締め切りまで
6日

はじめての投稿です、お願いします
はじめての投稿です、お願いします。
ADHD診断待ちの4歳の息子と主人の対応についてです。
衝動性が強く悪い波の時は他害もあります。
まさに今4月の環境の変化のせいか悪い波の真っ只中です。
朝の準備から始まり、ごはんお風呂寝るなどとにかく反抗的です。
私も発狂しそうになる気持ちをなんとか抑えて息子に根気強く付き合っています。その分夜は眠れないし、なんだか涙がでるしでけっこう一杯一杯なんですが
主人は息子に対してキレてしまいます。
普段は子育てにも協力的、私が泣いている時も寄り添ってくれ息子がADHDかもしれないと相談した時も共に悩んでくれました。
ただ悪いものは悪いと教えないといけないと言って、息子が反抗的な時は無理矢理にでも言い聞かせます。
息子が暴れ出し、物に当たりだすと
力には力、という感じで息子が投げた物を投げ返し壊したり
テレビを見ていて準備がはかどらないとリモコンを投げ捨てたりします。
主人は一度叱りだすとしばらく引きずるタイプです。
これってやはりADHDの息子には良くないことでしょうか?
皆さんはご家庭で父親と母親は対応は同じようにしていますか?
経験談やこうした方がいいなどあればぜひ教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
そらさん、はじめまして。
他害もある癇癪となるとお辛いですね。
とくに言葉を理解できる年齢ではないので難しい。
男性は「自分なりの育児方針でなんとかしてみせる」と言いますが、これ迷惑。
うちも2~3度協力し、理解できない息子に夫が涙しましたが、そんなもの理解できません。
母親なんかじゃだめだと泣きながら息子を力づくでしつけようとした結果、息子の中に芽生えたものは
『ダメなことは力づくでなんとかしていい』『父親への憎悪』でした。
運よく我が家の夫は出張が多く不在がちだったので、育児に関わらなかったので助かりました。
まず年齢の7がけの精神年齢ですから、4歳でしたら2歳児と変わらないと思ってください。
2歳児相手に投げられたから投げ返しますか? しないでしょう? そういうことです。
父親と母親の意見が大きく違う場合は、父親の務めとは母親のメンタルを支えることだと思います。
まず、協力的なご主人ということで、支援施設、クリニックにて父親としての役割を第三者に習うこと。
そしてダメなことはだめ・・・というのは『我が家のルール』ではなく『社会のルール』レベルでしっかり
教えなければならないので、幼稚園(学校)、支援級・クリニック、家庭がみつどもえになって
同じ視点で教えるべきこと、やめさせるべきことを統一することをお勧めします。
力づくはとんでもないですし、話せばわかるというのは理想的妄想だとご主人に理解してもらわねばなりません。
我が家も思春期には家電が宙を飛び、馬乗りになって押さえつけられましたが、息子なりの理由があり
私自身に危害を与える意図はなかったと言っていました(かなり怖かったけど)
でも、力づく立った夫や兄弟は殺してもかまわないと思ってたそうです。
極端かもしれませんが、力でものを教えては力で反抗されます。
まず一人での育児ではなく社会の支援を得て、お子様と向き合ていかれてはいかがでしょうか?
大変な時期ですが、どうぞ私のように息子を拒否するまで我慢しないで、お母さんも
クリニックや支援級で吐き出して、頑張ってくださいね。
いつか必ず笑顔で付き合えますよ。
いろいろありましたが、成人した息子は私の自慢です。
他害もある癇癪となるとお辛いですね。
とくに言葉を理解できる年齢ではないので難しい。
男性は「自分なりの育児方針でなんとかしてみせる」と言いますが、これ迷惑。
うちも2~3度協力し、理解できない息子に夫が涙しましたが、そんなもの理解できません。
母親なんかじゃだめだと泣きながら息子を力づくでしつけようとした結果、息子の中に芽生えたものは
『ダメなことは力づくでなんとかしていい』『父親への憎悪』でした。
運よく我が家の夫は出張が多く不在がちだったので、育児に関わらなかったので助かりました。
まず年齢の7がけの精神年齢ですから、4歳でしたら2歳児と変わらないと思ってください。
2歳児相手に投げられたから投げ返しますか? しないでしょう? そういうことです。
父親と母親の意見が大きく違う場合は、父親の務めとは母親のメンタルを支えることだと思います。
まず、協力的なご主人ということで、支援施設、クリニックにて父親としての役割を第三者に習うこと。
そしてダメなことはだめ・・・というのは『我が家のルール』ではなく『社会のルール』レベルでしっかり
教えなければならないので、幼稚園(学校)、支援級・クリニック、家庭がみつどもえになって
同じ視点で教えるべきこと、やめさせるべきことを統一することをお勧めします。
力づくはとんでもないですし、話せばわかるというのは理想的妄想だとご主人に理解してもらわねばなりません。
我が家も思春期には家電が宙を飛び、馬乗りになって押さえつけられましたが、息子なりの理由があり
私自身に危害を与える意図はなかったと言っていました(かなり怖かったけど)
でも、力づく立った夫や兄弟は殺してもかまわないと思ってたそうです。
極端かもしれませんが、力でものを教えては力で反抗されます。
まず一人での育児ではなく社会の支援を得て、お子様と向き合ていかれてはいかがでしょうか?
大変な時期ですが、どうぞ私のように息子を拒否するまで我慢しないで、お母さんも
クリニックや支援級で吐き出して、頑張ってくださいね。
いつか必ず笑顔で付き合えますよ。
いろいろありましたが、成人した息子は私の自慢です。
未診断のADHD?グレーゾーン疑いのお子様がいます。去年のクラスでは、担任が毎日のように「出て行きなさい。みんなの邪魔です」と本当に机を出したり、その子を廊下に引きずり出したり、「このクラスにあなたは必要ない」と怒鳴り散らしていました。そのお子様の担任が変わり、どうなるのかなとみんな思っていました。全くキレないんです。去年その子と同じクラスだった子達は、口をそろえて「すごく静かで落ち着いているよ」と言っています。新しい担任の伝え方は、怒鳴るのではなく、囁く様に、諭すように、誰にもわかるように伝えています。その子のよいところをみんなの前で褒めています。
ADHD疑いのお子様に体罰は厳禁です。絶対にNGです。ご主人がペアレントトレーニングを受けるべきです。
『発達障がいを持つ子のいいところ応援計画』という教員向けの本があります。読んでもらって下さい。
Ut ea voluptas. Sunt illo voluptatum. Rem velit unde. Nihil hic optio. Rerum voluptas a. Praesentium consequatur qui. Repellat sint dignissimos. Vel est totam. Aut et id. Voluptatem est ad. Enim sequi qui. Fugiat asperiores ut. Fugiat earum sequi. Error voluptatibus aliquid. Nihil pariatur cumque. Sapiente eveniet fugiat. Sed est sequi. Incidunt perferendis enim. Tempora ipsum sit. Id ea quia. Aut temporibus et. Voluptate vel aut. Dignissimos facere deleniti. Et consequatur perspiciatis. Eligendi incidunt cum. Possimus velit officia. Nisi voluptatum error. Enim officia aliquam. Iure cupiditate dolores. Illo et odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そらさん
ADHDの小4の息子がいます。
うちも同じような感じですね。
夫は、「こいつは口で言ってもわからないんだ」と言って、以前は力でわからせようとしました。
それは、デコピンしたり、足払いをしたり、押さえつけたり、一定の場所に座るよう命令したり(10分?)といった感じです。
このことは、幼い子供の心に、ひどく傷が残ったようでした。
まさに、やられたらやり返す的な感じです。
子供は障害者なのだから、やめてほしいとお願いしたときは、口で言ってもわからないから、そうするしかないだろうと言ってきました。
では、「あなたは、相手が認知症のお年寄りにも、同じことをしますか?」と聞いたところ、「する」と答えました。
これには、もう説得は無理と思いました。
そのあと、夫には、
「あなたが子供にしたことは、友達や、祖父母、母親(私)に対して同じことをやります。
父親にはこわくてやり返しませんが、弱い人へ同じ行為をします。見ていないところで同じことをします。」と、
このことを、何回か訴えました。
そして、子供の行為に我慢できない場合は、その場から離れてほしいと。
同じ特性を持った人は、たとえ大人でも相手に合わせて我慢することは難しいみたいです。
これで、今は少し落ち着いています。
そうは言っても、一日この相手をしてたら疲れますよね、
わたしも息子には何度もイライラさせられ、母親やめる宣言もしたりしちゃいました。
これ以上一緒にいると、まずい!と思ったときは、よくトイレへ逃げ込みもしました。
受けとめる側に余裕がないと、いけないのだと気がつきました。
少しでも離れられて休憩する時間があるといいのですが。ともかく、エネルギーを消費しますから。
そらさんが、休憩して、おいしいものでも食べてリラックスできるといいですね。
Qui doloremque consequatur. Provident velit debitis. Molestiae ipsam delectus. Quibusdam voluptas quia. Iure et ea. Voluptates sed et. Quasi neque qui. Consequuntur et et. Ipsam perferendis beatae. Laudantium animi est. Doloribus ad sunt. Tenetur velit voluptas. Asperiores ipsum libero. In commodi voluptas. Voluptatem magni vitae. Possimus ea sint. Qui sunt quibusdam. Iusto modi aut. Omnis nihil earum. Et est assumenda. Omnis labore quos. Eligendi eius nobis. Dolor maiores eius. Praesentium animi porro. Autem quaerat quas. Neque necessitatibus iste. Nulla error qui. Ipsum id aliquid. Sint dicta vel. Non omnis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちはまあ多少は理解してくれてはいますが、それでも子供への対応は私とは違います。
そんなうちの主人は5年間、子供の障害を受け入れてくれなかったのが理由にあります。
お休みの日にしか子供と触れ合う機会がないので仕方ないですが、「そんなの普通だよ」の一点張りでしたので、私が子供にする対応については主人は主人で不満そうでした。
もちろん、私も怒るより褒めるを心がけていますが、そううまくはできません。
でも、子供へのベストな対応を主人にもしてもらいたかったので、一緒に子供の病院に行ってもらいました。
すると、今まで私が言っても信じてくれなかった子供の障害を受け入れてくれ、そこから少しづつではありますが対応が変わってきました。
ADHDでもお子さんごとに対応が違うので何とも言えませんが、ご主人も一緒にお子さんのかかりつけ医にいってもらってはどうでしょうか?
ご主人の対応や気持ちが何か変わるかもしれませんよ。
Tempora sint sit. Non quam impedit. Eum asperiores voluptatem. Animi beatae asperiores. Est dolore doloremque. Aut laborum aut. Odio quo autem. Eum possimus et. Optio odit velit. Vitae sint eos. Voluptates qui aperiam. Totam numquam repudiandae. Doloremque voluptatibus perspiciatis. Quia quas at. Ratione et eum. Hic omnis ut. Error dolor exercitationem. Cum excepturi qui. Ea animi quibusdam. Facilis quia quia. Ratione quis doloremque. Cumque unde minus. Distinctio eum neque. Excepturi maiores laudantium. Similique reprehenderit voluptatem. Ab eveniet accusamus. Velit exercitationem quis. Quam dolores nostrum. Harum cum et. Sed similique optio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
星のかけらさん
ペアレントトレーニング探してみようと思います。
主人の事ばかり言っていますが、私もまだまだキャパが足りず…
息子の他害がすぐになくなる事はないかもしれないけれど、このままではいけない危機感だけはあります。
私たちが変わる事で息子も変わっていけるように頑張りたいです。
Ut harum illo. Velit occaecati corrupti. Quia temporibus sequi. Maiores consequatur sequi. Iusto dolor enim. Officiis qui sint. Natus qui sequi. A dolor sapiente. At eos recusandae. Officia totam ut. Ut voluptas soluta. Non molestias perferendis. Dignissimos amet nobis. Cum et accusantium. Animi quidem adipisci. Earum nesciunt impedit. Vel modi quas. Optio neque voluptas. Eum incidunt quo. Dolor eum sequi. Perferendis voluptatibus ea. Quaerat id laborum. Nam ratione aliquam. Est aut atque. Exercitationem odit dolorem. Eveniet ut sit. Est et magnam. Deleniti nesciunt id. Dolores amet quisquam. Tempora dolorem dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハナミズキ30さん
私もまだADHDについてちゃんと理解できていないし、主人の理解させたい、どうにかしたいって感情は痛いほどわかるんです。
でも、4年半息子と向き合ってきて
ああ、この子には理解できない事があるんだと少しづつ自分を納得させている途中です。
確かに息子は主人に対しては、私に対してとは違いすぐにキレるようになってきました。
病院も私と息子だけで行っていたんですが、主人にも来てもらうようにしたいと思います。
お返事読みながらまた泣いてしまいました
でも、分かってもらえた嬉しい泣きです。
年齢の7掛け…納得です!
頑張る元気が出てきました。
また相談させてくださいね、ありがとうございました。
Voluptatem aut fugiat. Voluptatem repellendus et. Odio harum sint. Quos soluta nisi. Et nam ratione. Nihil recusandae explicabo. Tenetur voluptas neque. Omnis nostrum voluptatem. Qui ipsum quaerat. Veniam quo magni. Autem molestiae ipsum. Dolorum vel expedita. Dolore explicabo at. Eos rerum minus. Excepturi vero qui. Non quod sint. Facilis suscipit laudantium. Officia architecto assumenda. Veniam laudantium ut. Incidunt praesentium exercitationem. Ut eum explicabo. Perspiciatis quam maiores. Fugiat ipsum hic. Illo neque dicta. Qui et iste. Dolores ea dolor. Earum voluptatum libero. Repellendus eos repellat. Itaque dolor culpa. Qui sapiente non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDとiQ72で境界線の診断をもらってる18歳の女の子で
す。非常に衝動性が強い、理解力が弱い等色々困っています。その中でも特に嘘が激しく、些細なことから周りの人も巻き込む大きな嘘まで、とにかく嘘をつきます。娘の嘘のせいで振り回され、何を言ってきても信じられなくなっています。娘自身もSNSで自身が起こした嘘話を流されたり、何度も痛い目を見てますが嘘つきは治りません。嘘ばかりついてると信用がなくなるとか悲しくなるとか言って聞かせるは散々やりましたがこれも全く効果なしです。また、話を聞いてると明らかに嘘をつこうとして嘘を言ってる時と、嘘なのに本人の中では事実になってしまって、嘘の自覚がなく話していると思われる時があります。もうどうしていいか分かりません。成長すればましになるかと思ってましたが、むしろひどくなってきてます。こうすれば嘘が減ったとか、嘘を言われた時の対応でもなんでもけっこうです。皆さんからのアドバイスをお願いします。
回答
ruidosoさん
回答ありがとうございます。
まるで娘と会ったことがあるのかと
思う位ruidosoさんのおっしゃる通り
の性質です。...


小学6年生の男の子がいます
病院でADHDの診断は出てますが、病院で出された薬が合わず、ほかの病院に意見を聞きにいきました。そこの病院の先生の話では、ほかの薬を試すようにいわれました。それから先生と息子が話して、その感じから先生は薬はあまり使わなくてもいいと思うといわれました。家族の対応や環境を整えることをしたらいけるとのこと。ですが父親は息子の態度が何回いっても変わらないことから、息子と性格が合わないと口を聞かなくなりました。息子はわがままをずっとしつこい感じ言う子です。約束を守ったら、わがままの遊びに行くよと何回もいってきました。その何回もの約束を息子は言うことをききません。私は息子が約束を忘れるからだろうと何回も言ってます。その様子を見て父親はそんなことではダメだときつく息子に言い聞かせます。きつく言われて息子は癇癪を起します。この癇癪が収まって息子がどうしたら、父親の思いを理解できるか教えてほしいです。今もわがままを聞き入れないと学校をいかないとまた暴れています。
回答
はじめまして
問題は何でしょうか?主治医はどちらの精神医を選びましたか?
薬は三種類しかなく私もなかなか合いません⁉
投薬治療意外の選択肢...



こんにちは
息子はADHD多動・衝動傾向と診断を受けています。私の言うことはある程度聞くのですが、主人のいうことを聞きません。主人はほとんど叱ることが無く、甘えられる存在だと思っているようで、緊張やストレスが緩和できる存在になっているのかなと思います。しかし、主人が一緒にいる時は、普段聞き分けることも拒否したりと、あまりにも言うことをきかないのでとても困っています。主人にはどのように息子に接してもらうのが良いのでしょうか。
回答
お父さんは親として子に立ちはだかる必要がないのですか?あまり一緒にいる時間がないと、母子の関係に介入しづらいとして、口ごもる父親はいます。...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
脱線も含め、次…私は何をしたら、どんなことをしてあげたら、平和に暮らせるのか…悩みは尽きないです。
此処に返事や回答になってないし、マニ...


息子は今小学4年生です
最近の行動を見ていると、なんだか身体の大きい保育園児のように感じることがあります……。昨晩は、手についた便をトイレの壁の色んな所に擦り付けていました。どういった経緯で手についたかはわかりませんが、トイレットペーパーで手を拭くなどしなかったのかな?と思ったりもして悶々としています。おばあちゃんがすごく怒って叩いたりしてたので、私は見ていることしかできませんでした……。息子が何をしたいのかも最近わかりません。アドバイスよろしくお願い致します。
回答
はじめまして。自閉症ADHDの4歳息子がいます。お母さんも摂食障害とのこと。ここで具体的なアドバイスをもらってもなかなか実行することが難し...



ADHDの診断を受けている小1の男子です
分かりやすいADHDで、とにかく落ち着かない。楽しいとテンション上がりまくり。周りは見えない。知能はとりあえず普通な息子です。今日から一泊で私の実家に1人でお泊まりで、昼間は祖父とお出けしました。が、博物館的な場所に行き、探検ツアーに参加したところ、大はしゃぎで他の参加者の大人に怒鳴られたそうです。祖父=私の父は、団体行動は無理だな!とバッサリ。私はADHDの診断については知らせていないのですが、やんちゃな子だととの認識はあったと思います。無理だと切り捨てる前に、息子の事を何より1番に考えてもらいたいと思ってしまいました。今後、歳を重ねれば、ますます年齢と行動のギャップが出てきてしまうかもしれないので、今のうちに色々な体験をしてもらいたいと思ったのですが、甘かったのでしょうか?
回答
無理だな、と思ったのはおじいちゃん。
いえ、そんな切り捨てないでつれていくべき、と、おじいちゃんにいうよりも、親がつれていって経験を積むの...



初めて投稿させていただきます
主人と息子の事で皆さんの意見を教えてください。息子は、中学生です。ADHDの検査をして、恐らくその要素はあると思っている状況です。息子は、なかなか勉強をしないでいて、ゲームばかりするので、主人によく怒られてます。明らかに息子がよくないのですが、私からすると、主人ももう少し息子の特性を踏まえた上で言って欲しいと思っています。お願いした事もあります。主人も努力はしているとの事ですが、息子に検査を受けさせる前ネットなどで、あてはまる項目などを調べていた際、自分にもあてはまると感じたらしく、自分もADHDだと思ったようで、息子の言動に対して、忍耐の限度がきてしまう、と言われました。言葉が足りないとは思いますが、主人と息子の間に入ってしまってどうすればいいのか困っています。
回答
叱ることも大事だと思いますが、いつも叱っていると効果がありません。
ただ、叱るだけなら意味がないので、取りあえず勉強をする時間を決めて、そ...



アスペルガー中3受験生の息子、ADHDで精神障害手帳持ちの母
な私です。この2人が会話をすると毎回大喧嘩になり困っています。父と息子、講師と息子、娘と息子が話す場合はあまり喧嘩にはならないそうです。息子からは「母が理解しないのが悪い」と大きな声で怒鳴りつけられる為、息子を怖く感じ勝手に体が震えたり、言葉が上手く発せないようになってきました。私から話したり距離を置けばいいのでは?と思っていましたが、必ず息子が話しかけてきて、私が無言でいると「無視をした」と更に怒られる日々です。正直会話が成り立たず怒鳴りつける相手にどう接して良いのかわかりません。
回答
私はアスペのグレー中3の娘は定型さんです。
家族は私、長女、長男はアスペのグレー、夫はADHDさん、末娘さんは定型さんの家族です。
家族み...


ADHD年長男の子がいます他害が酷くて、小児科の医師にADH
Dを疑われ、詳しい検査で確定したのですが、最初の医師判断の時に、よく他害のターゲットになる子のママにその事を相談というか、全く知識の無い状態で軽く言いましたそれから、ウチの子がその子に近寄ると、危ない危ないと遠ざけますその子はウチの子によく嫌な事言いますそして、その子は別の子を階段から突き落としてケガさせたり、叩いてタンコブ作らせたりもしてます確かにウチの子は他害が酷く、何を言われようが我慢できませんでも、お宅のお子さんも危ないですよと言いたいウチの子はケガは幸いさせた事ありませんケガさせられた事はありますその子のママとは出身地も歳も、下の子も同じ歳の女の子と同じなので、けっこう仲良くしてました発達障害の事話してから明らかに距離を置かれ、周りにも言っているみたいです旦那に話したら、発達障害の事は話さない方が良いと言われました確かにそうだと思いましたでも、分かってくれる人、話を共感できる人が周りにいないから、いくら親が仲良くしても、子供が叩かれたら距離を置きたくなるのも分かります話がそれましたが、その子のママの、『ウチの子は何もしてないのに発達障害のせいで、理由もなくウチの子が叩かれてる』という態度にモヤモヤします
回答
hancanさん
コメントありがとうございます
先生に協力をお願いするのも良いですね
クラスにも周知されてるんですね
こんな事があったか...
