締め切りまで
10日

7歳と5歳の姉妹

退会済みさん
7歳と5歳の姉妹。とにかく落ち着きがありません。
例えばお友達と外遊びをして楽しくなると、ところ構わず寝転がりそのままコロコロ転がる・砂利を投げる・道路に飛び出す・奇声をあげる・服を脱いで友達に下着やおなかを見せてキャーキャーはしゃぐなど…
他のお友達は誰もやっておらず、娘たちだけ。
みんな落ち着いて楽しく遊んでいるのに娘たちだけ毎回ヒートアップしてしまいます。注意するとますますやります。
また思い通りにならないと怒ったり泣き喚いたりして遊びが中断してしまい、元に戻るまで時間がかかります。
ちなみに2人とも学校や保育園では大人しく授業参観に行っても別人のようです。今まで問題を指摘されたことは1度もありません。私が一緒にいる時が1番ひどいです。
それと、下の子なのですが、私が他の人や娘の友達にお礼を言ったり褒めたりすると、「私にもありがとうって言って!」などと娘自身は何もしていないのに自分にも言って!自分のことも褒めてよ!と強要してきます。
言うまでとにかくしつこくて、怒り出すし泣き出すし、最後には結局折れてしまいます。
褒める場面では褒めているのに足りないのでしょうか。どうしてそういうことを言うのかも気になります。
優しく諭しても強く叱ってもききません。
2人の性格は全然違うのですが感情の起伏が激しいところが共通しています。
チックもあるので、もしかして他の発達障害もあるのかも…と最近考え始めました。
これらは徐々に落ち着いていくのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
感情コントロールが極端に下手なのですね。
下のお子さんについては、単純にお母さんに認めて欲しいと思っているような。
褒めるというのも、これだけ感情コントロールが下手となると、なかなか本人は実感しにくいと思います。
甘やかすのではなく、しっかり甘えさせたり可愛がり、好き好きー。とベタベタしてあげるほうが今はよい時期と感じます。
また、よその子をこの子の前で褒めるのは今はやめたほうがいいと思います。
ジェラシーを感じて心がザワつくだけで、成長には繋がらないでしょうね。
あなただけを見てますよ!というスタンスが必要でしょう。
楽しくなってはしゃぎすぎるのは、怒ったり泣いて手がつけられなくなるのと同じで癇癪だと思って考えた方がいいと思いますよ。
スイッチ・オンになってから、優しく諭したり叱るのは全く効果ありません。
そうなる前にしっかり止めないと、確実にやってしまいます。
その都度叱られたり、大人にガッカリされると失敗体験を積み重ねる事になるので、まずは親御さんがお子さんとの付き合い方を専門家から学ぶ必要はあると思いますね。
普通の保育士さんや教員ではなくて、きちんと詳しい人からサポートしてもらってください。
徐々に落ちつく人もいるのかもしれませんが、そうでもない事もあります。
少なくともこれまで効果のある対応はできずに親御さんも悩みながらきているわけですから、お困りなら専門家に相談しては?
障害かどうか?というよりは、感情コントロールが下手であるというのは、生きにくさに直結します。
上手になってきても、表面的なことが繕われるだけで長きにわたり本人はうまくいかなくて、結果的に困ります。
好きで怒ったり、はしゃぎすぎるわけではなく、この子にとってはそれが自然。
ですが、そのままでは周りとギャップが大きくなってきます。
成長させられるならば、伸ばしてあげるべき部分と思います。
感情を顕わにするだけ、伸ばしようがあると思いますよ。
下のお子さんについては、単純にお母さんに認めて欲しいと思っているような。
褒めるというのも、これだけ感情コントロールが下手となると、なかなか本人は実感しにくいと思います。
甘やかすのではなく、しっかり甘えさせたり可愛がり、好き好きー。とベタベタしてあげるほうが今はよい時期と感じます。
また、よその子をこの子の前で褒めるのは今はやめたほうがいいと思います。
ジェラシーを感じて心がザワつくだけで、成長には繋がらないでしょうね。
あなただけを見てますよ!というスタンスが必要でしょう。
楽しくなってはしゃぎすぎるのは、怒ったり泣いて手がつけられなくなるのと同じで癇癪だと思って考えた方がいいと思いますよ。
スイッチ・オンになってから、優しく諭したり叱るのは全く効果ありません。
そうなる前にしっかり止めないと、確実にやってしまいます。
その都度叱られたり、大人にガッカリされると失敗体験を積み重ねる事になるので、まずは親御さんがお子さんとの付き合い方を専門家から学ぶ必要はあると思いますね。
普通の保育士さんや教員ではなくて、きちんと詳しい人からサポートしてもらってください。
徐々に落ちつく人もいるのかもしれませんが、そうでもない事もあります。
少なくともこれまで効果のある対応はできずに親御さんも悩みながらきているわけですから、お困りなら専門家に相談しては?
障害かどうか?というよりは、感情コントロールが下手であるというのは、生きにくさに直結します。
上手になってきても、表面的なことが繕われるだけで長きにわたり本人はうまくいかなくて、結果的に困ります。
好きで怒ったり、はしゃぎすぎるわけではなく、この子にとってはそれが自然。
ですが、そのままでは周りとギャップが大きくなってきます。
成長させられるならば、伸ばしてあげるべき部分と思います。
感情を顕わにするだけ、伸ばしようがあると思いますよ。
気になるようだったら、発達外来での受診、あるいは発達相談などをおすすめします。
授業参観などは気にせず、家での困りごとという感じで相談してみてはどうでしょうか。
また、普段の授業や学校生活でトラブルはないのでしょうか。
友達とうまくいかない、会話がかみ合わない、学習がうまくいってないなどです。学校や園などにも相談されてはどうでしょうか。普段の生活でのことをお話しして。あるいは、その様子をビデオにとってみてはどうですか。
診断や相談のときにも役にたつと思います。
5歳のお子さんであれば、もうすぐ就学前相談があるのではないでしょうか。心配ならそれまでにご相談されてはどうでしょうか。
もし性格ということであれば、しつけの問題になるかもしれません。
一定数このようなお子さんがいるのか、興奮するといろいろやっちゃう子がクラスにもいて、親御さんはご苦労されていたようです。お調子者というか、悪目立ちしたり、小さいトラブルなども絶えなくて、女性が担任だと、抑えられず、周囲からいろいろ言われ、男性が担任だと怒られすぎて、本人が疲弊、どちらに当たっても親御さんはつらそうでした。
Totam eos pariatur. Eveniet voluptas qui. Excepturi eveniet et. Laborum itaque dicta. Enim sapiente dolor. Error ullam ratione. Debitis et quia. Provident temporibus ut. Ut aut quia. Quo delectus laboriosam. Esse tempore molestiae. Eius repellendus sit. Omnis vel quae. Qui placeat nam. Voluptate quia ut. Et omnis itaque. Et accusantium molestiae. Vitae sed delectus. Doloribus distinctio quas. Suscipit et vel. Laudantium a ducimus. Voluptatum et tempore. Iusto pariatur doloribus. Ut nihil tempora. Beatae illum sed. Voluptatem aut quas. Fugit quas vel. Soluta quibusdam quia. Molestiae assumenda consequuntur. Alias aliquid quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
純粋なADHDさんは、コミュニケーション面はあまり困ることはない場合が多いです。
脳の抑制する力が弱く、気持ちを切り替える、止めなきゃいけない場面でなかなか止められない傾向があり、ADHD薬や興奮を抑える薬もあります。
外で良い子はあるあるです。
高学年以降は落ち着いてきますが、ASDと重複していると対人面に困難さも出てくる事もあります。
今の遊び方だと、年齢が上がると徐々に嫌われてきそうですね。
次女さんは、少しASD特性かなと思いますが、素人判断なので医師に診察や診断を受けた方が良いかも。
自分と他人の境界が曖昧で、なぜ他の子を褒めたのか場面で判断が出来ていないようです。
年長さんでしょうか?
少し幼さも感じるので、今後対人面で苦労するなら、早めに療育や通級を利用し訓練した方が良さそうですね。
女子の発達障害はわかりにくと言われています。
就学後年齢が上がるにつれて、支援の幅は狭くなります。
高学年以降は、本人の意志も強くなるので、支援を受ける機会も減ります。
チックは、10歳頃をピークに軽減すると言われ、数%はトゥレットなど重い場合もあるようです。
家もあったので周りの目で大変でしたが、指摘しない事が悪化を避ける一番の対策でしょうか。
親の違和感は当たると思うので、1度児童精神科など専門医にみてもらっては?
どこの地域も初診はかなり待つようです。
Voluptas deserunt architecto. Voluptas quaerat veritatis. Atque vel ut. Maiores dicta aliquid. Eum omnis qui. Aperiam sint maxime. Cum sit sed. Ea voluptates cupiditate. Omnis explicabo exercitationem. Dignissimos rerum et. Magni ad error. Enim porro aspernatur. Tenetur magni voluptas. Quos velit delectus. Facilis suscipit consectetur. Ab sequi voluptas. Nobis omnis voluptas. Dolorem earum modi. Illum harum laudantium. Deserunt voluptatibus reiciendis. Sint doloremque dicta. Aspernatur ab inventore. Aut ullam inventore. Sunt corrupti esse. Sit illum deleniti. Aperiam quo nisi. Quas impedit ipsum. Quidem temporibus eius. Doloribus ut error. Praesentium voluptatum vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん、、、
親が折れるということは、子どもにとって自分は正しいと肯定させてしまう事が多く、だからこそ幼児期の魔の時代は忍耐でもあると我が子の発達医はお話しておりました。
我が子はASDですが、言葉が出て来ない頃は癇癪は酷く、相当手を焼きましたし、周りからとても心配される程でした。ただ、医師の助言もあった為、駄目なものは駄目と注意し、そこに親が折れるといった姿勢は見せず。
結局のところ、子ども自身も無意識にマウントをとってきますので、そこは増長しないよう親がまだ子供だからと許すではなく、折れずに対応が良いと考えますよ。
「私にもありがとうって言って!」との言葉があれば、ありがとうと思える行動をまずしなさいと諭すのも良いです。
お子さんがどんな事をすれば分からないようであれば、外から帰ってきたときに、靴を綺麗に整頓してくれると嬉しいななど、出来ることから教え、実行したら褒めてあげるのも良いかも知れませんね。
恐らく自己肯定を高めたい、親御さんの愛情を感じたいのでしょうか、大切であることは日々伝えても良いと思います。ですが、場に応じない行動においては注意です。
また、今後は服を脱いで友達に下着やおなかを見せてキャーキャーはしゃぐなどは良くないことだと教えることも必要です。どうしてよ良くないのかなど理解できるまで伝えても良いとは思います。
障害であるかどうかはご心配であれば一度病院受診も良いとは思います。
ただ、障害であってもなくても、感情の起伏とは環境やその子自身の体調も関わってくるなど、複合的な影響もありますので、もしも生活に支障が出る、他害にまで発展しそうであれば支援サービスを利用し、感情のコントロールが身に付くよう療育支援を受けても良いとは考えます。
感情のコントロールは自身で出来るようになる子そうでない子とおりますが、少なからず放置して改善は難しくもあり、親御さんが手を焼いているのでしたら、前向きに支援サービスの検討を。
Voluptatem sequi cupiditate. Pariatur est praesentium. Sed magni est. Pariatur porro nihil. Magni ut explicabo. Labore veniam commodi. Et neque provident. Numquam quia laudantium. Corrupti eligendi sit. Eveniet vero voluptates. Rem voluptas quos. Tempora non laborum. Dicta voluptas unde. Nostrum corporis iusto. Ipsa hic eos. Magni culpa ab. Corporis deleniti in. Et id ullam. Dolorem debitis assumenda. Voluptas odit molestiae. Saepe facere recusandae. Corrupti impedit quia. Amet rem qui. Et repudiandae accusamus. Natus tempore doloremque. Rerum dolor repellat. Veritatis et ullam. Quia saepe deserunt. Rerum qui maiores. Molestiae consequuntur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何か発達関係で診断はされているのでしょうか?
気になったのは、体幹が弱くて寝転んでしまうのかなと思いました。
息子は体幹が弱くてジッとしていられませんでしたので、作業療法を受けていました。
また、気持ちの切り替えも苦手なのかなと思いました。
この気持ちの切り替えも、療育することで上手になってきます。
まずは、成長による一過性の者なのか?療育が必要なものなのかを分かるだけでも発達外来を受診されても良いと思います。
Totam eos pariatur. Eveniet voluptas qui. Excepturi eveniet et. Laborum itaque dicta. Enim sapiente dolor. Error ullam ratione. Debitis et quia. Provident temporibus ut. Ut aut quia. Quo delectus laboriosam. Esse tempore molestiae. Eius repellendus sit. Omnis vel quae. Qui placeat nam. Voluptate quia ut. Et omnis itaque. Et accusantium molestiae. Vitae sed delectus. Doloribus distinctio quas. Suscipit et vel. Laudantium a ducimus. Voluptatum et tempore. Iusto pariatur doloribus. Ut nihil tempora. Beatae illum sed. Voluptatem aut quas. Fugit quas vel. Soluta quibusdam quia. Molestiae assumenda consequuntur. Alias aliquid quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

皆さん回答ありがとうございます。
今まで健診等で指摘されたことは一度もなく、育てにくいけど個性なのかなと思いながら子育てしてきました。
でも、質問に書いたことや、他にも週に数回家で癇癪を起こす・泣き出すと1時間ぐらい泣き止まない・病院やレストランや電車などで騒ぐ(ここでも私が注意すればするほどヒートアップして止まらなくなります)などが2人ともにあり、もしかして…と思うようになりました。
長女は勉強も苦手だと思います。
また2人とも、会話がスムーズにできずひとつのことを伝えるのに何度も伝え方を変えてやっと伝わった?それとも結局伝わってない?というような感じです。
友達トラブルは、周りが譲ってくれる子ばかりなので今のところはありませんが、あまり良くないですよね…。
とりあえず相談にいってみようかと思います。
Omnis voluptatem inventore. Ut quisquam quidem. Qui nihil nulla. Repellat iste maiores. Quo aspernatur hic. Quidem non unde. Ab voluptatibus repudiandae. Blanditiis natus aliquid. Atque rerum quas. Et atque aut. Omnis vitae impedit. Magnam repudiandae voluptatem. Nam inventore sit. Qui sapiente excepturi. Facilis assumenda quo. Inventore eligendi debitis. Ut sed quia. Hic reprehenderit nulla. Nostrum repellat velit. Non laboriosam maxime. Est sit deleniti. Esse aliquid in. Velit quidem excepturi. Voluptas est quae. Aut optio et. Tempora voluptates corporis. Sit id autem. Quae ullam odit. Veritatis vitae nemo. Nemo dolorem rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHDの小3娘がいます
普通級、成績は上の下です。双子の姉がいて、こちらは健常です。学年が上がるごとにどんどん多動衝動が悪化しています。何度優しく言ってもしなければいけないことに取り掛からず、少しでも怒った口調で言うとひどい癇癪を起こします。習い事でも優しい先生だとグネグネして聞きやしません。家でだけなのですが、癇癪状態になると、次はできる!と大声で叫ぶようにいい、これを何度も何度も繰り返します。ペアレントトレーニングもまなび、静かに冷静に伝えるけれども何度伝えても無駄でついついこちらも怒ってしまいます。幼少期はここまでひどくなかったと思うのですが、ぐにゃぐにゃして飛び跳ねてまったく課題にとりかかりません。こちらが参ってしまいました。どんどん悪化してくように思えてならないのですが、周りと比べてしまうからでしょうか。本当に辛い。何でわたしからこんな子が生まれたの。。。と思ってしまいます。周りと比べることは無意味だとわかっているのに辛いです。将来を思うと悲観しかありません。気づくのが遅く、療育なども受けられないままきてしまいました。どうしたらいいのでしょう。あまりに聞き分けがなく手をあげてしまうこともあり、わたし自身が病んでしまいそうです。
回答
お返事、拝見しました。
ついこの間まで、私は娘に児相に連れて行くよ!言う事聞かないなら出て行って!と泣きながら怒っていたので、お気持ちお察...


4歳年中の女の子、多動傾向の自閉スペクトラム(他人との距離感
近すぎ)、発達性協調運動障害です。普通の幼稚園に通っております。普段から多動傾向ですが、数名仲のいい友達はいるようです。私から見ると、優しく単に落ち着きのないお調子者の不器用な娘です。妹の面倒もみてくれますし、多動のグレーかなぁと感じながら小さい頃から育ててきました。イレギュラーな発表会など人が多くて楽しい場面では、特に動きまくり、ジッと出来ずに、ふざけ回ったり、関係なく壇上に上がったりします。この前も発表会で、一人動きまくり、先生が一人付かれていました。。。直前に、担任の先生より落ち着かない場合は、一人先生をつけることになると思います。と言われていました。2月に今の幼稚園に転園してきて、なかなか仲の良いママ友もおらず、発達障害の事は、幼稚園のママさんには誰にも話しておりません。最近は、何か有ればマスコミが発達障害というので、なかなか言いづらく、娘が嫌な思いをしないかと思って話さずにきました。が、やはり娘の行動を見ていると、他のママさんはきっと’あの子何?"となるでしょうし、伝えていた方が、何かあった時に娘を助けてくれるのだろうか???と親としては考えてきました。皆さんは、発達障害の周りへの公表、どのようにお考えですか?そしてどのようにされていますか?挨拶などで、改まって公表された方、仲の良いお友達だけに話された方など様々でしょうが。色々なご意見をお聞きしたいです。そして、娘と同じように多動傾向で、幼稚園や保育園に通わせている方のご意見も聞かせて頂きたいと思います。どうか、よろしくお願い致します。
回答
私は、幼稚園でも小学校でもオープンに説明していました。
主人とも話し合い、大袈裟な表現言いますと、敵味方の判別を親自身でも行う為に必要と感...


自閉症スペクトラム、小学1年生の娘です
保育園は2歳頃から通っており、年中になるまでは特に問題なかったんですが、年中になったと同時に様子が変わりました。遊びたい気持ちはあるが、お友達の輪に自ら入りにくい、園では頷く、首を振るなどが多く、あまり喋らないということで、児童精神科受診したところ診断されました。その後、成長と共に徐々に保育園生活でも問題なく楽しくやっていました。1年後、療育開始した頃にはさほど困っておらず、3人の女の子ばかりのグループ療育では、少人数では特に気になることなし。これが多人数となるとわからないが。との評価でした。私にはただ内気な子にしか見えないのが本音です。今は困ってなくても小学生でいずれ困る時が来るからと思いながら生活するのも、なんか苦しくて仕方ありません。診断がついてるんだから、何か困り事があるはずと探すのもなんか嫌な気持ちです。私はどうサポートすればいいか途方に暮れています。
回答
医師にも、いろんなタイプの方がいますよ。去年、講演を聴きに行ったのですが…その女医さんは「本人が困ったと言わなければ、発達障害という診断は...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
こんにちは
まだ閉めてないみたいなので。
楽しく通うからよりも、療育内容が大切です。楽しい場所は他にも沢山見つけてあげられるかもと感じま...


7歳自閉症男子を育てています
この子がいなかったらいいのにこの子さえいなかったらもっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのにと思ってしまいますそばに寄ってくるのも気持ち悪いし彼に食器など触られると使いたくないぐらいです旦那も去年あたりから息子への当たりがキツくなって、気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、と言っています。息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などでこちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。2歳で診断受けて、療育も色々やってきました。癇癪も毎日起こすし偏食や場見知りや人見知りや行事もうまくいかないし、手は掛かりましたがずっと息子のことはとても可愛くて、しんどいと思いながらも大切にしてきたつもりです去年あたりからこのような感情が湧いてきました。時間が経てば治るのでしょうか、皆さん経験することでしょうか。この期間はどう過ごせばいいでしょうか。
回答
こんばんは
私は幼児教育に携わる者なのですが、恥ずかしながら私もありましたよ。
長男はとても拘りのある子供で彼だけの育児なら全然何ともなか...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
ASDと知的のある小3の息子がいます。
息子も、何を言っても怒ってキレます。
片付け、ごみ捨て壊滅的です。初めは片付けようねと声かけしてい...


今年年少の息子がいて多動と自閉かアスペだろうと言われています
もうすぐ詳しく検査をするのですかが、とっても眠りが浅く夜も9時に寝て下手したら5時に起き昼寝はしません。その間に夜中泣くこともあります。息子も神経質か睡眠障害があるのか定かではないのですが、下の娘1歳半の娘も睡眠障害ぽいです。夜も早くて8時、遅いと9時まわります。朝も5時から6時に起床、昼寝も30分から1時間で息子はトータル8時間位、1歳半の娘はトータル10時間くらいです。2人とも年齢の割に時間が短いですよね?そのせいか息子は夕方から寝るまで癇癪が本当に酷くて手がつけれないくらいで、娘もグズグズとってもうるさく参ります。娘も夜泣きが時々あり上の子もまだ夜泣きがあり毎晩どちらか泣いてるような状態で寝不足で死にそうです。別々に寝るなど何かいい案ありますか?漢方など薬とかも飲めるのでしょうか?
回答
うちも睡眠障害がありました。夜泣きも酷くて、夜驚症かと思っていました。
その場しのぎで、樋屋奇応丸の金つぶを飲ませていました。効果はあった...


中一の娘がいます
今思い返してみると、赤ちゃんのときは抱くとのけぞる。味覚が少し過敏、触覚が少し過敏、幼児期より(現在もそうですが)コミュニケーション能力が低い、という発達障害の症状がありました(二年くらいまえに病院の診断も出ています)。まあそれはよいのですが、上記の診断後、それまではなかったADHD的症状(注意欠陥・衝動的な言動)が顕著になってしまいました。診断前までは、コミュニケーション能力が低いのが気になるくらいで、日常生活的にはそれほど心配していなかったのですが、現在は、・時間は守れない(小学校4年生ころまではむしろ、強迫観念的な時間の厳守でした)・親が言ったことをすぐ忘れる(以前もあったかもしれませんが、生活に支障が出ているレベルではありませんでした)・相手の状況を考えないで話しつづける(話さないと気が済まない。以前はそんなことはありませんでした)・片付けができない(現在より小学校3,4年の頃のほうが片付けができていました)など、生活に支障が出るレベルです。疑問なのが、1,発達障害の素質はあったにせよ、無かった症状が出たり、以前あった症状が酷くなったりということは珍しくはないのでしょうか?2,病院にて診断後、現在にいたるまで心療内科的な科にて精神科の医師の診療を受けている(一時期、投薬したこともありました)のですが、受けなければよかったのかとも思ってしまいます。たまたま時期的に同じになっただけなのでしょうか?それとも、何か関連があると思いますか?どんな意見でも良いです。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
現在、中1ということは、いままでとは違う環境になっているんですよね。
過度なストレスにより、症状が悪化することは多々あります。
夏休み後ぐ...



年長の自閉症の長男がおります
一日中ずっと喋っていて疲れます。内容は質問や同調を求める話ばかり。もともと理解力が低い上に早口なので意味不明なものや間違った内容も沢山です。その話はいつどこで何をした話?何で急にその質問?とついていけない事も多々あります。最近は、掘り下げても同調ばかりを先に求められて、理解出来ないまま何度も同じような質問をされます。。ひどい時は内容が不明なまま『ですか?ですか?』と連呼されることも。無理に掘り下げると無視または『うん』って言ってと怒ったりします。理解出来る内容の質問は、近くにいる赤ちゃんが泣けば『赤ちゃんお腹すいたから泣いてるの?』飛行機に乗れば数分置きに『ここは何階なの?』ため息をつくと『疲れたからフーってしたの?』笑えば『〜したから笑ってるの?』など一日中延々と、、、恐らく同調する事で安心感を得てるんだと思いますが一日中話しかけられ疲れます。そのような経験をされた方はどのように対応されていますか?教えて下さい(≧∀≦)
回答
これは、必死にコミュニケーションをとろうとしているので「くそ疲れる」のですが、出来る限り本人の言うことをうんうん。と聞くのがいいです。
...



クラスメイトへ発達障害の伝え方を教えてください
小学4年生のASD+ADHDの息子がいます。普通級に在籍しています。外遊びなどで友達が作るルールが理解できず、ルール違反をしてしまい、周りの子を怒らせることが多々あります。本人は、わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…先生から発達障害の特性について話してもらい周りの理解を深めたいのですが、なんと伝えてもらえばよいか悩んでいます。(障害名は伝えず特性を)同じように、診断名は公表せず、クラスメイトに伝えた方いらっしゃれば、どのように伝えたのか教えていただきたいです。
回答
息子さんが周りに言うのではなくて、
担任からですか?
おっちょこちょいでごめんとか相手に伝えることができていますか?
むしろ、自宅にお友達...



わが家の5歳の娘は発達グレーの娘で、怒りっぽくもよく笑い、と
てもひょうきんで楽しい娘です。テンションが上がりすぎるとおかしくなりお風呂前裸で走り回る。トイレの後手も洗わずパンツもはかず寝室に行き、布団に転がる。勘弁してほしい。おふざけが基本あまり好きでない私はいつも大激怒!子供相手とは思えぬほど怒鳴ってしまいます。子供とはそうゆうものですか?私は怒りすぎなのか。どう対応すればいいのか。もう分からない。女の子なのに。
回答
おはようございます。
テンションが上がり過ぎてしまうのですね。
読んでいて気になったのは、女の子だから?だったら子供が男の子だったら許せる...
