2025/04/27 22:59 投稿
回答 7
受付終了

小学校に入学して環境の変化もあり多動傾向が強くなったと感じています。お薬について親としては少し抵抗感があるのですが、本人にとって過ごしやすくなり、周りの人も負担が減るのであれば…少しでも気持ちが穏やかになる可能性があるのならと期待したい思いもあり服用を迷っています。もちろん副作用や依存もこわいです。みなさんは服用して良かった、決め手、不安などあれば教えていただきたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/04/28 22:23
回答して下さった皆様ありがとうございました。とても参考になりました。支援級で先日参観日があり、グランドまで1人脱走するという事があり思い詰めて相談に至りました。そして今日診察してもらい服薬も考えていると先生に話し、漢方薬からと提案をいただきました。先生も漢方薬で飲めるかも分からないから試してみる感じで.と親身に薬の説明もして下さりなんだか心が軽くなりました。もちろん皆さんの意見も心強かったです。環境を見直して見守りながら共に成長していきたいと思います。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/195630
2025/04/28 08:18



今は投薬は出来るだけ早めにスタートし、本人の成長と共に徐々に減薬していくという流れが主流かと思います。
大きくなってから飲みだした場合は薬が無いと本人が不安になり、卒薬が難しくなる傾向があるようです。

お子さんは1年生なので飲みだすタイミングとしては良いかと思います。
ストラテラは段階を踏みながらゆっくり経過を見て増やしていくスタンスなので、副作用が出た段階で止めやすいかと思います。その分効果が出るまでに1か月以上かかることもありますが、即効性のあるコンサータはその分強い薬になるので個人的にはストラテラかインチュニブから始めた方が良いかと思います。

ADHD薬を試す場合、ADHDを抑えた為にASDが前面に出てくることがあります。

個人的にはどんな薬を試すにせよ、どんな効果や副作用が出るか分からないので夏休みに入ってからスタートすると本人の負担も少なく、且つ学校に迷惑かけずに済むのでは?と思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/195630
sacchanさん
2025/04/28 11:22

まだ小学校に入学したばかりのお子さんなんですね。
まずはご入学おめでとうございます😊

「多動傾向が強くなった」と書かれてますが、
それは具体的にはどんな困りごととして表れてますか。
服薬にふみきるかどうかは、問題行動のレベルと、
継続している期間の長さで考えるのがいいんじゃないかと個人的には思います。

他の方も書かれてますが、
小1の1学期は「学校生活に慣れること」が最大の学習目標で、
定型発達のお子さんもみんなまだ学校生活に慣れなくて、わちゃわちゃしてる時期です。

うちの息子も小1のちょうど今の時期に、小学校の担任との立ち話の中で、
授業中に立ち歩いていると言われてショックを受けた経験があります。
そしたら担任が慌てて、
「お母さん、1年生のいまの時期は立ち歩きも珍しくないです。
他にもそういう子はいますから心配しないで下さい」って言われました。

なので、1学期中は教室内の立ち歩き程度でしたら様子見かなという気はします。
2学期になってもまだそわそわして一斉指示が通らないレベルの困り感があるようでしたら、
改めて、スクールカウンセラーにでも相談されたらいいのかなと。

ただし多動傾向のレベルが、
例えば登校班から勝手に離脱してどこかに行ってしまうとか、
教室を脱走して校舎の外まで行ってしまうなど、
身の危険をともなうレベルの問題行動がある場合は、話は別かな。

その場合は、なる早で専門医に予約を入れることをお勧めしたいです。

>決め手

うちの場合は、立ち歩きは間もなく落ち着いたんですが、
小2になっても集中力があまりにもたず言動も落ち着かず、
私自身がイライラして子どもの面倒をみるのが限界になったことが決め手で、服薬に踏み切りました。

いざ専門医で詳細な検査をしてみたら、
私が予想してたのと違う特性が見つかったりしたので、専門医を受診して本当によかったです😊

服薬については、うちの主治医がいうには、
子どもの服薬は一生続けるようなものではないそうです。
ある程度脳が成長して落ち着いてきたら、徐々に減薬していくものだとのこと。

多動に効くお薬といっても種類もいくつかあるので、
依存性がなるべく低い物でお願いしたいと医師に伝えれば、考慮して下さると思いますよ。

Officia non nisi. In nihil doloremque. Quia sit temporibus. Sed ab et. Aspernatur sequi delectus. Veniam ipsa rerum. Natus aut repellat. Aut inventore vitae. Harum velit doloremque. Ut enim rem. Mollitia vel soluta. Natus in et. Soluta aut id. Nisi alias voluptas. Alias assumenda est. Officia ut rem. Ab ut vitae. A repellat labore. Impedit et error. Dicta expedita repellat. Minus eum est. Eos ut consequatur. Ullam sit fuga. Ut voluptates ducimus. Et occaecati voluptas. Vitae expedita ratione. Vel ea placeat. Inventore rerum quo. Aut sequi iure. Voluptas et itaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/195630
ぽりりんさん
2025/04/28 21:28

こんにちは。
我が家には発達障がいを抱える子供二人がおります。
息子(現高校二年生)の場合をお伝えできたら⋯と思い、書き綴ってみますね。

息子は小1の6月の初診で「ADHD ASD」の診断が即日出ました。実は、幼稚園時代から症状は出ていたようなんですが、私が娘の療育ばかりに気が回ってしまっていて。医師からは「ギリギリの年齢での診断が付きました。でもまだ間に合う年齢ですよ」と言われました。
多動、衝動性の強いタイプの特性持ちで、医師には「明日から内服治療を始めます」と言われ、泣きながら帰宅した経験があります。
初診で? いきなり薬物療法?
戸惑うことばかりでした。

ただし、医師から言われた一言で即断しました。
「この子はね。薬を飲まないと集中力も散漫になって、交通事故や、小学校の窓からの転落事故等、大怪我を負う可能性があります。また、小学校で授業に集中できず、席に座っていられないかもしれない。落ち着いて毎日を過ごすための大切な薬です」
⋯この言葉で腹をくくりました。

早速、コンサータ内服が始まったのですが、あいにく副作用の腹痛、食欲不振が出てしまいました。
代わりの薬として、ストラテラ、インチュニブを試しましたが、今度は多動が抑えられず。
結局、コンサータ内服に切り替えました。

息子の体重が、夏場には5kg落ちることもザラで、よく保健の先生から呼び出しくらってました。
「お子さんに、ちゃんと食べさせてくださいね」って。
でも「食べたくない」「食べれない」って言うんですよね(涙)。
あの頃は辛かったです。

幸い、息子が小学高学年の頃に新薬(ビバンセ)の治験者のお話をいただき、今は、この薬で副作用も無く、一日四食食べることもあります。
まだ痩せっぽちですけどね。

ウチの息子は、薬の副作用に悩まされましたが、多動で事故無く、日常生活を送ることを優先しました。また、薬の効果もあり、勉強にも集中できました。
今も、内服は継続していますが、高校生となり、落ち着いた生活を送ることが出来ています。


お薬のことは、担当医と、よくご相談してみてください。

ちなみに我が息子。長年、内服を続けていますが、「依存症」を感じたことは無いです。
参考になれば、幸いです。

Officia non nisi. In nihil doloremque. Quia sit temporibus. Sed ab et. Aspernatur sequi delectus. Veniam ipsa rerum. Natus aut repellat. Aut inventore vitae. Harum velit doloremque. Ut enim rem. Mollitia vel soluta. Natus in et. Soluta aut id. Nisi alias voluptas. Alias assumenda est. Officia ut rem. Ab ut vitae. A repellat labore. Impedit et error. Dicta expedita repellat. Minus eum est. Eos ut consequatur. Ullam sit fuga. Ut voluptates ducimus. Et occaecati voluptas. Vitae expedita ratione. Vel ea placeat. Inventore rerum quo. Aut sequi iure. Voluptas et itaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/195630
退会済みさん
2025/04/27 23:03

ASDの当事者です。
ADHDの他動傾向があるなら、机の下に家庭用のモーターサイクルをおすすめします。
現にアメリカの小学校がADHDのクラスで取り入れられており一定の効果があります。
かくいう私も困っているほどではありませんが、不安等になると階段下りてある部屋に行く癖があります。
他動はとにかく動かないと気が済まないので足元だけでも思いっきり動かせるモーターサイクルは相性がいいと思います。

Placeat consectetur assumenda. Aliquam dignissimos asperiores. Libero quibusdam esse. Aut deleniti minus. Dolor ad saepe. Sed quis unde. Iusto repellendus et. Laudantium nisi molestiae. Ullam vel eaque. Sunt nemo assumenda. Dolores expedita dolor. Sit omnis odit. Perspiciatis cum cumque. Minima eum culpa. Fuga doloremque quod. Minus aut ex. Repudiandae voluptatibus iusto. Beatae quos et. Praesentium quidem saepe. Eum asperiores illo. Quasi nam sunt. Nemo quia aut. Et aperiam sit. Aliquid vero sit. Ut voluptatem et. Fugiat nihil adipisci. Sed sit sunt. Laudantium aliquam quia. Sit ipsam iste. In quia numquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/195630
梛丹さん
2025/04/27 23:33

我が家の場合について書きますね

我が息子が薬を初めて飲んだのが五年生の終わり
急に大人しくなり
寂しくなったのを覚えています


多動のレベルにもよりますけど
指先でペンを回す。足をぶらぶらしてたり
まあ、他人の迷惑にはならないレベル?でしたので←授業中はね。他はものすごい走り回って元気な子でしたけど。前見ないでぶつかりそうになっても周りが慣れて避けてくれてましたけど( ꒪⌓︎꒪)感謝しております。話それました。

レベルによりますし、
お薬合うのを見つけるまで眠気や興奮、飲み忘れやらとそれなり大変だったし、副作用の不安や周りの非難もとにかく大変でした。

今は娘はコンサータ、息子はビバンセ
そのほかに漢方の抑肝散を飲んでます

それぞれ通院が忙しくても月一必要です。

因みに幼少期の多動は筋力を伸ばす為( ̄▽ ̄)に利用して
ひたすらに早朝走り回らせてから学校( ꒪⌓︎꒪)
帰宅後はスイミング

人より遅く( ꒪⌓︎꒪)多動のどの辺りに得あるんやろ( ꒪⌓︎꒪)と思っていたら

中学でスイミングが急に伸び?選手。まぁ。二流ですけどま。頑張って続けた甲斐はありますね。
イライラしても運動させるひたすら体力消費を考えていました。
結局病気知らずくらい体力お化けにはなりましたけど🤭心配しなくても自力で体力消費してイライラ解消するようになりました

が、下の娘高校生は
運動が嫌いで、動くのも嫌がる癖に頭と指先は多動(笑)
ブチ切れますのでできるだけ静かに作品作りをさせてます。勉強中も二個いっぺんにしたり、趣味もうまくいかなければイライラします

この子の多動をどうすればいいかわからないまま高校生
ま。内弁慶なので外で切れないのでそっとしていますけど。


最近支援の話で通級の先生とお話ししていて←たまに話をするもので。

学校で足が落ち着かない子の机の足にゴムダンって昔ありましたよね?あのようにパンツのゴムをつける試みをしてみたら普通級で過ごせるくらい落ち着く子が増えた

というお話をされました。音がしないし、本人は動いている感じがするし、先生たちからも許可が出やすいという話でした。

参考になるかはわかりませんけど
書いてみました

Et impedit itaque. Maiores natus qui. Vitae aut dolores. Delectus earum beatae. Excepturi dignissimos commodi. Sint atque est. Ullam eos atque. Dignissimos non reprehenderit. Voluptates odit fugit. Voluptatibus quis itaque. Ipsum eum dolore. Culpa nobis earum. Deserunt qui aut. Iste et voluptatem. Officia consequuntur vero. Ex totam voluptatum. Minus et reiciendis. Quis incidunt reiciendis. Sapiente consequatur consectetur. Aut neque dolores. Tenetur ut commodi. Voluptatum dolor assumenda. Doloribus amet et. Voluptatibus et facere. Possimus accusantium odit. Officia dolorem molestiae. Consequuntur ex culpa. Ipsam praesentium quis. Veniam sit inventore. Error sint in.
https://h-navi.jp/qa/questions/195630
2025/04/27 23:51

うちはASDですけど、先生の声かけや環境調整だけではうまくいかない、と感じた時に薬を考え始めました。4年生から服薬しています。

長く座っていられるように座布団の使用や机にゴムをつけたり(センサーツール ふみおくん)、椅子や机のガタガタを軽減するためにテニスボールを切ったのをつけたり、を見たことがあります。

Aperiam in repudiandae. Dolores saepe quia. Aut voluptatem fugit. Natus qui et. Quia et esse. Sit et possimus. Consequatur ex omnis. Quasi delectus iure. At eos aut. Non ut quia. Consequuntur dolor optio. Numquam deserunt repellendus. Numquam voluptatem fugit. Quos quae quo. Unde autem soluta. Ea vitae quisquam. Voluptatem excepturi dolorem. Quia possimus placeat. Iure totam nemo. Est perspiciatis expedita. Quam nesciunt hic. Modi consequatur qui. Necessitatibus error et. Iure esse quos. Ullam itaque maiores. Provident pariatur inventore. Cum quod enim. At velit molestiae. Assumenda magni voluptatibus. Quis voluptatem ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2ASDの長男、お友達の輪が広がっていきません。見守っているだけでいいでしょうか? 2年生になり、一年生から仲良しの女の子や、学童でもお話ができる男の子2.3人と同じクラスになりました。(先生のご配慮かもしれません) 環境の変化に弱いところがあり、馴染むのには時間がかかるタイプです。 この前授業参観があり、「隣の席の人と問題を出し合う」という場面で、隣の子に言われて少し困ったような顔でニコニコ笑っていたので、学校でどんな様子かなと思い聞いてみました。 遊んでいるのは、一年生から仲の良い女の子がメインだそうです。 男の子たちは話かけられたら話すけど、自分からは行かない。学童だと、同じクラスの子(男の子たち)とゲームしたりするとのことでした。 最近本の虫かと思うほど、本を読んでいるので学校でも図書館に行くのが好きな様で、「昼休みに1人で本を借りにいくこともあるよ」とのことでした。 一年生の頃は、もう少し周りと関わっていたように思うのですが、、、 「仲良しの女の子がいない時は、どうしたらいいのか分かんない。だから本読んだり絵を描いたりしてる」と言っていました。 元々慣れるのに時間がかかるタイプなので、もう少し様子見していいのか、はたまた親として何か教えてあげた方がいいのか悩みます。 本人は、図書館いったり絵を描いたりするのでも、おそらく苦ではないのだと思いますが、お友達との関わりも、これからより大切になるかなと思うと心配です。 ※授業やグループを作る時に、何か滞ってしまうようなことはないみたいです。滑舌が悪かったのか、話し方がわかりにくかったのか、一度グループワークのような時に「長男くんが出した提案を無視されちゃったことがある」ということはありました。授業参観の時は、隣のお友達とのコミュニケーションは見ている限り特段問題なさそうでした。

回答
7件
2025/04/27 投稿
小学1・2年生 コミュニケーション 先生

相談させてください🙇🏻‍♀️ あと少しで1歳2ヶ月の息子がいます。 息子の気になることがあるのですが調べると発達障害と出てくるので気にしてしまっています。 気になることは 1.まだ指差しをしないです。手差しはします。欲しいものに手を伸ばしたりするのですが指差しはしないです。でも予兆なのか、物を指すときに手を見て指を曲げたり伸ばしたりしているのでもしかしたら指差しに繋がる?と思ってます 2.音楽に合わせて体を揺らしたりパチパチしたり屈伸したりするのですが、パチパチをした手で耳をポンポン(パチパチ)します。音がグワングワンみたいになって面白いのでしょうか? 3.これも音楽に合わせてる時の話なのですが、手をブンブンします。自閉症の特徴と言われてる手をヒラヒラとは少し違う気もするのですが手のひらは正面に向いていて割と手は固定されたまま腕をブンブンしてる感じです。私が「えいっえいっ」とか掛け声するからそれに合わせてるのかもしれないです。「トントントントンひげじいさん🎶」と私が歌うとパチパチを始めてだんだん手をブンブンする感じです。これはテンションが上がった時や楽しい時もします。自閉症のヒラヒラとかとは別でしょうか? 4.クレーン現象なのか、私が歌を歌うと私の手を持ってパチパチしてその手を私のほっぺにつけたり(多分トントントントンこぶ爺さんのところの真似)します。自分でもやるけど私の手を持って私にやらせる時もあります。 気になることはこれで、出来ることは 模倣は、1度でも出来たものがパチパチ.バイバイ.いただきます.ご馳走様.はーい.ばんざいあたりです。でもまだ100パーセントできるわけではなくてやらない時もあります。バイバイとかはあんまりやりません。あと、おやつを食べてる時とかに私が「あーん」と言って口を開けると口の中におやつを入れてくれます。「ちょうだい」と言うと持ってる物もくれます。人差し指を私が出して「E.T」と言うと同じように人差し指を出してちょんってしてくれます。「抱っこ」と言うとどこにいても振り向いて手を上げます。最近はストローマグを差し出して開けて欲しいとアピールするようになりました。 「アンパンマン」と言うと「パンパンマン!」と言います。おもちゃが「僕アンパンマン」とか言っても「パンパンマン!」と言ってます。まだお話は出来ないけど宇宙語でよくお話してくれます。 好き嫌いも基本なくてなんでもよく食べてくれます。 1人で歩けて、色んなところを歩きますがお店に行くと歩きたくなってしまって泣いたりして今は困ってます😭まだ好きなところにバーッと行ってしまうのでなかなか.... 名前を呼べば振り向くし、苗字と名前で呼ぶと手を上げます。(ただこれはどんな名前でも手を挙げます笑) 上の4つが気になっていることです。 何か回答いただければなと思います。 長々とお読み頂きありがとうございました。

回答
5件
2025/04/27 投稿
宇宙語 好き嫌い 指差し

四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます。多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。 息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。 お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか? また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。 乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

回答
13件
2018/03/30 投稿
ADHD(注意欠如多動症) トラブル 個性

 子供の通う放デイについてです。 職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。 発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。 ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。 月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。 こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?! 普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。  学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。 それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。 支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。 ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。 皆さん、でしたらどうしますか? 辞めますか?

回答
7件
2025/04/24 投稿
PT

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
大学 算数 忘れ物

小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました。 衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。 WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。 WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。 受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、 どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。 結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。 検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。 ・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします ・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。 ・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします) ・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。 昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。 学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。 就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。 泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。 投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。 現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。 また、学校では ・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります) ・忘れ物が多い ・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります ・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。  あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。  本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにし ています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。  片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。  本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれ  お礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。  女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。  なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。 学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、 ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。 先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。 先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。 現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。 始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。 最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。 これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。 IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。 体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。 本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。 冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。 体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。 他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。 空手は、2か月で行きたくないといいやめました。 体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。 お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。 耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。 離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。 英語は、聞き取れるようです。 ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。 本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。 好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。 図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。 昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています) 好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。 長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。 放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。 通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。 (通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります) 病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、 今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。 他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、 我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。 習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。 夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。 祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。 結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。 親の私が、もやもやして、動揺している状態です。 何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。 何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
14件
2024/01/10 投稿
衝動性 IQ 仕事

ASDで知的障碍あり多動で支援学級小学一年の男の子の事です。 リスパダール服用は1年くらいになりますが、服用始めた当初は穏やかに落ち着いたのかな?と思っていましたが、環境の変化や勉強、校則時間などがストレスなのかほとんどと言っていいほど効果がないような気がしています。 入学してから癇癪、物を投げる、落ち着きもなくなりました。 そして先週学校の休み時間の終了間際に学校から抜け出し自宅に帰ってきてしまいました。 超がつくほどの多動の為に学校から抜け出すのは母としては想定内でした。 そこで次回診察時にそのような話しも踏まえて以前からお話しも出ている違う薬を処方していただこうと思っています。 一年前にも脳の検査や聴覚検査をしようとしましたがどうしても寝かしきれず検査が出来ないのもありインチュニブが妥当かな?と相談はしていました。 超多動でインチュニブを服用している方で効果のほど分かりましたらよろしくお願いいたします。 また別の話しですが放デイの方から来月からSST を始めるので薬を増やす前に受けてみたらどうですか?と言われました。今通っている放デイは療育、養育など認知行動療法から本人が少しずつよい方向にいけばよいという考えです。 薬を使ってみるのは(子供のうちは)親の考えからだと思いますがSST でもかなりの効果が期待できるのか、またそれを受講しても親に変化がなければムリなのかなど体験談あればよろしくお願いいたします。

回答
6件
2018/05/13 投稿
小学1・2年生 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

家庭での支援が統一できず悩んでいます。 知的障害なしASD男児(4歳)を育てています。義母は幼児関係の仕事を長年してきて健常児の対応はベテランです。 ですが療育に関しては一見理解がありそうで否定的です。(夫も障害受容できず私の育て方が悪いと言っています。) 私が主治医・療育園・児発事業所からご指導いただいた事を説明したり見学してもらうと毎回「かわいそう、まだ4歳なのにそんな事しなくても」と理解されません。 子どもは義母が来ると甘くしてもらえるのがわかっているので癇癪・衝動性がとても強くなり、いつもはしない問題行動をしてしまいます。それに対して義母も過剰に反応して対応してしまうのでさらに癇癪が強くなります。 一例で義母が強化子(お菓子)をしようとしているのですが、子どもが主導権を握っているため全く効果はありません…。 むしろお菓子をカモられていますが気づいていないのか、自分のやり方で子どもをコントロールできているとドヤ顔で私を見てきます。 療育園や家庭ではスモールステップでクールダウン等を訓練してきてせっかく自制できるようになってきたのに、義母といると後退してしまい悔しい気持ちです。 対応を統一しなければ子どもが混乱すると伝えても「厳しくしたらかわいそう」と取り合ってもらえません。 むしろ私が厳しいから義母が子どもを甘えさせているつもりのようです。 義母がいると子どもは私を軽んじるようになってしまい、「ママは怒ってばかり、ママ嫌い」というのでますます立場がなくなります。 もう会わせたくないのですが、家庭内の事情でそうはいかず…。 子どもへの愛情も正直減ってきています。 子どもは何も悪くないのに八つ当たりしそうになって、そんなにばーばがいいならばーばに育ててもらいなと言ってしまいしまいそうになります。 疲れました…。

回答
12件
2025/04/29 投稿
衝動性 障害受容 仕事

知的障害の子の親子遠足に参加したくありません。年長です。双子が2人とも自閉症と知的障害です。 去年は参加しましたが、やはり定型児ばかりの幼稚園なので、メンタルがものすごく辛いです。バス通園なので、定型児との接触は近所の子どもとうちの双子が一緒に遊ぶ時に話す程度です。年上のお友達なので、比較対象としてあまり見ていないので楽なのかもしれません。 来年は小1で支援級で毎日送迎するので、同じ学校の定型児と関わる機会も増えます。なのでこんな事言ってられないのですが、今は離婚調停も重なっていて、メンタルが弱っていて、辛いです。 行事に参加する時、皆さんどんな心持ちで参加してますか?慣れましたか?やはり辛いですか?辛いのに、「元気で健気な障害児のお母さん」を演じるのに疲れました…。昨日も公園から帰る時に癇癪で泣き叫んでいて、周りの視線が気になりましたが、気にしない振りをして健気な障害児のお母さん風に笑顔で乗り切りました…毎日公開処刑で辛いです。離婚の話が出る前はなんとか踏ん張っていましたが、離婚調停が始まって、辛くなってしまいました。 昨日行った公園には、車椅子に乗った5.6歳くらいのお子さんとお母さんがいました。喉に白い何かを付けていたので、痰を吸引するような処置が必要なお子さんなのかなと思いました。話しかけようかなと思いましたが、私の子は歩けるので、悩みがまた違うので、躊躇してしまいました。障害児のお母さんや、定型児のお母さん両方ともと交流しない事ももやもや悩んでしまう原因なのかなと思っています。自閉症知的障害あっても、程度が違うと悩みも違うので、ママ友いません…。ママ友付き合いも皆さんどのようにされているか聞きたいです。

回答
5件
2025/05/02 投稿
ママ友 4~6歳 親子遠足

小学1年生の息子の発達障害のお薬のことでご相談させてください。 まだ、コンサータを飲み始めて2日目ですが、飲み始めた昨日も、普段よりハイテンションな状態らしく学校からトラブルの電話がきました。 今日は、別件で3人のお友達に他害し、そのうち一人は向こうから手を挙げてきたきっかけがあったとのですが、手が目に当たり充血させてしまったと担任の先生から連絡を受けました。 先生も「今までにない位、昨日からすごくハイテンションすぎて…おくすりのせいなのか…落ち着く効果というのは、もう少し経過すると出てくるのでしょうか?」と聞かれてしまうほど… 先生たちも困惑しているようです。 就学し、クラスメイトとうまくコミュニケーション取れなかったり、冗談を受け止められなくて怒ってしまい他害したり、癇癪、聴覚過敏により教室にいれない&そのおかげてウロウロしてしまい多動性、衝動性が目立つ。自分がみんなと同じことが出来ない葛藤、クラスメイトからの「おまえ病気なの?」と指摘されたりで息子の心も限界のようでした。 衝動も強かったのでADHD傾向が強いと医師から「コンサータ」を処方されました。 家だったり、放デーだったり、土日の習い事ではトラブルはほぼなく年相応にグズったりイライラした様子くらいなので、学校の日だけ飲むことになりました。 休日は服薬しなくてもいいくらい、即効性がある薬と聞いていたのですが、効果としては最初の数日間はこんな感じなのでしょうか? 多動性、衝動性が落ち着くと言われ、何より感情爆発による他害を防ぎたかったのに、他害が増えていることに不安になっています。 そして、家ではものすごい多弁になっています💦 これは好転する前の段階なのか、薬が合っていないのか… 病院に聞けばいいのだとは思いますが、予約もなかなかすぐ取れない病院なため、予約までの間、不安すぎてご相談してしまいました。 コンサータ飲んだ時の反応はそれぞれ違いはあると思いますが、似たような状態になった方、アドバイスや情報を頂ければ、ありがたいです。

回答
9件
2024/06/20 投稿
トラブル 小学1・2年生 癇癪

友達関係…私はどう対応したら良いですか? 兄妹で支援級です。 交流頻度の多い、支援級が手厚い地域(グレーな子でも何でも、親が希望したら支援級入れます)です。 現在娘が小1になり、毎日登下校付き添いしています。 小2の息子は今まで、同じマンションの子と登校し…下校も喧嘩やトラブルありつつ、同じマンションの子と帰って来ていました。 (時には他学年の知り合い(友達?)や、同じルートの同級生と帰って来ます) ただ私が登校付き添いする様になり、一緒に登下校したがります。 単発や、ちゃんと登校一緒のお友達に伝えた上なら良いのですが…特性もあり、自分から伝えられません。 同じマンションの子達は…Aちゃん・Bくん・Cくんです。 Aちゃんは一緒に行きますが、マンション敷地を出たら他の女子と合流します。 Bくんは登校渋りがあり、朝は別ルート…帰りは時々一緒ですが、他の女子と帰ったりです。 Cくんは2年から支援級に入りました…気分屋と言うか、ダメな日は乱暴気味で、すぐ息子と喧嘩になっています。 (一時期はBくんとも喧嘩が絶えず…息子から聞いた話ではイジメに近かったけど、仲良く3人で遊んで帰ってくる日もあるので傍観しました。) 息子は最近Cくんと折り合いが悪く、「すぐ喧嘩になるんだよ」と一緒に登下校するのを嫌がり、付き添いの私にベッタリです。 なので一緒に行くのは良いから、一言断って来なと言いますが「言ったら変な事言ってくるし」と💧 朝集合して行くのは、1年生の頃に保護者同士で決めました。 1年生の頃遊びで、BくんCくんに何度か帰り道ダッシュで逃げられ…先生と3人で話し合いの上、一言断る(習い事などで急いでるなら)と言うルールになりました。 (実際は達の悪い冗談で…先生も分かってます) ただ昨日帰り道、3人での姿を見ましたが…確かに息子とCくんは直ぐに喧嘩に発展していました。 Cくんは機嫌が悪いと、すぐちょっかいを出す…息子は負けず嫌い×根に持つのでやり返すって感じで、2人でヒートアップしてました。 Bくんは我関せずで、私にはアレコレ話し掛けて来ましたが、息子がBくんの会話を拾って話し掛けてもスルーで…息子傷付かないかなと💧 BくんはBくんで…発達障害があると思います。 登校渋りも身体に不調が出るので、私が道端で会い付き添った事もあります。 その時同級生に何度か心配して声を掛けられましたが、声を掛けられる事もしんどそうにしていて。 Bくんと仲良くしたらとも思ったけど、色々難しいのかなと…普段はニコニコ明るいけど、やっぱりお話しがかなり一方的で特性がかなりあります。 こんな状態なので、同じルートの新しい友達を作ったら? 皆習い事とかで一緒に帰れない日もあるんだから、友達を数人作って、今日はこの子がダメだから別の子にしよ!ってとアドバイスはしてます。 ただ「新しい友達作るの時間掛かるし、難しいんだよ!」と。 更に“一緒に帰ろ”って言うだけで良いんだよ?と伝えてますが、自分の気持ちを言葉にするのが最大の課題な息子で…ハードル高いみたいです。 一緒に行ける友達が居ないと、顔見知りの上級生に引っ付いて行ってしまいます。 上級生の困り顔を、何回か見てます💧 私と娘と一緒に登下校…それで良いのか…ますます友達作るチャンスを逃してしまわないか。 また私と居ると、変なスイッチ(わざと悪い事をする…気持ちの高ぶりを抱き付きや、ちょっかいで表す)が入り…娘が真似るし、私もイライラしてしまいます。 学校では、支援級に仲良しの子が居ます。 学校では、いつもニコニコしてるそうです。 保護者面談ては、友達作りに不安と苦手さがあるのは伝え済で、係の仕事など通してキッカケ作りすることになっています。 1年生の時Cくんとは散々トラブルになり…伝えたお陰か、Cくんとはクラス別です。 (Aちゃん・Bくんは2年も同じクラスでした) 朝の登校は、保護者のLINEグループで抜ける事を伝える予定です(息子がそれで良いと) 元々夏にCくんは引っ越し予定(学区内)でしたし、Aちゃんと2人になってしまうので…ルートが同じ新しい友達を作りなとは言っていたのですが。 私自身グチャグチャで、何がベストか分からなくなって来てしまい…アドバイスお願いします。 Cくんと仲良く放課後公園に行く日もあって(結局最後は喧嘩別れもあるあるです)…それを無くしてしまって良いのか…放課後一緒に遊ぶ友達が居なくなるなと。 Bくんは最近は滅多に一緒に帰りませんし、習い事をかなりしてます。

回答
4件
2025/04/29 投稿
会話 小学1・2年生 仕事
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す