と言ってるのと、支援があれば力が発揮できるという意味での大丈夫と、「まあ大丈夫でしょ?」という楽観的観測によるものとでは、全く質が違います。
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
みずたまさん、こんにちは。
中2長男は自閉症スペクトラム+知的障害で、勉強は遅れています。IQは50台なので、本来ならば支援学校中等部が妥当なのでしょうが、生活面での困りごとがなく、また勉強も好きなため小学校、支援学校の先生から公立中学校支援級をすすめられ、本人の希望もあり、現在は公立中学校支援級に在籍しています。
勉強が嫌い、できない…とのことですが、どの程度なのでしょうか。
私の長男は小3までひらがなも書けない、足し算もできない…というレベルでした。でも勉強を諦めたくないと思い、リタリコの個別塾に月2回通い、長男にあった学習法を探し、小学校の先生にも協力してもらい、小3~6年の間に小1~3までの勉強をすすめることができました。
現在は家庭教師の先生をお願いして、中1英語と小4~の算数をみてもらっています。
放課後デイや発達障害のある子どものための家庭教師など、学習支援を受けることは考えておられないのでしょうか。
勉強を諦めてしまうには、まだ早すぎるかな…と私は思います。
お子さんに合った学習法がきっとあると思うのですが。
私が住んでいる地域の支援学校は、卒業後の就職率がとても低いため、支援学校に行くメリットを感じません。
中学校卒業後は専修学校→就労支援移行の予定です。
すでに就労支援移行の事業所が運営する放課後デイに通っており、そちらの準備も進めています。
支援学校を卒業したら就職は安泰…とお思いかもしれませんが、地域差がありますので、支援学校のHPで卒業後の進路を確認してみてください。
私は長男が中学生になって支援学校の説明会に参加して、あまりの就職率の低さにびっくりしました。
日常生活に困りごとがないなら、支援級でもう少し勉強を頑張る方が、将来の道は広がると思います。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
みずたまさん、こんにちは。
診断名の中の軽度知的遅滞が、軽度知的障害のことだと思います。
知能検査は、教育委員会もしくは病院で受けれるので、親が詳しく知りたいなら、どちらかで相談してみて下さい。
就学前から検査してないなら、検査できます。(検査は2年は間をあけないといけないそうです。前回の検査を覚えていると結果がよくなるから。)
支援学校に転校しようか迷っているなら、支援学校の教育相談を受けられるといいです。
転校したい支援学校のホームページを開いて、教育相談の申込みをすればできます。(申し込み方も書いているはずです。わからなければ電話して下さい。)
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.

退会済みさん
2018/10/31 01:41
みずたまさん、こんばんは。
>自閉症スペクトラムとしか診断名は分からないのですが、
というのは、どういうことでしょうか。
かつては、広汎性発達障害と言われていましたが、現在はその特性を持つお子さんは、総称してそう言われます。ただ、そこに、うちの娘のように、知的障害を伴っている場合は、高機能自閉症とは、言いません。
お子さんは、知的には、問題はないのですか?
ならば、高機能が、外されて自閉症スペクトラム。となります。
あごりんさんが、申されているように、知的に障害かないと、支援学校は入れません。それと、療育手帳の取得が、必要です。
知的に障害がないのでしたら、このまま支援級にいて、交流クラスで、単位の授業を受けるというのが、お子さんには良い気がします。
通われている小学校に、コーディネーターの先生は、いらっしゃいますよね。
その先生と今後を、ご相談をされたほうが良いか。と私も思います。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
皆さま
たくさんのアドバイスありがとうございます!娘は親から見たら知的障害有りなはずなのですがなぜかそう診断名には書かれません。病院からの診断名は軽度知的遅滞、自閉症スペクトラム、構音障害でした。喋りが少し下手です。幼稚園の頃の発達検査結果は学校提出用で私達は見れないと言われ封を切れませんでした。
今の支援学級が知的か情緒か、は正直よく分かりません。両方の子がいると思っていました。在籍のほとんどの子が勉強も遅れているし情緒面でも問題有りだと思います。中には高機能自閉症やアスペルガーかなというお子さんもいますが。
勉強は、普通の教科書はもらっただけでほぼ毎日プリントです。まだ一桁のたし算、引き算や国語もいまだに書きかたを間違える字もあり、特に読むことが困難なので勉強自体が苦痛なようです。勉強に重点を置いた放課後デイにも行っているので勉強のサポートはしてもらえていますが、習得がかなりゆっくりなのかなと感じています。
本人は、学校自体は友達もいて先生も含めて好きだと言っていますが怖い上級生などから嫌な事を言われたりするとやめる、他の学校に行く、と言ったりはします。かなり打たれ弱い性格ですぐに泣いたり怖いと言うタイプです。
もっと地元の支援学校のその後の進路など調べて、担任の先生にも相談して考えたいと思います。ありがとうございました!
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。