締め切りまで
8日

小学6年生の男の子がいます

退会済みさん
小学6年生の男の子がいます。病院でADHDの診断は出てますが、病院で出された薬が合わず、ほかの病院に意見を聞きにいきました。そこの病院の先生の話では、ほかの薬を試すようにいわれました。それから先生と息子が話して、その感じから先生は薬はあまり使わなくてもいいと思うといわれました。家族の対応や環境を整えることをしたらいけるとのこと。ですが父親は息子の態度が何回いっても変わらないことから、息子と性格が合わないと口を聞かなくなりました。息子はわがままをずっとしつこい感じ言う子です。約束を守ったら、わがままの遊びに行くよと何回もいってきました。その何回もの約束を息子は言うことをききません。私は息子が約束を忘れるからだろうと何回も言ってます。その様子を見て父親はそんなことではダメだときつく息子に言い聞かせます。きつく言われて息子は癇癪を起します。この癇癪が収まって息子がどうしたら、父親の思いを理解できるか教えてほしいです。今もわがままを聞き入れないと学校をいかないとまた暴れています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
子供の頃はお子さんと同じタイプでした。ゲームも大人になっても好きですし、欲しいものがあるとずっと言うのも同じです。親も似たようなタイプなのでそれほど怒られはしませんでした。
まずは、お父様がADHDへの理解があまりないことが問題のような気がします。
どの程度理解されているでしょうか?ただただしつこいお子さんとだけ認識していませんか?
それともお子さんのワガママは気合でも直せるとお考えでしょうか?
次にお子さんのしつこさですが、これに関してはビデオに録画しておきあとで客観的に見直すことで自分はしつこく言いすぎていると気がつくことができます。何もそこまでとおっしゃいますが、お子さんのADHDは、ワーキングメモリが低いので、言っては1秒後に忘れてしまうのです。忘れるという風に見えますが、お子さん視点から見ると記憶からなくなるのです。パソコンでいう上書き保存です。新しいものだけが残っていきます。だからしつこいといってもお子さんにははじめて言っているのになんで?となります。
口で言ってもダメなら視覚的に見えるようにするのが狙いです。ビデオもお子さんの言ったことを振り返らせるツールです。絵や図を用いてお子さんが振り返られる術を身につけてください。今のお子さんは、足が悪くて車椅子が必要なのに車椅子に乗れずひたすら歩いている人と同じです。あとは、行動を教えます。しつこく言うなら言う回数は3回まで3回超えるとお父さんもお母さんも怒りますと言った具合にです。発達障害のお子さんの場合、注意されたら行動で示すといったことがなかなか結びつきにくいです。なので、注意された時にどういった行動を取ればいいのか教える必要があります。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
子供の頃はお子さんと同じタイプでした。ゲームも大人になっても好きですし、欲しいものがあるとずっと言うのも同じです。親も似たようなタイプなのでそれほど怒られはしませんでした。
まずは、お父様がADHDへの理解があまりないことが問題のような気がします。
どの程度理解されているでしょうか?ただただしつこいお子さんとだけ認識していませんか?
それともお子さんのワガママは気合でも直せるとお考えでしょうか?
次にお子さんのしつこさですが、これに関してはビデオに録画しておきあとで客観的に見直すことで自分はしつこく言いすぎていると気がつくことができます。何もそこまでとおっしゃいますが、お子さんのADHDは、ワーキングメモリが低いので、言っては1秒後に忘れてしまうのです。忘れるという風に見えますが、お子さん視点から見ると記憶からなくなるのです。パソコンでいう上書き保存です。新しいものだけが残っていきます。だからしつこいといってもお子さんにははじめて言っているのになんで?となります。
口で言ってもダメなら視覚的に見えるようにするのが狙いです。ビデオもお子さんの言ったことを振り返らせるツールです。絵や図を用いてお子さんが振り返られる術を身につけてください。今のお子さんは、足が悪くて車椅子が必要なのに車椅子に乗れずひたすら歩いている人と同じです。あとは、行動を教えます。しつこく言うなら言う回数は3回まで3回超えるとお父さんもお母さんも怒りますと言った具合にです。発達障害のお子さんの場合、注意されたら行動で示すといったことがなかなか結びつきにくいです。なので、注意された時にどういった行動を取ればいいのか教える必要があります。
ランラン。さん、こんばんは。
出したものを片付ける等のルールを身につける為の工夫は具体的にどんなふうにしてますか?
うちの息子もワーキングメモリーが低く、学習能力が低いです。その為、なかなか片付けることが出来ませんが、工夫としては、例えば鼻をかんだティッシュを捨てずにその辺に起きっぱなしにしがちなので、息子専用ティッシュ用ゴミ箱を用意したり、約束を紙に書かせて目立つところに貼って、終わったらチェックさせる等、本人の意識が変わるよう、本人が自ら気づくように根気よく丁寧に続けています。ただし、一度クリアしたからもう大丈夫とはなりません。残念ながら「忘れる名人」でもあるので、様子を見ながら上手に過ごすしかないと思います。
大きなご褒美作戦も最初のうちだけ。今では基本的にご褒美なしです。でも、長い期間頑張ってるなぁとか出来るようになったなぁと思ったら、ちゃんとほめてあげるし小さなご褒美はあげますね。
それから、難しいとは思いますが、ご主人には息子さんの苦手意識や出来なかった事を責めるより、「一緒にやろう」等声かけしてもらえたら、息子さんも変わるような気がしますが、どうでしょうか?息子さん同様にご主人にも我慢と努力が必要だと思います。
小6ともなればだんだん力が付いてきます。体も大きくなりますし、頭ごなしに押さえつけることが出来なくなりつつある時期ではないでしょうか?
学校に行かないなら働きなさい、そのかわり家の仕事を手伝いなさいって言ったことありますか?それぐらい毅然とした態度を取らなければならない時期になっているように感じます。
学校に行かなくて将来困るのは息子さんです。…学校に行かないって言い出すのはなぜでしょう?そんなに無理やり学校に行かせてるんですか?それとも学校に馴染めていないんですか?学校で何か嫌な思いや困りごとを抱えている可能性はありませんか?
色々と書かせてもらいましたが、うちも小6の男の子です。だから他人事とは思えず、ついきつい言葉になってしまいました。
お互いに乗り越えましょう。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ごめんなさいね。
何て難しいことをお子さんに要求するのでしょう?
父親の思いを理解する?
えー、まずは、親が息子の思いを理解しなければ、できなくても、寄り添う気持ちで、理解しようとしなければと思います。
親は変わらず、お子さんが変わることを望むのですか?
まず、息子さんに、約束をしていうことを聞かせる方法が、全くうまく機能しておらず、うまくいかずに、親はおこり、学校いかないよなんていうのですよね。
まず、遊びにいくということについて、そんなにわがままですか?
遊びにも色々あります。プールや、サッカー、アスレチック、公園など、手軽な体を動かす遊びをするのはどうですか?
一緒に本屋さんにいって好きな本を買って読んではどうですか?
旦那さんと子供との関わりについて話をしたり、家族で楽しいレジャーに出掛けることはあまり、駆け引きにつかわずに、週末なるべく家族で遊びにいくことをすすめます。
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

いっぺんに、あれもこれもやって下さい。我が儘は言いません。
お母様とお父様が、お子さんに対して、多くの事を押しつけ過ぎ?
ているような気がします。
多すぎて、お子さんは何をやっていいのか。解らないという部分もあるのでは?
あと、お父様のほうも、息子さんの障害。ADHDについての理解がない事。
私も気になります。何か、その関連の書籍とか見せても駄目なのでしょうか?
お父様のその息子さんに、対する接し方は、
息子さんと同じADHDの障害特性から来ている可能性はありませんかね。
なるべくこれは、
>その様子を見て父親はそんなことではダメだときつく息子に言い聞かせます。
ご主人に話して、直ぐにやめて貰って下さい。
そのあと、癇癪を起こすのも、何故、自分が怒られているのか、理解が出来ない。
事に癇癪という形で、気持ちを表現しているのだと思います。
怒ったら逆効果なんです。頭ごなしに言われると、自尊心が傷つきます。
息子さんの、「どこかに連れて行って。」というなら、連れて行ってあげれば良いではないですか。
何が問題なのかなあ。
君をずっと見ているよ、傍にいるよ。そういう感覚を、ご夫婦二人で、息子さんに伝えてあげることのほうが、約束を守ることより、ずっと大切な事だと思います。
そうすれば、少なくとも。今よりは、息子さんの荒れた心は、落ち着く。
ような気がしますね。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

個人的には、治したい。よくしたいって気持ちが強いような気がします。
治らないから障害なのでは?
片付けられない。
同じ事を繰り返し言う。
相手の気持ちが分からない。
が治らない。どんなに指導しても、注意しても治らない。
から障害なのでは?
治る、良くなるとご両親共に思われているのでしょうか?
ご親戚の無理解は仕方がないとして、ご両親はいかがでしょうか?
しんどくないですか?
できない事を追い求めるのは?
私個人はASD当事者です。
33歳で診断がつきました。きっかけは話しかけられたくないって症状が治らなかったんです。まあ、3歳からずっとなんですが、子供が生まれて子供からも話しかけられたくない。身体が痛くなるが治らず、、、どんなに工夫しても、相談しても治らず。
今は防音イヤーマフをつけて過ごしています。治すのではなく、対策を考える。環境を整える。道具を使う。
それが障害に対する対応だと思います。
片付けられないから片付けるように教育する。ではなく、片付けられないから対策を取る。
例えば、物は大きめの箱に全部寝る前に入れるようにする。月一回整理する。
作業を単純化して本人ができる方法、環境を探す。
注意欠陥多動性障害があるのに、注意が必要な片付けを強要してもできるようになる可能性があるか?
大人の当事者でもいつまでたってもできないからヘルパーを頼むのに?
何ができないのか?どうしてできないのか?できるようになるのか?
医師や専門職と相談して整理して家族で共有しておいた方が良い気がしました。
障害を治そうとするのは、気持ち的に疲弊します。
障害の部分はそのままで、それ以外を伸ばして生活を自律するを目指す。
ご両親のマインドを変えることも大切かと、、、
個人的な意見でした。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今晩は、娘がASDです。
セカンドオピニオンで、投薬なしの診断が下されたんですね。
家族の対応や環境を整えればいいとのことですが、お父さん(ダンナさんになるのかな?)がお子さんの個性を理解しない限り、解決の近道はないのでは?
子供が親の気持ちを理解するってことは、子供が親の顔色を伺うってことですよ。
そんなことをしたら、二次障害のおそれも出てくるのではないのでしょうか?
性格などで、合う、合わないはありますが、子供は親を選んできたわけだから、それは受け止めるべきなんじゃないかな。
失礼なことですが、お父様も子供みたいなところがあるように思えます。
父親としての威厳を保ちたい気持ちなんだと思いますが、発達障害の子には通用しません。同じ目線、子供への理解をしない限り威厳はないと思います。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめての投稿です、お願いします
ADHD診断待ちの4歳の息子と主人の対応についてです。衝動性が強く悪い波の時は他害もあります。まさに今4月の環境の変化のせいか悪い波の真っ只中です。朝の準備から始まり、ごはんお風呂寝るなどとにかく反抗的です。私も発狂しそうになる気持ちをなんとか抑えて息子に根気強く付き合っています。その分夜は眠れないし、なんだか涙がでるしでけっこう一杯一杯なんですが主人は息子に対してキレてしまいます。普段は子育てにも協力的、私が泣いている時も寄り添ってくれ息子がADHDかもしれないと相談した時も共に悩んでくれました。ただ悪いものは悪いと教えないといけないと言って、息子が反抗的な時は無理矢理にでも言い聞かせます。息子が暴れ出し、物に当たりだすと力には力、という感じで息子が投げた物を投げ返し壊したりテレビを見ていて準備がはかどらないとリモコンを投げ捨てたりします。主人は一度叱りだすとしばらく引きずるタイプです。これってやはりADHDの息子には良くないことでしょうか?皆さんはご家庭で父親と母親は対応は同じようにしていますか?経験談やこうした方がいいなどあればぜひ教えて下さい。
回答
nekoさん
少し離れてもらうのは効果的ですね
主人も理解しない息子に苛立ち物に当たったりしていますから、もう見ないようにしてもらうしかな...


8才の息子を殺してしまいそうです
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
回答
大丈夫ですか?
とても追い詰められておられるようで、お子さんが心配です。
私も、未診断ですがADHDの特性バリバリで、怒りの沸点が低いの...


発達障害(ADHD・ASD)ではないかと疑い始めた高校生です
親に以前相談して有耶無耶にされていたので先日「自分は発達障害だと思うから病院で検査をしたい」「サプリメントも今ひとつ効かない気がしている」ともう一度言ったところ「あんたのレベルが発達障害なわけが無い」みたいなことを言われすごくショックでした。親は家族に他に要支援必要者がいるので発達障害について無知では無いですがすごくショックでした。何を訴えても信じてもらえません。行きたい進路もあり勉強にかなり支障が出ておりすごく困っています。どう訴えたら病院に連れて行ってもらえるのでしょうか。
回答
チェックが当てはまるからと言っても絶対に発達障害というわけではありません。
皆さんそういう部分を多かれ少なかれ持っています。
例えば「忘れ...



こんにちは
息子はADHD多動・衝動傾向と診断を受けています。私の言うことはある程度聞くのですが、主人のいうことを聞きません。主人はほとんど叱ることが無く、甘えられる存在だと思っているようで、緊張やストレスが緩和できる存在になっているのかなと思います。しかし、主人が一緒にいる時は、普段聞き分けることも拒否したりと、あまりにも言うことをきかないのでとても困っています。主人にはどのように息子に接してもらうのが良いのでしょうか。
回答
定型発達でも、父親が全く叱らない人だと、子どもが父親をバカにしたり叩いたりすることがあるようです。
母親は怒るのですが、当の父親はへらへら...



投薬治療の必要性について悩んでおります
息子は、ADHD多動・衝動優勢型、自閉症スペクトラムの小学1年生です。固定の特別支援学級に通っています。家では、片付けや宿題などに取り掛かるまでに時間がかかるとか、買い物に行くと店の中をくまなく見て歩くとかありますが、困った行動はかなり改善されてきていたので、日常生活において悩むということはありませんでした。しかし学校では、廊下を歩くときに大きな声を出す、「道徳」など普通学級の同級生と一緒にじっと座っていなければならない授業は部屋を出て行ってしまうそうです。これらの症状は薬で抑えるべきなのでしょうか。コンサータを飲み始めて2週間経ちました。道徳の時間は45分間座っていられたそうですが、ボーっとしているそうです。家に帰ってから宿題を前にしただけでイライラし、とても激しく歯ぎしりをしたり、まるで人が違ってしまったかのように癇癪を起すようになりました。今までできるようになってきていたこともできなくなってしまい、とてもショックを受けました。車の免許取得、受験や就職活動など、大きくなってから薬を使用したほうがうまくできることはたくさんあるように思いますが、小学低学年から投薬はするべきなのでしょうか。現在投薬治療をされている小学生のお子さんの親御さんに教えていただければと思います。薬を飲む理由、副作用以外で薬を飲んで困ったことはありましたでしょうか。
回答
薬のことはアドバイスできないのですが(質問とずれてすみません)、支援学級在籍なら、週1回1時間の道徳の時間は支援級でみてもらうことはできな...


初めて投稿いたします
私は約3年前に発達障害と診断されました。成人しております。親に養育歴を聞くことが診断に必要ともなっておりますが、聞かずとも、発達障害で間違い無いと主治医がおっしゃっていました。ですが、やはり診断の基準としては養育歴も必要なので親に話を聞くとより正確に診断できるとおっしゃっていました。現在は、大人の発達障害に強い病院で困りごとに対する工夫を教えて頂いたり、対人関係のトレーニングをしています。本題ですが、親に自身の発達障害を伝えるかかんがえております。伝える理由ですが、親に自身を知ってもらうこと、自身の失敗には理由があり人より不器用な面があることを知ってもらうといったこと、伝えて一緒に病院に行き、より正確な診断を受ける、伝えることに対しどう思いますか?発達障害をお持ちの方々は、親へ伝えていますか?また、伝える前、後ではどのように関係が変わりましたか?よろしくお願いいたします。
回答
知ってほしいですよね~・・・。
私も伝えましたが。無視でした。
知ってほしいと思うのは
「今まで私が苦しんで来たことに気付いて欲しい。そ...


私は典型的なASDです
子供も同じ障害です。毎日が本当にうまくいきません。発達障害を持つ親はどうやったら子供を育てられますか?子供をサポートするのが難しく、限界を感じています。夫は発達障害に無関心です。聞いても「よく分からない」と答えます。障害の特性のせいで、私一人ではうまく子供を支えられないから助けてほしくても、結局一人でふんばって立っていなければならず、毎日がつらいです。同じく親子でASDの方いらっしゃいますか?
回答
ナビコさん
とても納得できます。
実行はなかなか難しいですが(>_<)
息子は自分が失敗していることに気付いてなかったり、何とも思わない...



お世話になります
10代〜20代のお子さんのお母様に質問です。お子さんとは、特性や診断名についてどのように話していらっしゃいますか?私は、辛い思いをしているのは本人だからこそと、弱みに気づいて一緒に改善していけたらと思い、本も読みあさり本人をサポートしてきました。でも、最近は全く聞く耳持たず、放っておけば、やるかというとやりません。(宿題・提出物・身だしなみ)やってないのに、やったとごまかしも多いです。他の当事者様の質問にも書きましたが、しばらく何も言うのをやめてみるつもりです。でもそうすると、大抵学校から連絡が来るのです。本当は、受容して前へ進んでくれたら…。どのようにお子さんと話しているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
教えることは一度にひとつ。あれもこれもいいたくなるでしょうが、ひとつ。
ググっと我慢が要りますね。他をあきらめてもいいたいこと、を一つだけ...


こんにちは
自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。
回答
こあさん、こんにちは。息子と同じ診断名なので、何かお役に立てないかと思い、回答させていただきます。幼稚園での巡回訪問と言う事は、発達センタ...



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
なすさんはじめまして。ADHD当事者29歳主婦です。
①今日からコンサータの服用を中止しました。眠いです。。飲み忘れた日は眠いし食欲がす...


今、広汎性発達障害の四年生の息子がいます
去年の夏に再婚し、夫の方にも子供が二人いて今は兄弟三人です。今まで、自閉症ということで甘やかして育ててきました。出来ないと思ったら手助けをしていました。再婚し、夫が厳しいこともあり手助けを減らし出来ることも増えました。本当に夫は厳しく子供が追いつめられてるような感じです。何回も夫に話しました。子供はこういう所が苦手なんだょ。先天性なものやから、言葉もうまく伝えれない。耳も少し悪いから聞こえも悪いし発音も少し聞き取りずらいんだょ。しかし、まだ夫からは構いすぎてる、自分で考えて行動させないとこの先困るのは子供なんだと言われました。確かにそうだと思うのですが…夫は子供にたいし自立を求めすぎているような気もします。今、子供に好きなように動かせています。話も理解しているのかしていないのか…わかった。絶対わかった。というわりには理解した行動を、行えていません。子供にはどのように伝えれば伝わるのか…今、自分もどのようにここに書けばいいかわかりませんが、再婚し、子育てに悩みすぎて円形脱毛になりました…(ノ-o-)ノ┫精神的におかしい日もあります。少しでも楽になれたならとここに書いてみました
回答
そうなんですね…
旦那は自立に向かわせるというようなやり方ですm(__)m
苦手克服の為の練習もしなきゃダメだといいますm(__)m
病院...
