退会済みさん
2018/09/22 16:27 投稿
回答 18

小学6年生の男の子がいます。病院でADHDの診断は出てますが、病院で出された薬が合わず、ほかの病院に意見を聞きにいきました。そこの病院の先生の話では、ほかの薬を試すようにいわれました。それから先生と息子が話して、その感じから先生は薬はあまり使わなくてもいいと思うといわれました。家族の対応や環境を整えることをしたらいけるとのこと。ですが父親は息子の態度が何回いっても変わらないことから、息子と性格が合わないと口を聞かなくなりました。息子はわがままをずっとしつこい感じ言う子です。約束を守ったら、わがままの遊びに行くよと何回もいってきました。その何回もの約束を息子は言うことをききません。私は息子が約束を忘れるからだろうと何回も言ってます。その様子を見て父親はそんなことではダメだときつく息子に言い聞かせます。きつく言われて息子は癇癪を起します。この癇癪が収まって息子がどうしたら、父親の思いを理解できるか教えてほしいです。今もわがままを聞き入れないと学校をいかないとまた暴れています。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
18件

https://h-navi.jp/qa/questions/116445
退会済みさん
2018/09/22 18:45

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
子供の頃はお子さんと同じタイプでした。ゲームも大人になっても好きですし、欲しいものがあるとずっと言うのも同じです。親も似たようなタイプなのでそれほど怒られはしませんでした。

まずは、お父様がADHDへの理解があまりないことが問題のような気がします。
どの程度理解されているでしょうか?ただただしつこいお子さんとだけ認識していませんか?
それともお子さんのワガママは気合でも直せるとお考えでしょうか?

次にお子さんのしつこさですが、これに関してはビデオに録画しておきあとで客観的に見直すことで自分はしつこく言いすぎていると気がつくことができます。何もそこまでとおっしゃいますが、お子さんのADHDは、ワーキングメモリが低いので、言っては1秒後に忘れてしまうのです。忘れるという風に見えますが、お子さん視点から見ると記憶からなくなるのです。パソコンでいう上書き保存です。新しいものだけが残っていきます。だからしつこいといってもお子さんにははじめて言っているのになんで?となります。

口で言ってもダメなら視覚的に見えるようにするのが狙いです。ビデオもお子さんの言ったことを振り返らせるツールです。絵や図を用いてお子さんが振り返られる術を身につけてください。今のお子さんは、足が悪くて車椅子が必要なのに車椅子に乗れずひたすら歩いている人と同じです。あとは、行動を教えます。しつこく言うなら言う回数は3回まで3回超えるとお父さんもお母さんも怒りますと言った具合にです。発達障害のお子さんの場合、注意されたら行動で示すといったことがなかなか結びつきにくいです。なので、注意された時にどういった行動を取ればいいのか教える必要があります。

https://h-navi.jp/qa/questions/116445
退会済みさん
2018/09/22 22:51

いっぺんに、あれもこれもやって下さい。我が儘は言いません。

お母様とお父様が、お子さんに対して、多くの事を押しつけ過ぎ?
ているような気がします。

多すぎて、お子さんは何をやっていいのか。解らないという部分もあるのでは?

あと、お父様のほうも、息子さんの障害。ADHDについての理解がない事。
私も気になります。何か、その関連の書籍とか見せても駄目なのでしょうか?

お父様のその息子さんに、対する接し方は、
息子さんと同じADHDの障害特性から来ている可能性はありませんかね。

なるべくこれは、
>その様子を見て父親はそんなことではダメだときつく息子に言い聞かせます。

ご主人に話して、直ぐにやめて貰って下さい。
そのあと、癇癪を起こすのも、何故、自分が怒られているのか、理解が出来ない。
事に癇癪という形で、気持ちを表現しているのだと思います。

怒ったら逆効果なんです。頭ごなしに言われると、自尊心が傷つきます。

息子さんの、「どこかに連れて行って。」というなら、連れて行ってあげれば良いではないですか。
何が問題なのかなあ。
君をずっと見ているよ、傍にいるよ。そういう感覚を、ご夫婦二人で、息子さんに伝えてあげることのほうが、約束を守ることより、ずっと大切な事だと思います。

そうすれば、少なくとも。今よりは、息子さんの荒れた心は、落ち着く。
ような気がしますね。

Qui provident officia. Libero alias recusandae. Dolore voluptatem iure. Eum tempore accusantium. Est omnis quia. Quaerat deleniti et. Exercitationem at sint. Hic quibusdam voluptatem. Et facilis minus. Dolorum voluptas ullam. Maxime veritatis aperiam. Fugit aut nesciunt. Quibusdam voluptas aut. Dolor earum cumque. Nam et aut. Voluptatibus libero accusantium. Voluptas cum et. Dignissimos est provident. Reprehenderit non nobis. Qui possimus et. Architecto neque officia. Incidunt perspiciatis quibusdam. Modi non ut. Tempore placeat iste. Sit ut voluptatem. Id perferendis exercitationem. Aut quia libero. Perferendis voluptas quas. Voluptas eum ex. Et asperiores aspernatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/116445
退会済みさん
2018/09/23 06:24

個人的には、治したい。よくしたいって気持ちが強いような気がします。

治らないから障害なのでは?

片付けられない。
同じ事を繰り返し言う。
相手の気持ちが分からない。

が治らない。どんなに指導しても、注意しても治らない。

から障害なのでは?

治る、良くなるとご両親共に思われているのでしょうか?

ご親戚の無理解は仕方がないとして、ご両親はいかがでしょうか?

しんどくないですか?

できない事を追い求めるのは?

私個人はASD当事者です。
33歳で診断がつきました。きっかけは話しかけられたくないって症状が治らなかったんです。まあ、3歳からずっとなんですが、子供が生まれて子供からも話しかけられたくない。身体が痛くなるが治らず、、、どんなに工夫しても、相談しても治らず。

今は防音イヤーマフをつけて過ごしています。治すのではなく、対策を考える。環境を整える。道具を使う。

それが障害に対する対応だと思います。


片付けられないから片付けるように教育する。ではなく、片付けられないから対策を取る。

例えば、物は大きめの箱に全部寝る前に入れるようにする。月一回整理する。

作業を単純化して本人ができる方法、環境を探す。



注意欠陥多動性障害があるのに、注意が必要な片付けを強要してもできるようになる可能性があるか?

大人の当事者でもいつまでたってもできないからヘルパーを頼むのに?


何ができないのか?どうしてできないのか?できるようになるのか?

医師や専門職と相談して整理して家族で共有しておいた方が良い気がしました。

障害を治そうとするのは、気持ち的に疲弊します。

障害の部分はそのままで、それ以外を伸ばして生活を自律するを目指す。

ご両親のマインドを変えることも大切かと、、、



個人的な意見でした。

Eveniet ut asperiores. Iste enim ipsum. Dolor eos tenetur. Hic eaque sequi. Expedita debitis rerum. Occaecati odit est. Est fugiat quia. Doloribus laudantium iusto. Asperiores aut ducimus. Maiores nihil enim. Est cupiditate est. Laborum tempora ex. Est sint temporibus. Rerum ut quam. Consequatur facere explicabo. Quae eaque ut. Ut quis maxime. Sit laboriosam vel. Blanditiis eos ea. Sunt expedita iste. Expedita assumenda laudantium. Tenetur amet fuga. Dolor suscipit est. Iure voluptatem velit. Neque iste maxime. Velit ipsa ducimus. Ut est sed. Culpa suscipit eaque. Consequatur et facilis. Dicta cum suscipit.
https://h-navi.jp/qa/questions/116445
2018/09/22 19:49

ランラン。さん、こんばんは。

出したものを片付ける等のルールを身につける為の工夫は具体的にどんなふうにしてますか?
うちの息子もワーキングメモリーが低く、学習能力が低いです。その為、なかなか片付けることが出来ませんが、工夫としては、例えば鼻をかんだティッシュを捨てずにその辺に起きっぱなしにしがちなので、息子専用ティッシュ用ゴミ箱を用意したり、約束を紙に書かせて目立つところに貼って、終わったらチェックさせる等、本人の意識が変わるよう、本人が自ら気づくように根気よく丁寧に続けています。ただし、一度クリアしたからもう大丈夫とはなりません。残念ながら「忘れる名人」でもあるので、様子を見ながら上手に過ごすしかないと思います。
大きなご褒美作戦も最初のうちだけ。今では基本的にご褒美なしです。でも、長い期間頑張ってるなぁとか出来るようになったなぁと思ったら、ちゃんとほめてあげるし小さなご褒美はあげますね。
それから、難しいとは思いますが、ご主人には息子さんの苦手意識や出来なかった事を責めるより、「一緒にやろう」等声かけしてもらえたら、息子さんも変わるような気がしますが、どうでしょうか?息子さん同様にご主人にも我慢と努力が必要だと思います。
小6ともなればだんだん力が付いてきます。体も大きくなりますし、頭ごなしに押さえつけることが出来なくなりつつある時期ではないでしょうか?
学校に行かないなら働きなさい、そのかわり家の仕事を手伝いなさいって言ったことありますか?それぐらい毅然とした態度を取らなければならない時期になっているように感じます。
学校に行かなくて将来困るのは息子さんです。…学校に行かないって言い出すのはなぜでしょう?そんなに無理やり学校に行かせてるんですか?それとも学校に馴染めていないんですか?学校で何か嫌な思いや困りごとを抱えている可能性はありませんか?

色々と書かせてもらいましたが、うちも小6の男の子です。だから他人事とは思えず、ついきつい言葉になってしまいました。
お互いに乗り越えましょう。




Qui provident officia. Libero alias recusandae. Dolore voluptatem iure. Eum tempore accusantium. Est omnis quia. Quaerat deleniti et. Exercitationem at sint. Hic quibusdam voluptatem. Et facilis minus. Dolorum voluptas ullam. Maxime veritatis aperiam. Fugit aut nesciunt. Quibusdam voluptas aut. Dolor earum cumque. Nam et aut. Voluptatibus libero accusantium. Voluptas cum et. Dignissimos est provident. Reprehenderit non nobis. Qui possimus et. Architecto neque officia. Incidunt perspiciatis quibusdam. Modi non ut. Tempore placeat iste. Sit ut voluptatem. Id perferendis exercitationem. Aut quia libero. Perferendis voluptas quas. Voluptas eum ex. Et asperiores aspernatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/116445
退会済みさん
2018/09/22 20:10

ごめんなさいね。
何て難しいことをお子さんに要求するのでしょう?
父親の思いを理解する?
えー、まずは、親が息子の思いを理解しなければ、できなくても、寄り添う気持ちで、理解しようとしなければと思います。
親は変わらず、お子さんが変わることを望むのですか?
まず、息子さんに、約束をしていうことを聞かせる方法が、全くうまく機能しておらず、うまくいかずに、親はおこり、学校いかないよなんていうのですよね。
まず、遊びにいくということについて、そんなにわがままですか?
遊びにも色々あります。プールや、サッカー、アスレチック、公園など、手軽な体を動かす遊びをするのはどうですか?
一緒に本屋さんにいって好きな本を買って読んではどうですか?
旦那さんと子供との関わりについて話をしたり、家族で楽しいレジャーに出掛けることはあまり、駆け引きにつかわずに、週末なるべく家族で遊びにいくことをすすめます。

Quo earum nihil. Ut incidunt ut. Dignissimos omnis laborum. Iure voluptatem libero. Non et omnis. Iure id incidunt. Autem officia rerum. Voluptatem voluptas facilis. Hic excepturi molestiae. Accusantium eligendi tempore. Quia id illum. Aut in voluptate. Minus voluptas sint. Ex provident nemo. Veritatis consequatur expedita. Et consequatur corrupti. Officia ad aut. Labore quidem tempore. Dignissimos et culpa. Sed vero consequatur. Ipsum ea soluta. Pariatur et dolores. Voluptas consequatur amet. Deserunt odio odit. Est voluptatum veritatis. Aperiam quod qui. Animi quas iusto. Impedit ad error. Quidem facere eos. Mollitia impedit rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/116445
2018/09/22 19:29

今晩は、娘がASDです。
セカンドオピニオンで、投薬なしの診断が下されたんですね。
家族の対応や環境を整えればいいとのことですが、お父さん(ダンナさんになるのかな?)がお子さんの個性を理解しない限り、解決の近道はないのでは?

子供が親の気持ちを理解するってことは、子供が親の顔色を伺うってことですよ。
そんなことをしたら、二次障害のおそれも出てくるのではないのでしょうか?
性格などで、合う、合わないはありますが、子供は親を選んできたわけだから、それは受け止めるべきなんじゃないかな。
失礼なことですが、お父様も子供みたいなところがあるように思えます。
父親としての威厳を保ちたい気持ちなんだと思いますが、発達障害の子には通用しません。同じ目線、子供への理解をしない限り威厳はないと思います。

Praesentium error non. Nostrum officia esse. In consequatur consequatur. Id suscipit est. Et molestias porro. Perferendis ut veritatis. Et deleniti inventore. Cupiditate dicta est. Soluta est quaerat. Vel ut error. Aspernatur eius aliquid. Laudantium voluptatem dolores. At delectus ratione. Sed quia similique. Inventore rem beatae. Cupiditate quo iusto. Assumenda sint qui. Similique fugit laborum. Dolor sapiente non. Eos voluptatem officia. Sed laboriosam facilis. Autem nihil id. Necessitatibus et dolorem. Amet blanditiis eos. Placeat sed quia. Laudantium ut aut. Eum sequi officia. Et et explicabo. Et molestias incidunt. Ea id minima.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

13歳中学一年生の娘にコンサータを飲ませるかどうかで、悩んでいます。 娘は中学入学と同時に新しい環境になじめず、不登校となってしまいました。幼少期から発達障害の傾向があるなと私は気がついておりその特性に合わせていろいろと工夫をして苦手なことをできるだけスムーズにできるようにし、なんとか過ごしていました。しかし、中学生となり思春期に入りこれまで私がやっていたサポートやアドバイスを受け入れなくなりました。スクールカウンセラーさんから勧められて発達検査を受け、先日不注意優勢型ADHDだという診断がされました。  小学生の時は本人もかなり頑張っていたのか、一応学校生活や日常生活はおくれていたのですが、最近はipodを使って動画を観たり、音楽を聴いたり、ネット漬の毎日です。嫌なことは避ける傾向にあり冬休みの宿題も家ではほとんどやりません。幸い、学校の先生は協力的で冬休みに何度か声をかけてくださり一緒に冬休みの宿題をやってくれたりもしていたのですが、それだけで完成するわけもなく明日から登校ですが、学校へ行こうという気はなさそうです。 病院の医師からはコンサータという薬を飲んでみてはどうかと勧められているのですが、それを飲んだからと言ってやる気になれるわけではない。と言われてでは、何のために、どういう効果があるのかというのがわからなくて飲み始めるかどうか迷っています。医師の説明では「落ち着いて、一歩下がって自分のことを考えられるようになる」ということでした。 朝に飲むということでしたが、朝は起きてはこないので処方されたとして、それを飲ませる事ができるか?というのも不安のひとつです。本人は飲んでみたい、という日もあれば、どっちでもいい、という日とまちまちです。 ちなみに、遊びに行ったりするときは比較的朝も時間になったら起きてきたりします。 多動、衝動性がないADHDの人の場合、コンサータを服用してどのような効果が期待されますか?

回答
7件
2017/01/09 投稿
宿題 ADHD(注意欠如多動症) 診断

コンサータ(18mg)を服用中の小学三年の息子です。投薬をしてから1カ月程になります。今回は夏休み中の服用について質問です。みなさまは夏休みの間薬を服用されていますか? 予定がある時(例えば夏期講習や公文、学童のイベント時)は服用をしようと思っていますが、特にイベントがない日は休薬をしようと思っていますが、これだと夏休みが終わってから効かなくなるのではないかと危惧しています。 夏休み前1か月間服用していましたが、とても効きがよく学校では何かいいことをしようと友達の手伝いや、先生の手伝いをしていて、終わりの会の時に「輝いていた人」を発表する場では息子の名前も上がるようになったと三者面談で言われました。自己肯定感が上がったのではと思っています。また一番効いて欲しい他害にも効果があったようで服用している時はイライラすることがないと先生に言われました。 家でも宿題にも自ら取り組めていて、服用前は1文字書いたら寝っ転がってみたいな感じで集中することが出来ずにいました。そんな息子なので夏休みの間休薬したら薬の効きが悪くなるのでは、元の息子になってしまうのではないかとドキドキしています。 夏休みが始まって何日か経ちましたが服用していない息子はいつもと同じです。夏休みの宿題も全然進まずダラダラしています。私がフルタイムで働いているので日中は姉と留守番しています。やる事(宿題のノルマ)が終わったら午後は好きなことをしてもいい時間にしていますが、多分ずっとゲームをやっていると思います。 さすがに私が帰宅後はゲームはやりませんが。でも目的なくTVを観るなど出来ないので「僕は今何をすればいいの?!」と何度も聞いてきます。ゲームやってもいいよって言ってもらいたいみたいですが、本を読むとかレゴとかやっていいよと言ってもそこは聞いていないみたいで、時間が経つとまた同じ事を聞いてきたりします。 服用している時はそこまでしつこく聞いてきたりせずに、本を読んだり、自ら「お風呂に入るねー」と言えたり。何か手伝う?とか言ったりしています。 薬を処方してくれる医師にはイベントがない時に服用しても効果が感じられないことが多いと言われたので、7月中は土日は休薬をしていました。今まで2日以上飲まなかった事がないので何だか夏休み明けの効果に自信がありません。夏休み中の服用について教えて頂けますか。

回答
6件
2016/07/27 投稿
小学3・4年生 宿題 先生

小6(男の子)、お友達からの暴力に耐えられず、お友達の物を隠しました。 初めて投稿させていただきます。長文になります。 拙い文章で恐縮ですが、お知恵のある方、ご教示いただけると幸いです。 小6男児です。 息子は診断こそ下ってませんが、3年の時にADHD+自閉スペクトラムの可能性有と病院で言われました。 言葉の遅れや理解力の低さ、不安感の強さもあり、2歳~就学時まで療育センターへ通っていました。 息子の性格は、明るく元気でお調子者なタイプです。やんちゃで楽しいことが大好きな子です。 生まれが遅いことも相まってか、精神的に幼い部分があります。 小6の息子が、1か月ごろ前から特定の子(A君)に日に数回叩かれることが続いており、 相手の子の持ち物を隠すということが発覚しました。 本人曰く、叩かれる理由は特段ないようで(半信半疑でもありますが…)、 楽しく会話していたのに突然叩かれた場合や、仲良しのB君が暴力をふるわれた時にとめたのをきっかけに叩かれることが多々あったようです。 家庭でも時折、A君から叩かれることは聞いてましたが、(来年中学生ということもあり) その度に先生に相談するよう伝え、それでも続くようであれば私から先生へ相談する旨、息子に伝えていました。 もっと踏み込んで話を聞けばよかったと、反省しています。 今回の件、多少の暴力であれば友達と共謀し相手の持ち物を隠すまで至らないと思うので、担任とお話したところ、 「まずはA君に息子への気持ちも確認しますが、息子との普段の関係性をみると、普段は仲良しで、A君も気持ちが昂ると相手との身体接触が頻繁に行うため(どの子にも)、それを息子が暴力と思っているかもしれません。」とのことでした。 息子が持ち物を隠してしまった事実は事実なので、息子からA君に対しての謝罪、本人同士の話し合いのあと、親御さんの都合を確認後、子供と一緒に親御さんに謝罪に行こうと思ってます。 今回の件で私が動揺していることは多々ありますが、 中でも驚いているのは、A君の持ち物がなくなったことを当日に息子から聞いていたことです。(自分がやったのに・・!) その日私の帰宅早々、息子から「A君の持ち物がなくなったんだって。みんなで探したけど見つからなかったよ。Bとたまに俺たちのこと殴るから罰があたったんだね~と話たよ。」と聞いてました。 自分が隠していたのに、堂々と話していた様子を思い出すとそら恐ろしくなりました。 そして今日仕事中に息子から電話があり、A君の持ち物は「自分とB君」が隠したこと、朝正直に先生に言ったことを聞きました。 先生に諸々確認したところ、息子のいうことは「隠した」という事実以外は全くの嘘でした。 正しくは、物隠しが行われた当日。 →B君:息子に物隠しを誘われたけど、可哀想と思い断った。 → 息子:一人で決行。 (2週間ほど日がたつ) → B君:物隠しの犯人が息子ということを秘密にしていることが辛く、息子とも仲の良い共通の友達C君に相談。 →B君・C君:翌朝に先生へ相談、発覚。 →息子:先生から事情を聴かれた時にようやく事実を吐いたそうです。 先生は息子に、物がなくて困ってるA君やクラス全員で探した時、毎日先生が探す姿を見て、何も思わなかったのか、息子の気持ちを聞いたところ、 息子は「A君が少しかわいそうになったけど、自分も嫌なことをされたし・・。」とのことでした。 私の育て方が悪いのは大前提ですが、もうどう育てたらよいのかわかりません。 息子の言葉全てが信用できません。息子自身にも、あなたの発言・行動の全てが信用できないこと、伝えてしまいました。 発達障害特有の症状がでてるのか?ただの嘘つきなのか?妄想で生きてるのか? 自分に都合のいい解釈しかできない人間なのか?単純に人としておかしいのか・・・? 生まれた時から私一人で必死で育て、小さいころは療育センターへ通い、今も毎年春には担任と面談を行ったり、息子が学校で楽しく過ごすためにどうすればいいか、駈けずり回ってましたが今回のことで心が折れました。 これまでの学校生活、やられたこともやったことも今まで色々ありました。 その都度立ち直ってきましたが、もう頑張れません。 正しい行動ができるようにするために、どのように理解させ、導けばいいのかわかりません。 いくら言葉で言っても伝わらない、息子に伝わるためにはどうわかりやすく説明すればいいのか。。。 担任曰く、息子は普段から、相手の気持ちや先の見通しを考える力がとても弱い。 今回は相手の気持ちや隠したその後、どうなるか全く考えず、 自分の気持ち(=毎日のように殴られることが嫌)にだけフォーカスした結果の行動と思う、中学生になると人間関係も複雑になるのでとても心配だ、と言われました。 前回は診断こそ下りませんでしたが、息子は発達障害があると思います。 近日中に、児童精神科に通院予定です。 そのうえで、息子のような子をどのように導けばよいか、 少しでもお知恵のある方からアドバイスをいただけたらと思います。 長文をお読みくださりありがとうございました。 宜しくお願いいたします

回答
7件
2023/12/13 投稿
児童精神科 仕事 ADHD(注意欠如多動症)

ADHDとASDがある小1の息子です。  発達面では元々グレーゾーンで`、就学相談の際に一度は通常学級に進路を定めたものの、入学先の小学校から再検査を申し出され、2月後半に支援学級に進路を変更、その過程で上記診断を受けました。 卒園直前より急激に癇癪とパニックが頻回になり始め、性格も以前より天邪鬼というのか、やって欲しい事を敢えて反対の事をしてわざと困らせようとしている様子が見られる時も増えてきました。私自身言い訳になるかも知れないけど、シングルマザーで子父関係の人とのトラブルや転職、祖父母の介護などで精神的に落ち込んでいる時期があり、息子と存分に向き合えていなかった時期もあります。それでも私なりに接し方を考え、毎日夜にはハグをしてほっぺにキスして「ママはあなたが大好きだよ。」と言うことだけは必ず伝えるようにしていました。今も欠かさずしています。しかし、初回の発達心理外来で「愛着障害も出ているのでは」と指摘を受けてしまいました。    そんな状況下で、今日は「学校の友達に“嫌い“と言われた。ママも友達もみんな僕のこと嫌いなんだ。」と泣いて訴えられてしまいました。「そんなことはない!ママはあなたが世界一大好き。」など抱きしめながら話し合い、その後は息子も表情が穏やかになってそのまま入眠しました。 向き合えていなかった私が悪いと思いますが、自己肯定感が低くなってしまい「みんな自分が嫌い」と思ってしまうまで息子の心境に気づかなかったことにとても罪悪感が押し寄せて後悔しています。 どう接していけていたら良かったのでしょうか。 自己肯定感が低くなってしまった・自己嫌悪感を抱いてしまう息子にしてあげられる事を探しています。少しでも自分なりに息子に対してしてあげられる対策案を立てるヒントを見つけられたらと思っています。 もしよろしければ、こういう時こうだった・こうしたら嬉しかったなどアドバイスいただけるととてもありがたいです。 よろしくお願い申し上げます。 ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

回答
10件
2024/04/24 投稿
小学校 シングルマザー ASD(自閉スペクトラム症)

中学2年生の男の子のことで相談にのってください。 ADHDとASDの診断を受けていますが、普通学級に在籍しております。 1年生の時は、多少の登校しぶりがありましたが、どうにか登校できており、成績も上位でした。 ただ、部活動は人間関係のトラブルがあり、1年生の3学期に退部しております。 2年生になり、クラス替えがあり、担任の先生も変わりましたが、1学期はどうにか登校できておりました。 ただ、特定教科の先生との相性が悪く、2年生になってその教科だけ極端に定期テストで点数が取れなくなりました。 当然の様に、テストの全体順位も下がっております。 先生が、ちょっと専門的な授業をするそうで、学校配布のワークを一生懸命やっても、ワークと定期テストの問題レベルが違いすぎて、結果が出ないようです。 授業が専門的過ぎるのは、事実なようで、平均点は40点台、テストの結果分布表を見ると30点以下のお友達が1番多いようです。 ただ、きちんと対応できているお友達もいるので、親としては我が子の努力不足も十分理解しております。 しかし、本人は、数字(成績)に対するこだわりが強すぎて、テストの結果を受けとめきれておりません。 1学期の頃から、その先生に対する不満は言っていたのですが、夏休み明けから登校しぶりが多くなりました。 夏休み明けは、本人がめまいがすると言ったので、病院を受診したところ、血圧がかなり低いとのこと。薬を処方されました。 血圧の件もあり、しばらくは遅刻での登校でもよしとしていたのですが、 どんどん遅刻の回数が増え、欠席する日も増えていってしまいました。 そして、登校できない理由を、母親の起こし方が悪いなどと言って、暴言がどんどんすごくなってきております。 自分が学校に行きたくなった時、学校まで送ってほしいので、仕事をやめろと言われています。 学校に行けない理由を、親のせいにして、家にいる間じゅう、母親を責めます。 現在は半分ぐらいしか登校できておりません。 苦手なその教科がある日は、特に欠席が多いです。 現在は、すっかり勉強に取り組む気持ちがなくなってしまったようで、帰宅後はゲームandYouTubeです。宿題だけはしますが、授業を休みがちなので、分からない部品がどんどん増えてきて、ワークなどは答えを丸写しです。 しかし、全日制の高校に進学したいとのこと。それも、行きたい高校があり、苦手教科のせいで内申点が届かないと荒れまくっております。 それなら、勉強しようよ.....が正論ですが、正論が通じません。 決まった曜日の決まった時間に通う事ができないと、塾も拒否です。 とにかく、今はネットをやっている時間以外は、イライラしています。 これが発達障害と特性なのでしょうか。 ネット依存が心配なので、辞めるように声をかけると、ネットをやらないのなら、母親が相手をしろと騒ぎます。 そんな状態なので、母親は学校のない日が恐怖です。 父親は、子どもと似てこだわりが強いタイプなので、自分の趣味に没頭してしまい、子供の相手はしませんし、母親の相談にものってくれません。 学校の先生、スクールカウンセラーさん、市役所、市の教育センター、県の不登校サポート施設、児童相談所、県の発達障害支援センター等、色々なところに相談しましたが、家の中で荒れているだけなので、全く解決方法が見つかりません。 特に学校の先生はほとんど相談にのってくれない状況です。学校に行けないことに対しても「学校に行くか行かないかは、本人が決めること」との見解のようです。 家の中で荒れている件は、児童相談所か、暴力になった場合は警察に相談してほしいと言われました。 病院の児童精神科は、本人が先生との相性が悪く受診拒否。いま、別の病院を予約していますが、 本人が行ってくれるかどうかあやしい状態です。 精神的に精一杯な状況ですので、申し訳ありませんが、批判的なご意見は遠慮させていただきます。 苦手なことに立ち向かえないでいる発達障害っ子のサポート方法、学校に行けない時の過ごし方(特に母親との距離のとり方)で、アドバイスが頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

回答
11件
2022/12/14 投稿
進学 児童相談所 中学生・高校生

立ち回りの素早い人達、弁の立つ人達、いわゆる要領のいい人達への対処法について。 相手の言葉や要領が上手く、いつのまにかこちら側に責任転嫁されている事が多いのですが、 そういった方たちとどの様に接していますか? 私の場合、この人は信頼できるかなと思っている知り合いや友人に対しては、適度な距離で付き合っています。 そうでない方に対しては距離を置き、どの様に対応してくるのか観察している感じです。 危ない(信用ならない等)と思ったら近づかないようにしていますが、 家族や手帳や支援などの関係で支援員や役所の方々、その他の機関の人間達にも関わらざるをえない状態です。 何かあった場合、相手の言い逃れ(責任逃れ)が上手く、事実はねじ曲げられ、こちら側のミスになってしまっている事が多く戸惑っています。 特徴として、 ただでさえ対人関係が上手く築けない上に、さらに騙されやすいというところがあるので、周りにあまりろくな人間はいない、いつのまにか追い込まれている事が多く、どうしたらいいの?と頭の中は混乱していて体が動かない、言葉がでない事が今まで多々ありました。 皆さんは相手のほうが上手な時はどんな工夫をされていますか? 自分や相手の話した事をメモする、ボイスレコーダーを使う、など聞いたことはあるのですが、実際にそれが役にたったという方はいらっしゃいますか? こうしたら難を逃れられた、こんな対処をしたら逆効果だった、等ありましたら教えていただきたいです。  あまり詳しく書いてしまうと身元がばれてしまいかねないので、書ける範囲で書きましたが、分かりづらかったら申し訳ありません。

回答
5件
2018/02/08 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
宿題 発達障害かも(未診断) 先生

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
忘れ物 英語 診断

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
仕事 食事 癇癪

小学1年生の息子の発達障害のお薬のことでご相談させてください。 まだ、コンサータを飲み始めて2日目ですが、飲み始めた昨日も、普段よりハイテンションな状態らしく学校からトラブルの電話がきました。 今日は、別件で3人のお友達に他害し、そのうち一人は向こうから手を挙げてきたきっかけがあったとのですが、手が目に当たり充血させてしまったと担任の先生から連絡を受けました。 先生も「今までにない位、昨日からすごくハイテンションすぎて…おくすりのせいなのか…落ち着く効果というのは、もう少し経過すると出てくるのでしょうか?」と聞かれてしまうほど… 先生たちも困惑しているようです。 就学し、クラスメイトとうまくコミュニケーション取れなかったり、冗談を受け止められなくて怒ってしまい他害したり、癇癪、聴覚過敏により教室にいれない&そのおかげてウロウロしてしまい多動性、衝動性が目立つ。自分がみんなと同じことが出来ない葛藤、クラスメイトからの「おまえ病気なの?」と指摘されたりで息子の心も限界のようでした。 衝動も強かったのでADHD傾向が強いと医師から「コンサータ」を処方されました。 家だったり、放デーだったり、土日の習い事ではトラブルはほぼなく年相応にグズったりイライラした様子くらいなので、学校の日だけ飲むことになりました。 休日は服薬しなくてもいいくらい、即効性がある薬と聞いていたのですが、効果としては最初の数日間はこんな感じなのでしょうか? 多動性、衝動性が落ち着くと言われ、何より感情爆発による他害を防ぎたかったのに、他害が増えていることに不安になっています。 そして、家ではものすごい多弁になっています💦 これは好転する前の段階なのか、薬が合っていないのか… 病院に聞けばいいのだとは思いますが、予約もなかなかすぐ取れない病院なため、予約までの間、不安すぎてご相談してしまいました。 コンサータ飲んだ時の反応はそれぞれ違いはあると思いますが、似たような状態になった方、アドバイスや情報を頂ければ、ありがたいです。

回答
9件
2024/06/20 投稿
習い事 多動性 癇癪

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
16件
2023/09/27 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしていてマンションなので下の住人から苦情がきていて 先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。 大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。 主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。 正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。 離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。 家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき  騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。 何かアドレスいただけたら幸いです。

回答
9件
2024/05/01 投稿
仕事 病院 ASD(自閉スペクトラム症)

薬効が切れた後の、夜の状態について相談させて下さい。 今、中学生で、ADHDの多動や衝動性が強い方です。高学年で学校より受診を勧められ、服薬しています。 朝、七時前後に服薬するので、午後7時頃より薬の効果が切れ始めます。 部活や自主トレの後、早くて6時頃、遅くて7時半頃帰ってきます。それから食事です。 それから、テスト期間中だけではとても勉強が追いつかないので、毎日少しずつ勉強(ワークや教科書の半ページ弱くらい)してるのですが(本人は見栄張りな所もある為、最下位は嫌な様子でやらなくちゃとは思ってる様子です)、 勉強中、身体を動かしながら覚えています。あと、「口の多動」と医師に言われただけあって仕方ないのですが、意味不明な言葉や暴言が増えてきます。 仕方ないとはいえ、暴言を浴びせられる側にしたら神経が参ってきます。 くねくね動くのを見るのも辛いですが、「言われるとしんどいから、暴言やめてくれない?」と言うと、身体を動かしたり、しゃべりながらじゃないと、覚えにくい、と言うのです。やめるようにがんばると、勉強どころでは無いのだと。 せめて、暴言以外の言葉にできないの?と聞いた所、大分考えて、暴言以外の言葉にしようとすると、それに集中してウワーッとなって、やはり勉強どころではなくなる、と言います。 しかし、勉強していなくても、暴言、攻撃的なちょっかい、奇声はあります。 上の子が帰宅すると、暴言や嫌なちょっかいを出す為、娘も参っています。 やめるように注意すると、「あいつばっかりひいきする」と怒ります。 そして、この間期末テストが終わったのですが、深夜まで、茶の間で課題や勉強していたのですが、ひどかったです… 上手く説明出来ないのですが、認知のズレ、がますますひどくなってきます。 自分の置かれている状況を判断出来ず、こちらにぶつける暴言はますますひどくなり、こちらの心情を考える気持ちも無くなり、完全に自分だけを中心にした世界になり、こちらのささいな言葉に引っかかり、攻撃してきます。それを、悪い事だとは分からなくなります。 医師には、「口の他害」とも言われていました。 薬効が切れているからこそ、課題をするのもサポートが必要で、だから、手伝っているのに、あまりにもひどい言われように、最後の日は先に寝ました。 息子に、「ひどい、俺なんにも出来なくなるのに、なんで先に寝るんだ」と、本当に分からない表情で言われました。 あっ、この日は、大分後になって「お母さんごめん〜俺、頭おかしいのかな」と泣いて謝ってきましたが、その頃私は心身共にしんどくなりすぎ、言葉も出てこない状態でした。大分時間がたったら、良い悪いが分かるのかもしれません。 ただ、「俺は昼も夜も変わらない!変わるのはお母さんだ!夜になると怒る!」と言われます。 医師より、夜間や朝の問題が軽減されるかもしれないストラテラの併用を勧められましたが、息子は、「俺、正常だから異常じゃないから飲まない」と、飲む気がありません。 私自身、息子はコンサータも飲んでいるので、ストラテラまで増えるのは、不安な気持ちもあります。 相談させて頂きたいのは、 この薬効が切れた後の状態が、家族の関わりだけで改善出来るのか、もし出来るなら、いや出来ないにしても、どう対応すればいいのか、教えてほしいのです。 今は中学生で、大体薬効の時間の中で収まっていますが、高校生になり、早く登校、遅く下校という事になると、薬効の時間よりはみ出す部分が多くなってくると思います。 また、社会人になっても、残業などはどうすればいいのか… また、息子に暴言を吐かれている時、(こんな男の人っているよな)と思います。 自己中心的で相手を攻撃する事にはたけ、ひとを傷つけても平気な男。 相手の心情や都合など考えず、自分の意に反したら激昂する男。 DV夫や、ストーカーはもちろん、そこまでいかなくても、外ではなんとなくうまくやっていても、家族である奥さんには辛くあたる男。 私は息子にそんな人になってほしくないのです。でも、どうやって教えてあげたらいいのか… 息子は、自分の障害の事を認めていません。誰にも知られたくありません。 怒った時に、「お母さん、頭おかしい!精神科通ってる、薬飲んでる!」と、自分の事を、私にぶつけてきます。 医師は、「薬効が切れたら、そうなるのは当たり前でしょ。関わりでなんとかなるんなら、とっくになんとかなってるでしょ」と言います。 月に一度、10分未満しか話せないので、なかなか、突っ込んだ話が出来ません。 いろいろ書き連ねてしまいましたが、わかりにくかったら、申し訳ありません。 ぜひ、よろしくお願いいたします。

回答
64件
2017/02/25 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

発達(ADHD)グレーの長男7歳を愛せなくて辛いです。 幼稚園年中ぐらいから「あれ?」と思うことが出てきましたが、年中、年長の担任合計4名に相談するも診断まではいかないですよ〜!と言われモヤモヤを抱えたまま小学校1年生になりました。しかし日常生活の困りごとが減るどころか目立つ一方で、ようやく自治体の発達相談を受け、ADHDグレーと言われました。 あぁやっぱり...!と納得です。日々の困り事や長男の行動に振り回されるのは発達障害のせいなんだと、腹落ちしました。 腹落ちした反面、この行動は脳の機能障害のせいだから諦めるしかないのかと思うとすごく悲しいです。 もう改善する余地がなく、毎日ガミガミ5秒に一度は注意する生活に疲れました。愛していたはずなのに、最近はもうこの子を心から愛せていない自分に気がついています。 きっと長男にも伝わっています。 毎日「大好き!!!」と何回も変なタイミングで言ってきますが、心からというより私の気持ちを確かめるために言ってるようです。 大好きだったら、私を困らせることしないで! 同じこと注意させないで。1分前にも言ったよね? ぶつけてもしょうがないことを長男に話してしまいます。 ダメとわかっていても止められません。 怒鳴ることはしませんが、落胆し呆れている言い方しかできません。 ポジティブに、息子を鼓舞させるような前向きな言い方はもうできないです。 またやってんの? って。 ここ最近は息子に笑顔を向けられてないです。 本当はそのままの息子を愛したいです。 ですが、こんなに毎日、何十秒ごとに困ることを起こす長男。流石に愛想が尽きてしまいます。 ちなみに元夫(今年の3月に離婚)は、そんな息子にモラハラで制圧してました。一方私は我慢強く見守る態度を貫いていました。 そんな環境が嫌で離れたのに、今度は私が息子のことを受け止めきれてない。今思えば、こんなんじゃ元夫がモラハラしても仕方なかったなぁとさえ思えます。 生きていればそれだけで素晴らしいなんて綺麗事としか思えないほど、毎日長男の行動には神経すり減らされています。 例えばこんなことをしでかします。 ・買ったばかりの水筒の蓋を投げて壊す ・買い替えた水筒の蓋も、その日のうちに投げて壊す ・網戸に寄りかかるなと伝えた側から寄りかかって破った。修理費1万円 ・毎日必ず筆箱からものが無くなる ・どんぐりを尋常じゃない数(お煎餅の缶から溢れるほど)拾って虫がわく ・物を投げるなと何度も言っているのに、1秒後には忘れて投げる、そして必ず壊す ・不要な鉛筆削りを行い、新品5本が5センチぐらいの長さになって入っていた ・未開封の折り紙5冊を勝手に持ち出し学童ですべて友達に配った ・Wi-Fiの電波が悪くプライムビデオが見れないと大泣きして癇癪を起こす(週に1度) ・味が苦手とかほうれん草の茎が嫌とか食事の文句を何かしら言う(ほぼ毎回) ・舌下治療のくすりを自分から飲んだことがない(毎日。もう2年やってます) ・触るなと言ったブラインドの紐を触ってぐちゃぐちゃにする(毎日) ・すべて中途半端で次の行動に移すから部屋が散らかりすぎる(毎日) ・言わないといつまでも工作や遊びに夢中で学校に行く準備をしない(毎日) 男の子だから仕方ないの範疇を超えている感じがします。来年は2年生です。 体力的な消耗はないですが、神経の消耗が激しく毎日本当にイライラが止まりません。私も息子がまたこぼすのではないか、中途半端に終わらせてまた片付けないで次のことやり始めるのではないかと常に監視モードです。息子も視線を感じ取っています。 そんな息子のいいところは、毎日学校に嫌がらず行けて宿題を学童でやるようになったことです。水泳や運動は得意で体は丈夫です。学童のお迎えに行くと、いつもダラダラしていたのにサッと準備ができるようになりました。 少しだけでも進歩はあるのですが...毎日、都度多くのタイミングで困らせることが本当に多いです。気にするなと言われても無理です。家がめちゃくちゃになるし、出費がかさむことは目に見えてます。 息子が愛せなくて辛いです。私は母親としてダメですか?まだ解決策がありますか? こんな発達グレーの子供でも、将来なんとかなった事例はありますか? もう限界です。いっそのこと施設にでも入ってもらいたいと何回も思いました。交通事故にでも合えば楽になるかな。なんてブラックな気持ちを抱えたこともあります。 どんなことでもいいので、ご意見、アドバイスください。 心が疲弊してるため、批判やアンチコメントは控えてほしいです。

回答
5件
2024/12/03 投稿
運動 ADHD(注意欠如多動症) 遊び

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
小学5・6年生 4~6歳 診断

もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいます。 ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。 もう息子と一緒にいるのがしんどいです。 多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。 毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。 発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。 愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。 でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。 息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。 保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。 どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
6件
2023/06/03 投稿
保育園 4~6歳 運動

ADHD小1男の子です、今ものすごく悩んでいます 色々な活動の中で、子供が周囲の子から 無視されたり冷遇されている場面を多く見るようになりました。 今までは、わたしが相手の子と子供の間に入り、 誤解を受けそうな表現は言い直したり、説明を加えたり 今後も仲良くしてもらうためにまた遊んでねと次につながる言葉を加えて なるべく子供が悪く思われないようにしてきましたが ADHD特有の言い方が悪い、誤解されるような表現をする、 ということで、今まで仲良くしてくれてた子から無視され冷遇される という場面が増えました。 たとえば、誰かが「俺逆上がりまだできないから」 と教室のすみで仲間内で言った発言を聞きかじって 「え?俺できるよ?」とすごく嫌味なトーンで教室中に 響き渡るような大声で言う、などです 相手は、お前が俺より下だと言われているようで不快だと思いますし、 相手がお前に言ってねーよ、だからなんだよという表情で無視すると さらに声を大きくして二度も三度も重ねて叫ぶように言います 最後には、相手からうざいんだよ、とか面白くないから黙れと 言われて、うちの子はそういう反応が返ってくるとは思ってなかったように 固まります。そして思いつめた表情でその後しばらく暗くなります そしてその子はその後うちの子から声かけられても無視するようになります どうしてそうなるのか、あなたの言い方が悪いんだよとか こういう言い方したらと提案もしますが たとえば、「相手が恥をかかないように小さな声で、 俺できるから教えてあげようか、という言い方したらどう?」 と提案すると、ものすごく偉そうな態度で 「なんで俺が教えてやんないといけないんだよ」 と上から目線なので、根本的な考え方が 人から好かれようと思ってないのではないかと思います 2学期は、それがうちの子へのいじめに発展して 担任の先生に対処してもらいましたが、 あからさまないじめは無くなりましたが、 その子はうちの子が嫌いなままのようで、 すれ違うときに睨みつけてきます こういったことが違う場所、違う子供と起きます たぶん、うちの子が嫌なことをしているのだと思います 自慢話は嫌われること、相手の気持ちを考えて話さないと嫌われることは 伝えていますが、自分はそんなことしていないと言い張ったり みんなは自分をすごいねーと尊敬していると妄想話を訴えられたりして 話をすりかえられ、今後直していこうね、というスタート地点に立てていません もちろん、みんなに嫌な気持ちにさせないように気をつけようねとは言っていますが 自分はそんなことはしていないと言い張ります 話が通じなくて、私でも子供に好きにしろと腹が立って言ってしまいます 保育園くらいまではわたしや先生などの大人が子供の間に入ることは容易でしたが 今は、活動(習い事や友達との遊び)についていくことはあっても その中身にいちいち全部干渉するのは容易ではありません 子供が傷つき思いつめているところを見てとても苦しいです このままでは私が子供の自己肯定感を失ってしまいそうな言い方しか できなくなりそうで、悩んでいます お前は人から嫌われているんだよ!と。。。 実際にはそんなことはなく、あまり細かいことは気にしないような子とは うまくやっています うちの子のそういう発言をあまり気にしていないようです 私が人から好かれることに執着しすぎているのでしょうか それとも、子供に空気(相手の気持ち)を読む力が無いのは ADHDのせいか、男の子だからなのか、性格なのか、それとも能力の問題なのか どう改善したらいいのか 長文すいません いますごく辛いです。思いつめています

回答
20件
2019/01/05 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す