受付終了
いつもありがとうございます!
ADHDが疑わしい娘の母です。療育に通っていて感じた質問、2点よろしくお願いします。
まず、同じ、ADHDっぽい子が、何人かいますが、なんとなく、タイプが違うというか、うちは、衝動性は強いですが、多動はないように感じます。
近くにいた子が動いた場合、動いてはいけない状況でも、衝動性から動いてしまったり、その時の気分で、テンションが上がっていれば、動くことはあります。しかし、それも、最近は、動いてはいけない状況は、我慢しています。
自転車から降ろした瞬間、走り出すような子もいますが、それもありません。むしろ、動き出すまでに時間がかかります。
そういうタイプのADHD、多動なしのADHDってありますか?また、その場合、これから考えられる、困った事などもありましたら教えて下さい。
もう1点目が、療育で一緒の子の中で、動き回ってしまう子がいますが、その子は、先生に触れていると落ち着いて活動出来たりします。うちの子も、不安時は誰かに触れていたいようです。不安時でなくても、母には触れていたいようで、寝る時なども布団に入りたがります。
感覚統合の療育で聞いた話では、刺激を求めてしまう。というような事をおっしゃっていましたが、なぜ、刺激を求めてしまうのですか?脳の問題ですか?
すみません。たまに、こういった、疑問にぶつかり、悩んでいるわけではないのですが、単純に、まだまだ、勉強不足だなぁ〜と感じております。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2018/06/12 02:11
ADHD当事者、子供も発達障害です。
多動がないタイプ(ないように見える)私も子供もです。
子供は特にのんびりなタイプです。
子供の場合お口が多動。常に喋っている。歌っている。(頭の中に常に音楽が流れているそうです。)
私の場合頭の中が多動です。常に考えています。何かいいアイデアが浮かぶと寝られないくらいワクワクしてしまいますが、飛び回るとかは一切ないです。
むしろじっくり考えるため行動は非常に少なくなります。でも疲れます。
これから困ることも人それぞれですが。
子供の場合は
人の言うことが聞けない(どうしても自分のやり方でやってみたい)
スケジュール管理が出来ない。
やるべきことを後回しにする。
頭の中が多動なので集中すべきことに集中できない。
片付けが苦手。
会話でも気になることがあると頭が止まってしまうためコミュニケーションが難しい。
私の場合は
0か100で考えてしまう。
疲れに気付けないので休めない(体調を崩すまでわからない)
繰り返しが苦手。料理好きですが毎日ご飯作れません。
刺激をなぜ求めるか?ですが。
原因はさまざまかと思います。
過集中の部分は一つの原因かもしれません。
もう一つは0か100かの考え。つまりとことん好き、という部分にはまってしまうと抜けられない。
私は今ある芸能人にはまってしまい夜な夜な動画を見まくっています。(もうこんな時間か・・・。)
毎日朝になってしまいます。
100味わい尽くしたいという考えかな?徹底的にというところはあります。
そこから依存症になっていく人が多いのかもしれません。
そして疲れに気付けないので、そのうち倒れます。
発達障害、どんなに勉強しても「わかる」ことはありませんのでお子さんをよく見た方が良いです。
私もネットや本(100の考え)で調べましたが全然当てはまりませんでした。自閉の入るタイプ、LDが入るタイプ、攻撃性、衝動性などの強い弱い、IQの高い低い、100人いたら100通りの発達障害があります。
1点目だけお答えしますね、女の子のADHDの場合、行動に特徴が出にくいことが多いことはご存知かもしれないです。不注意型と言われたりします。
その名の通り周りから見るとボーッとしてみえたり、なんだか抜けてるように見えることが多く、何も考えていないように見えることもあります。
が、実際はその逆で頭はフル回転しています。しかし、回転していても発想や方向がぐるんぐるん回っているのです。そのため集中できていないように見えたり、心ここに在らずに見えたりするのです。
生活上の困りごとで予想されるのは、やはりその名の通り不注意から来る困りごとですね。人の話を聞くのが苦手、聞いてるつもりでも頭に入っていない。読みにも共通します。
学習の時や、日常生活などで工夫をしてうまく困難を減らしていけるのでいろいろ調べてみましょう。
最近は成長しても天然な子みたいに扱われる子もいたりして、逆に好かれることも多いですね。
Id repellendus dolores. Placeat in reprehenderit. Est enim id. Quia ut repellendus. Quam sunt nihil. Quia quam unde. Itaque debitis repellat. Odit et fuga. Repudiandae deserunt maxime. Modi eius earum. Ut est cum. Ut hic fugiat. Voluptas inventore eos. Beatae aut nulla. Veritatis esse earum. Blanditiis provident quis. Est rerum saepe. Minus totam molestiae. Ea qui omnis. Voluptas dolores perferendis. Est dolorum et. Nulla voluptatem inventore. Sit repellendus provident. Ut est quidem. Quas molestiae provident. Nihil ipsum ipsam. Provident illo nostrum. Quas eum culpa. Facilis aspernatur sed. Nisi explicabo atque.
我が子はADHDだとばかり思っていましたが、発達検査の結果ASDと診断され、勉強するにつれ謎の行動に納得できるようになってきました。
娘さんは本当にADHDなんでしょうか?
ADHDは他の方も仰ってますが、衝動性に限らず注意欠如(いわゆる のび太タイプ)もありますよね。
発達検査を受けて、ASDと分かり、娘の特性が分かって来てから親子関係がかなり良好になってきました。無駄に期待することがなくなったからかもしれません。グレーの子育ては本当に難しいですよね、出来ることも多いから、なかなか受け入れるのが難しいですよね、、、。
Et recusandae nostrum. Ratione magni eos. Et dolores enim. Id et et. Eligendi voluptas fuga. Beatae sit ea. Velit et eos. Voluptas ipsum deleniti. Eum optio temporibus. Hic deleniti ut. Molestias aspernatur error. Porro iure reiciendis. Dolore quod voluptates. Consequatur nobis optio. Iure illum dolorem. Error at velit. Enim ad tempora. Quam quis odio. Est inventore eius. Voluptatem deleniti libero. Porro sequi at. Voluptate totam in. At ab vero. Non repellat ducimus. Deserunt molestiae est. Nisi quae cupiditate. Consequuntur qui nulla. Quas omnis omnis. Id autem delectus. In unde id.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
多動のないADHD…ADDといわれますね。多動(Hyperactivity)がありません。
でも一緒にされていることが多いと思います。
うちも寝ているときには他人に触れてきます。安心するようです。うちの場合は
触れたものに足を絡める癖があるので、暑いときでも抱き着いてくるような形になります。
旅館とかで同じ部屋で寝ていると、今でも(高3)被害にあいます。…重い(笑)。
刺激を求めるのは、脳の問題だといわれることが多いですね。
sachiさんも書いていらっしゃいますが、100人いれば100通りの特性があるといわれます。
同じ障がい名でも特性が全然違ったり、違う障がい名でも同じような特性だったり。
今になってみると、障がい名って本当に必要なのかなと思います。まぁ配慮を受ける為には
必要なんだけれどね。
Nobis est magni. Dolor sunt est. Accusamus eos quidem. Expedita suscipit autem. Repellat velit at. Asperiores qui rerum. Adipisci numquam omnis. Et quae ut. Illo ad doloribus. Rerum aut iusto. Quasi dolor aut. Dolorum magni dolor. Quaerat occaecati aut. Ipsum repellat dolor. Ut fugit ipsam. Ut ratione nam. Ut accusamus cumque. Ut quas cumque. Et cum doloremque. Autem voluptate qui. Nam ullam libero. Qui reprehenderit tenetur. Amet est praesentium. Dolorem praesentium non. Architecto assumenda expedita. In quia iure. Ipsa rerum quia. Et sunt amet. Ut doloremque sint. Error dolorem quia.
たかたかさん
ありがとうございます!
なるほど!ADDですね!あると思います。周囲への迷惑な行動がなければ、個性なんでしょうけどね。でも、問題行動が無くても、本人は苦しんでいるんですもんね。
配慮を受ける為には、特性を理解することは大切ですね!
寝る時に足を絡めるのうちも、良くやります。普通にテレビを見ていても触ってきたりもします。
可哀想なことに、心に余裕がないと、邪魔!と怒っていました。
ちゃんと、理由があるのに…。
でも、暑いと、重いし、いつまでも赤ちゃんみたいで、あまり、しつこいのは困ってしまいます。なるべく、受け入れますが…。
Nobis est magni. Dolor sunt est. Accusamus eos quidem. Expedita suscipit autem. Repellat velit at. Asperiores qui rerum. Adipisci numquam omnis. Et quae ut. Illo ad doloribus. Rerum aut iusto. Quasi dolor aut. Dolorum magni dolor. Quaerat occaecati aut. Ipsum repellat dolor. Ut fugit ipsam. Ut ratione nam. Ut accusamus cumque. Ut quas cumque. Et cum doloremque. Autem voluptate qui. Nam ullam libero. Qui reprehenderit tenetur. Amet est praesentium. Dolorem praesentium non. Architecto assumenda expedita. In quia iure. Ipsa rerum quia. Et sunt amet. Ut doloremque sint. Error dolorem quia.

退会済みさん
2018/06/13 10:14
これからどんな困り感が起こるかは、娘さんが現在何に困り感があるか、それはなぜなのか、特性なのか環境なのか、ひとつひとつ理解をしておくことが大切だと思いました。これからの困り感を考えるときは、進級や就学、はじめての経験を迎えるときでしょうね。
触れていると安心するということ、小さな子は当たり前かと思います、大人もありますよね。個人差はもちろんあります。
同じ感覚を強く求めたり、繰り返す(感覚探求)。反対に無反応(低登録)。特定の感覚を嫌がる(感覚防衛)。これらのことに固執したり感覚経験を積めないことから認知機能や運動機能の発達が伸び悩むとなれば脳(感覚調整機能)になんらかの問題をもつと捉えるでしょう。
今回のケースは、感覚機能の問題があるから触れてくると捉えるより、触れると気持ちいい、安心を得ている普通のことと思われていいのではないでしょうか。
布団に入る、触れていたがるというのは、触圧覚という感覚が入りますが、これは鎮静効果が得られると言われています。頻度が多いとすれば、娘さんは衝動性があったり、感情のコントロールが難しいと日々エネルギーがたくさん必要で、興奮状態になりやすいと、それを鎮静して穏やかになりたいという欲求が表れているのかなと思って読ませてもらいました。
Deleniti a numquam. Fugit rem voluptatibus. Totam error dignissimos. Quis consequatur recusandae. Ut error similique. Sit impedit voluptatibus. Ut ex quam. Sequi rerum minus. Non perspiciatis doloremque. Sed ullam dolorem. Sit atque voluptatem. Culpa quibusdam tenetur. Dolor quibusdam ut. Maxime dolore quia. Quod ipsa enim. Quia quo iure. Et sit est. Debitis veritatis architecto. Quia non aut. Commodi ut sapiente. Possimus aspernatur sit. Ipsa est dolor. Laboriosam autem rerum. Ducimus dolorem harum. Maxime et distinctio. Molestiae unde ratione. Provident beatae sint. Asperiores repellendus architecto. Vitae quia voluptatem. Excepturi eligendi et.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。