締め切りまで
1日

高校1年生の娘のことです
高校1年生の娘のことです。
今まで1度も本気で頑張ったりやり遂げたことがない。
空気が読めない。先が読めない。人の気持ちがわからない。片付け、整理整頓ができない。着替えない。学校の机鞄、制服ぐちゃぐちゃ、ワイシャツも靴下も洗濯しないでまた着る。忘れ物だらけ、配布プリントは持ってこない、自分に自信がない、目の前の欲に勝てない、何もしたくない、ずっと部屋にいたい、将来社会に出て仕事できない、どうせ失敗するからできない、できるわけない、今日注意されても明日やらないだろし、明日注意されても明後日もやらないだろうし、と他人事
努力・忍耐の文字なし
とにかく小さな頃から生活全般、できません。できるように努力しません。
トイレも流さない、ドア閉めない、生理用品置きっ放し、玄関鍵閉めない
まだまだあります。
この子は、発達障害なのでしょうか
やればやれるのに、やらないだけなのでしょうか
学校の成績は優秀です
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

お疲れ様です。
息子三人おりますが、孤立していた次男(大学一年ADHD)よりも、私たち夫婦が手を焼いたのは、三男(高校三年)でした。
娘さんととてもよく似ています。
難しいタイプだと思います。
私も中学一年の頃は、まったく息子がわからず、私に育てることは無理だと思っていましたし、いいところなんてない、かわいくないと思っていました。
そのころ、ペアレントトレーニングに参加し、宿題で『お子さんを誉めてきてください』と言われました。
一ヶ月後の締切日当日も何も思い当たらず、学校に行かず、ふとんで寝ている息子の寝顔を見て、かなり無理矢理、絞り出した言葉は
あんた、眉毛キレイだね
でした(笑)
でも、そのとき息子が、ニヤリと口を動かしたのです。
それを見て、この子も誉められると嬉しいのか?ってハッとさせられたんですよね。
そのころはよくわからなかったけれど、嘘でもいいから、一日ひとつさりげなく誉めることにしてみました。
もちろん、誉めるだけで何が変わるかって話かもしれません。
でも、確かに私たち親子はあの日を境に変わりました。
変わらなくてはいけなかったのは、親だったと感じましたね。
そして、今だから言えることは、息子が一番苦しかったのだということ。
自分がわかっていないので、表現出来ないので、周りに理解されません。
若くして、諦めていました。そして無気力になっていたのでしょう。
賢い故に、大人の冷たい気持ち、視線には敏感です。
人の気持ちがわからないように見えるのは、考え方や感じ方が違う為でもあります。
片付けができないことや、生活全般だらしがないなど、人に迷惑を掛けないことには、何も言いませんでした。
とにかく、小さいころから、学校でも注意され、怒られ、否定され続けていた三男の気持ちを落ち着かせる時期が必要でした。
そんな三男も昨年あたりから、部屋を時々片付けるようになりましたし、お風呂も毎日入ります。
私服も明るい服を欲しがるようになりましたね。(前は黒ばかり)
手がかかるのは、今も変わりませんが、今は愛おしいと思えます。
参考まで。
息子三人おりますが、孤立していた次男(大学一年ADHD)よりも、私たち夫婦が手を焼いたのは、三男(高校三年)でした。
娘さんととてもよく似ています。
難しいタイプだと思います。
私も中学一年の頃は、まったく息子がわからず、私に育てることは無理だと思っていましたし、いいところなんてない、かわいくないと思っていました。
そのころ、ペアレントトレーニングに参加し、宿題で『お子さんを誉めてきてください』と言われました。
一ヶ月後の締切日当日も何も思い当たらず、学校に行かず、ふとんで寝ている息子の寝顔を見て、かなり無理矢理、絞り出した言葉は
あんた、眉毛キレイだね
でした(笑)
でも、そのとき息子が、ニヤリと口を動かしたのです。
それを見て、この子も誉められると嬉しいのか?ってハッとさせられたんですよね。
そのころはよくわからなかったけれど、嘘でもいいから、一日ひとつさりげなく誉めることにしてみました。
もちろん、誉めるだけで何が変わるかって話かもしれません。
でも、確かに私たち親子はあの日を境に変わりました。
変わらなくてはいけなかったのは、親だったと感じましたね。
そして、今だから言えることは、息子が一番苦しかったのだということ。
自分がわかっていないので、表現出来ないので、周りに理解されません。
若くして、諦めていました。そして無気力になっていたのでしょう。
賢い故に、大人の冷たい気持ち、視線には敏感です。
人の気持ちがわからないように見えるのは、考え方や感じ方が違う為でもあります。
片付けができないことや、生活全般だらしがないなど、人に迷惑を掛けないことには、何も言いませんでした。
とにかく、小さいころから、学校でも注意され、怒られ、否定され続けていた三男の気持ちを落ち着かせる時期が必要でした。
そんな三男も昨年あたりから、部屋を時々片付けるようになりましたし、お風呂も毎日入ります。
私服も明るい服を欲しがるようになりましたね。(前は黒ばかり)
手がかかるのは、今も変わりませんが、今は愛おしいと思えます。
参考まで。
学校からの配布プリントは一切家庭には届きません
中学の頃までは定期的にカバンの中身を全部出させて注意してました
配布プリントはもちろん、おにぎりの包み紙、使った割り箸、下着、パン、ジャムのゴミ、返してない図書の本、出してない集金
毎回こんなんです
社会に出れないから学生でいられる期間を延ばしたいから大学に行きたいと言っています
いぜん、大盛り野菜のラーメン屋さんで完食して、私や旦那がすごいね!よく食べたね!と褒めたことがありました、もう何年も前の話ですが、いまだにたまにボソッとその店に行きたいと言うことがあります
私や次女がほとんど食べられずだったのでその店にはそれ以来行っていませんでした
今度長女を連れて行きたいと思います
Debitis quo qui. Porro dolores consectetur. Facilis reiciendis eligendi. Iure quisquam et. Quidem repellat quaerat. At ut est. Omnis id qui. Velit sit dolor. Tempora qui soluta. Sed ducimus aut. Voluptate et suscipit. Est eos saepe. Accusantium dolor tempore. Cupiditate quia culpa. Veritatis quam ad. Perferendis nisi consectetur. Et voluptatem culpa. In consequatur placeat. Fugiat reiciendis et. Maiores eum atque. Error blanditiis aut. Sed incidunt voluptate. Repudiandae vero est. Provident ducimus voluptate. A consequuntur voluptatem. Quaerat aut rem. Tempora cumque commodi. Dolores atque ab. Nisi iste debitis. A qui sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ここに書き込んでいいのでしょうか
経験者の皆様のお話、ありがとうございます
小さな頃から今日までずっと注意し続けてきた親子関係でまず私が娘を誉めることはなくなっていました
私がどんなに気をかけても、娘から応えてくることはなく、改善しよう変わろうとしない娘を憎くさえ感じていました
私が誉めたら、娘は変わるんでしょうか
私の育て方が悪かったのでしょうか
娘がなにをしても、なにができなくても、容認してこなければいけなかったのでしょうか
生活の中でそれはとても難しいことだったと感じます
Ea ut in. Sint repellat ut. Provident ea delectus. Facilis voluptatem molestias. Eum et et. Alias quaerat voluptatibus. Voluptas impedit molestiae. Sit quasi ut. Molestiae hic eum. Ab rem assumenda. Hic et distinctio. Quam quod cum. Sint consectetur voluptas. Aut sed dolores. Ipsa labore cupiditate. Quis atque sed. Velit minima recusandae. A molestias officiis. Optio nemo laboriosam. Illo aut officia. Ipsum voluptatem similique. Magnam voluptatem sed. Cum vero laborum. Sit repudiandae nemo. Illum ratione temporibus. Laboriosam fuga dolores. Rem corrupti dolor. Fuga voluptatem ratione. Sit quaerat porro. Cum veritatis voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あきさん
>私の育て方が悪かったのでしょうか
>娘がなにをしても、なにができなくても、容認してこなければいけなかったのでしょうか
>生活の中でそれはとても難しいことだったと感じます
ご自分を責める必要はないと思います。あきさんは、その時その時一生懸命やって来られたのだと思います。より良い方法がこれから見つかるかもしれませんが、その時その時は、それがあきさんにとって最善の行動だったんだと思いますよ。
私は、息子が3年生の時にアスペルガーのグレーゾーンであることが分かりました。それまでは『育てるの大変だなぁ』と思ってはいました。小さな頃から不安を感じやすさやこだわりによる泣き叫びなどがあり、どう対応していいのかホトホト困っていました。怒ったり嫌な気持ちをぶつけることもありました。「嫌いだ」と感じることも多々あり、そんな自分を責めてもいました。
そんな時、友人がアドラー心理学を元に子育てのブログを書かれたり講座をされている方を紹介してくれ、実践してみると、あれだけ怒り狂っていた(苦笑)息子が少しずつ穏やかになり、息子と私との関係も少しずつ良くなっていきました。息子もきっと、私の表情や言動から嫌な雰囲気を感じ取り、自己肯定感も下がり、苦しかったこと思います。大人だって「自分はダメだ」と思うと、悪循環に陥って、より良い行動ができなくなってしまいますもんね。
アドラー心理学で勧めているのは、’勇気づけ’です。朝起きた、ごはんを食べた、おはようと言ってくれた、などなど、‘当たり前だけど、建設的・前向きな行動’に光を当てたり、やろうとしている’姿勢’、目標達成した時だけでなく頑張っている’過程’に着目して、良い出し(ダメ出しの反対)をします。また、「ありがとう」「嬉しい」とこちらの気持ちを伝えるのもおすすめです。「おはようって言ってくれて嬉しい。気持ちがいいね」とか、「今日も頑張って学校に行ったね。無事帰ってきてくれて嬉しいよ」とか。その人へ向ける笑顔自体も勇気づけです。
この視点で娘さん(そしてあきさん自身)の1日を振り返ってみると、良い出しできること、嬉しい・ありがとうと伝えたいことって、たくさんないですか?(実は人の1日の行動の90数%が建設的・前向きな行動なんだそうです。)
Quas odio numquam. Amet laboriosam animi. Tenetur eligendi necessitatibus. Molestiae qui recusandae. Beatae officia quia. Sunt enim ex. Unde fugit incidunt. Dolor aliquid dolorem. Eaque impedit nobis. Natus eum nesciunt. Aut nam temporibus. Illum sint tenetur. Minima repudiandae voluptate. Alias eum aut. Rem eos tenetur. Non quis ducimus. Et hic ut. Quas corrupti cum. Perferendis eveniet adipisci. Doloremque aspernatur ullam. At ad consequuntur. Veniam repudiandae sunt. Ea et magnam. Est non nesciunt. Rerum non ut. Est quo voluptas. Placeat recusandae provident. Quod et delectus. Dolorem quo iure. Enim eaque minus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは✨😃❗
私に似ている気がします。
私の場合、母が洗濯、アイロン等やってくれていたので脱いだ靴下をはくという習慣はつかずに、今もそれはありませんが、基本的にお嬢さんにかなり近いタイプです。
一応自分としては頑張っているつもりなのですが、周りからそうみられたことはありませんし、不注意もひどいので色々なものをそのままにしてしまいます。
私はそれでも大人になり、就職して、結婚もしましたが、だらしのない、忘れっぽい性格のせいでかなりツライ思いもしました。そのせいで、自分に自信がなく、チャレンジ精神がなくなります。
一度病院に行って、見てもらうことを私はオススメします。もしADHDであればお薬で不注意などは改善されます。出来ることが増えると、自信がついて他のことも出来るようになっていくかもしれません。
きっと、たくさん傷ついているでしょうから、優しく、誉めてあげてください。
Quas odio numquam. Amet laboriosam animi. Tenetur eligendi necessitatibus. Molestiae qui recusandae. Beatae officia quia. Sunt enim ex. Unde fugit incidunt. Dolor aliquid dolorem. Eaque impedit nobis. Natus eum nesciunt. Aut nam temporibus. Illum sint tenetur. Minima repudiandae voluptate. Alias eum aut. Rem eos tenetur. Non quis ducimus. Et hic ut. Quas corrupti cum. Perferendis eveniet adipisci. Doloremque aspernatur ullam. At ad consequuntur. Veniam repudiandae sunt. Ea et magnam. Est non nesciunt. Rerum non ut. Est quo voluptas. Placeat recusandae provident. Quod et delectus. Dolorem quo iure. Enim eaque minus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あきさん、追記拝見しました。
書きわすれていましたが、ペアレントトレーニングでは、子どもを誉めると同時に、自分(親)も同じように誉めることを学びました。
これまで、一生懸命やってこられたこと、悩みながらここまでこられたこと、お察しします。
私も同じでしたから。
大変だと思います。
誰も悪くないです。
誰のせいでもないですよ。
はじめから、成長の仕方がわかるお子さんはいませんよね。
ただ、わかりやすい子、育てやすい子はいます。うちの長男なんかは、とても楽な子で、悩むことはほとんどありませんでしたから。
はっきり言って、三男は育てにくい子です。
学校にも理解されなかったです。
たくさん子どもたちを見ているはずの先生たちだって、理解できないんですもん、わからなくて当たり前。難しくて当たり前です。
ゆっくりでいいです。
衣食住
ちゃんとやっておけばいいんです。
ご自分も大切になさってくださいね。
Temporibus est fugit. Voluptate numquam voluptas. Est ipsam non. Odio beatae quis. Voluptatibus nemo placeat. Aliquid neque omnis. Voluptatem quas magni. Enim laboriosam ducimus. Suscipit quia id. Aspernatur et fuga. Ipsa earum saepe. In fuga rerum. Voluptatum ratione eum. Sequi et qui. Assumenda dicta sit. Nobis ipsum est. Qui sit ut. Id impedit est. Voluptatem laudantium veniam. Debitis perspiciatis sit. Corporis consequatur sit. Quas autem ad. Occaecati numquam quasi. Delectus totam deserunt. Autem unde sunt. Voluptate sapiente doloribus. Earum eos excepturi. Id temporibus eos. Sed ad quis. Mollitia sit unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

現在私は17歳の高校生です
ASDとADHD疑いです。先日WISC-4の結果をもらったのですが、以下その結果です。全検査IQ⋯130知覚推理⋯144処理速度⋯121言語理解⋯113ワーキングメモリ⋯109この結果をふまえていくつか教えていただきたいです。・1番高い数値と低い数値の差が35あるのですが、これは全て100以上の数値があっても生きずらさや何か弊害があるものなのでしょうか?・同じような凸凹の仕方の方はどのような特性があり、それにどう対処をしていますか?・知覚推理が高い人は何が得意なのでしょうか?何か生かせる仕事等があれば知りたいです。よろしくお願いします。
回答
私は51歳ですが、先日、過去の不快な思いがフラッシュバックすることに悩んだのを機に診察と検査を受けた結果、ASDの傾向が強いことが初めてわ...



初めまして
発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときの工夫はありますか?現在、4歳の年少の息子を育てています。去年の12月頃から、療育施設に月2、3回通っていて、診断はまだ降りていません。息子は昔から違和感がありました。1歳半検診で相談しましたが未熟児だったこともあって言葉が少し遅いことも様子見。3歳検診でも活発な子、保育園でも個人差と言われてきました。2歳差で産まれた娘の成長のあまりの違いに、保育園に回ってくる専門の先生に診ていただき、療育施設に繫いでもらいました。年少になり、やはり教室にはいられずフラフラ教室から出て行く、指示が通らない。癇癪。切り替えが悪い。ハイテンションになると周りが見えない。療育施設での集団では、ずっとハイテンションのまま走り続けている。息子を見ていて、私も発達障害なんだなと気がつき私は先に精神科でおそらくADHDでしょうとのことでした。(これから詳しく診断します)私自身が切り替えが悪く、感情のコントロールが苦手なので、息子の癇癪に癇癪で対応してしまったり最悪な状態です。今日、息子がブロックがうまくいかず娘に八つ当たりで殴りかかり、とうとう私がキレてしまいました。息子を体で止め子供たちの目の前で持っていたタオルで椅子を何度も何度も叩いてしまいました。息子を見てると、自分を見ているようで本当につらいです。自分と似たような生きづらさをこの子も抱えていくのかと思うと療育を頑張っていますが疲れます。発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときどうしたらいいのでしょうか。
回答
あい2さん
回答いただきありがとうございます。
「外部のサポートを受ける」
ということについて、まったく知識がありませんでした。
まだ...


中一の娘がいます
今思い返してみると、赤ちゃんのときは抱くとのけぞる。味覚が少し過敏、触覚が少し過敏、幼児期より(現在もそうですが)コミュニケーション能力が低い、という発達障害の症状がありました(二年くらいまえに病院の診断も出ています)。まあそれはよいのですが、上記の診断後、それまではなかったADHD的症状(注意欠陥・衝動的な言動)が顕著になってしまいました。診断前までは、コミュニケーション能力が低いのが気になるくらいで、日常生活的にはそれほど心配していなかったのですが、現在は、・時間は守れない(小学校4年生ころまではむしろ、強迫観念的な時間の厳守でした)・親が言ったことをすぐ忘れる(以前もあったかもしれませんが、生活に支障が出ているレベルではありませんでした)・相手の状況を考えないで話しつづける(話さないと気が済まない。以前はそんなことはありませんでした)・片付けができない(現在より小学校3,4年の頃のほうが片付けができていました)など、生活に支障が出るレベルです。疑問なのが、1,発達障害の素質はあったにせよ、無かった症状が出たり、以前あった症状が酷くなったりということは珍しくはないのでしょうか?2,病院にて診断後、現在にいたるまで心療内科的な科にて精神科の医師の診療を受けている(一時期、投薬したこともありました)のですが、受けなければよかったのかとも思ってしまいます。たまたま時期的に同じになっただけなのでしょうか?それとも、何か関連があると思いますか?どんな意見でも良いです。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
うちの娘は今、高1です。小学校卒業時に診断が出ました。療育は受けてません。通院と心理士さんのカウンセリングは月1ずつやってます。
タコさ...


現在高校2年生の女子です
学校の空気感を気にしたり、人との距離感をつかむのが難しく、気がついたら学校に行くのが苦しくなって登校が難しくなり、心療内科にかかるとASD,ADHDと診断されました。現在、進学校に通っており、周りとの差を感じ、焦る気持ちがあるのですが、その旨を母に伝えたところ怒らせてしまいました。私自身もどうしていいか分からず、気づいたら泣きながら母に縋りついている状況です。母は優しいときと面倒くさいであろうときの差が激しく、そろそろ見捨てられるのではないかとビクビクして生きています。周りについていけるのか、このままで大丈夫なのか不安で仕方ありません。大学進学など進路について色々と考えていますが、周りの危機感をもてという言葉に焦りを感じてしまい、なにも動けなくなってしまいます。調べたところASDの女子は少ないらしく、私が通っているのは女子校なので、より理解されないのではないかとも心配になります。もし高校生で同じように診断された方々いらっしゃったら、どのように気持ちをコントロールしているのか教えていただきたいです。
回答
同じ立場ではなく、母の立場です。
お母さんは、ぎたりょさんが登校することに苦しさを感じていること、発達障害と診断されたことで混乱しているの...



無気力な娘について
すべてにおいてやる気のない娘。人とコミュニケーションを取るのが難しいようで、高校でも居場所を失い、人に会うのが嫌で引きこもったままです。夏休み中もほとんど外に出ることなく、布団の中で過ごしていました。部屋も散らかり放題で汚れ放題。勉強することもありませんでした。スマホ中毒で、見かねて時間制にしたところ、スマホを持てない時間は何時間でも布団の中。たまに起きてきては冷蔵庫をごそごそ。高校も辞めたいらしく、バイトで生活する、在宅で働ける仕事を探して一人暮らしする、などと支離滅裂なことを言ってきたかと思うと、親の布団に潜り込んで手を握ってきたり。もうまともな会話はずい分していないです。私が気分を明るくしようと雑談を話しかけても、しばらくすると自分の部屋にこもり、布団にくるまってしまいます。病院では心理検査を受け、結果待ちの状態ですが、発達障害だけが理由なのでしょうか。娘に対して、なんとか元気に穏やかな気持ちになってほしいと空回りする一方で、どんどん心が冷えて関わりたくない気持ちが強くなっています。質問というより、溜め込んできたものを吐き出した感じになりました。一番知りたいのは、冷めた自分がどう娘に関わっていくべきか、気持ちの持ち方をどうすればよいかだと思います。
回答
私見ですが。………ゴメンさない、きっと偏っています。
「親」は時々休業しましょう。持ちません。
娘さんのお世話を手配するところまでがんばれ...



高校二年生の娘の事です
生まれつき、寝ない、飲まない、泣き止まない、が一歳近くまで続き、首すわりも遅くアトピーが酷く、ずっと育てにくいと感じていました。性格も頑固で言うことを素直にきかない、自分がやりたい事しかしたくない子で、ずっと叱って育ててしまいました。人見知りが酷いせいか、学校では目立たず成長してきましたが、家ではバトルが絶えませんでした。そんな中、中学、高校で人間関係がうまくいかず、不登校気味になる事があり、今回は進級が危うく、相談機関から紹介してもらい通院することにしました。細かい検査の予約はまだ先ですが、発達障害の傾向は強いとの事で、試しにとお薬を飲み始め、以前よりは学校に行けるようになっています。多くの方が小さいうちに気がつき、何かしら動いているなか、私は育てにくい子とだけ思って、必死になって当たり前の事を当たり前にできるよう、しつけとして育ててきました。けれど発達障害だとしたら、娘にとっては辛かっただろうな、と思うと後悔ばかりで涙が出てきてしまいます。皆さまの中に、同じように気づくのが遅かった方がいましたら、何かアドバイスを頂きたいと思います。宜しくお願いします。
回答
高校二年生の今、気づけた。
遅くないです!
私なんて、子どもの発達障害を疑いだしてから自分もそうだと気付きました。
親に気付かれず、先生...
