締め切りまで
6日

3歳8か月の男の子で自閉症、中度発達障害があ...
3歳8か月の男の子で自閉症、中度発達障害があります。
3月までは別の別の保育園に通っていましたが、年少さんからついていけないと思い、4月から市立の加配のある保育園に転校しました。
1週間に1度の言語学習に行っています。
独り言で何かを言っていますが、会話はできません。
しかし、こちらの感情や、言っていることはなんとなくわかっています。
そして自我が発達するにつれこだわりや、怒る回数が多く、困っています。
例えば、おやつは一個だけと約束するのですが、理解していないのかわがままなのか食べて数時間後にはまたせがんできます。一個だけだよと説明をしても物を投げる、転げまわる、泣きわけくで収集がつきません。
その他 携帯やiPadを仕事なので自宅でしようしてても同じです。
外では水場、階段、エスカレーター、坂道など見つけ次第行こうとしてそこでも要求が通らないと泣き叫んだりします。
お菓子や携帯をやめさせるようにチャレンジしましたが、終わりなき怒りや鳴き声でアパート下の住民からクレームがきますのでなんともできません。
私もあまりのもイライラがつのって怒ってしまったり、その場に放置したり、して逃避をしてしまいたくなります。
手を出すにもいかずどうしていいかわからず頭が痛くなってきます。
家内には子育て向いてないと言われましたが、相談をしただけでそんな言い方はないだろうと更にイライラしてしまいます。
自営業なので提示には帰れず、最近は帰りたくないと思ってしまうときがあります。
コミュニケーションが取れない子供、こだわりがある障害なので子供に罪はないのはわかっています。
しかし、どうしようもなく途方に暮れてしまったとき、皆さんはどのようにされていますか。
また、直したい癖ですが直しようがないのかとも思っています。
どうか何かいいアドバイスがあればお教えください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おやつ、1個だけと決めなくてもいいのでは?
何を1個かわからないので、1個でも十分な量なのかもしれませんが。
おやつ1個だけで、数時間何も食べなかったら、お腹すきますよ。
お腹がすいて泣いているんじゃないでしょうか。
ご飯前なのかもしれないけど、おにぎり1個くらいならそれほど支障はないと思いますが。
うちの子も2~3歳くらいの時は、エレベーターへのこだわりが強く、勝手に家を出ていって駅前のエレベーターに乗りに行こうとしたり、行ったらずっと繰り返し乗らないといけないので、大変でした💧
苦労はよくわかります。
帰る時、癇癪起こされて、路上で大声出されて恥ずかしかったです。
手を出すくらいなら離れた方がいいと思いますが。
我が子の場合は、離そうとしてもくっついてきて癇癪起こされるから、ほんと八方ふさがりでした。
当時は受診してなかったのと、知識がなかったのですが、癇癪がひどい場合は漢方薬の服用という手段もあるようです。
子供だけじゃなく、親も服薬してる人もいます。
我が家は中等度の自閉症児(カナー型で言葉の遅れはある。知的障害なし。)ですが、言葉がしゃべれるようになった5歳で癇癪は激減し人間っぽくなり、6歳になってからは癇癪を起こすこともなくなりました。
(服薬はしてません。自然の成長で。療育は続けてます。)
何を1個かわからないので、1個でも十分な量なのかもしれませんが。
おやつ1個だけで、数時間何も食べなかったら、お腹すきますよ。
お腹がすいて泣いているんじゃないでしょうか。
ご飯前なのかもしれないけど、おにぎり1個くらいならそれほど支障はないと思いますが。
うちの子も2~3歳くらいの時は、エレベーターへのこだわりが強く、勝手に家を出ていって駅前のエレベーターに乗りに行こうとしたり、行ったらずっと繰り返し乗らないといけないので、大変でした💧
苦労はよくわかります。
帰る時、癇癪起こされて、路上で大声出されて恥ずかしかったです。
手を出すくらいなら離れた方がいいと思いますが。
我が子の場合は、離そうとしてもくっついてきて癇癪起こされるから、ほんと八方ふさがりでした。
当時は受診してなかったのと、知識がなかったのですが、癇癪がひどい場合は漢方薬の服用という手段もあるようです。
子供だけじゃなく、親も服薬してる人もいます。
我が家は中等度の自閉症児(カナー型で言葉の遅れはある。知的障害なし。)ですが、言葉がしゃべれるようになった5歳で癇癪は激減し人間っぽくなり、6歳になってからは癇癪を起こすこともなくなりました。
(服薬はしてません。自然の成長で。療育は続けてます。)
Tag111さん、こんばんは、お疲れさまです。
子どもが小さいうちは、途方に暮れてしまうこと、たくさんあると思います。
わたしもそうでしたし、リタリコに書き込んでらっしゃる方の多くもそうだと思います。
私の長男の場合は、泣く、しか、伝える手段がなかったんだなと思います。言葉が出るようになっても、気持ちをなかなか言語化できなかったので、小学生のうちは本当によく泣いてました。
なんで泣いているのかわからず、途方に暮れることは何度も何度もありました。
療育を受けられるようになり、多くの支援者と出会い、長男に関わるいろんな方から、アドバイスやいろんな話を聞くうちに、だんだん長男のことがわかるようになり、なんで泣くのか、わかる場面が少しずつ増えていきました。
親だけでは気がつけないことは、たくさんあります。
Tag111さんも、お子さんに関わるいろんな方からアドバイスやお話を聞けば、少しずつお子さんのことがわかるようになると思いますし、伝え方も工夫できると思います。
伝え方はいろんな方法がありますが、視覚優位であれば、視覚的に伝えるという方法が有効です。
あとは、命の危険がないこと、犯罪にならないことであれば、あまり厳しく制限せずに本人が納得するまで付き合う、ということも幼いうちは必要かと思います。
うちはエレベーターが大好きで、エレベーターへのこだわりは強くありました。急いでいないときは、好きなだけエレベーターを見たり、乗ったりしました。こだわりに付き合ってもらえる、という安心感が得られれば、小学生になるころには「あと〇回見たら、おしまい」と約束できるようになると思います。
小学生低学年くらいまでは、大変かと思います。
でも必ず子どもは、少しずつですが成長していきます。これからの道のりは長いですから、無理せず温かな気持ちで見守っていってあげてください。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れさまです。
先日のテレビの内容で、スマホやタブレット視聴をやめる時の切り替えはどうするかと言うので、砂時計を見せると言う方法を紹介していました。
確かに、タイマーよりは視覚的に認知しやすいと思いました。
また、公園などから帰る時は、お家に帰るではなく、お家に行こうと言うことばで誘う方法も紹介していました。
帰るではなく、楽しい事やポジティブな表現にするということらしいです。
これは息子の幼少期に上手くいくかわからないですが、色々な方法を試すこともありですね。
また、年齢が上がると、効果がなかった方法も上手くいく時もあります。
脳の成長具合で、適しているいないもあるのだと思います。
育児が向いているいないの問題は置いておいて、真剣に向き合っていることは素晴らしいと思いますよ。
一般的には、父親の方が育児には消極的で母親任せが多いと思うので。
息子の育児を振り返ると、就学ころまでが最も大変な時期だったと記憶しています。
週末はどうやって時間を潰すかどうか、とにかく外遊びと遠出してショッピングモールに連れて行きました。
ほぼドライブ目的で、店内を走る、癇癪を起こすなどしたら、すぐに撤収していました。
まだ診断前で知識もなく大変でした。
おやつはどのくらいの量で1個かわかりませんが、小袋のお菓子を数種類選ばせてみては?
小食で腹持ちが悪いなら、間食回数を増やすのは?
肥満体重なら医療機関に相談が必要ですが…
専門職に相談することで、様々な知識や方法を教えてくれますよ。
どこか相談先はありますか?
どうしようもない時は、具合が悪いので、お休みしますと言って、ふて寝しました。
後は定期的に気分転換です。
親も人間なので、息抜きは必要です。
私は、車に避難して1時間くらい過ごしていた事もありました。
他の方もおっしゃるように、漢方薬少量から試してみる方法もあります。
服薬自体が至難の業かもしれませんが(^-^;)
応援しています!
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんはです。
こちらの質問をたまたま拝見し、ふと思ったことがあります。
失礼を承知で申しあげますが、日中、お仕事をされ、定時では帰れずとても疲れて帰宅し、手間の掛かるお子様の扱いに困っておられる。
お子様の扱いの難しさに奥様に文句を言えば嫌みで返されるということです。
もしかしましたら、お子様の自閉症の問題があるなし以前に、仕事で疲れた状態で子守りをすることに対する、奥様からの感謝の言葉が無いこと自体が、ストレスの根元の一つではないでしょうか。
こちらの解決法は一つで、まずは先手を打って、仕事の間に子守りをしている奥様に感謝の言葉を掛けるということです。
そうすると、奥様からの感謝の言葉も返ってくるでしょうし、奥様との話し合いを増やすことで問題行動に対する解決法も詳しく教えてもらえるのではないでしょうか。
小さなお子様、特に発達障害のあるお子様の育児は、「母親なら出来て当たり前」ではないです。
お子様が会話が可能になり、成人し、年を重ねても、母親になんら感謝の気持ちを持たない場合も多々あります。
子供本人の変わりに身内が感謝し、母親の育児を肯定してあげないと、精神的にやられてしまいます。
基本的に問題行動、悪い癖は治らないですし、成長や療育で「弱まる」と表現されることが多いと思います。
発達障害児本人を変えるのではなく、本人の周りの人間が「発達障害児が問題を起こしにくい」ように変わらないとだめです。
具体的な困り行動の対策は、通っている施設で相談されるとして、こんな大変な子をいつも面倒みてくれてる奥さんはすごい、ありがたい、と気持ちを切り替えるだけでも、いいように変わっていくのではないでしょうか。
うちは継子がADHDグレーでしたが、私に感謝してくれたのは義母くらい。
息子はことあるごとに私の言い間違いをディスり、最後まで喧嘩しながら出てったかんじて、何のために育児しててたんだろう…無駄?となって、まいっております。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

保育園はひとまず合っているかは、外して先ず。
週に一度に、通われている言語学習はどんな事を、メインにやられているのでしょう?
言葉によるやりとりが、お子さん自身も親御さんと出来ない事で、うわーっとなっているのでしょうけれども、言葉だけではなく。
行動療法をやって貰える療育施設に通われるほうが良い気がします。(行動心理)
心理士さんとの45分〜1時間のやりとりをして、言葉を引き出し望ましくない行動を訂正というか、矯正する方法の療育です。
詳しくは、Googleで検索して見て下さい。
その言語学習を、行っていてどれだけの言葉を理解し、発語は幾つ出ているのでしょう?
発語はなくても、こちらのいう事を、ある程度は理解し、指示が通っているのでしたら、言葉は複数。時間がかかっても出るかも知れません。
でも、一部の子供たちの中には、親御さんや先生たちの言っている事は、解るけれど言葉が出ないお子さんも一定数はいるようですから、現時点では重要視しない方が良いのかなと思う。
お仕事もされていて、そんな中でも。
障害児と何とかして、お父さんなりに向き合おうされているのは、尊敬します。
ただ。主さんにとっての妻も。お母さんとして、必死にお子さんと向き合っているのは、同じ。
一度、お子さんをご両親に見て貰うとか、ショートステイなどに預けて、ご夫婦で。
お子さんの障害特性、子育てを含む家族の向き合い方など、真剣に話し合われては?
どうでしょう。たった一つのボタンが、掛け違っているのを、元の位置に。
二人で戻すだけで、全てが変わる。という事もありますから。
それから癇癪ですが、発達障害児を含む大人も含め。
特性として、ハンディのある人は、多かれ少なかれ殆どの人は、みなその特性を持っていると思います。
ですがそれは、成長するに伴い、ある程度は良くなります。
ものは考えよう、感情を爆発させるという事は、それだけ主張し、自分を見て貰いたいという事。受け止めてあげて、心の内を聞いてあげれば、落ち着きます。
幼少期は、ある程度。酷くあるものですから、親御さんは腹を括る事ですね。
今は自分が主さんは優先ですから。受け止め方もご家族との向き合い方も、まず自分でしょう?
それを変えなきゃ。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご回答いただいた皆様にお礼申し上げます。いろいろなアドバイスやご意見を賜り、勉強をさせていただきました。
多くの皆様がいうように自分自身の覚悟のなさも原因かとおもいました。
またおなじような境遇の方たちがたくさんおられ、経験をされた方のお言葉は大変参考になりました。
日々、子供の成長した姿はうれしいですが、大変さも増えていくこともあり、苦労は絶えませんが覚悟をきめ、
やっていきたいと思います。
ありがとうございました。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


エレベーターが好きでエレベーターへのこだわりが強いお子さんい
らっしゃいますか?息子は2歳ごろから扉の開閉に興味を持ち、エレベーターをじっと見つめるようになりやがてボタンを押すのを楽しみ、エレベーターに乗り見るだけでテンションが上がりエレベーターを見つけると乗らずにいられない!家でもエレベーターの動画をずっと見ている!最近は場所とメーカー(日立・フジテック・三菱など)覚えて言うようになりました。つまりエレベーター大好き少年です。どんな遊びよりもエレベーターです。現在小学1年生ですがASDと中度の知的障害があります。もうかれこれ5年はエレベーターに夢中です。息子の好きを応援したい一方で、公共の場ではマナーも大切なので周りの迷惑にならないよう付き添うことに大人は苦労しています。ジャンプもするのでヒヤヒヤです。一体このエレベーターブームはいつまで続くのか・・・わかりません。同じようにエレベーターにこだわりが強いお子様いらっしゃれば、どのようにされてるのか、どのくらい好きか聞いてみたいです。よろしくお願いします。
回答
エレベーター好き、電車が好きな男の子。
ETVキラキラむちゅーという発達障害傾向の子だと思われるお子さんを紹介して、対応をどうしたらよいか...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...



3歳1ヶ月の長男がいます
一人っ子です。私は父親で38歳です。妻は40歳共働きなので1歳から通常の保育園に通っていますが、自閉症スペクトラムです。喃語は話しますが言葉や意味のある意思疏通ができません。なので、何かの要求に応えることができないと奇声をあげたり、飛び跳ねて騒ぎ立てます。注意を促しても余計ひどくなるので困っています。コミニュケーションが取れないので怒っても仕方ないと思って我慢しますが、あまりにも声が大きく回数がおおいので、どうしてもイライラしてしまう時があります。来年度からは年少クラスにあがるのですが、一クラスの園児が多くなるので見切れないと促され、発達障害のクラスがある園に編入が決まっています。年々我がこだわりが強くなっているので親としてどうしたらいいのか分かりません。どんどん酷くなってどこにも出かけることができなくなってしまうのではないかと不安も感じています。同じようなご経験や何かアドバイスをいただけると助かります。何卒宜しくお願い致します。
回答
共働きのため、1才から通常保育園にに通わせているんですよね。
自閉症スペクトラムと診断されたのは、最近のことですよね?
私が感じたことで...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
みーたさんありがとうございます!
子供の発達障害がわかるまではほんとよく怒鳴っていた私です主人はその頃はあまり怒らず、小学生になった頃から...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
4歳になったばかりの年少の男子です。ASDは未診断ですが、言語発達遅滞、精神発達遅滞です。
うちも未だ、拒否的な時にはバイバイばっかり言っ...



ドアの開け閉めに悩んでいます
まだ1歳8ヶ月ですが、1年くらい続いていてまったく治まりそうにありません。家では自由に開け閉め出来る扉が1個ですが開け閉めし過ぎてたて付けが悪くなったせいか1日に数十分くらいで終わるようになりました。外では大変です。扉にかけていき、やめさせるには抱えてドアが見えないところまで去らなければいけません。外出先も限られます。また義理実家も古い日本家屋で引き戸が沢山ありご飯も食べられないほどドアの開け閉めをしてしまいもう行くのを止めようかと思っています。何か治す方法はないでしょうか?体験談教えて下さい。他には坂と階段の登り降りなどもありますがドアが一番世間に迷惑になるので困っています。
回答
嗚呼、懐かしい(^^)
長男と同じです。
夫と門番と呼んでました(^^)
暫くやっていましたね。
誰かが、閉めたら激怒して癇癪。
お...



自閉症の娘(4歳)を育てています
保育園にいっていますが、毎日朝もお迎え時も帰ってからもいやだいやだで気持ちを切り替えれず拒否することばかりです。最近は私の疲労感がものすごく、不眠気味でイライラがおさえられず保育園でもなかなか帰りたがらないのにキレて他の子の前でどなってしまって怒りをとめられないことがあります。主人が帰りが遅く頼れない、何度か頼ったら激務が続いていることもあり主人が鬱っぽく不眠気味になってしまったので頼れません。一番気持ちとして憂鬱な原因が、今後娘がどれだけ成長できるかがわからず、これがいつまでも大人になるまでおおきく変化がないのでは、という不安です。いつかは楽になると思うからがんばれていたわけで、そうでもなさそうだと実感してきた今、精神的に折れてきてしまいました。なんでもいいです、小学校くらいになったら癇癪や切り替えの悪さが少しは軽減したとか少しでも心を強く持てる経験談があれば教えて頂けませんか?
回答
ゆきまる生活様
同じような状態で向き合っていらっしゃる方のご意見を頂けてとてもありがたいです!
私だけではないんだなと非常に励まされる思...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
補足です。
プロフ拝見しました。
上のお子さんは聴覚に、この年中のお子さんには先天性の持病があるのですね。
下のお子さんのこの弟さんは...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
三度、すみません…。
5年生のくらいからしばらく、
2次成長と重なって、
本人ももて余すほどの
イライラモヤモヤが
それはもう、本当にM...
