「障害のあるわが子を受け入れる」の本当の意味。自閉症息子の「才能探し」をやめた私、幸せの捉え方
ライター:立石美津子
大切な人を失う、家を失う、職を失う、大病を患い健康を失うなど人生には予期せぬ出来事が降りかかることがあります。そんなとき、「何も起こらない日常」が大切だったと気づくことがあります。

監修: 鈴木直光
筑波こどものこころクリニック院長
1959年東京都生まれ。1985年秋田大学医学部卒。在学中YMCAキャンプリーダーで初めて自閉症児に出会う。同年東京医科歯科大学小児科入局。
1987〜88年、瀬川小児神経学クリニックで自閉症と神経学を学び、栃木県県南健康福祉センターの発達相談で数々の発達障がい児と出会う。2011年、茨城県つくば市に筑波こどものこころクリニック開院。
励ますつもりの「努力すれば叶う」
「障害児を育てる親になる」ということ、このことは私の人生設計の中にはありませんでした。ですから、息子が2歳3か月でASD(自閉スペクトラム症)あると診断されたとき、落胆しました。
ですが、幸せは「今、この瞬間に感じるもの」だと捉えるようになってから、息子の障害を受け入れられたと感じています。
落胆している私に良かれと思って、知人は次のような言葉を度々かけてくれました。
それは……
「努力すれば必ず報われるよ」
「夢を諦めないで」
「才能を見つけて、それを生かして」
親切な友人、また支援者の人が、眉間に皺を寄せて「子育てがつらい、つらい」と言っている親御さんを見て励ますつもりで
「努力すれば叶う」
と言いたくなるのかもしれません。
実際、それで奮起して元気になれる人もいるかもしれません。
でも、努力したからといってみんなが野球選手になれるわけでもなく……、ピアニストになれるわけではありません。成功している人は必ず努力していますが、努力すれば夢がかなうわけではないと思います。
「才能見つけてあげて」
「夢を諦めないで」
と言われたとき、もしかして「今のままじゃダメなんだ、障害のあるわが子に努力させ、才能を見つけて夢を叶えてあげなくちゃならないんだ。それが親の務めなんだ」と眉間の皺がますます深くなってしまう親御さんもいるかもしれません。
ですが、幸せは「今、この瞬間に感じるもの」だと捉えるようになってから、息子の障害を受け入れられたと感じています。
落胆している私に良かれと思って、知人は次のような言葉を度々かけてくれました。
それは……
「努力すれば必ず報われるよ」
「夢を諦めないで」
「才能を見つけて、それを生かして」
親切な友人、また支援者の人が、眉間に皺を寄せて「子育てがつらい、つらい」と言っている親御さんを見て励ますつもりで
「努力すれば叶う」
と言いたくなるのかもしれません。
実際、それで奮起して元気になれる人もいるかもしれません。
でも、努力したからといってみんなが野球選手になれるわけでもなく……、ピアニストになれるわけではありません。成功している人は必ず努力していますが、努力すれば夢がかなうわけではないと思います。
「才能見つけてあげて」
「夢を諦めないで」
と言われたとき、もしかして「今のままじゃダメなんだ、障害のあるわが子に努力させ、才能を見つけて夢を叶えてあげなくちゃならないんだ。それが親の務めなんだ」と眉間の皺がますます深くなってしまう親御さんもいるかもしれません。
私にとっても幸せは「何も起こらないこと」
幸せとは今の瞬間感じること、将来の幸せのため今つらくても頑張らせることは、本人の幸せにつながらないと感じています。
そして……
「何も起こらないことが幸せ」なのだと思います。
事故やけがもなく今日を終えられた。
病気もせず体調も悪くない。
子育てについて言えば……
息子が
大パニックを起こして器物破損しない
食物アレルギーでアナフィラキシーショックを起こさない
です。
日常の幸せは
息子が
トイレの中から「ウンチ出た」と報告できたこと
ゴミ袋を切らしているのを見て「お母さん、ゴミ袋ないよ」と言ってきたこと
朝、「おはよう」と自ら言ってきたこと
でしょうか。
そして……
「何も起こらないことが幸せ」なのだと思います。
事故やけがもなく今日を終えられた。
病気もせず体調も悪くない。
子育てについて言えば……
息子が
大パニックを起こして器物破損しない
食物アレルギーでアナフィラキシーショックを起こさない
です。
日常の幸せは
息子が
トイレの中から「ウンチ出た」と報告できたこと
ゴミ袋を切らしているのを見て「お母さん、ゴミ袋ないよ」と言ってきたこと
朝、「おはよう」と自ら言ってきたこと
でしょうか。
才能の温泉堀り
才能なんかなくたっていい、普通の日常を送りたい。
息子が幼い頃は「ピアニストにしよう、それがダメだったら調律師にしよう」と療育の鬼と化していました。けれども、聴覚過敏のため音楽そのものを拒否し、続けられなくなってしまいました。
息子が幼い頃は「ピアニストにしよう、それがダメだったら調律師にしよう」と療育の鬼と化していました。けれども、聴覚過敏のため音楽そのものを拒否し、続けられなくなってしまいました。

「障害児は天使」「才能を伸ばしたらいい」の励ましに追い詰められた私が、救われた言葉とは
私自身の過去の子育てを反省して、子どもは嫌がっているように見えるのに、才能探しという名のもとで訓練を続ける知人に「才能の温泉掘りはもう止めほうがいいんじゃないの?」と伝えたことがあります。
「才能を生かして食べていける人なんて定型発達の人だってほんの一握りでしょ。みんなが皆、エジソンのようになれるわけではないのよ。それに……掘って掘ってほじくり返される当人は、つらい人生かしれないよ。何も起こらないことが幸せ、幸せは日常に転がっていることに気が付いてね」
と、療育の鬼と化していたかつての自分を思い出し、また知人との信頼関係もあったので、相手にとってはあまり受け入れたくないアドバイスをしたことがあります。
「才能を生かして食べていける人なんて定型発達の人だってほんの一握りでしょ。みんなが皆、エジソンのようになれるわけではないのよ。それに……掘って掘ってほじくり返される当人は、つらい人生かしれないよ。何も起こらないことが幸せ、幸せは日常に転がっていることに気が付いてね」
と、療育の鬼と化していたかつての自分を思い出し、また知人との信頼関係もあったので、相手にとってはあまり受け入れたくないアドバイスをしたことがあります。