締め切りまで
7日

4歳3か月年中男児の母です
4歳3か月年中男児の母です。早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。
新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました)
数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。
記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。
全体的に1年程度成長が遅いという結果
※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります
日常生活で親目線で気になることは
・落ち着きがない
・初めてのことを怖がる
・自信がない(できないやりたくないばかり)
・同じことを何度も聞いてくる
・切替が苦手
・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める)
・ケンケンができない
・吃音
です。
最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。
成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。
小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。
私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。
2歳から始まった吃音も治る気配がありません。
ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。
会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。
トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。
園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。
集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。
住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。
検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。
本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。
同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
全体的に<見通しが立たないことへの不安>がものすごく強いかな?と思います。
自閉症の傾向があるお子さんは大体セットで協調運動障害も併せ持つことが多いので不器用さはそこから来ているのかな?と思います。
協調運動障害に関するリタリココラム:https://h-navi.jp/column/article/35028754
DQは発達指数であり、同じ月齢のお子さんに比べてどの程度出来ているのかを示すものなので、発達自体で約1年の遅れ+早生まれで学年全体の感覚的に半年以上の遅れとなるとクラスの中ではかなり目立つ遅れとなってしまっていると思います。
ただ不安が強いお子さんですから実際はもう少し高く、ポテンシャルとしては知的障碍は無い様に思います。ただ境界域(知的グレー)である可能性は否定は出来ませんが。
これもあくまで現段階の数値なので今後どう伸びていくのかはお子さんへのかかわり方次第かと思います。
何もしないままだと普通級は厳しく、支援級か通級が妥当な印象です。
現在年中となるとすぐにでも療育を開始した方が良いと思いますが、療育が近場に無いとのことなのでせめて病院で作業療法(OT)や言語訓練(ST)を受けれないか確認された方が良いかと思います。
協調運動障害はすぐには改善が難しいけどうちの子はOTを3年受けて、少し不器用の少し運動音痴程度におさまっています。
ふじさんさんが大変かもしれませんが、遠方まで視野に入れると療育先はあるかもしれません。
私の周りでは評判の良いところを求めて他市に通われている子も少なくはなく、うちの子も月2ペースでしたが片道1時間以上のところに通っていました。
負担が多き過ぎる様ならスルーして下さい。
自閉症の傾向があるお子さんは大体セットで協調運動障害も併せ持つことが多いので不器用さはそこから来ているのかな?と思います。
協調運動障害に関するリタリココラム:https://h-navi.jp/column/article/35028754
DQは発達指数であり、同じ月齢のお子さんに比べてどの程度出来ているのかを示すものなので、発達自体で約1年の遅れ+早生まれで学年全体の感覚的に半年以上の遅れとなるとクラスの中ではかなり目立つ遅れとなってしまっていると思います。
ただ不安が強いお子さんですから実際はもう少し高く、ポテンシャルとしては知的障碍は無い様に思います。ただ境界域(知的グレー)である可能性は否定は出来ませんが。
これもあくまで現段階の数値なので今後どう伸びていくのかはお子さんへのかかわり方次第かと思います。
何もしないままだと普通級は厳しく、支援級か通級が妥当な印象です。
現在年中となるとすぐにでも療育を開始した方が良いと思いますが、療育が近場に無いとのことなのでせめて病院で作業療法(OT)や言語訓練(ST)を受けれないか確認された方が良いかと思います。
協調運動障害はすぐには改善が難しいけどうちの子はOTを3年受けて、少し不器用の少し運動音痴程度におさまっています。
ふじさんさんが大変かもしれませんが、遠方まで視野に入れると療育先はあるかもしれません。
私の周りでは評判の良いところを求めて他市に通われている子も少なくはなく、うちの子も月2ペースでしたが片道1時間以上のところに通っていました。
負担が多き過ぎる様ならスルーして下さい。
知的がないなら、小学校の低学年までは過保護なくらいに、支援級としてガッツリ支援してもらいつつ交流を増やしていき、3年か四年で全部交流でやってみて、問題なさそうなら、高学年から普通級だけで、中学も普通級スタート
↑これが狙えるかも。
幼児期は、とにかく楽しさ優先で。
お子さんに必要なのは、体力と笑顔です。
どんどん公園で外あそびしましょう。
幼児の習い事の、スイミングとかリトミックとか体操とかも、お子さんが好きそうなら、いいかも。
Sit suscipit atque. Adipisci aut explicabo. Impedit est hic. Aut quo voluptate. Sint aut ea. Quasi quia ut. Fugiat recusandae aut. Necessitatibus repellat similique. Sit illum provident. Id iure id. Eveniet unde est. Illum unde earum. Consequatur enim recusandae. Autem illo modi. Dolor eum et. Nesciunt ut facilis. Quisquam laboriosam est. Consequatur quo hic. Neque ut natus. Temporibus nam atque. Repellat perferendis modi. Quo quis et. Ex nesciunt delectus. Non provident et. Id non et. Esse quia error. Optio ex voluptatem. Velit a maxime. Sed nisi repellendus. Non repellat et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
できない、やりたくないと言うのは、お子さんにとってレベルが高いことを要求されているのでは?
例えば、縄跳びができない子に、いきなり
「さあ、縄跳びで跳んでみて。」
と言っても無理なように。
縄跳びなら、まず両足ジャンプができるかチェックする。
手で縄を回せないなら、手だけで縄を回す練習をするなど。
どうしてできないか評価して、動作を細分化して、一つずつクリアして、最終的に縄跳びの一連の流れをさせるというように、していかないといけないと思います。
通常の園や学校の通常学級では、そんな指導はしてもらえません。
だからお子さんは周りに頼るしかなくなります。
遠方でも、待機になってでも、療育先を探すか、書籍を買って自分で勉強するか。
育てるのに特別な知識と対応は必要です。
Ut id vitae. Officia deleniti et. Eius non commodi. Aperiam illo quis. Sunt voluptatem hic. Corporis quia unde. Deserunt iste optio. Veritatis accusamus reiciendis. Nemo rem rerum. Consequatur et aspernatur. A est quis. Non ut omnis. Nihil fugiat delectus. Quae qui exercitationem. Magni vero esse. Aperiam ut necessitatibus. Id ipsum commodi. Voluptates rem quis. Ipsa suscipit quia. Dicta suscipit voluptas. Voluptate labore dolor. Non occaecati molestiae. Reprehenderit placeat impedit. Corporis quae asperiores. Earum aliquam laudantium. Et consequatur culpa. Incidunt ea consequatur. Architecto quis illo. Est debitis et. Quas omnis tempore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、親身になってご回答くださり、本当にありがとうございます!
「そうそう!」だったり「そういう視点もあるのか」「なるほどやってみよう」と涙しながら拝読しました。
仰る通りで、クラスのやっている内容についていけていないようで、「幼稚園行きたくない・・・〇〇の活動したくない」が始まってしまっています。年少さんの時は一切ありませんでした。
遠方に出向くのは特に苦ではなく、やってあげられることがあるのならいくらでも通いたいと思っています。
通常の療育(?)であれば、近場で対応可能なのですが、息子の場合必要なのは「リハビリ(作業療法)の療育」ということで、通うとなると遠方になると説明がありました。
「遠方だし激混みだし、そこまでする段階ではないかな~」という心理士さんの判断があったので、一旦はそれを信じて帰ってきましたが、やはり、、、と心配になっての相談でした。
仰られていた方がいましたが、親フィルターがかかっているとは思いますが息子はポテンシャルはそこそこ持っているように感じています。
が、如何せん傾向としてすぐに諦めてしまう。根気よく続けることができない。の状態が続いていて、気分が落ちてしまうとなかなか元に戻しづらいです。
(片足立ちも一度失敗すると「もう嫌!できない!」→私:じゃあまた今度にしようか→「やだ!やりたいのに!うまくできない!」 私:じゃあもう1回頑張ってみる?→「できない!」のループで癇癪に繋がります)
こんな調子で練習をしてくれないので上達もしないです、、、
私も腫れ物に触るみたいに、機嫌を損ねないよう気をつかいながら、楽しい環境+スモールステップを意識しつつ応援しています。ですが、どうも私相手だと甘えがあるのか、限界を感じていました。
早速担当の保健師さんにコンタクトをとり、できることはやっておきたいと伝えました。
みなさんに背中を押していただき、本当に感謝しております。
またご相談させていただくことがあるかもしれません。
Consequatur sunt voluptas. Cum ea ab. Molestiae voluptatibus debitis. Totam voluptas saepe. Aliquid minus odio. Dolorum nobis autem. Soluta ducimus qui. Qui animi magni. Adipisci eius voluptates. Autem sit expedita. Veniam et minus. Dignissimos et minima. Non reiciendis voluptatem. Repellat incidunt vel. Fugit dolore consequatur. Dolorum praesentium consequuntur. Ipsam accusantium ut. Aut aliquam iure. Eaque architecto explicabo. Fugit sed dicta. Reiciendis veritatis aut. Distinctio ea eveniet. Pariatur ipsam culpa. Voluptas animi quisquam. Voluptatem et est. Provident autem illum. Rerum a est. Et vel quidem. Ipsam rerum error. Quidem perspiciatis sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年中さん、しかも早生れなら、文字やケンケンはまだ心配しなくていいと思います。
赤ちゃんみたいに甘えん坊なのは、下のお子さんがいらっしゃるそうなので、赤ちゃん返りや「もうお兄ちゃんなのに」という親の期待値が上がっている可能性もあります。
ただ、検査結果としてゆっくり目であるので、サポートは必要だと思います。
検査をしてくれた心理士さんは、具体的なサポート方法を教えてくれましたか?
園は結果を見てサポートの仕方を変えてくれましたか?
加配の提案はありましたか?
具体的なサポートの仕方、様子の見方が分かっているなら、是が非でも遠方でも療育に!とまでは言わないかな。
行けたらいいとは思います。
お子さんのできることよりクラスで求められることのほうが1年分高度なので、できないことも多く自信を失いやすい環境ではあると思います。
自信がないから初めてのことは避けたいし、何度も確認したいのかなと感じます。
先生の指示も高度すぎて確認している面もあると思います。
お子さんのできること好きな遊びを繰り返しながら、走ったり登ったりくぐったり全身運動を促したり、笑ったり叫んだりニラメッコしたり顔の筋肉を刺激したり、絵本を読んだりカルタをしたり勉強したり、するといいんじゃないでしょうか。
読み聞かせより実体験のほうが響く子もたくさんいます。
あちこち遊びに行ったりのんびりした習い事をしてみたりお手伝いしてもらったりも効果があるかも。
Incidunt expedita quo. Nostrum nemo incidunt. Saepe et expedita. Ratione dolorem ea. Expedita fugiat blanditiis. Sunt saepe sed. Quasi praesentium eos. Et saepe deleniti. Neque odit vel. Consequuntur quam voluptatem. Necessitatibus modi veniam. Laudantium fugit quasi. Ea ut soluta. Odit ut ut. Placeat possimus nihil. Quibusdam aut saepe. Fugiat enim placeat. Sit accusamus reiciendis. Est illo necessitatibus. Odio quod libero. Accusantium aut necessitatibus. Odit ipsa eligendi. Qui quaerat veritatis. Nihil omnis sint. Asperiores et occaecati. Voluptas vitae libero. Cum placeat repellat. Deserunt ea est. Accusamus distinctio illum. A excepturi debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
普通の療育でも、頼めば体幹・バランス運動を取り入れてもらえます。
親相手では甘えが出て上手くいかないでしょう。
苦手をさせられる訳ですし。
療育の先生に、「練習していると思わせないように」楽しく取り組めるやり方を教わったらどうですか。
大人と違って、苦手を練習しますと言って、すんなり取り組む子はほとんどいないです。
そういう意味でも、お母さんのやり方は素人対応です。
幼稚園の行き渋りが見られるようなので、今後幼稚園と療育の並行通園でもいいと思います。
ASD傾向というより、私の印象では自信喪失で情緒不安定になっていると感じました。
プラス赤ちゃん返りもあるかも。
グレーでそこまで遅れてない、やればできると周囲から普通を強要されると、いつか二次障害につながる危険があります。
Ut id vitae. Officia deleniti et. Eius non commodi. Aperiam illo quis. Sunt voluptatem hic. Corporis quia unde. Deserunt iste optio. Veritatis accusamus reiciendis. Nemo rem rerum. Consequatur et aspernatur. A est quis. Non ut omnis. Nihil fugiat delectus. Quae qui exercitationem. Magni vero esse. Aperiam ut necessitatibus. Id ipsum commodi. Voluptates rem quis. Ipsa suscipit quia. Dicta suscipit voluptas. Voluptate labore dolor. Non occaecati molestiae. Reprehenderit placeat impedit. Corporis quae asperiores. Earum aliquam laudantium. Et consequatur culpa. Incidunt ea consequatur. Architecto quis illo. Est debitis et. Quas omnis tempore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4歳のASD傾向の子どもがいます
新版K式を受け2歳8ヶ月の時でDQ72、3歳9ヶ月でDQ78でした。この数値だと知的障害があるのでしょうか?また2人目をどうするかについても真剣に悩んでいます。1人目に発達に課題があると分かっていても2人目を考えられた方はどのように決断しましたか?
回答
知的障害は、軽度であってもあると思っていたほうがいいように思います。
数字が、1つ上がる、下がるではなく、100が平均とすると、かなり下回...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
ズバリ、合わない先生と上手くやる方法。です。
普通学級に通っているので、クラス替えのたびに博打みたいです。。何度言ってもノートに書かない、...



4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1
1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
回答
沢山のご回答ありがとうございます🙇✨
実は昨日言われたばかりで私が受け入れずにいます。
息子はもっと出来るんですとか凄く息子をフォローする...


発達検査では平均的
より少し上。運動面が8ヶ月遅れあり。現在、5歳4ヶ月年長児です。保育園では加配なし。懇願しましたが、必要なしと言われました。(むしろあることでマイナスになると)クラス替えでも1人担任のクラスになりました。気になること注意散漫、過集中、マイペース、話を聞いてないように見える、サ行が苦手で流暢に言葉が出にくい。だめやで!と止めに入るなど衝動的な場面もある。(えっと、、と考えながら話す)離席もあり声かけで元に戻る。体幹が弱くぎこちない得意なことごっこ遊びが好き。どっちにする?と友だちに合わせたり、譲ったりできる。ルールを守って遊ぼうとするが、ふざけたりすもするので怒られる場面もある。絵本が好きでよく覚えているし、言葉をよく知っている。1人で好きな遊びを見つけてコツコツ遊ぶことができる。理解面もある。計算ができる。ひらがなカタカナよめるし、かける。追いかけっこが好き。友だちに教えるのもすき。困っている子に気づき、助けようとする。特に困った姿が親として気になります。支援センターの心理士さんにはなんとも言えないところと言われています。かと言って療育も必要ないと。どうしていけば良いのか、親として心配でなりません。アドバイスよろしくお願いします。
回答
ごまっきゅ様
返信コメントありがとうございます。
話を聞いてないように見えるが担任の見立てです。なので、「次〜するよ〜」と声をかけられても...


これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです
積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
他害は、お子さんが、相手と、どう接していいか。
解らないから出ているものです。だから、それには、言葉によるコミニュケーションを学ぶ必要が...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
ようこさん、こんばんは。
数字だけ見るならば、確かに実年齢より発達遅滞があるのでしょう。
でも、あくまでもそれは検査上の事であって、
お...



調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
DQだったら認知・言語以外に運動発達も考慮されていますが、IQは知的発達のみの検査です。
IQ検査では、運動発達は検査されません。
現時...



新版k式発達検査の結果の見方を教えてください先日、新版K式発
達検査を受けた結果が送られてきました。生活年齢(DA)5:1発達年齢(CA)5:1発達指数(DQ)100認知・適応4:9DQ93上限5:6超~6:0下限3:6超~4:0言語・社会5:4DQ105上限6:0超~6:6下限3:6超~4:0という結果だったのですが、この5:1などはどういう意味なのでしょうか?また、この結果から自閉症の可能性があると言われたのですが根拠がよくわかりません。どなたか結果の見方教えていただけませんか?
回答
もえぎさん
はじめまして!
5:1は、5歳1ヶ月ということです。
お子さんが検査したときに、5歳1ヶ月でしたか?
生活年齢が5歳1ヶ月の...



現在5歳の子の相談なのですが、1年ほど前に私自身が精神科でA
DHDかもと言われ、それまで、他の子より暴れん坊かなっと思っていた子供のことが気になり出した発達検査をしました。新版K式発達検査で平均100ちょいで凸凹なしでした。ここで、新版K式発達検査の凸凹なしでもADHDの可能性はあるのでしょうか?まだ発達診断は順番待ちで来年になってしまいますが待っている状態です。今まで、年齢的には他の子より多動や癇癪が多い暴れん坊で済ましていましたが、もしADHDがあるのであればグレーゾーンでもはっきり知りたいです。私自身、ずっと、生きづらさを感じて生きてきてADHDと知れてとてもスッキリし、今後は対策などもしていきたいと思っている段階なのですが、もし、子供もADHDなのであれば、私のような生きづらさを味わって欲しくないのです。そして、もし生きづらさを感じたときは、すぐに対応できるように知識をつけておきたいです。正直、幼稚園からも発達障害なんて思いませんと言われて発達相談や発達検査でも適当に流されてる感じを受けました。突っ込んで聞くと軽度だけどADHDはあるかもしれないと答えられるだけでした。発達障害のグレーゾーンなど気づきにくい子はほったらかしになるのでしょうか?また現在、5歳なので相談員さん達には年齢的にも遅いと言われています。療育とかの関係でですかね?実際、遅いのでしょうか?今まで発達障害を知らなかったのでいろいろ教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
集団で困っていることは、泣き叫んだりケンカしたりは年中、年長でだいぶ落ち着いたのですが、よく先生からいわれるのは、集中力が切れると先生の話...
