締め切りまで
5日

1,下校時、車で送るのはいいのか??2,不安...
1,下校時、車で送るのはいいのか??
2,不安が強い子供への対応
3,素直になれない子の未来
4,孫を嫌う祖父
小2の男の子がいます。
普通級でやってきましたが、勉強面での躓き、人間関係の構築に限界を感じ、2学期から支援級へ転籍予定です。
知能は75~90くらいで、療育手帳がギリギリ取れない子、な感じでしょうか。
1,同級生に嫌われてしまっています。
クラスメイトに仲良くなりたい子が2人いるのですが(ADHDグレーっぽい子)、話しかけると「こっちへ来るな」嫌と言われてしまいます。
また、帰りの分団でも一緒に帰りたい子(ただ単に家が近所で隣にいたいだけ)がいるのですが、嫌われ、2人きりになったとたんに全速力で走られます。息子は怒って「待って~、止まって~何で行くの」と大声で叫びながら追いかけますが、逃げ切られます。「●●ちゃんは息子が嫌だから逃げるのだよ」と言っても、「俺は一緒に帰りたいんだ」と言って聞きません。
今は私が迎えに行き、登下校の付き添いをしていますが、「お母さんと一緒に帰りたくない。みんなと帰りたい」と言い、とにかく皆の輪に入ろうとします。
私と2人で帰ったらいいじゃん、と思うのですが、小学生の誰かが隣にいてほしいそうです。
これらを対応するのも辛いので、2学期からは、学校近くで車で待機して乗せて帰ろうかなと思っていますがやりすぎでしょうか?
息子に聞くと「みんなと帰りたいから車で来ないで」と言われますが、嫌われすぎてて私が辛いです。。。
皆が見ている前で車で送って帰るのは目立ちますよね・・・
今はまだ2年生だからいいけど、高学年、中学生になってもこれをやるのか?と思うと気が引けますが、車送迎がやはりいいのでしょうか??
2,1と関連していますが、とにかく不安が強い子です。
私から3メートル離れると不安になり叫びます。「おかーさん、どこ。行かないで」とか。
外ではほとんど手を繋いできます。
外では1人でトイレへ行けず、私と一緒に女子トイレへ行き、一緒に個室に入り用を足します(家では1人で行きます)。
雨が降っていると「雷が来るから」と言ってすべてのカーテンを閉めます。
隣に人がいないと不安がり、食事中は私が常に隣にいます(ぬいぐるみで代用するときもあります)。
学校でも隣の子が欠席だと騒いでいるようです(担任が別の子を臨時で座らせてくれたようです)。
人と話せなくても、とにかく人が隣にいて欲しい、かまってちゃんなのですが、日常生活に支障が出ていて困っています。
大きくなると落ち着くのでしょうか?特性が強すぎて私が疲弊しています。
3,素直じゃない
できたときに褒めると「恥ずかしいから褒めないで」
ありがとうが言えない、ごめんねが言えません。
「そこにある醤油を取ってくれる?」と言うと、「なんで僕が取らないといけないんだ」と怒り、こっちの要求を聞いてくれません。。。。
将来的には障碍者雇用で働くことを考えているため、この「素直じゃない」という性格はかなり困り、「周りに可愛がられる大人」を目指していますがほど遠く。。
性格の問題なので私がどうこうできることではないので困っています。。。
「おはよう」も言われても「恥ずかしくて言えないんだ~」と言っています。。。挨拶は基本なのに。。。
こちらでも「勉強ができることよりも、健康で精神が安定していて、素直な子であることが大事」と言われていますが、うちは真逆なのでどうしようかと。
4、理解のない祖父母
3の素直じゃない性格のため、祖父のいう事を聞かず、祖父が怒ります。
具体的には「遊びに行ったときにyoutubeを見続けるため怒られる」
「公園へ行って1人でトイレへ行けないため怒られる」
こんな感じでしょうか。
息子は「おじいちゃん怖い。叩いてくる」と言っています。
常に私の隣に息子はいますが、この間は私がいない一瞬のスキをついて叩いていました。
叩くのはおかしいので私が腹が立ち、それ以来は家へ行っていません。
祖父は理解がない、ということで割り切って接するのみですよね?
以前は「この子を育てるのは大変だからみんなで育児をしよう。頼ってもらっていい」と言っていましたが、息子が手に負えなさ過ぎて最近は言いません。。。
理解のある祖父母を持つ方がうらやましいです。
支援級へ転籍する、と言ったら祖父はブツブツ言っていたので。。
(祖母は納得の表情でした。私の義理の弟がIQ高めで自閉傾向はかなり低いものの、アスペルガー気質なので祖母はそこそこ知識はあります)
この掲示板で、私の性格的に、ネットで書いてくれる回答を読むより、実際に人に会ってアドバイスをもらったほうがいい、というアドバイスをいただいて、親の会などにも参加していますが、なかなか気を許せる人ができずに、話せていません。
同じ支援級のお子さんを見かけますが、知的にはうちよりも低いかもしれないお子さん(療育手帳が取れる子達)でも、素直でいい子が多く、挨拶、敬語、日常会話もでき、息子とは違う、、将来可愛がられるのはこの子達なのだと思い、落ち込んだりしています。。。
心療内科へ行ったら?というアドバイスも頂いたので夏休みに行こう!と思っていますが、とりあえず今のところ睡眠はとれている、食欲もある、ただ日々の生活に疲れているということでも行ってもいいのでしょうか?
精神安定剤をもらうほどではないかなと思うのですが。。。
療育センターの小児科医とは半年に1回のペースで会っており、その都度相談しています。来月も会う予定です。
相性が良く、アドバイスを色々といただけるため、私は好きな先生です(変人ですが)。
長々となりましが、こうしたら??とか、もう知らないよ等、何か意見がある親切な方がいらっしゃいましたらお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
支援級の子の登下校に関して、通っている学校のルールを確認されたほうが良いと思います。
集団か個別か、自動車送迎は可能か、決まってるんじゃないでしょうか。
もし集団登下校が可能だとしても、転籍したてはお母さんと練習しましょうって学校から指示してもらえたら良いんじゃないかと思います。
他人との距離間がバグってること、不安感が強いこと
、挨拶が苦手で褒められるのも恥ずかしいことは連動していると感じます。
療育センターや支援級含めた学校と協力して年単位で学び改善していくことで、夏休み目前の今はジタバタしても仕方ないと思います。
母子3人、家族4人で楽しく無難に夏休みをやり過ごすことを考えた方がいいと思いますよ。
2学期から支援級に転籍ということですが、お子さんには転籍することとその理由を話していますか?
勉強ができないからなど「お前ができない/普通じゃないからだ」とか言っちゃだめですよ。
厳しいことを言うようですが、「うちの子はそこまでじゃない」と支援級を蹴って普通級で無理をさせた結果が今のお子さんです。
最初から支援級を選んで適切な支援を受けてきたお子さんと比べては可哀想です。
「私はそこまでじゃない」とユーチャリスブーケさん自身の心療内科や精神科の受診を先延ばししてはいけないと思います。
夏休みになったらお子さんが家にいることになるのでなおさら病院に足が向かないんじゃないかと心配です。
また、何度も言いますが、1年生のWISCが総合IQ90程(下位検査86〜103)だったなら、『75~90くらいで療育手帳がギリギリ取れない子』とは言えないと思います。
集団か個別か、自動車送迎は可能か、決まってるんじゃないでしょうか。
もし集団登下校が可能だとしても、転籍したてはお母さんと練習しましょうって学校から指示してもらえたら良いんじゃないかと思います。
他人との距離間がバグってること、不安感が強いこと
、挨拶が苦手で褒められるのも恥ずかしいことは連動していると感じます。
療育センターや支援級含めた学校と協力して年単位で学び改善していくことで、夏休み目前の今はジタバタしても仕方ないと思います。
母子3人、家族4人で楽しく無難に夏休みをやり過ごすことを考えた方がいいと思いますよ。
2学期から支援級に転籍ということですが、お子さんには転籍することとその理由を話していますか?
勉強ができないからなど「お前ができない/普通じゃないからだ」とか言っちゃだめですよ。
厳しいことを言うようですが、「うちの子はそこまでじゃない」と支援級を蹴って普通級で無理をさせた結果が今のお子さんです。
最初から支援級を選んで適切な支援を受けてきたお子さんと比べては可哀想です。
「私はそこまでじゃない」とユーチャリスブーケさん自身の心療内科や精神科の受診を先延ばししてはいけないと思います。
夏休みになったらお子さんが家にいることになるのでなおさら病院に足が向かないんじゃないかと心配です。
また、何度も言いますが、1年生のWISCが総合IQ90程(下位検査86〜103)だったなら、『75~90くらいで療育手帳がギリギリ取れない子』とは言えないと思います。
3の素直じゃない件について。
挨拶が恥ずかしくて出来ないと言う話しですが、私もでした。
家は特に父親が、家庭での挨拶をしないタイプだったので、自然に出来なかったです。
自閉傾向もあるのか、視線を合わせる事が苦手でした。
高校生で部活の顧問と社会人になってから上司に挨拶の件で、注意された事があります。
強烈に記憶に残っており、とりあえず苦手だけど挨拶は必要だと割り切りました。
主さんの家庭はどうでしたか?
素直か素直じゃないかは置いておいて…
コツコツ積み上げていくしかないです。
親もありがとう、ごめんね、いただきます、ただいま、おやすみを日常的に言えてますか?
息子さんには、恥ずかしくてもおはようだよと促していますか?
恥ずかしいけど、言わなきゃならない言葉と繰り返し説明し、知識として習得してあげて下さい。
何年もかかると思います。
主さんの傾向は白黒思考なので、文章だとこの細かなニュアンスが伝わっていないと思われます。
息子さんの様子を見て、加減をしながらやってみて下さい。
なので、療育専門の担当者など専門職に、直接主さんに助言してもらいたいのです。
親の会の人と言うより、専門職です。
主さんの脳内の傾向を判断して助言する能力がある方です。
デイは利用されていたのでしたか?
療育センターの半年おきの相談頻度では少ないと思います。
なぜなら、子どもの成長は早く、問題が出現したときにタイムリーに助言が必要だからです。
特に、医師は具体的な助言が出来るのか疑問もあります。
月に1度や数か月おきに児童精神科などを受診し、心理カウンセリング受け、親にフィードバックしてくれるような場所はないでしょうか。
それくらい対面での助言が主さんには必要だと感じます。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
お子様は素直です。
恥ずかしいから褒めないで。や、挨拶が恥ずかしい。としっかり伝える事ができている。これはお子様の素直な心なんです。
醤油の件も、お手伝いしてよーと言えば良いだけのことで、何故とるのか?の素直な疑問に答えていないと思います。
素直な心のうちを話しているのに、お母様に認められないがために受け止めて貰えなくて本当に不憫だなと感じます。
子どもは素直な気持ちを表現する事を認めてもらえないと、どんどん噓をつくことになります。または相談しなくなります。
お子様は不安が大きいからなんでも相談してくれているので、まだ保護者が見通しを立てることができますが、認めて(褒めることではなく)貰えないことに慣れると表面上お母様の考えに沿うような解答やフリをしてくるようになるでしょう。
祖父に叩かれたこともしっかり伝える事ができているわけですし、現行犯で見ているのに何故まもってあげないのかが疑問です。叩かないで!とかYouTubeばかりでごめんなさい。とか親が緩衝材にならないと。ただ憤っていても伝わらないです。お友達関係も親が側にいるのに間に入ること無く本当にただみているだけですか?それで心を痛めていても同情できないです。緩衝材になることはコミュニケーションの見本なんですよ。見本なしで可愛がられる人を目指す?無理難題が過ぎます。
親は子どもを守る義務があります。子どもを守ると見せかけて自分が辛くならないようにしていると、子どもは本音を言わなくなります。せめて子どもの訴えた事だけでもしっかり受け止めてあげては?
しかし、言いなりになるのは守ることではありません。社会にでて困るような事を許したりしないであげてください。
不安なのに誰のいうこともきかない状態ってある精神疾患の症状と同じですよね。お子様の健全育成が心配です。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私から言えるのは、集団の登下校をやめて、一人通学が出来るよう主さんと一緒に練習されたら?
良いと思います。
そうすれば、そんなトラブルには、ならないでしょう。
お子さんが、手をだすとか、相手のお子さんが揶揄い、馬鹿にするとか何か、お互いに理由があり、そうなっているんじゃないか?とおもう。
私なら、集団登下校は、やめます。
不安障害も、親御さんの極度の不安症が、そのまま。
お子さんにダイレクトに、もう伝わってしまっている状態なのだと思います。
共依存ですよね。
お子さんは、児童精神科。主さんは、メンタルクリニック。
それぞれ受診し、心の安定を図るのが、一番の解決策では。
祖父母については、多かれ少なかれ。
その世代の人たちは、そんなものだと思いますよ。
どこかで割り切って、受け流すくらいの気構えでいれば、宜しいかと思います。
いつまでも、うじうじと足踏みしていないで、行動に移しましょう。
じゃないとずっと同じですよ。
その証拠に。
毎回、似たようなご質問、繰り返してますよね。
今からおこさんの将来を、心配するのはナンセンス。お子さんが就職出来る年齢まで、10年はあります。
まだ小学2年生なのに、18歳を想像しろって?
・・そんな遠い未来のことは、誰にもわからないです。
大事なのは、今目の前こある現実と向き合い、今の時点で。困っていることに対応する事かと思います。
先の事は、今。考える事ではありません。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
〇とりあえずあなた自身が不安でいっぱいなのが子供にも伝わって共依存しているので、療育センターの先生でもいいのでご自分が不安でいっぱいであることを相談したらいいと思いますよ。
お子さんの不安の軽減をしたいのであれば、まず自分の不安の軽減からです。
〇登下校付き添いあれだけ個別登校にと言われてたのにまだやってたのですね^^;
お子さんがどんなに他の子と行きたがっても「ルールの守れない子は登校班には入れません!お母さんと練習します!」と言うだけです。あなたが寄り添うべきところに寄り添わなくて、寄り添わなくていいところを言いなりになっているからお子さんが<主導権は自分にある>と誤学習しているのだと思いますよ。
下の子が小さいから歩いて練習が難しいなら学校ある日は車で登下校。休みの日などに下の子をご主人に任せて登校練習して下さい。
もう1度言いますが「寄り添うべきは子供の友達と一緒に行きたいという気持ちではないです」。
あなたがしなければいけないことはお子さんが周りの子の迷惑になることなく登下校出来る段階まで持っていくこと。
一緒に行きたいという気持ちに寄り添ってより嫌われていては、結果お子さんの為になりません。
〇理解無い親ならば帰省しなければいいだけです。昔は発達障がいという概念自体無いので理解しろと言っても難しいのが現実です。子供がある程度成長してから再度付き合うでもいいと思いますよ。私も正月しか帰省しません。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
正直な話、同級生の親として、または発達障害親の会の参加者として、私の目の前にユーチャリスブーケさんがいたら、逃げます。すみません。
ネット越しという距離が保たれているから、こういう考え方もありますよ〜ってコメントしてますが、ゼロ距離なら逃げます。
だってユーチャリスブーケさん溺れてるようにしか見えません。
素人が下手に近づいたらしがみつかれて一緒に沈みそう。
岸から浮き輪を投げるのが精一杯です。
だから、精神科や心療内科の医師というプロ、或いは療育センターの心理士さんというプロ、親の会でもメンターとして訓練を受けてる先輩と話をすることをずっとおすすめしています。
あとね、下のお子さんは定型だとしても「兄弟児」としてのケアは必要だと思います。
親の会や療育センターでそういう講座とかないでしょうか。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
これは学校と相互に相談して判断すべき案件と思います。
ここでの助言に頼るべき内容と思いませんね。
嫌な理由が表出している部分だけだとし...



息子は発達障害の関係で登校班ではなく車で送って行ったり時間を
ずらして歩いて一緒に学校に行っています。その関係で旗当番とかは隣で一緒に待たせてるのですが一部の3〜4年生の子にじろじろ見られたり笑われたりする時もあります…。そんな時親はどうフォローしてあげればいいんでしょうか…。
回答
tontonさん
確かにそうですよね‼︎
今日の出来事は後ほど先生に伝えます‼︎
少しでも息子が過ごしやすくなるためにも…
ありがとうござ...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
なんでもかんでもネガティブに捉えすぎではないでしょうか…
家と学校では子どもの様子が違うのはアルアルなので、連絡ノートは学校での様子を伝...



いつもお世話になっています
5歳になったばかりの自閉スペクトラムの息子についてです。分離不安があり、いつも私のそばにくっ付いて姿が見えないとパニックになります。息子は私がお腹が痛かったり頭が痛くなりその事を伝えると、「〇〇くんもお腹痛い。」と言い出す事がよくあります。元気が無さそうな仕草をして見せますが、しばらくすると遊ぼうよーと言ってきたり、夫がいれば夫と楽しそうに遊んだりしているので本当に体調が悪い訳では無い様子です。これは私(母親)と自分自身(息子)の区別が曖昧な為に、そのような発言が出るのでしょうか。その場合、別の人格である事を意識した声かけを地道にしていけば良いでしょうか。
回答
ママちゃん様
ありがとうございます。
他の方も仰る通り、深い意味はなくて甘えや同調の気持ちで真似をしているのかな、と分かりました。
可愛...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
はじめまして。
とても辛い気持ちなのですね。
いつから寝付けなくなっているのですか?
迷わず、すぐに受診した方が良いと思います。
地域に児...



娘は3年生、医師の勧めでストラテラを服用しています
忘れっぽくて、本を返す日や、新しいノートを持っていかなければいけないこと、水筒など忘れて、先生に注意されることが多いようです。自分からあまり輪に入っていけず、(おにごっこも娘が入るとみんなが抜けていくそうで)彼女なりにみんなに嫌がられていると感じて、一人でいることが多いようです。2年生の時、担任の先生に相談しましたが、娘が一人がすきと言っていると、それ以上の支援はしてくれず。家では一人が寂しいと泣くこともあります。人間不振になっているせいか、好意を持ってくれて話してくれる大人や、初めて会う子供にも壁を閉ざし、睨みつける有様で、睨んだら怖いよと注意すると目が一重だから、、そんなつもりないと怒ります。いちいちに怒りすぎで、友達も付き合い辛いのかなと思います。この間も6年生男子に通りすぎ様にブスと言われ、先生に言ったら、後で謝りにきたとの事で、下校時も雪玉を投げつけられたりするそうです。これも先生に言ったらやめたとのことですが、先生から事実確認を執拗に迫られて嫌だったそうです。週初めは必ず、また地獄がはじまるといって学校休むと泣きます。無理やり送り出していますが、何か毎日頑張れる言葉や、学校に味方が必要だと感じてます。どうしてあげたらいいか困っています。
回答
キミノミカタさん。お子さんの心に寄り添ってあげてくださいね。
お休みするのも悪いことではないと思います。
相談室は、ありませんか?
スクー...
