締め切りまで
7日

こんにちわ
こんにちわ。こちら初めて質問の場をお借り致します。
特に同じ悩みをお持ちで私よりも大変だった方のお話や、何か工夫で乗りきった解決された先輩ママさんにアドバイス頂けたらと思っております。どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
息子2才がおりまして、受診済み、都合により診断まではいたっておりませんが、軽度自閉を伴うADHDだと思われます。
この息子がイヤイヤ期に入り、ずっと同じアニメ番組をみせろと要求し暴れ、破壊活動、自傷行為をします。
親子の遊び場に連れて行っても、ものの数十分で「おうち帰る!」の大泣きに、癇癪。
問題行為(勝手にベランダに出て物を落とす、キッチンや洗面台での水遊び、食材を冷蔵庫から出して食べ散らかす、調味料を撒く、飲み物をべーべー吐いてまわる、私の頭にによじ登る、硬い物を投げる、散らかす、叩く等)
危険を伴う行為(ダイニングテーブルやキッチンカウンター、押し入れの中や背の高いテレビボード登ったりそこから飛び降りる)を防ぐため、24時間見張っておりますが、
下の階の方から苦情が出ており、なるべく外出をと思って頑張っているのですが、限界です。
友達を私も息子も欲しいと思っているのですが、アレルギー持ちでかつ病気を良くするので年中熱を出したり鼻水が垂れていますので(私ももれなく病気を貰い、月に2~3回は別の病気に感染しています)、支援施設に連れて行くのもはばかられてしまう状況でもあり、行っても多動と転動が激しく追いかけまわすばかりで、元気な時にお茶したり公園行ったりお互いの家を行き来したりするママ友も出来ません。
行き先はもっぱら人気がなく、飛び出しの心配も少ない大きな公園です。
テレビは要求通りに観せると13~5時間、連続して見続けることざらです。(保健師、医師の指示で、なるべく見せないようにとのこと)ので、電源を抜いてビーキャスカードを抜くリモコンを隠すなど多重な工夫をさらにしています。
私自身、外の世界にテレビを介してでも触れたいのですが、息子に消されたりで(聴覚に過敏さがあります)ニュースですらテレビを観れていません。
ただ食事やハウスダスト等のアレルギーもあり、作りたてじゃないと食べないので、家事は程ほどにはしないといけません。
夜やお昼寝も抱っこか添い寝で、音などに過剰に敏感(HSP、OE?)なため、家事や私用は難しいです。
私の両親は遠方でかつ精神病、義理の両親は後期高齢者で痴呆症なので頼れません。
保育園は、近隣に大規模マンションが出来、申請は出していますが、落ち続けています。
旦那はお弁当を持たせての早朝出勤、9時頃帰宅しますが、私が作りたてを用意しないと食事を食べず、お風呂も2年間毎日頑張って言い続けて、入った後のお湯を抜く作業だけはしてくれるようになりましたが、家事育児一切やりません。話し合い、努力をしていますが、理解を求めようにも、ADHDとアスペの特性で不良の中学生男子のような性格なので難しいと思います。結婚前は本人も努力を見せてくれていたのですが…。お給料入れてくれるだけでありがたいと思っています。
一時保育も、息子があまりに手がかかるので嫌がられてしまい、先生には嫌われるわ、怪我して目を泣き腫らしてくるわ、月一枠が空いていればお弁当持参で隣駅の保育園なら短時間預かってもらえますが、病気も必ず貰ってくるし、私も手間がかかるし息子も可哀想で預けられません。
私自身も福祉施設で働いていたことがあり、先生方の大変さはわかりますし、無理して預けたら、事故などに繋がる可能性もあるので、仕方ないと半ば諦めています。
2才までは抱っこ抱っこ、後追いも激しく大変で、今は言葉の理解も少しは進んで一人遊びも少し出来るようになり、楽にはなった気がするのですが、蓄積された疲労があるのか、燃え尽きなのか、産んでから一度も可愛いと思ったことがない息子に笑顔や嘘の愛情すらかけられないくらい今クタクタです。
時薬、時間が解決…とは思っていますが、
乗り切り方、教えて下さい!
具体的には、床に頭を打ち付ける自傷行為をするのでほぼ床全面にジョイントマットを敷き詰め、ふわふわにしたら、頻度がかなり減りました。
物もなるべく撤去し、玩具は使う時以外は手の届かない所、場所にしまう、ベビーロック、ベビーガード(1才で開けられるように)にさらに細工をしたり、登って欲しくない所には猫避けを張り付けたり、物入れにはカバー(時間稼ぎにはなる)をつけたり、踏み台や椅子は動かせない物に紐で固定したり、部屋から脱走しないよう内鍵をつけたり対策していますが、
①もっと良い対策方法や②躾方③ストレス発散法④子どもが喜ぶお出掛けスポット⑤ママ友作りの方法などあれば、ご教授頂きたいです。
リアルで親やママ友などに聞ければ良いのですが、居ないもので頼らせて下さいm(_ _)m
まとまりのない文章ですみません。
今も息子によじ登られながら、これを書いています。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
共感します!大変でしょうね!子供を愛せない…分かりますよー!
うちには2人います。自閉症スペクトラムが。
お兄ちゃん11才には最近やっと最近可愛いじゃんって心から思えるようになりました!
あまりにも必死すぎて、愛すより義務化してました!
3男は4才で癇癪、投げる叩く、噛む破壊する。酷いかったです。保育園の先生は毎日グッタリ(笑)。
私は、5人子供がいますが、2才は特に大変な時です。今、2才の娘は野獣。3男は爆弾君。あだ名です!
長男の時は向き合いすぎて、クタクタ本当に紙一重でした。ですから3男はおかしいと思ったので、早いうちに受診し病名を頂きました。これで先ず一つクリアー。私のせいじゃない!と。
私は、ずーっと動画 テレビを見せてました!先生にも了解済みで。その間に私は、自分の時間や家事をします!
付き合えませんよー爆弾君!1年すればあんまり見なくなりました!
動画やTVの中にきっとヒントがありますよ!興味持っているものをチェックしておもちゃを買ったり。
場所が好き嫌いがあるので、あまり新しい開拓はしません。一時保育なんて。刺激がありすぎて、かえって悪化です。刺激がいけないので、いつものペース。いつもの公園 いつものスーパー。変化はこういう子には向いてないかな。
包丁など危ないものは隠しますが、物を投げたり、危ないことをしたときは、毅然と向き合います!絶対にダメ‼ものすごく叱ります!叩くこともしょっちゅうです。
でも、聞いてくれたら、演じてべた褒め。そこは愛せなくても演じる!
子供も日々成長しています。絶対に今のままではありません。観察してみてください‼
そして、病院にかかられてみて、子供さんの特長を相談されるのが1番かな…
今は、物をくくりつけてるのと平行して、自分達まで紐でしばってる感覚ですよね…
子供なんで、しかも男の子は宇宙人ですから、あんまり、固定観念で縛り付けないで、許容範囲を広げてみたら、お互い楽になりますよ!
夫さんには、私は、基本何も求めない!反って腹立つから、働いてくれてありがとう!です。
夫婦間の関係は大事なので、
うちの夫も5人目でさすがにやばいと思ったのでしょう。手伝ってくれる項目が増えましたよ!私が生んだ子なので私がやってやる!って思ってました。今日より明日。明日より明後日と絶対に成長しています
うちには2人います。自閉症スペクトラムが。
お兄ちゃん11才には最近やっと最近可愛いじゃんって心から思えるようになりました!
あまりにも必死すぎて、愛すより義務化してました!
3男は4才で癇癪、投げる叩く、噛む破壊する。酷いかったです。保育園の先生は毎日グッタリ(笑)。
私は、5人子供がいますが、2才は特に大変な時です。今、2才の娘は野獣。3男は爆弾君。あだ名です!
長男の時は向き合いすぎて、クタクタ本当に紙一重でした。ですから3男はおかしいと思ったので、早いうちに受診し病名を頂きました。これで先ず一つクリアー。私のせいじゃない!と。
私は、ずーっと動画 テレビを見せてました!先生にも了解済みで。その間に私は、自分の時間や家事をします!
付き合えませんよー爆弾君!1年すればあんまり見なくなりました!
動画やTVの中にきっとヒントがありますよ!興味持っているものをチェックしておもちゃを買ったり。
場所が好き嫌いがあるので、あまり新しい開拓はしません。一時保育なんて。刺激がありすぎて、かえって悪化です。刺激がいけないので、いつものペース。いつもの公園 いつものスーパー。変化はこういう子には向いてないかな。
包丁など危ないものは隠しますが、物を投げたり、危ないことをしたときは、毅然と向き合います!絶対にダメ‼ものすごく叱ります!叩くこともしょっちゅうです。
でも、聞いてくれたら、演じてべた褒め。そこは愛せなくても演じる!
子供も日々成長しています。絶対に今のままではありません。観察してみてください‼
そして、病院にかかられてみて、子供さんの特長を相談されるのが1番かな…
今は、物をくくりつけてるのと平行して、自分達まで紐でしばってる感覚ですよね…
子供なんで、しかも男の子は宇宙人ですから、あんまり、固定観念で縛り付けないで、許容範囲を広げてみたら、お互い楽になりますよ!
夫さんには、私は、基本何も求めない!反って腹立つから、働いてくれてありがとう!です。
夫婦間の関係は大事なので、
うちの夫も5人目でさすがにやばいと思ったのでしょう。手伝ってくれる項目が増えましたよ!私が生んだ子なので私がやってやる!って思ってました。今日より明日。明日より明後日と絶対に成長しています
よしよしさんこんちはー、凄く大変な日々を送ってらっしゃって、倒れないか心配です。
うちの次男も1才半から3才くらいまで大変でした。今も大変ですが、息子の特性を理解して、適切な援助をしてもらえているからか、何もわからず手探りの頃よりは私も息子も、とても楽になりました。
よしよしさんの息子さんとはタイプが少し違うかもしれませんが、息子も自傷行為をしたり、色々ありました。飲み物を口に入れては出す行為もよくしました。部屋がびしょびしょになって大変でした。注意してもよけいにやるだけなので、洗面台につれていってここでやってください。と1ヶ所だけやってもいいところを作ってあげることで部屋中でやることはなくなりました。何か一つ妥協点を作ることで少しは楽になると思います。
でもよしよしさんの為にも息子さんの為にも早く、病院で診断をしてもらった方がいいと思います。健診の時に相談するのもいいですし、健診にまだ時間があるようでしたら、保健センターでも児童相談所でも行って相談された方いいと思います。
息子さんの大変さは一番近くにいるお母さんしかわからないことが多いので、もっと周りに頼っていいと思います。
よしよしさんは、充分頑張っていると思います。診断を受けるのには、勇気もいりますが、施設によっては何ヵ月も先にならないと、予約がとれない所もあるので早めに行動にうつすことをお薦めします。
...続きを読む
Quis non natus. Ratione officia inventore. Aperiam voluptatum rerum. Voluptatem occaecati molestias. Quam sunt consequatur. Laborum doloribus et. Blanditiis unde nisi. Rerum similique corrupti. Recusandae harum ut. Voluptatem id et. Nobis similique consequatur. Illum nisi tenetur. Dolor quam vel. Suscipit alias nam. Ipsa fuga ullam. Odio velit asperiores. Molestias id eos. Aut veritatis fuga. Esse expedita pariatur. Quam qui consequuntur. Molestiae repellendus voluptatem. Est quia tenetur. Enim aut aperiam. Iure voluptatum corporis. Quae dolorem ut. Molestiae aut minima. Ut consequatur ut. Aliquam cum non. Commodi mollitia dolores. A totam reiciendis.
よしよしさん はじめまして。
まずは診断してもらってはいかがでしょうか。
親の素人判断で憶測するよりも、医療の
手にかかること、お勧めします。ただし、
医療機関での診断を受けるにはかなり
予約待ちになると思います。幼児相談などが
あると思うので、そちらに申し込むのも良いかと
思います。児童相談所、という方法もあります。
普通の保育所の一時保育ではなく、児童ディ
などの専門のところのほうが預けやすいかと
思います。
お役に立つようなコメントではありませんが、
参考の足しになれば幸いです。
...続きを読む
Sit rerum iure. Qui vitae corrupti. Perferendis eum consequatur. Commodi sunt nemo. Sequi nostrum est. Aut occaecati fuga. Veritatis ad ratione. Soluta praesentium qui. Quisquam cum est. Cumque non neque. Vel repellat blanditiis. Provident adipisci saepe. Saepe aut est. Molestiae optio distinctio. Ut sit est. Debitis porro corporis. Eos aliquam nemo. Corporis quia et. Cupiditate deleniti est. Et quo fugit. Voluptatem mollitia ratione. Voluptatibus molestias quod. Qui reprehenderit accusamus. Quidem dolores possimus. Voluptatem est qui. Enim quibusdam veritatis. Sed earum quasi. Fuga possimus dicta. Id maxime et. Maiores voluptate inventore.

はじめまして。
うちの子達に似ていて、読みながらあぁーとため息をついてしまいました。
お疲れ様です。
良い解決方法は正直言ってあまりないです。
主さんは既に色々対策はこうじてるようですし
2歳という年齢では、まだまだ難しいと感じます。
それと、何かがうまくいっても、効果的なのは一瞬で結局いたちごっこになってしまい、堂々巡りなんです。
工夫しても工夫しても改善しないとしんどいですからね。
療育には通ってらっしゃるのかもしれませんが、そういう場の活用が結局は主さんが望んでいる色々な問題解決に一番効果的な気がします。
あとら、良い解決策や対応方法を追究しつつも追求しすぎないのが一番かと。
日々悩み、追い詰められてしまうからこそ、頑張らないと時々思い直す事をオススメします。
あとは、主さんの書き込みを見ていて気になりましたが、妻だから、母だから、親だから、夫が子どもが○○だからと
自分を無にし過ぎていると思います。
もう少し、自分の素の気持ちにも向き合ってあげるだけでも、モヤモヤが軽くなることがありますよ。
なかなか解決しない、悩ましいことがあるからこそ、例えば負担だなぁ、とか面倒だなぁとか、やってらんないわーという気持ちには小まめに向き合って大きくならないうちにガス抜きを。
ちなみに、うちの子達は癇癪は年々減りました。
家庭内では全く減らず、ヘトヘトですが
山あり谷ありで、平坦な道はたまにしかありませんが、お互いくじけず頑張りましょう。
...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.
りんりんさん 回答、ありがとうございます!!
気にかけてくださる方がいらっしゃると思うだけで、少し心が軽くなるような気がします\(^o^)/
説明不足ですみません。専門の病院へはかかっていて、診察済み(診断は低年齢の為、まだありません)来月からは早期療育に通えることが決まっていて、少しでもこれが息子の成長のためになればと思っています。
児童デイ、住んでいる地域では定員オーバーかつ低年齢のため、利用出来ないとのことですが、待って利用したいです。
優しいお気持ち、的確なアドバイスありがとうございます(*^^*)
...続きを読む
Nobis dolorum voluptatem. Voluptas labore nostrum. Aut quia non. Dolores esse dolor. Reiciendis culpa consequatur. Laborum illum perferendis. Molestiae dignissimos ut. Itaque explicabo natus. Dolores qui iste. Enim nam rem. Vero minima voluptates. Earum facilis beatae. Molestiae beatae minima. Ut dicta aut. Nisi cupiditate sit. Harum dicta et. Iste harum minima. Eum soluta ad. Eum ad totam. Et ipsam rerum. Reiciendis molestias numquam. Ut aspernatur est. Vero porro ipsa. Ullam deserunt voluptatibus. Qui quia ipsam. Id ut aperiam. Nesciunt et aliquam. Ducimus ullam nam. Cumque praesentium ratione. Inventore veritatis neque.
あぼママさん 同じ大変な幼児さんをお持ちなんですね~!お忙しい中、回答、本当にありがとうございます(T▽T)
優しいお気持ちが伝わってきて、涙ぐんでしまいそうです…!
お互い、大変ですねー。
そうそう、そうなんですよね。
誰もわかってくれない気持ちになってしまっていて、、叱れば逆に悪い顔してわざとやらかすんですよねー。
部屋中ベタベタ…。逆に掃除になるわ~!と頑張って掃除して、瞬間に散らかされ汚されますが結構綺麗なお部屋を保つように心がけてますが疲れてます(人を上げるにはもっと掃除が必要な程度ですが…)
妥協、必要ですよね(´;ω;`)
言って頂けて良かったです。グダグダになりがちですが、程ほどにもうちょい手を抜いてやる~!っていう気になりました(笑)。
一応、わざと(笑)。マグだとべーべー、コップだとジャーされるので、吸いにくいマグ(ストローの口がバッテンになっているもの、そのうち噛み千切られますが)にしたり、ひっくり返してもこぼれにくく蓋が開けにくいマグを使い、
なるべく目の前で飲ませて、食事の途中では与えない(食べ物に混ぜグチャグチャにして遊ぶため)、中身はお茶ではなく水オンリーで服や床などに多少こぼされても自然乾燥でって心をおおらかにしているつもりではあります。
ただ、最近買ったばかりのアンパンマンおしゃべりいっぱいことば図鑑に、ジャージャーされた時には、珍しくガッカリして、息子相手に、もうっ!って声をあらげてしまいましたが…f(^_^;)
べーべーは洗面台の所で、最初私が教えたのがダメでしたね~。洗面台では、逆に、あやつ飲むんですよね~。
お風呂に玩具を持ち込んだり、ビニールプール出したりで十分に、水遊びさせているのですが。
投げたり、するのもボールを投げるようにさせたり、問題行動を良いこと変換、練習に変えることも大切ですよね。うちの坊は困ったもんです。あぼママさんの次男くんは賢いなぁ~。
あぼママさんこそ、頑張りすぎて倒れないようどうぞご自愛くださいね。私も、一人じゃないっ。とまた思えました。
知恵比べですよね~!そいいえば、聞いたことあるかもですが、反抗的な性格の方が将来、高給取りになるんだとか。
本当にありがとうございますm(_ _)m
...続きを読む
Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


合理的配慮とはなんでしょうか?調べれば調べるほどわからなくな
りました。財政的や過度な負担とありますが、厳密にはわかりません。過度な負担とありましたが、人によって微妙に差があると思います。自分が求めて行かなくてはいけない、みたいなことはありますが。本人が伝えても甘えとしか見えないと思います。目にみえない難しさですね。対応にも時間がかかります。大学での支援の求め方も難しいです、まず入学前に相談はできても実際は、はじまらなないとわかりません。入ってから対応を求めても時間がかかり、単位も危うくなります。教授それぞれと言われたり、各先生に自分から言えといわれますが…それが出来てたら支援や配慮は必要ないきが…学校(幼稚園や大学)にどこまで求めるかは難しいのですが、配慮ってなんなんですかね。個性ってなんですかね。それぞれの思う合理的配慮、また配慮内容があれば教えてください。また、発達障害による体調不良で学校の出席を帰るのは合理的配慮にはいるか、私の持論ではありますが、過敏症による疲れ、パニックなど色々あるので、診断書があれば配慮すべきと考えていますが…正直あまえかなとも思います。入らないかなど疑問もあればお願いします。
回答
合理的配慮とは、出来ることまで配慮をしないで。出来る事を伸ばせる環境を整えてくださいということです。
わざわざ、そんな法律作らなくても出来...



英語とピアノの習い事について
幼稚園年少の発達障害の娘がいるものです。癇癪などもなく分類?でいうと高機能やアスペルガーだと思います。幼稚園も偏食だけが悩みで、それ以外は落ち着いて過ごせているようです。(先日個人懇談がありました。)現在幼稚園のあとに週2日児童発達支援に行っています。そこは幼稚園に行く前から通っており友達同士の団結力もあってとても仲がいいようです!今回夏休みに入るにあたってヤマハの案内が入っていました。私は子供が生まれる前から英語かピアノを習わせたいと思ってて、何回か体験教室に行きましたがまだこのタイミングでないと思い見送ってきました。今回も体験教室に行ってから決めようと思ってますが、発達障害の子で英語かピアノの習い事をしてる方はいますか?良ければどんな様子なのか教えて頂きたいです。ちなみに英語を習わせたい理由は学校で必須科目?なのと、(私は英語が大の苦手なので教えてあげられない)将来日本で生きにくかった場合海外に目を向けられる可能性を伸ばしてあげたい、ピアノを習わせる理由は手を動かすと脳に良かったり、言語がのびたり、社会性が育つと聞いたからです。スパルタとかではなく、娘が楽しく通えるのが大前提です。よろしくお願いいたします。
回答
ヤマハ英語教室についてですが・・・
教室によって先生の質(英語力だけじゃなく子供慣れしているかどうかも違います)が大きく違いますし、どんな...



ADHDの6年生の女の子の母親です
もうこの子を育てるのに疲れました。片付けが出来ないので家はゴミ屋敷。嘘はつく。私の財布からお金を盗る。言われたことをしない。止められたことを繰り返しする。怒ればくちごたえする。大声で泣き騒ぐ。365日24時間、何年も何年も同じことを言っても直りません。優しく諭したり、紙に書いたり、大声を出したり、時には叩いたり、様々なやり方で注意してみましたが効果はありません。外では上手くやっているのか、ママ友さんたちは口を揃えて『優しくていい子』『何も問題ない』と言ってくれます。専門家に相談しても、結局は私の接し方、心構えが悪いということになって終わります。愚痴を聞いてほしいのでも、気休めを言ってほしいのでもありません。どうすればいいのか教えて欲しいのに、一方的に結論を押し付けられるだけなのです。どこに相談に行けばいいのでしょうか?
回答
チョコママさん、丁寧に教えて下さりありがとうございます。
ウチの娘も泣いて騒げば許してもらえる、なんとかなると思っているようで、最終的には...


皆さんは夫婦間どうですか?小6一人息子がADHDLD自閉です
…夫婦で協力しているつもりになっているのか、最近はどちらかが将来の不安と現在息子が出来ていないことを言い続け、最後はお互いの文句でケンカかお互い無言になっています。せめて子供の前ではしたくないけど我慢出来なくなりつつあります…皆さん夫婦間での決め事や約束事はありましたか?
回答
決め事や約束ごとは特にありません。
しかし、暗黙の了解で、出来る方がやらねばならないことをする。
こどもの事は一緒に考えて協力する等のこと...



ママ友ができにくい
心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下の子がいます。これまで、幼稚園や小学校でなんとなーく話すママ友がいましたが、・息子が普通級から支援級へ転籍した時、・なんか息子が変だと悟った場合、・息子が騒いだ時、これらの場面で、定型児の親(普通級在籍)から距離を置かれることが多かったです。挨拶だけはするけれど、なんか去られていく、みたいな。。。支援級のママたちとは仲良くしているのでいいんですが(割り切っているので)、下の子も怪しいので、下の子関係のママ達とも、なんとなく距離を取ってしまいます。「うちが変だと知ったら、どうせあなたも離れていくんでしょう」みたいに思ってしまって。私の性格的に、自分が好きだと思った相手に対してはなつくのですが(言い方がおかしいですか)、嫌いな相手だと挨拶以外は絶対にしないです。疲れてしまうので。昔から気の合う人があまりおらず、狭いコミュニティで生活していたような気がします。ただ、、少ないですが、学生時代からの大切な友達はいます。ママ友、、大事なのでしょうか。ママ友はいますか?賃貸なので、いずれはこの街を去るかも、、と思い、近所づきあいも適当ですー。子供のことではなく、これはもう私の性格や相性などによってくるのでしょうか?下の子も、園で一斉指示が通りにくい、と言われており、こっちもかーという感じで、受け止めつつも、少し落ち込んでしまいます。
回答
赤ちゃん時代からのママ友、幼稚園のママ友、元ご近所さんのママ友がいます。
子ども抜きでランチする仲でした。
引っ越してからも連絡はとってい...



言語療育は朝のほうがいい?4月から年少になる娘がいます
まだ二語文がたまに出る程度なので、言語の教室に通うことにしました。週1で、ABA療法を取り入れいてるところへ通う予定です。10時~11時半のタームと、13時30分~15時のタームがあるのですが、どちらがいいのか悩んでいます。支援員には「朝のほうがおすすめ。13時半からだと眠くなるかも」と言われました。私としては幼稚園で給食を食べてから13時30分に送って15時に迎え、そのまま小学生の兄(登下校付き添いしてる)を迎えに行けたらいいなと思っていたのですが。。。。現在、娘は13時~15時お昼寝をしている感じです(たまにしない時もあります)。眠い時に言語の療育へ行っても身に付かないのであれば、10時に行き、11時20分に抜け出し、11時半の幼稚園の給食に間に合うように届けるべきでしょうか?また、これとは別に、言語聴覚士のいる病院へも月2回くらい通う予定で、これは9~10時です。
回答
抜け出しについて、11時半に終わるものを十分早めて終わって、幼稚園へ連れて行き、さあ食べて!って。どう思いますか?
そんな慌ただしいなか...


個人的に興味があり、質問させてください
デジタルゲーム(スイッチや3DSなど)を子供(第一子)に買い与えている人について、コピペと記号で良いので答えてくれたら嬉しいです。---------------------------------ゲームを買ったきっかけ1.本人が欲しがった2.祖父母が勝手にプレゼントしてくれた3.皆持っているから買い与えた4.デジタルゲームは買わない子供はゲームにハマりましたか?1.なかなかゲームをやめない2.ゲーム中毒3.上手くゲームの時間はコントロールしている4.興味を持ってくれないゲームを買って良かったですか?1.良かった2.後悔している3.後悔していないが、ゲームのし過ぎは困る4.その他ゲームに期待する事はありますか?1.将来プログラマーやゲーム制作する役に立つと思う2.クラスメイトと共通の話題で盛り上がれる3.ゲームに意味はない.ただの楽しみ4.その他いつも何をして遊んでいますか?1.主に一人でゲーム2.友達や家族と一緒にゲーム3.ゲームはあまりしない4.その他さし使えなければ、お子様の診断名を教えてください。------------------------------------ありがとうございました(╹◡╹)
回答
take38さん
ありがとうございます。
確かに親がきちんと子供と話し合い出来ない家庭は、ゲーム依存になりやすいかもしれないですね。
例え...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
みなさんご回答ありがとうございます。
息子は今、週に2、3日だけ学校に行っています。それでも脱走したり暴れて先生達に暴力を振るったりして...



中学生ADHD+ASD娘とうまくいきません
小学生の頃は暴れや暴言もひどく一時保護になったこともありました。学力は普通です。今は暴力は落ち着いていますが、イライラすると壁を殴ったりしつこく詰め寄ってきたりは継続してます(クールダウンすることになっていたような。。。)私も夫も家にいるとアップが終了している状態というか、1秒で臨戦態勢に入れる状態をずっと続けていて体調がよろしくないです(夫は血圧、私は不眠。まあ年齢的なものもあると思いますが)一番の願いは物理的に離れて少し心を休ませたいのですが、難しければ家での接点を少なくして(からまれることを)、もめるのを少なくしたいです。もめる例としては娘腕時計落とす→母別の腕時計をあげる→娘またなくす→娘なぜか居間の置時計(小さめ)を外出時にもっていこうとする→母使ってるし置時計を外出にもっていくのは変だからやめなよ、と止める→娘意地でももっていこうとする→母自分のお小遣いで100円ショップでもいいから買ったらいいでしょという→娘自分のお小遣いを予定外の支出に使いたくない→母買える金額を渡す→母結局買わなかったことを後から知る→母何に使ったか聞いてもごまかされ怒るみたいな小さいことを大きくしてもめています。物に関してはジャイアン的な言動というか、家の中にあれば自分が自由に使える感覚で使うことが多いのでもめます。クリニックで話しても薬が増えるだけだし、小学生じゃないから放課後デイも行けるところが少ないし。児相は1回一時保護したからもういいでしょ~って感じでもう連絡は来ないし。現状打破できるものがなくただ親が疲れて浮上方法がないです。
回答
おまささん
気分転換はそれなりにしているかもしれないです。夫は下の子と家にいないようにしていますし。
しかし家にいないとそれはそれで、冷...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
はじめまして
大変ですね…
息子さんも制御出来なくて辛いと思います。
週末も同じ状態ですか?
同じとするとkittyさんがおっしゃる通り...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
わたしは、二人目が欲しくて、結局出産できなかった者です💧
失礼ながら、
おそらく高齢出産になるでしょうし、すぐに妊娠できるといいのですが...


発達障害の基本的なことで聞きたいのですが、、、①発達障害とは
一言で言うと何か?②ADHD.ASDそれぞれの特性は?③発達障害だとゆう判断は何で決まるのか?④発達障害は病気なのか?⑤人それぞれ特性はあるのにそれを障害と言ってしまっていいのか?⑥発達障害だと言われても心理検査では異常がなかったらどうなるのか?めっちゃ質問多くてすみません(><)家族や友人に自分が発達障害だと言うことを話そうと思うのですが、定型の人がまず思う疑問はこんな感じだと思います。私は話したいことをうまくまとめられないので短調にわかりやすく説明できる言い方が分かりません。どう伝えればいいですか?また、私自身も③のことで思うのが、医者によって色んな見解があって、発達障害だと言う人もいればそうじゃないと言う人もいるので誰を信じたらいいのか分かりません。話しだけ聞いてあなたは発達障害って決めてしまっていいのか?と思います。どの病院もそんな感じなのですか?心理検査もしてはっきり診断がつくんですか?発達障害はレントゲンとかみたいにこれってゆう証拠がないし、その特性って誰にでも有り得ることだからとても判断の基準が難しいと思います。じゃあみんな発達障害なんじゃないの?って感じで、周りもなかなか理解してくれないと思うのでどう伝えるべきか悩んでます。
回答
よく似たような質問を前も見たような気がしますw
皆さん気になるとこは一緒なんですかね(^^)v
1、日常生活において、本人や回りの人間が...
