締め切りまで
3日

中3の息子

退会済みさん
中3の息子。母である私に抱きついたり「ママギューってして」って抱きついてくるのです。
私が拒否すると、どうせ俺なんか嫌いなんやといいます。自分がやりたくないことはやらない、勉強など…。スマホが大好きでゲームとLINEの繰り返し。なかなかゲームがやめられないので勉強も最下位。300点満点中30点なので私立も危うい。勉強したらと言ってもなかなかしない、イライラすると物を壊す。怒られるのが嫌いで注意されるとキレる。父親は単身赴任で息子の行動はおかしいと言って諦め気味。
毎日悪循環です。薬はコンサータは食欲が落ちるので飲みたくない、漢方は苦いから飲まないと母のわたしもどうしたら良いかわかりません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
精神年齢が低いのは3年遅れてると言われてるからしょうがないけど、
主導権を握ってる人がいないように思います。
お父さんが単身赴任で不在ということですが、
尊敬する人を探してあげてください。
母親のくどくどした説教は残らないからあまり効果がない。
自分を認めてくれる、一貫した短い言葉を言ってくれる
尊敬できる人が見つかると変わると思います。
勉強したら、もどうしたら成績が伸びるかを示して伴走
お母さんができるなら、それもいいけど、
無理なら家庭教師とか個別指導の塾とかで、
本人が「この人に習いたい」を作ってあげることだと思います。
家は、勉強できないことが多いと思います。
毎日毎日ゲームに時間を使ってしまって、
あぁ、今日もダメな僕だった、
自己肯定感下がってると思います。
それでお母さんに抱きしめて欲しい。
振り回されないように踏ん張ってください。
精神年齢が低いのは3年遅れてると言われてるからしょうがないけど、
主導権を握ってる人がいないように思います。
お父さんが単身赴任で不在ということですが、
尊敬する人を探してあげてください。
母親のくどくどした説教は残らないからあまり効果がない。
自分を認めてくれる、一貫した短い言葉を言ってくれる
尊敬できる人が見つかると変わると思います。
勉強したら、もどうしたら成績が伸びるかを示して伴走
お母さんができるなら、それもいいけど、
無理なら家庭教師とか個別指導の塾とかで、
本人が「この人に習いたい」を作ってあげることだと思います。
家は、勉強できないことが多いと思います。
毎日毎日ゲームに時間を使ってしまって、
あぁ、今日もダメな僕だった、
自己肯定感下がってると思います。
それでお母さんに抱きしめて欲しい。
振り回されないように踏ん張ってください。

今高校3年の三男が中学一年生の頃
朝も起きられないような状況になり不登校気味になりました。
私は息子を起こしにいくついでに、一緒に寝よう~入れて~と布団に入ってました。
やめろよー
と蹴られたこともありましたが
ある日息子の部屋の前を通ると
お母さん
もし良かったら布団に入るー?
お母さんが入りたいなら入ってもいいよー
なーんていってきました
もちろん喜んで入っていきました
しばらくすると
はい、もう終わり
もういいでしょ
出ていってください
笑いながら言ってきました
夫とは
アイツはバケツ1杯の愛情がいるのかと思っていたけどドラム缶だったな、と。
高校生の今、もしギューっとしてって息子が言ってきたら、大袈裟なくらい抱きしめてやります。もうさせてもらえないけど(笑)
Voluptas laboriosam omnis. Ea exercitationem atque. Nihil consequuntur quia. Ab rem illum. Vitae eius molestias. Aut nihil similique. Dolor facilis molestias. Aut repellendus a. Ut laboriosam eveniet. Nihil occaecati eius. Eum dolorem et. Occaecati atque ut. Voluptas aut natus. Et incidunt in. Unde ab neque. Nemo sit dolorem. Neque commodi autem. Vitae a repudiandae. Consequuntur iure perferendis. Placeat rerum et. Et dolorem nihil. Molestiae reprehenderit ut. Aut incidunt autem. Magni atque repudiandae. Quam cupiditate tenetur. Dolore quos nihil. Quia occaecati in. Ut nobis minima. Et labore deleniti. Ullam omnis dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
療育センターの作業療法士をしています。
中学生の相談も受けますが、親御さんとしっくりいかないお子さんがとても多いです
親御さんに愛されていないし、信頼されていない………そんなことらしいのですが、
背景は過剰気味の自意識と、低い自己評価と自己有能感や自己確信です。
発達に特性があるお子さんは、自分と他の子を比べて、順位や優劣などの評価には敏感ですが、なぜそうなるのかという理由が理解出来ないし、受け入れられません。
才能とか、得意不得意、努力によって、人それぞれ違うということが受け入れられません
だから、評価されたくないので、
苦手な勉強や運動もしたくない。
才能や努力に関係なく、上達するゲームはしたい。クリアや高得点に執着して課金するようになります。
怒られるのは大嫌い。評価ですから。
反抗期、思春期は
人に強制されたり、人に評価されずに
自分で思い通りにやりたいのです
でも、出来ない。出来ない自分にどう向き合うかが、この年頃の発達課題です
出来ない自分に直面して、自我の危機にさらされると、子どもたちは外からの評価で自分を支えます。
何でも良いのですが、学校に関係するものが良いようです。お友だち関係、成績、運動、部活………外からの評価でプライドを支えます。
でも、根本の支えは、親の愛情、信頼です。どんなにダメな自分も仮の姿。親だけは特別な僕だって認めてくれる…………
そんな無意識のストーリーの延長が
「ママ、ギューッとして」
です。ハグしてあげましょう。
そういうハグですから、何かの条件をつけては、余計に親の愛に不信を持ちます。
「勉強したらギューッね」なんてだめですよ
ハグは無条件に。kawaさんも気持ちよく。
それから、誉めるタイミングです。
「良く誉めて育てました」っていう親御さんがいますが、たいてい、出来たことを誉めています。
これは逆効果。
成長につれ、出来ることが減ってくるし、出来る出来ないではなく、点数や順位がついてきます。
結果誉めは、大きくなってから、評価にこだわる心を育て、自己評価を下げます
取り組もうとしている気持ち、頑張っているプロセスを誉めます。それは、お子さんの心を誉めることになり、自信を育てます
Rerum fuga vel. Harum rerum officiis. Expedita ratione quis. Molestias numquam sapiente. Neque ea voluptate. Qui et quis. Repellendus excepturi hic. Dolor quam perspiciatis. Est non tenetur. Inventore assumenda in. Est eum laboriosam. Ut eos qui. Velit aliquid nemo. Est impedit incidunt. Modi tenetur non. Est exercitationem eius. Repellendus quia earum. Officiis nemo quo. Id ducimus eveniet. Enim doloribus dolorum. At sed quia. Rerum repellendus dolorem. Nihil ex sunt. Officiis possimus similique. Aut accusantium ipsa. Similique amet deleniti. Culpa cum aut. Deleniti omnis odio. Ex fugiat quia. Quas et molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の息子は中1ですが、まだ胸触りにきますよー😳「胸はやめとけー、くすぐったい―」と断ってますが😑
先日、階段の電気消してくれた人にはチューしてあげる➰😘と言ったら、妹を押し退けて消しに行ってました。しかも、口チューを指定…流石に引きました😧ま、しましたが…。
私も思いを伝えるのが下手です😓あと、自己肯定が低い子には言葉だと伝わりにくい気がします。褒めても素直に受け入れられません。だから、抱きついて来たときは拒否しないことを気をつけています。
息子は小学校の時から反抗的で、本当に嫌いな時クソババァーと荒れ狂ってる時期は触られただけでゾッとすることもありました😣親失格ですよねー😥でも、ここで拒否したらこの子の拠りどころが本当になくなってしまうと思い、我慢してましたね…。
スキンシップは上手く言えなくても抱きしめるだけで思いを伝えることができる、親の特権ですよ😘自分から手放さないで下さいね。子どもが前向きになった時に、この愛情のベースは必ず子どもの力になると思います。その時の為にも、抱っこ貯金は沢山してあげて下さい💞
成績は家の子も同じです。やらないのはわかってたので私はあまりうるさくは言ってませんが、結局、精神的腹痛が治らずに不登校気味になってます。野外活動への参加も微妙で可哀想です😢
高校は成績悪くても、追い詰めて不登校になっても結局難しい。だったら、まず学校に行けてる今を大事にして欲しいです。多分、反抗型は親が言っても聞かない可能性高いですよ。私も散々話してきましたが、駄目でした。
ADHDとわかってからは出来ないことを認め、課題の量を配慮してもらったりしてます。勿論評価は下がりますが、頑張って学校に行けているという成果を積むほうが大事だと思っています。いつか本人がやる気出した時の為の地盤を作っておけたらいいなぁくらいに思ってます。不登校になってしまうとそれも難しくて、もう見守るしかできません😞
焦る気持ちわかりますが、あれこれ言っても2次障害らしきのを発症したりと良い結果になったことはありません😖やはり、受け入れるしかないと6年間戦った結果悟りました。結果、落ち着いて話せるようになりました😊そこから解決の糸口が探せたら
Debitis voluptas nihil. Hic nihil a. Occaecati culpa iusto. Voluptas ut et. Sint dignissimos voluptas. Ullam beatae maiores. Perspiciatis quos voluptatibus. Adipisci doloremque expedita. Ipsum delectus laboriosam. Ducimus explicabo excepturi. Et voluptas nulla. Quia quisquam qui. Enim quia aut. Eius aut itaque. Nobis aut recusandae. Porro sit sed. Consectetur labore et. Enim exercitationem quo. Nam fugit cumque. Nihil accusantium eligendi. Enim maxime quos. Eligendi illo expedita. Sed molestiae voluptatibus. Sunt sint fugit. Id ducimus quia. Provident necessitatibus corrupti. Eos dolor velit. Sit dolore eos. Dolor tempore dolor. Et eius et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
前の投稿ですが遅い時間帯なのに間違って送信しちゃいました😱すみません😣💦⤵️
以下、続きです。
探せたらいいなぁと思ってます😊
コンサータですが、うちは「イライラしてるのは疲れるよね。勉強もしたいけど上手くいかなくて辛いんだよね。イライラが治まって、頑張れるといいね。」と何故飲むのか本人が納得してのませ始めました。うちの子はイライラがちょっと減って、少し楽だと言ってます。
息子さんは、何も実感なかったのかな?端から見ててどうですか?うちは落ち着いて片付けしたり、自分から歯磨きしたり、びっくりしました。本人は余り実感ないようなので、小さな変化も頑張ってるね✨と褒めて、効果があることを認識させています。でも、薬の成果とは言ってはいけないので注意です⚠️
食欲は減ってますが、もともと偏食なので本人は余り困ってないかなぁ。でも朝と夜に好きなのを増やして食べる量を増やすようにしています😙朝、夜も食べられないのかな?頑張った分、ご褒美のおかずとかで気分変えられるといいですね。
うちの場合は…なので、本当に薬があってないと思ったら先生に相談して下さいね。副作用は怖いですから😧
いくら障害を受け入れても、不安は消えません。答えも簡単に見つかりません。発狂しそうになったり、泣いたり…。
でも、抱きついてくる我が子を愛しいと思えるようになりました😊
一緒に悩んで考えて前に進んで行きましょうね😺
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして!
小学3年ADHD&発達性読み書き障害の息子を育てている ADHD当事者の母です
kawaさんの息子さんとはかなり子供の年齢が離れますが 我が子にも幼児返りの症状が今年度に入ってから急に出だしたので 気になり投稿させていただきました
先日 地域のDr.や専門家との座談会に参加して幼児返りについて相談したところ なるほど!と思える答えが返ってきたのでお知らせしますね(^^)
まず 息子の場合はコンサータを学校のある日だけ服用しているのですが 学校にいる時間は薬の力を借りつつ とても頑張っている反動で 本人の意思とは関係なく自然な欲求としてリラックス&愛情を求める行動として幼児の様な喋り方をしたり甘え方をしているので そういう時は 求められた人が充電機となってあげて 思いっきりヨシヨシしてあげて下さい!との事でした
お子さんが薬を服用していないお母さんからも同じ様な質問がありましたが 幼児返りが出来るという事は お子さんが自主的に心の修復を図ったり 次に頑張る為の充電を自らしようとしているという事なので とても素晴らしい事だそうなんです!
年齢が上がれば受け止める側は戸惑いが大きくなると思いますが その時だけは 幼児の頃の我が子を思い出して 思い切り甘えさせてあげて ギューってしてあげれば良いのではないでしょうか?
それが拒否られたと感じて他害や自傷に走るよりは良いとは思えませんか?
よく 母親は女優になれ!とも言われます
甘えられたら その時だけでも女優になって お子さんを受け止めてあげましょう!
Sint impedit dolores. Officiis deserunt tenetur. Velit atque magnam. Quia a qui. Iusto expedita animi. Nostrum quas ut. Sapiente itaque est. Corporis rerum similique. Delectus et voluptatum. Debitis magnam fuga. Non officiis sed. Sit nam alias. Similique corrupti sunt. Explicabo repudiandae harum. Et sapiente ex. Nobis facere consequatur. Dignissimos similique magni. Ut perferendis laborum. Ea quasi quos. Culpa et sapiente. Vel quidem eos. Vel quo qui. Vel voluptatem amet. Et ut in. Quasi dolor sapiente. Molestias quasi labore. Modi nihil aut. Impedit rerum voluptatibus. Voluptates eaque hic. Repudiandae ea perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか
とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。塾首になるなんて、前代未聞です。我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。ただ怒ってもしょうがないですよね?どういう話し合いをしたら良いのか?どうもってくのが本人のやる気もでるのか?などなど、意見が欲しいところです。
回答
発達障害のある中1の男の子がいます。
どうしていけばいいのか?いくつかの方法があると思います。
まず最初に考える必要があるのは「努力す...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
こんにちは。大変ですね。
うちの子もまだ解決策は出てないので、アドバイスはできないですが💦
ゲームはまだ依存でないなら今のうちに隠してし...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...


IQは成長により、下がることが多いですか?幼い頃から言葉がな
かなか出ず、小学生になってからペラペラ話すようになりました。3歳DQ62K式4歳DQ64K式5歳DQ68K式6歳IQ73(ウイスク)小1(6歳)の時にADHD、自閉症スペクトラムと診断されました。総合73、ワーキングメモリ62と処理能力95など差が30以上ありました。それ以来発達テストは受けておらず、現在は小6。今度ウイスク受けます。言葉は普通にしゃべれますが、明らかにボキャブラリーが少なく、成長と共にIQは下がっていくと聞いて非常に不安です。IQは高学年になると、下がるものでしょうか?
回答
IQは、ご存知かと思いますが同じ年齢の平均を100とした時の数値になります。なので、周りの定型発達の子たちの発達の速さに比べたらどうしても...


中1の広汎性発達、ADHDの長男の事です
学校は行ったり、いかなかったり。自分のやりたいことしかしません。過食、異常食、加減がわからずに兄弟や私へ叩いてきます。兄弟は毎日、どつかれます。私も、次男も大きな怪我は度々あります。今は、大きな暴力とまではいかないまでも、怪我や痣は日常茶飯事です。(それは立派な暴力だと思っていますが。)家族で手に負えなくなってるので、入院等、環境を変えることも考えています。この程度での入院なんて可能なのでしょうか。クリニック、支援センター等では相談していますが、そこまでは…というかんじです。
回答
初めてまして、役にたつか分かりませんが、
私の子供のお話を聞いてください。
私の子供は5人いますが、5人とも障害があります。上の子供は大人...



中学2年息子のことです
情緒クラスですが、昔から体調が優れないと休みがちでした。喉が痛いから休む…無理に行ったら前回やっぱりひどくなって多く休んだから。との理由です。熱はないのですが、こういう場合みなさんならどうしますか?今週、1日登校させたら、咳がひどくなり、一週間休んでしまいました。休み癖がついてるようです。ですが、コロナが5類になっても咳をしてる子はいないらしく、白い目で見られるみたいです。熱がなければ無理に行かせたほうがいいでしょうか?高校の受験に影響が出ないか心配です。
回答
みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
ひとつひとつなん度も読み返しました。
服薬して少し落ち着きました。
コロナ禍を経てま...


7歳と5歳の姉妹
とにかく落ち着きがありません。例えばお友達と外遊びをして楽しくなると、ところ構わず寝転がりそのままコロコロ転がる・砂利を投げる・道路に飛び出す・奇声をあげる・服を脱いで友達に下着やおなかを見せてキャーキャーはしゃぐなど…他のお友達は誰もやっておらず、娘たちだけ。みんな落ち着いて楽しく遊んでいるのに娘たちだけ毎回ヒートアップしてしまいます。注意するとますますやります。また思い通りにならないと怒ったり泣き喚いたりして遊びが中断してしまい、元に戻るまで時間がかかります。ちなみに2人とも学校や保育園では大人しく授業参観に行っても別人のようです。今まで問題を指摘されたことは1度もありません。私が一緒にいる時が1番ひどいです。それと、下の子なのですが、私が他の人や娘の友達にお礼を言ったり褒めたりすると、「私にもありがとうって言って!」などと娘自身は何もしていないのに自分にも言って!自分のことも褒めてよ!と強要してきます。言うまでとにかくしつこくて、怒り出すし泣き出すし、最後には結局折れてしまいます。褒める場面では褒めているのに足りないのでしょうか。どうしてそういうことを言うのかも気になります。優しく諭しても強く叱ってもききません。2人の性格は全然違うのですが感情の起伏が激しいところが共通しています。チックもあるので、もしかして他の発達障害もあるのかも…と最近考え始めました。これらは徐々に落ち着いていくのでしょうか?
回答
我が子も似ています。6歳年長男の子です。
テンション上がるとタオルケットを振り回し、おもちゃを投げます。注意すればするほど止まらなくなりま...


中一の娘がいます
今思い返してみると、赤ちゃんのときは抱くとのけぞる。味覚が少し過敏、触覚が少し過敏、幼児期より(現在もそうですが)コミュニケーション能力が低い、という発達障害の症状がありました(二年くらいまえに病院の診断も出ています)。まあそれはよいのですが、上記の診断後、それまではなかったADHD的症状(注意欠陥・衝動的な言動)が顕著になってしまいました。診断前までは、コミュニケーション能力が低いのが気になるくらいで、日常生活的にはそれほど心配していなかったのですが、現在は、・時間は守れない(小学校4年生ころまではむしろ、強迫観念的な時間の厳守でした)・親が言ったことをすぐ忘れる(以前もあったかもしれませんが、生活に支障が出ているレベルではありませんでした)・相手の状況を考えないで話しつづける(話さないと気が済まない。以前はそんなことはありませんでした)・片付けができない(現在より小学校3,4年の頃のほうが片付けができていました)など、生活に支障が出るレベルです。疑問なのが、1,発達障害の素質はあったにせよ、無かった症状が出たり、以前あった症状が酷くなったりということは珍しくはないのでしょうか?2,病院にて診断後、現在にいたるまで心療内科的な科にて精神科の医師の診療を受けている(一時期、投薬したこともありました)のですが、受けなければよかったのかとも思ってしまいます。たまたま時期的に同じになっただけなのでしょうか?それとも、何か関連があると思いますか?どんな意見でも良いです。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
うちの娘は今、高1です。小学校卒業時に診断が出ました。療育は受けてません。通院と心理士さんのカウンセリングは月1ずつやってます。
タコさ...



中学生の息子がしつこく、意地の悪い嫌がらせを続けます
体で小突き回すようにぶつかってきたり、顔の近くに息をはきかけたり、わざと口笛をふいたり手をパンパン叩いたり。変顔をして、悪態をつき、当たり前にできることを、やったら負けと思っているかのように、意地でもやりません。ニヤニヤして、嘲笑っています。ひとり親家庭なので、怖いもの無しです。学校では穏やかに過ごしており、家での姿を誰にも見られたくないし、ばれないと思っているようです。まずは学校に、相談するべきか悩んでいます。同じような境遇を体験してきた方がいらしたら、ぜひアドバイスをお願いします。
回答
茶々さん、こんばんは。
そうですね、彼なりに学校では気を張ってストレスがたまっているのかもしれません。家でつまらない嫌がらせをするのではな...
