受付終了
はじめての投稿です、お願いします。
ADHD診断待ちの4歳の息子と主人の対応についてです。
衝動性が強く悪い波の時は他害もあります。
まさに今4月の環境の変化のせいか悪い波の真っ只中です。
朝の準備から始まり、ごはんお風呂寝るなどとにかく反抗的です。
私も発狂しそうになる気持ちをなんとか抑えて息子に根気強く付き合っています。その分夜は眠れないし、なんだか涙がでるしでけっこう一杯一杯なんですが
主人は息子に対してキレてしまいます。
普段は子育てにも協力的、私が泣いている時も寄り添ってくれ息子がADHDかもしれないと相談した時も共に悩んでくれました。
ただ悪いものは悪いと教えないといけないと言って、息子が反抗的な時は無理矢理にでも言い聞かせます。
息子が暴れ出し、物に当たりだすと
力には力、という感じで息子が投げた物を投げ返し壊したり
テレビを見ていて準備がはかどらないとリモコンを投げ捨てたりします。
主人は一度叱りだすとしばらく引きずるタイプです。
これってやはりADHDの息子には良くないことでしょうか?
皆さんはご家庭で父親と母親は対応は同じようにしていますか?
経験談やこうした方がいいなどあればぜひ教えて下さい。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
そらさん、はじめまして。
他害もある癇癪となるとお辛いですね。
とくに言葉を理解できる年齢ではないので難しい。
男性は「自分なりの育児方針でなんとかしてみせる」と言いますが、これ迷惑。
うちも2~3度協力し、理解できない息子に夫が涙しましたが、そんなもの理解できません。
母親なんかじゃだめだと泣きながら息子を力づくでしつけようとした結果、息子の中に芽生えたものは
『ダメなことは力づくでなんとかしていい』『父親への憎悪』でした。
運よく我が家の夫は出張が多く不在がちだったので、育児に関わらなかったので助かりました。
まず年齢の7がけの精神年齢ですから、4歳でしたら2歳児と変わらないと思ってください。
2歳児相手に投げられたから投げ返しますか? しないでしょう? そういうことです。
父親と母親の意見が大きく違う場合は、父親の務めとは母親のメンタルを支えることだと思います。
まず、協力的なご主人ということで、支援施設、クリニックにて父親としての役割を第三者に習うこと。
そしてダメなことはだめ・・・というのは『我が家のルール』ではなく『社会のルール』レベルでしっかり
教えなければならないので、幼稚園(学校)、支援級・クリニック、家庭がみつどもえになって
同じ視点で教えるべきこと、やめさせるべきことを統一することをお勧めします。
力づくはとんでもないですし、話せばわかるというのは理想的妄想だとご主人に理解してもらわねばなりません。
我が家も思春期には家電が宙を飛び、馬乗りになって押さえつけられましたが、息子なりの理由があり
私自身に危害を与える意図はなかったと言っていました(かなり怖かったけど)
でも、力づく立った夫や兄弟は殺してもかまわないと思ってたそうです。
極端かもしれませんが、力でものを教えては力で反抗されます。
まず一人での育児ではなく社会の支援を得て、お子様と向き合ていかれてはいかがでしょうか?
大変な時期ですが、どうぞ私のように息子を拒否するまで我慢しないで、お母さんも
クリニックや支援級で吐き出して、頑張ってくださいね。
いつか必ず笑顔で付き合えますよ。
いろいろありましたが、成人した息子は私の自慢です。
未診断のADHD?グレーゾーン疑いのお子様がいます。去年のクラスでは、担任が毎日のように「出て行きなさい。みんなの邪魔です」と本当に机を出したり、その子を廊下に引きずり出したり、「このクラスにあなたは必要ない」と怒鳴り散らしていました。そのお子様の担任が変わり、どうなるのかなとみんな思っていました。全くキレないんです。去年その子と同じクラスだった子達は、口をそろえて「すごく静かで落ち着いているよ」と言っています。新しい担任の伝え方は、怒鳴るのではなく、囁く様に、諭すように、誰にもわかるように伝えています。その子のよいところをみんなの前で褒めています。
ADHD疑いのお子様に体罰は厳禁です。絶対にNGです。ご主人がペアレントトレーニングを受けるべきです。
『発達障がいを持つ子のいいところ応援計画』という教員向けの本があります。読んでもらって下さい。
Eum voluptatum voluptatem. Ipsam sit velit. Ex voluptatum odio. Animi beatae hic. Libero quasi quaerat. Ut perferendis deleniti. Error suscipit dolores. Sed et blanditiis. Ex expedita amet. Asperiores tenetur earum. Voluptas mollitia deleniti. Impedit omnis error. Quibusdam fuga qui. Ut voluptas consequuntur. Quam omnis quisquam. Sit at alias. Pariatur quidem quo. Soluta qui hic. Voluptatem non in. Amet qui eligendi. Esse voluptatum consectetur. Necessitatibus numquam dolorem. Natus dolore et. Ea quas voluptatem. Sunt repellat ipsum. Enim omnis blanditiis. Qui dolores dignissimos. Quaerat ea quod. Voluptatibus necessitatibus voluptatem. Quibusdam architecto est.
そらさん
ADHDの小4の息子がいます。
うちも同じような感じですね。
夫は、「こいつは口で言ってもわからないんだ」と言って、以前は力でわからせようとしました。
それは、デコピンしたり、足払いをしたり、押さえつけたり、一定の場所に座るよう命令したり(10分?)といった感じです。
このことは、幼い子供の心に、ひどく傷が残ったようでした。
まさに、やられたらやり返す的な感じです。
子供は障害者なのだから、やめてほしいとお願いしたときは、口で言ってもわからないから、そうするしかないだろうと言ってきました。
では、「あなたは、相手が認知症のお年寄りにも、同じことをしますか?」と聞いたところ、「する」と答えました。
これには、もう説得は無理と思いました。
そのあと、夫には、
「あなたが子供にしたことは、友達や、祖父母、母親(私)に対して同じことをやります。
父親にはこわくてやり返しませんが、弱い人へ同じ行為をします。見ていないところで同じことをします。」と、
このことを、何回か訴えました。
そして、子供の行為に我慢できない場合は、その場から離れてほしいと。
同じ特性を持った人は、たとえ大人でも相手に合わせて我慢することは難しいみたいです。
これで、今は少し落ち着いています。
そうは言っても、一日この相手をしてたら疲れますよね、
わたしも息子には何度もイライラさせられ、母親やめる宣言もしたりしちゃいました。
これ以上一緒にいると、まずい!と思ったときは、よくトイレへ逃げ込みもしました。
受けとめる側に余裕がないと、いけないのだと気がつきました。
少しでも離れられて休憩する時間があるといいのですが。ともかく、エネルギーを消費しますから。
そらさんが、休憩して、おいしいものでも食べてリラックスできるといいですね。
Explicabo vel quos. Recusandae velit ut. Iste quia odit. Rerum et et. Voluptatibus voluptatem quia. Quae et corporis. Quaerat quis harum. Et at omnis. Sit sequi recusandae. Dolorem aliquam et. Veritatis quos exercitationem. Rerum voluptatum esse. Voluptate qui numquam. Quae quos unde. Reprehenderit qui nulla. Dolores repudiandae ratione. Id consequuntur laboriosam. Quaerat magni eius. Aut sed quod. Ut sit consequatur. Quia non saepe. Et et voluptas. Quos maiores praesentium. Quasi quaerat hic. Odio perferendis est. Blanditiis voluptatem nesciunt. Et ut minus. Consectetur pariatur recusandae. Expedita commodi sint. Quibusdam dolores et.
うちはまあ多少は理解してくれてはいますが、それでも子供への対応は私とは違います。
そんなうちの主人は5年間、子供の障害を受け入れてくれなかったのが理由にあります。
お休みの日にしか子供と触れ合う機会がないので仕方ないですが、「そんなの普通だよ」の一点張りでしたので、私が子供にする対応については主人は主人で不満そうでした。
もちろん、私も怒るより褒めるを心がけていますが、そううまくはできません。
でも、子供へのベストな対応を主人にもしてもらいたかったので、一緒に子供の病院に行ってもらいました。
すると、今まで私が言っても信じてくれなかった子供の障害を受け入れてくれ、そこから少しづつではありますが対応が変わってきました。
ADHDでもお子さんごとに対応が違うので何とも言えませんが、ご主人も一緒にお子さんのかかりつけ医にいってもらってはどうでしょうか?
ご主人の対応や気持ちが何か変わるかもしれませんよ。
Sit ex ipsa. Consequatur placeat eum. Ab et sint. Sit sint iusto. Illum ea sed. Qui quis quod. Harum aspernatur eos. Quidem voluptatem qui. Perferendis eum excepturi. Iure culpa repudiandae. Impedit nisi dolores. Odit numquam assumenda. Suscipit eum voluptate. Ea ut nisi. Fugiat illo illum. Nulla quasi ut. Deserunt qui nihil. Sint quia perspiciatis. Ea sit unde. Corporis veritatis est. Odio ea sit. Eius nesciunt ut. Repudiandae non labore. Reprehenderit labore et. Vitae perferendis quis. Sapiente voluptate occaecati. Labore illum harum. Magnam dolor autem. Nihil voluptatum quis. Iste aspernatur ea.
星のかけらさん
ペアレントトレーニング探してみようと思います。
主人の事ばかり言っていますが、私もまだまだキャパが足りず…
息子の他害がすぐになくなる事はないかもしれないけれど、このままではいけない危機感だけはあります。
私たちが変わる事で息子も変わっていけるように頑張りたいです。
Sit ex ipsa. Consequatur placeat eum. Ab et sint. Sit sint iusto. Illum ea sed. Qui quis quod. Harum aspernatur eos. Quidem voluptatem qui. Perferendis eum excepturi. Iure culpa repudiandae. Impedit nisi dolores. Odit numquam assumenda. Suscipit eum voluptate. Ea ut nisi. Fugiat illo illum. Nulla quasi ut. Deserunt qui nihil. Sint quia perspiciatis. Ea sit unde. Corporis veritatis est. Odio ea sit. Eius nesciunt ut. Repudiandae non labore. Reprehenderit labore et. Vitae perferendis quis. Sapiente voluptate occaecati. Labore illum harum. Magnam dolor autem. Nihil voluptatum quis. Iste aspernatur ea.
ハナミズキ30さん
私もまだADHDについてちゃんと理解できていないし、主人の理解させたい、どうにかしたいって感情は痛いほどわかるんです。
でも、4年半息子と向き合ってきて
ああ、この子には理解できない事があるんだと少しづつ自分を納得させている途中です。
確かに息子は主人に対しては、私に対してとは違いすぐにキレるようになってきました。
病院も私と息子だけで行っていたんですが、主人にも来てもらうようにしたいと思います。
お返事読みながらまた泣いてしまいました
でも、分かってもらえた嬉しい泣きです。
年齢の7掛け…納得です!
頑張る元気が出てきました。
また相談させてくださいね、ありがとうございました。
Explicabo vel quos. Recusandae velit ut. Iste quia odit. Rerum et et. Voluptatibus voluptatem quia. Quae et corporis. Quaerat quis harum. Et at omnis. Sit sequi recusandae. Dolorem aliquam et. Veritatis quos exercitationem. Rerum voluptatum esse. Voluptate qui numquam. Quae quos unde. Reprehenderit qui nulla. Dolores repudiandae ratione. Id consequuntur laboriosam. Quaerat magni eius. Aut sed quod. Ut sit consequatur. Quia non saepe. Et et voluptas. Quos maiores praesentium. Quasi quaerat hic. Odio perferendis est. Blanditiis voluptatem nesciunt. Et ut minus. Consectetur pariatur recusandae. Expedita commodi sint. Quibusdam dolores et.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。