締め切りまで
8日

皆さまのお子様で女の子のADHDを診断されて...
皆さまのお子様で女の子のADHDを診断されてる方。どんな特徴がありますか?
娘はADHDの不注意型だと思っていたのですが、保育園の巡回があって、先生方に様子を見てもらったら、支援は必要ないし、心配するほどではない。と言われてしまい複雑です。女の子は分かりづらいみたいなので余計に心配です。娘の特徴としては、集団行動で少し声かけが必要だったり、気が散りやすいときもあって、興味のない活動はその場を離れたりするみたいです。これは年少の時に関わってくれてた先生に聞いたのですが、年少の時の担任も今の担任もそこまで気になってないようなので、先生それぞれ感じ方も違うのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ADHD系、ASDでも集団生活での他害のない女の子(男の子にもいますが)は集団生活ではそれほど困りがなく、言葉でのコミュニケーションがそこそこできたり、周りに合わせたりができ、勝ち負けにもこだわりすぎないので、集団生活の場での評価をする保育園や学校の先生方から見ると、それほど問題視されることは無いです。
全体指示がわかってなくても、個別指示すれば理解して切り替えられる。真似をしてついていける、わからないと適切に質問ができるなどになると尚更です。
精神的に幼い!と思ってもその子なりに成長がみられる、一つずつステップアップしていると、「問題ない」と評価されますね。
ズバリ、この子達が困り始めるのは小学校の四年生以降。
周りの精神的な成長、社会性の成長が著しくなる時期からです。
周りによくも悪くも合わせられない。
気のあう子も同じく気ままなので、相手に振り回されやたらと傷つきやすくなる。
精神的に幼すぎるとか、環境や人に恵まれていると、周りが見えない分、困る時期がどんどん遅くなります。
遅いと成人し出産してから、濃厚でとにかくままならない我が子との人間関係に疲れて破綻します。
とにかくも、女子の世界ではうまく立ち回る機能がない。と感じますね。
気を遣いすぎる、気をつかえない、そもそもわかってない、どうしたらいいか全然わからず混乱等々
特徴としては、多動は目立ちませんが
認知の歪みが大きかったり、衝動性が強すぎる。
思慮が浅い。→浅いので余計なことばかり考えて自滅。
おっちょこちょい
→大筋ではなく、末端の些末な余計なことばかりに目が行く
おせっかいが凄まじい。
自分の感情には鈍感。
相手の感情には過敏。
空気は読もうとするが、言っていいこと悪いことの適切な判断ができない。
興味の範囲が狭すぎるか、広いかの極端。
男脳か、極端な女脳。
人見知りすぎるとか、男女問わず誰とでもフラットに付き合える。
藤子不二雄や手塚治虫あたりの昭和の巨匠が描く漫画の主人公少女のようなタイプ。
まあ、およそイマドキ女子には好かれません。
が、似たような子は必ず出てきます。
意地悪なことや、人をからかうようなことを言わない。何でも人のせいにしない…などあれば、年長者や異年齢層からは好かれ、可愛がられるタイプでもありますよ。
全体指示がわかってなくても、個別指示すれば理解して切り替えられる。真似をしてついていける、わからないと適切に質問ができるなどになると尚更です。
精神的に幼い!と思ってもその子なりに成長がみられる、一つずつステップアップしていると、「問題ない」と評価されますね。
ズバリ、この子達が困り始めるのは小学校の四年生以降。
周りの精神的な成長、社会性の成長が著しくなる時期からです。
周りによくも悪くも合わせられない。
気のあう子も同じく気ままなので、相手に振り回されやたらと傷つきやすくなる。
精神的に幼すぎるとか、環境や人に恵まれていると、周りが見えない分、困る時期がどんどん遅くなります。
遅いと成人し出産してから、濃厚でとにかくままならない我が子との人間関係に疲れて破綻します。
とにかくも、女子の世界ではうまく立ち回る機能がない。と感じますね。
気を遣いすぎる、気をつかえない、そもそもわかってない、どうしたらいいか全然わからず混乱等々
特徴としては、多動は目立ちませんが
認知の歪みが大きかったり、衝動性が強すぎる。
思慮が浅い。→浅いので余計なことばかり考えて自滅。
おっちょこちょい
→大筋ではなく、末端の些末な余計なことばかりに目が行く
おせっかいが凄まじい。
自分の感情には鈍感。
相手の感情には過敏。
空気は読もうとするが、言っていいこと悪いことの適切な判断ができない。
興味の範囲が狭すぎるか、広いかの極端。
男脳か、極端な女脳。
人見知りすぎるとか、男女問わず誰とでもフラットに付き合える。
藤子不二雄や手塚治虫あたりの昭和の巨匠が描く漫画の主人公少女のようなタイプ。
まあ、およそイマドキ女子には好かれません。
が、似たような子は必ず出てきます。
意地悪なことや、人をからかうようなことを言わない。何でも人のせいにしない…などあれば、年長者や異年齢層からは好かれ、可愛がられるタイプでもありますよ。
こんにちは。娘は、ADDです。多動がありません。特性なのか娘の性格なのかわかりませんが、忘れ物が多い、聞き漏らしがある、テストでのケアレスミスが多い、など色々なことがあげられます。だからといって、学校から困ると言われたことはないです。懇談会で「ちょっと忘れ物が…😔」「ケアレスミスがなくなるともう少し点数が…😓」と言われます。学校生活で唯一問題だったのは、寝てしまうことでそれは、ストラテラを飲みはじめて改善されました。
我が家は、長男次男も診断を受けている一家です。二人に比べるとこだわりもないし、不注意なのは困るなくらいなので家でも気にしていません。片付けが苦手なので、これは少し困っています。洗濯物を渡してもその辺に置いておくので部屋は汚くなります。そのため、洗濯物の片付けは私がやっています。志望大学は、県外でもし合格したら下宿です。どうするの?って今から心配しています。本人は、忘れ物やケアレスミスが成績に繋がるのを気にして付箋やメモを持ち歩いています。忘れそうなことはすぐメモっています。でもそのメモをどこかに置き忘れて大変ってときはあります。
娘さん、今のところは生活できていて大丈夫なのだと思います。ただ、これから大きくなると自分でやること、回りとやることも増えます。その時に、どうなるかは、これからです。
今は、大丈夫ってことを信じませんか。でも、心配はあるので、娘さんを見ていく。できないことを探すでなく、頑張っているかなって目で見てあげてください。ついつい、人と比べてしまいマイナス面を探してしまうのはよくないなと最近気づきました。もっと小さいときに気付けば言葉かけも変わっていたと思い反省している母です❗
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘がASD&ADHDで学校の勉強について行けないので小学2年生進級時には支援級を希望しましたが、支援級の基準として、多動である、他害がある、何事にも過敏で集団生活が難しい、というのがあり、娘はコミュニケーションには全く問題なく支援の必要なし、と判断されてあっさり落ちました。
支援級の主任も「頑張ればできるよ」と頓珍漢なことを言いますし、娘だって頑張って一杯一杯の状態で糸が切れて不登校になったのに何を言っているのか?と呆れたのと諦めと、じゃあ行ける時だけ行くか、となりました。
特徴は興味の偏りや喋りだしたら止まらない、部屋はグチャグチャ、先が見えないことはやらない、理解に時間が掛かる、取り組みは丁寧な故時間が掛かる、好奇心は旺盛でスマホで何でも調べる、という具合です。
本当に女の子のADHDは分かりにくいようです。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。
私自身が単独のADHDです。
(ASD重複の場合、全く別の話になります。)
不注意優勢だとADDですね。
新しい事を飲み込むのに時間がかかる印象を受けます。
なので、年少さんの頃に指摘されたのかと思いました。
ADHDの私は多動ですが、空気は読めるので
幼稚園の頃には脳内多動で済んでました。
先生の話はつまらないので、聞いてるフリして、色んなことを考えて頭の中で遊んでました。
発達障害だと、
失敗経験が多く自己肯定感低いと言われますが、
全員ではありません。
IQも普通ですが、運動神経が良かったので、
学校代表に選ばれたり活躍の場が多く
勉強に躓く高校までは、楽しい学校生活を送っています。
今、周りの人にADHDだって言ったとしても
誰も信じてくれないですよ。
ADHDやADDは、いくらでもいると思います。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小4ADHD娘です。
うちも小学校上がる前はそんな感じでした。担任に聞いても「そうですか?」な感じ。
絶対指示通ってない!てことは親だけがわかっていたけど幼稚園では特に目立たなかったです。
でも小2の後半から本人に自己否定が増えて荒れるようになってきたので診断&投薬に至ります。
彼女の場合は頭の中が忙しいらしく、
・なんせ学校で先生の言っていることが分からない→怒られる→つまんない→登校拒否
・空気読めず突然違うことしゃべり出す→友達に一線を引かれる→友達がいない→登校拒否
理由が分からないからイライラしがち、暴言が増えて「生まれてこなきゃよかった」と言われ・・・。ハイ。
自己否定が生まれなければ、投薬しないつもりだったんですけどね。
空気が読めない→みんなの前で発表したりが平気で先生に重宝される、とかなんせ度胸あるし
多動のおかげで?運動はそれなりにできるし、勉強も家でマイペースにやればそれなりにできたので。
今現在は薬を飲んで苦手意識を減らし、経験値を上げて空気を読むようにがんばっとります。
空気読めないあの大胆さが少し惜しいくらい・・・
就学前だと指示が通りにくい、突然どっか行って帰ってこない、物事を深く考えない、忘れ物多い、
上れるところがあれば登る、突然怒り出して我慢できない、だったかな。
今こうやって書いていると大した事ない感じがするからやはり見つけにくいかもしれませんね。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


久々に参りました
ADHDの兄妹を持つ母です。常日頃から、きつく子供達に注意をしていました。わかっていても、言葉を選ばす感情的に怒ってしまう事も多々。結果、娘は簡単に面倒くさいと嘘を繰り返すようになってしまいました。やり直したい。もっと、優しく注意をしていればよかった。もっと、話を聞いてあげられればよかった。後悔しかありません。これから、どうしたら良いでしょう。抽象的な質問ですみません。
回答
こんにちは♪
うちにもADHDの人達がいるので、
状況理解できます。
結論から言います。
おそらく諭しても無駄です。
諭してもダメだか...



小学6年の女の子と2人暮らしの母親です
娘は小学校に入り、なかなか学校の準備ができない。今も一緒にしないとできない。物をよく壊す、無くす。「を」と「お」をいまだに書き間違う。消しゴムをなかなか使わない。アトピーがあるが、声掛けだけでは薬はぬらないなどがあり、薄々思っていましたが、なんだかほかの子と違うと思い昨日病院受診をしました。医師からはADHDだろうと言われました。詳しい検査を来月するようになりましたが、娘にとって病名がついたほうが楽に生きていけるのか、個性として生きたほうが楽なのかどうなのか知りたくて投稿しています。娘は病名を言われる覚悟はできていると言っていますが、ネットでいろいろと調べると、病名によりいじめもあるとあり、迷っています。ADHDと診断をされる利点と欠点を教えてください。また、今後の生き方として、ADHDと診断されて楽になったことなどあれば教えてください。また、嫌な思いをしたことも教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
カピバラ様
回答ありがとうございます。いろいろなサポートを受けないって心に勝手に誓っていました・・・。そうですね、アドバイスとかもらえると...



小4のADHDグレー娘がいます
忘れ物が激しい、約束や時間を守れない、片付けが出来ない、やりたいこと以外はやらない…中でも困っているのは逆ギレと認知のズレ?でしょうか。逆ギレですが人に注意をされることを異常に嫌います。親の私でも腸が煮えくり返るほど悪態をつきますので、あまりに馬鹿にした態度の時はゲンコツしてしまいます。これは家だけじゃなく学校でもなので、そうでなくてもコミュニケーションが下手なのにお友達が居なくなってしまうのでは無いかと不安です。そして認知のズレ?というか、自分の都合の良いように解釈してしまう癖もあります。今日は「出来たらでいいって先生が言っていたからやってもやらなくてもいい、だからやらない」と言って宿題をサボろうとしました。これは度々あります。そんな宿題を先生が出すわけないじゃん…もちろん諭しはしますが断固聞きません。何年もこんな状態で私は抑うつ状態です。やはり療育みたいなことを受けた方がいいのでしょうか?特徴をわかった上で、出来る限りのことはしているつもりです。診断はもう少し大きくなってから本人に判断させるつもりでして、今は考えていません。傾向があることは伝えています。たまにある学校の支援教室に入れたいのですが断固拒否されます…最近は叱ると胸が苦しくなって横になる日々で…同じような方、どんなことをされているかお聞きしたいです。宜しくお願いします。
回答
放っておきましょう♪自己責任です。
娘さんととてもよく似た小5男児の母親してます。お気持ち痛いほど分かります。ご自身の精神的な部分のケア...



初めての病院受診
次男(5歳)はADHDの傾向があると言われました。医者から「小学生になるとADHDの症状が強く出るかも知れない」「学校でいじめや不登校になることもある」と絶望的なことばかり言われました。年齢が5歳故に6歳になったらウイスクをやろうとのことで予約を取ってきました。病院から出たあと私は周囲の視線が怖く、次男の未来を悲観してしまい辛くて苦しくてどうにもならないのです。小学校になったらみんなから馬鹿にされる次男を見るのも、不登校になって家にいる次男を想像するだけで心が辛くてたまりません。これから先、どうなってしまうんだろう。
回答
いおんさん。
医師の診断結果や言葉に、心が傷ついてしまわれたのですね…。
医師は、可能性のあることは全て話す傾向があります。
それはなぜで...



知的障害の無いADHD男の子
もうすぐ一年生子「ずどーん」私「自転車きた!よけて」子「びー、ガシャガシャ」私「前見て」「止まって」子「しゅー、ビビビビビ」私「信号点滅してるから次の青で行くよ」子「うー、うー」ずーっとしゃべり続けてる私は私と子供の状況を両方見て安全を確保しつつ実況しながら関係ない効果音を聞かされてる、そんな毎日●子供なんてそんなもん●黙らせるよりもできることを増やす●そのうちおさまるそういう意見もあって気にしないようにしてきたけど、一向におしゃべりは止まらないこないだは、転んで泣いてる子に大丈夫?と駆け寄りながら自分の歯が何本抜けたかをその子に訴えてました。(泣いてる子に大丈夫?と聞く、というのは教わっているが、その後の対応はケースバイケースのため教わってない)状況と関係ないおしゃべりが目に余ります小学生ADHD男の子のママさん、子供は1人で学校まで行けてますか?おしゃべりを減らすことはできますか?※追記皆さま回答ありがとうございますASDかどうかは精神科の先生には95パーセント以上ADHDのみだろうと言われてます、、、空気を読めないことも訴えましたが、ADHDの空気を読めないのは自分の話したいことでいっぱいになってしまって周りの状況が見えてないために起こると説明されましたASDの空気を読めないのはそもそもの考え方受け止め方?が違うから起こるんだそうです同じ空気を読めないのでも理由が違うんだと言われましたでも、一つ一つケースバイケースを教えて行かなきゃいけなくて応用がきかないのもあるので、また相談してみます
回答
はじめまして。
本当にうんざりするくらい喋り続けています。もういいから。5分黙って。言ったそばから忘れてマシンガントーク。しかも、支離滅裂...
