受付終了
小学3年生ASD、ADHDの発達障害を持つ息子の母です。兄より2つ下に娘がいます。その子は定型発達です。最近。息子の癇癪がひどく思い通りにならないと、娘に暴力を振るったり(娘も悪いところもある)、物を投げたりします。娘は少し兄のことを、おかしいと思い始めています。
お兄ちゃんの前では嫌なことも受け入れることがあります。この間はずっとシャワーの水をかけられていました。私は「嫌だったら言いなさい」と言いましたが「大丈夫」とのこと。(勿論、息子には注意しています。)後から聞いたらやはり少し嫌だったようです。
娘は陰で「なんでお兄ちゃんは我慢できないのか?」「みんなお兄ちゃん言うことを聞いていてズルい」と親に言うこともあります。
正直、腫れ物に触らないようにみんな接しています。
息子も息子で生きづらいさを感可哀想ですが、娘も我慢していて可哀想です。
娘に息子のことをどう説明すればいいか悩んでいます。
発達障害が下の子であれば「お兄ちゃんでしょ。我慢しようね」など言えましたが、逆のため言い方を考えないと息子のプライドも傷つけます。また、娘が息子を軽蔑しても怖いです。同じような経験のある方、アドバイスください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
ASD+ADHD当事者です。
書き方で不快な思いをさせてしまったら申し訳ありません。
私も下に妹がいますが、接し方が分からず問題を起こしていました。
優しく接しろと言われても、具体的にどうすれば分かりませんでした。
酷い事、悪い事をしたのに変わりないです、叱られて当然だったと思います。
>発達障害が下の子であれば「お兄ちゃんでしょ。我慢しようね」など言えました
発達障害の特性に合わせた接し方は大事ですが、危害を加えられているのに、
年の上下で我慢させる、させないは、おかしいと思いました。
(そういうつもりでなかったら申し訳ありません)
癇癪が酷いという事ですが、お薬は飲まれていないのでしょうか?
興奮している時は、話を聞けません。
落ち着いている時に娘さんとの接し方を具体的に教えたり、デイに行かせるなどして、
なるべく一緒にさせないようにした方が良いと思います。
「腫れ物扱い」「発達障害の子相手だから我慢しなさい」も、発達障害のことを話すのは「息子のプライドを傷つける」も、なんか違うと思います。まず、親が発達障害について、SSTや療育的アプローチについて勉強する必要があると思います。
今のままでは、息子さんは家で王様のように扱われ、行動はだんだん激しくなっていくと思います。妹に対する攻撃も増えます。
まず親が、これはダメ!ここまでやったら許さない!というラインをしっかり示すべきです。最初なあなあで終わらすと次回さらに上を行きます。(例えば、暴言を吐いた時に、それを我慢したりスルーすると、次回から使っていい言葉になります。その言葉は許さない、と厳しく伝えることが大事です。最初に。)
特に、何もしていない妹をいじめるのは絶対に許さないです。自分の機嫌が悪いから、虫の居所が悪いから、なんかイライラするから人や物を攻撃していいなんてこと絶対にありません。
癇癪を起こしたら別室でクールダウンさせるとか、家族は離れて一人にさせるとか、まずは離すことが大事で、暴れている間は話を聞きません。落ち着いたら事情を聞く、落ち着いている時に振り返りをして、してほしい行動を伝えるというのが一般的なセオリーかと思います。
親御さんが発達障害は可哀想と思っていそうだなと感じました。大変なこともあるけど、可哀想じゃない(可哀想と思われたくない)と思えるような子に育てたいと思いませんか?親が可哀想、不幸って思ってるのは伝わりますよ。
息子さんは学校で支援級だったり、通級やデイを利用していますか?利用していたら、支援級(通級、デイ)は気持ちの切り替え方やコミュニケーション、みんなと仲良く過ごせる練習をする場所。お兄ちゃんは苦手だから練習している、と話せば今はいいと思います。
息子さん自身が自分の特性や障害を理解し始めるのは高学年以降(もちろん自然に理解しない。働きかけが必要)、中学以降に進路の関係から本人に告知をする方が多いように思います。その頃には妹さんに障害を話してよいと思います。
Quam rerum in. Soluta id illum. In accusamus illum. Maiores explicabo impedit. Qui cumque explicabo. Ducimus ipsum ex. Laboriosam sit architecto. Molestiae consequatur omnis. Quaerat quos ut. Illum deleniti ab. Commodi perspiciatis consequatur. Ut veniam eum. Corrupti exercitationem aut. Minus quas dolorem. Optio quaerat sit. Eveniet non ut. Dolorum distinctio est. Magni omnis repudiandae. Illo magni doloribus. Esse consectetur modi. Quos harum deleniti. Temporibus eum unde. Accusantium quae est. Consequuntur optio sit. Commodi ducimus aut. Minima rerum facere. Enim est quis. Consectetur tenetur rerum. Iusto temporibus iure. Aut voluptatem accusamus.
兄弟の関係についてだけ。
腫れ物の扱いは、お子さんにとっても良くないと思います。
お子さんを否定するのではなく、やったことに対しては、ダメなことはダメと教えないと今後大変なことになりかねないです。
私もお兄ちゃんだからとか例えば男だからとか…は、不適切だと思います。
自分が、そのように言われて嫌だったこともあり。
それはのちのち兄弟不仲になったりの原因にもなります。
ペアレントトレーニング等の講座を受けていなければ受けてみても良いかもしれません。
Quas incidunt quam. Repellendus quis quis. Et dolores necessitatibus. Ut dolores id. Facere odit consequatur. Odit tempore placeat. Enim omnis excepturi. Vel accusamus unde. Qui maxime ex. Repellendus consequatur voluptate. Cum ea deserunt. Est maxime autem. Sed quasi quos. Quasi nihil aut. Rem iste dolore. Iste pariatur assumenda. Qui et qui. Adipisci ipsa eveniet. Temporibus itaque qui. Voluptatum sed eum. Aut deserunt maiores. Mollitia est sint. Voluptatibus fuga reprehenderit. Consequuntur adipisci esse. Sunt sit laboriosam. Tempora sed quibusdam. Similique doloremque veritatis. Enim ipsum sed. Ullam ipsum temporibus. Rerum officia quia.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。