はじめまして。
こちらへの投稿は本日が初めてなので至らぬ点があるかと思いますがよろしくお願いいたします。
うちの息子は現在2歳8ヶ月で発達障害のグレーゾーンだと思われます。
気に入らないことがあると物を投げたり、叩いたり、叫んで泣き出します。
2歳8ヶ月ではありますが、二言三言の単語しか言えず、会話ができるほどお話が上手ではありません…
こちらが注意したり怒っているのがわからないのか、何度も同じことを繰り返します。
息子にとっては何かの意思表示なのかもしれませんが、すごくわかりにくく困っております…
投げる行為をやめてほしいので、違うことに気をそらせることもしますが、毎回毎回付き合っているとこちらがしんどくなってしまいます…
スーパーへ買い物に行ってもカートに乗らない、歩かない、しまいには泣き出すで買い物すらまともにできません。
お菓子を与え騙し騙しカートに乗せ必要なものだけ買いそそくさと帰るという状況です。
カートに乗ってくれるならとお菓子を与えていますが、それは果たして正解なのか?と疑問に思うことも…
息子のことは大好きで愛おしいですが、一人になりたい…と悶々とすることもあります。
何か解決方法やアドバイスがあればぜひご意見いただけないでしょうか??
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
sumamaさん
コメントありがとうございます!
優しいお言葉もありがとうございます!
娘さんと同じで息子もパニック(特に初めての場所)を起こし、私から離れず…さらに物を投げ、叩いてくるので本当にお手上げ状態です。
一応、2センチのパズルマットにニトリの低反発カーペットを敷いて対策はしているのですが、全く音がしない環境にはできないですよね…
買い物に関しては、大人である私たちが諦める方法がよいのかもしれませんね。
カゴごと返して買い物をせずに帰る時のsumamaさんの気持ち痛いほどわかります…
怒ったってしょうがないのに、もう一緒に行きたくないって文句を息子に言いながらチャイルドシートに乗せることも多々あり…
私もレジ待ちはいつ爆発するかわからない息子と並ぶのドキドキでヒヤヒヤしてます…
今日はコメントでいただいたお手伝いカート作戦を実行してみたところ、スムーズに買い物することができました!!
こちらの言葉にも耳を傾けてるなって思える節がありました!
今日は調子がよかっただけで明日はどうなるかわからないので、その日の様子を見ながら少しずつゆっくり買い物できるようトレーニングしていきたいと思います!!
貴重なご意見ありがとうございました!!
初めまして。うちの次男も2歳頃そんな感じでした。もー一回癇癪起こすと、手がつけられなくて、その当時は本当に腫れ物にさわるように対応してました。お菓子で釣るなんてよくやってました(笑)
でも、実母(祖母)だけはそんな次男に淡々と接してました。はいはい、こうすればいいよーとか、大丈夫大丈夫。次男も呆気に取られてか、不思議と従いました。こっちがおどおどすれば、不安になったり、余計泣くからこっちがどっしり構えていればいいのよー。それからは買い物中、思い通りならなくて、泣かれたら、はいはい、これだけ買ったら帰りますよーと手を引いて買い物したり、諦めて帰ったり、周りがじろじろ見てきたら笑顔ですみませーんと対応。こちらが笑っていれば、周りも諦めてくれますし、こちらが必死の形相だと心配になりますから。あと叱るときや、やめて欲しいときは手で❌を作り、ダメではなくばつ、またはブーッブーと手短に伝える。ダメと言われるよわかりやすとおもいます。伝えるときは、淡々と投げるのは❌ですと伝え、良いときは○です。と笑顔で誉めて挙げて下さい。うちの次男の場合、こちらが大きな声でとか、すごく恐く怒っても、怖いとか、怒ってるということが気になり何がいけないのか、どうして怒られているのかわからないので、普通の声で投げません、投げるのは❌ですと伝えた方がわかりやすかったです。
まだ言葉がでないときは、親も子もイライラしてしまいますが、思い通りならなかったことを親が言葉で代弁してあげるのもいいと思います。ママはわかってくれるって、信頼感が。たまに的外れでちがーうと怒られましたが(笑)
大変だと思いますが、また悶々と溜まったら、吐き出してください。
Qui dolorem assumenda. Esse vel qui. Dignissimos magnam rerum. Consequatur reiciendis doloribus. Porro modi molestiae. Recusandae voluptatem facere. Officia et suscipit. Nesciunt at velit. Amet nisi aut. Earum odit odio. Totam qui iure. Omnis soluta et. Voluptatem illo nemo. Ipsa nostrum deserunt. Minus repellendus et. Dignissimos nulla neque. Quod rerum culpa. Omnis et aut. Dolore rerum tempore. Possimus tempore consectetur. Repudiandae et velit. Alias quibusdam optio. Quo et dolor. Nihil exercitationem aspernatur. Magnam et quia. Dolor nobis quia. Molestias corrupti pariatur. Consequatur repudiandae quia. Quia consectetur reiciendis. Voluptas optio ea.
haruさん
コメントありがとうございます!
本当にその通りで…意思の疎通が全くできず、これ一生続くんじゃないか⁉︎と思い込んでしまうほど、苦しい気持ちです。
探り探りこれかい?と提案して正解だった時は喜びを感じる瞬間です。
こだわりが強いのも同じで、イヤなものはイヤ‼︎とのけ反るようにギャン泣きでして…周りの視線が痛く感じることが多いです。
買い物に関しては、騙し騙しで家に帰って買い忘れに気づくということが多々あります…
今日もこれから買い物へ行く予定なのですが、haruさんのお手伝い作戦を実行してみようと思います!
何でもやってみて息子に合う方法を見つけて、なおかつ私自身も楽できるようになればなと思います!
きっと時間が解決してくれるとは思いますが、その頃がくるまでの今が一番キツイなって感じてしまうんですよね…
いつかくるゆっくり買い物できる日を楽しみに今の悪たれ時期を楽しみながら悩みながらいい方法を見つけたいと思います!!
貴重なご意見ありがとうございました!!
Quisquam soluta unde. Tempore aut ut. Eveniet qui iste. Maxime veniam incidunt. Earum illum consequatur. Sed voluptatem veritatis. Dolor nostrum id. Sed consequatur quia. Sunt nesciunt eaque. Eligendi distinctio non. Ab corporis ipsam. Et veritatis sed. Dignissimos qui eaque. Optio exercitationem aliquam. Recusandae provident nobis. Minima omnis pariatur. Quia ut excepturi. Consectetur temporibus saepe. Voluptates deleniti recusandae. Libero alias et. Consequuntur dolorem error. Omnis eum similique. Eligendi mollitia excepturi. Sit iste nobis. Sed molestiae voluptates. Aut modi qui. Quisquam non porro. Sint aut dolor. Occaecati quia quaerat. Tempore dolorem possimus.

退会済みさん
2018/04/24 09:20
りんたぽさん、こんにちは。
お書きになられたお子さんの様子、仕草、障害特性として見受けられるようなことの幾つかののこと。
2歳8ヶ月。言葉が、話せないとありますが、本当にひとこと二言でも、単語は出ていないのでしょうか。
書かれた内容をお読みしての印象は、一度。専門の小児発達外来、もしくは、住まいの地域のこれから?あるであろう3歳児健診から、保健センター委託か、所属の臨床心理士さんに、お子さん様子を、観て貰ったほうが、良いかと感じます。
同じ年頃の我が娘にそっくりです。うちは、満3歳で、幼稚園に入りましたが、ここでも先生たちには、障害有無を、指摘されていました。先生たちもそれなりの違和感を、持っていた(感じていた)ということだと、思います。
ママ、パパ、バイバイ。話しますか?
娘が発したのは、これだけです。何かして欲しい時は、私や夫の手や腕も、その場に持っていき、あれ、とって。とやってました。
発達に、その子なりの遅さ、早さはあるにしても、3歳近くなっても、単語しか話さないのは、少し遅いのかなと。
その後、市の何週間かに、何度か来られる心理士さんの相談の後。
隣市の民間の療育センターを紹介して貰い、3歳の後半で、広汎性発達障害の有無が、分かりました。
診断後、療育を受けられるので、あれば、就学前まで。通えるところが望ましいですね
お悩みになられ、不安になるお気持ちはお察ししますが、悩んでいても現在のお子さんの様子が、良くなる訳じゃないのかなと、私は思います。というのが、私の書き込みを拝見しての印象です。
Ex rerum blanditiis. Quia voluptatem dolore. Sapiente accusamus laborum. Aliquid vel consequatur. Quibusdam voluptatem alias. Porro quia non. Ut est voluptatem. Non incidunt nobis. Nihil et nostrum. Tempora et inventore. Commodi nobis officiis. Rerum ut magni. Animi dolores id. Eaque maxime fuga. Culpa eaque magni. Quibusdam ut ullam. Ut fugiat veritatis. Qui magnam ut. Similique tempore ex. Voluptas sit eos. Eos sed quo. Ipsam ut cumque. Enim amet harum. Facere in accusantium. Et rerum ea. Eaque dicta tempore. Quia consectetur quas. Voluptate ut tempore. Suscipit consequatur aliquam. Hic sit inventore.
あぼママさん
コメントありがとうございます!
コメントを読んでいたら涙が…私だけじゃないとわかっていても思いつめてしまうことがあり、コメントを読んで気持ちが楽になりました。
私もお祖母様のように淡々と接し、受け止めなければと思いつつ、24時間一緒にいるとどうしても息苦しくなることがありました。
でも、そこを踏ん張らないと‼︎と気持ちを切り替えるきっかけになりました。
振り返ってみると、私の機嫌が悪い時は息子の機嫌も良くないことが多いです…
はいよーという感じで構えるのがいいのでしょうね!
注意する時も長くダラダラと泣くまで怒っていたのはとても反省しております…泣くというとこまでやらなきゃ自分の気が済まなくなっていたので、これからは簡単にわかりやすく良い悪いをわかりやすく伝えていきます!!
息子の意思を汲み取って、こうしかたったんだねーと一緒に解決していけるよう努力します!!
また悶々としてしまったら、投稿したいと思います。
本当に貴重なご意見ありがとうございました!!!
Ea sequi omnis. Voluptatem ab et. Ex ut qui. Qui eaque quae. Et voluptatibus non. Velit sit eum. Dolores consequatur quibusdam. Eum rerum dolorem. Tempore dolore tempora. Et rerum consequuntur. Assumenda sapiente porro. Autem ratione est. Officia ipsam provident. Ut vero assumenda. Et quisquam autem. Odit et necessitatibus. Eos id quaerat. Consequatur hic sit. Voluptas reprehenderit quos. Rerum ipsum ut. Architecto a quia. Voluptatem incidunt sit. Inventore aut ipsam. Fugit unde ullam. Placeat molestias eveniet. Temporibus recusandae enim. Ullam voluptate eaque. Suscipit illo consequuntur. Veritatis deleniti non. Eos ut sapiente.
フランシス(旧みかん)さん
コメントありがとうございます!
私の実父が小学校の先生をしており、息子の様子を見てちょっと怪しいなと言っておりました。
まだ先なのですが、8月に医療機関にて発達障害の診察を受けてくる予定です。
書き方が悪かったのですが、単語であれば少しは話しますが、会話まで辿り着けておりません…
パパ、バイバイのことをダイダイ、イヤ、お代わりのことをオッカ、お風呂のことをチャップ、ぐらいですね。
あとは、宇宙語というのか、長く何かを話しているのですが意味が全くわからない言葉を話してきます。
実は息子も3歳から認定こども園に通うので、フランシスさんと同じことを先生に言われるかもしれません。
この頃から発達障害の傾向が出てきてるのでしょうね…
貴重なご意見ありがとうございました!!
Odit tempore modi. Eum quaerat accusamus. Consequuntur officiis vitae. Dignissimos unde quo. Dolorem et sunt. Aliquam eum quia. Nihil quis quae. Non numquam similique. Quos nam eligendi. Consequatur atque facilis. Perferendis modi veritatis. Voluptatibus ad aut. Dignissimos quos doloremque. Pariatur nihil eos. Dolorem ea ab. Accusantium aut ea. Deleniti excepturi recusandae. Nemo assumenda omnis. Placeat in qui. Sed quia labore. Esse quisquam eum. Ex perspiciatis quo. Dicta reprehenderit eius. Nesciunt sint cum. Adipisci qui perferendis. Voluptatem commodi iure. Non error sed. Enim dolor aliquid. Doloribus modi quo. Inventore ut voluptatem.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。