締め切りまで
7日

初めて投稿させていただきます
初めて投稿させていただきます。
よろしくお願いします。
娘が小学生の頃、忘れ物の異常な多さと、癇癪の酷さ、ケアレスミス(計算を途中でやめる、簡単なミスなど)の多さに、あれ?と何度か発達障害を疑ったことがあります。
ですがその時は疑うまでで病院には行かず、そのまま娘は今年高校生になりました。
元々あまり楽しそうには行っていなかった中学校も、3年生頃に担任や周りのお友達と上手くいかず、不登校に。
中高一貫校で、娘はギリギリまで我慢していたようで、不登校になったのは後期です。なので受験は諦め、本人の希望もあり通信制の高校を選びました。
本人はアルバイトがしたい、大学にも行くといっているのですが、テスト勉強も直前、片付けもしない、提出物も遅れる、家の手伝いも全くしてくれず(したとしても、とても遅いし大体は怒りながらやっています。)、その上忘れ物も多く、朝に弱いしで学校にはギリギリか遅刻かです。
余裕を持って行動する、ということが娘の中で頭に無いようで、何度言っても覚えてくれません。
もう子どもではないですし、自分でやってもらいたいと思い、あまり口出しはしないようにしているのですが...
高校生で病院へ連れていくのはやはり遅いでしょうか?
何度か発達障害を疑ったあの時に病院に行っていれば良かったかなと、今更ながら私自身反省しています。
もう高校生なので、本人も自分の出来ない部分に気づき始めているようで、私はすぐに色々忘れる、とたまに言っています。
しかし、学校側から今まで指摘を受けたことは無く、小学生の時もマイペースだとはよく言われましたが、皆に優しく、皆で協力して何事にも取り組むことが出来るお子さんだと、どの先生にも言われました。通知表にも、平等、協力などの欄にいつも丸がついていました。
中学も特に指摘はなく、高校はまだ分かりませんが、今までの流れからおそらく何も言われないだろうと思っています。
このまま放っておいて大丈夫なのでしょうか?病院へ行き、きちんと診断を受け、プロの方に助言をして頂いた方がいいのでしょうか?(発達障害であっても無くてもです。)
念の為ですが、夫も発達障害(ADHD)の疑いがあり、中々上手くいかずに今は離れて暮らしていて、かつ親戚にも頼れる者がいませんので、どうしたら良いかわからない状態です。
文が読みずらいかもしれませんが、
アドバイスをくれる方、いらっしゃいましたらぜひよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
発達障害と診断されたからといって、生活習慣は変わりません。
そもそも、そういう助言は病院ではしてくれません。
年齢的に療育やサポートの枠から外れています。
家庭での生活習慣は親がちゃんと指導しなければいけません。
年齢的に出来るだろうでほっといても出来る子は初めから出来ています。
出来ていないのに、ほったらかしにしておいて、あれも出来ないこれも出来ないでは子供が可哀想です。
朝は決まった時間に起こす、忘れ物も確認してあげる、課題の確認も一緒にする、家の手伝いは
明確に指示する。時間がかかるなら早めに行動させる。
本来は年齢が小さいうちにすることです。高校生になってから口出されても反抗されます。
結局は、親が動かないと本人だけでは無理なんです。
叱れば出来るわけでもありません。反抗されるだけなので、なるべく声掛けをしてあげてください。
学校では、遅刻は家庭すべてで判断されます。子供だけの責任ではありません。
そもそも、そういう助言は病院ではしてくれません。
年齢的に療育やサポートの枠から外れています。
家庭での生活習慣は親がちゃんと指導しなければいけません。
年齢的に出来るだろうでほっといても出来る子は初めから出来ています。
出来ていないのに、ほったらかしにしておいて、あれも出来ないこれも出来ないでは子供が可哀想です。
朝は決まった時間に起こす、忘れ物も確認してあげる、課題の確認も一緒にする、家の手伝いは
明確に指示する。時間がかかるなら早めに行動させる。
本来は年齢が小さいうちにすることです。高校生になってから口出されても反抗されます。
結局は、親が動かないと本人だけでは無理なんです。
叱れば出来るわけでもありません。反抗されるだけなので、なるべく声掛けをしてあげてください。
学校では、遅刻は家庭すべてで判断されます。子供だけの責任ではありません。

こんにちは😃
高校生を病院に連れて行くには、まずは話し合って、本人が了承しないと難しいですね…。
年齢に関わらず、受診する事は良い事だと思います。
似たような息子(今は成人済み)を育てましたが、まず、本人に、「やりたい事」と「できる事」が、現実として違うと分からなければ、改善できません。
また、その現実は、親などの身内より赤の他人からの言葉が本人には入りやすいです。経験から、発達障害専門外来に行っても、主さんが期待される言葉やアドバイスは、貰えないかも…。
主さん自身も、色々と情報収集と実践を積み重ねられて解決の糸口を見つけられるのが一番良いと思います💧
A eum ratione. Sed est nulla. Adipisci dignissimos vel. Sit quae id. Quia libero repudiandae. Enim aut ipsum. Omnis saepe aut. Velit architecto impedit. Odit est hic. Ut animi rerum. Velit aperiam iure. Est facere molestiae. Earum aliquid aperiam. Nam deleniti deserunt. Similique consequatur vel. Et dolorum et. Quis aut ut. Quo cum temporibus. Quis occaecati aut. Id totam aut. Pariatur ipsum consequatur. Quia dignissimos sit. Aut laudantium officia. Corporis dicta qui. Cupiditate provident molestias. Doloribus enim sunt. Quia et sapiente. Libero beatae quas. Sapiente deserunt eum. Dolore distinctio cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
投薬の場合は別ですが、私は小さいころから病院に行って相談していたから、療育をしてきたから、こんなに違う!ということは無く、お子さんの本質は変わらないと思います。
https://h-navi.jp/column/article/35027405
この荒木まち子さんのコラムが印象的でした。
現在、小3男児の親で、2歳の頃から療育しておりますが、そこは強く思います。
ただ、療育は親が上手く支援する方法はたくさん学べました。
我が子がどこでつまづき、困難をかかえ、何を支援すべきかを具体的に知る事ができます。
子供も「オレはこんな自分だから」という認識が出来てきているように思います。
小学生には小学生への支援、高校生には高校生の支援があるので、小学生の頃に行っていたからOK,ではなく、今からすべき支援もたくさんあると思います。
ですので、今からでも全然遅くないですって言いたいです。
むしろ、これから就職→自立の本番ですから、娘さんと病院に行ったり、お母様がペアトレ(高校生向け)に行かれるのはメリットがとても多いと思います。
Occaecati deleniti aut. Quod ipsa dolorum. Non saepe velit. Et aspernatur repudiandae. Sed tenetur accusamus. Enim a sed. Reprehenderit laboriosam quia. Et ut vel. Ut dolorum quia. Minima architecto odit. Amet sit enim. Voluptatum dolores dolores. Labore sed fugit. Aspernatur fugiat velit. Voluptatem ipsa necessitatibus. Vitae aspernatur quis. Ut ducimus earum. Corporis ab dignissimos. Reprehenderit at vero. Totam hic itaque. Rerum voluptas quia. Voluptates possimus corporis. Asperiores aut corrupti. Ut doloremque perspiciatis. Sit assumenda commodi. Possimus repellat rerum. Dolorem repudiandae animi. Fugit sint aliquam. Inventore ipsum omnis. Aut iure ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

平等、協力的、親切。この評価は凸凹娘アルアルですよ。
自分の事、自分の気持ちが生まれつきよく解らないし、人と争ったりするのは苦痛でしかないので、こうなんです。
凸凹さんなら、かなり支援しにくく存外ややこしいタイプと思います。
計画性や実行力にかけ、何をどうしたらいいかわからない上、親からあれこれ口出しされるのは苦痛。
高校は卒業できたらラッキーぐらいに思ってもいいと思いますよ。この子にはそもそも通信制は向きません。
通院については、高校生ならもはや必要かどうかは本人に判断してもらうほかありません。親にできるサポートは「愚痴を聞いてやり、要らぬ小言は無くし、必要な小言を必要最小限にビシッとやる」ぐらいでほとんどない時期となりますので。専門家を利用するのは本人です。
幼い頃から療育をしていても、計画性のなさ、実行力の低さ、何をどうしたらいいか?がわからない等はほとんど変わらなかったでしょうが、コミュニケーション力や社会性の部分は本人の平和主義的なところをうまく伸ばしたり、良さは育めたでしょう。
また、もっと「できない」事に早く気づけたかもしれません。親子ともに。
ここの差って、なかなか大きいと思いますから、本当に勿体ないことをしましたね。
今さら後悔しても仕方ないですが。
さて、計画性のなさ、実行力の低さがあるのに、直前でテスト勉強ができているなら、まだマシです。全然しない子もいます。
ですが、この特性から、お手伝いをするとか、片付け等の成長は期待できないということはお分かりいただけると思います。
指導はしなければなりませんが、ネチネチ言うより、手伝いなら「これやって?」と声かけして「えー?!」などと言われたら、協力したくないなら結構。知らん。とでも言った方がプレッシャーを感じてやるでしょう。
また、本人が苦手だからと手取り足取り手伝っていたら自分のことをやる意識が薄れるので、頼まれたことしかやらないこと。
相談されたらサポートするけど、ほかは口出し手出し無用。
どうあっても見過ごせないことだけ、がっちり指摘した方がいいです。例えば、遅刻とか提出物を出さない等、就労で直接困る点に絞って具体的にやるべき工夫についてきっちり指摘することだと思います。
口頭説明だけでは理解しないので、図等示しながらでしょう。
Deserunt ipsam velit. Ratione rem molestiae. Eos necessitatibus voluptatem. Repellat et distinctio. Omnis qui sunt. Saepe sed laboriosam. Corrupti ea illum. Vitae dolorem corrupti. Aperiam eos voluptates. Nihil labore exercitationem. Consequatur voluptas consequatur. Aut impedit id. Quos et blanditiis. Est voluptatem quis. Debitis voluptas occaecati. Est enim velit. Nesciunt voluptas beatae. Atque sint harum. Omnis et est. Architecto explicabo mollitia. Porro et voluptatibus. Temporibus sequi eaque. Dolores inventore et. Voluptatem ipsa aut. Magnam qui porro. Earum est id. Aspernatur autem eligendi. Voluptates necessitatibus ut. Neque voluptates exercitationem. Atque est cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご主人も発達障害の疑いがあるのなら、病院につながっておいたほうがいいとは思うのですが。
お子さんは小さい子ではなく高校生なので、本人が病院に行くこと、もしかしたら診断がつくことを納得していることが前提です。
大学は、提出物、スクーリングがこなせるなら、通信制という手段もあります。
本人が今診断を拒むなら、バイトも無理なら、就職はなお難しいと思うので、その時に診断してもらって就労支援で訓練してもらうことも考えた方がいいと思います。
Nam molestias repellat. Aut ut molestiae. Dolor provident corporis. Autem ut eos. Eum beatae adipisci. Quod totam quia. Accusamus quae tempora. Accusantium sunt veniam. Aut dolore dolores. Aut eaque fuga. Natus expedita nesciunt. Unde at qui. Dolor sed reprehenderit. Aut error porro. Tenetur vero neque. Iusto molestiae atque. Qui vel quod. Pariatur quaerat ipsam. Quis est et. Nulla porro molestias. Blanditiis sed recusandae. Atque quisquam delectus. Sapiente aut sunt. Quod voluptatum eligendi. Magni quia aut. Qui eos et. Voluptas enim doloremque. Reprehenderit voluptates deleniti. Perferendis asperiores voluptatem. Voluptatum veritatis voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私の息子はまだ小さい(5歳)ので、高校生のお子さん向けにアドバイスはできないのですが、
経験や情報で分かることは、
・もうXX歳なんだから、できるでしょ
・周りができているんだから、できるでしょ
・この前もやったんだから、できるでしょ
という親の怒ったり、口うるさい態度は、事を悪化させる!ということです。
「片付け、手伝おうか?」
「提出できないなら、先生にできないって言っておいて、やらなくていいんじゃない?」
とか・・・
何か、「共感&一緒に何かやる的な提案」だけを使って、コミュニケーションがうまくいくように心がけるのはいかがでしょうか。
学校で手がかかって、家ではいい子
より
学校で手がかからず、家で手がかかる
方が、
家でちゃんと向き合っている証拠だ、と何かの記事で見たことがあります。
まだ「最悪な事態」へ進んではいない気がするから、みなさんのアドバイスを聞きながら、前に進めばよいのでは。
A eum ratione. Sed est nulla. Adipisci dignissimos vel. Sit quae id. Quia libero repudiandae. Enim aut ipsum. Omnis saepe aut. Velit architecto impedit. Odit est hic. Ut animi rerum. Velit aperiam iure. Est facere molestiae. Earum aliquid aperiam. Nam deleniti deserunt. Similique consequatur vel. Et dolorum et. Quis aut ut. Quo cum temporibus. Quis occaecati aut. Id totam aut. Pariatur ipsum consequatur. Quia dignissimos sit. Aut laudantium officia. Corporis dicta qui. Cupiditate provident molestias. Doloribus enim sunt. Quia et sapiente. Libero beatae quas. Sapiente deserunt eum. Dolore distinctio cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


通信制高校3年生♀です
私は発達障害なのでしょうか。小学校の頃から浮いた存在で、周囲に馴染めず、中学生の頃はいじめに遭い不登校、高校は元々全日制高校に通っていましたが、部活の人間関係で躓いて通信制高校に転校しました。昔から友達作りがとても苦手で、今までの友達の殆どは喧嘩別れして縁を切ってきました。自分はそのつもりは無いのに、人間関係でのトラブルが多すぎて本気で病気なのではないかと疑っています。今ではリアルでもネットでも友達がいません。人間関係以外でも、忘れ物や探し物が多い、運動神経が悪いなど発達障害に当てはまる部分が多く、もしかしてと思いインターネットで発達障害の診断したところ、「火の輪型ADD」との結果が出ました。そこで発達障害の診断を受けようと思っているのですが、神奈川県内で評判の良い発達障害を診断してくれる病院がありましたら教えて頂けると嬉しいです。
回答
発達障害かどうかが大切なのではなく、自分に合った支援を受けられるかが大切。周りの人に「自分はこうなんだけど、こういうふうに接してくれると助...


忘れ物なくしものがひどすぎる
。高校生です。半年前から、親に何かを頼まれて、「わかった!」と返事をした次の瞬間からもう頼まれたという事実自体を忘れてしまったり、部屋を整理整頓したら、何をどこにおいたか忘れて余計になくしものが増えたり、部活や学校でも提出物ややらないといけないことを忘れることが非常に多いです。もともとよくドジだと言われますが、最近のこれらは、自分でも流石に酷すぎると自覚しています。前に、親に相談し一度病院で見てもらいたいと言ったら、寝不足じゃないかと言われました。最近は睡眠も取っていますが、いっこうに改善の兆しが見えません。やはり病院に行ったほうがいいのでは、と思っていますが、頑固な親をどう説得すればいいのかわからないし、近所にかかりつけの小児科はあっても精神科はありません。友達にも相談できず、ここ数ヶ月ずっと悩んでいます。人生の先輩の皆さん、アドバイスください。
回答
病院に行く方法は他の方が書かれているので日常生活ついて書きます。
日常生活でメモを取るようにしましょう!
整理整頓する前に何処に何を置く...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
受診まで時間がかかりそうですが、予約を入れてください。
下校中に寄り道してしまうなら、放課後等デイサービスを利用するといいのではと思いま...


初めて利用させて頂きます
とある知り合いから発達障害の可能性があると言われて調べてました。場の空気が読めない、じっとできない、人と目線が合わせれないなど自覚しております。周りもそうだと思っていたのですが小学四年の時期からイジメに合うようになりました。今は高校二年です。不登校なのですが周りの子と上手く話せずどうしたらいいのか分からない状態です。学校で作業する時も先生の指示がないとこれをしていいのかととても不安になり全然出来ません。発達障害なのでしょうか?親に病院に行きたいと言いたいのですが親も忙しく言う勇気がありません。あと不登校になってから5年程経つのですが将来の職業を何にするべきか自分では決めれないのです。今まで色んなことに挫折した経験がある為、自分は何が出来て何が出来ないのかそれすらも分かりません。仮に発達障害だとしても、発達障害じゃなくても今後どうしたらいいのでしょうか?
回答
頑張っていらっしゃいますね。
少しでも学校に行けているようですので、学校で信頼できる先生はいませんか。
担任の先生でも部活の先生でも保健...


現在私は17歳の高校生です
ASDとADHD疑いです。先日WISC-4の結果をもらったのですが、以下その結果です。全検査IQ⋯130知覚推理⋯144処理速度⋯121言語理解⋯113ワーキングメモリ⋯109この結果をふまえていくつか教えていただきたいです。・1番高い数値と低い数値の差が35あるのですが、これは全て100以上の数値があっても生きずらさや何か弊害があるものなのでしょうか?・同じような凸凹の仕方の方はどのような特性があり、それにどう対処をしていますか?・知覚推理が高い人は何が得意なのでしょうか?何か生かせる仕事等があれば知りたいです。よろしくお願いします。
回答
アスペルガー+ADHD当事者です。
私は相手の話している時、返事をしたり雑談する事が苦手です。
頭で処理して口で話すという事が苦手なので...


中学生の息子に学習障害があるのかもしれないのですが…中学生の
息子ですが、全教科で平均の半分以下の点数(10~30点)しかとれていません。努力が足りないように思われるかもしれませんが、そうではない気がします。特に英語が酷いのですが、5語程度の短文を20回くらい書いて練習しているにも関わらず、翌日には自力で書けなくなっています。国語の読み取りや数学の文章題も全く手がつけられない状態です。ただ、口頭で問題を出すと、できなかった問題にいくつか答えられたりして、どうも努力不足では説明がつかない気がします。担任の先生と相談はしていますが、いまは現状維持の状態です。いきなり病院へ連れていくべきでしょうか?また障害があるなしにかかわらず、今後どう支えていけばよいでしょうか…簡単なアドバイスでもよいのでお聞かせください。
回答
障害のある子には読むことができても、書くことが全くできない子供は多いです。ただ、意味がわからないと読むこともできません。
計算はできるし、...



ありがとうございました
回答
今の学校は楽しいことは何もないですか?友だち関係はどうですか?事情を話せば、対応が良くなる可能性はありそうですか?学校に行けなくなって、焦...


中2男子の母です
友達付き合いが下手だと思ってきましたが、中学に上がりクラスに馴染めず不登校気味です。「話の合う子がいない、会話が続かない、クラスから浮いている、学校つまらない」といつもモヤモヤイライラしていて、勉強もする気になれず提出物の締め切りなども把握できていません。机の上、リュックの中身もぐちゃぐちゃ。成績は真ん中くらいです。プライドが高く、でも面倒な事やキツイ事からは逃げてしまい達成感を得られずきています。部活も「みんなと気が合わない。顧問がいや。練習キツイ」とやめてしまいました。この子はやはり、発達障害なのでしょうか?発達障害なら、どんな状況なのでしょう。私はどうすればよいのでしょうか?毎日、この子の将来が不安でたまりません。診察を受けた方がよいのでしょうか?でも、本人を連れて行くのは難しそうです。どなたかアドバイスお願いします。
回答
診断後は半年くらい気分が落ち込んだと書きました。地図に例えると、診断を受けた事によって、自分がどこに立っているのか、どこに向かえば良いのか...
