受付終了
小学校に入学して環境の変化もあり多動傾向が強くなったと感じています。お薬について親としては少し抵抗感があるのですが、本人にとって過ごしやすくなり、周りの人も負担が減るのであれば…少しでも気持ちが穏やかになる可能性があるのならと期待したい思いもあり服用を迷っています。もちろん副作用や依存もこわいです。みなさんは服用して良かった、決め手、不安などあれば教えていただきたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
今は投薬は出来るだけ早めにスタートし、本人の成長と共に徐々に減薬していくという流れが主流かと思います。
大きくなってから飲みだした場合は薬が無いと本人が不安になり、卒薬が難しくなる傾向があるようです。
お子さんは1年生なので飲みだすタイミングとしては良いかと思います。
ストラテラは段階を踏みながらゆっくり経過を見て増やしていくスタンスなので、副作用が出た段階で止めやすいかと思います。その分効果が出るまでに1か月以上かかることもありますが、即効性のあるコンサータはその分強い薬になるので個人的にはストラテラかインチュニブから始めた方が良いかと思います。
ADHD薬を試す場合、ADHDを抑えた為にASDが前面に出てくることがあります。
個人的にはどんな薬を試すにせよ、どんな効果や副作用が出るか分からないので夏休みに入ってからスタートすると本人の負担も少なく、且つ学校に迷惑かけずに済むのでは?と思います。
まだ小学校に入学したばかりのお子さんなんですね。
まずはご入学おめでとうございます😊
「多動傾向が強くなった」と書かれてますが、
それは具体的にはどんな困りごととして表れてますか。
服薬にふみきるかどうかは、問題行動のレベルと、
継続している期間の長さで考えるのがいいんじゃないかと個人的には思います。
他の方も書かれてますが、
小1の1学期は「学校生活に慣れること」が最大の学習目標で、
定型発達のお子さんもみんなまだ学校生活に慣れなくて、わちゃわちゃしてる時期です。
うちの息子も小1のちょうど今の時期に、小学校の担任との立ち話の中で、
授業中に立ち歩いていると言われてショックを受けた経験があります。
そしたら担任が慌てて、
「お母さん、1年生のいまの時期は立ち歩きも珍しくないです。
他にもそういう子はいますから心配しないで下さい」って言われました。
なので、1学期中は教室内の立ち歩き程度でしたら様子見かなという気はします。
2学期になってもまだそわそわして一斉指示が通らないレベルの困り感があるようでしたら、
改めて、スクールカウンセラーにでも相談されたらいいのかなと。
ただし多動傾向のレベルが、
例えば登校班から勝手に離脱してどこかに行ってしまうとか、
教室を脱走して校舎の外まで行ってしまうなど、
身の危険をともなうレベルの問題行動がある場合は、話は別かな。
その場合は、なる早で専門医に予約を入れることをお勧めしたいです。
>決め手
うちの場合は、立ち歩きは間もなく落ち着いたんですが、
小2になっても集中力があまりにもたず言動も落ち着かず、
私自身がイライラして子どもの面倒をみるのが限界になったことが決め手で、服薬に踏み切りました。
いざ専門医で詳細な検査をしてみたら、
私が予想してたのと違う特性が見つかったりしたので、専門医を受診して本当によかったです😊
服薬については、うちの主治医がいうには、
子どもの服薬は一生続けるようなものではないそうです。
ある程度脳が成長して落ち着いてきたら、徐々に減薬していくものだとのこと。
多動に効くお薬といっても種類もいくつかあるので、
依存性がなるべく低い物でお願いしたいと医師に伝えれば、考慮して下さると思いますよ。
Id dolorem quia. Explicabo voluptate minus. Omnis et consectetur. Molestiae veniam est. Ipsam reprehenderit voluptatem. Provident voluptatum asperiores. Nostrum veritatis sunt. Optio quo aut. Qui quas error. Sed quia tempora. Aut rem unde. Sapiente tempore harum. Dolor modi eum. Odio dolor assumenda. Quia velit libero. Quia rerum eaque. Perferendis aut veniam. Cupiditate nobis ratione. Itaque officia magnam. Rerum asperiores facilis. Ad nihil culpa. Error aut occaecati. Harum nihil provident. Reiciendis nostrum officia. Delectus iusto ut. Reiciendis nisi dolorum. Ut ut nisi. Quos ullam hic. Ipsa aperiam possimus. Explicabo eveniet magni.
退会済みさん
2025/04/27 23:03
ASDの当事者です。
ADHDの他動傾向があるなら、机の下に家庭用のモーターサイクルをおすすめします。
現にアメリカの小学校がADHDのクラスで取り入れられており一定の効果があります。
かくいう私も困っているほどではありませんが、不安等になると階段下りてある部屋に行く癖があります。
他動はとにかく動かないと気が済まないので足元だけでも思いっきり動かせるモーターサイクルは相性がいいと思います。
Id dolorem quia. Explicabo voluptate minus. Omnis et consectetur. Molestiae veniam est. Ipsam reprehenderit voluptatem. Provident voluptatum asperiores. Nostrum veritatis sunt. Optio quo aut. Qui quas error. Sed quia tempora. Aut rem unde. Sapiente tempore harum. Dolor modi eum. Odio dolor assumenda. Quia velit libero. Quia rerum eaque. Perferendis aut veniam. Cupiditate nobis ratione. Itaque officia magnam. Rerum asperiores facilis. Ad nihil culpa. Error aut occaecati. Harum nihil provident. Reiciendis nostrum officia. Delectus iusto ut. Reiciendis nisi dolorum. Ut ut nisi. Quos ullam hic. Ipsa aperiam possimus. Explicabo eveniet magni.
こんにちは。
我が家には発達障がいを抱える子供二人がおります。
息子(現高校二年生)の場合をお伝えできたら⋯と思い、書き綴ってみますね。
息子は小1の6月の初診で「ADHD ASD」の診断が即日出ました。実は、幼稚園時代から症状は出ていたようなんですが、私が娘の療育ばかりに気が回ってしまっていて。医師からは「ギリギリの年齢での診断が付きました。でもまだ間に合う年齢ですよ」と言われました。
多動、衝動性の強いタイプの特性持ちで、医師には「明日から内服治療を始めます」と言われ、泣きながら帰宅した経験があります。
初診で? いきなり薬物療法?
戸惑うことばかりでした。
ただし、医師から言われた一言で即断しました。
「この子はね。薬を飲まないと集中力も散漫になって、交通事故や、小学校の窓からの転落事故等、大怪我を負う可能性があります。また、小学校で授業に集中できず、席に座っていられないかもしれない。落ち着いて毎日を過ごすための大切な薬です」
⋯この言葉で腹をくくりました。
早速、コンサータ内服が始まったのですが、あいにく副作用の腹痛、食欲不振が出てしまいました。
代わりの薬として、ストラテラ、インチュニブを試しましたが、今度は多動が抑えられず。
結局、コンサータ内服に切り替えました。
息子の体重が、夏場には5kg落ちることもザラで、よく保健の先生から呼び出しくらってました。
「お子さんに、ちゃんと食べさせてくださいね」って。
でも「食べたくない」「食べれない」って言うんですよね(涙)。
あの頃は辛かったです。
幸い、息子が小学高学年の頃に新薬(ビバンセ)の治験者のお話をいただき、今は、この薬で副作用も無く、一日四食食べることもあります。
まだ痩せっぽちですけどね。
ウチの息子は、薬の副作用に悩まされましたが、多動で事故無く、日常生活を送ることを優先しました。また、薬の効果もあり、勉強にも集中できました。
今も、内服は継続していますが、高校生となり、落ち着いた生活を送ることが出来ています。
お薬のことは、担当医と、よくご相談してみてください。
ちなみに我が息子。長年、内服を続けていますが、「依存症」を感じたことは無いです。
参考になれば、幸いです。
Consectetur et cupiditate. Consequatur veritatis possimus. Dolor sequi quia. Tempore sed laboriosam. Voluptate quos dolor. Molestias cupiditate est. Iure repellat quaerat. Repellat reprehenderit earum. Culpa numquam eos. Sed laborum quod. Qui porro dolores. Saepe quas dolore. Voluptate iste enim. Maxime fugiat fugit. Facilis ut omnis. Quo eum et. Quos excepturi voluptatum. Aut sunt et. Odit aut exercitationem. Eos sequi rerum. Officiis amet suscipit. Laudantium doloremque aut. Ut magnam eum. Dignissimos ex rerum. Optio nihil modi. Beatae et quia. Dolorem est deserunt. Qui dolores aut. Sit molestiae ratione. Molestias a soluta.
我が家の場合について書きますね
我が息子が薬を初めて飲んだのが五年生の終わり
急に大人しくなり
寂しくなったのを覚えています
多動のレベルにもよりますけど
指先でペンを回す。足をぶらぶらしてたり
まあ、他人の迷惑にはならないレベル?でしたので←授業中はね。他はものすごい走り回って元気な子でしたけど。前見ないでぶつかりそうになっても周りが慣れて避けてくれてましたけど( ꒪⌓︎꒪)感謝しております。話それました。
レベルによりますし、
お薬合うのを見つけるまで眠気や興奮、飲み忘れやらとそれなり大変だったし、副作用の不安や周りの非難もとにかく大変でした。
今は娘はコンサータ、息子はビバンセ
そのほかに漢方の抑肝散を飲んでます
それぞれ通院が忙しくても月一必要です。
因みに幼少期の多動は筋力を伸ばす為( ̄▽ ̄)に利用して
ひたすらに早朝走り回らせてから学校( ꒪⌓︎꒪)
帰宅後はスイミング
人より遅く( ꒪⌓︎꒪)多動のどの辺りに得あるんやろ( ꒪⌓︎꒪)と思っていたら
中学でスイミングが急に伸び?選手。まぁ。二流ですけどま。頑張って続けた甲斐はありますね。
イライラしても運動させるひたすら体力消費を考えていました。
結局病気知らずくらい体力お化けにはなりましたけど🤭心配しなくても自力で体力消費してイライラ解消するようになりました
が、下の娘高校生は
運動が嫌いで、動くのも嫌がる癖に頭と指先は多動(笑)
ブチ切れますのでできるだけ静かに作品作りをさせてます。勉強中も二個いっぺんにしたり、趣味もうまくいかなければイライラします
この子の多動をどうすればいいかわからないまま高校生
ま。内弁慶なので外で切れないのでそっとしていますけど。
最近支援の話で通級の先生とお話ししていて←たまに話をするもので。
学校で足が落ち着かない子の机の足にゴムダンって昔ありましたよね?あのようにパンツのゴムをつける試みをしてみたら普通級で過ごせるくらい落ち着く子が増えた
というお話をされました。音がしないし、本人は動いている感じがするし、先生たちからも許可が出やすいという話でした。
参考になるかはわかりませんけど
書いてみました
Cupiditate alias sit. Impedit excepturi in. Consequuntur nobis doloribus. Tenetur consequatur iste. Vitae illum consequatur. Non explicabo et. Eligendi incidunt est. Ut sequi eum. Est repellendus est. Excepturi voluptas temporibus. Earum magni asperiores. Et molestias dolor. Dolore enim blanditiis. Atque dolorem et. Iste alias omnis. Error voluptas facilis. Et enim consequuntur. Sequi exercitationem non. Aut quibusdam ex. Doloremque distinctio ratione. Quas fuga esse. Rerum ut sed. Ut eum consequatur. Laboriosam est quis. Perspiciatis molestiae et. Nulla delectus eum. Illum fugit rem. Velit eos inventore. Sint officia in. Placeat quod dignissimos.
うちはASDですけど、先生の声かけや環境調整だけではうまくいかない、と感じた時に薬を考え始めました。4年生から服薬しています。
長く座っていられるように座布団の使用や机にゴムをつけたり(センサーツール ふみおくん)、椅子や机のガタガタを軽減するためにテニスボールを切ったのをつけたり、を見たことがあります。
Delectus dicta sunt. Eius molestiae esse. Consequatur est ratione. Quia velit ducimus. Qui dolores magnam. Doloremque molestiae rerum. Repellendus incidunt aliquid. Laboriosam eveniet vel. Pariatur sequi asperiores. Et animi voluptas. Nobis dolor ut. Saepe ipsam sint. Cumque at pariatur. Quis quam aliquam. Id repellat voluptas. Labore aspernatur temporibus. Quaerat nemo quia. Possimus et culpa. Quisquam repudiandae ut. Delectus vitae et. Eius libero voluptatibus. Accusamus voluptates aperiam. Reiciendis eos excepturi. Incidunt aliquid ea. Consequatur ipsum aliquid. Dolorem quia vitae. Mollitia soluta blanditiis. Id facere sint. Et mollitia quibusdam. Eos veniam commodi.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。