質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
アスペルガー中3受験生の息子、ADHDで精神...

退会済みさん

2018/01/18 21:50
10

アスペルガー中3受験生の息子、ADHDで精神障害手帳持ちの母な私です。
この2人が会話をすると毎回大喧嘩になり困っています。父と息子、講師と息子、娘と息子が話す場合はあまり喧嘩にはならないそうです。
息子からは「母が理解しないのが悪い」と大きな声で怒鳴りつけられる為、息子を怖く感じ勝手に体が震えたり、言葉が上手く発せないようになってきました。
私から話したり距離を置けばいいのでは?と思っていましたが、必ず息子が話しかけてきて、私が無言でいると「無視をした」と更に怒られる日々です。
正直会話が成り立たず怒鳴りつける相手にどう接して良いのかわかりません。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2018/01/23 14:32
皆さん色々なお返事をありがとうございました。
息子の勉強の不安は先生に聞いて解決したと報告がありました。
うまく説明出来ず的外れな発言をする息子と、人の言葉通りにしか受け取れない私の間では意思の疎通は無理だと周囲から説明を受けようやく理解できました。
とりあえず話は聞いて返事が出来ない時は他者にお任せする事にしました。
息子は本人が希望した単位制の高校を受験します。本人のこだわりと学力不足で受験先は限られている為もし続けられない場合は職業訓練センターの方に相談をする予定です。
私の方は主治医と治療をしながらなんとかしていこうと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/86633
退会済みさん
2018/01/19 07:07

話しかけたのに無言で反応なし。
これで全く傷つかない人っているんですかね?
単純なことですが、主さんは話しかけたのに無視されても、黙っていられるとか、声も出なくなるのかもしれませんし
話しかけて無視する相手には話しかけないなど相手との適当な距離の取り方ができるのかもしれませんが、息子さんは違います。

うちの娘と夫が、主さんと同じで限界に達すると、話したくないと相手を無視するのですが、ものすごく困ります。
ケンカしたくないとか、イライラしたくないからというのはわかるのですけど。
話したくない理由がどんなに正当なものでも、だって話したくない。と相手の都合お構い無しは、フォローできません。
心の中でそう思うのは自由ですが、家族内でもそれは認められないと思います。
相手は相手なりに嫌な思いをするからです。

息子さんは息子さんで、母である主さんには素を出しすぎていると思います。

互いに自分らしくありすぎ。

母親の個性とか病気のことを踏まえ、中学生ならぼちぼち微調整してもらいたいものです。
が、中3生にとっては今がもっともストレスフルな時でもあります。
受験は目前ですよね。
どんな子でも、イライラして余裕がなくなり
不適切な言動も出るのでは?
進路が決まる前後と進学への期待と不安が入り交じる3月半ばからGWあけくらいまでは不安定なままだと思います。

そもそも、この子は主さんに対してはうまくクールダウンできないようですし。
今は彼の事はやはり家族としては受け止める時期ですよね。

話し相手になってやりたくてもお母さんは今体調がよくなく、攻撃的に捲し立てられたらしんどい。ということを家族で共通認識しておくことかと。

さらに、息子さんには捲し立てられたらしんどいから、無理になったらイエローカード、レッドカードを出して合図とか
最初から10分しか話さないなど時間を区切ったりしては?話せない時は、無視の前に丁重にお断り。

あらためて、ご主人に相談し方針を決める→理由を提示→相手の言い分もきく→ルール化を提案→ルールの範囲内で対応
これが大原則な気が。

家庭内のルールとして母は息子を無視するとなってるなら、ご主人からルール遵守を伝えてもらったり部屋に籠るなりの対策をと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/86633
退会済みさん
2018/01/18 22:48

私もADHD当事者で息子たちASDです。
受験も迫ってきているので、余計にイライラでしょうね。
お母さんにはありのままの姿でぶつけてくるんでしょうけど、
困りますよね。

震える程怖いとは、精神的にかなり参っているんだと思います。
でも、無視をして怒られて相手してでは不適切な行動が強化されてしまいます。
一貫して応じない事ではないでしょうか。
お母さん、ほとほと困らさられていて病んじゃってますって態度はどうですか?

それと、受験が近いので、応急処置で安定する薬を処方をされてみてはどうですか?
高校生になってくれるのが待ち遠しいですね。

Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/86633
おはなさん
2018/01/19 06:30

息子さんは主さんに伝えたいことがあるのでしょう。
それを主さんが「受け止められない」というのが問題に見えます。
息子さんは息子さんなりに頑張っていると思われます。
問題は主さんです。
ADHDで手帳持ちという事ですが、精神障害もおありなのですね。
ADHDだけですとそんなにトラブルになるようには思えないので、精神障害の面で、息子さんに対する恐怖感、不安感があるように見えます。
そこは心療内科で相談して、息子さんの要望に上手く応えられないことを話して、服薬指導を受けるなり、カウンセリングで今後どのように接すれば良いかを聞いてみてください。
今息子さんと距離を置いてしまったら息子さんは「見捨てられた」と思うでしょう。
息子さんから話しかけられるというだけでも良いことですよ。
話しかけられることによって「私の精神状態は今こういう感じで、たまに怖くなってしまうからゴメンね、病院で薬をもらって来るよ」くらい伝えてあげないと、息子さんも訳が分からないと思います。
このままでは「話が通いない母ちゃん」で終わってしまいますので、精神障害の治療と服薬で改善するなら服薬をして、息子さんの受験をサポートできるくらいのひと頑張りが必要な時期だと感じました。
わたくしも精神障害がありますので、2級の手帳持ちではありますが服薬で落ち着いておりますので、全力で子供のフォローに回っている状態です。
ご主人にも今の精神状態を相談してみて協力を仰いでみてはいかがでしょうか?
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/86633
momさん
2018/01/19 09:29

話しかけてる=信頼してると言う証拠だと思いますよ。違うかな?特にアドバイスが欲しい時とかは信頼してないとアドバイス求めませんよね、人って。答えに困る場合は逆に質問を返して上げるとか。どうして貰いたいの?と聞き返すのも良いかもしれませんよ。
ストレスな受験ですからね〜ママが聞いてあげるよ〜と黙々と聞き役に回るのは如何でしょうか?
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/86633
烏有さん
2018/01/19 08:38

お子さんは、お母さんに怒鳴っても無視を怒っても、応えられない相手が悪いので、そういう相手には何をどんな形で要求してもいい、という教育を日々受けているような感じがしますけど、いかがでしょうか。

通常ならモラハラで、その場合はハラスメントを受けている側は逃げますね。Icoさんも逃げていいのではないでしょうか。
アスペルガーであろうがなかろうが、相手が母親であろうがなかろうが、こちらの思い通りに動かない人間はいるし、そのことを自分の都合で責めたら逃げられてしまう、つまり損である、ということを経験させてもいいのではないか、という気もします。

母親だからといって、そうまで子供に自己犠牲的でなくてもいいような気も、私はするんです。いろいろご自分でも抱えておられるわけで、ご自身の心を大事にして、それを守ることを優先してもいいと思います。いくら大事な受験でも、中学受験に母親の心を殺すほどの価値があるでしょうか。

実家やどこか別の場所に避難して、誤解をさせないよう関係のいいという父親や姉妹に状況を翻訳して伝えてもらう、ということはできないのかなと思いました。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/86633
mamamaさん
2018/01/19 10:16

話を聞いているふりをして、
頭の中で数字を数えていても、
相手には、ばれません。

人として間違っている方法かもしれませんが、
話が通じない相手と長時間コミュニケーションをとるときには、便利です。

お水のお姉さま達は、酔っ払いのからんでくる、おじさん達を、
毎晩、上手にあしらって大金を稼いでおります。。。

たとえご子息でも、傍若無人な言葉を浴びせられるのはつらいと思います。
他人の言葉や身勝手な感情を、真剣に受け止めると主様の心がお辛いでしょうから、
あまり真剣に受け止めずに、、、、あしらう感じで。。
いかがでしょうか。。。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学5年生の娘です

昨年いじめを受け、教室に入れなくなり転校しました。転校後、忘れ物確認の強迫性障害、その後、悪夢を見る、学校に行く前に過呼吸になる、などの不安障害が出ていました。そんなこともあり心療内科にかかっています。テストでは発達障害のあいまいなところと診断はされませんでした。ですが、その傾向はあるとのことでした。全くコミュニケーションがとれないわけではなく、運動も得意です。ですが、聴覚・味覚過敏、その他思いあたるところはあります。ちょっと変わっている、と言われることがあるそうです。忘れ物もちょこちょこあったり、お片付けもできません。そんなところから、ある程度はそうなんだろうな、と思い、子どもに接していこうと思っています。協力を得られるなら、学校の先生にも相談するつもりです。ですが、曖昧で、発達障害かもしれない、と伝えてしまうと、その診断名だけが、ひとり歩きしてしまいそうで、娘のことをどう捉えられるか心配ではあります。それは伝えず、具体的に苦手なところだけ伝えようか思案中です。そのような診断はされていないけれど、日常生活で困っておられる方で、学校との連携をどうされているか何かアドバイスがいただければ嬉しいです。

回答
はじめまして。 娘さん、辛い思いをされたのですね… 心の傷が心配ですね。 転校先では今までの経緯を相談されていないのでしょうか? 強迫性障...
7
はじめての投稿です、お願いします

ADHD診断待ちの4歳の息子と主人の対応についてです。衝動性が強く悪い波の時は他害もあります。まさに今4月の環境の変化のせいか悪い波の真っ只中です。朝の準備から始まり、ごはんお風呂寝るなどとにかく反抗的です。私も発狂しそうになる気持ちをなんとか抑えて息子に根気強く付き合っています。その分夜は眠れないし、なんだか涙がでるしでけっこう一杯一杯なんですが主人は息子に対してキレてしまいます。普段は子育てにも協力的、私が泣いている時も寄り添ってくれ息子がADHDかもしれないと相談した時も共に悩んでくれました。ただ悪いものは悪いと教えないといけないと言って、息子が反抗的な時は無理矢理にでも言い聞かせます。息子が暴れ出し、物に当たりだすと力には力、という感じで息子が投げた物を投げ返し壊したりテレビを見ていて準備がはかどらないとリモコンを投げ捨てたりします。主人は一度叱りだすとしばらく引きずるタイプです。これってやはりADHDの息子には良くないことでしょうか?皆さんはご家庭で父親と母親は対応は同じようにしていますか?経験談やこうした方がいいなどあればぜひ教えて下さい。

回答
あすぎっこさん 病院にはいつも息子と2人で行っていました。 主人もはじめは半信半疑だったんです。 調子の良い波の時には 『ほら、大丈夫やろ...
16
高校3年生の息子について相談させて下さい

小学4年生の時に吃音が出てしまったのとあまりにも怒りっぽいので、市の教育センターに親子で通いました。そこで検査をしたところ、得意なことと苦手なことの差が大きいので、グレーゾーンとの結果でした。特に通院の必要性はないとのことだったので、そのまましばらく教育センターに通い、吃音と怒りっぽいのが治まったので、1年ほどで通うのをやめました。体調不良で休むことも多々ありましたが、中学校は卒業出来ました。しかし、提出物が全く出ていませんと個人面談で言われ続けた3年間でした。ちゃんと提出物を出しなさいと毎回注意するのですが、どうしても忘れてしまうと。その都度叱ってしまいましたが、今、考えると、発達障害を特性だったのかもしれません。中学校卒業後高専に入学しましたが、対人関係がうまくいかず、自殺まで考えるようになってしまったので、1ヶ月で退学しました。通信制高校を経て、2学期から都立の工業高校へ編入し、今に至ります。やはり体調不良で休むことも多く、心療内科の先生のアドバイスで1ヶ月まるっと休んだこともありました。単位ぎりぎりながら、なんとか留年もせず、卒業まで頑張っているところです。去年、夜中に息子の部屋から泣き声が聞こえたので行ってみると、声を押し殺して息子が泣いていました。落ち着くまで待って話を聞くと、中学の時からずっと生きづらく、辛すぎて死にたいけど、怖いし、お父さんもお母さんも死なないでと言うから、とても頑張って生きていると話してくれました。私自身も心療内科にかかっているのですが、息子も心療内科に連れて行こうと思いました。すぐに診てくれるところで、評判がいいところを探し、受診しましたが、とても酷い先生で余計に息子を辛くさせてしまいました。しかし、状況は悪くなる一方で、私が診て貰っている先生に話したところ、初診はずっと空きがないけど、何とか診ますよと言ってくれました。もう病院には行かないという息子を説得して通院し、対人不安と診断されました。しかし息子が先生に心を開けず、通院をやめてしまいました。高校生になってバイトもしましたが、すぐに辞めさせられてしまうことが5回ありました。息子は何故辞めさせられたか分からないと言っていました。私が考えるところ、暗黙の了解が分からなかったり、話を聞いてないように見えたり、言われたことしか出来なかったり、そういうことが理由なのかなと思います。バイトしてみて、本人が感じたことは2つのことを同時に出来ない、やるべきことをすぐに忘れてしまう・覚えられないということでした。次の進路は専門学校に決まっていますが、あと2年で社会に出なくてはなりません。今の状態では社会に適応するのは難しいので、もう一度検査して対応するのがいいと思い、息子と主人と話し合いました。ちょうど息子が自分はADHDかもしれないなぁと言っていたので、話すチャンスだと考え、本人に検査結果を伝えて話しました。発達障害も診てくれる病院に行ってみようと話すと、息子も了承してくれそうな感じでしたが、主人が足りないところを足して貰えばいいと言ったとたん、息子が自分は障害ではない、マルチタスクだって出来るから病院は行かないと。そこから主人と息子の話し合いになり、主人が俺だってお前がそういう障害だと認めたくないとか、どうしてバイトが続かないんだとか言うと、とうとう息子が泣き出してしまいました。いろいろな業種のバイトしてみたけど、みんなと同じように出来ないんだよ!頑張ったけど、無理だったんだよ!と。とりあえず息子をなだめましたが、受診を無理強いするのも良くないので、話し合いを終わりにしました。私は、この先息子がなるべく生きづらさを抱えずに生活してほしいと思っています。主人は息子のことを理解する努力はするけど、完全に理解はで出来ないと言っています。受診して検査するのか、このまま様子をみるのか、どちらが息子のためなのか分からなくなってしまいました。アドバイスや体験談をお聞かせ頂けたらありがたいです。宜しくお願いします。*追記です*今まで東京都や市の相談センターや、発達障害を診てくれる病院の家族相談に相談しました。様子をみるという書き方が良くなかったかもしれません。受診しないで対応していくという意味合いです。説明不足でした。

回答
なのさん 回答ありがとうございます。 確かに今まで相談していたのは私1人でした。私から主人に結果を伝えるという形でした。相談は平日のみ...
30
2日前に中学生の息子の事について質問をさせていただきご指摘を

皆様から受けたものです。今回息子の登校拒否についてアドバイスを頂こうと思いましてこちらで相談をさせていただきます。まず簡単に息子について説明するとADHDの疑いがあり、中学1年生のときに(今は中学2年生です)登校拒否状態で今年の3月に改善したと思いましたが、夏休み明けからまた登校拒否状態です。夫は朝遅かったり早かったり時間バラバラで出勤し電話や直接の説得、等して学校に行かせようとしますが前回書いたように息子は起立性調節障害?と言ってすぐに休むか遅れると言って休みます。(夫や私は息子に何度も裏切られてます)また明日から毎日学校に行かないと息子の部屋にあるものや息子の物を全て捨て部屋を使わせないようにし(夫は勉強しないなら部屋の意味とかなくない?と言っています)夫の祖父母を連れてきて毎日説教をしてもらい無理矢理行かせると言っておりそれはやり過ぎたと言っても聞く耳を持ちません。また明後日病院に行くのですがその時に精神科に入院させ特別支援学校に転校させ言葉遣い、態度等を改善させて健全でより良い子に育たせると言っています。でも私からすると無理矢理行かせたり入院させたりしても良いことはないと思いますが第一病院に連れていっても何もないと言われるので意味がないと思います。皆様はこの状況はどう思いますか?また夫の行動は正しくないと思うのですがどう思いますか?皆様のご回答お待ちしております。

回答
追記、拝見いたしました。 お子さんのことを、吊るし上げ、叩きまくっても改善されることはないと思います。 今まで、そのようにしてきたと思い...
27
いつもお世話になっています

アスペルガーの女子大生です。診断は4歳です。療育は、1歳と、診断後4〜8歳に行きました。現在は、月に1回の外来受診です。もうすぐ夏休みが終わるのですが最近様子が変です。【身体面】・お腹がゆるい(腹痛を伴う)・すぐに疲れる・不眠と過眠を繰り返す・いくら寝ても眠い・体重減少・かぜを引きやすくなった【精神面】・無気力になった・好きなことをしても楽しくない・興味関心がなくなった・不安に駆られ、息が詰まる感じがする・軽い解離を起こすこのような状態が続いています。もうすぐ夏休みが終わるので、原因を知って、治したいと思っています。少しだけ話が変わります。母親には言えていません。なぜなら、(もうこのアカウントは私しか使っていないので言いますが)母親は私の障害にあまり理解がなく、こういうことを相談しても叱られるからです。母親は、療育や勉強は熱心で、私を医療大に入れるために頑張ってきました。赤ちゃんのときから幼児教材をしていました。(所詮私の頭脳では、医療大は無理でした。行きたくなかったから良いですが…)ものすごく愛情深く、教育熱心な親です。でも母親は、障害への知識はありません。「だらしない」「他人行儀」「捻くれ者」などと、小さいときから何度も言われました。怒られないように振舞っていますが、まだ時々怒られる時があります。だらしないのは本当です。手も頭も回りません。もっと努力しようと思ってます。私も私で、母や父が喜ぶような態度や振る舞いしかできません。今の状況は、ちょっと親には言えないです。そういう理由で、母親には相談できないので、ここに書かせていただきました。どうしてこのような症状なのか、発達障害とは関係があるものなのか、教えて下さると助かります。ちなみに、とくに心当たりもなく、原因不明です。

回答
ちっちたんさん、はじめまして🐱 お休み明けは気持ちがのりにくいですよね💧 ちなみに私は火曜日の事を考え、早くもサザエさん症候群です💦 ...
8
再び完全不登校中学で支援級を選びましたが学校や放ディに行くこ

ともできないのでソーシャルスキルを学ぶ機会ももてず困っています。①ただ、好きな習い事1つだけは週1取り組めてます。興味のある習い事は自ら準備もし、まわりともコミュニケーションをとり(分からないことをまわりに聞いてる位の会話ですが)、片付けもできます。ですが、それを上達させるため他の曜日もコツコツやる事はできません。その瞬間だけ頑張る感じです。一緒に他の日もやってみようとしますが5分で投げ出します。②朝決まった時間に起きられません、睡眠薬ももらってますが前日の疲れ具合で変わります③学校、フリースクールちょっとした人の一言に傷つきやすく行けなくなりました。被害的に受け取りやすい認知の歪みを直したく話し合いをしょうとすると今言わないでと振り返りができません。無理にやるとその後の予定した事(勉強など)もできなくなるメンタルです。④生活習慣が身に付きません。内服を何度言っても後回し、朝起きて食事したら、洗濯して勉強してからゲームなど。流れを作って生活させたいのですが、気分優位です。無理にさせると胸が痛いとなり途中で投げたします。なんとか手伝いはさせますが休憩が多いです。勉強の量もかなり減らし、内容も簡単なもの。朝夕に分けて計画していた量をこなせないので困っています。なかなか学校も介入してもらえません。ドクターはアスペが強いから疲れやすく休憩時間多くても、本人のペースにあわせてやってといいます。ですがこれでやって来たから本人ペースで何時に何をするといったスケジュールが立てれません。こだわりが強く人形話をすることか絵を描く、ゲームが1日の大半。私も家庭の事やらいろいろ電話対応して構えない時は本人が待てないのでついゲームや携帯を使わせてしまってます。もう学校の勉強ではない勉強でもして過ごす方がよいのでしょうか?ただ家庭教師との学習は1時間できます。私は家にばかりでなく科学館や運動に行くなどしたいのですが、なかなか連れ出しにうまく行きません。例えば運動、動物を見に行く、活動したこと振り返ったり(動物について調べ学習させたり)、放課後学校の先生と会うとか予定組みたくても予定2つぐらいで疲れて勉強できなくなったりします。私自身メンタル的に落ちてるのでできれば辛口コメントは控えて欲しいです。入院や、認知行動療法をドクターにお願いしても今は必要ないとなってしまいます。アスペが強いとスケジュールが決められてると安心な人もいればこだわりが強くてできない人もいるみたいに聞いてます。母親だけが頑張っても意味がない気持ちで毎日過ごしてます。学校が無理でも社会で働けるようにはしたい。何をして過ごすのがよいでしょうか。

回答
①は続いているだけで御の字。 その上達のための努力は、この子がよほど調子が良いときでも継続が難しいのでは?求めすぎです。細細続いているなら...
17
asaddの大学生の女です

聴覚過敏と、朝起きられないことに悩んでいます。聴覚過敏で他の人の声が音に聞こえたりします。アスペルガーではないと医師には言われていますが、自閉症なのでしょうか・・・一日中聴覚過敏があり、会話内容よりも、その人の声のキレや高低がきになります。最近は一日中なにかしら妄想しており、授業中も授業に関する妄想をすることでなんとか授業についていきますが、同じような方はいらっしゃいますか。また、朝起きられないことには本当に悩んでいます。ストラテラを夕方に飲むなどしてみているのですが、頭が重く、眠気もあります。頭が回らず、時間感覚がありません。ロゼレムも飲んでいますが、朝まで眠気が続き、少し鬱っぽくなります。夜に多動になり、2じごろまで体を動かしたくなってしまいます。ベッドに入っても手足をばたつかせています。同じような方がいらっしゃれば、睡眠対策をどのようにされているのか、教えていただけると嬉しいです。お願いします。また、対人恐怖をのりこえたいです。

回答
こんばんは、シフォンケーキです。 薬に関しては、医者に朝まで眠気が続き鬱っぽくなることや夜に多動がはじまってしまうことを伝えてお薬を変え...
2
私自身発達障害の診断を受け投薬治療中の者です

(30代既婚子有)いつも家族が騒がしく、子どもたちは怒鳴ったりモノを投げたり、周囲を見渡すとそんな家族はなかなか見かけません。遊びに出掛けるのも億劫になってしまい、疲れてきています。自身がそうだと、子どもも発達障害もちの可能性が高いらしいのですが、最近はそこまでケアする元気もありません。ちなみに夫は全く相談相手にはならずに、自由気ままに出掛けて行ってしまいます。(夫もよく物をなくすのでADHDのケがあるんじゃないかと思います。)家族が不和になってきている気がして、私自身母親として子育ての本や発達障害の本を読んでいますが、口や絵で伝え続ける毎日に疲れてきてしまいました。子どもにはまっとうに育ってほしい一心も子どもたちには伝わっていないように感じます。理屈や静かな口調で諭しているつもりです。夫は無理解で、相談相手にすらならず、要するに私の育て方の問題だとの認識でいます。仕事に、子育てに、PTAに、土日の家族サービス(子どもたちを遊びに連れ出す)ことに加え、キーキーキャーキャーの毎日に疲れ果ててしまいました。市の相談窓口など利用したほうがいいのでしょうか。

回答
まつえさん 返事が大変遅くなり申し訳ございませんでした。ゆっくり皆さんのアドバイスに返事をしたかったため、時間のとれる時間帯にしました。...
16
中3グレーゾーン男子の母です

今回は夫のことで相談&愚痴です。思えば結婚当時から自己中心的な人でした。気分屋で、家事を手伝ってくれたかと思うと些細な理由でいきなり怒り出す。そのスイッチが分からずビクビクすることもしばしばです。反論しても言葉で10倍返しされるので黙って従うか、先手を打って文句を言われないように行動しています。以前に比べると私への圧力はいくらか減りましたが、その代わり息子への態度が酷くなりました。息子が成長し自分の思い通りにならなくなるにつれ、ぶっ殺すぞとかバカ、ボケ、カスなどと毎日のように言うようになりました。その都度抗議しますが止めてくれないどころか、ますます酷く大バカだろうと言い切ります。その他にもとにかく言葉の暴力が酷いです。ネチネチと追い詰める様子を横で聞いていて何も出来ず、後からこっそり息子たちにフォローするしかありません。成績が悪い息子たちに対して、とにかく責め立てる一方。褒めて伸ばすなんてありえないと言います。息子の勉強のことはお前に任せる、と言って何もしないくせに、文句ばかり。明らかにモラハラに当てはまる点がいくつかあります。何よりも外面が良くて私の友人からはいい人だと思われているところが…。中3長男は空気の読めないADHDグレーのせいか、父親に徹底的にやられても引きずらないです。すぐ忘れてしまう特性のおかげでしょうか。しかし内心は傷ついていると思います。今のところ定型の小5次男は、時々打ちのめされて泣きます。2人とも厳しくされた時は本当に父親を嫌がりますが、これまたモラハラの特徴かと思いますが、本当に優しいときは息子たちと楽しく遊び意気投合します。そして私の誕生日に花を買ってきたりするのです…夫と共通の友人にはもちろん彼が外面男であることを言いふらしていますが、家での様子が伝わらないだけにあまり共感してもらえません。長男のことで定期的にスクールカウンセラーに相談に行きますが、夫のことまではあまり相談に乗ってくれません。夫の両親はいい人です。夫に同じようなことをしてきたのかはどうかはさすがに義父母には聞けません。離婚は経済面などでデメリットがあるため今は考えていませんが、息子たちのことが心配です。こんな父親の影響を受け続けて将来どうなるのか。私に今できることは何でしょうか。アドバイスをお願いします。

回答
うちの主人と一緒です。 息子は一人っ子で現在高校1年です。 幼稚園の時に発達障害の診断を受けています。....が主人はその診断を受け入れず...
16
作家とシンガーソングライターとして全国を回って仕事をしていま

す。会社の代表は18年目に入りましたが、5年前に兄が脳内出血で死にかけて兄の会社の代理社長を両親から頼まれて自分の会社を諦めました。兄の介護と会社の立て直しで自分の会社を1年間放置して社員全員に退職願いを出されました。兄が回復して社会復帰したのですが、私のうつがひどくなり入院を毎年するようになりました。仕事は外泊しながら行っていましたが、4年前にADHDと広汎性障害、双極性障害と診断されて手帳を取りました。いま、会社は持ちながらバイトに行きながら講師の仕事をしていますが、新しく発達障害のママから娘へのラブソングを書いた本を出すか悩んでいます。カミングアウトすれば今の講師の仕事は減るでしょうし、バイト先も辞めないといけなくなります。でも、発達障害を持っていてもプロで歌ったり話したり本を書いたりできるんだよと、バイト先でも2ヶ月あまりで教育係りになれるんだよと、発達障害だからと悲観せずに手を取り合いながら子育てや人生頑張りましょうとメッセージを出したいのですね。カミングアウトすれば普通には働けなくなりますが、このまま隠して生きるのもどうかなと思っています。カミングアウトするかどうか悩んでいます。人生の転機になるので、アドバイスぜひお願いいたします。

回答
カミングアウトして仕事が減っても食べるのに困らないのならいいのでは?。 質問内容では、とても忙しいようなので好きなことで食べていけるのなら...
4
はじめまして

小学2年生の男の子と、4歳の女の子のこと…と、私のことです。2年生の男の子は、落ち着きがなく、話を聞かない。忘れ物や無くし物が、多い。鉛筆や消しゴム、ノートや定規など、近くにあるもの、壊せるものは壊してしまう。(授業中などに壊しているようです。)机の中は、プリントや、ゴミ?などでひどい状態です。最近は、ずっと口の中になにかを入れています。先日あった、授業参観では、最初は服についていたボタン。次は何かものを入れていたビニールをちぎってそれを。次は何かの部品?私と目が合って、ジャスチャーで「たべちゃだめ」って伝わるまで常に口に入れていました。授業中歩き回ることはないんですが、椅子にまっすぐ座ることは難しいみたいです。斜め?に座って、椅子をギシギシずっとさせていました。1年生の時の先生には、「相談に行った方がいいかもしれません。」と言われながらも、そのままにしてしまいました。4歳の女の子は、家ではとっても活発なのですが、家族以外に対して、激しく固まってしまいます。人見知りのレベルではありません。幼稚園では、門の外ではおしゃべりしますが、1歩入ると、カチン…です。もちろん、挨拶もしませんし、体操など、動きません。以前、テレビで見た、「場面緘黙症」という症状にそっくりです。近所に1人だけ、話せるおじさんがいるんですが、そのおじさんが言うには、「おかあさんといるとだめなんだよなー」…と。確かに、そもそも、私がしっかりしていれば、きっと長男も、もっとスムーズに学校生活も送れるだろうし、4歳の娘ももしかしたら、うまく馴染んでいたのかも…。私は、もともと、忘れ物も多く、部屋を片付けることも苦手で、小さい頃から、「だらしない」と、言われ続けてきました。今でも、忘れることは多いですし、ものの管理は苦手です。他にも色々ありますが、きっと、ADHDなんだろうなぁと、思っています。これから先、まだまだ長いのに、どうしていけばいいのか、ずっと、悩んでいます。今月の10日に、長男の、教育センターへの相談の予約はとっています。でも、問題は私なのに…と、思いながらいます。こういった話は、話せる人がいないので…ここで、吐き出してしまいました。すみません。

回答
お疲れ様です。息子さんは早めに受診した方が良いかもしれません。 落ち着きのない子も2年生までは大目に見てくれますが 3年生になると、いろい...
10