初めて投稿させていただきます。
よろしくお願いします。
娘が小学生の頃、忘れ物の異常な多さと、癇癪の酷さ、ケアレスミス(計算を途中でやめる、簡単なミスなど)の多さに、あれ?と何度か発達障害を疑ったことがあります。
ですがその時は疑うまでで病院には行かず、そのまま娘は今年高校生になりました。
元々あまり楽しそうには行っていなかった中学校も、3年生頃に担任や周りのお友達と上手くいかず、不登校に。
中高一貫校で、娘はギリギリまで我慢していたようで、不登校になったのは後期です。なので受験は諦め、本人の希望もあり通信制の高校を選びました。
本人はアルバイトがしたい、大学にも行くといっているのですが、テスト勉強も直前、片付けもしない、提出物も遅れる、家の手伝いも全くしてくれず(したとしても、とても遅いし大体は怒りながらやっています。)、その上忘れ物も多く、朝に弱いしで学校にはギリギリか遅刻かです。
余裕を持って行動する、ということが娘の中で頭に無いようで、何度言っても覚えてくれません。
もう子どもではないですし、自分でやってもらいたいと思い、あまり口出しはしないようにしているのですが...
高校生で病院へ連れていくのはやはり遅いでしょうか?
何度か発達障害を疑ったあの時に病院に行っていれば良かったかなと、今更ながら私自身反省しています。
もう高校生なので、本人も自分の出来ない部分に気づき始めているようで、私はすぐに色々忘れる、とたまに言っています。
しかし、学校側から今まで指摘を受けたことは無く、小学生の時もマイペースだとはよく言われましたが、皆に優しく、皆で協力して何事にも取り組むことが出来るお子さんだと、どの先生にも言われました。通知表にも、平等、協力などの欄にいつも丸がついていました。
中学も特に指摘はなく、高校はまだ分かりませんが、今までの流れからおそらく何も言われないだろうと思っています。
このまま放っておいて大丈夫なのでしょうか?病院へ行き、きちんと診断を受け、プロの方に助言をして頂いた方がいいのでしょうか?(発達障害であっても無くてもです。)
念の為ですが、夫も発達障害(ADHD)の疑いがあり、中々上手くいかずに今は離れて暮らしていて、かつ親戚にも頼れる者がいませんので、どうしたら良いかわからない状態です。
文が読みずらいかもしれませんが、
アドバイスをくれる方、いらっしゃいましたらぜひよろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答19件
発達障害と診断されたからといって、生活習慣は変わりません。
そもそも、そういう助言は病院ではしてくれません。
年齢的に療育やサポートの枠から外れています。
家庭での生活習慣は親がちゃんと指導しなければいけません。
年齢的に出来るだろうでほっといても出来る子は初めから出来ています。
出来ていないのに、ほったらかしにしておいて、あれも出来ないこれも出来ないでは子供が可哀想です。
朝は決まった時間に起こす、忘れ物も確認してあげる、課題の確認も一緒にする、家の手伝いは
明確に指示する。時間がかかるなら早めに行動させる。
本来は年齢が小さいうちにすることです。高校生になってから口出されても反抗されます。
結局は、親が動かないと本人だけでは無理なんです。
叱れば出来るわけでもありません。反抗されるだけなので、なるべく声掛けをしてあげてください。
学校では、遅刻は家庭すべてで判断されます。子供だけの責任ではありません。

退会済みさん
2019/07/26 15:02
こんにちは😃
高校生を病院に連れて行くには、まずは話し合って、本人が了承しないと難しいですね…。
年齢に関わらず、受診する事は良い事だと思います。
似たような息子(今は成人済み)を育てましたが、まず、本人に、「やりたい事」と「できる事」が、現実として違うと分からなければ、改善できません。
また、その現実は、親などの身内より赤の他人からの言葉が本人には入りやすいです。経験から、発達障害専門外来に行っても、主さんが期待される言葉やアドバイスは、貰えないかも…。
主さん自身も、色々と情報収集と実践を積み重ねられて解決の糸口を見つけられるのが一番良いと思います💧
Ipsum atque rerum. Sunt earum quis. Eum fugit consequatur. Animi est eligendi. Possimus qui enim. Expedita autem commodi. Iusto animi porro. Voluptas voluptates odit. Qui iure accusantium. Consequatur et minima. Repudiandae itaque voluptate. Qui minus at. Fugiat quam aperiam. Expedita dolor voluptatem. Fugiat nulla quo. Dolor fugit sint. Numquam laborum repellat. Aut et magnam. Consequatur consequatur consequuntur. Aliquam omnis quis. Exercitationem eligendi perferendis. Laborum aut earum. Omnis molestiae ea. Distinctio dolorem consequuntur. Et beatae voluptas. Et perferendis deserunt. Beatae excepturi ad. Sunt eos qui. Commodi est temporibus. Reprehenderit voluptatibus sint.
投薬の場合は別ですが、私は小さいころから病院に行って相談していたから、療育をしてきたから、こんなに違う!ということは無く、お子さんの本質は変わらないと思います。
https://h-navi.jp/column/article/35027405
この荒木まち子さんのコラムが印象的でした。
現在、小3男児の親で、2歳の頃から療育しておりますが、そこは強く思います。
ただ、療育は親が上手く支援する方法はたくさん学べました。
我が子がどこでつまづき、困難をかかえ、何を支援すべきかを具体的に知る事ができます。
子供も「オレはこんな自分だから」という認識が出来てきているように思います。
小学生には小学生への支援、高校生には高校生の支援があるので、小学生の頃に行っていたからOK,ではなく、今からすべき支援もたくさんあると思います。
ですので、今からでも全然遅くないですって言いたいです。
むしろ、これから就職→自立の本番ですから、娘さんと病院に行ったり、お母様がペアトレ(高校生向け)に行かれるのはメリットがとても多いと思います。
Sit sint aliquid. Id quia similique. Eveniet cumque sint. Et ut perferendis. Minus eos consectetur. Recusandae modi vel. Natus possimus vel. Dolores tempora pariatur. Eveniet asperiores totam. Dignissimos earum sunt. Dolore veniam cupiditate. Sequi facilis consequatur. Nulla quo accusamus. Quod non error. Magni dicta illum. Aut laborum qui. Impedit nisi et. Illo velit provident. Itaque unde libero. Aut fuga rerum. Vitae est quo. Quos harum vel. Ut et repellendus. Aperiam iste quia. Ad temporibus est. Expedita sit aut. Alias corrupti et. Impedit perferendis odio. Soluta aut alias. Expedita aut quo.

退会済みさん
2019/07/27 04:24
平等、協力的、親切。この評価は凸凹娘アルアルですよ。
自分の事、自分の気持ちが生まれつきよく解らないし、人と争ったりするのは苦痛でしかないので、こうなんです。
凸凹さんなら、かなり支援しにくく存外ややこしいタイプと思います。
計画性や実行力にかけ、何をどうしたらいいかわからない上、親からあれこれ口出しされるのは苦痛。
高校は卒業できたらラッキーぐらいに思ってもいいと思いますよ。この子にはそもそも通信制は向きません。
通院については、高校生ならもはや必要かどうかは本人に判断してもらうほかありません。親にできるサポートは「愚痴を聞いてやり、要らぬ小言は無くし、必要な小言を必要最小限にビシッとやる」ぐらいでほとんどない時期となりますので。専門家を利用するのは本人です。
幼い頃から療育をしていても、計画性のなさ、実行力の低さ、何をどうしたらいいか?がわからない等はほとんど変わらなかったでしょうが、コミュニケーション力や社会性の部分は本人の平和主義的なところをうまく伸ばしたり、良さは育めたでしょう。
また、もっと「できない」事に早く気づけたかもしれません。親子ともに。
ここの差って、なかなか大きいと思いますから、本当に勿体ないことをしましたね。
今さら後悔しても仕方ないですが。
さて、計画性のなさ、実行力の低さがあるのに、直前でテスト勉強ができているなら、まだマシです。全然しない子もいます。
ですが、この特性から、お手伝いをするとか、片付け等の成長は期待できないということはお分かりいただけると思います。
指導はしなければなりませんが、ネチネチ言うより、手伝いなら「これやって?」と声かけして「えー?!」などと言われたら、協力したくないなら結構。知らん。とでも言った方がプレッシャーを感じてやるでしょう。
また、本人が苦手だからと手取り足取り手伝っていたら自分のことをやる意識が薄れるので、頼まれたことしかやらないこと。
相談されたらサポートするけど、ほかは口出し手出し無用。
どうあっても見過ごせないことだけ、がっちり指摘した方がいいです。例えば、遅刻とか提出物を出さない等、就労で直接困る点に絞って具体的にやるべき工夫についてきっちり指摘することだと思います。
口頭説明だけでは理解しないので、図等示しながらでしょう。
Id illo voluptatem. Velit nam eaque. Sed eligendi consequatur. Quasi unde dolorum. Incidunt officiis eum. Velit reiciendis dolorem. Reiciendis voluptatum eligendi. Beatae tempore qui. Ipsum possimus consequatur. Consequatur quas dolores. Est nobis similique. Qui quibusdam perspiciatis. Ad sed magnam. Maiores sunt totam. Error omnis magnam. Accusamus optio soluta. Dolor nostrum et. Dicta tempore nisi. Minus molestiae ut. Aperiam consequatur doloribus. Sed repellat eligendi. Repudiandae eligendi magnam. Atque dolorem fuga. Tenetur aperiam et. Eos ex natus. Consequuntur unde molestiae. Esse dolore atque. Voluptatibus facilis neque. Est autem velit. Dolor amet corporis.
ご主人も発達障害の疑いがあるのなら、病院につながっておいたほうがいいとは思うのですが。
お子さんは小さい子ではなく高校生なので、本人が病院に行くこと、もしかしたら診断がつくことを納得していることが前提です。
大学は、提出物、スクーリングがこなせるなら、通信制という手段もあります。
本人が今診断を拒むなら、バイトも無理なら、就職はなお難しいと思うので、その時に診断してもらって就労支援で訓練してもらうことも考えた方がいいと思います。
Qui minus assumenda. Ut amet nobis. A ipsa qui. Maiores aut corporis. Iusto nam libero. Facilis recusandae est. Consectetur occaecati et. Consequatur pariatur provident. Ut aut iusto. Cupiditate veniam tempore. Tempore corporis sapiente. Necessitatibus accusantium hic. Reiciendis ullam vero. Et consequatur itaque. Iure est cum. Fugit quod dignissimos. Laudantium assumenda explicabo. Maxime beatae iure. In distinctio eos. Quibusdam mollitia ea. Assumenda sed a. Non quia recusandae. Rerum delectus atque. Consequatur facilis et. Soluta consequatur quia. Beatae tempora nulla. Tempora harum quo. Odio labore cumque. Quisquam debitis deserunt. Aut quam consequatur.
こんにちは。
私の息子はまだ小さい(5歳)ので、高校生のお子さん向けにアドバイスはできないのですが、
経験や情報で分かることは、
・もうXX歳なんだから、できるでしょ
・周りができているんだから、できるでしょ
・この前もやったんだから、できるでしょ
という親の怒ったり、口うるさい態度は、事を悪化させる!ということです。
「片付け、手伝おうか?」
「提出できないなら、先生にできないって言っておいて、やらなくていいんじゃない?」
とか・・・
何か、「共感&一緒に何かやる的な提案」だけを使って、コミュニケーションがうまくいくように心がけるのはいかがでしょうか。
学校で手がかかって、家ではいい子
より
学校で手がかからず、家で手がかかる
方が、
家でちゃんと向き合っている証拠だ、と何かの記事で見たことがあります。
まだ「最悪な事態」へ進んではいない気がするから、みなさんのアドバイスを聞きながら、前に進めばよいのでは。
Iure quasi veniam. Voluptatibus sit autem. Enim sint quia. Rerum natus ab. Velit doloremque ipsa. Est non nam. Rerum occaecati qui. Dolor laborum accusantium. Quibusdam dolores itaque. Voluptatibus sit sint. Quia accusantium explicabo. Eum sunt est. Placeat similique esse. Nam tempora eos. Sit omnis velit. Non quisquam aut. Qui et similique. Error voluptatem omnis. Dolor voluptas quia. Quos repellat vel. A in distinctio. Voluptatum ullam odio. Ipsum quo omnis. Iure ut assumenda. Et quam velit. Molestiae quo consequatur. Et non dolor. Sit dolorem quia. In adipisci velit. Repellendus ut quis.
この質問には他13件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。