締め切りまで
3日

小学校に入学して環境の変化もあり多動傾向が強...
小学校に入学して環境の変化もあり多動傾向が強くなったと感じています。お薬について親としては少し抵抗感があるのですが、本人にとって過ごしやすくなり、周りの人も負担が減るのであれば…少しでも気持ちが穏やかになる可能性があるのならと期待したい思いもあり服用を迷っています。もちろん副作用や依存もこわいです。みなさんは服用して良かった、決め手、不安などあれば教えていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちは幼少期から多動が酷い子で、ADHD薬は6歳~とされているので飲める様になったらすぐ飲み始めています。
当時錠剤が飲めなかったことからシロップのあるストラテラから開始しました。
効果は家では変わらないので分かりませんが、学校では飲み忘れるとちょっとしたことが気になるようなので先生が「今日薬飲んだ?」と確認すると大体飲み忘れでした。本人も飲み忘れると「ソワソワする」と言っていたそうです。
なので多少の効果はありそうです。
今は投薬は出来るだけ早めにスタートし、本人の成長と共に徐々に減薬していくという流れが主流かと思います。
大きくなってから飲みだした場合は薬が無いと本人が不安になり、卒薬が難しくなる傾向があるようです。
お子さんは1年生なので飲みだすタイミングとしては良いかと思います。
子供が飲んでいるストラテラは段階を踏みながらゆっくり経過を見て増やしていくスタンスなので、副作用が出た段階で止めやすいかと思います。その分効果が出るまでに1か月以上かかることもありますが、即効性のあるコンサータはその分強い薬になるので個人的にはストラテラかインチュニブから始めた方が良いかと思います。
ADHD薬を試す場合、ADHDを抑えた為にASDが前面に出てくることがあります。
視野が広がる分、本人は飲み始めた時に今まで見えなかったところまで見えることになる恐怖があり今まで以上にママにべったりになりかえって大変でした。見える視野になれるまで3週間くらいこんな感じでした。
副作用ではなく、一時的な副反応とのこと。
個人的にはどんな薬を試すにせよ、どんな効果や副作用が出るか分からないので夏休みに入ってからスタートすると本人の負担も少なく、且つ学校に迷惑かけずに済むのでは?と思います。
当時錠剤が飲めなかったことからシロップのあるストラテラから開始しました。
効果は家では変わらないので分かりませんが、学校では飲み忘れるとちょっとしたことが気になるようなので先生が「今日薬飲んだ?」と確認すると大体飲み忘れでした。本人も飲み忘れると「ソワソワする」と言っていたそうです。
なので多少の効果はありそうです。
今は投薬は出来るだけ早めにスタートし、本人の成長と共に徐々に減薬していくという流れが主流かと思います。
大きくなってから飲みだした場合は薬が無いと本人が不安になり、卒薬が難しくなる傾向があるようです。
お子さんは1年生なので飲みだすタイミングとしては良いかと思います。
子供が飲んでいるストラテラは段階を踏みながらゆっくり経過を見て増やしていくスタンスなので、副作用が出た段階で止めやすいかと思います。その分効果が出るまでに1か月以上かかることもありますが、即効性のあるコンサータはその分強い薬になるので個人的にはストラテラかインチュニブから始めた方が良いかと思います。
ADHD薬を試す場合、ADHDを抑えた為にASDが前面に出てくることがあります。
視野が広がる分、本人は飲み始めた時に今まで見えなかったところまで見えることになる恐怖があり今まで以上にママにべったりになりかえって大変でした。見える視野になれるまで3週間くらいこんな感じでした。
副作用ではなく、一時的な副反応とのこと。
個人的にはどんな薬を試すにせよ、どんな効果や副作用が出るか分からないので夏休みに入ってからスタートすると本人の負担も少なく、且つ学校に迷惑かけずに済むのでは?と思います。
まだ小学校に入学したばかりのお子さんなんですね。
まずはご入学おめでとうございます😊
「多動傾向が強くなった」と書かれてますが、
それは具体的にはどんな困りごととして表れてますか。
服薬にふみきるかどうかは、問題行動のレベルと、
継続している期間の長さで考えるのがいいんじゃないかと個人的には思います。
他の方も書かれてますが、
小1の1学期は「学校生活に慣れること」が最大の学習目標で、
定型発達のお子さんもみんなまだ学校生活に慣れなくて、わちゃわちゃしてる時期です。
うちの息子も小1のちょうど今の時期に、小学校の担任との立ち話の中で、
授業中に立ち歩いていると言われてショックを受けた経験があります。
そしたら担任が慌てて、
「お母さん、1年生のいまの時期は立ち歩きも珍しくないです。
他にもそういう子はいますから心配しないで下さい」って言われました。
なので、1学期中は教室内の立ち歩き程度でしたら様子見かなという気はします。
2学期になってもまだそわそわして一斉指示が通らないレベルの困り感があるようでしたら、
改めて、スクールカウンセラーにでも相談されたらいいのかなと。
ただし多動傾向のレベルが、
例えば登校班から勝手に離脱してどこかに行ってしまうとか、
教室を脱走して校舎の外まで行ってしまうなど、
身の危険をともなうレベルの問題行動がある場合は、話は別かな。
その場合は、なる早で専門医に予約を入れることをお勧めしたいです。
>決め手
うちの場合は、立ち歩きは間もなく落ち着いたんですが、
小2になっても集中力があまりにもたず言動も落ち着かず、
私自身がイライラして子どもの面倒をみるのが限界になったことが決め手で、服薬に踏み切りました。
いざ専門医で詳細な検査をしてみたら、
私が予想してたのと違う特性が見つかったりしたので、専門医を受診して本当によかったです😊
服薬については、うちの主治医がいうには、
子どもの服薬は一生続けるようなものではないそうです。
ある程度脳が成長して落ち着いてきたら、徐々に減薬していくものだとのこと。
多動に効くお薬といっても種類もいくつかあるので、
依存性がなるべく低い物でお願いしたいと医師に伝えれば、考慮して下さると思いますよ。
Facere omnis ducimus. Dolorum cumque beatae. Expedita ducimus magni. Possimus quasi molestiae. Ratione laboriosam asperiores. Ex sed fugit. Praesentium assumenda pariatur. Vitae quam et. Quia est quis. Vitae deleniti molestiae. Rerum velit at. Officiis est eligendi. Animi inventore distinctio. Non assumenda ab. Officiis totam distinctio. Non laudantium velit. Magnam aut odio. Fugit omnis odit. Magni facere a. Quia ut dolores. Id cumque quia. Fugit qui consequatur. Cumque voluptatem et. Provident corrupti exercitationem. Molestiae qui eaque. Possimus corrupti doloremque. Amet quos numquam. Quos eius hic. At quia eligendi. Similique neque et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASDの当事者です。
ADHDの他動傾向があるなら、机の下に家庭用のモーターサイクルをおすすめします。
現にアメリカの小学校がADHDのクラスで取り入れられており一定の効果があります。
かくいう私も困っているほどではありませんが、不安等になると階段下りてある部屋に行く癖があります。
他動はとにかく動かないと気が済まないので足元だけでも思いっきり動かせるモーターサイクルは相性がいいと思います。
Dolorum debitis in. Sed non et. Tempora unde architecto. Voluptatum in vero. Numquam ullam deleniti. Quas voluptas consectetur. Magnam deleniti voluptatem. Possimus quia vero. Voluptatem voluptas aut. Vel quo voluptates. Facere id quo. Libero est omnis. Tempore fugit mollitia. Et ratione odit. Recusandae et autem. Beatae in nulla. Et sed cupiditate. Voluptas molestiae reprehenderit. Facere dolorum minus. Non quisquam occaecati. Cumque voluptas eum. In repellendus saepe. Suscipit eum velit. Ut eum ullam. Est dignissimos vitae. Debitis pariatur rerum. Reiciendis sint modi. Vero modi adipisci. Libero et velit. Eligendi minus temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家の場合について書きますね
我が息子が薬を初めて飲んだのが五年生の終わり
急に大人しくなり
寂しくなったのを覚えています
多動のレベルにもよりますけど
指先でペンを回す。足をぶらぶらしてたり
まあ、他人の迷惑にはならないレベル?でしたので←授業中はね。他はものすごい走り回って元気な子でしたけど。前見ないでぶつかりそうになっても周りが慣れて避けてくれてましたけど( ꒪⌓︎꒪)感謝しております。話それました。
レベルによりますし、
お薬合うのを見つけるまで眠気や興奮、飲み忘れやらとそれなり大変だったし、副作用の不安や周りの非難もとにかく大変でした。
今は娘はコンサータ、息子はビバンセ
そのほかに漢方の抑肝散を飲んでます
それぞれ通院が忙しくても月一必要です。
因みに幼少期の多動は筋力を伸ばす為( ̄▽ ̄)に利用して
ひたすらに早朝走り回らせてから学校( ꒪⌓︎꒪)
帰宅後はスイミング
人より遅く( ꒪⌓︎꒪)多動のどの辺りに得あるんやろ( ꒪⌓︎꒪)と思っていたら
中学でスイミングが急に伸び?選手。まぁ。二流ですけどま。頑張って続けた甲斐はありますね。
イライラしても運動させるひたすら体力消費を考えていました。
結局病気知らずくらい体力お化けにはなりましたけど🤭心配しなくても自力で体力消費してイライラ解消するようになりました
が、下の娘高校生は
運動が嫌いで、動くのも嫌がる癖に頭と指先は多動(笑)
ブチ切れますのでできるだけ静かに作品作りをさせてます。勉強中も二個いっぺんにしたり、趣味もうまくいかなければイライラします
この子の多動をどうすればいいかわからないまま高校生
ま。内弁慶なので外で切れないのでそっとしていますけど。
最近支援の話で通級の先生とお話ししていて←たまに話をするもので。
学校で足が落ち着かない子の机の足にゴムダンって昔ありましたよね?あのようにパンツのゴムをつける試みをしてみたら普通級で過ごせるくらい落ち着く子が増えた
というお話をされました。音がしないし、本人は動いている感じがするし、先生たちからも許可が出やすいという話でした。
参考になるかはわかりませんけど
書いてみました
Nihil non dolores. Nisi ex totam. Ut sunt cumque. Vitae et pariatur. Quia quis necessitatibus. Sunt earum facilis. Recusandae dicta maiores. Vel quaerat ut. Quos qui voluptas. Corporis suscipit doloremque. Ut ullam qui. Est dolor minima. Quos et architecto. Dolore ab saepe. Rerum optio dolores. Optio voluptatem saepe. Dolor recusandae pariatur. Dolor laborum voluptates. Labore optio assumenda. Enim non neque. Tenetur repellat earum. Quia velit quos. Ut excepturi occaecati. Consequatur maiores perferendis. Harum voluptates autem. In tenetur aut. Aliquam ad repudiandae. Et voluptas sed. Aut officiis odio. Expedita odio et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちはASDですけど、先生の声かけや環境調整だけではうまくいかない、と感じた時に薬を考え始めました。4年生から服薬しています。
長く座っていられるように座布団の使用や机にゴムをつけたり(センサーツール ふみおくん)、椅子や机のガタガタを軽減するためにテニスボールを切ったのをつけたり、を見たことがあります。
Dolorum debitis in. Sed non et. Tempora unde architecto. Voluptatum in vero. Numquam ullam deleniti. Quas voluptas consectetur. Magnam deleniti voluptatem. Possimus quia vero. Voluptatem voluptas aut. Vel quo voluptates. Facere id quo. Libero est omnis. Tempore fugit mollitia. Et ratione odit. Recusandae et autem. Beatae in nulla. Et sed cupiditate. Voluptas molestiae reprehenderit. Facere dolorum minus. Non quisquam occaecati. Cumque voluptas eum. In repellendus saepe. Suscipit eum velit. Ut eum ullam. Est dignissimos vitae. Debitis pariatur rerum. Reiciendis sint modi. Vero modi adipisci. Libero et velit. Eligendi minus temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
普通級で、先生には相談していないですか?まずは診断や通院、療育経験があるなら、それを伝えて声かけなどを工夫してもらってください。
一年生はまだクラスが落ち着きません。同じような子もいるはずです。今は慣らしみたいなもので、GW明けから本格的に勉強が始まると思います。6、7月には周りが落ち着いてくるので、それくらいになっても学校で落ち着かないなら服薬も考えてもいいかも…。夏休みに試してみても?
3、4年生でクラスが荒れた時に、高学年になっても落ち着かなくなったり酷くなって服薬を始める事など、さまざまですね。まずは、相談や支援をお願いしてから、だと思います。
Nihil non dolores. Nisi ex totam. Ut sunt cumque. Vitae et pariatur. Quia quis necessitatibus. Sunt earum facilis. Recusandae dicta maiores. Vel quaerat ut. Quos qui voluptas. Corporis suscipit doloremque. Ut ullam qui. Est dolor minima. Quos et architecto. Dolore ab saepe. Rerum optio dolores. Optio voluptatem saepe. Dolor recusandae pariatur. Dolor laborum voluptates. Labore optio assumenda. Enim non neque. Tenetur repellat earum. Quia velit quos. Ut excepturi occaecati. Consequatur maiores perferendis. Harum voluptates autem. In tenetur aut. Aliquam ad repudiandae. Et voluptas sed. Aut officiis odio. Expedita odio et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になっています
ADHD傾向の4歳の息子を持ち、私自身もADD傾向はあるだろうなと思っている、おっこと申します。今日は悩みという程ではなく、疑問というか興味のレベルなのですが…不躾で申し訳ありませんが、ADHDの多動とは当事者の方はどのように感じてらっしゃいますか?療育は有効でしょうか?自分自身脳内が多動で昔から雑念が多いです。自覚はしていますが、頭でわかったところでどうにも止めるのは難しいです。薬などは飲んでいません。我が家の息子ですが、本人いわくジッと座ってると、足がモゾモゾするそうです。ちゃんと座っていなければいけないというのは、わかっているようですがつらいみたいです。こうなると、療育でどんなに良い言葉かけをされても無理なような気がします。多動については、成長するにつれ目立たなくなる人が多いと聞きますし、あまり気にしなくて良いのでしょうか。そんなにつらいのに周りから色々言われたら、嫌にもなるかな…と思う今日この頃です。
回答
当事者でなくて、ごめんなさい!
でも、脳内は多動の自覚あります。
小2の息子が自閉症スペクトラムで、おそらくADHDです。
足がモゾモゾ...



多動がなおらない
19歳保育科の女子大生です。アスペルガーとADHDです。1歳から疑いがあり幼児期の診断でした。(ADHDは最近診断されました)私は、軽度ですが、多動があります。小さい頃は、健常児でも多動があるため、私は目立ちませんでした。でも、周りが落ち着いてくる頃から、少しずつじっとしていられないことが目立つようになりました。中学生のとき、集団塾で、高校受験の説明会がありました。そのとき、私だけそわそわ動いたり、親にちょっかいをかけたりして、親から怒られました。今も多動は治っていません。ちゃんと座って、お行儀よくすること頑張っているけど疲れてしまいます。授業で、保育科なので器楽演奏をするときがあるのですが、皆で並んでいるとき、自分ではじっとしようとしても、私だけ動いてしまったりします。どこかに出かけても、色々なものが気になり触りに行って幼児のように遊び回ってしまいます。家でも、ずっとバランスボールで飛び跳ね、外出の時も、急ぐ必要がなくても走り出してしまいます。常同行動もあるって思います。でも、しらべてみたら、普通多動は、大きくなったら治ると書いてありました。私みたいに、治らないこともあるのでしょうか。今は幸い、周りの理解もありますが、社会人になってもこのままだったらちょっと困るかもしれません。冠婚葬祭や、色々な手続きがあり、身だしなみなど、大人の女性としての常識ができないからです。もし、治らないなら、軽度ではあるけど、薬を飲んだ方が良いのでしょうか。
回答
♡メルモさん
ありがとうございます。お子さんも多動の特性が残っておられるのですね。
私も、主診断はアスペルガーの方です。多動も考えてみると...


四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます
多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
コンサータの場合は血液検査、心電図検査が必要ですし、薬局も特定の薬局で処方されるという薬です。
そして、休みの日は飲まない選択もできます。...


初めて投稿します
ADHDと自閉症と診断されている小学校一年の男児の母です。幼稚園の年長の夏に発達障害と診断を受けました。軽度、と言われており、今は2〜3ヶ月に一回教育センターに行き担当の臨床心理士の方に相談しています。教育センターでペアレントトレーニングの本を勧められ、褒めることは実践しているつもりですが怒ってばかりの時もあります。最近行動分析学のことを知ったばかりで、ABAの本を読んではいますが怒っちゃいけないと分かってても怒ってしまう毎日で、色々考えてしまい夜も寝れなくなる日もあります。身近には、3歳、5歳児健診でグレーゾーンと言われた子の親御さんはいますが、完全に診断名がついたのはうちの子供だけで相談や情報交換など出来る人はいません。住んでる市も親の会やサークルはないと市役所、教育センターに聞きました。普通学級で2年からは通級に通うことになっているのですが、担任の先生はベテランでとてもいい先生で良く見て頂いていてその先生に、一年たっても一斉指示が聞けないのでいつも先生に名指しで呼ばれている状況なので2年になったら今よりもっと難しいことが増えるからこの子が困ることが増えるか心配ですと言われたので、教育センターの担任に相談したところ、薬を飲むのも手だと思いますといわれました。ただ、ADHDだけでなく自閉傾向も少しあるので薬が効くかどうかはのんでみないとわからないかもと。ネットで薬について調べたら、副作用があるとのことで不安にもなりました。効くかどうかわからないというのも不安です。拙い文章ですいませんが、色々教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
こんばんは
小1ADD娘がストラテラ2ヶ月です。
副作用なんて言われました?
主治医はお腹がゆるくなるぐらい
いやならすぐやめれる(禁断症...


息子の困り感の多くは、自閉症スペクトラムだと思って対応してき
ましたが、本人が困り感を言葉で説明できるようになり、小学2年生のここにきてADHDだとわかりました。(でも、多動がないからADDなのかもしれません)ストラテラを服用して一週間。まだまだ慣らし程度の量ですが、自分でできることが増えました。喋り口調も少し早くなり、前にクラスメイトと話した内容を教えてくれたり(友達がいないから話題なんて出たことなかった)、私が忘れたものを息子が持って来てくれていたり、運動の習い事でも「今日は珍しく100点だね!」と褒められていました。今までにないことが増えて、正直驚いています。ストラテラ、即効性がないと聞いていたのに。このまま副作用もなく、上手くいってくれるといいなと願います。息子は自閉症スペクトラム+ADHD(ADD)なのだと思います。自閉の感覚過敏だと思っていたものが、ADHDの頭の中の多動だったようです。医師もずっとADHDはないだろうと言っていたくらいですから、かなりわかりづらい症状なのだと思います。息子の困り感をきちんと把握して、環境の調整もしていきたいです。自閉症の感覚過敏と、ADHDの頭の中の多動とは、何がどう違うのでしょうか??
回答
ありがとうございます。
何度読み返しても、よくわからない私です。すみません、汗
頭の中の分布図は同じとありますが、ADHDは薬で良くなりま...


6歳(情緒級1年生)の娘に薬を使用するべきか悩んでいます
6歳の自閉症スペクトラムの娘を育てています。病院の受診は定期的にしていますが、半年に一回、30分程度の診察のみです。5月に行った診察で、『今回はお話だけにしておきますが、薬を使ったら、もっと学習効果があがって、本人が楽になるかも』と言われ、お薬の説明を受けました。現在の娘の状態は以下の通りです。・小学校は楽しく毎日通えている。・授業中離席などなく、参加できているが、たまに集中が切れ、先生の話を聞き逃していることがあり、支援の先生に声をかけてもらったり手伝ってもらっている。・お勉強面では、大きな遅れはないが、漢字など書くことが苦手で文字バランスが悪い。・文章は読めるが、読み飛ばし・読み間違いは多い。・お友達とのトラブルはあまりないが、人の話を聞くのが苦手で、コミュニケーションが一方的なことがある。・一人言が多い。静かにする場面は、なんとか出来ている。・家では、癇癪などもなく、穏やかに過ごしている。気が散って集中できないことや時間がかかることはあるが、声かけで行えている。・宿題は見守りでほぼ行えている。・よく眠れ、よく食べれている。家で困っていないのなら、必要ないのでは?というご意見と飲んだ方が話が聞けるようになり、本人が楽になるというご意見があり、親としては決めかねております。ただ、副作用なども気になるところではあります。経験談やご意見など教えてくださると助かります。宜しくお願い致します。
回答
かずかずさま
ご回答ありがとうございます。私も薬なんて絶対飲ませない!と少し前まで思っていたのですが、医師に勧められたり、周りのお母さんた...



今日、息子がADHD(多動性)・自閉症スペクトラムと病院で言
われ、色々とお話をしてきて、薬についても服用するか家族や学校と話し合うようにと言われました。お医者さんは、服用した方がとは言われましたが家族の判断ということで今回は薬は貰わずに帰りました。薬についてですが、行動や気持ちなどが落ち着くと言われ、息子のことを考えると服用したほうがいいのかな?とは思います。しかし、やはり薬というのが少し心配で、服用しないと分からないですがどのくらい落ち着くのか、逆に落ち着きすぎたらどうしようと思っています。たぶん、薬によって合う合わないがあり、その薬によって〜というのもあるのだと思いますが服用されている・させている方がいれば教えて頂きたいです。
回答
回答ありがとうございます。
息子がお医者さんの話をしていて、学校生活などの中で困るのが
勉強より「45分間座り続けるのがつらい」と言ってい...



いつもありがとうございます!ADHDが疑わしい娘の母です
療育に通っていて感じた質問、2点よろしくお願いします。まず、同じ、ADHDっぽい子が、何人かいますが、なんとなく、タイプが違うというか、うちは、衝動性は強いですが、多動はないように感じます。近くにいた子が動いた場合、動いてはいけない状況でも、衝動性から動いてしまったり、その時の気分で、テンションが上がっていれば、動くことはあります。しかし、それも、最近は、動いてはいけない状況は、我慢しています。自転車から降ろした瞬間、走り出すような子もいますが、それもありません。むしろ、動き出すまでに時間がかかります。そういうタイプのADHD、多動なしのADHDってありますか?また、その場合、これから考えられる、困った事などもありましたら教えて下さい。もう1点目が、療育で一緒の子の中で、動き回ってしまう子がいますが、その子は、先生に触れていると落ち着いて活動出来たりします。うちの子も、不安時は誰かに触れていたいようです。不安時でなくても、母には触れていたいようで、寝る時なども布団に入りたがります。感覚統合の療育で聞いた話では、刺激を求めてしまう。というような事をおっしゃっていましたが、なぜ、刺激を求めてしまうのですか?脳の問題ですか?すみません。たまに、こういった、疑問にぶつかり、悩んでいるわけではないのですが、単純に、まだまだ、勉強不足だなぁ〜と感じております。
回答
1点目だけお答えしますね、女の子のADHDの場合、行動に特徴が出にくいことが多いことはご存知かもしれないです。不注意型と言われたりします。...


現在6歳4か月
軽度自閉症スペクトラムと診断されていますが、療育の先生は恐らくADHDもあるのではと言われ、薬物治療も検討するように促されました。こだわりもなく、突然のスケジュール変更などにも気にする様子はありませんが、とにかく集中力が持続できません。あとは積極奇異の傾向があり、お友達が嫌がっても無理に手を繋ごうとする事が多いです。自分の世界に入ってしまいボーっとする事も多々あります。好きな事には多弁ですが、学校で何をしたかなどはほとんど説明できません。ASDとADHD併発で薬物治療をされているお子さんをお持ちの方々、何かアドバイスお願いします。
回答
療育の先生は、発達面における小児医師でしょうか、それとも療育施設で従事される保育資格を持つ先生?
薬物治療による検討においては,必ず医師に...



新一年生
多動な息子。周りの反応が気になる。支援級知的クラスの息子です。知的障害・自閉症あり。興奮すると多動になります。昨日入園式。本日初めて集団登校しました。この2日程、同じ学校のお母さん方の反応をみて落ち込んでしまいます。子供同士が近づこうとすると、お母さんがひきつった顔で、ランドセルを引っ張って引き止める。朝の登校班の集合場所で挨拶する時、簡単に自閉症で多動がある事を説明すると、ドヨッとした冷たい空気で、誰からも言葉が返ってきませんでした。息子は見るからに多動なので、子供達が怖がったり、恥ずかしがって避けられるのはまだ納得できるのですが、親にされると凹みます。多動のお子さんをもつ方々、みなさんどう乗り越えられましたか?また、多動生があるお子さんは、入学からどれぐらい成長されましたか?経過も教えていただきたいです。
回答
登校班に関して。ですが、私のいる東京都の23区外の郊外では、大規模なマンションなど親御さんたちが、任意で。
集団登校をさせているところは...



現在、年中の息子がもうすぐ療育園を卒園します
療育園としては、集団で頑張っていける力がある!本人も衝動性を抑えようと頑張っている!この年齢で、集団をしっかり経験をさせてあげたい。そこで持ち上がるのが服用という事です。本人の努力ではなんともならない事もある。勿体ない!他の子が3回出来たとして、この子は1回しか経験出来ない事が出てくる。薬の出るかも分からない副作用で、悩んで使わないのは可哀想。ここからは私の意見です。のひのびと色んな楽しい経験をして欲しい。しかしながら、衝動性で行動して悪い子として見られてしまう。本当はすごく優しくて良い子なんです。出来ないのは衝動的な行動を止められない事。薬で今の幼児期の心を育む経験を増やせるなら使ってあげたい!主人の意見は、それでも今までと比べたら伸びた部分もあるんだから、そうやって薬で先送りにしないで頑張らせると良い!母親として、療育の限界を感じるし…実際に他害行為もあるんだから、その分、子どもは怒られて育つ。他害行為が出てしまう時に力加減なんて出来なくて大事になる危険もある。この年で、一生に関わる怪我をさせる側に立ってしまったらどうするんだ!人生そのものが狂うんじゃないか?と意見の対立をしています。皆さんはどうやって服用について考えましたか?薬はただの先送りですか?幼児期とはいえ、体格も力も小学生と間違われるほど大きい子どもが本気になれば、大怪我なんて簡単だと心配してしまいます。私が大袈裟に騒いでいるだけでしょうか?
回答
療育の限界とは、楽しくなりすぎるとお友達に触ってしまう。これが、他の子からしたら叩かれた!と言われてしまう。
息子も気に掛けて、ピアノの後...



こんばんは
初めての投稿です。現在高校2年生の女です。中1の時にADHDと診断、ASDの傾向もありと言われました。日中の眠気が強いこと、集中力が続かないことからコンサータを処方され服用しています。最近困っているのが、衝動性多動性が収まらないことです。コンサータを飲んでも飲まなくてもおしゃべりが止まらなかったり、常にそわそわ動き回っていたりします。家族(主に母)に思いついたことを片っ端から四六時中話して、母から「うるさい」と叱られることもしばしばです。小さい頃はおしゃべりが止まらないことはよくありましたが、小学校に上がってからはそういったことは無く過ごしてきました。ですが、ここ数年またそわそわやおしゃべりが止まらないのです。何とか我慢しようと思っても何か動いたり話していないと落ち着きません。母は特性のことは理解しているのですが、「私(母)ばかり我慢していては壊れてしまう」と言われどうすれば良いか悩んでいます。専門医に相談しても毎回「しょうがない」で済まされてしまいます。皆さんは自分あるいは家族が動き回っていたりおしゃべりばっかりしている時にどう対処されていますか?やはり私がもっと訓練するべきなのでしょうか?
回答
訓練というか
あなたも、あなた以外の誰もがそうですが、他の人の事を100%で受け止めなければならない時があるとしたら、相手が歩くことも自ら...



6歳年長ADHD.ASDの息子ですが、リスパダール服用してま
したが、副作用の空腹感で体重増えてしまい、今はデパケンとインチュニブ服用していますが、4ヶ月すぎてきて薬が効かなくなってきてしまいまた多動性衝動性暴言が酷くなってきています。合う薬に出会うとピッタリ落ち着きますか?たどり着くまでにどのくらいかかりましたか?教えて頂けたら嬉しいです。
回答
お薬に関しては個人差が大きいので、主治医とよく相談して下さい。
ADHD薬は複数ありますし、薬で100%落ち着くとも限りません。
家の場合...


小学6年ADHDの息子がいます
学校はともだちも多く、好奇心旺盛でなんでもチャレンジするタイプです。でも、学校では、学習に向き合わない長い時間椅子にすわっていることが苦手なので、集中力もすぐきれてしまいます。専科はすきで、がんばります。積み重ねていく学習は取りかかるとができていません。いまは通常級にいます。うちの地域は情緒クラスはありませんので支援学級か、通常級のどちらかしか選択肢はありません。どちらともいえない息子の立場いま、とてもきつい状況です。中学にむけての本人のがんばりはないわけではありませんが、これほど、学習にむかえず遅れがでてしまっていても中学にいってやっていけるか親はとても心配です。今は、1日授業をうけることは、きびしく、途中で早退したり短い時間で登校しています。中学にいくためにやれることを増やそうと目標たてましたが、全くできずそれに、縛られて小学校生活をおわってしまうのはかわいそうかと思いいまできることをするという目標に変更しました。そのおかげで中学にいくための準備的なやること(例えばクールダウンをしながら学校に1日いられるようやってみる。とか、勉強も苦手だけど、やりたくなくても教室にいること。)少しのがまんも学習していかなくてはいけないのかと思っています。母はそんなんで残り少ない小学校生活ともだちと楽しんでー!というのか、苦痛でもやることをやれやれ!といい続けていかなくてはいけないのかと悩みます。みなさんならどのようにサポートしますか?
回答
こんばんは。
楽しい思い出を沢山作って卒業させてあげたいですよね。お子さんはお友達との躓きはないのですものね、授業はつまらないけど、友達が...



ADHD.ASD・診断あり、田中ビネー検査IQ90のの現在年
長の息子がいます。授業中の多動が改善しません。三年間・週1は小集団療育での、座って工作等やSSTの内容に通いました。就学に向けた内容(ひらがな)の集団療育を受けた際や保育園でのお勉強の時間、離席し、部屋の後ろでフラフラしたり、壁に寄りかかったり、脱走を試したり。療育の方では、その後席につき、課題はやり、その後の工作の時間は着席できています。保育園では、やる事は済ませた後に離席してます。いずれも慣れたメンバーや空間でです。先生は無視したり、保育園では絵本コーナーで休んでいます。その為、お勉強の内容ですと皆と一緒に着席していられるのは10〜15分程度です。対策として、今後どのようにしていったら改善しますでしょうか??投薬も考えた方が良いのでしょうか?多動・衝動以外の症状は改善しております。4月からは小学校の支援級です。
回答
うちの子も、幼児期は脱走癖は酷かったですけどね。
でも、療育や幼稚園で。
根気よく、落ち着いて座るよー。と教わってから少しずつ脱走しなく...



学習障害、ADHDの診断がある小3の息子です
多動な面はあまりなく授業中も座ってはいるのですが、集中力が弱いです。読み書きが苦手で国語は支援級を使っております。支援級に入級するにあたり市の教育委員会の先生に見てもらい薬の服用を勧められました。あまり衝動性はない不注意型の子にも効果はあるのでしょうか?副作用のことを考えるとすぐに始める判断がつきません。薬を飲んでいる方またはお子さん、飲んでよかった点、悪い点など具体的に教えていただきたいです。
回答
うちは時々家で暴れて困るので飲ませましたが、
飲ませる時間遅れると怒りっぽくもなりますが、不注意も出て来てしまい困ります。
失敗することが...



こんにちは
小学3年生、普通級、ADHD、多動・衝動型です。コンサータは去年夏前から服用してます。ここ1ヶ月ほど授業中に突然大声を出したり、独り言が多い状態だそうです。毎日ではないのですが、落ち着かない時は先生も隣の空いてる教室に行って落ち着いておいでと声がけしてくれていますがほぼほぼ落ち着かないようです。周りの子ども達も少しづつ成長しているのもあり、そんな息子に反応しなくなり、息子がかなり目立っている状態だそうです。(それでも友達は離れることはなく休み時間や放課後は仲良くしてくれてます。)先日の二者面談で通級をすすめられました。先生も学校全体でもとても頑張って息子に向き合ってくれてるのもわかりますのでわたしもお願いしたいと回答しました。息子と同じような症状で通級を受けてる方、変化や効果はありましたか?息子は気持ちの切り替え方や感情のコントロールを週1時間で学ぶそうです。よろしくお願いします。
回答
小3の息子が小2後半から情緒系の通級をしています。
最初は周りの子はやっていないこと(通級)を嫌がりましたが、今は通級が好きです。騒がしく...



投薬に踏み切った理由、タイミングを教えてください
小1「ASD、知的な遅れなし」とされています。ADHDは検査していませんが、授業中のソワソワで聞き逃しが多いように見受けられます。担任の先生のこまめな声がけや席の工夫でなんとか意識を戻している状態ですが、それでも指示の聞き逃しがあります。本人も「自分は聞き逃して隣の子を見てる」、「(椅子を揺らしてしまうので)後ろの子の机にぶつかって注意された」等報告してくるので、集中出来ていないことに気がつきつつあります。まずはADHDの診断というところからかもしれませんが、投薬に踏み切った経緯を教えて頂けないでしょうか。
回答
お返事拝見しましたが
まず、担任はどうかわかりませんが、親御さんがこの子に高いレベルを求めすぎと思います。
担任の指導方針を変えてもら...
