2017/06/02 08:58 投稿
回答 12
受付終了

こんにちわ。こちら初めて質問の場をお借り致します。

特に同じ悩みをお持ちで私よりも大変だった方のお話や、何か工夫で乗りきった解決された先輩ママさんにアドバイス頂けたらと思っております。どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

息子2才がおりまして、受診済み、都合により診断まではいたっておりませんが、軽度自閉を伴うADHDだと思われます。

この息子がイヤイヤ期に入り、ずっと同じアニメ番組をみせろと要求し暴れ、破壊活動、自傷行為をします。
親子の遊び場に連れて行っても、ものの数十分で「おうち帰る!」の大泣きに、癇癪。

問題行為(勝手にベランダに出て物を落とす、キッチンや洗面台での水遊び、食材を冷蔵庫から出して食べ散らかす、調味料を撒く、飲み物をべーべー吐いてまわる、私の頭にによじ登る、硬い物を投げる、散らかす、叩く等)

危険を伴う行為(ダイニングテーブルやキッチンカウンター、押し入れの中や背の高いテレビボード登ったりそこから飛び降りる)を防ぐため、24時間見張っておりますが、

下の階の方から苦情が出ており、なるべく外出をと思って頑張っているのですが、限界です。

友達を私も息子も欲しいと思っているのですが、アレルギー持ちでかつ病気を良くするので年中熱を出したり鼻水が垂れていますので(私ももれなく病気を貰い、月に2~3回は別の病気に感染しています)、支援施設に連れて行くのもはばかられてしまう状況でもあり、行っても多動と転動が激しく追いかけまわすばかりで、元気な時にお茶したり公園行ったりお互いの家を行き来したりするママ友も出来ません。

行き先はもっぱら人気がなく、飛び出しの心配も少ない大きな公園です。

テレビは要求通りに観せると13~5時間、連続して見続けることざらです。(保健師、医師の指示で、なるべく見せないようにとのこと)ので、電源を抜いてビーキャスカードを抜くリモコンを隠すなど多重な工夫をさらにしています。
私自身、外の世界にテレビを介してでも触れたいのですが、息子に消されたりで(聴覚に過敏さがあります)ニュースですらテレビを観れていません。

ただ食事やハウスダスト等のアレルギーもあり、作りたてじゃないと食べないので、家事は程ほどにはしないといけません。
夜やお昼寝も抱っこか添い寝で、音などに過剰に敏感(HSP、OE?)なため、家事や私用は難しいです。

私の両親は遠方でかつ精神病、義理の両親は後期高齢者で痴呆症なので頼れません。

保育園は、近隣に大規模マンションが出来、申請は出していますが、落ち続けています。
旦那はお弁当を持たせての早朝出勤、9時頃帰宅しますが、私が作りたてを用意しないと食事を食べず、お風呂も2年間毎日頑張って言い続けて、入った後のお湯を抜く作業だけはしてくれるようになりましたが、家事育児一切やりません。話し合い、努力をしていますが、理解を求めようにも、ADHDとアスペの特性で不良の中学生男子のような性格なので難しいと思います。結婚前は本人も努力を見せてくれていたのですが…。お給料入れてくれるだけでありがたいと思っています。

一時保育も、息子があまりに手がかかるので嫌がられてしまい、先生には嫌われるわ、怪我して目を泣き腫らしてくるわ、月一枠が空いていればお弁当持参で隣駅の保育園なら短時間預かってもらえますが、病気も必ず貰ってくるし、私も手間がかかるし息子も可哀想で預けられません。
私自身も福祉施設で働いていたことがあり、先生方の大変さはわかりますし、無理して預けたら、事故などに繋がる可能性もあるので、仕方ないと半ば諦めています。

2才までは抱っこ抱っこ、後追いも激しく大変で、今は言葉の理解も少しは進んで一人遊びも少し出来るようになり、楽にはなった気がするのですが、蓄積された疲労があるのか、燃え尽きなのか、産んでから一度も可愛いと思ったことがない息子に笑顔や嘘の愛情すらかけられないくらい今クタクタです。

時薬、時間が解決…とは思っていますが、
乗り切り方、教えて下さい!

具体的には、床に頭を打ち付ける自傷行為をするのでほぼ床全面にジョイントマットを敷き詰め、ふわふわにしたら、頻度がかなり減りました。
物もなるべく撤去し、玩具は使う時以外は手の届かない所、場所にしまう、ベビーロック、ベビーガード(1才で開けられるように)にさらに細工をしたり、登って欲しくない所には猫避けを張り付けたり、物入れにはカバー(時間稼ぎにはなる)をつけたり、踏み台や椅子は動かせない物に紐で固定したり、部屋から脱走しないよう内鍵をつけたり対策していますが、

①もっと良い対策方法や②躾方③ストレス発散法④子どもが喜ぶお出掛けスポット⑤ママ友作りの方法などあれば、ご教授頂きたいです。

リアルで親やママ友などに聞ければ良いのですが、居ないもので頼らせて下さいm(_ _)m

まとまりのない文章ですみません。
今も息子によじ登られながら、これを書いています。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/06/10 11:05
たくさんのメッセージ、共感とあたたかいお声を頂き、救われた気持ちになりました。心から感謝致します‼(〃⌒ー⌒〃)

実は、内蔵疾患を発症し、寝込む数日を過ごし、いみじくも休息の時間が持てました。
その間は誰も助けはなく(めずらしく主人も定時で帰宅してくれた)息子はほぼ放置されて(基本的な世話は行っていました)いましたが、それが逆に功を奏したのか、一人遊びが上手くなり、
回復した今でも20~30分は床にいて遊ぶことが出来るようになりました。

私の方も、見ていられない間、散らかし放題、汚し放題、家具と家電を壊され経済的損失(7万くらい)はありましたが、

その分、この子はもう一人遊びさせていてもおもいっきりケガをすることもなくやっていけるんだな。(前はすぐ転んだり落ちたり5分としないうちに泣き声が聞こえてきました)

私、関わり過ぎだったのかも?と気持ちを切り替えることが出来たので、程々に放置することに決めました!

言葉が遅いことなども気にはなっていますが、もう、なるようになるさ!と開き直ろうと思います。

それと同時に、毎日公園に連れて行っていますが、支援センターや療育センターなどにも根気よく通い、役所にも口頭じゃ伝わらないため、お手紙を書いたり、親切な相談員さんを見つけて相談してみたいと思います。

皆様の御厚意のお陰で、孤独感がだいぶ和らぎました。まだまだ根本的に問題は解決していないので、これからも頑張っていこうと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/57935
あんさん
2017/06/02 10:31

共感します!大変でしょうね!子供を愛せない…分かりますよー!
うちには2人います。自閉症スペクトラムが。
お兄ちゃん11才には最近やっと最近可愛いじゃんって心から思えるようになりました!
あまりにも必死すぎて、愛すより義務化してました!
3男は4才で癇癪、投げる叩く、噛む破壊する。酷いかったです。保育園の先生は毎日グッタリ(笑)。
私は、5人子供がいますが、2才は特に大変な時です。今、2才の娘は野獣。3男は爆弾君。あだ名です!
長男の時は向き合いすぎて、クタクタ本当に紙一重でした。ですから3男はおかしいと思ったので、早いうちに受診し病名を頂きました。これで先ず一つクリアー。私のせいじゃない!と。
私は、ずーっと動画 テレビを見せてました!先生にも了解済みで。その間に私は、自分の時間や家事をします!
付き合えませんよー爆弾君!1年すればあんまり見なくなりました!
動画やTVの中にきっとヒントがありますよ!興味持っているものをチェックしておもちゃを買ったり。
場所が好き嫌いがあるので、あまり新しい開拓はしません。一時保育なんて。刺激がありすぎて、かえって悪化です。刺激がいけないので、いつものペース。いつもの公園 いつものスーパー。変化はこういう子には向いてないかな。
包丁など危ないものは隠しますが、物を投げたり、危ないことをしたときは、毅然と向き合います!絶対にダメ‼ものすごく叱ります!叩くこともしょっちゅうです。
でも、聞いてくれたら、演じてべた褒め。そこは愛せなくても演じる!
子供も日々成長しています。絶対に今のままではありません。観察してみてください‼
そして、病院にかかられてみて、子供さんの特長を相談されるのが1番かな…
今は、物をくくりつけてるのと平行して、自分達まで紐でしばってる感覚ですよね…
子供なんで、しかも男の子は宇宙人ですから、あんまり、固定観念で縛り付けないで、許容範囲を広げてみたら、お互い楽になりますよ!
夫さんには、私は、基本何も求めない!反って腹立つから、働いてくれてありがとう!です。
夫婦間の関係は大事なので、
うちの夫も5人目でさすがにやばいと思ったのでしょう。手伝ってくれる項目が増えましたよ!私が生んだ子なので私がやってやる!って思ってました。今日より明日。明日より明後日と絶対に成長しています

https://h-navi.jp/qa/questions/57935
あぼママさん
2017/06/02 10:26

よしよしさんこんちはー、凄く大変な日々を送ってらっしゃって、倒れないか心配です。
うちの次男も1才半から3才くらいまで大変でした。今も大変ですが、息子の特性を理解して、適切な援助をしてもらえているからか、何もわからず手探りの頃よりは私も息子も、とても楽になりました。
よしよしさんの息子さんとはタイプが少し違うかもしれませんが、息子も自傷行為をしたり、色々ありました。飲み物を口に入れては出す行為もよくしました。部屋がびしょびしょになって大変でした。注意してもよけいにやるだけなので、洗面台につれていってここでやってください。と1ヶ所だけやってもいいところを作ってあげることで部屋中でやることはなくなりました。何か一つ妥協点を作ることで少しは楽になると思います。
でもよしよしさんの為にも息子さんの為にも早く、病院で診断をしてもらった方がいいと思います。健診の時に相談するのもいいですし、健診にまだ時間があるようでしたら、保健センターでも児童相談所でも行って相談された方いいと思います。
息子さんの大変さは一番近くにいるお母さんしかわからないことが多いので、もっと周りに頼っていいと思います。
よしよしさんは、充分頑張っていると思います。診断を受けるのには、勇気もいりますが、施設によっては何ヵ月も先にならないと、予約がとれない所もあるので早めに行動にうつすことをお薦めします。

Sit officiis quis. Voluptates adipisci ex. Sed consequatur rem. Error sequi tenetur. Rem in assumenda. Quo nulla sint. Aut sit et. Sint nam est. Voluptatem dolorem architecto. Sed asperiores quia. Voluptatem sunt voluptas. Et facilis labore. Quo officia a. Ut itaque a. Qui dolores provident. Non corrupti iste. Ut consequatur consectetur. Harum esse quidem. Quia rem nostrum. Enim rerum laudantium. Sunt voluptates temporibus. Est provident quos. Nostrum voluptas molestias. Voluptates atque inventore. Eum asperiores ut. Totam delectus dolorum. Voluptatem quia repudiandae. Exercitationem quia qui. Qui impedit corrupti. Et aut architecto.
https://h-navi.jp/qa/questions/57935
RINRINさん
2017/06/02 09:16

よしよしさん はじめまして。

まずは診断してもらってはいかがでしょうか。
親の素人判断で憶測するよりも、医療の
手にかかること、お勧めします。ただし、
医療機関での診断を受けるにはかなり
予約待ちになると思います。幼児相談などが
あると思うので、そちらに申し込むのも良いかと
思います。児童相談所、という方法もあります。
普通の保育所の一時保育ではなく、児童ディ
などの専門のところのほうが預けやすいかと
思います。
お役に立つようなコメントではありませんが、
参考の足しになれば幸いです。

Temporibus corrupti adipisci. Omnis voluptatem voluptatibus. Omnis voluptatem mollitia. Aliquam esse velit. A aut debitis. Est culpa ut. Ut nemo pariatur. Dolore possimus veniam. Quia tempore vel. Expedita ipsa et. Enim nihil impedit. Voluptatibus pariatur quibusdam. Aut numquam doloremque. Ex aut excepturi. Nostrum natus nobis. Nam ullam tempore. Quia aliquid temporibus. Suscipit ut quo. Blanditiis eligendi nihil. Et ipsa mollitia. Dicta provident in. Deserunt temporibus laborum. Sed nam velit. Vel enim laudantium. Nostrum adipisci dolores. Vel minima quibusdam. Esse quis aut. Temporibus est pariatur. Voluptatum est totam. Adipisci qui nobis.
https://h-navi.jp/qa/questions/57935
退会済みさん
2017/06/06 08:46

はじめまして。

うちの子達に似ていて、読みながらあぁーとため息をついてしまいました。

お疲れ様です。

良い解決方法は正直言ってあまりないです。
主さんは既に色々対策はこうじてるようですし
2歳という年齢では、まだまだ難しいと感じます。
それと、何かがうまくいっても、効果的なのは一瞬で結局いたちごっこになってしまい、堂々巡りなんです。
工夫しても工夫しても改善しないとしんどいですからね。

療育には通ってらっしゃるのかもしれませんが、そういう場の活用が結局は主さんが望んでいる色々な問題解決に一番効果的な気がします。

あとら、良い解決策や対応方法を追究しつつも追求しすぎないのが一番かと。
日々悩み、追い詰められてしまうからこそ、頑張らないと時々思い直す事をオススメします。

あとは、主さんの書き込みを見ていて気になりましたが、妻だから、母だから、親だから、夫が子どもが○○だからと
自分を無にし過ぎていると思います。
もう少し、自分の素の気持ちにも向き合ってあげるだけでも、モヤモヤが軽くなることがありますよ。

なかなか解決しない、悩ましいことがあるからこそ、例えば負担だなぁ、とか面倒だなぁとか、やってらんないわーという気持ちには小まめに向き合って大きくならないうちにガス抜きを。

ちなみに、うちの子達は癇癪は年々減りました。
家庭内では全く減らず、ヘトヘトですが
山あり谷ありで、平坦な道はたまにしかありませんが、お互いくじけず頑張りましょう。






Saepe temporibus est. Quasi perspiciatis et. Laborum est est. Iure quia voluptas. Ipsam et et. Occaecati ipsum autem. Qui iure amet. Dolorum adipisci dicta. Dicta sint quas. Maiores placeat quo. Vero facere voluptatem. Quam qui vel. Qui officiis ut. Quaerat sequi omnis. Odio quo illum. Error qui quisquam. Neque quod debitis. Numquam porro sed. Quibusdam sint quisquam. Voluptate omnis deserunt. Id provident tenetur. Et molestiae nemo. Velit sapiente cum. Sequi et iste. Est porro natus. Quaerat omnis quisquam. Porro assumenda molestiae. Omnis est quibusdam. Voluptatem sint nam. Ut consectetur vitae.
https://h-navi.jp/qa/questions/57935
よしよしさん
2017/06/02 16:07

りんりんさん 回答、ありがとうございます!!
気にかけてくださる方がいらっしゃると思うだけで、少し心が軽くなるような気がします\(^o^)/

説明不足ですみません。専門の病院へはかかっていて、診察済み(診断は低年齢の為、まだありません)来月からは早期療育に通えることが決まっていて、少しでもこれが息子の成長のためになればと思っています。

児童デイ、住んでいる地域では定員オーバーかつ低年齢のため、利用出来ないとのことですが、待って利用したいです。

優しいお気持ち、的確なアドバイスありがとうございます(*^^*)

Autem repellat eum. Veniam molestias similique. Eum qui totam. Dolorem incidunt veritatis. Quia et sunt. Pariatur ullam laboriosam. Nesciunt impedit sit. Voluptate ea modi. Enim aut nihil. Sunt reprehenderit eligendi. Libero natus dolore. Nihil rerum qui. Sit minus ducimus. Dolor reprehenderit perspiciatis. Sed beatae delectus. Ad iusto magnam. Non et et. Reprehenderit sunt iure. Enim hic nobis. Accusantium minima debitis. Eligendi quaerat ipsa. Dolorum libero enim. Fuga possimus sint. Officia ad quod. Sed enim magnam. Laboriosam enim nam. Possimus placeat consectetur. Aliquid dignissimos quia. Et quaerat et. Vel odio libero.
https://h-navi.jp/qa/questions/57935
よしよしさん
2017/06/02 16:45

あぼママさん 同じ大変な幼児さんをお持ちなんですね~!お忙しい中、回答、本当にありがとうございます(T▽T)
優しいお気持ちが伝わってきて、涙ぐんでしまいそうです…!

お互い、大変ですねー。
そうそう、そうなんですよね。
誰もわかってくれない気持ちになってしまっていて、、叱れば逆に悪い顔してわざとやらかすんですよねー。

部屋中ベタベタ…。逆に掃除になるわ~!と頑張って掃除して、瞬間に散らかされ汚されますが結構綺麗なお部屋を保つように心がけてますが疲れてます(人を上げるにはもっと掃除が必要な程度ですが…)
妥協、必要ですよね(´;ω;`)
言って頂けて良かったです。グダグダになりがちですが、程ほどにもうちょい手を抜いてやる~!っていう気になりました(笑)。

一応、わざと(笑)。マグだとべーべー、コップだとジャーされるので、吸いにくいマグ(ストローの口がバッテンになっているもの、そのうち噛み千切られますが)にしたり、ひっくり返してもこぼれにくく蓋が開けにくいマグを使い、
なるべく目の前で飲ませて、食事の途中では与えない(食べ物に混ぜグチャグチャにして遊ぶため)、中身はお茶ではなく水オンリーで服や床などに多少こぼされても自然乾燥でって心をおおらかにしているつもりではあります。
ただ、最近買ったばかりのアンパンマンおしゃべりいっぱいことば図鑑に、ジャージャーされた時には、珍しくガッカリして、息子相手に、もうっ!って声をあらげてしまいましたが…f(^_^;)

べーべーは洗面台の所で、最初私が教えたのがダメでしたね~。洗面台では、逆に、あやつ飲むんですよね~。
お風呂に玩具を持ち込んだり、ビニールプール出したりで十分に、水遊びさせているのですが。
投げたり、するのもボールを投げるようにさせたり、問題行動を良いこと変換、練習に変えることも大切ですよね。うちの坊は困ったもんです。あぼママさんの次男くんは賢いなぁ~。

あぼママさんこそ、頑張りすぎて倒れないようどうぞご自愛くださいね。私も、一人じゃないっ。とまた思えました。

知恵比べですよね~!そいいえば、聞いたことあるかもですが、反抗的な性格の方が将来、高給取りになるんだとか。

本当にありがとうございますm(_ _)m






Deserunt veniam nihil. Incidunt id earum. Eum odio dolores. Numquam similique maxime. Aspernatur consequatur suscipit. Rerum minima omnis. Vel debitis et. Incidunt quam magnam. Nemo architecto accusantium. Ex at neque. Dolorem sit asperiores. Laborum saepe accusantium. In iusto nam. Omnis veniam quod. Inventore quidem suscipit. Aut nostrum vitae. Ut dolores nihil. Numquam eum earum. Et ut voluptatem. Et magnam harum. Ex id quo. Enim sed similique. Labore qui accusamus. Blanditiis beatae ipsum. Id distinctio repellendus. Praesentium aut recusandae. Non rerum veritatis. Vel ab velit. Voluptas libero magni. Dolor aut officiis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小3の娘です。お風呂や寝る時に母親のおっぱいに執着して、吸い付こうとしたり、触ってきたりします。発達障害か診断までされてませんが、wiskでワーキングメモリと処理能力に45のひらきがあるので、凸凹はあると思います。 学習面は家庭教師とともに、二人三脚でフォローしています。ただ、最近反抗期もありやめてといっても困る行動をやめないことがあり困っています。 困りごと① 上記の母親のおっぱいへの執着。急に触ってきたりすることもあり、バグで代替えしたり、人の体に急に触ってはいけないと言って聞かせますが、バグした時に服の上から吸い付こうとしたりします。また、ぬいぐるみを持ってきて(弟や妹と設定し)○○に飲ませてとかいいます。卒乳は一歳で終わっていて、どうしても小1の時吸いたいと言うので本人と約束して1回だけしましたが、もう大きいし、約束したよねと言っても急に求めてきたり疲れます。 困りごと② 私も気分や体調がよくない時もあるのに、そういう時に限ってものすごく手がかかる。私の好きな歌手の写真がリビングにあっただけで、何度も私よりそっちのがいいんだとかいいます。正直、母親は子供から誉め言葉を貰うことは無理だし、夫も労いがないタイプなので、自分のモチベーションは好きな歌手の写真やテレビ、音楽を聞いて切り替えてきました。人の趣味までとやかという娘に腹が立ってしまいました。 写真二枚飾ってあったものはリビングから片付けました。家族の写真だってあるのに、そんな風に言われるのは嫌だと伝えましたが泣くだけでした。相手にだって相手の好きがある。だから友達とかにそれはやってはいけないよと言いましたが、自分の中の気分転換を取られた気持ちがモヤモヤしてしまいます。 いろいろ長くなりましたが、なんらかの不安や不満から母親に甘えたいのだと分かります。おっぱいへの執着のかわし方と自分の気持ちの切り替えみなさんどうしていますか?

回答
9件
2018/11/01 投稿
学習 片付け 小学3・4年生

小1女子、未診断、癇癪持ちです。 知的障がいなし、恐らく視覚優位です。 癇癪を起こすと親(特に母)への暴力(叩く、蹴る、口を塞ぐ、首を絞める)、暴言、嘘(言ったことを言ってない、やってないことをやったなど)がひどいです。 最近の悩みが、学校から帰宅後、やるべきことをしないときで(やるときは言わなくてもやります)、鞄片付けない、洗い物出さない、宿題しない...これらをやんわりといっても聞かず、最終的には「私には時間が足りなかった!(そんなことはない)」「ママやれなんて一度も言わなかった!(何度も言ってます)」「私ちゃんとやったのに誰かがわざと意地悪してる!(してません)」、挙げ句には「ママがやればいいでしょ!」「ママがやるべき!やりなさいよ!」と蹴ったり叩いたり。 幼稚園年長から徐々にひどくなっています。 本当に放置してたらいざ当日パニック癇癪だし、じゃあとこちらが手取り足取りすれば、甘えきって自分でしなくなり「ママがやりたくてやってる」という有り様です。 一度本当にこちらが寝る前に洗い物を出してきたので「ママもう寝たいんだけど。あなただってもう眠い寝るって時にあれやれこれやれって言われたらイヤでしょ?」というと「そうだね、ごめん、わかった。」といったのに...。 言わなければ言われないからとしない、言われたら言われたで癇癪。 どう接するべきか悩んでいます。 コロナ禍でストレスもあるんだろうな、とか、あと反抗挑戦性障害に結構当てはまってると最近感じています。 一応本人が自分から楽しく取りかかれるような支援(できたよボードやビンゴ形式など)色々試していますが、一時期はそれで取り組めても飽きたとか疲れたとかしばらくすると効果が薄れ、ネタ切れになりつつあります...。辛いです...。

回答
30件
2021/09/21 投稿
パニック 視覚優位 幼稚園

実の母のことで相談です。 凄く困っています。 もう限界です。 なんで、言ってもやってほしくない事をしてくるのでしょうか。…(怒り、(泣) うちの家族は心疾患、経腸の子がいて誰かが家にいないといけない家庭です。 上三人が広汎性発達障害の診断あります。 心疾患の子は知的ありです。 私は昼前に1.3番目の子を学校に付き添って二時間ほど家にいません。 その間、二番目の不登校児、下ふたりが実母がうちの家に来て 見ていてくれます。 が、帰ってきたら、怒りが増すことがあります。 引き出しから小袋が出された子供用のハブラシ三本が置いてあったり(個別包装開封) (持っていたのは認知していたらしく) →うちは、持ってる時点で 取り上げで欲しかった。また、いつ使うかわからないものを袋から出してほしくなかった。 それで、この引き出しは開けさせないで、と言ったのですが。 今日もまた… その下の引き出しにあった、スポンジ2つを持って遊んでいました。 フリーマーケットに出そうと思っていたものです。 ここ、遊ぶところじゃないし。 ★追記(台所と居間の間にある廊下の狭い広場に置いてあります) 普通は立ち止まらないところ。普段は、そこ触らないで!というと辞めてくれます。お風呂場も近いのでちりしストックや、タオルが置いてあります。引き出しの周りにはダンボール置いてあるから、ひといき入っての引き出しです。★ 他で遊べるし。 母が阻止するべきところ、できる所。 なんで、母は私がしないで!と言うところを阻止できないんだろうか。指示が通らない。発達障害ですか?性格ですか? 診断はっきりして、私の気持ちはっきりさせたい。子どもたちも学校いかないのは発達障害だったからとわかったら 個別に色々対応出来るようになり、今は本人の力量に合わせて学校にいけています。 不登校でも毎日宿題します。 学校ではほぼ、勉強しませんが。 母の困ったことがまだあります。 価値観の問題ですかね? アドバイス欲しいです。 ーー 箇条書きにしますが、 。乾いたものと これから干すものを一緒にしないで、と指示しても 乾いたものの横に湿ったものが2点置いてあったり(中干し) 。今は無くなったけど、冷凍のものを冷蔵庫に 冷蔵を冷凍庫に。または、冷凍のものを解凍してもってくる。うちんちはすぐには食べないので解凍のまま 欲しい!と伝えても 何回か 指示通らなかったり。 。3番目はお菓子のこだわりがあるから2個まで、せめて三個までにして!と言ってるのに、袋沢山買ってきたり、…。未だに。 。心疾患の子(去年歩けるようになったばかり、まだ押したら倒れる)(筋力弱く)は口過敏もあり 嚥下障害もあり、飲み込めないと口の中にずっとあります。グジュグジュ ぺ〜!とすれば、キレイになりますが、それをしてね、といっても、まだ口の中あったり。 。今日は早く帰るから食べさせなくていいよ!って帰宅してみたらブルーベリー口に含んで立ってるし。(虫歯になる〜(泣)虫歯7つあって、口過敏のために 治療もできず 進行止めしつつ、毎月定期検診ありの子です)(エナメル減形成あり) 。今日雨だから(明日洗濯すればいいし、私が帰宅してから部屋干しで室内乾燥機使うから)しなくていいよ!…… と帰宅してみたら洗濯してたり。 。今日は(晴れてるから)外干しね、って言うと、昨日は中干しってよーたのに、と、多少納得いかん感じ。 。母に室内乾燥の操作教えたら使えたんだけど、次の日、張り紙してる設定から変更して(今日は寒いから静音!)と切り替えたら 昨日 標準だったけど…と言われた。 毎日違うに決まってる。節約したいし。 色々積もるに積もって… なんで指示が通らないのか してほしくない事を前もって言っても 指示通らなかったり。 これして欲しいって沢山いうと嫌がるから 頼むことは一個しか言わなくて、これせんでねというと、していたり。これ、してねといっても せんかったり。 実家は(ごみ屋敷とも違う…物屋敷、けど、通るところしかないからごみ屋敷同様)…物が溢れすぎて、寝る所しかなく、1階だけは家の中真っ暗です。カーテンで締められ、ダンボールや物で光は遮られ… 弟は片付け無理らしく。 母が要らないものがないというから、手がつけれない。 買い物は毎日してくるし。 要らないから買わないで欲しいものまで、何故か買ってくる…くれるし。買わなくていいよというんだけど。 年金暮らしだからあまり買わなくていいのに。 自分らで買うから。 旦那も母の性格は治らないだろうと言いますが、今日は 引き出しのことで、なんで、触らせるのか 阻止するって辞書がないこと、(ネットで質問した時には)私が悪いらしく、私が高い位置に置けば良い、鍵をつける…と言うように言われました。 それもあって、どこに怒りをぶつけていいかわからず発狂しました。 子供にも当たってしまい。 二歳にいっても仕方ないから 母に阻止して欲しかったのに、伝わらないし。 本当に参ってます。 普通の母なら 阻止してくれますよね? マスク、はぶらし、綿棒、スポンジ、固形石鹸、とかの小物の系 ストック。 下から三番目で、ダンボールの上に少しタオルも手前にある。それを飛び越え(比喩)引き出しに手を伸ばし、それを出して遊ぶ。 音で開けたこと分かるから、阻止出来ますよね。 一番上は危ないから薬なんだけど…。周りダンボール一個分囲まれているから、手を出しにくいとは思うのに…。 遊ばせるグッズですかね?? 人の家で 自由にさせますかね? やっぱ、その引き出しを ダンボールで高さ作って囲んだほうが、良いかな。 大人なら、阻止位してほしいんだけど。 引き出し触った子供を嫌いになりそうです。 親をせめるなというなら。

回答
48件
2018/03/02 投稿
片付け 診断 宿題

みなさん、こんなときはじっと耐えているのでしょうか。 前回子供がイライラで暴れるようになったと質問させていただきました。 いろいろな意見をいただき参考になることばかりでした。 その中で子供が一番つらいから、まずは子供と寄り添ってというご意見を多くいただきましたが、いろいろな困難が増えていくばかりで寄り添うどころか子供はどんどん遠ざかっている気がします。 母は基本無視(買ったり作ったものは食べます)。朝食を一緒に食べようとしたら怒られて蹴られたので寝室で待機、夕食は準備して寝室にいます。朝の準備もしたいけどままならず。夜は早く寝ないといけない娘が一番に風呂に入りその後洗面所で暴れるので歯みがきとかもできない、下の子をお風呂に入れた後ドライヤーをかけるとうるさいと暴れるので髪もかわかせず。夜もトイレにも起きれないし、物音も立てれず。電気の光ももれたらだめで夜中起きることもできず。 同じ環境にいないようにしていて、自分のことすら制限が多くて日々ぼろぼろになり仕事にもちゃんと行けなくて。下の子にはとにかくがまんさせて。このまま過ごすしていて気持ちが近づく日はくるのでしょうか。

回答
19件
2020/02/22 投稿
小学3・4年生 トイレ お風呂

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
会話 乗り物 診断

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
宿題 小学1・2年生 遊び

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
小学5・6年生 診断 忘れ物

発達(ADHD)グレーの長男7歳を愛せなくて辛いです。 幼稚園年中ぐらいから「あれ?」と思うことが出てきましたが、年中、年長の担任合計4名に相談するも診断まではいかないですよ〜!と言われモヤモヤを抱えたまま小学校1年生になりました。しかし日常生活の困りごとが減るどころか目立つ一方で、ようやく自治体の発達相談を受け、ADHDグレーと言われました。 あぁやっぱり...!と納得です。日々の困り事や長男の行動に振り回されるのは発達障害のせいなんだと、腹落ちしました。 腹落ちした反面、この行動は脳の機能障害のせいだから諦めるしかないのかと思うとすごく悲しいです。 もう改善する余地がなく、毎日ガミガミ5秒に一度は注意する生活に疲れました。愛していたはずなのに、最近はもうこの子を心から愛せていない自分に気がついています。 きっと長男にも伝わっています。 毎日「大好き!!!」と何回も変なタイミングで言ってきますが、心からというより私の気持ちを確かめるために言ってるようです。 大好きだったら、私を困らせることしないで! 同じこと注意させないで。1分前にも言ったよね? ぶつけてもしょうがないことを長男に話してしまいます。 ダメとわかっていても止められません。 怒鳴ることはしませんが、落胆し呆れている言い方しかできません。 ポジティブに、息子を鼓舞させるような前向きな言い方はもうできないです。 またやってんの? って。 ここ最近は息子に笑顔を向けられてないです。 本当はそのままの息子を愛したいです。 ですが、こんなに毎日、何十秒ごとに困ることを起こす長男。流石に愛想が尽きてしまいます。 ちなみに元夫(今年の3月に離婚)は、そんな息子にモラハラで制圧してました。一方私は我慢強く見守る態度を貫いていました。 そんな環境が嫌で離れたのに、今度は私が息子のことを受け止めきれてない。今思えば、こんなんじゃ元夫がモラハラしても仕方なかったなぁとさえ思えます。 生きていればそれだけで素晴らしいなんて綺麗事としか思えないほど、毎日長男の行動には神経すり減らされています。 例えばこんなことをしでかします。 ・買ったばかりの水筒の蓋を投げて壊す ・買い替えた水筒の蓋も、その日のうちに投げて壊す ・網戸に寄りかかるなと伝えた側から寄りかかって破った。修理費1万円 ・毎日必ず筆箱からものが無くなる ・どんぐりを尋常じゃない数(お煎餅の缶から溢れるほど)拾って虫がわく ・物を投げるなと何度も言っているのに、1秒後には忘れて投げる、そして必ず壊す ・不要な鉛筆削りを行い、新品5本が5センチぐらいの長さになって入っていた ・未開封の折り紙5冊を勝手に持ち出し学童ですべて友達に配った ・Wi-Fiの電波が悪くプライムビデオが見れないと大泣きして癇癪を起こす(週に1度) ・味が苦手とかほうれん草の茎が嫌とか食事の文句を何かしら言う(ほぼ毎回) ・舌下治療のくすりを自分から飲んだことがない(毎日。もう2年やってます) ・触るなと言ったブラインドの紐を触ってぐちゃぐちゃにする(毎日) ・すべて中途半端で次の行動に移すから部屋が散らかりすぎる(毎日) ・言わないといつまでも工作や遊びに夢中で学校に行く準備をしない(毎日) 男の子だから仕方ないの範疇を超えている感じがします。来年は2年生です。 体力的な消耗はないですが、神経の消耗が激しく毎日本当にイライラが止まりません。私も息子がまたこぼすのではないか、中途半端に終わらせてまた片付けないで次のことやり始めるのではないかと常に監視モードです。息子も視線を感じ取っています。 そんな息子のいいところは、毎日学校に嫌がらず行けて宿題を学童でやるようになったことです。水泳や運動は得意で体は丈夫です。学童のお迎えに行くと、いつもダラダラしていたのにサッと準備ができるようになりました。 少しだけでも進歩はあるのですが...毎日、都度多くのタイミングで困らせることが本当に多いです。気にするなと言われても無理です。家がめちゃくちゃになるし、出費がかさむことは目に見えてます。 息子が愛せなくて辛いです。私は母親としてダメですか?まだ解決策がありますか? こんな発達グレーの子供でも、将来なんとかなった事例はありますか? もう限界です。いっそのこと施設にでも入ってもらいたいと何回も思いました。交通事故にでも合えば楽になるかな。なんてブラックな気持ちを抱えたこともあります。 どんなことでもいいので、ご意見、アドバイスください。 心が疲弊してるため、批判やアンチコメントは控えてほしいです。

回答
5件
2024/12/03 投稿
小学校 食事 癇癪

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
発達相談 おもちゃ 0~3歳

3歳息子を殺してしまいそうで怖くて頭がいっぱいでどうすればこの今を乗り越えられるか分からず、ママ友さんと笑顔でランチして帰り道も今の家でも泣いてしまいます。 泣かずに笑顔で過ごす方法を忘れてしまったみたいです。実家に三連休、息子と2人で帰ってたんですが、息子のいたずらが酷すぎて最後は母も父もため息しかしてくれなくなりました。 例 実家の猫のトイレの砂を食べる。 壁紙をはがす。 しょうゆ差しを降ってこぼす。 三角コーナーからゴミに食べる。 外を勝手に出て庭の花や草、枝を食べる。 生のキノコを冷蔵庫から出して食べる。  生のジャガイモ、ブロッコリーを食べる。 父の大事なジャケットを床に引きずる。 コーヒー豆を床にばらまく。 最後は針のむしろの実家の中にいられなくて、帰りまでの一時間半息子を車に乗せて2人で閉じこもっていた感じです。私達の味方が家にも実家にもどこにもいないなら、息子のいたずらをガムテープで手足を縛って止めよう、それしかないんだ。ってつぶやきながら帰ってきました。 早く何かしないと息子か私が死ぬかもなあって思いながら、ショートステイの計画もヘルパーの計画も市役所で手続きが1カ月止まったままです。どこまで進んでいるのか?と聞いても『事業所さんがなかなか電話に出なくて、、、』の一言。本当にここ最近、ちょっとやばい。どうしたらいいんだろう。

回答
30件
2017/03/21 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 0~3歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す