
今NHKで発達障害の特集をやってました
今NHKで発達障害の特集をやってました。ABA式を紹介してます。スモールステップで褒めて伸ばすってやつですね。
見ていて、「あぁそうだった、私はコレで、こういう番組を見るのをやめたんだった」って思いだしました。
愚痴になりますが、
こうしてみよう、ああしてみよう・・・と言われるたびに、腹立たしいほどに当てはめられない。
生まれた頃から抱っこでの授乳を嫌がるとか、仰向けに寝ない、横になっていても反り返る、おもちゃの音に反応しない等で3か月検診から要注意だった次女。1歳半だったかな、自閉症という診断。
同い年くらいの子には凄く興味を示し、特に1歳半からの経過観察で通っていた時には、同様に経過観察の子とは目と目で話し、喜んで一緒に遊んでいたのに、いわゆる定型の子とは遊ばない。親にも興味を示さない。
だから、注目させることが、そもそも出来ない。物には興味を示すけど、こちらが興味を向けたい物には興味を示さない。
運良く興味を示しても、こちらの話なんか聞いていないし聞こえてもいなさそう。でも、要求がある時には目が合う。
TVでやっていた事、対象の子がすごぉ~く軽度に見えてしまう。
当時の私の目標は、「便利な人」になる事からだった。これは、保健所の担当医師の助言。凄く腑に落ちた。
でも、「便利な人」になれても、「お手伝いをさせてください」って、しない前に、聞いてない。
聞いても、それで理解はしてても、しない。「ちょうだい」と言っても、どうだったかな・・・そんなレベル。
しゃべらないけど、幼稚園時代の療育では「言葉はいっぱい持っています。それを組み立てて発する事が難しい感じ」と言われ、確かに、喃語が2歳からだったかな?で、初めての言葉も2歳代で「痛い」。しゃべる時は一気に長文をしゃべる。
褒めても、ほんと一瞬で違う事に気がいっていて、こちらに注目していないから聞こえてない。
こちらに注目させる事も療育では目標だったけど、先生には時々は注目するのに、1秒以内に褒めろって、褒める行動をしている時には既に他に興味がいってるし。
私は割とプラス思考で楽観的なんですけど、こういう番組を見ると心底悲しくなります。
でもここのサイトを見ていると、同じように「ああしましょう、こうしましょう」をしたくても出来る状態じゃない、そもそも・・・・っていうご家庭も多いみたいで、少しホッとします。
まぁ、そういう凹む時代は昔の話になりましたけどね(^ ^;ゞ
いつからだったかな・・・・・「便利な人」から「お母さん」に昇格したのは。
言葉をいっぱい溜めていた幼児期。小学校時代は出来る事を溜めて、中学校では委縮したけど小出しで言葉や出来る事を出していってて、高校で実施中・・・かも(^m^*
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
「入門するために」といったところでしょうか。発達障がいかな?とかグレーとか、どうなんだろう?という
人たちに向けてという感じですよね。とりあえずは足を突っ込んでみたら?という感じ?
100人いれば100通りの支援がある。
型に当てはまらない人たちなのだから、どんなにいい支援方法でも当てはまらないこともある。
だから試行錯誤して…疲れるんだよね(笑)。
テレビでもネットでも色々な情報があふれているから。その中から自分で選択していくしかない。鵜呑みに
しているだけではやってられないことも多い。
こうしなければいけない。こうしてはいけない。こうすれば大丈夫。…そんなことしてもムリムリ、なんて事も
たくさんありますよね。
でもね、だからこそたくさんの情報を伝えたいなと思うんですよね。色々な支援方法から選んでほしいから。
多数派の意見だけが正解ではない。少数派かもしれないけれど、こんな考えの奴もいるって知ってほしい。
昔はね「THE問題児」だったけれど、今はそれなりに生きている。みんなにとっては正解ではないかもしれ
ないけれど、うちの子は昔より育てやすくなっている。今のところ私的には正解。いつ転がり落ちるかわか
らないけれどね(苦笑)。
ただね『発達障がいをほめて伸ばす!』のはいいんだけれど、ほめることにスポットライトを当てすぎている
気がするなぁ。ダメなことはダメなんだよねって思います。
あとねやっぱり「理想」の部分も多いかな。
「入門するために」といったところでしょうか。発達障がいかな?とかグレーとか、どうなんだろう?という
人たちに向けてという感じですよね。とりあえずは足を突っ込んでみたら?という感じ?
100人いれば100通りの支援がある。
型に当てはまらない人たちなのだから、どんなにいい支援方法でも当てはまらないこともある。
だから試行錯誤して…疲れるんだよね(笑)。
テレビでもネットでも色々な情報があふれているから。その中から自分で選択していくしかない。鵜呑みに
しているだけではやってられないことも多い。
こうしなければいけない。こうしてはいけない。こうすれば大丈夫。…そんなことしてもムリムリ、なんて事も
たくさんありますよね。
でもね、だからこそたくさんの情報を伝えたいなと思うんですよね。色々な支援方法から選んでほしいから。
多数派の意見だけが正解ではない。少数派かもしれないけれど、こんな考えの奴もいるって知ってほしい。
昔はね「THE問題児」だったけれど、今はそれなりに生きている。みんなにとっては正解ではないかもしれ
ないけれど、うちの子は昔より育てやすくなっている。今のところ私的には正解。いつ転がり落ちるかわか
らないけれどね(苦笑)。
ただね『発達障がいをほめて伸ばす!』のはいいんだけれど、ほめることにスポットライトを当てすぎている
気がするなぁ。ダメなことはダメなんだよねって思います。
あとねやっぱり「理想」の部分も多いかな。
みてました。
早速、実家からテレビ通りにやってごらんなさいって電話がきました。
おばあちゃんは、親切で言ってるのですが・・・
凹みます~。
Sit explicabo animi. Voluptate totam atque. Debitis iure dolorem. Adipisci consequuntur ut. Consequatur veniam vel. Totam voluptates sint. Et nesciunt sint. Sit facere numquam. Numquam et quos. Optio hic voluptatum. Et autem mollitia. Modi nam aut. Nobis at error. Aspernatur assumenda expedita. Qui ut delectus. Dolorum ad dignissimos. Ut iste ex. Repudiandae repellat incidunt. Tempore nihil animi. Reiciendis nobis libero. Non eius culpa. Aliquid adipisci est. Beatae suscipit alias. Quis consequuntur expedita. Porro debitis magni. Nobis sunt aut. Sunt optio debitis. Ea dolores cum. Saepe accusamus et. Minus in ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
見ていましたー!というか不登校中の中2の息子がなぜか今朝に限ってNHKにチャンネルを合わせ、言葉を発しない幼児のコーナーをじっと見て、「僕はどうだった?」と一言。本人は果たして自分が発達障害の枠に入っていると思っているのだろうか、とドキッとしました。途中で番組を替えてしまったので仕方ありませんが、ADHDのお子さんとかが出てくるシーンだったら本人も何か気づいたかもしれません。
息子は表情も豊かで小さいときは彼の生きづらさをあまり感じませんでした。落ち着かないのも小さいから、、と言い訳できたし。
中学になって学校に合わず不登校に。おそらくLDと注意欠陥かな、、と思っています。本人が病院を拒否しているので診断は出ていません。でももっと小さいときに気づいてあげられたら、、あんなに叱らなきゃよかったと今でも毎日将来が心配で涙に暮れています。やりたくてもうまくいかない。モチベーションが続かない、、なんて当たり前ですよね。毎日自分が壊れないようにすることで手一杯です。自分と家族をなんとか明日へつないでいけたら御の字と思っていよう。
Nulla ab enim. Explicabo deleniti vero. Labore maiores qui. Explicabo libero et. Natus veniam autem. Quae voluptatum nostrum. Omnis qui mollitia. Delectus dolor odio. Vitae doloremque exercitationem. Aut est quia. Aspernatur repudiandae reprehenderit. Labore non eaque. Libero labore natus. Culpa rem iusto. Sit eos veniam. Magni non architecto. Fugiat molestiae et. Aut distinctio et. Omnis est optio. Voluptatem suscipit hic. Veniam numquam ut. Nisi non exercitationem. Repellendus et provident. Eius assumenda sit. Officiis aut sunt. Maiores quam voluptas. Dolor hic alias. Non corrupti dolorum. Et repudiandae alias. Quia sunt facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
azznさんの気持ちがわかります。
まさに、、今、azznさんが頑張って経験された幼児期真っ只中に私がいます。
正直言って、もがいております。
凹んでばかりです。
試行錯誤繰り返しです。
入園予約待ちしています児童発達支援センター保育園の親子教室でも、私の息子だけ浮いてみえる。
指示が通りにくい。目移りが激しい。
人の物に手を伸ばそうとする。
手遊びの時も興味が無く、向こうに行こうとする息子を先生が無理矢理ガードする。
最近は、無理矢理我慢を強いられる。
息子は怒り、壁に頭をうちつける。
他の子がお利口さんにみえる。
先生が
「頑張ってらっしゃる成果が出てますね」と、他のお母さんに声掛けされていると、私達が否定された様で凹んでしまいます。
児童発達支援センター保育園の親子教室で、
「◯◯さん…次回の親子教室はプールです。◯◯通園所の見学兼ねて行きましょう」と言われました。
正直、息子が大変だから?
こちらをすすめられるのかな?と。
別な通園所をすすめられるって、凹みます。
私がわがままし放題に育ててしまったのだろうかと、自分を責めてしまいます。
それこそ、昨日言われて帰り道凹んでしまいました。
私の愚痴になりました、申し訳ありません。
でも、辛い経験は私1人だけじゃないって
、それだけで救われます。
Necessitatibus est qui. Voluptas iusto facere. Ipsam molestiae illo. Vel tempora quia. Autem minus provident. Voluptas consequuntur sed. Nihil odio commodi. Rerum officiis et. Cupiditate aut necessitatibus. Est consequatur sit. Est voluptas enim. Asperiores quos harum. Beatae exercitationem natus. Vitae aut qui. Ea quo saepe. Accusamus voluptates qui. Ea occaecati repudiandae. Omnis cum sit. Assumenda hic quae. Laborum tempora sint. Omnis at deserunt. Rem deleniti dicta. Odit laborum aut. Laborum tempore necessitatibus. Nobis possimus et. Nostrum quisquam dolores. Deleniti repudiandae dignissimos. Tenetur consequuntur dolores. Assumenda dolores aut. Laudantium et rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
見てました。
分かりますよ~TVに出ていたのは「軽い」「うまくいった」例ですよね。
もちろん家庭での母親・父親の対応で良くなることもあるから
頑張っている親御さんたちは素晴らしかったです。
でもその成果が出ない場合もあるし、頑張ったから子どもが成長したという
流れだったのでもしかしたら凹む人もいるかもと思いながら見ました。
あんなにうまくいく家ばかりじゃないよってやさぐれながら(笑)
↓の感想募集に書いてみようかしら(;^ω^)
Ea tenetur est. Ut sunt iure. Laudantium ut quo. Iste animi tempora. Optio delectus qui. Ab sunt quis. Eveniet minima rerum. Quia porro est. Reiciendis eligendi repellendus. Ullam libero rerum. Tempore iure modi. Dolorum minus assumenda. Consequatur voluptas qui. Neque molestiae cum. Et fugit corrupti. Dicta magnam quam. Est quisquam laboriosam. Nemo voluptatem in. Commodi voluptatem voluptatem. Voluptatum minima et. Illo quis maxime. Est iste molestiae. Amet aut aut. A voluptatum laboriosam. Adipisci ut ipsa. Modi molestias totam. Harum quas inventore. Et odio quia. Nisi ullam doloribus. Ipsum voluptatem excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>ひーちゃんママさん
コメントありがとうございますm(_ _)m
うちの次女も就学前はまさに同様で。頭を打ちつける等は無くて、反り返って泣きわめくタイプでしたけど、もぉ周りの目と声は左から右に聞き流す感じでしたね。
親子教室のようなものには通っていなくて療育と幼稚園のみでしたけど、普通に地域の幼児教室に通っていたら、きっと物凄く凹んだし、外出も嫌になっていたんじゃないかと思います。
追い詰められる感じ。潰されてただろうな~と。
当時は、ADHDしか細かい事は知らなかったのですけど、こういう子は我がまま放題に育てたからとか、親の声掛けや育て方でこうなっているわけでは無いと知っていた事、保健所の担当医も育て方でこうなるんじゃないとおっしゃってくれた事は、大きかったですね。
うちは、上の子は定型だったので、育ち方がゆっくりな分、発見や気付きも多くて。
これも支えになっていたな~と思えるくらいに、時間はかかりますけど成長しました。
今も、しっかり成長してます。
情緒面も女の子らしくなり始めるのは遅かったんですけど、高1なのに小学生みたいな悩みがあったりしますけど、まぁ女の子は6歳でも16歳でも「女の子」なんだな~と、のんびりな成長をのんびりと楽しめるようになってきてまして。
いつこちらがおかしくなっても不思議じゃないような状態も、過ぎてしまえば笑い話で。
何もしなければ24時間つきっきりで出かけられない状態になっていたかもしれないけど、療育すれば成長する。そんな未来を楽しみにして下さいね(∩_∩)
愚痴ってガス抜き、大事です。うん。
Ullam numquam non. Accusantium nesciunt non. Mollitia quo aut. Dolor voluptatem vel. Rerum natus eius. Nesciunt architecto doloremque. Nisi deserunt quidem. Consectetur qui iste. Et dolore rerum. Cum non dolor. Minus non illum. Voluptatem dolorem ut. Autem architecto natus. Saepe est rem. Quibusdam iste enim. Nam ratione soluta. Tempora et placeat. Fugiat et voluptatem. Quidem laudantium vel. Corporis nemo molestias. Molestiae veritatis dolor. Molestias explicabo nesciunt. Voluptates et architecto. Quia qui eos. Quibusdam sit mollitia. Ratione consequatur consectetur. Dolorum voluptatem odio. Optio blanditiis alias. Voluptatum culpa tempora. Odio unde et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


ABAを学び始めたばかりなのですが、まだまだスルーすることが
出来ず、どうしても口が出てしまいます。そして、長男が産まれたときから我慢をしながら育児を続けてきているという自分よがりな気持ちもあり、イライラしている時にどかーんと爆発してしまいます。。私は保育士なので仕事では感情を抑えることは出来ましたが、ずっととなるとやはり疲れてしまいます。ABAを実践している方に教えていただきたいです。継続するための、コツやアドバイスを教えてください!!
回答
はじめまして。
うちはもう大きいのですが、就学前にABAの療育を受けていました。
その時の先生は、ABA的対応を報告すると、私をほめてく...



昨日、発達障害児の親の会に出ました
うちより悩んでいる親が多いと前情報で聞いていたけど、うちの子よりよくできるお子さんばかりで、何だか気が沈んでしまいました(..)人んちと比べる欲は持つのをやめたつもりでいたし、うちの子なりの成長はたくさん見てきて、子育て自体には前向きに取り組めている。発達障害は人によって特性は様々だし、きっと他の親御さんも我が家とは違う悩みを抱えて、その会に出ていたはず。色んなことを頭では分かっているのに、色々吹っ切れたと思っていたのに、「あれ?うちの子の方が全然できない」と思って、少し気が沈んだ自分がいました(°_°)定型のお子さんとの比較はしなくなったけど、発達障害児の中でも、うちの子はできない方なのかな、と思ってショックなのかな。自分でも何が凹んだポイントか分からないところがあります(..)こうして小さなことで一喜一憂しながら生きていくのかな、なんて思うと、じわじわ涙が出たり。別に昨日も今日も現実は変わってないのに、悲観的になってしまって。長い長い子育て。普段は明るく前向きに子育てできても、こういう凹むこととか、あると思います。こういう時って、どう過ごしていますか?どう気持ちに踏ん切りつけていますか?
回答
お気持ち、お察しします。
凹んだとき、私はアインシュタイン、エジソン、ヘレンケラーの伝記(子供用の文庫)を読みまくってます。
それから「わ...


息子の発達のことで相談です
1歳10け月で1歳2け月の遅れと診断されました。aba療育に興味があります。家庭療育もやりたいですが、独学で自信がありません。何か些細な情報でもいただけると嬉しいです。藁にもすがる思いの毎日です。せっかく2歳前に気づけたのに、自治体の療育は空きがなく、abaを独学でやってはいますが、全然うまくいきません。ただただ不安でどうしたらいいのか。息子にはちゃんとした療育を早く始めたいです。つみき会は入会しましたが、まだ連絡もなく、abaセラピストさんの派遣も数か月先と聞きました。もしabaのセラピストさん(学生さんでもプロでなくても構いません)を紹介していただけないでしょうか。また同じような気持ちの方がいれば、ぜひアドバイスをいただけませんか。どうかどうか、よろしくお願い致します。
回答
はじめまして!
療育支援を受ける前の不安な気持ち、よくわかります。
ABAについては、昔、ポーテージ乳幼児プログラムの初級セミナーなどて学...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
学校へ行くのを嫌がれば無理に行かせる必要はないでしょう。
だって嫌なのですから。
休んで家にいる時にゲームに執着するのであれば見せない、貸...



お世話になります
10代〜20代のお子さんのお母様に質問です。お子さんとは、特性や診断名についてどのように話していらっしゃいますか?私は、辛い思いをしているのは本人だからこそと、弱みに気づいて一緒に改善していけたらと思い、本も読みあさり本人をサポートしてきました。でも、最近は全く聞く耳持たず、放っておけば、やるかというとやりません。(宿題・提出物・身だしなみ)やってないのに、やったとごまかしも多いです。他の当事者様の質問にも書きましたが、しばらく何も言うのをやめてみるつもりです。でもそうすると、大抵学校から連絡が来るのです。本当は、受容して前へ進んでくれたら…。どのようにお子さんと話しているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
はじめまして、シフォンケーキです。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
まずは、お子さんが自分が障害を持っていることを含め宿題、提出物...


4歳の息子の進路に悩んでいます
現在療育園の年少です。息子はDQ65、軽度知的障害ありの自閉症スペクトラムです。ほぼ身辺自立ができている、会話ができることから幼稚園を勧められ、受け入れてくれる幼稚園も見つけ年中からの入園で話がついています。しかし今になりとても悩んでいます。挨拶や簡単な質問には答えるけど、息子からの会話は一方的でコミュニケーションは中々成り立ちません。注目を浴びたり気持ちが高ぶってしまうと多動や多弁にもなり目立ちます。本当に自閉症の男の子、という感じで公園では知らない子供に「この子、宇宙人みたい、変。」と言われてしまうくらいです。転園予定の幼稚園は自由保育が主で、運動会や発表会もないところですが、やはり健常児の子達に息子が混ざっていいのか心配や不安でいっぱいです。ただ療育園では息子は身辺自立ができている、指示が通るから放置されてしまうことも多く、また刺激が少ないから勿体無いと先生に言われています。でもやはり私からすると療育園という場所は安心感があります。このまま療育園に残り療育を続けて行くか、受け入れてくれた幼稚園にチャレンジするかすごく悩んでいます。主人は絶対幼稚園!で私が悩んでいることに聞く耳を持ってくれません。同じように療育園か幼稚園で悩まれた方、ぜひアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
ケロちゃんさん、こんにちは。
身辺自立が出来ているということは、既に次のステップに移れるよってサインだと思います。出来てなくても幼稚園で...



中学1年のADDグレーゾーンの息子が不登校気味です
小学3年で診断書が出て、4,5年の時に通級に通いましたが、6年の頃には特に問題もなく、小学校から中学校へ発達障害についての申し送りはありませんでした。中学に入り、授業は受けれるものの、家で学習は出来ず、夏休み明けからは、休みがちになっています。相談したいのは、思春期外来やカウンセリングなどに連れて行きたいのに、本人が反抗期で、また自分が発達障害であるということを受け入れられず、外部機関に行けないことの悩みです。気持ちにムラがあったり、定期テストで集中が続かなかったり、今こそ薬の効用が発揮されるときではないかと考えますが、コンサータを一時服用していた時に、本人にとっての効果はなく、逆に食欲が落ち、給食が食べれないことから、薬の服用を拒否しています。医療機関や、相談機関に行きたがらない子を、その気にさせるには、どうしたらよいでしょうか?
回答
療育センターの作業療法士をしています
とても難しいです
中学生になると、本人が困っていて、何とかしたいと思わない限り、医療も相談も行き...



軽度知的障害と自閉症スペクトラムを持つ4歳の息子の進路に悩ん
でいます先日も似たような質問をしてしまい申し訳ありません。いつもありがとうございます。今は療育園に通っていますが、年中から幼稚園へ転園することになっています。大体の身辺自立や日常会話もできますが、こだわりや過敏が強く癇癪持ちです。その点からゆくゆくは支援学校を希望しています。上の子の小学校の運動会をみたときに支援級のレベルの高さに驚き、よりその気持ちが強くなりました。まだ二年ありますが、支援学校を希望しているのに療育園からわざわざ幼稚園に転園する意味はあるのでしょうか?もう願書を提出する時期になり、不安な気持ちからか、ふとそう思うことが多くなり、こちらに再度相談させていただきました。同じような経験された方、ぜひアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
ナビコさん、フランシスさん、リララさん、ご回答ありがとうございます。
まとめてのお礼になり申し訳ありません。。皆様からのお言葉、とても考え...


高校1年生の娘のことです
今まで1度も本気で頑張ったりやり遂げたことがない。空気が読めない。先が読めない。人の気持ちがわからない。片付け、整理整頓ができない。着替えない。学校の机鞄、制服ぐちゃぐちゃ、ワイシャツも靴下も洗濯しないでまた着る。忘れ物だらけ、配布プリントは持ってこない、自分に自信がない、目の前の欲に勝てない、何もしたくない、ずっと部屋にいたい、将来社会に出て仕事できない、どうせ失敗するからできない、できるわけない、今日注意されても明日やらないだろし、明日注意されても明後日もやらないだろうし、と他人事努力・忍耐の文字なしとにかく小さな頃から生活全般、できません。できるように努力しません。トイレも流さない、ドア閉めない、生理用品置きっ放し、玄関鍵閉めないまだまだあります。この子は、発達障害なのでしょうかやればやれるのに、やらないだけなのでしょうか学校の成績は優秀です
回答
あきさん、追記拝見しました。
書きわすれていましたが、ペアレントトレーニングでは、子どもを誉めると同時に、自分(親)も同じように誉めるこ...


初めまして
4歳、年中、自閉スペクトラム症の疑いがある男の子の母です。市の発達相談で、知的には遅れが無いため療育などの提案はなく来年また同じテストをしましょうと言われています。私は発達障害だと思います。相談なのですが、うちの子はダンスや手遊びなどの動きを真似する事ができません。何かの助けになればと思いリトミックに通わせていますが、集団を嫌がる為、個人レッスンでその時は楽しそうにしています。9月から運動会の踊りの練習が始まり、今まで笑顔で通っていたのに、最近は教室に入りたくないと泣くようになりました。私が振り付けを覚えて、教えたりしていますが嫌がります。このような特性をお持ちのお子様を育てていらっしゃる方で、そのお子さんが幼稚園以上の年齢になっている方に、気持ちを聞いてみたいのです。うちの子は4歳でなかなか、うまく心の内を話してくれません。もしかしたら、こどもに無理強いしてるのかなとか、本当にやりたくないのかなとか色々考えてしまいます。
回答
はじめまして。自閉症スペクトラムの息子の母親です。
自閉症スペクトラムの疑いがあるって事は、特定の発達障害が明確ではない状態。しかも、『...
