締め切りまで
6日

18歳の息子の事です
18歳の息子の事です。高校2年で不登校に、そこから徐々に家族(両親と兄弟)を拒否して、今や絶縁状態です。通信制高校に転校し、サポート校の先生とは少しコミュニケーションがありサポートして貰っています。また今は親戚の家に住んでおり、親戚には良くして貰い、以前は会話も少ないながらありましたが、今はそれも拒否して部屋に引きこもってしまっています。毎日スマホをいじるだけ、昼夜逆転の生活で、どうしたら良いのか本当に困っています。
母の私からすると、息子にはADHDと受動型ASDの特性があるように今は思っていますが、不登校になるまでは、全く気がつきませんでした。言語表現が少なめだったり、個性があるなとは思っていましたが、成績も悪くなかったですし、そもそも私には発達障害の知識が全くありませんでした。夫は私が発達障害について話しても、あまりピンときていないようです。頼りのサポート校の先生のお考えは、発達障害であろうがなかろうが、やるべき事は変わらない、生活リズムを整えて、自立して社会にでる事(=自分で働く事)がゴールだという事で、様々なサポートをして下さっています。私も究極はその通りだと、異論は全くありません。
ただ、それが今は上手くいっていません。このままでは、高校卒業できるか、就職できるか、就職しても直ぐに行けなくなってしまうのではと心配です。
高校時代は、なんでこんな事もできないのか、やらないのかと理解に苦しみ、厳しい事もたくさん言ってしまい息子を傷つけていたと思います。もし当時、発達障害を疑って、私が違う対応をしていたら、息子の人生は今とは違ったのではと申し訳なく思い、本当に悔やんでいます。
ひどい反抗期と思ってしまっていました。いえ、もしかすると、本当に発達障害でもなく、ただの反抗期だったかもしれず、ハッキリしない事も一人モヤモヤしています。
早くから発達障害に気づいてあげて、サポートされているご家族の方からのご意見、アドバイスなどありましたら、お願いしたいです。
今更、発達障害かどうかを知る事は意味ないですか。
本当は、息子自身が知りたいと思った時、なんでこんなに上手くいかないんだって思った時が、知る時(診断を受ける時)なのかな、と思っていました。が、息子は自発性がなく、考えも年齢より幼そうで、もし発達障害でもこのまま知らずに苦しむのかな、と心配になってきています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ASDの当事者です。
今できることは、サポート校の先生から、君の得意なことを細かく調べようと発達障害の検査をする方向で持っていくことではないでしょうか。一度サポート校の先生と診断することを前提にお話することをおすすめします。
自発性がない場合は、信頼できる人からの提案が一番受け入れやすいです。ない場合は向こうから引き出してもらうのが一番です。サポート校ですからいろんな生徒さんを見ていると思います。お子さんも想像以上にどうしていいかわからない状況だと思います。またコミュニケーション能力は、お子さんの場合これまでの方法ではうまくいかなかったことは主様がしっかりと受け止める必要が出てくると思います。
ASDの当事者はこういったケースが非常に多く、ただ単に学校だけでコミュニケーションを身につけるのは至難の業です。頑なに拒否されるまでは、話しかけられたらどうすればいいのか推測ですがわからない状況だったかと思います。
例えばですが、相手は雑談を求めているのか、それとも挨拶されただけなのか、自分が話題を提供すればいいのかの判断ができない場合が多いです。相手からはこいつ黙ってばかりですが、当事者の脳内ではこれらがぐるぐるしてパンクしてフリーズしてしまうのです。でも周りはこのことに一切気づかず自分と同じ基準で見てしまいます。
ここに関しては、専門家に指導していただく他ありません。
今できることは、サポート校の先生から、君の得意なことを細かく調べようと発達障害の検査をする方向で持っていくことではないでしょうか。一度サポート校の先生と診断することを前提にお話することをおすすめします。
自発性がない場合は、信頼できる人からの提案が一番受け入れやすいです。ない場合は向こうから引き出してもらうのが一番です。サポート校ですからいろんな生徒さんを見ていると思います。お子さんも想像以上にどうしていいかわからない状況だと思います。またコミュニケーション能力は、お子さんの場合これまでの方法ではうまくいかなかったことは主様がしっかりと受け止める必要が出てくると思います。
ASDの当事者はこういったケースが非常に多く、ただ単に学校だけでコミュニケーションを身につけるのは至難の業です。頑なに拒否されるまでは、話しかけられたらどうすればいいのか推測ですがわからない状況だったかと思います。
例えばですが、相手は雑談を求めているのか、それとも挨拶されただけなのか、自分が話題を提供すればいいのかの判断ができない場合が多いです。相手からはこいつ黙ってばかりですが、当事者の脳内ではこれらがぐるぐるしてパンクしてフリーズしてしまうのです。でも周りはこのことに一切気づかず自分と同じ基準で見てしまいます。
ここに関しては、専門家に指導していただく他ありません。
発達障碍+知的障害の息子がいます。
また、私は地域で大人の発達障碍当時者と発達障碍肯定派の人との交流会を主宰しています。
その関係で、何人かの大人の発達障碍当事者さんとふれあいがあります。
当事者は、私たち定型発達(発達障碍ではない人)よりも感受性が豊かなように感じます。
何かを失敗した時に、定型発達は「失敗しちゃった。次、頑張ればいいよね!」で済ませられるものを、当事者さんは「失敗してしまう自分って、なんて出来の悪い人間なのだろう。」と落ち込みを何日も引きずってしまう人が多いような気がします。私は何人かの当事者さんに「こんな私と仲良くしてくれて、ありがとうございます」といわれて驚いたことが何回もあります。たぶん、定型の大したことないでスルー出来ることが、当事者さんには、とてつもなく辛くて悲しい事なんだろうなと…大人の発達障碍当時者さんと交流する中で感じています。私の思う当事者さんとの付き合い方は定型発達と同じを求めない。生活上、どうしても困ること以外は特性を受け入れてさりげなく助けることなのではないかと思います。
お子さんが発達障碍なのかどうか分からないので…ここでは、発達障碍当時者だった場合を想定して私の考えを投稿します。あくまでも、私の意見です。変化が苦手なのではないかと思います。中学校から高校へ入学した時。高校からサポート校に移った時。高校卒業後、就職するにせよ大学に行くにせよ、変化に慣れるまでは大変だと思います。息子がそうでした。高校までは子どもという事で保護者はある程度、出ていけますが18歳以上は自分で行動することを求められます。障碍者手帳があってもです。高卒後に一般就労で就職しますと定型発達と同じを求められます。障碍者枠で就職するには、障碍の特性、配慮事項、自分で工夫している事を企業面接で聞かれます。息子は、障害枠雇用でしたが、障害特性から出来ない作業を上手く伝えられず、トレーニングされて、鬱になり退職しました当時者さんは、定型発達者以上に環境が大事になってくるのではないかと思います。たぶん、ですが…本人を認めてあげる機会が増えると自己肯定感が上がってくると思います。本人が得意な事に親が頼る、出来て当たり前ではなくて、出来ることは素晴らしい事、素敵な事だとあえて口に出して本人に伝える。子どもを見守っても。理想を求めない。⇒続く
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
⇒続きです。
とにかく、人間不信にしないようにするには、どうしたら良いかを考えるのが優先ではないかと思います。それが、出来てからの卒業だったり就職だったりだと私は思います。本人が学校を辞めたいなら辞めさせても良いと思いますし、続けたいなら続けさせて良いと思います。
発達障碍の中には、見通しが立てられない人がいます。息子も経験したことは理解できるが未経験の物は理解しがたいという事で、常に私が、その行動の先を伝えて、それで良いのかを確認しています。
ただ、お子さんとの会話も難しいようなので、先ずは専門家、発達に詳しいカウンセラーに相談されるのが良いのではないかと…少し先の話になりますが、親なき後は…親亡きではなくて、親無きです。親が入院したり世話が出来なくなった時にどうするのか?という事を考えないといけないみたいです。
両親が交通事故で他界した30歳男性の話を聞きましたし、行政からは福祉で助けたいのに、他人を全く受け入れてくれないので助けたいのに助けられないという話も聞いています。
私は、50歳の男性から「大学受験を失敗したのが恥ずかしくて外に出れない。働くなんて出来ない」と聞かされました。そんなことは無いと言ったのですが、「嘘つくな!心の中で笑っているのだろう!」と暴言を1時間近く吐かれました。
どんな生活を送るにせよ、人間不信にならせない。困った時には人に助けを求められる人に育て上げるが良いのではないかと思います。
また、親も…自分たちだけで何とかしようと頑張るのではなくて、頼れるところは頼っていく。そういうのが大切だと思います。
大人になると当事者会がリモート&対面で開催されています。
本人は、そういうところに行ってみても良いと思います。
あくまでも私の意見です。
参考にならなかったらスミマセン。スルーしてください
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じく、普通高校から通信制サポート校に転校した娘がいます。違うところは、幼少期から療育など支援を受けてきて、自分で障害を分かっているところでしょうか。人に聞く、人に頼るというスキルを(不器用ながら)持っています。最初から障害を開示しているので、接する人もそのように対応してくれるので、なんとかなってます。
でも、障害の受容、理解、役立つ工夫を準備していても、躓くことが多い日常です。発達障害だと分かったからといって、そんなに簡単には好転しません。気持ちを変えるのは大変です。(いや、変わらないかも…?)服薬や自己啓発(理解)も助けになる程度かも…。発達障害の特性とどう付き合うか、自分はどうしようか?をずっと考えなくてはなりません。うまくいったと思っても、突然動けなくなったりします。そんなのが日常です。
もし息子さんが発達障害だとしても、幼少期から破茶滅茶だったわが子に比べると、息子さんは周りを見て動いたり、先生の話を聞いたり、勉強したり、色々な能力のあるお子さんだと思いますよ。不登校になるまで頑張れたお子さんなんだと思います。
今は休みが必要なのかな。やはり、苦しんだ時間が長いと、回復には時間がかかると思います。お子さんが小さい頃から苦手なことや分からないことがあって、悩んでいたんだとしたら、回復には時間がかかるかもしれません。
自分のことや悩み、気持ち、そういうものを言語化できるといいのかなと思います。うちの子は中学まで通級でSSTをやっていて、自分の長所短所を書き出して将来の夢やなりたい職業について考えたり、自分の障害特性についてどんな工夫ができるかを考えたり、人の気持ち・行動について話し合ったりしていました。その経験もあって、今もイライラしたり悩んだ時には、書いて気持ちや出来事を整理して振り返っています。
通院もしていて、最近どう?と主治医に聞かれて、学校のことを話したり、失敗した出来事や悩みを相談しています。それも自分を振り返る時間になっています。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きます
かと言って、息子さんが今、通院や療育(放課後デイ、就労デイ、カウンセリングなど)に急に通えるかといえば、難しいように感じます。一緒に住んでらっしゃらないので、話を聞いたりできないですよね。親戚の方に話してもらうのも、負担を増やすだけだと思うし(安心してお子さんが過ごせているのが一番、親戚の方から話すと親戚の方を息子さんが信用できなくなる)、学校の先生から話してもらうとか、スクールカウンセラーを利用させてもらうとか…
と書いていて、やはりなかなか動けない子に、無理矢理働きかけるのは、圧をかけるだけでは?と感じます。通院したいのであれば、まずは親だけ行って話を聞いてもらうとか。お子さんを連れて行くなら、昼夜逆転の生活やもし体調不良があればそれを改善するためと説得するとか…?
うちの子の通信制の先輩の話です。その子は通信制に転校した後もずっと不登校だったそうです。レポートやスクーリングは先生と電話やLINE、メールでやりとりして、なんとかクリアできたようで、ようやく高3の終わり頃、外に出られるようになったとか…。目標が見つかって大学に進学。大学生になってから通えるようになったそうです。
何もしていないように見えるかもしれないけれど、色々考えているから、ちょっと待ってほしい。(その人の親は何も言わなかったようで)何も言わずにいてくれて助かった、と話していました。
ずっと待つの大変ですよね。高3だと卒業や進路もちらつきます。でも多分、お子さんも漠然とどうなるのかなぁ?と考える時はあると思います。でも、難しいとか無理とか感じて考えるのをやめて、スマホやパソコンに戻る…という生活をしてるんじゃないかな。親戚宅にずっといる、のもずっとは無理なんじゃないかと感じているんじゃないかな。
障害が分かって対応していても、先は見えないです。とりあえず、一つ一つクリアしていくしかないかなと。出なくちゃいけない授業には出よう、レポートの期日に間に合うようにと、1日1日クリアできることを目標にしています。
長々と書いた割には、大したアドバイスもないですね…。通信制だと先生も不登校や発達障害に対応することが多いですから、相談に乗ってくれると思います。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Deco様
コメントありがとうございます。
変化が苦手、確かにそうだったかもしれません。小学校も中学校も、それぞれ、卒業頃に友達付き合いが活発になり、楽しかったな〜と振り返っていた様に思います。慣れるまでに時間がかかるタイプなんだと思っていました。
言語表現はもともと苦手です。言葉にしないので、息子が、何を思っているのか、考えているのか、いつもよく分からなかったです。本人の態度や、周りの情報を集めて、きっとこういう風に思っているのかなと想像していました。
また、人に頼るのも、相談するのも、もともと苦手なんですよね。
人間不信にしない様にしないといけない、本当にその通りですね。
本当に悲しい事に、私達家族へはすでに背を向けてしまっており、今は直接的に助ける事が難しい状況です。将来、良い環境に身を置く事ができ、また良い影響を与えてくれる人が側にいてくれるといいな、と強く願っています。その為に今、私に何ができるか、模索しています。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


20歳の大学生です
今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。
回答
応募したのは清掃のアルバイトです。
大学の学生課云々につきましては通信制の大学で地元でもないので距離もだいぶ離れていますしまず宛になりませ...



中3息子がいます
小さい頃から違和感を感じることがあり、幼稚園から小6まで5回にわたり、発達検査を学校で受けさせたいと申し出ました。しかし、本人は大変おとなしく読書好き、穏やかな性格でしたので、先生方からはお母さんの思い違いですよと言われ続けてきました。そんな息子は中1から全く学校の勉強ができなくなりました。暴力暴言が激しく、私は骨折や靭帯断裂を経験しました。しかし、本人は発達障害を受け入れられず、学校には行くだけ。家内ではひたすらゲームに没頭し、これまで何度も昼夜逆転していますのであの手この手でゲームを取り上げています。進路を決める時季なのに暴言が酷く、話し合いもできません。全く勉強もしないのに、私立に行かせろ!俺が学校の事をしないのは、ゲームやスマホをもらえないからだ!みんなお前のせいだ!と騒ぎたてます。工業高校に入り資格がとれたら…と願っていますが、偏差値32位の私立に行きたがります。その後は大学に行きたいと言います。親としてはどんな将来を予想したらよいのか不安でなりません。
回答
息子さんもどうしていいかわからず、不安や葛藤があるのではないでしょうか。
発達検査云々は置いておいて、息子さん自身が話が出来るような、しっ...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
りんりん様
ありがとうございます。
無理に乗り越えようとしなくていいんですね。頑張って元気に振る舞おうと思ったり、悲劇のヒロインになった...


アスペルガー、高1、男子です
受験で二次障害を起こし、勉強に向き合うことができなくなりました。嫌いな国語と英語を無理に勉強し、苦手な繰り返し勉強をした結果、今はうつ状態、中学の問題すら解けなくなり、文章を読むことすら、脳から受け付けなくなり、テストはほぼ全教科赤点でした。トラウマやPTSDのような感じだと思います。5分机に座っただけで、落ち着きがなくなり、その場から逃げ出します。もうすぐ期末テストがありますが、そこで赤点なら留年の可能性が高くなると言われたようです。しかし、どれだけ留年をちらつかせても、できないものはできないので、不安だけが募り、あせり、うつがひどくなる一方です。それでも出席だけは、と今日も学校は行きましたが、授業はほぼ寝て過ごし、コミュニケーションの問題もあり、友達ができず、休み時間も1人で過ごしているようです。もう辞めて、定時制に行く選択肢も考えてますが、本人は自分の障害を受け入れておらず、普通の高校生活を送りたいと思っています。薬はエビリファイ4ミリ、ジプレキサ7.5ミリ飲んでます。ちなみにそこそこの進学校で、中間テストは450人中最下位でした。1番ひどいテストは8点でした。親としてどうしてあげるのが正解なんでしょうか。
回答
期末まで頑張って、夏休みに休んで、2学期からまた頑張れる…?ぎりぎりまで頑張って、1年生の後期まで頑張って、やっぱり進級は無理…となると、...



中3息子
自閉症スペクトラムです。色々問題はあったけれども、本人の努力もあり、普通級でやってきました。コミュニケーションがうまく取れない時もあるけど、基本、人が好きなので友達も少ないけどいます。夏に、女子とトラブルがあり、その子はちょっと悪質で息子は大きなショックを受け、思春期、受験のストレスもあったせいか、荒れました。。今まで、怒りを鎮められたのにコントロールできなくなってしまったようです。病院はしばらく行ってなかったのですが、通院してみる?と聞いても、自分は困ってないからと、拒否でした。なんとか、学校休んだり、好きなことをやらせたりして、前の息子に戻ってきてはいるんですが、やっぱり何かあると、部屋で物にあたります。。健常な子でも、物にあたったりするし、この年頃は仕方ないかな、と思うんですが、このまま自制が効かない大人になったらどうしよう。という不安もあります。息子は自分が発達障害なのを認めないし、こういった話を全く聞いてくれません。勉強は平均より上、この前の模試では偏差値58で、志望校は偏差値55の学校を目指しています。勉強を頑張れるという自信はあるようです。みんなと同じようにやっていける部分と、やれない部分があり、私としては不安です。。私はこのまま見守ってあげるだけでいいのでしょうか。。ほかに何かできることがあればアドバイスお願いします。。
回答
こんにちは。
高校生の息子がいます。
息子は定型ですが、中三の時が1番荒れていました。
高校生になった今、あの頃なんだったんだろ?とお互い...



高1の息子に事で悩んでいます
ADHDの診断が出ていますがこだわりが強くアスペルガーも伴っています。幼いころから試行錯誤して何とか今までやってきて、発達支援センター、、児童精神科でもその時その時の年齢にあったアドバイスをもらい出来ることはやってきたのかなとおもいます。ところがこの2年くらい支援を拒否し始め、通うこともしなくなりました。それまでは何の疑問も抱かず親に連れられて通っていました。もう高1ですので自分の特徴はわかっているのですが、今はすべてを拒否します。今は子供抜きで相談に行っている状態ですが高校生となり人間関係のスキル、日々の忘れっぽさなどそろそろ少しずつ自分で工夫していけるスキルを身に着けるため親以外にも頼れる人はいるといううことを理解し自ら発達障害とうまく付き合っていってほしいのです。1度本人を連れてきてもらわないとどうすることもできないと相談先でいわれるのですが本人が支援を拒否する場合どうすればいいですか。
回答
ひょっとしたら…ですが、社会の偏見に触れる体験が、あったのかもしれないですね。
私も発達障害を持っていますが、正直魔女狩りあってる気分にな...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
うーん。
正直、荒れてしまったお子さんへの対応ってこれが正解ってことは無いんですけど。
親のせい。と言わせないようにどう持っていくか?...



こんにちは全日制高校1年の息子、多分受動型ASDです
不登校になり通信制転学か、ひとまず休学か退学か、しなければなりません。ですが、本人の意志が決まりません。口頭で話し合いをしても、意思を聞くと、一言話すのに考えてるのかフリーズしてるのか5分以上かかったりする事もあります。雑談の時もですが数分で面倒くさがって、もういいでしょ、その話したくない、と言ったりで切り上げようとします。それで、働くか転学か退学休学か3択にし、その内容、メリットデメリット等を短めに紙にまとめて渡して期限を一週間にしましたが、まだどうしようと言ってます。これまで過干渉にしてしまったせいもあって、親の希望に流れて進んできて、中3半年不登校、今再不登校の全く上手くいってません。なので、本人の意思で決断して欲しいのですが、どうしたらいいでしょう?
回答
スミマセン。
厳しいようですが、中3時の不登校の事を踏まえると、高校にも行けなくなるのは致し方ない部分があり
本人も、困っているのではな...



高校一年生の息子について相談させてください
コロナの影響で入学しても緊急事態宣言が続きあまり登校できなかったので、自粛解除後もなかなか学校に馴染めず。もともとこだわりが強くグレー気質の息子なので、秋から冬にかけて行き渋りとなりました。精神科や不登校の相談室を探してもひと月待ちなどで非常に苦しい状態でした。年が開けてから病院や相談室に行き、少しずつ学校に行ける日も増え落ち着いてきました。不登校の相談室で、今後どのような状態が苦手かor得意かと強みと弱みを知るのにウィスクを受ける事をすすめられました。息子に話すと、オレは障害者じゃない。障害者にしたいのか!と怒り出しました。私は、今後進学や就職などで今回のようにつまずいてしまうと辛いだろうと思い勧めていましたが、もう高校生ですし本人が受けたくないならウィスクを受けさせる事は諦めたほうが良いのでしょうか。皆様のご意見をお聞きしたいです。よろしお願いいたします。
回答
高校生がいます。
ウィスクですが、小学校六年生で受けているならそのときの結果が使えると思います。
もちろん成長により伸びた部分や伸びてな...



未診断ですがADHDとASDの疑いが強い20歳の娘のことでご
相談させてください。娘は高2で不登校。大学で2度目の不登校になり現在休学中です。バイトも長続きしません。病院も話しやすい先生に出会えたらと何箇所か連れて行きましが、初診のみで続かず処方された薬も服用せず。本人も変わりたいという思いがあって家族で支えて欲しいと訴えてきたのですが、身勝手な要求に全て応えることは不可能で結果不満爆発し、何をやってもうまくいかないのは家族のせいだ。絶対許さないと攻撃的な態度で家の中がピリピリしています。今後この険悪な親子関係の中どう支えていったらいいのかアドバイス頂けたら幸いです。
回答
大学は休学されているという事ですが、娘さんは卒業はするお気持ちはおありなのでしょうか?
いっそのこと。退学して、発達検査を受け手帳を取得...



通信制高校について境界知能の子供がいます
高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良いみたいな意見をよくみます。通信制はいつでも入れるからみたいに感じで。実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし試験も緩いから全然大丈夫みたいな感じでした。でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。また就職も全日制高校みたいに企業から沢山求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか?企業側も同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして卒業して就職決まっても続かなければ意味がないなぁと感じます。きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか?通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。
回答
私立中高と悩んでいるのかと思いました。高校だけの話なら、中学に入ってから成績や出席状態を見て検討しても間に合いますね。やはり通信制に来るの...
