2025/02/03 12:26 投稿
回答 4
受付終了

6歳年長ADHD.ASDの息子ですが、リスパダール服用してましたが、副作用の空腹感で体重増えてしまい、今はデパケンとインチュニブ服用していますが、4ヶ月すぎてきて薬が効かなくなってきてしまいまた多動性衝動性暴言が酷くなってきています。合う薬に出会うとピッタリ落ち着きますか?たどり着くまでにどのくらいかかりましたか?
教えて頂けたら嬉しいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/02/04 10:59
皆さんありがとうございます。

園からも市役所の方からも入学予定の方からも
このままじゃ勉強できないし、合わなかったらすぐ薬変えてと急かされて焦っていました。

主治医と相談しつつ、環境整えて、
子供と向き合いながら時間をかけて本人が過ごしやすくなる支援をしていけるよう親として頑張ります。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/193016
あまだれさん
2025/02/03 20:32

我が家は1歳代から服薬を開始しています(ASD)。
「これが合う」という、「最初の」組み合わせに至るまでは、月単位で微調整しつつ1年ほどかけています。
さらに、体重の増加、本人の成長(精神面)、環境の変化などでも組み合わせはかなり変化をしています。
「基本の組み合わせはコレで、成長に合わせて量を微調整、飲むタイミング(寝る前とか、登校前とか色々調整)」で落ち着くまでに2年くらいかかったかな?
小4の頃にとあるアクシデントで薬が追加になりましたが、これも微調整をしつつベストな方向を探る…です
服薬でのビフォー・アフターでの変化(副作用面含めて)、学校生活の情報(行事の有無)などなど、詳細なことを主治医にお伝えしつつの調整は欠かせませんでした。

辛口ですが……
服薬って「一撃必殺」ではないんですよね。
薬はあくまでも「支援グッズのひとつ」でしかありません。
環境調整と支援体制の構築を同時に進めていかないと上手くいかないです。
服薬して「本人の脳みそのキャパ」に余裕がある間に、「こうすれば上手く行くぞ」という、本人の特性に合わせた「ライフハック」をどれだけ伝えられるか、さらに支援者(保護者含む)が「本人の困り感の解消」(困り感の分析と対策)にどれだけの工夫ができるか、という部分が大きいですよ。

ちなみに、1歳から服薬をしてきましたが、中学卒業の頃に「卒薬」に至っています。
これは、支援がうまくフィットしてきたことと、本人の「自身の特性理解」が進んだことで「こうすれば上手くいく」「疲れる前にどうにかする」という経験値を積み上げたことも大きいです。

https://h-navi.jp/qa/questions/193016
カピバラさん
2025/02/03 19:58

お薬に関しては個人差が大きいので、主治医とよく相談して下さい。
ADHD薬は複数ありますし、薬で100%落ち着くとも限りません。
家の場合ですと、漢方→ストラテラ→インチュニブと併用してリスパダール→エビリファイに変更しています。
量や種類の調整にトータル2年くらいかかっていると思います。
年齢や環境が変わると新しい問題が出て来ますし、その都度学校や主治医と相談しながら、配慮をしてもらったりしました。
ASDもあるなら、季節や天気などでコンディションが影響しませんか?
もう少し年齢が上がると自分で不調を伝えることが出来るようになります。
ADHDで脳内も多動で簡単ではないですが、活動の後はきちんと休息する事を習慣にさせて下さい。
過集中で休息せずに過ごすと体調悪化につながりますし、規則正しい生活で過ごしているとなぜ不調なのか把握しやすいですよ。
大体、高学年位から多動は落ち着いてきました。
低学年くらいまでが一番大変だと思いますが、応援しています。

Sed totam error. Est ipsum porro. Quam dolores officia. Optio excepturi exercitationem. Animi qui corporis. Enim reprehenderit qui. Veniam est perspiciatis. Ducimus quo sunt. Eius velit voluptas. Sunt et quia. Quos sed quidem. Velit dolores occaecati. Sed ut amet. Quod et et. Ducimus illum rerum. Quasi officiis sunt. Laboriosam accusantium enim. Pariatur ut et. Ex molestiae voluptates. Est ut nisi. Saepe fugit quis. Odio et qui. Repellendus eum dicta. Voluptates cupiditate sit. Placeat laboriosam dolorem. Quas iure sed. Qui sed aut. Odio enim omnis. Explicabo quo tempora. Maiores qui quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/193016
ぽんすけさん
2025/02/03 17:11

我が家はあってきたなぁとおもったら、副作用でふとってしたしまってまた、調整の繰り返しです。
今の量でほんとうにいいのかまたみさだめているところです。小6です。
女子なのでホルモンバランスでの乱れもあるから難しいところです。

In provident libero. Optio sit deleniti. Quia porro laborum. Laudantium non eos. Qui deleniti voluptas. Dolores vel aut. Aperiam eos libero. Deserunt saepe quia. Minus earum officia. Qui voluptate voluptatibus. Aut dolorem eaque. Et atque maxime. Iure velit ipsa. Cupiditate et eligendi. Aut dolorem aut. Aut est voluptatem. Ex sit et. Officia doloremque vel. Fugit suscipit qui. Aliquam dicta non. Sunt voluptas vero. Libero id magnam. Et et voluptatem. Facere odio nam. In eos inventore. Qui odio delectus. Nulla in aut. Vero maiores officiis. Libero velit qui. Ipsam nemo eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/193016
けんけんさん
2025/02/04 10:58

ありがとうございました。

Aut sit ratione. Dolorem sit eaque. Voluptatum corrupti voluptatibus. Qui voluptas fugit. Nam qui quidem. Repudiandae recusandae facere. Autem quo aspernatur. In quaerat sunt. Voluptatibus rerum corporis. Quos suscipit alias. Eaque quis explicabo. Sunt tempora quia. Voluptatem officiis minus. Et ab est. Nulla autem perferendis. Architecto voluptates et. Placeat dolorem in. Dolore similique at. Ipsum minima cupiditate. Est et labore. Ea expedita atque. Repudiandae voluptatem ut. Recusandae sit autem. Nesciunt natus praesentium. Dolores quia voluptas. Dicta quod consequatur. Quos est numquam. Et ut modi. Autem et aut. Placeat id cupiditate.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

リスパダールの副作用について、現在または過去にリスパダール(リスペリドン)服用されているお子さんがおられる方にお聞きしたく宜しくお願いします。 6歳になる息子は昨年からリスパダール0.5㎎を毎晩服用しています。 当時他害が出たことで処方され、他害自体はすぐなくなったのですがイライラ防止にと服用を続けている状況です。 息子は座っていることが苦痛とのことで、30分座り続けることも難しく多動なのではないかと相談すると、リスパダールは衝動性にも効果があるから落ち着きがない時は頓服で朝0.5㎎飲むように言われました。 (自閉スペクトラムかADHDか、またそのどちらかもなど診断をつけるのは難しいとの意見でした) しかし頓服させてみても様子は変わらず、座ってられないのはリスパダールの副作用にあるアカシジアではないかとも思うのですが同じように副作用が出られた方はおられますでしょうか。 特性からくる多動なのか、副作用なのか。 毎月病院には通っており、来月医師に相談しようとは思うのですが、副作用も少なく利き目も軽いお薬との見解で増やしても問題ないとさえ言われたのでどちらなのか分かりかねており、他にも副作用のチック的な反復行動も当てはまるような気がします(緊張すると鼻をしきりに弄る)。 易刺激性(イライラ)は常にではないですがあるのでこれまで服用していており、薬の効果でトラブルが回避できていたのかも分からず、できれば一旦飲むのを止め様子をみたいと考えています。 依存性がないから飲まなくても大丈夫と医師には言われていますが、急に止めると幻聴が出たなどネットで見かけ大丈夫か不安にもなり、リスパダールをやめたらこうなったなどの経験談なども教えて頂けると幸いです。 (担当医が先月変わったばかりで、現在は服用を続けましょうと言われています) ちなみに食欲不振や増加、眠気などはなく副作用が出てないと安心して飲んできました。 なかなか調べても情報が少なく、宜しくお願い致します。

回答
6件
2019/05/22 投稿
4~6歳 他害 診断

自閉症のリスパダールという薬を勧められましたが悩んでいます。 3歳9か月の娘がいます。 自閉症と軽度知的障害です。  本日療育の受給者症の更新で医師の意見書が必要な為、発達外来のある小児科にいきました。 3歳過ぎて ・癇癪 ・すぐ泣いたり怒ったり叫んだり ・よく分からない事で突然グズグズ ・たまに夜中にパニックを起こして泣き叫んで暴れる ・鼻をクンクンならすチック がある この事を先生に話したら、 お母さんが疲弊する程の症状がありますか? と聞かれ、この前ストレスと疲れで倒れてしまいました。と答えると、 薬を飲ませてみる? とリスパダールを勧められました。 こんなに簡単に薬を勧めてくるのかとびっくりしてしまいました。 やはり薬を飲ませるのは怖くて不安で躊躇したので、 漢方にしてもらいました。  (漢方は以前ヨーグルトにまぜて飲んでいたのですが、正月前くらいからヨーグルト自体を拒否して飲ませていません) 今回はなんとかチョコを溶かして混ぜて食べさそうと思っています。 保育園では担任の先生に聞いたところ、みんなに好かれるようで、イヤイヤ言ったり、たまに怒ったり泣いたりはあるようですが、お友達もいるし発散できているので、家のように酷くないみたいです。 保育園でも家と同じ状態なら薬を飲ませる事も考えたと思いますが、そうではないので、どうしたら良いのか悩んでいます。 家での様子を見ているとすぐ泣いたり怒ったりグズグズしていて、なんだか可哀想です。 精神病でも患っているのかと心配です。 娘のためにリスパダールを飲ませた方が良いのでしょうか??

回答
6件
2022/03/01 投稿
療育 保育園 癇癪

小学1年生の息子の発達障害のお薬のことでご相談させてください。 まだ、コンサータを飲み始めて2日目ですが、飲み始めた昨日も、普段よりハイテンションな状態らしく学校からトラブルの電話がきました。 今日は、別件で3人のお友達に他害し、そのうち一人は向こうから手を挙げてきたきっかけがあったとのですが、手が目に当たり充血させてしまったと担任の先生から連絡を受けました。 先生も「今までにない位、昨日からすごくハイテンションすぎて…おくすりのせいなのか…落ち着く効果というのは、もう少し経過すると出てくるのでしょうか?」と聞かれてしまうほど… 先生たちも困惑しているようです。 就学し、クラスメイトとうまくコミュニケーション取れなかったり、冗談を受け止められなくて怒ってしまい他害したり、癇癪、聴覚過敏により教室にいれない&そのおかげてウロウロしてしまい多動性、衝動性が目立つ。自分がみんなと同じことが出来ない葛藤、クラスメイトからの「おまえ病気なの?」と指摘されたりで息子の心も限界のようでした。 衝動も強かったのでADHD傾向が強いと医師から「コンサータ」を処方されました。 家だったり、放デーだったり、土日の習い事ではトラブルはほぼなく年相応にグズったりイライラした様子くらいなので、学校の日だけ飲むことになりました。 休日は服薬しなくてもいいくらい、即効性がある薬と聞いていたのですが、効果としては最初の数日間はこんな感じなのでしょうか? 多動性、衝動性が落ち着くと言われ、何より感情爆発による他害を防ぎたかったのに、他害が増えていることに不安になっています。 そして、家ではものすごい多弁になっています💦 これは好転する前の段階なのか、薬が合っていないのか… 病院に聞けばいいのだとは思いますが、予約もなかなかすぐ取れない病院なため、予約までの間、不安すぎてご相談してしまいました。 コンサータ飲んだ時の反応はそれぞれ違いはあると思いますが、似たような状態になった方、アドバイスや情報を頂ければ、ありがたいです。

回答
9件
2024/06/20 投稿
先生 コミュニケーション 衝動性

高校1年生の息子のADHDの投薬量(増量と減量のタイミング)についての質問です。(長文です) 息子は多動・衝動性タイプのADHDで、小1からストラテラとリスパダールを服薬してます。小1の夏休みから服薬開始するまでは、授業中に教室から脱走する・衝動的に友達にちょっかいを出したり手が出てしまう・刺激に弱く注意が散漫する、など困り事だらけの日々でしたが、服薬開始してから徐々に薬の効果も現れ困り事も少なくなりました。 ですが、息子の体は成長速度が早く、体が大きくなるにつれて、薬の量が合わず多動・衝動が顕著になってくるので、その度に薬の量を調整をしており、現在はストラテラ・インチュニブ・リスパダールを服薬しております。 主治医には中学に入った頃から「徐々に薬を減らしていきましょう」と言われているのですが(医療助成制度の対象外年齢になった時の医療費負担のことも考えて下さっての意見だけど思いますが)、息子の体の成長速度は相変わらず著しく、その上思春期突入も相まって減薬することなく高校入学し、現在に至ります。 実は息子は小学校からずっと同じチームスポーツをやっており、高校もスポーツ推薦で入ってほぼ毎日遅くまで部活動をして帰って来ます。 高校にもなると親が学校生活に介入することもほとんど無くなり、息子にとっても自立心を育てるいい機会だな、と思っていたのですが、 ①思春期真っ只中 ②部活動で体が疲れている ③中学に比べると自己管理でやらないといけないことが圧倒的に多い ③同級生や先輩との人間関係がうまくいってない(遅刻や休みが多く、周りからしょっちゅう注意されたり、イジり(?)批判(?)される事が精神的負担になっている) ④体の成長速度は変わらず同じペース などなど、思春期や環境への対応できていないことのストレスが原因だと思いますが、家に帰ってくるとイライラをぶつけてくるのは勿論のこと、多弁・多動・衝動性が目立つようになりました。 そこで本題の質問なのですが(前置きが長くなりすみません!)、高校生のお子さん(もしくはご本人が高校生の時)の投薬は増量や減量もしくは内容変更などされましたか? 主治医に相談しても「思春期だからそのうち多動・衝動も落ち着きますよ」と言われるとは思いますが、似たような経験されたかたのお話やアドバイスを頂けたら恐縮です。 宜しくお願い致します。

回答
6件
2023/11/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

5歳の年長の娘の事です 知的障害ありの自閉症スペクトラム、ADHDもあります。病院等で待っていられない、走ってしまう、療育施設でも1人だけ走ってしまう等があり、お試しで9月20日からリスパダールの飲みはじめ二週間たった時点であまり効いてる感じがしないね。と言う事で10月10日からエビリファイ1mgに変更になりました。 リスパダールで眠気はありませんでしたが便秘が悪化 エビリファイ10日、11日と飲ませた所10日の夜や11日の朝は眠気はあまり感じられませんでしたが11日の夜は眠気が来たらしく早く寝ました。12日の朝は眠いのかなかなか起きず 朝から活気も感じられず不安感もあり普段とは明らかに違いました。 普段は療育施設行くよー❗️と声をかけると行く❗️と顔が明るくなるんですが乗り気じゃなくてイマイチな感じで抱きついて来たりしました。 車に乗り一旦は落ち着き療育施設に着いて、教室に入る時に急に泣き出し抱きついて… 不安感がある感じでした。 日中も気分の浮き沈みがあったらしく まだ2日ですが明らかにいつもも違っています。 処方してくれた病院にTELをして相談したら担当医が不在の為後日折り返しのTELが来ます。 看護師さんの指示で12日の夜は薬は飲ませず13日の様子を伝えます。 薬は飲ませてはいませんがまだ体内に薬の成分があるのか11日の夜より早く寝ました。 エビリファイが合って無いのか… そもそも、ものすごく困ってる訳ではないので今は飲ませず、就学してどうしても困るようならまた考えた方が良いのか悩んでいます。 エビリファイの副作用が凄くて 私がモヤモヤ不安があるから娘も感じて不安なのか…もともと私がイライラしたり落ち込んでる時は感じ取っていましたが今回のような事はありませんでした

回答
6件
2023/10/12 投稿
病院 療育

こんにちは。 ASD・ADHDの息子(7歳)のことで お話させて下さい。 昨日まで、約5ヶ月間、 コンサータ・リスパダールを服用して いましたが、昨日、主治医から 「お薬をやめてみましょう」とのことで とても不安でしたが(私が、です) 今日からお薬を飲んでいません。 息子的には「お薬飲まなくていいの。 ふーん」くらいのとらえ方です。 お薬をはじめたきっかけは 他害がでて来てしまったことです。 子供にではなく、先生等の大人に、です。 注意されると手を出すようになりました。 (一時期、幼稚園の時の先生が 息子をこっそり叩いていて、それから息子も 手が出るようになりました…) 息子は身体が大きく、力も強いため 女性の先生はお手上げ状態に…。 ですので、他害がでるようになると 幼稚園、療育の先生たち複数から 複数というか、ほとんど全員から 「服用を検討して」と一斉に言われるようになり、それまで服用をためらっていましたが 悩みに悩んだ末、 息子が生活していくためにも服用するようになりました。 他害があることで息子の居場所がなくなったことも決め手になりました。(習い事の先生から辞めてと言われ、習い事を辞めました。放課後デイも断られたり、通うと「迷惑している」と言われました) お薬をやめた理由は ・急激な食欲増進が見られたこと ・お薬を飲んでいるの?と周囲の人全員に言われるくらい、効果が感じられないこと です。 母親の私でも「効果は感じられない」と 思っていたのですが、 気にしすぎかも、しれませんが 今日は学校でも、家で色々ありました。 奇声が多い、自分の服をめくり肌を出す、 ちょっとしたことで泣く(音読の途中で 読み間違ったとき)等です…。 あと、いつもよりもとても興奮ぎみ。 ニコニコしていると思ったら イライラしだす…。 でも、多動(動き)は、 そのまま(増減ナシ)のような…。 このいつもと違うと思う様子は、 今までのお薬が効いていたということなのか それとも、いきなりの断薬した影響が 出ているのか…。 昨日、急に全て終了になり、 不安になりましたが 主治医曰く、 急激な食欲増進が出ているので その場合は 減薬ではなく、断薬とのことでした。 主治医は週に1回のみしか病院にいないので 相談等ができません。 はじめてのことで 情けない話ですが、正直不安です。 今日は、お薬は飲んでいないですが 食欲はものすごいです。 食欲があるということは まだ飲んでいた薬が効いているのか、 だとしたら、いつもと違うことをしているのは なぜなのか…。 長々とまとまりなく、すみません。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
8件
2020/02/13 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 先生

先日はこちらで大変お世話になりました。小3の息子ですがADHDとASDのグレーゾーンで家庭での暴力的行動を医師に相談し処方されたリスペリドン0.5㎎朝夕、2日前からのみ、何となく暴力的行動は穏やかになったように感じます。それで今回3点教えてください。 ①そもそも、外では借りてきた猫状態、家の中では暴れがちな状況は、改善された方はいらっしゃるのでしょうか、それはどうやって改善したんでしょうか。 実は父がこの子と同じく外でいい人、家でDVな人だったので、それは一生だったので、治るものなのか?実感できなくて。また私自身、母の言動にいちいち怒りを感じ、それは、母と距離を置くことで大体解決しました。だから、息子も私のしゃべりかたに多分いつも腹が立っていると思われるので、自活するなりして私と離れたら、解決するのかなと思うこともあります。 ②この薬で改善された方、その経緯を教えてください(この薬の使い方や療育と家庭での取り組みとなど)。ほかの薬でもいいです。 ③興味のあることにはすごく集中するので、そこを伸ばして自信を持たせたいのですが、薬の治療と両立できるものでしょうか。薬は興奮を抑える薬だとおもうから、集中力もたぶん抑えられて、本来の力が発揮できなくなるのかなとも勝手に思っていまして。 気軽にご質問してすみません、よろしくお願いします。

回答
12件
2018/06/08 投稿
小学3・4年生 療育 ADHD(注意欠如多動症)

自閉症スペクトラム、ADHDの診断で抑肝散処方のみで経過を見ていた年中男児です。 保育園の他害がひどく、退園を迫られるところまで来ていて医師に相談したところエビリファイが追加になりました。 夕食後の投薬初日後、1時間とせず入眠し翌朝まで。副作用の傾眠がやはりあり、翌日日中朝、昼寝て夕方にはお風呂と食事を済ませ19時前には再び寝てしまう。 そして今翌朝に至ります。 日曜だったので様子を見て過ごし、起きている間は情緒不安定なところも少しありつつも落ち着きもあり、覚醒している間には普段通りの息子です。 ただ言葉でうまく説明ができないのか眠くなってくるとしんどい、グズグズといった形から入眠するという流れでした。 医師からは副作用の説明も受け、保育園の時間でも眠ければ寝させてもらうよう指示あり重大な副作用と思われる点があればすぐ連絡をとのことでしたが、様子見の範疇なんだろうと理解はしています。 これらがいつ頃慣れてくるのか、眠気があって毎日この調子では学校上がったら問題もある。 今だから融通がきくけれど。と思うところで同じ処方を受けられている方で、どれくらいで慣れるものでしたか? 個人差はあるとは承知していますが、中止するほどのものなのか気になっています。 保育園での他害を一番に減らしたいという思いなので、私自身も癇癪などに外出中手を焼いてはいますが、保育園へ行かない日の前日はスキップ可能なのか中止せず継続することが必要なのか…。 眠いのは薬のせいだと理解していても、これでは休みの日や予定のある日に出先で寝られては対応に困ることもあるので、経験のある子供さんをお持ちの方にお伺いしたいです。 もちろん医師にも相談予定ではあります。

回答
7件
2019/09/30 投稿
食事 癇癪 ASD(自閉スペクトラム症)

今年中3になる男子の母です。息子はASDとADHDがあります。支援級ですが、6年生頃から癇癪が酷くなり、去年の秋頃から暴れる様になり、現在精神科の病院に入院中です。(施錠される保護室です)現在、病院では落ち着いていますが、3月には退院する予定で、退院したらまた自宅で暴れないか不安です…。 実は入院は去年に続き2回目で、去年は殆ど学校に行けず(行けても1、2時間まで)デイやショートステイも利用してます。 施設も探して頂いているのですが、児童の施設は県内すべて断られてしまいました。 愛しい息子ですが、4月に退院してから施設が見つかるまでに自宅にもどるのが私としては、不安で不安で仕方ありません。 今は入院で環境が整っている状態なので、落ち着いていますが、帰宅したらまた色々な刺激で癇癪、暴れる可能性はある…と医者には言われています。 夫婦で試行錯誤していますが、全く上手くいきません…。 こんな私達ですが、もっと適切な息子との接し方、何か他にしてあげれる事があれば教えて頂きたいです。 長くなってしまいましたが、今は息子に良い施設が早く見つかってくれる事を祈るばかりです。 最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。

回答
1件
2025/02/02 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
16件
2023/09/27 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

年長のころにASDと診断された息子がいます。おそらくADHDも併せ持っていると思います。知的に遅れがないので、ぱっと見た感じではわかりにくいタイプだと思います。通常級で小学2年生からインチュニブを服用してきましたが、小学校4年生くらいまで、とにかく他害がひどくて大変でした。感情のコントロールが効かず、友達からの言葉や言動に対して怒りを露わにして物を投げてしまったりといった感じでした。 現在中1でさずがに手がでることはなくなりましたが、インチュニブを服用するとなんとなく機嫌が悪くなり口調も攻撃的になるような気がしています。落ち着きに関しても少しは効いているかな程度です。 一時期コンサータを飲んでいましたが、給食が全く食べられなくなるので、本人が嫌がって諦めました。 これから思春期になり、ますます反抗的になるのに薬の効果がいまいち感じられないのが不安です。主治医はコンサータを無理やり飲ませることはできないというのですが、できれば服用して感情も落ち着けてほしいのですが、あきらめるしかないのでしょうか。 もう一回試してみるのもありでしょうか。どなたか同じような境遇の方がいらっしゃったらご意見お聞きしたいです。

回答
5件
2024/05/22 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 他害 小学校
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると4人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す