締め切りまで
5日

先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました。生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

余談です。
ご主人ですが、彼の何が問題?という発言は意図がわからないのですが、もう少しきちんと話し合いをされては?
何が問題か答えられなかったそうですが、
数字だけでみれば、自治体によってはギリギリ定型(知的障害グレーゾーン)になりますが、知的障害として手帳が貰える値になります。
ここから、ぐんぐん伸びることもゼロではありませんが、知的障害があると、それなりに理解力にむらが出て来て生きにくさを抱える人もいます。
発達障害があっても同じ事は言えますし、知的障害グレーでも同じです。
この子には沢山支援や周りの理解が必要だということは伝えないといけません。
なお、話し合いは子ども抜きでファミレスなどで話すことを勧めます。1度や2度で理解してもらえなくてもしっかり話し合いをされて。
折り合いがつかなくても構わないので、主さんの考えを伝えていくこと、相手の考えを聞くことが大事です。
いざ、支援を受けるときに障害児扱いしたくないなどと言われたら困るのはお子さんになります。
棚上げにしないでまずはしっかり話し合いをして、問題があるの?という発言の意図を確認することでしょう。
ちなみに、値からいうと、小学校では一年生から学習につまずく可能性大です。
年齢より幼いようですからコミュニケーションも幼いでしょうし、よほどおっとりして攻撃性がなく、意見は言わず、ずーっとニコニコしているお子さんでないと、友達もなかなかできにくいと思います。
今はどうでしょう?
自己主張がそれなりにあると、まず友達は厳しいかもですね。
同じタイプや面倒見がよい凸凹さんがいればよいのですが。
IQは80台後半の値でも小学生高学年あたりから太刀打ちできない教科が出て来ますよ。
学習障害を抱えていることもありますし、ほかの発達障害の影響でそれっぽい症状が出ることもあります。
無論、知的障害グレーでも大学まで行ける子もいますが、精神的に強くコミュ力の高い子でないと難しいです。就労はかなり厳しいものになりますから、小学生になったときから就労を見据えた進路を考えていく必要があります。
力はあるようなので、とにかく劣等感を払拭させるために、難しすぎるトライはやめさせましょう。
私はもっとできるとあまりに勘違いさせるのもよくありません。
ご主人ですが、彼の何が問題?という発言は意図がわからないのですが、もう少しきちんと話し合いをされては?
何が問題か答えられなかったそうですが、
数字だけでみれば、自治体によってはギリギリ定型(知的障害グレーゾーン)になりますが、知的障害として手帳が貰える値になります。
ここから、ぐんぐん伸びることもゼロではありませんが、知的障害があると、それなりに理解力にむらが出て来て生きにくさを抱える人もいます。
発達障害があっても同じ事は言えますし、知的障害グレーでも同じです。
この子には沢山支援や周りの理解が必要だということは伝えないといけません。
なお、話し合いは子ども抜きでファミレスなどで話すことを勧めます。1度や2度で理解してもらえなくてもしっかり話し合いをされて。
折り合いがつかなくても構わないので、主さんの考えを伝えていくこと、相手の考えを聞くことが大事です。
いざ、支援を受けるときに障害児扱いしたくないなどと言われたら困るのはお子さんになります。
棚上げにしないでまずはしっかり話し合いをして、問題があるの?という発言の意図を確認することでしょう。
ちなみに、値からいうと、小学校では一年生から学習につまずく可能性大です。
年齢より幼いようですからコミュニケーションも幼いでしょうし、よほどおっとりして攻撃性がなく、意見は言わず、ずーっとニコニコしているお子さんでないと、友達もなかなかできにくいと思います。
今はどうでしょう?
自己主張がそれなりにあると、まず友達は厳しいかもですね。
同じタイプや面倒見がよい凸凹さんがいればよいのですが。
IQは80台後半の値でも小学生高学年あたりから太刀打ちできない教科が出て来ますよ。
学習障害を抱えていることもありますし、ほかの発達障害の影響でそれっぽい症状が出ることもあります。
無論、知的障害グレーでも大学まで行ける子もいますが、精神的に強くコミュ力の高い子でないと難しいです。就労はかなり厳しいものになりますから、小学生になったときから就労を見据えた進路を考えていく必要があります。
力はあるようなので、とにかく劣等感を払拭させるために、難しすぎるトライはやめさせましょう。
私はもっとできるとあまりに勘違いさせるのもよくありません。

ようこさん、こんばんは。
数字だけ見るならば、確かに実年齢より発達遅滞があるのでしょう。
でも、あくまでもそれは検査上の事であって、
お子さんの出来る出来ないを、必ずしも決めるものではないと思います。
>娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。
というのは、娘さんの自己肯定感が、低くなっているのでしょう。
私は、駄目だからとか、やっているのに下手だから。とか言いませんか?
そういう時は、少し親御さんが手をかす必要があるかも知れませんが、「私でも、出来た!」
という成功体験を、出来るだけ多くさせてあげて、その場数を踏むことです。
小さな事だけど、子供の自信に繋がります。
あと、公文を習わせているということですが、お子さん。嫌がらずに通っていらっしゃるのでしょうか?
プリント形式で、進み理解度の高い子は、小学生で。中学校レベルの問題を難なく解けるお子さんもいると聞きました。レベルが高い印象です。
そのプリントも、時間内に出来なかったら、自宅に持ち帰ってするお子さんも、いますよね?
読み書きは、勉強という形ではなくて、就学前のこどもちゃれんじのように、音が出たりする読み書きのボードとか、楽しみながらやる。
ほうが、お子さんには向いている気がします。視覚から入るお子さんですよね?
小学生になってからでも、公文は遅くないと思います。
因みにうちの子は、こどもチャレンジを3歳から就学前までやって、その後は、進研ゼミの小学講座を、小学4年生になる手前で辞めました。進研ゼミは、使用している教科書と同じ問題が、出るので、そのまま復習に、なります。
九九表を憶えるのが、精一杯で、割り算は、一桁なら、何とか答えられるけれど、それ以上は、本人はちんぷんかんぷん。
小学校は、来春から?
ですよね。間違っていたらごめんなさい。
生活年齢=実年齢と、捉えました。
小学校に入ってみて、お子さんの勉強の理解度について。
知ってから、学習塾でも、遅くないと思いますよ。
・・・あくまでも、私の個人的見解です。見当違いの返答でしたら、申し訳ないです。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
現状、何かしらの情報、方向性が見えないなかでの検査結果だったのではと思いますが、ここでまずしっかり理解すべきは、検査の結果は結果だけに過ぎず、その結果が一生涯そのままというわけでもない、今後の対応次第で前進も可能であるという事を受け止めるべきとは思いますよ。
検査結果とは、今後どのような支援対応をするとお子さんが成長可能なのかを把握するためのものであり、ご主人様はだからこそ、それで何か問題があるの?となったのだと思います。
実際、現状どのような問題をお子さん自身が抱えているのか、園などにおかれてはお子さんをどのように判断しているのか、そして就学後に向けて必要な訓練は何かを把握し、お子さん自身も成長とともに気を付けるべき事を把握することで、生活はしやすくなります。
>根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか
その子その子によって異なります。同じく親御さんの思想によっても異なるものです。
我が家であれば、時間がかかるといわれると数年ほどの期間で見積もり、専門医方々とともに支援体制を築き、療育関係施設や学校、家庭での支援方法を出来るだけ統一することで、子供の成長を伸ばしております。
子供も時期により、数日で伸びる部分、数年かけてという部分もありますが、正直親が困るよりも子供が困る事なので、親としては都度その支援が適切なのかの見直しも行っております。
ゆっくりな成長であれ、そこにお子さんの努力があれば、そこは認め応援すべき事でもあります。
また、時に躓く事があれど、しっかりとお子さんの状況を理解し、その心までも理解することで、お子さんの心も前向きになります。
どうぞ、焦りすぎず、まずは何がお子さんにとって良いのか、専門医や療育施設などと繋がりを築き、受けられる支援サービスはどんどん利用して欲しいと思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

だんなさんはまだピンとこないかもしれません。
今年中さんが、年少さんくらいのレベル。
幼くてかわいいだけ、そのうちおいつくんじゃねぇ?
そんな感じかな。
先生が普通に説明したら、おそらく、常に首をかしげてる、ピンと来てない状態がつづくという感じですね。
療育につなげてください。
普通の子と同じくらいになるかどうかはわかりませんが、できることを増やして、たのしく学習。
その場でねじ込んでもわすれちゃいますから。少しずつ。
そして、就学では選択しなくてはならない局面にたたされることもあるかなー、と思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

厳しいことを言いますが
出来ないことや難しすぎることにトライさせ続けていたら当たり前なんですが、どうしても劣等感は芽生えてきます。
ここを誤認したままではまずハッピーになれないので、バシャーンと冷や水をかけてしまいます。主さんを責めるつもりはありませんが、親としての愛情が空回りしてますから、見方を変えた方がいいでしょう。
子どもになにかをトライさせるにあたっては、本人の実力で簡単にできること~ちょっと頑張ったらできることの間でトライさせなければならず、お子さんにあったトライをスモールステップでさせていくことがとても重要なんです。
なのに、生活年齢相応のところに追い付かせないといけないか?と親御さんが焦ってしまうとわりと簡単に劣等感というか、自信のなさに繋がってしまいます。
元々不安が強い子なら余計です。
今は発達度合いがノンビリだとハッキリわかってますから、発達年齢相応のことが出来ているかどうか?で見た方がよく、三歳台なら今のスキルがあれば十分でしょう。生活面の自立がしっかり達成できていればなおよしです。
前向きで真面目なお子さんのようなので、そこを活かすためにも、これは難しそうだというときは、今のように無理はさせないことです。
興味がいつまでもわかないということもあるので、適当な時期に色々トライさせなければなりませんが、生活年齢を目安にせず、専門家のサポートを受けると考えた方がいいですね。
周りの子どもに対しても、はるかに年上の子相手のできることに劣等感を感じるケースもありますが、同じ年の子と我が身を比べるということは三歳レベルですとまだ無理なはずです。
出来ないことに気づけていたら、それは力があるからですが、これも結局周りがどうかではなく、自分にとって難しすぎるというか全くワケワカラントライになって、その環境の居心地が悪いと感じ、ネガティブになってしまいます。
まず年齢相応に追い付かねばという目安は完全に捨て、今のこの子をどう伸ばすか?を考えた方がいいです。
教室には通っているようですが、心配なら民間の療育を増やすなりでどうでしょう。
来年度は4月になったらすぐに就学相談にいき、教育委員会のフォローもいれてもらうといいと思います。手厚い市町村ですと、それなりにケアをしてもらえます。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
主さんが教えたいことがお子さんの特性での苦手なら、時間はかかると思います。
娘も少し前に新K式受けました。
確かDQ85以上が通常域でしたよね。
数字は変わるので、次に受けたときにはどうなっているか分かりません。
ただ、来年度年長さんなので就学相談には行かれたほうがいいかなと思います。
検査結果の凹凸はどうでしたか?
また、検査時の様子や支援のアドバイスは教えてもらいましたか?
お子さん周りと自分を比較するようになっていますので、今は勉強や友達は置いておいて、成功体験を積んでいくことをまず目指してはいかがでしょうか。
お子さんは数字に興味がありますか?
私は子どものデイで、得意なことを伸ばすと釣られて苦手も伸びると聞きました。
苦手なものにストレートに働きかけると本人が辛くなるとも言われました。
私にも苦手があるので、確かにやれと言われても難しく益々自分のダメさを突き付けられることになります。
躓きがどこにあるか、それによってアプローチの仕方が変わってくると思います。
そこがピッタリはまらないと、何度繰り返しても頭に入らなかったりして、せっかくお子さんのためにとアレコレしてるのに結果的にお子さんがやっぱり自分はできない…となってしまう可能性もあります。
くもんも良いのかもしれませんが、上で書いたようにお子さんは周りと比較してるので、個別で見てもらえる方がいいのかなと思いました。
できれば発達障害児向けの所がいいと思います。
個別には個別の、集団には集団のよさがありますので、目的に応じて使い分けるといいと思います。
まだ就学まで1年ありますから、療育を受けてみてはどうでしょうか。
楽しみながら学べるといいと思いますよ。
家庭でやるなら市販の発達障害児向けのワークブックも良さそうに思います。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
数字って、「分かりやすい」分、振り回されるんですよね。
ですので、ちょっと辛口です。
まず「言語/社会」で、「言葉が出てるのに!」と思うの...



調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
こんばんは。
半年ほど前に子どもが新K式を受けました。
検査結果の用紙には、年齢相応の発達=DQ100で、85以上が標準的な発達、70...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
まず、引っ掻いてしまうなら、必ず爪は短く整えておくこと。
これが、マスト。
次に、この子には引っ掻いたことなど、やらかした結果を叱るのは...


新版k式発達検査で認知・適応が低いようなのですが…3歳10カ
月の二男がいます。新版k式発達検査の結果認知・適応DQ72社会・言語DQ75という結果がでました。認知・適応の低さが少し気になります。DQ80以上120未満が平均的らしいので、もしかして発達障害なのでしょうか?この数値から単純に判断することってできるのでしょうか?
回答
はじめまして
新版K式の数値だけから単純に判断することはできません
ポコアポコさんが言われるように、
お子さんにこれからどんなサポートが...



新版k式発達検査の結果の見方を教えてください先日、新版K式発
達検査を受けた結果が送られてきました。生活年齢(DA)5:1発達年齢(CA)5:1発達指数(DQ)100認知・適応4:9DQ93上限5:6超~6:0下限3:6超~4:0言語・社会5:4DQ105上限6:0超~6:6下限3:6超~4:0という結果だったのですが、この5:1などはどういう意味なのでしょうか?また、この結果から自閉症の可能性があると言われたのですが根拠がよくわかりません。どなたか結果の見方教えていただけませんか?
回答
もえぎさん
はじめまして!
5:1は、5歳1ヶ月ということです。
お子さんが検査したときに、5歳1ヶ月でしたか?
生活年齢が5歳1ヶ月の...



4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1
1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
回答
急に言われて混乱するのは当然ですよ。
誰でも「そうですか。」とすんなり受け入れられるはずがないです。
数値はあくまで数値です。
真珠さんの...



息子五才が発達障害グレーです
どこまでやればよいの、、?と感じています療育にいきはじめてから半年、相変わらず言葉は拙いものの大分増え、切り替えもとても上手になりました。一時幼稚園の椅子の上に立つことはあったそうですが今はしないとのことです。自信もつき比較的新しいことにも挑戦できるようになってきました。でも幼稚園の先生と話すとやはり「次はここが気になる」と色々言われるんです。現在は「わざとふざける」「上着のチャックをしめようとしない」です。後は駒ができなかったとか。わざとふざけるのは注目を浴びたいんだろうなぁとは思うのですが、チャックは自分でしめたいのにしめれないからしめたくないんだとおもいます。駒は家で何回もがんばりその日のうちにうまく回せるようになりました。で、おもったことは「どこまで練習すればよいの?」です。担任の先生はできるようになったことは本当にさらっと「できるようになりました」で「でも今はここですね」といつも言います。切り替えの悪さや友達と遊べない、椅子の上にたつはよくないのはわかります。ただ、チャックとかは自分でできるようになったらちゃんとするんじゃないか、いまできないとだめなの?と。どこまでがんばらせなきゃいけないんでしょう?先生の気になるところ全部潰していったら子供の良いところが引き出してあげれないんじゃないかと心配になります、、、質問と言うよりもやもやですね。皆さんはどうおもいますか?
回答
りたさん、こんにちは。回答したいと思いつつ遅くなってしまいました💦
先生ときちんとお話できて素晴らしいですね!私はこの手の先生は苦手で、...


4歳のASD傾向の子どもがいます
新版K式を受け2歳8ヶ月の時でDQ72、3歳9ヶ月でDQ78でした。この数値だと知的障害があるのでしょうか?また2人目をどうするかについても真剣に悩んでいます。1人目に発達に課題があると分かっていても2人目を考えられた方はどのように決断しましたか?
回答
私は、新版K式DQ109(3歳4ヶ月当時)の息子がいます。
DQが高くても、手がかかることが多く、様々な配慮、支援を必要としています。
...


3歳の時にK式で発達検査をした際、言語社会DQ72でした
(その他2項目は100以上)そして今回4歳で言語社会が85でした。(今回もその他2項目は100超え)そこで相談なんですが、言葉は拙い文章で話せていますがとても不明瞭で言葉の繋ぎに「あのね、あのね」を繰り返し話しているような感じです。単語も日常生活で必要な言葉は理解していますが、言えません。今回かなりDQが上がってることに違和感と言うか、疑いたくなるような結果で驚いています。成長はもちろん嬉しいのですが、ちょっとだけモヤモヤする気持ちもあります。ちなみに特性などは見られないので、検査態度はほとんど変わりない感じでした。こういった経験のある方などおりましたらその後の成長など教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。
回答
言語・社会の数値が13上がったので、全体が11上がった。
認知・適応は3歳の時も正常値だったのでは?
言語・社会は上がったけど、まだグレー...



現在5歳の子の相談なのですが、1年ほど前に私自身が精神科でA
DHDかもと言われ、それまで、他の子より暴れん坊かなっと思っていた子供のことが気になり出した発達検査をしました。新版K式発達検査で平均100ちょいで凸凹なしでした。ここで、新版K式発達検査の凸凹なしでもADHDの可能性はあるのでしょうか?まだ発達診断は順番待ちで来年になってしまいますが待っている状態です。今まで、年齢的には他の子より多動や癇癪が多い暴れん坊で済ましていましたが、もしADHDがあるのであればグレーゾーンでもはっきり知りたいです。私自身、ずっと、生きづらさを感じて生きてきてADHDと知れてとてもスッキリし、今後は対策などもしていきたいと思っている段階なのですが、もし、子供もADHDなのであれば、私のような生きづらさを味わって欲しくないのです。そして、もし生きづらさを感じたときは、すぐに対応できるように知識をつけておきたいです。正直、幼稚園からも発達障害なんて思いませんと言われて発達相談や発達検査でも適当に流されてる感じを受けました。突っ込んで聞くと軽度だけどADHDはあるかもしれないと答えられるだけでした。発達障害のグレーゾーンなど気づきにくい子はほったらかしになるのでしょうか?また現在、5歳なので相談員さん達には年齢的にも遅いと言われています。療育とかの関係でですかね?実際、遅いのでしょうか?今まで発達障害を知らなかったのでいろいろ教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
集団で困っていることは、泣き叫んだりケンカしたりは年中、年長でだいぶ落ち着いたのですが、よく先生からいわれるのは、集中力が切れると先生の話...


自閉症知的障害中度の男の子です
4月より2年生になります。支援級ですが、学習の進みが心配です。学習面で、一年生になってから、一年間で出来るようになった事を教えて下さい。ウチはひらがなの読み書きカタカナの読み書き漢字10個くらい足し算引き算の指を使った数え足し、引き(二桁20くらいの計算)3つの数の計算くらいです。これは早いでしょうか?遅いでしょうか?頑張ったらもっと伸びていたでしょうか?会話は単語、2語文です。教科書は読めるのに会話は出来ないものなのでしょうか?
回答
勉強もとても大切ですが、生活面ではいかがですか?
給食の配膳などが、どの担当でもスムースにできる。
指示があればできる、指示がなくても自分...



いつもお世話になっております
年中1月生まれの長男のことでご相談させてください。(半分母であるわたくしの頭の中の整理もあり、申し訳ありません)長男はまだはっきりとした診断はありませんが、運動発達、知的発達の遅れがあり保育園で加配の先生がついています。また週2回民間の療育に通っています。療育でも「就学にむけて」ということを念頭に於いておりますが、私自身が就学に向けて何が大事なのか、いまいちはっきり分かっておりません。お恥ずかしながら、どこに力を注ぐのがよいのか分からずにおります。一概に言えないとは思いますが、1番大切なのは身辺自立でしょうか?集団での指示理解でしょうか?それとも気持ちのコントロールや言葉でのやりとりができることでしょうか?長男は、·言葉は2語文、3語文ですが、発音が不明瞭な部分があります。また難しい会話のやり取りは厳しいです。·保育園では一斉指示は難しいが、加配の先生の指示で動いています。·運動発達がかなり遅く、ジャンプができたのは3歳の終わりごろでした。·着換えは素材によっては自立·排泄の自立はまだで、完全におむつ·保育園では癇癪やパニックはありませんが、家では妹におもちゃを取られたりすると、妹を叩いたり噛んだりしてしまうことがあります(「やめて」と言えることもありますが、1歳の妹には通じず、結果的に叩いてしまう)。·視覚優位でパズルや絵本を読むことが大好き·ひらがなは読めるがかけない(鉛筆をきちんと持てない)全体的に遅れがある子です。このような子に対して、どこに力を入れていくのが良いでしょうか?漠然とした質問ですが、アドバイスいただけますと幸いです。
回答
就学に向けて何に力を入れてよいのか分からないというスレ主さんご自身の悩みを、療育先で率直に相談されてみてはいかがでしょうか。
うちの子が...
