2年ほど前にADHD ASD傾向があると診断された高三です。
最近、何故かすごく落ち着かなくて、45分の授業をじっと座って受けることがとてもしんどいです…
できない訳ではないけど、すごくエネルギーを必要とする感じです。
休み時間の開放感はとても幸せで、それが終わることが嫌すぎて、終わりがけに暴れてしまうことがあります(保健室で)…
幸い保健室が理解してくれており、落ち着くまでそこでいさせてくれるので、その他の生徒には迷惑をかけずに乗り切ることができるのですが、授業に出れないので周りに置いていかれてて不安です…
もしこのまま、落ち着けないままテスト期間に入ってしまったらと思うと気が気でなりません…
なにかおすすめの落ち着く方法等あれば教えて頂きたいです
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
こんばんは。
ここ最近、天候・気圧の変化が著しく、メンタルの浮き沈みが大きくなる方が多いです。
マロウさんは定期的に通院されていますか?
あまりに気持ちが落ち着かないのであれば、薬物療法を医師と相談されてみてはいかがでしょうか?
ウチの子供達は、それぞれ小一でASD ADHDの診断を受けました。
息子は初診以降、高二の今も服薬を続けています。内服をしないと落ち着かず、授業に集中できないからです。
娘は、高校受験の際、一時的に内服対応しました。今、大学生ですが、内服せず、大学生活を謳歌しております。
マロウさんは高三とのこと。
これからの進路で大変な時期かと思います。
気持ちを落ち着けるためにも、医師と相談しつつ、この大切な時期を乗り越えていって欲しいと願っています。
大学生の娘は今、「90分授業が辛い。集中できないときがある」と言うこともありますが、医師の診察時に相談し、対応について教えてもらっているようです(娘の診察中は、私達両親は診察室には入りません。娘の希望で、ひとりで面談しています)。
まずは、かかりつけ医に相談してみましょう。
当事者がうまくやるには自分をよく知ることです。
ここまでは頑張れるけど、これ以上は支援が必要だとなるラインを明確に把握すること。
マロウさんはそれを既に実践されているので素晴らしいと思います。
あと自分にとってベストな投薬量とバランスを把握すること。
エネルギー補給をこまめにすること。ぶどう糖を摂る、ジュースを飲むでだいぶ変わります。うちらは脳をフル回転しないと付いていけないのでマロウさんが感じる様にエネルギーをたくさん使ってしまうので糖分が必要になります。ただ多ければ逆に疲れやすくなる為にこちらもバランスが大事です。
あとは当事者はロングスリーパーが多い印象です。
私もよくそんなに寝れるね!って呆れられるくらい寝てました。こちらもエネルギーチャージには寝るしかない部分もあるので、睡眠時間を増やすのも良いかと思います。
ルーティンに強い特性の場合ですが、休み時間終わりに決まった曲を流しそれが終わったら行く!っていうのをルーティン化したら行けるかもしれません。
あとは何より自分で自分にご褒美をあげることです。テスト終わったらコンビニでちょっと高いスイーツ食べるとか好きな漫画を買うなどご褒美あるとちょっと前向きになれるかと思います。
私も給料日までカウントダウンしながら耐えてました(笑)
Dolor voluptas qui. Molestiae aspernatur fuga. Deleniti quidem alias. Voluptas nemo non. Consequuntur eius adipisci. Rerum minus explicabo. Quia aliquam laboriosam. Dolores facere est. Esse aspernatur quo. Aut perspiciatis sed. Quasi vel autem. Et voluptas ut. Quasi perferendis dolores. Voluptas esse eos. Aut in animi. Nisi omnis magnam. Laudantium dolorem ea. Iure vitae totam. Ullam rerum odit. Ea rerum reprehenderit. Quia quidem sequi. Eum est voluptas. Quia et iste. Similique et deleniti. Molestiae dolor ea. Cumque aliquid rerum. Nam voluptatem deleniti. Dolores delectus consequatur. Ullam quod suscipit. Sint dolores iste.
内服治療されているのですね。
薬の調整ができそうなので安心しました。
メンタル面での不安の解消策としては、スクールカウンセリングや病院でのカウンセリングを受けてみてはどうでしょうか。
ウチの娘は、中学・高校生時代、カウンセリングを利用してました。今は、「障がい学生支援」の手厚い大学選びをして、学生相談室を利用しています。また、学生一人ひとりに対して、アドバイザーなる担当教員が付き、LINEやチャット、面談対応してくれているそうです。
マロウさんが進学を希望されているのなら。
「障がい学生支援」の充実した大学選びをなさってください。この支援。大学によって、かなり差があり、全く対応していない大学もあります。
息子は専修学校・二年生ですが、支援級所属の生徒の受け入れ実績があるとのことで、進路を決めました。
社会的支援の手は、あるところにはしっかりありますので、是非とも利用されると良いかと思います。
体調管理が難しい時期ですが、心穏やかに過ごされますように。
陰ながら応援しております。
Dolor voluptas qui. Molestiae aspernatur fuga. Deleniti quidem alias. Voluptas nemo non. Consequuntur eius adipisci. Rerum minus explicabo. Quia aliquam laboriosam. Dolores facere est. Esse aspernatur quo. Aut perspiciatis sed. Quasi vel autem. Et voluptas ut. Quasi perferendis dolores. Voluptas esse eos. Aut in animi. Nisi omnis magnam. Laudantium dolorem ea. Iure vitae totam. Ullam rerum odit. Ea rerum reprehenderit. Quia quidem sequi. Eum est voluptas. Quia et iste. Similique et deleniti. Molestiae dolor ea. Cumque aliquid rerum. Nam voluptatem deleniti. Dolores delectus consequatur. Ullam quod suscipit. Sint dolores iste.
初めまして。ADHD当事者の27歳です。
私も大学では授業を受けるのが苦痛でした。
動画のオンライン授業なら倍速で聞けるので辛くないんですけどね。
とにかくまったりした先生の話をじーっと聞くのが暇で気が散って苦痛でした。
同じタイプなら…こんなことをすると落ち着くかもしれません↓
・授業ノートに自分の感想や考えを自由に書いていい欄をつくり、授業中はノートを取りながら「今食べたいもの、授業から連想したこと、帰ったらやりたいこと、欲しいもの、授業の愚痴」など書き殴って頭を落ち着かせる
・トイレに行き、トイレで腿上げ、背伸び、スクワットする
以上わたしが効果があった方法です。
同じくADHDの友人は大学の授業中はずっと関係ない落書きしていました笑
なぜか成績は良かったので不思議でした。
マロウさんは辛い授業とマシな授業があったりしませんか?
自分なりに授業の何が苦手か書き出してみるといいかもしれません。
授業の内容が分からない無力感なのか、授業の速さが合わなくて脳内が暇なのか、エネルギーが有り余っていて動きたくなっちゃうのか、受験で焦ってしまっているのか……
ちなみに私は大学時に留年してからADHDが発覚、大学内のソーシャルワーカーと連携して色々な授業で合理的配慮を受けて卒業しました笑
高校ですでにADHDが分かっている時点で、非常に私よりもよっぽど進んでいると感じます。
マロウさんが安心して高校生活を楽しめますように、応援しております。
Aut distinctio sit. Est sed aut. Ipsam dignissimos nihil. Voluptatem sit aut. Enim est sint. Voluptatum corporis quis. Quo pariatur deleniti. Vel et quia. Porro incidunt sit. Eos voluptatem est. Fugit nihil porro. Molestiae tenetur est. Quia excepturi dolorum. Quasi non ut. Amet accusamus sunt. Neque consequatur sunt. Quasi odit aut. Quas error nisi. Rerum dicta omnis. Doloremque accusantium neque. Eum debitis repellendus. Deleniti quia et. Aspernatur voluptas molestiae. Culpa quidem placeat. Autem consectetur nesciunt. Doloremque in nemo. Amet maxime magnam. Accusantium eaque quis. Eaque quaerat iste. Qui et qui.
ポリリンさん
回答ありがとうございます
定期的に通院しており、薬物療法(ストラテラ、アリピプラゾール)も行っております。
まだ増量可能な量なので、今度相談してみようかと思います
Aut distinctio sit. Est sed aut. Ipsam dignissimos nihil. Voluptatem sit aut. Enim est sint. Voluptatum corporis quis. Quo pariatur deleniti. Vel et quia. Porro incidunt sit. Eos voluptatem est. Fugit nihil porro. Molestiae tenetur est. Quia excepturi dolorum. Quasi non ut. Amet accusamus sunt. Neque consequatur sunt. Quasi odit aut. Quas error nisi. Rerum dicta omnis. Doloremque accusantium neque. Eum debitis repellendus. Deleniti quia et. Aspernatur voluptas molestiae. Culpa quidem placeat. Autem consectetur nesciunt. Doloremque in nemo. Amet maxime magnam. Accusantium eaque quis. Eaque quaerat iste. Qui et qui.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。