
こんにちは!小学校1年生になったばかりの長男...
こんにちは!
小学校1年生になったばかりの長男のことで相談です。
今までは、場所見知り、大人に対する人見知り、気持ちの切り替えが苦手、すこしこだわりありな、すこし手のかかる子、それでもその子の特性かなぁと思って育ててきました。
気持ちの切り替えができないときは1時間だろうが、2時間だろうが待ちました。
幼稚園は、特にお友達、先生ともトラブルなく問題なくすすみ、就学前検診でまさかのひっかかり、区の就学相談を受けましたが、初めての場所。知らない大人に発達検査の部屋に入るのも拒否。
もちろん検査なんてできず。
改めてと話していたらコロナでできず。
とりあえず支援学級も締め切っているし、就学支援シートを幼稚園の先生に書いていただいて小学校に提出。
入学式だけして、6月までコロナで休校。。
分散登校のときはよかったのですが、一斉登校になって3日目から登校しぶりが始まりました。
担任の先生のことは、拒否。。
補助の先生がいると、教室に入って授業は受けれますが、給食拒否で、とりあえずスクールカウンセラーの先生と担任の先生と相談して、これる授業だけ受けることに。
時間割変更があると気持ちの切り替えができず、泣いて教室にもはいれません。
大好きないつも持っているうさぎのぬいぐるみを教室に持ち込むのを許可して頂いて、どうにかこうにか遅刻、早退で通って夏休み。
ひらがなの認識がイマイチなことや、気になることもあって、スクールカウンセラーの先生に近いうちに検査をうけてみては?と言われて、すぐに探して、小児発達障害を専門としているクリニックを受診。
医師には、学習障害の疑いと自閉症スペクトラムの疑いがあると言われ、心理士と面談して検査を決めましょうとゆわれました。
来週とりあえずウィスクフォー検査を受けましょうとゆわれました。
まだ診断がつくのかはなんとも言えません。
しかし、検査結果がでるのは1ヶ月後。
もちろん2学期もあと、2週間で始まります。
ちなみに今通っている小学校は、かなりのマンモス校なのに、支援学級は、なし!
通級も週1回近隣の小学校から指導員が来られるだけ。
となりの小学校は、知的の支援学級に学習障害や、自閉症スペクトラムのこも所属しているらしいですが、個別のカリュキラムとゆうよりは、生きる術を学ぶ授業のみらしくて。
すこし離れたところには、自閉症スペクトラムの子や学習障害のこのクラスのある症もあります。
まだ、検査結果は出ませんが、みなさんは、結果が出るまでどのように過ごされましたか?
おすすめの本や、こんなこと調べたり、見学したよ!とかがなどなど、有れば教えてください。
また、小さいときに診断されたのではなく、小学校に入ってから診断された方はどのような選択をされましたか?!
是非参考にさせてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
息子さんの様子だと集団生活が厳しそうですね…
支援級で個別や小集団で手厚くケアしてもらう方が良いのでは?
見学や学校に相談ですね。
息子の経験談ですが、家も小1で診断されました。
担任には否定されましたが、私の気持ちですぐに児童精神科を受診しました。
幼少期は多動や夜泣きなど育てにくさはありましたが、保育園で集団生活も出来ており、指摘はされませんでした。
学習面は問題なく、他害もないため通常級です。
色々ありますが、1番は意思を伝えられないことが問題でした。
診断後は、すぐに相談し支援を受けています。
放課後デイは、療育型と預かり型を利用し、小3から服薬開始、通級利用もしています。
担任と面談も学期毎に行っていました。
家でも療育のアドバイスを取り入れる、夏休みなどは、公共交通機関などの練習に行くなど社会経験を意識しました。
本は購入したり図書館で借りました。
一般的な特徴や対策が書かれているので、お子さんに合わせてカスタマイズする必要があります。
発達障害で特徴は似ていても、全く同じことはないので(^-^;)
デイなどの専門職に困り事の助言をしてもらうと良いと思います。
息子さんも予定変更が苦手なことや場所や人見知りが強い事がありますよね。
一般的には、見通しを立てること(絵や図や文字で表す、見学や下見をする)で対策をします。
家でも、親や周りが察する場面を減らし、言葉で伝えるようにします。
学校などの集団生活では担任が集団の中で1人に察することは難しいので…
学習障害には、専門的な知識や対策が必要なので、早めに支援してもらいましょう。
参考になると幸いです。
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
沢山、質問が有りすぎて、正直発達障害傾向が強いわたしには答えにくいのですが。
修学前以前の健診では、引っ掛からなかったということなのですね。
まずは、結果を待ってからでも遅くはないと思いますが、こちらのコラムなどには、ASD他の発達障害の基礎知識から、困りごとに対してのアドバイス、お勧めの本もありますから、一通り目を通して、必要と思われるところを参考にされてはいかがでしょうか?あとは、周りの学校の支援学級情報があれば、ママ友などに聞くとか。
急に、検査と言われて焦ったり不安もあるかと思いますが、親の不安は子供に伝わりますから、なるべくいつも通り落ちついていてあげるのが一番かと思います。あまり先々考えても、なるようにしかなりませんし、その時その時で結局悩みながら結論を出していくしかないのですから。
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ずずさん、こんにちは。
我が子は三歳検診に引っ掛かり、診断はつかないまま療育対象。幼稚園では大きなトラブルはあまりなく、事前の就学相談はスルー、引っ越し先の学校(入学前)で子供の行動や療育施設からの一筆付き(広汎性発達障害の疑い…だったらしい)ですぐに教育委員会に回されましたが、通常級に入学。(通常級しかない学校)
入学してからトラブルが多くて小2で診断をつてけもらい、校外通級開始。(診断をつける事で優先順位が上がりやすいと言われた)小3で合わない担任(他の児童・親御さんからしても先生として異質すぎる先生)になり頑張りましたが心がやられて小4で別室登校、小5で支援級に転校して、現在は時短登校をしています。
ちなみに、学区内の支援級ではなく、学区外の支援級です。学区外登校許可を得るのはちょっと苦労しましたが。
支援級に入るためには教育委員会に相談。学校にも相談する旨を伝えてどんな状態かを教育委員会にあげてもらうと親目線だけでなくなるので判断材料が増えるでしょう。
支援級は学校ごとに対応が変わる(交流級の有無や頻度なども全然違う)ので、見学が行われる日程を教えてもらって連絡を取り、見学するとよいと思います。見学日程はそれぞれの学校に配られているはずなので、学校に聞いてみるとよいと思います。大半のところは1学期の見学は中止、2学期は行われる予定だと思います。
放課後等デイなども相談や見学をしてみるのもまたあり。指導員としての考え方や対応を知ることも勉強になります。
オススメの本は色々とありますが、まずは色々な対応を知っておく方が良いと思うので、対応が分かり易い本を。
武田鉄郎さんの
『発達障害の子どもの「できる」を増やす
提案・交渉型アプローチ
叱らないけど譲らない支援』
子どもを1人の人して対応するような内容です。題名には「発達障害」とありますが、障害の有無関係なく、子供の気持ちに寄り添うために使えると感じます。
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さま回答ありがとうございます。
色々知れて、今出来ること、こちらのサイトも色々拝見させて頂いてから検査結果が出るまで過ごそうとおもいます。
教育委員会の判断が必要とゆうことも知らなかったので、一度そちらに電話して聞いてみたり、支援学級の見学、通級の見学、いろいろやってみます。
本当にありがとうございました!
Totam accusantium eum. Sed voluptatum eius. Officia quis optio. Deserunt cum esse. Quibusdam consequatur ipsum. Et quae porro. Aspernatur est at. Perferendis soluta sit. Eum in quia. Rerum vitae magni. Et accusantium consectetur. Voluptatibus fuga rerum. Atque nemo enim. Ab qui blanditiis. Non nam dolores. Consequatur eaque corrupti. Dolor facere consequatur. Ut odit iusto. Repellat qui autem. Dolor numquam ipsa. Amet est consequuntur. Et rerum cupiditate. Amet dolores ullam. Quis delectus excepturi. Harum eos necessitatibus. Est fugit sunt. Nulla tenetur debitis. Distinctio repellendus rerum. Non doloribus sed. Voluptatem unde deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして。うちは、三人とも自閉があります。一番上は中一で、二番目は小3で、3番目は小一で診断を受けました。
わかりやすく言えば、乗り越えるべき壁を乗り越えられなかった。それが困りごとが明らかになる時です。
実は、2番目が一番最初に診断を受けましたが学校に受け入れられず迷惑だから困るとまで言われ。教育委員会と、家庭児童相談所に駆け込み学校へ指導員を入れてもらい教員指導をしてもらったことがあります。
支援級があっても、その程度だったりします。今は、知的1クラス情緒7クラス全校生徒700人の学校ですが入学式に発達障害のチラシが配られ早めに相談をと言われるまでになりました。詳細はタイムラインを見ていただいた方がよく分かると思います。
学校へ一緒に登校したり、見学を定期的にしたりした結果、学校教育自体に疑問を抱くようになりました。中学なんて、勉強は塾へ。が基本です。だけど、勉強が苦手、スポーツが苦手。ありますよね?発達は生き抜くことが苦手なんですよ。学習障害は教え込むしかない。それなら、社会性を学校で、勉強を自宅で。というスタンスが最良だと思います。学校に行けないのは、緊張するのも一つの原因なんです。そこで無理やり勉強させても覚えてくれません。安心できる場所で勉強をする。それが一番です。最近は、家庭教師も学習障害や不登校対応ができたりしますし。時間給だったりしますから。中学のことを考えれば、今のうちに自宅で学べるツール構築をされた方がいいです。場所見知り、人見知りの両方は本当にしんどいので。あとは、可能なら放課後デイサービス利用もいいかなと思います。宿題もしたり、友達ができたり、おやつを食べたりして生活面やコミュニケーション法も教えてくれます。学校がダメでも居場所があればパニックを阻止したりできます。学校との話し合いも円滑にすすんだり、進学時にも手伝ってくれたりします。すぐ動けるように、自治体福祉の情報収集を自治体の家庭児童相談所に行ってしてみてはいかがでしょう?また、支援級をお考えなら教育委員会で相談されてみては?インクルーシブを取り入れる学校もあるので分からないことを質問するのが本を読むより効果的ですよ。ちなみに、本は榊原洋一先生のがおすすめです。学習障害の支援例をまとめた本もあります。子どもさんの苦手を見つけることができたらいいですね。
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

場面緘黙のお子さんの就学児検診はどうしましたか?事前に学校に
伝えたのでしょうか?幼稚園に通っていますが、園では発語なしのジェスチャーやうなずきで先生とコミュニケーションを取っています。初めての所では動かなくなる可能性があります。療育と病院に通院しています。療育先で市の教育委員の方と1回就学相談をして、通常級か支援級か相談して決める感じです。
回答
はじめまして。小学3年の娘が場面緘黙症です。
娘の時は、事前に調査表の提出があり、診断名や検診時に配慮が必要な事がありますか?というのがあ...


小学6年の息子
学習理解が困難でついていけてないので、支援学級を勧められました。勉強はできていないのは分かってましたが、支援学級に勧められたことがショックです。今まで普通学級だったのに、偏見の目でみられないかとか。。生活面では、決して器用なほうではないですが、友達とも問題なくすごしてるようです。担任の先生に言われたとおり、学習が遅れているなら、支援学級にいれるべきでしょうか?以前、カウンセラーの先生に検査?をしてもらったところ、IQは年相応だが、学習の凹凸かあると、言われました。これって、発達障害の診断がでた。ということなのでしょうか。ただ、勉強ができないのか、学習障害なのか、ちゃんと調べてもらったほうがいいのでしょうか?
回答
うちの場合は地域の発達支援センターで、医師による診察、臨床心理士による検査をしました。



息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
学校によっては支援級のお子さんは部活動しない方針の所もあるし、本人にしたら、僕はこっちにいたいんだ。という気持ちを保持していてもおかしくな...


5年息子ですが、学習理解が難しく4年生の頃、ウィスクという検
査を一度だけ学校のカウンセラーで受けました。全検査IQ87言語理解が97、知覚推理が74.ワーキングメモリー103.処理速度が86でした。家ではゲームをしたり、暇なとき空想?みたいな感じでピョンピョン跳ねたり?している行動が気になります。発達障害でしょうか?特別支援学級に在籍すると、これからの高校受験が不利なるとか、普通の高校を受験できないとかはありますか。
回答
学習はこれは大変でしょうね。
知的に低くなくても、高学年以降で求められる推論や応用が問われるもの、ルールや程度の理解がかなり苦手。
おま...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
みなさま、ご意見やアドバイスくださってありがとうございました。
同じように子供のことを考えてらっしゃるかたや、
なによりみなさまが、しっか...


小学校一年生の息子は、就学前検診の知能テストでやりたくなく教
室を脱走した事があります。教育委員会の支援の方から発達障害とう名前をはじめて聞きました。それから無事に普通クラスに入学したのですが、一学期終わりの期末面談で発達障害の検査をお願いされました。ショックで教室で泣いてしまいました。理由は注意欠陥との事で細かなミスが多い忘れやすい、人の話を聞いてない様子。検査結果が悪い時は特別学級への移動も考えてみたらどうかと言われましたが...普通クラスで行くか特別学級で行くってとても悩んでます。軽度や重度にもよるでしょうがいいアドレスをお願いします。
回答
どんな時も子供主体に…保護者の意志を無視した進路決定はないと思うのですが、
我が子の支援学級には、小6になり、普通学級に馴染めず、学習の...


はじめまして
小学生5年と4年の息子を持つシングルマザーです。次男は5歳の頃くらいから他の子と比べてもしかしたら発達障害?って思うことが多々ありました。だけど、日常の生活には特に支障がないし特に問題視してませんでした。今、小学3年の終盤を向かえ最近ホントに発達障害があるか判断するために医療機関を受診しました。診断は知的障害と言われました。だけど納得できず特に積極的に医療機関に関わることも辞めて普段通り過ごしています。今は将来、中学にあがるとき支援がある学校に進むべきか悩んでます。今、現在は仲良し学級という支援活動で学習を進めてもらってます。
回答
支援がある学校を選べる状態なんですね。その方がいいと思います。
ただ支援の形もいろいろで、少人数で枠がない学校でも手厚かったりすることもあ...



藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。
回答
太助さん
回答ありがとうございます。
そうなんですよね。相談できる医療機関がないと難しいですよね。
コロナがなければ、かなり遠方ではあり...



長文すみません
支援学級小3年女子です。自閉症スペクトラムとしか診断名は分からないのですが、親から見ても著しく勉強ができないです。普通の幼稚園でそこまで困り感も無くやれていたのと支援学校での体験を経て、支援級で良いのではという判断で支援学級に進みました。勉強も個別ですし勉強以外での行動ではそこまで不自由がないので3年生まで来ましたが、あまりに勉強が嫌いで、できないので支援学校へ移った方が良いのか悩んでいます。勉強以外の活動を考えるとこのまま伸びるのであれば支援級の周りの友達や普通級の友達といた方が社会に出た後を考えると良いのかなとも思いますが、支援級ではやはりメインは勉強なので宿題も終わるまでが本当に大変だったり、これからどんどん周りと勉強のレベルの差を実感したりするようになったらどうなるだろうか、など考え出すと本当に支援学校に移るべきか悩みます。似たようなご経験の方いたらアドバイスお願いします。
回答
みずたまさん、こんにちは。
中2長男は自閉症スペクトラム+知的障害で、勉強は遅れています。IQは50台なので、本来ならば支援学校中等部が...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
(続きです)
🔶合理的配慮について
お子さんは家で疲れが出て荒れてしまいがちとのことなので、負担を減らしてあげる方向での支援が必要だと思...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
お尻の拭き方については、支援学級でも世話はしてくれないと思うので、家庭で教える必要があります。
「きちんと拭かないのか拭けないのか」親が...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...



いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う
息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…
回答
こんばんは小2普通学級在籍ですが、不登校中です。
いつもは読むだけなのですが、うちの子にそっくりだったので✨書き込みさせていただきました。...
