締め切りまで
5日

現在3歳の幼稚園年少の息子がいます

退会済みさん
現在3歳の幼稚園年少の息子がいます。
2歳の頃からリトミックに通っているのですが、同年代の他の子が
ちゃんと先生の指示を聞けるのに、うちの子は聞いたり聞かなかったり。
保健所に相談すると、保健所で開催されている親子教室を紹介され
そちらに行ってみたのですが、そこでもやはり自分の好きなことはするけど
興味のないことは促されてもまったく無視状態。
保健師さんに相談すると心配なら療育に通われてみては、と言われ
2歳から今まで週に何度か療育に通っていました。
療育に通ってみても、やっぱり好きなことはするけど興味ないことはしない状態で、
この1年で多少は良い方向へ変わりつつあるのですがまだまだ完璧ではありません。
去年春頃に大学病院で発達検査を受けたのですが、結果は特に問題なしと出ました。
知的面でも身体面でも歳相応です、と。
ならば親である私の躾がきちんと出来ていないのかと、より一層きちんと
躾けようと頑張ってきました。
3歳になる前後くらいから数字やひらがな、アルファベットなどに興味を持ち
市販の年齢にあった教材を買っていっしょにやるようになりました。
パズルや絵本も好きなので時間がある時はいっしょにするようにしました。
土日は主人といっしょに公園や児童館に行って他のお友達と接する機会を作ってみたりもしました。
悪いことをすれば理由を聞いて(でもまだ理由を説明出来ないことのほうが多いのですが)
しっかり叱ってごめんなさいをさせ、二度としないことを約束させたり。
出来る範囲で色々やってきたつもりでした。
今月、幼稚園に入園したのですが、入園式では他の子はきちんと椅子に座っているのに
うちの子だけウロウロしたりお友達にちょっかい出したりしていました。
園生活が始まってもお迎えに行くと、他の子は教室の中で歌を歌っているのに
うちの子だけ園庭で遊んでいました。
今日は何がきっかけかはわかりませんが、複数の子の腕を噛んでしまったそうです。
食事のマナーも家ではちゃんと教えているのに、幼稚園の給食時にはきちんとしてないようで
いつも服が食べ物で汚れています。
療育に通いだしてからたくさんの発達障害関係の本を読んで勉強してみましたが、
一般的な本に載っている発達障害とは違うようで、それもまた戸惑う一因となっています。
言葉は普通の子以上に出ているし、あまりじっとはしていませんが「多動」というほど
動きまわることもありません。
(これまでに一人で勝手に走りだす、親の手を振り払って走りだすなどはありません)
知的面でも問題ない、むしろ能力が高い方と言われたことで、何らかの障害ではなく
私の躾なんだと思って頑張ってきましたが、幼稚園生活を見ていると
躾でどうこうなる問題なんだろうか、と不安になってきました。
発達障害でないほうがいい、そう思う反面、知的障害がないのに何でこんなに
言うこと聞かないんだろう、いっそ何らかの障害であれば諦めというか
心も決まるのに、と思ってしまいます。
そして、子供の先々のことが今からとても心配です。
お友達を噛んだり、好き勝手する子は園から退園するよう言われるんじゃないか、
小学校は普通級は無理なんじゃないだろうか、もしかしたら一般の小学校では
受け入れてもらえないんじゃないだろうか、と考えだすと先々のことが不安です。
大学病院の先生も、療育や幼稚園の先生も、今は見守っていきましょうと
優しい言葉をかけて下さいますが、もう私の心が混乱で歪みまくってしまっているのか
内心、何らかの障害が考えられるという現実を通告しないでいてくれてるだけじゃないかと
そんなことまで考えてしまいます。
幼稚園で明らかに他の子から浮きまくっている我が子を見ると、
我が子にも、そして同じ園に通う他のお子さんや先生方にも申し訳なくなります。
このような鬱々とした現状を何とか良い方向に変えたいのですが
もっと厳しく子供をしつけ続けたほうが良いのか、
それとも、先生方の言われるように見守るのが良いのか、
うちの子の状態は3歳児には見られることなのか、
私が半ばノイローゼのようになっているのか、
そんなことさえもわかりません。
それでも何とか現状を打破したいと考えています。
似たような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どのようなことをされたのか
どんなことでも良いので聞かせていただけないでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ミントジュレップさん
まずはお疲れですね。お気持ちお察しします。
似た経験ではなく、お話を聞いた感じで気になるところが…
子どもの行動には小さければ小さいほど判断がつきにくいものが多くあります。
リトミックの興味のないものになると動き回るはうちもありました。(ただうちは知的障害、自閉症スペクトラムがありました)
当時は4歳まだはっきり障害かどうかグレーでした。だから必死に子どもに一緒にやろうと伝えても理解してもらえずこちらがパニックでした。
お友達を噛んでしまったり、給食がうまく食べられなかったりは
どうして?という理由はわかりませんが
その場では言葉で伝えるのが難しくて噛んでしまったり、
周りの音や友達が気になり気が散って食べるのがおろそかになるのかも?と感じます。
まずは原因を追求するのではなく、お子さんと向き合うこと。問い詰めるのではなく、そんな行動をしてしまった我が子に普通にもしくは安心出来る対応をすることだと思います。
その後 子どもを変えようとするのではなく、場所や人などを変えたり様子を観察しながら 色んな経験をしてみて 本人が安定できる場所、安心できる人たちを見つけてあげるのが一番だと思います。
年少さんのこの時期はナイーブ。
心のケアをお子さんにもママにもしてあげたい 現保育士です。
焦らないでくださいね。 子どもは誰もが確実に大きく成長しますから。
まずはお疲れですね。お気持ちお察しします。
似た経験ではなく、お話を聞いた感じで気になるところが…
子どもの行動には小さければ小さいほど判断がつきにくいものが多くあります。
リトミックの興味のないものになると動き回るはうちもありました。(ただうちは知的障害、自閉症スペクトラムがありました)
当時は4歳まだはっきり障害かどうかグレーでした。だから必死に子どもに一緒にやろうと伝えても理解してもらえずこちらがパニックでした。
お友達を噛んでしまったり、給食がうまく食べられなかったりは
どうして?という理由はわかりませんが
その場では言葉で伝えるのが難しくて噛んでしまったり、
周りの音や友達が気になり気が散って食べるのがおろそかになるのかも?と感じます。
まずは原因を追求するのではなく、お子さんと向き合うこと。問い詰めるのではなく、そんな行動をしてしまった我が子に普通にもしくは安心出来る対応をすることだと思います。
その後 子どもを変えようとするのではなく、場所や人などを変えたり様子を観察しながら 色んな経験をしてみて 本人が安定できる場所、安心できる人たちを見つけてあげるのが一番だと思います。
年少さんのこの時期はナイーブ。
心のケアをお子さんにもママにもしてあげたい 現保育士です。
焦らないでくださいね。 子どもは誰もが確実に大きく成長しますから。
お疲れ様です。とても手を尽くしていて頑張っていると思います。
頑張りすぎないでくださいね。考えこみ過ぎないでくださいね。
お母さんが疲れ切ってしまっては元も子もありません。
発達に問題があってもなくても、ひとりひとりの成長は速度も方法も様々だと思います。
一度経験すればすんなり習得できる内容もあれば、繰り返し繰り返し経験しても中々習得できないものもあります。
それは大人も子どもも同じです。
友達を噛んでしまうについては、遊びの延長で噛んでしまっている場合もあります。
給食については環境の違いから食事に集中できないことも考えられます。
年少さん、始まったばかりです。(息子も4月から3年保育で入園しました)
まだまだ環境も落ち着かないし、お子さんも落ち着かないのかもしれません。
お母さんが悩まれている間にもお子さんはきっとたくさんのことを観察しています、吸収しています。
複数の専門の方が見守ろう!と言ってくださっているのですから、その方たちの言葉を信じてお子さんなりの成長を待ってあげてもいいように思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アドバイスはできないのですが…。
病院にも療育にも通っている。
幼稚園の先生にも相談しているのですよね。
とぉぉぉぉぉぉぉぉっても頑張ってると思いますよ。
もしかしたら息子さんは色々な事を吸収している時期なのかもしれません。
そして、それを表に出し始めるのはもう少し先なのかもしれません。
大人だってそうでしょ。すぐに出せる人のほうが少ないのではないかな。
お母さんの不安な気持ちがお子さんに伝わってしまうこともあると思います。
リフレッシュ、リセットしてもう少しゆっくりと進んでみてはどうでしょう。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
興味の偏りは悪いことではないと思いますよ。
まだ年少さんです。どうしても、、、という場面以外では興味のないことはやらなくても良いと思います。
また、理由を説明できないなんて・・・息子は小学校高学年になってようやく出きるようになったこと。出来なくて当たり前ですし、食事のマナーも幼稚園の間に出来れば充分だと思いますよ。
おそらく躾に厳しい幼稚園なのではないでしょうか?
息子の幼稚園は、遊び中心のおおらかな園でしたので、出来ない子でいっぱいでしたよ。
お母さんも息子さんも、少し疲れているのかもしれません。
「そのうち出来ればいい」くらいのゆるさで躾けてみませんか?
「躾とは伝えて待つこと。いつから出きるようになるかは大人ではなく子供が決めること。」児童精神科医の佐々木正美先生の言葉です。
発達障害がある長男は躾が難しくこの言葉にどんなに救われたかしれません。
次男は定型発達なのにトイレットトレーニング完了は6歳のとき。「本当に待てばいいんだ」と思いました。
「0歳からはじまる子育てノート・・・エリクソンからの贈り物」佐々木正美著、日本評論社
参考になるかもしれません。興味があったら読んでみてください。
エリクソンの発達心理学をベースとした子育て本です。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ミントジュレップさん、はじめまして
とても頑張っていらして、少々お疲れなのでは?
発達障害を診断できる医師は残念ながら少ないので、最初の診断が一概に正しいとは
限りませんが、お子さんに問題がなく、元気ならば喜ばしいことだと思います。
うちはアスペな息子が二人いますが、確かに好きなことしかしませんでした。
でも、ほかにもそういうお子さんはその年齢ではいらっしゃいましたよ。
そんなことで退園を言い渡されるということはないと思います。
ただ他害は小学校に上がってからも問題視されますので、どうしてそうしてしまったのか
よくお話を聞いてあげてください。気持ちが通じず、少しいじけてしまうと、たどたどしい言葉になっているかも
しれませんが、やさしく聞いてあげれば安心するのではないでしょうか?
お子さんがいろいろなことに興味があると、なんでもやらせてあげたいですよね。
私もそうでした。でも、本当はちょっぴり疲れているのかもしれないし、もっと上手になって
大好きなお母さんを喜ばせたいのに、邪魔をしたお友達を噛んでしまったのかもしれません。
大好きなお母さん、大好きな先生に嫌われていないか内心びくびくかもしれません。
専門の先生方が見守っていきましょうとおっしゃるときは安心して教育をお任せして
お母さんはただお子さんを抱きしめ、遊ぶだけで落ち着かれたケースを知っています。
お母さんの笑顔が見たくて頑張っているのに、お母さんを悩ませて傷ついているかもしれません。
まずはお母さんご自身が少し肩の力を抜いて、ひと時しかない「こども」時代のお子さんの成長を
楽しんでください。
何かあったとしても、お父さん、先生方……周囲にたくさんお子さんを見守っている方がいるのですから
お母さん一人の責任などということは絶対にありえません。大丈夫です。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なんらかの障害があればいいのにって気持ち、すごくよくわかります。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは
はじめまして。年少4歳の男の子がいます。発達障害とはスペクトラム状であることを理解しています。息子がどのあたりにいて、就学時はどの学級を選べばよいのか毎日心配しています。どなたかご回答していただけたら、嬉しいです。長文で申し訳ありません。以下息子の様子です。幼稚園年少です。先生からは天然な部分はあるが、発達障害の指摘はありません。怒ると噛む癖があります。お友達や兄弟と言葉でコミュニケーションがとれます。一緒に遊べます。文章で話しますが、言い間違いがあります。助詞や受動態など。オムツは外れています。食事ではお箸が使えるようになってきて、ハサミも使えます。癇癪、パニックはありません。年齢、名前、簡単な質問に答えられ、何でという質問もしてきます。好きな分野に過集中になり、好きな分野での知識は深いです。仮面ライダーなど。よく1人でなりきり遊びをしています。指差した方向を見る、指差しをします。幼稚園では、集団行動に問題はなく、発表会では大きな声で歌えます。発達外来に行きましたが診断はされておりません。肯定の頷きができます。偏食は目立ってありません。感覚過敏も目立ってありません。自分の世界に入ると周りの声が届きにくいです。話しかけても反応が薄い時があります。友達が選ぶ一番好きなお友達に選ばれたことがあり、目立って暴力的ではありません。目は合いますが、カメラ目線は苦手です。発達障害グレーなのかな?と思い、心配です。気持ち的に落ち込んでいるので、厳しい言葉や心無い言葉はお控え願いたいです。
回答
発達障害かどうかは別としても、今後、他害があると、回りはもちろん避けたり冷たくする、厳しく叱責される恐れがあります。今はちびちゃんだから、...



3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
こんにちは。
うちもそれぐらいの時期は自分のしたいこと優先で、集団行動がとれない事がありました。
4歳で自閉症スペクトラムと診断されて、加...


これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです
積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
思い返せばわが子も3.4歳が一番たいへんでした。
療育園の保護者会でも3歳児ぐらいのお母さんは、同じようにわが子の今を嘆いて先のことをとて...


初めまして
4歳、年中、自閉スペクトラム症の疑いがある男の子の母です。市の発達相談で、知的には遅れが無いため療育などの提案はなく来年また同じテストをしましょうと言われています。私は発達障害だと思います。相談なのですが、うちの子はダンスや手遊びなどの動きを真似する事ができません。何かの助けになればと思いリトミックに通わせていますが、集団を嫌がる為、個人レッスンでその時は楽しそうにしています。9月から運動会の踊りの練習が始まり、今まで笑顔で通っていたのに、最近は教室に入りたくないと泣くようになりました。私が振り付けを覚えて、教えたりしていますが嫌がります。このような特性をお持ちのお子様を育てていらっしゃる方で、そのお子さんが幼稚園以上の年齢になっている方に、気持ちを聞いてみたいのです。うちの子は4歳でなかなか、うまく心の内を話してくれません。もしかしたら、こどもに無理強いしてるのかなとか、本当にやりたくないのかなとか色々考えてしまいます。
回答
はじめまして。自閉症スペクトラムの息子の母親です。
自閉症スペクトラムの疑いがあるって事は、特定の発達障害が明確ではない状態。しかも、『...



もうすぐ4歳の女の子の母です
コミニュケーション面で気になることがあります。散歩中や、公園、お店へ行った時など、通りすがりの知らない人に話しかけたがることが多いです。人と接することに飢えているかのように、話しかけたがります…この前は、近所のおばあちゃん(話したことがある)を家の前で捕まえて、延々と自分の話をしていておばあちゃんも帰るタイミングを逃して困っているような感じでした…こんな感じなので、もちろん人見知りはなくていい塩梅でいけば人懐っこい面白い女の子なんです。ただ、私からみると、相手が困惑しているように見えてしまいます。もちろん3歳、4歳なので相手の反応を見て自分の態度を変えるなんて無理なのはわかっていますが、このままだったらどうしよう…相手に嫌がられて娘が辛くなったらどうしようと不安でたまりません。幼稚園の先生の意見も聞く予定ですが…どうでしょう?年齢的にそんなもんなんでしょうか…それともやはり気になるタイプなんでしょうか…
回答
気になる子によくある特徴の一つではあるので、人との距離感が変だ。という場合は要観察でよいと私は思います。
まだ三歳なので沢山話したいだけ...



明日からまた、保育園です
正直、連れて行きたくないです。何かやらかすのではと心配です。私は、登園しながら自転車で、何をしちゃいけないのか、娘と確認しながら登園しているのですが、守れたり、守れなかったりです。特に、他害に関しては、もう、確認とかじゃなく、運任せみたいに思っています。先生が、近くにいてくれた。とか、手を出したくなる場面がなかった。とか。頼むから、1人で遊ぶか、女の子と遊んで欲しいです。そうすると、トラブルも少ないので。質問は、明日は、なんて言葉かけしたら良いでしょうか?あんまり、言うと意識して手が出ちゃうとかあるのでしょうか?
回答
私にもかつて。
そんな思いに囚われたことはありますが、他人に迷惑かけてしまうとか、こんなことしちゃいけないとか。まず、親がそういう思いに...



2歳2か月、知的発達症+自閉スペクトラム傾向ありDQ66と先
日結果がでました。(1歳5ヶ月程度の発達と説明を受けてます)発語、指差しはなし。クレーン現象あり(発語はイヤーのみ、あとは喃語)3歳まで約1年あり2歳の発達は流動的なものであり、ここから急激に短期間で伸びること(DQ100になること)、もしくは10年などの長い期間を得て(定型児になること)はあるのでしょうか。それとも、2歳2か月の時点で上記説明を受けた場合は知的発達症は、ほぼ確定というふうに思ったほうがいいのでしょうか。検査を受けるきっかけは、発語と指差しがなかったからです。保育園からは、3歳まで様子をみたほうがいいといわれました(コミュニケーションもとれ保育園生活に現時点では特に問題ないといわれました)が、自発的に念の為検査した結果が上記でした。
回答
そうですね。
単に言葉が遅い子という可能性もないではないと思います。
発達検査の点数が伸びなかったのが、課題を理解できなくて答えられな...



初めて質問させていただきます!息子は3歳ですが、2歳程度の成
長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。載せられないので、ざっくり説明いたしますと、ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。このように記載されておりました。確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか?もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか?皆様は、どのようにお考えですか?また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします!
回答
私はその記事に同意します。
子どもの要求を少しだけ叶えて…お菓子やおもちゃで気を引く…結局子どもの要求をかなえてるじゃないか、と感じまし...
