退会済みさん
2023/07/31 09:34 投稿
回答 8

7歳と5歳の姉妹。とにかく落ち着きがありません。
例えばお友達と外遊びをして楽しくなると、ところ構わず寝転がりそのままコロコロ転がる・砂利を投げる・道路に飛び出す・奇声をあげる・服を脱いで友達に下着やおなかを見せてキャーキャーはしゃぐなど…
他のお友達は誰もやっておらず、娘たちだけ。
みんな落ち着いて楽しく遊んでいるのに娘たちだけ毎回ヒートアップしてしまいます。注意するとますますやります。
また思い通りにならないと怒ったり泣き喚いたりして遊びが中断してしまい、元に戻るまで時間がかかります。
ちなみに2人とも学校や保育園では大人しく授業参観に行っても別人のようです。今まで問題を指摘されたことは1度もありません。私が一緒にいる時が1番ひどいです。

それと、下の子なのですが、私が他の人や娘の友達にお礼を言ったり褒めたりすると、「私にもありがとうって言って!」などと娘自身は何もしていないのに自分にも言って!自分のことも褒めてよ!と強要してきます。
言うまでとにかくしつこくて、怒り出すし泣き出すし、最後には結局折れてしまいます。
褒める場面では褒めているのに足りないのでしょうか。どうしてそういうことを言うのかも気になります。

優しく諭しても強く叱ってもききません。
2人の性格は全然違うのですが感情の起伏が激しいところが共通しています。

チックもあるので、もしかして他の発達障害もあるのかも…と最近考え始めました。
これらは徐々に落ち着いていくのでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/176973
ハコハコさん
2023/07/31 13:16

感情コントロールが極端に下手なのですね。
下のお子さんについては、単純にお母さんに認めて欲しいと思っているような。
褒めるというのも、これだけ感情コントロールが下手となると、なかなか本人は実感しにくいと思います。

甘やかすのではなく、しっかり甘えさせたり可愛がり、好き好きー。とベタベタしてあげるほうが今はよい時期と感じます。
また、よその子をこの子の前で褒めるのは今はやめたほうがいいと思います。
ジェラシーを感じて心がザワつくだけで、成長には繋がらないでしょうね。

あなただけを見てますよ!というスタンスが必要でしょう。


楽しくなってはしゃぎすぎるのは、怒ったり泣いて手がつけられなくなるのと同じで癇癪だと思って考えた方がいいと思いますよ。

スイッチ・オンになってから、優しく諭したり叱るのは全く効果ありません。

そうなる前にしっかり止めないと、確実にやってしまいます。

その都度叱られたり、大人にガッカリされると失敗体験を積み重ねる事になるので、まずは親御さんがお子さんとの付き合い方を専門家から学ぶ必要はあると思いますね。

普通の保育士さんや教員ではなくて、きちんと詳しい人からサポートしてもらってください。

徐々に落ちつく人もいるのかもしれませんが、そうでもない事もあります。
少なくともこれまで効果のある対応はできずに親御さんも悩みながらきているわけですから、お困りなら専門家に相談しては?

障害かどうか?というよりは、感情コントロールが下手であるというのは、生きにくさに直結します。
上手になってきても、表面的なことが繕われるだけで長きにわたり本人はうまくいかなくて、結果的に困ります。

好きで怒ったり、はしゃぎすぎるわけではなく、この子にとってはそれが自然。
ですが、そのままでは周りとギャップが大きくなってきます。

成長させられるならば、伸ばしてあげるべき部分と思います。

感情を顕わにするだけ、伸ばしようがあると思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/176973
hahahaさん
2023/07/31 09:47

気になるようだったら、発達外来での受診、あるいは発達相談などをおすすめします。

授業参観などは気にせず、家での困りごとという感じで相談してみてはどうでしょうか。

また、普段の授業や学校生活でトラブルはないのでしょうか。
友達とうまくいかない、会話がかみ合わない、学習がうまくいってないなどです。学校や園などにも相談されてはどうでしょうか。普段の生活でのことをお話しして。あるいは、その様子をビデオにとってみてはどうですか。
診断や相談のときにも役にたつと思います。

5歳のお子さんであれば、もうすぐ就学前相談があるのではないでしょうか。心配ならそれまでにご相談されてはどうでしょうか。

もし性格ということであれば、しつけの問題になるかもしれません。

一定数このようなお子さんがいるのか、興奮するといろいろやっちゃう子がクラスにもいて、親御さんはご苦労されていたようです。お調子者というか、悪目立ちしたり、小さいトラブルなども絶えなくて、女性が担任だと、抑えられず、周囲からいろいろ言われ、男性が担任だと怒られすぎて、本人が疲弊、どちらに当たっても親御さんはつらそうでした。

Ipsa optio accusantium. Mollitia officiis voluptates. Qui ut enim. Quibusdam non laborum. Aut voluptatem sit. Vel qui possimus. Et consequatur voluptate. Nihil consequatur dolores. Impedit omnis dolorem. Placeat incidunt dolor. Et qui iste. Officiis dolorem similique. Dolorem facere cupiditate. Delectus omnis nisi. Perspiciatis nemo minima. Est quos a. Incidunt autem voluptas. Dicta excepturi voluptatum. Enim a harum. Voluptatem voluptatem ut. Totam aperiam veniam. Veniam maxime modi. Temporibus recusandae ex. Est magni cupiditate. Autem laboriosam quia. Rem quia ab. In minima dolore. Beatae dolorem est. Quod ea rem. Qui deleniti omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/176973
カピバラさん
2023/07/31 12:55

純粋なADHDさんは、コミュニケーション面はあまり困ることはない場合が多いです。
脳の抑制する力が弱く、気持ちを切り替える、止めなきゃいけない場面でなかなか止められない傾向があり、ADHD薬や興奮を抑える薬もあります。
外で良い子はあるあるです。
高学年以降は落ち着いてきますが、ASDと重複していると対人面に困難さも出てくる事もあります。
今の遊び方だと、年齢が上がると徐々に嫌われてきそうですね。
次女さんは、少しASD特性かなと思いますが、素人判断なので医師に診察や診断を受けた方が良いかも。
自分と他人の境界が曖昧で、なぜ他の子を褒めたのか場面で判断が出来ていないようです。
年長さんでしょうか? 
少し幼さも感じるので、今後対人面で苦労するなら、早めに療育や通級を利用し訓練した方が良さそうですね。
女子の発達障害はわかりにくと言われています。
就学後年齢が上がるにつれて、支援の幅は狭くなります。 
高学年以降は、本人の意志も強くなるので、支援を受ける機会も減ります。
チックは、10歳頃をピークに軽減すると言われ、数%はトゥレットなど重い場合もあるようです。
家もあったので周りの目で大変でしたが、指摘しない事が悪化を避ける一番の対策でしょうか。
親の違和感は当たると思うので、1度児童精神科など専門医にみてもらっては?
どこの地域も初診はかなり待つようです。

At molestias eum. Eos aperiam molestiae. Consequatur at et. Consequatur aut delectus. Veniam eum autem. Facere aperiam ut. Totam voluptatem sequi. Reprehenderit quos voluptas. Eius quia voluptas. Tenetur mollitia sint. Necessitatibus blanditiis quod. Ut doloribus tempora. Beatae et aspernatur. Velit qui est. Nihil quas laborum. Quod necessitatibus in. Veritatis eaque autem. Eos eos enim. Debitis culpa odit. Modi illo eveniet. Eius quia a. Sed voluptatem est. Dolorum explicabo magni. Exercitationem facilis aut. Veritatis accusantium eius. Quasi laudantium beatae. Pariatur nesciunt optio. Laboriosam aperiam quis. Occaecati non quia. Omnis excepturi sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/176973
なのさん
2023/08/01 13:40

うーん、、、
親が折れるということは、子どもにとって自分は正しいと肯定させてしまう事が多く、だからこそ幼児期の魔の時代は忍耐でもあると我が子の発達医はお話しておりました。
我が子はASDですが、言葉が出て来ない頃は癇癪は酷く、相当手を焼きましたし、周りからとても心配される程でした。ただ、医師の助言もあった為、駄目なものは駄目と注意し、そこに親が折れるといった姿勢は見せず。
結局のところ、子ども自身も無意識にマウントをとってきますので、そこは増長しないよう親がまだ子供だからと許すではなく、折れずに対応が良いと考えますよ。

「私にもありがとうって言って!」との言葉があれば、ありがとうと思える行動をまずしなさいと諭すのも良いです。
お子さんがどんな事をすれば分からないようであれば、外から帰ってきたときに、靴を綺麗に整頓してくれると嬉しいななど、出来ることから教え、実行したら褒めてあげるのも良いかも知れませんね。
恐らく自己肯定を高めたい、親御さんの愛情を感じたいのでしょうか、大切であることは日々伝えても良いと思います。ですが、場に応じない行動においては注意です。

また、今後は服を脱いで友達に下着やおなかを見せてキャーキャーはしゃぐなどは良くないことだと教えることも必要です。どうしてよ良くないのかなど理解できるまで伝えても良いとは思います。

障害であるかどうかはご心配であれば一度病院受診も良いとは思います。
ただ、障害であってもなくても、感情の起伏とは環境やその子自身の体調も関わってくるなど、複合的な影響もありますので、もしも生活に支障が出る、他害にまで発展しそうであれば支援サービスを利用し、感情のコントロールが身に付くよう療育支援を受けても良いとは考えます。
感情のコントロールは自身で出来るようになる子そうでない子とおりますが、少なからず放置して改善は難しくもあり、親御さんが手を焼いているのでしたら、前向きに支援サービスの検討を。

Voluptatem ut est. Eum consequuntur nihil. Debitis assumenda similique. Eos temporibus voluptatem. Perferendis numquam magni. Neque esse repellendus. Molestiae omnis autem. Animi aut occaecati. Autem unde et. Nostrum veniam sapiente. Nobis aut quo. Expedita ipsa voluptate. Nihil commodi aut. Reiciendis laudantium quo. Impedit deleniti omnis. Provident fuga suscipit. Nesciunt culpa hic. Labore hic quibusdam. Magnam id eos. Excepturi quos ut. Maxime est incidunt. Culpa assumenda sunt. Molestiae est non. Iste nostrum porro. Laudantium alias excepturi. Vero id doloremque. Autem quasi est. Ut quia atque. Consectetur est perferendis. Harum error nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/176973
Decoさん
2023/08/02 17:58

何か発達関係で診断はされているのでしょうか?

気になったのは、体幹が弱くて寝転んでしまうのかなと思いました。
息子は体幹が弱くてジッとしていられませんでしたので、作業療法を受けていました。

また、気持ちの切り替えも苦手なのかなと思いました。
この気持ちの切り替えも、療育することで上手になってきます。

まずは、成長による一過性の者なのか?療育が必要なものなのかを分かるだけでも発達外来を受診されても良いと思います。

Est est quibusdam. Molestiae ea laboriosam. Praesentium voluptatem est. Est et rerum. Et sequi et. Aliquam sunt libero. Aut deleniti dolor. Quisquam atque ullam. Excepturi at vero. Veritatis iure unde. Et ut rerum. Qui quaerat eos. Cumque temporibus rerum. Molestias id earum. Voluptas commodi omnis. Dolorum veritatis illum. Vel qui veniam. Id ut voluptatem. Non consequatur numquam. Voluptates rerum qui. Veritatis repellat autem. Repellat quibusdam commodi. Repudiandae ut fuga. Dolores odit asperiores. Distinctio quas ea. Sed molestias quidem. Cumque explicabo nam. Excepturi officia quos. Aut voluptate soluta. Quisquam vel aliquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/176973
退会済みさん
2023/08/03 17:36

皆さん回答ありがとうございます。

今まで健診等で指摘されたことは一度もなく、育てにくいけど個性なのかなと思いながら子育てしてきました。
でも、質問に書いたことや、他にも週に数回家で癇癪を起こす・泣き出すと1時間ぐらい泣き止まない・病院やレストランや電車などで騒ぐ(ここでも私が注意すればするほどヒートアップして止まらなくなります)などが2人ともにあり、もしかして…と思うようになりました。
長女は勉強も苦手だと思います。
また2人とも、会話がスムーズにできずひとつのことを伝えるのに何度も伝え方を変えてやっと伝わった?それとも結局伝わってない?というような感じです。

友達トラブルは、周りが譲ってくれる子ばかりなので今のところはありませんが、あまり良くないですよね…。

とりあえず相談にいってみようかと思います。

Ipsa optio accusantium. Mollitia officiis voluptates. Qui ut enim. Quibusdam non laborum. Aut voluptatem sit. Vel qui possimus. Et consequatur voluptate. Nihil consequatur dolores. Impedit omnis dolorem. Placeat incidunt dolor. Et qui iste. Officiis dolorem similique. Dolorem facere cupiditate. Delectus omnis nisi. Perspiciatis nemo minima. Est quos a. Incidunt autem voluptas. Dicta excepturi voluptatum. Enim a harum. Voluptatem voluptatem ut. Totam aperiam veniam. Veniam maxime modi. Temporibus recusandae ex. Est magni cupiditate. Autem laboriosam quia. Rem quia ab. In minima dolore. Beatae dolorem est. Quod ea rem. Qui deleniti omnis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
宿題 先生 発達障害かも(未診断)

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
遊び 診断 仕事

発達障害?の男の子に子供が意地悪されて困っている 小学一年生の娘(高機能ASD&ADHD、個別支援級所属だが一日のほとんどを交流級にて過ごす)が交流級クラスの男の子に体育の時間(や、外で子供を見かけたときなど)にいつも暴言(「バカ、アホ、気持ち悪い」等)を吐かれて困っています。 娘は運動神経が良くない上に体が弱く、体育の授業を休むことが多かったので、たまに出席したときに、 もたもたしていてダンスや球技がうまくできないのをその男の子は見ていて腹が立つようです。 その子は野球をやっていて、運動には自信があり、体育の時間に頼まれていなくても先生のように他の子を指導して回ることもあります。 娘は自信を失って体育の授業に出席できなくなり、学校自体を欠席することもあります。 その子の保護者(母親)が懇談会で「うちの子は他人に厳しいのですみません」と言っていましたが、 言動があまりにも極端なため、性格の問題というのを通り越して、私はこの子が発達障害の傾向があるのではないかと思います。(他の子とも問題を起こし、いつもけんかの中心にいる) 校長先生にかけあい、来年1年は何とかクラスを離してもらえそうですが、その後は保障できないとのことで、私としてはクラスが離れている間にこのお子さんに受診してもらい、療育を受けて欲しいのですが 校長先生は学校が受診を勧めることは絶対にしませんと言っていました。 確かに、障害があるんじゃないですかとはっきり言うのはどうかと思いますが、 「専門家に相談してみたら」くらいは言ってもいいんじゃないでしょうか。 それもできない(保護者の方から相談があるまで何もしない)とのことで、不思議に思います。 うちの子も意地悪されて嫌ですけど、本人も将来、困るかもしれないですよね。 私の想像では、「あの先生がうちの子が障がい者だと言った」と教育委員会に保護者がクレームを入れ、 校長先生の立場が悪くなる。くらいしか思い浮かばないのですか。 (質問1)誰か教員をされた経験がある方、なぜなのかわかりますか? 学校は関わりたくない、当事者同士で話し合わせたい「私が自分で先方のお母さんに(受診してくれと)言いますよ」と私の方から言わせたいのではないか、とうちの主人は推論していますが。 (質問2)私がそんな役割を果たすべきなのだろうか。その母親に恨みを買わないか。 そう伝えたことで将来的に何かトラブルは起きるでしょうか。(その子が娘に、もっと意地悪してくるなど) その子の母親は体格の良い、貫禄のある、はっきりものを言う人で、私はまず友達にはならないタイプです。(私と同年代(40代)と思うが、私は童顔のチビなので、年下に見られるかもしれない) 私はLINEをやっていないし、仮にそのお母さんが「あの人がこんなことを言った」と言いふらしても 去年、新入学で他県から転入してきたため、誰も私のことを知らない(個別のお母さんと挨拶程度) その母親と学校の中でも外でも一回も、すれ違ったことすらない(都会なので、人の関わりが薄く皆サバ サバしている)です。 ただ、私が先方に伝えるにしても、一対一は嫌なので、市役所のこども課や児童相談所の人 に間に入ってもらおうかと思っています。(療育センターは動きが遅い)どう思われますか? 詳しくは学校で面談する予定なのですが、それがあさってのため、早めにアドバイスいただけると助かります。

回答
18件
2020/03/02 投稿
小学1・2年生 けんか 市役所

私自身、診断が付いていませんが多分ADHDです。先延ばし癖、爪かみ。こだわり(特定の毛布じゃないと眠れない)、忘れ物多し、授業を聞いてるようで空想にふける、他人の話を最後まで聞けない、過集中、衝動性、白黒つけないと済まない等々、振り返るとADHDの特性丸出しの子供時代でしたが、なまじ知能が高く勉強面で遅れが無かったことや、運動能力も普通よりあったため大人になるまで気づかれませんでした。 就職してから、特性と真逆の仕事についいてしまったため二次障害に苦しみ、鬱で休職も経験してます。 それが今年になって、子供のことで発達関係の記事を読んでいたところ大人にも発達障害があるという事で、セルフチェックをしてみたところ、まぁなんと自分に当てはまることか。どんな性格診断よりも当てはまっていて怖いくらいでした。 そこで、大人の発達障害で検索してヒットした病院に行き診察して貰いました。確定診断ではないものの、ADHDである可能性が極めて高いと言われました。 ショックがないと言えば嘘ですが、今まで苦しんできたことが、単なる性格のせい(怠け癖)では無かったことにとても安堵しました。 さて、ここから問題になってくるのが、息子にも何かしら特性がありそうです。身体の発達遅れや知的の遅れは今のところないですが幼稚園では集団行動に難有りです。対先生とは問題はありませんが、友達を自分のテリトリーに入れることが困難でトラブルになることが多いようです。 他にも、頭ではわかっているようですが自分の好きなことに走ってしまう傾向があります。視覚優位で目に飛び込んできた情報に飛び付いてしまう衝動性があります。 イヤイヤ期も終わっていて、育てにくさはだいぶ落ち着いていますが、直前でダメだと言われたことを、繰返しやってしまったり、後先考えず、行動して、私が痛い目見たりします。 もちろん、やめてね、ダメだよ、短く説明を何度もしますが繰返してしまい、私が衝動的にキレてしまうことがあります。 特に、直前までダメだよと何度も言った後に、私が身体的に痛い思いをすると私の衝動性が出てしまい、ほとんど反射的に叩いてしまいます。私自身のADHDを疑う前は息子が悪いと思っていましたが、今は私の特性が悪いと認識しています。 でも、本当に反射的に手が出てしまい、理性で一呼吸とか出来ないんです。それでも、特性を理解してからは、反射的にやってしまう前に強制的にやめさせたり(捕まえてくすぐるとか)してますし、叩くと言っても張り倒すとかという虐待レベルではなく、おでこや頭をぺしんとするくらいで、子供が泣くようなことはありません。 幼稚園では授業終了後に、集団療育(就学準備教室)を先生の勧めもあり年少ですが受けることにしました。 個別も通いたいと思っていますが、区で認定されているところは、人気でアセスメントも予約が取れない、療育も平日以外は空きがない(フルタイム勤務で毎月何回という療育は難しいので土曜日希望)ので、高いですが民間も見学に行きました。 ネットで知り良さそうだなと思って見学に行き、体験授業とアセスメントの予約を取りましたが、ネットの口コミがあまり良くない。有資格者じゃないとか学生がやってるとか、自由にさせ過ぎで療育という感じじゃないとか。 体験授業とアセスメントはこのまま受けようと思いますが、親のフォローもきちんと有り、本当に評判がいい療育施設はどこでしょうか? 住まいは足立区ですので都内だけではなく、埼玉や千葉でも大丈夫です。 文書がわかり辛くなっていてすいません。ご自分にも特性があり、子供の特性にも悩まれている方がいらしたら、これに関わらず絡んで欲しいです。

回答
6件
2017/10/15 投稿
療育 病院 二次障害

娘に優しくできない自分が嫌です。どうしたらいいのかわかりません。辛いですが、相談できる人も少なく、気持ちだけでもここに記録したいと思います。 この春小学生1年生になった娘は4歳頃まではいたって普通のかわいい女の子で、おしゃべりもよくする快活な明るい性格でした。トイトレもすぐに成功し、ひらがなを書くのも早く、絵もとっても上手で、保育園でよく褒められていました。少し恥ずかしがり屋なところはありましたが、正直とても育てやすい子だと思っていました。 成長し自分のことは自分でする年齢になってくるにつれ、こちらが話しかけても聞いていない様子が見られたり、注意力のなさが目立ってきたりして、その頃から、娘を叱ることが増えていきました。 年長になって習い事もはじめたのですが、先生の話を遮って関係ない話をしたり、足をぶらぶらしたりして、毎回終わったあとに厳しく叱責していました。また宿題を思うようにこなせないと本人が癇癪を起こし大騒ぎすることも増えていきました。 そんな時期に小学校入学、そして弟も産まれ、環境も変わり、かなりストレスがあったのか年長から少しあったチックの症状が悪化していきました。また、自己肯定感がどん底になってしまったのか、自分は最悪、大嫌い、生まれてこなきゃよかった、などの言葉を言うようになりました。 もしかしたら発達障害かも知れない、と思い調べはじめると、思い当たるものばかり。いままで、本人の努力ではどうにもできないことを叱ることで、ただ娘を否定してしまってきたのだと、やっと気がつきました。 チックの症状は重く、どんどん複雑になっています。インチュニブを服用し、眠気とだるさで毎日疲れきっています。娘は私の顔色をうかがうようになり、何かあるたびに怒ってる?ごめんなさい、と言います。 最悪です。快活で、自由に笑う娘を変えてしまったのは自分です。娘に申し訳ない気持ちでいっぱいです。愛情を注いで育ててきたつもりだったけど、やり方を間違っていたと本当に後悔しています。 そのままのあなたが大切で、大好きだよと、どうしてもっと伝えてこなかったのか。ピアノが弾けなくても、計算ができなくても、愛しているよと言ってあげるべきでした。 これからでも遅くない、今からでもたくさん愛情を伝えていこうと思って、最近は習い事も減らし、うまく出来ていなくても叱らず、頑張ったね、と声をかけたり、そのままのあなたが大好きだよ、と事あるごとに伝えるようにしています。チックは相変わらず症状がたくさんですが、癇癪はほとんどなくなりました(薬のおかげもあるかもですが)。また、発達支援センターでのアドバイスや色んな情報サイトを参考に、指示を視覚化したり声かけの仕方など工夫したりするようにしました。 ただ、どうしても、どうしても、やっぱりイライラしてしまいます。たったひとつの指示でさえほかのことに気を取られ最終的に何をすべきか忘れる。貼り紙をしてもいつも棚は開けっぱなし。説明が下手で要領を得ない話。一緒にテレビをみていると、◯◯ってどういう意味?どうしてこうなったの?と質問ばかり。チックも、仕方ないのはわかっていても、うるさい、変だと思ってしまう。どうして、こんなこともできないのだろう、他の子は普通にできているのに。と思ってイライラしてしまう自分がいます。 子供を直接叱ることは以前に比べて少なくなりましたが、イライラを娘は感じ取って、また顔色をうかがいます。また自分のせいで、ママはイライラしているんだ、と思わせてしまっています。その度に後悔と、反省と、いろんな気持ちに押しつぶされます。このままでは娘のことも、嫌いになってしまいそうで、怖いです。 明日こそ、明日こそは1日優しく、ニコニコ明るいママでいよう、明日こそ…と毎日思うばかりです。どうしたらイライラせずに、優しくいられるのでしょうか。 昔の娘の写真や動画を見て、この頃に戻りたいと、夜泣いています。そんなことを思っても仕方ないのはわかっていても、どうしても、考えてしまいます。 これから私は娘にどう接していくべきなのか、娘は、どうやって生きていくべきなのか、考えると眠れません。どうやって乗り越えていいのか、わかりません。

回答
8件
2024/09/06 投稿
計算 癇癪 習い事

現在5歳(低月齢)年長の男の子を育てています。度々こちらでお世話になっております。 友だちができないことを心配しています。 年少の時は、自分のやりたいこと優先でその場にいる友だちと関わってる感じで、この人という仲の良い子はおらず、迎えに行っても1人ブロックで遊んでいました。女の子とはよくままごとをして遊んでいたようです。 年中になり、自分のやりたいこと優先は変わらず、迎えに行っても1人でカードゲームばかりだったのですが、夏休みを超えた当たりから、〇〇くん(発達障害で加配がついています)が好きと名前を出すようになり、その子にはあいさつを自分からしに行ったり、その子のお母さんにも懐いたり。後半からは、迎えにいくとオセロや将棋などのゲームで他の子と関わって遊ぶ姿がみられるようになり、成長を感じていました。女の子とはままごとやブロックなどよく遊んでいたようです。 年長になり、クラスも変わり、仲良い子とは離れ離れ。今のクラスに好きな友だちがいないようで、近所から通う年中の年下の子とばかり遊んでいます。クラスの前通る時も、〇〇くんばいばい!と必ず挨拶。同じクラスの子たちには、遊びたい子がいないと言います。 担任に聞くと、特定のこはいないけれど、自分からクラスの子にこれは、どうやって遊ぶの?教えて?などといいながら、関わりに行っているようです。が、いつでも、年下のこと今日は遊んだとばかり。 かなり心配しています 小学校前なのに、同級生とこのまま関係深く遊べなかったらどうしよう。仲の良い子ができず、ずっとこのまま年下とばかり遊んで卒園となったらどうしよう、、。 自分のやりたいことがはっきりしているので、興味のないことは我慢しながらでもやるけれど、興味がないのははたからみてもわかるくらい、態度に出ています。やりたいことはいきいきと参加しています。最近は近所の遊びでも、前までは誰とでも遊んだり、大きいこについて回っていたのですが、今は、今日はお家でロボットやブロックで遊ぶとかやりたいことを明確にし、ママやパパを誘って一緒にあそぼうと中に入ることが多いです。年下のロボット好きな子がいると、ロボットを持って遊ぶために飛び出していきます。 年少年中までは、加配のいるクラスで過ごしていたのですが、我が子はどれだけお願いしても加配対象には当てはまらず。自分のことはできるし、マイペースだけど集団から大きく外れてるわけでもない。担任の指示を聞いて動く力をつけていくことがとても大事だと言われました。 今年は、加配のいない担任だけのクラスで過ごしています。(ベテランの先生です) どのように見守れば良いのか、なにか親としてできることはないか、アドバイスお願いします。 小学校で友だちの作り方、関わり方が分からず、いじめられたり、登校拒否になっていかないかかなり心配しています。 ※追加 就学相談については、年中の時からお願いしていて、必要であれば支援級を選ぶと相談していました。実際、私から希望して見学にも行きました。 園の先生と、心理士の見解では支援級は必要ないと強く釘を刺されました。工夫や配慮は必要だけれど、合理的配慮の中で通常級で頑張っていくべき子であると。良いモデルの子達がいる中で、立ち振る舞いや関わりを学んでいく必要があると言われました。

回答
12件
2024/05/31 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断)

特性が急に濃くなりショックを受けています。波があるものなのでしょうか?それともこのままなのでしょうか?個人差があることは重々承知なのですが、似たような方の体験談をお聞きしたいです。 こんにちは。慣れていないので失礼がありましたら申し訳ありません。 6歳の息子がいます。ASDとADHDの診断あり、田中ビネーでIQ100ちょうどでした。 年少の頃はまわりも幼く「まぁ、落ち着きがないけど元気な男の子だよね」という程度でした。診断を受け、療育に通いだし、年中でだいぶ落ち着いてきましたが、会話は一方的で楽しいことがあるとストップが効かないことが課題だと園からは指摘を受けました。 しかし、年長になり、急に走り出したり、力いっぱいぶつかってきたりすることが増えてきました。会話は上手になり、友達とコミュニケーションをとりたい気持ちが出てきたせいか、トラブルも増えました。家でも興奮して思いっきり寝ている父親の背中にダイブしたり、私の顔にほっぺたをゴシゴシ擦り付けてキーキー言ったりして「どうしちゃったの!?」と困惑しています。 有り余るパワーが制御できず、爆発していることが多いですが、静かなところでは落ち着いて本を読んだりしています。 医師の指示を受け、環境整備などもしてきましたが、生活に著しく困難が生じてきたためリスパダールを服用しています。しかし、飲み始めは少し落ち着いたかなー?と思いましたが、今は特に変化なし…いや、だんだんと酷くなっています。 毎日、こんな感じで疲れてきてしまいました。就学を控えていて、支援級を考えているのですが、さらに落ち着かなくなっていったら果たして小学校に行けるのかと心配で眠れません。 似たようなお子さんをお持ちの方、どんな関わり方(療育、治療、支援)をしてきましたか?どの様な経過を辿ってこられましたか? 教えて下さい。

回答
13件
2019/07/30 投稿
田中ビネー ASD(自閉スペクトラム症) 会話

中学生の子供を持つ親です。 昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。 理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。 施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。 定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。 特にお金使いが酷い状態です。 児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。 とにかくお金使いがどうにもなりません。 学校もたまにサボったりしてます。 毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。 ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。 お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。 運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。 児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。 やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。 もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。 何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
1件
2025/02/24 投稿
要求 高校 発達障害かも(未診断)

小学6年生の女の子について相談させてください。 娘は幼稚園に入った頃から周囲との衝突があまりにも多く、自分勝手、怒りやすい、思いやりがないなどの違和感、風船が割れるなど小さなことでパニックになっている様子もあった為、年中でウィスクを受けました。結果は、凹凸の差が10代だったため特に診断は出ませんでした。 以降、これは性格の問題かと思いながら日々を過ごし、5年生までの間特に学校では大きなトラブルなくすごすことができました。 ※家庭内では波があるものの基本的には家族と衝突する日々です。 が、6年生になり娘の周りの女の子達を見て焦るほどに差を感じ、再度娘の違和感について調べた結果「尊大型ASD」がピッタリと当てはまっているとこに気がつきました。 人の気持ちが汲み取りにくい (思いやりがない) 家族や友達と心で繋がっていない。 いつだって自分は悪くなくて相手が悪い。 自分に非があってもなかなか認めることなくやっと認めても反省しない為繰り返す。 怒りのポイントがものすごく多い。 テーブルにぶつかってもテーブルに怒ります。 相手を責めない思考ができない。(小6女子は損得計算して上手く人付き合いをします) 良いところは 落ち込まない、引きずらない、自分大好き(運動できる、勉強できる、可愛い最高!)と本気で思っていますがどれもずば抜けてはいない。ネガティブな思考は持ち合わせてなさそうです。 思春期もあってか最近娘が怒る頻度も高く、学校では抑えることができているのか不安になります。 ※学校ではそもそも衝突の場面がなく、馴染みの友達以外は受け身で自己主張しません。 娘を思って身だしなみや、人間関係、普段の言動を注意しても全く変わらず疲れ果ててしまいました。 中学校入学を控えて(運動部を希望しているそう)母として出来るだけの助言はしたい反面、特性なら難しいのかと諦めるラインを考えなければとも思います。 長くなってしまいましたが、悩みとしてはまず家庭内での横暴な態度に家族が疲弊しています。心ない言葉が沢山刺さります。 娘の人間関係に対し母としてできることを一生懸命(人間関係のアドバイスや娘の友達とどこかへ出掛けたりしょっちゅうです。家も毎日提供)やっているが、娘には伝わらず、感謝もされず、私が体調を崩してもいたわることもない。 心が通っていないので辛くなってしまいました。 病院へ行けば何か変わるのでしょうか? どうしたら本人自身が変わろうと思ってくれるのでしょうか? 怒っている時はパニックになっているのでADHDもASDも両方持ち合わせている気がしています。 同じようなお子様がいらっしゃる方、本でもこの年齢でできるSSTでもお薬でも諦めろでもなんでも構いませんアドバイスをいただけると嬉しいです。 思いを連ねてしまったのでまとまりのない文章で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。

回答
18件
2024/10/17 投稿
運動 SST 発達障害かも(未診断)

登校班のトラブルと保護者同士の付き合いについて。 ごめんなさい、長文です。 小学二年生、4月で三年生になる息子がいます。 WISCでは作業に関する部分が低く、書字困難があると見ています。 ノートや連絡帳など、指定外のものを使うなど、学校には入学前から配慮いただいています。 そのほかは100より高くて、特性発揮していて、同じ自閉圏なのに、とうらやましい母です。 通常級在籍、一学年一クラス。同級生は12人。学校に情緒級はありません。 田舎なもので、我が家から見える位置の学校へ、全て見える通学路を約10分、通年通学班で登下校しています。 先日学年懇談会があり、事情があって発達障害のことをオープンにしました。 (その前にと、本人にも告知しました。) その場で、 「もっと保護者同士で話す機会を持ちたい、送り迎えで会った時など話をして悩みを共有したい」 と発言された方がいらっしゃいました。 その方の息子さん(M君)が登校班が一緒です。 一年生のときから登校班でM君が息子に「いつも意地悪をされる」という訴えがあるなどのトラブルが多く、 入学直後はM君のご家族が数回登校班の付き添いをしていた事もありました。 しかし、私たちとしては、M君のご家族が学校へ訴える内容と、 我が家から見える登下校中の様子では食い違うことが多く(私が毎日見ています) 戸惑っていたのが現状です。 例えば、 M君が息子を突き飛ばし、田んぼに落ちてしまった息子が足を振り泥を払った。 その泥がM君の体操服に飛んだ。 一連を私は家から見ていて、帰宅した息子に事情を聞き、お互い「ごめんね」をした、と分かり何もしませんでした。 その事件が、学校には「息子がM君に一方的に泥をかけた」、と伝わっていたり、です。 都度、学校には見ていた事と違うことなどを伝えていたのですが・・・ 保護者へオープンにした直後、学校から 「M君が登下校に不安を感じていると訴えがあったので、登下校の付き添いをしてほしい」 と連絡がありました。 話し合い、一週間登下校全てに付き添い、その後は二人きりになる部分だけ付き添う形で決めました。 実はM君のお姉さんが六年生で登校班の班長です。 そのお姉さんが卒業してしまうので、息子から暴力をふるわれるのが怖い、とM君はご家族に漏らしているんだそうです。 トラブルの多くは六年生の居ない低学年のみ下校の日に起こり、お姉さんとM君が先生に報告したり、 M君の連絡帳に書いてあるそうです。 もう一人、六年生の副班長の子に聞きましたが、 息子から一方的に暴力をふるうことはなく、M君がきっかけを作り、息子がランドセルを叩いてしまう事があるそうです。 家では息子にどんなことがあっても手を出してはいけないこと、ランドセルでも叩いてはいけない事を伝えましたが、 息子の話では 「お姉さんとM君が喧嘩をしていた、それは悪い事だから「やめろよ」とランドセルを叩いた。 M君が嫌がったので「ごめん」と言って「もうしないで」と言われたのでそれ以降していない。 みんな仲良く、なのにM君と仲良く出来ない。そのほかにも日常的にいじわるを言ってくるM君が嫌いだ。」 という事で、「嫌いだ」をなかなか言えず、言ったとたん泣きながら寝てしまいました。 息子に関しては、特性ゆえに融通が利いていないのだと判断し、再度自身の特性についてゆっくり話をしました。 今は手の甲やつま先などに「NO」とか「×」を油性ペンで書いて、暴力衝動を抑えられるよう工夫をしています。 この工夫は学校と本人と家庭で話し合って決めました。 話は戻りますが、M君ご家族の訴えと現状が違う場合、 どのように対処していけばいいのでしょうか。 もちろん、息子が悪いことをしていることもあり、懇談会などで会う度、謝罪すべきは謝罪しています。 M君が不安に感じているのも事実なんだと思います。 M君自身は、おっとりとはしていますが、しっかり自己主張はできる子だな、というのが印象です。 私たちが付き添うことでM君、息子の不安が解消できるなら、いくらでも付き添うつもりです。 息子の個別登下校も検討しましたが、お互いの社会性を育むチャンスをつぶしてしまう、という校長の判断により、 集団登下校を継続する方針です。 しかし、登下校に付き添うM君のご家族の姿は、入学直後以来お見かけしていませんので 「送り迎えで会った時に話をしたい」と言われても出来ませんし、 学校の決まりで「子供が独りになる地点まで保護者が迎えに行く」というのがあるのですが、 うちの前で独りになるM君を迎えに来る姿をお見かけしたこともありません。 ですので、懇談会での発言にも疑問が残ります。 なにより、校長の「付き添うことでM君のお宅にもこの姿勢が伝わるといいのですが・・・」 という発言が気になっています。 学校は対応したことをM君のご家族に伝えるつもりはないのでしょうか。 こういった関係になってしまった保護者の方と、どのように接していけばいいのでしょうか。 私自身自閉圏の人間なのも手伝い、人間関係をうまく構築する術が分かりません。 あと4年間、中学もだとしたら7年間登下校が同じ(中学はスクールバス登校)M君ですので 出来るだけよい関係を築きたいと思っているのですが・・・もう無理なのでしょうか。 ・・・今また、息子がトラブルを起こしたと学校から電話がありました。 学校で授業中に校長とコーディネーターと面談のようなので、行ってきます。 すぐにお返事できませんんが、皆様のお知恵をお借りできたらと思います。 よろしくお願いします。

回答
9件
2017/03/02 投稿
トラブル 小学3・4年生 社会性

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
公園 国語 先生

5歳の年長の息子のお友達関係での悩みです。 息子は発達障害ではないか?と幼稚園で言われていて、現在療育センターへの予約待ち中です。 息子は集団で遊ぶ時、一緒に輪に入れるときとそうでないときがあります。 先日の出来事ですが、お友達四人で公園で遊んでいました。砂遊びや鬼ごっこは楽しんで遊べていたのですが、リレーやかけっこが始まると参加をせず輪から外れます。しかしお友達と関わりたい息子はお友達の興味をひこうと、リレー中のお友達に泥団子を投げたり、「事件だ事件だ~!泥棒がここにいるよー」と言って自ら泥棒になりきり気を引かせます。 その言葉に周りのお友達は息子を捕まえようと追いかけるのですが、捕まえても逃げまわる息子に対してお友達もヒートアップして強引な捕まえ方になってきます。 泥棒ごっこがヒートアップすると、息子は嫌だと私に泣きついてきます。 こういう事がよくあるのですが、家に帰ると今日は楽しくなかった。とつぶやきます。 親の私は「嫌なら、わざわざ自分から泥棒にならなくても。。」と思ってしまいます。 息子は毎回、何で僕ばっかり泥棒?って悩むのですが、私は息子に自分の行動に問題がある事に気が付かせたいのと、どうやって息子に伝えていけばいいのか、悩んでいます。 どなたかお力ください。

回答
3件
2017/10/12 投稿
療育センター 公園 ADHD(注意欠如多動症)

中学3年のASDの息子がいます。 知的遅れがないので普通級です。 小学生の頃は、とにかく色んな事への知識が凄く多弁で、一見頭がいい子に見られました。なので常識が理解出来ず空気の読めない発言をしたり、精神年齢が低くく、いたずらばかりするので理解されず、親の躾と思われる事もありました。 高学年は思春期もあり、学校で注意される事に反発してパニックになり暴れたり他害もありました。 一年ほどリスパダールを服用しましたが、あまり変化が無くなり、ただ凄く眠いと居眠りするようになったので断薬しました。 中学生になり内申点で評価される事で、びっくりするくらい落ち着きました。 他害が一切なくなりました。授業も真面目に受けています。注意されても我慢出来るようになりました。 なので通知表の数字はいいですが、行動の状態のところは丸が一つでした。 勉強は意欲的で頑張っている。ただ生活で不適切な言動があるのが残念ですと書いてありました。 元々考え方が独特で、部活も2年生までは休まず頑張ってました。レギュラーにもなれました。でも3年になり上手い子が入ってきた事でレギュラーとその他で練習メニューが違うようになったようで、自分がレギュラーになれないとわかった途端、もう少しで引退なのに嘘をついて部活を休むようになり理由を聞くと、あいつらは俺を奴隷のように扱ってる。荷物持たせたり、こんなの差別だと言い、スポーツの世界の話をしても、もう頑張ってもレギュラーになれないし、学校の評価も変わらない。無駄な時間だと。部活のメンバーとは仲良くやっていました。レギュラーになれなかった事を人のせいにしているような言い方でした。 とにかく幼く、いたずら好きで、自分が楽しいと思うとしつこくやってしまったりするんです。 距離感もうまくとれてないところもあります。 例えば、後ろから驚かしてみたり、動物の鳴き真似して動物がいるように勘違いさせたり。 何度話をしても、カウンセラーさんにアドバイスを受けて実践しても、繰り返します。 悪いことをしてるって感覚があまりないようなんです。 人に気を使うのも疲れるようで、友達に遊びに誘われても行かないし、一人でも寂しくないと言います。学校では友達と仲良くやってるみたいですし、下校も友達と帰ってきます。 私が気になるのが、精神年齢が低くいたずらを繰り返す事、一人のが楽って言ってる事です。 友達がいなくても息子がいいなら別にいいのですが、人間関係をこれから先をうまくやって行けるのか。 プライドも高いので、勉強は頑張ってますが、集中力が続かず話を聞いていなかったりするので、大事な事がわからなかったりするので受験大丈夫なのか心配でたまりません。

回答
6件
2021/07/20 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症) 遊び

自身もHSPで、娘もHSCですが、同じ特徴を持ったお子様を育てている方がいらっしゃいますか? HSCとは、敏感で繊細、感受性が高いなどの気質を生まれ持つ子のことで、ADHDなどとの違いは、他者の感情を理解しすぎる、集中力の発揮の仕方などで区別されます。 「あなたはあなたでいい」と、感じ方が肯定されている安心感があると、その子の良さが発揮されますが認知度も低く保育園で理解している保育士はほぼゼロでした。 https://soctama.jp/column/57586 そのため理解のない保育士からの虐待を受けてしまいました。 (大声でどなられることに極端におびえるため動けずほかの子に遅れを取ってしまい、集団行動で同じことがすぐにできないと腕を強くたたかれていたようです。食べれないと無理に食べさせられたため給食時にトイレに逃げ込む、泣くと狭い空間にとじめられるなどで閉所や暗い場所を怖がるなどトラウマ化が見られます。 半年ほどで様子がおかしいのに気がつき、少人数制の保育園に移動しましたが、そこでは普通に給食の野菜ものこさず食べ、落ち着いてきました。) 大人のネガティブな感情(怒り・怒声・大声・ネガティブな感情)に敏感で、正義感の強さなどもあり、 相手の感情的な流れも汲み取ってしまうため、保育士の感情を逆なでしてしまったようです。 集団の行動のなかでそのような保育士の怒りを多く受けたため、子供のなかだけでの集団はすきですが、グループでの保育士や指導者がいる状態で何かをやることにすっかり興味をなくしてしまいました。 記憶力はとてもよく、集中力も高いのですが、同室内に不安定な感情を持つ人がいると、その人が気になってしまうようです。 特に運動面での無理やりやらされた恐怖心がぬぐえず、こわいくないしできると理解してしまえば一通りこなせるのですがそれまでに何度もアプローチが必要で少し時間がかかります。 発達自体には問題はないですが、このままだと集団行動だけでなく、自尊心の低いままの状態になってしまう→ニートにつながると考えています。 このような特質を理解している療育施設をご存知の方がいたら教えていただけたらと思います。 よろしくいお願いします。

回答
7件
2020/05/15 投稿
トイレ 集団行動 運動

1歳3ヶ月になったばかりの男児 1歳1ヶ月くらいからもしかしたら発達障害かも?と疑い始めました。 現時点までで、意味のある発語なし、指差し一切なし、動作模倣ほぼありません。 発語はこちらが、「ママ、マンマ、ネンネ」といえば同じように真似はしますが意味があって発語はしていません(エコラリア?) 指差しどころか指を刺した方も見ない。最近たまーに指を刺した方をみることが出てきたが、まぐれかも。後方や離れた場所はみない。 動作模倣(はーい、バイバイ、いただきます)おしえてるけど、まったくしない。いただきますは子どもの手をパチンと私が合わせてたら子どもが私の手をパチンと合わせるようになった。 (そうじゃないんたわけどなあ笑) はーい、は私がずっと手を上げているとハイタッチはしてきます。でも、ずっと手だけを見ていて私の顔は見ない。 パチパチは勝手に覚えてて、私がパチパチーというとやることがあります。 あっかんべーや、ぶーと口の動きも勝手に覚えてて 私がやると子どもも同じ真似をする、という模倣はあります。 操作模倣は結構得意なのか、積み木やタッチペンで音が鳴る図鑑、ボットん落としなど見せたらすぐに真似しました。 1歳1ヶ月くらいのとき、友達が持っているおもちゃしか見えておらずお友達を踏んづけて奪いにいくなどシングルフォーカスな点が気になりました。 同じくらいの子たちの集まりで10人くらいが集まるイベントがあり、他の子はみんなお母さんの膝の上で大人しくしていたりお母さんから離れないのにうちの子だけ部屋中ウロウロして色んなものを物色、ちっとも大人しくできないのに違和感を覚え、調べたらでるでる自閉症の文字...。 目もなかなか合いにくく、家では呼んだら振り返るけど、広い公園に連れて行くと勝手にふらふらでていき、呼んでも振り返らず、スタスタと遠くまで行ってました。 しかし、ここ1ヶ月くらいでかなり目は合うようになり、今まで手を離したらどっかに行くことが多かったのですが、5mくらいは離れるけど私がいなくなったら戻ってくる。私がちゃんと着いてくるか確認し、私が離れるとついてくると言った変化が見られるようになりました。 人見知りや場所見知りもあまりなかったのですが、出てくるようになり軽い後追いも。 今までは1人遊びが主体でしたが、自ら絵本やおもちゃを持ってくるなども出てきました。ただ、私の手だけに注目して、私の顔は見ない、手を無理やり開かせて渡そうとする感じがあります。(これはもしやクレーン?) まだまだ人には興味が薄く物への関心が強いのはありますが、時折お友達をじーっとみることはあります。 言葉の理解はあんまりあるようには思えませんが、10冊くらいの絵本を並べて 〇〇の絵本持ってきてーというと高確率で持ってくるので全く理解してないわけではない (8/10くらいの確率でほぼ合っています) ゴミポイしてーも動作をつけるとできたりもします。 あまりにも不安で1歳2ヶ月の時に療育センターを受診。遠城寺式の簡易検査では運動機能月齢相当、社会性は1歳程度、言語は10ヶ月相当と言われ、すごい遅れているわけではない、まだまだ診断出来る年齢ではないと様子見になりました。来月から月一で療育センターである広場的な療育に通います。 私的には受給者証発行してもらって早く療育に繋げて欲しかったのですが、それはまだできないと言われました。 長々となりましたが、私的には自閉症を疑っています。療育に詳しい方や、発達障害に対して勉強している方にお聞きしたいのですが どうやったら人に興味をもったり指差しをうながすことができますでしょうか? 手しかみないのは、私と手を別物として認識しているからでしょうか? こういった子の場合は結構知的な面でも遅れて行くことが予想されるでしょうか。答えれる範囲で意見がほしいです。よろしくお願いします。

回答
21件
2023/12/17 投稿
指差し 運動 遊び

小3女子、ためこみ症(保存強迫症)の治療についてと、支援級への転籍について悩んでいます。 感受性や不安が強いタイプですが、幼稚園~小3の一学期までは行き渋りもなく、友達関係も勉強も特別困ったことはなかったと思います。 元々物への執着は多少ありましたが、どんどん酷くなり、今年夏休み明けから、紙ゴミやお菓子のゴミさえも捨てられなく保管するようになりました。また、使ってないティッシュも何枚も取って保管します。かわいそうという思いがあるのと、取らないと気が済まないそうです。 総合病院の小児科で先生(子供のこころ相談医)に相談したところ、 発達障害の可能性を示唆され、通級を進められたり、今度検査予定です。 夏休み明け、ゴミが気になるから学校に行きたくないと2週間弱不登校になりました。 学校側はゴミを撤去するなどの環境調整をしてくれ本人にも説明しましたが、学校へは行きたがりませんでした。 その間に担任や学校支援コーディネーターの先生と相談し、つらいときは支援級で授業を受けることもできるよと言われ、本人も興味があったようでそれからは支援級へ毎日行っています。 支援の先生が優しく気にかけてくれるので、本人も今では居場所のように感じていると思います。ほとんどは支援級で過ごし、少しずつ出れる授業はクラスで受けることもしていました。 そして3週間ほど前に先生と今後について面談し、先生も少しずつ元のクラスへ無理なく移行できるようと、励ましながらクラスで受ける授業を増やしていくようにしますと話がまとまりました。 そのせいか分かりませんが、その頃から娘のためこみ行為が悪化していきました。 再度病院で相談すると、「クラスに戻ることに対して肝心の本人はどう感じているのか?本人が安心できる場所で勉強できる方がいい、期限などの枠決めを示して保証をしてあげた方がいい」と言われハッとしました。 本人は支援級に行き始めたころ、「病気が治ったらクラスに戻らないといけないんだよね」と言ってたことがあり、いつかは戻らないといけないと不安だったのかもしれません。 本人に意思を確認したところ、やはり支援級にずっといたい。との事でした。 本人の思いを尊重して、支援級への転籍希望を先生に相談しようと思っていますが、本当にこの決断でいいのか、自信がなく、揺れてしまいます。 元々娘は幼稚園から今まで、よくある女子特有の特定の仲良い子が一人もいなく、自分から誘ったりするのが苦手です。 クラスへ行っても今はほぼ誰とも話さないそうです。(以前は隣の席の子と話したり、たまに校庭で遊んだりはしてたそうです。) 今いる支援級は人数の関係で知的クラスですが、穏やかな子ばかりらしく、話にもよく出てきます。 支援級に転籍することによって、娘が安心し、 ためこみ行為も落ち着くのか、 ネットで調べても子供のためこみ症はほぼ体験談も出てこず不安です。 もう高学年になるので、友人関係も固まってくるし、一度支援級に行ったら普通級に戻るのは難しいのではないかと‥。 自動精神科がある病院の受診も考えていますが、8ヶ月先待ちで、今の病院へ紹介状を書いてもらう必要もあり、それまで繋がる医療機関がなくなるのも怖いです。 私自身、娘が幼稚園のころから厳しく叱りすぎたりすることが多々あり、自分の思いを押しつけてしまったり、娘を苦しめてしまったことを反省して、娘に優しく暖かく向き合えるよう努力している最中です。 支離滅裂で申し訳ありません。何かアドバイスいただけると嬉しいてます。

回答
12件
2024/11/17 投稿
不登校 小児科 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す