締め切りまで
5日

20歳になる発達障害の息子を持つ母であり、乳...

退会済みさん
20歳になる発達障害の息子を持つ母であり、乳幼児の相談の仕事をしている母です。生後1か月の息子に違和感を抱き悩み続け、小1で専門家にADHDと診断を受けました。多動・衝動性が高く、集中力続かない、五感も感情も過敏、器用であり不器用でもある、知能は高く(130前後)凸凹の彼はとにかく扱いにくく、毎日共に生活する家族はへとへとでした。それは彼の苦悩であるのは分かるのですが、当時はこの困難さを家族はもちろん周囲が理解するのは難しく、誤解や無理解によるトラブルも多々ありました。何度も一緒に死んでしまおうかと思いましたが、兄のことを思うとできませんでした。(後に兄の苦悩を知ることになります)
一時期リタリンで落ち着いたように思ったこともありますが、コンサータに変わってからは、学校で激昂が起きるようになり服薬は中止しました。他の薬を服用してみましたが、副作用に悩まされ、意志を持ち始めたころからは拒否するようになりました。勉強は小中では天才といわれるほど数学が良くできとのですが、授業は聞きません。スマホを持ってからはゲームに夢中になり、不登校、1週間出席日数が足りず高校中退、家庭内暴力、高認を取り専門学校入学するも1か月で不登校中退。専門学校中退後も都会で単身生活をし、ゲームに明け暮れる日々です。
今はゲームでは自立できないことを感じ、3月でゲームをやめ、都会から帰省し自宅で大学受験の勉強をすると言っていますが、昨年も同じようなことをいい、塾と生活費に多額のお金を使いました。また、無駄なお金が消えていくだけのように思えて仕方ありません。知能が高いゆえに公的な経済的支援はありませんし、小中と学習を塾で補うことに費用もかかりましたした。この子のトラブルのため、私は仕事もできない年月が長く続きました。
主人も定年が近くなり、経済的に限界があると話しても本人は恩着せがましいというだけで、危機感を全く感じてくれません。 この春から息子との生活がまた始まるのかと思うと苦しくなります。このような子の成長は30歳くらいまでかかると言われますが、気の遠くなるような日々です。正月に帰省した時の様子から引きこもりからくる二次障害で、痩せて筋力がなく心身が衰弱していると思いました。こんなことで予備校に通うのと聞くと、「行くていってるだろう」と切れます。高校の時に経験した「行く・行かない」こんな辛い日々がまた始まるのではないかと思うと不安で、自分が死にたくなってきます。信じてあげたらと他人は言うでしょうが、何度も何度も何度も裏切られることばかりでした。私もうつ傾向にあり、パートの仕事以外は引きこもりがちです。14年通っているカウンセリングが命綱です。
本当に黒に近いグレーゾーンは、それでも自立を目標に頑張るしかないのですが、辛しい成人になるとみてくれる病院も支援機関も減ります。私の県では大人の発達障害を診るところは、思いつきません。小児科も成人になると急速に手を放そうとします。いつも息子に必要な支援が5年くらい遅れて広がるという感じです。(今なら息子は高校を卒業でき、大学へ進学していたと思います)
辛くても生きていかないといけないから、リタリコに登録してみました。数年前見た時よりずいぶん支援体制が広がったことに驚きました。よろしくお願い致します。うちのこのようなタイプは二重に苦悩を抱えています。もっとこの子達のようなケースに適切な支援があったら、彼らは才能を発揮できるかもしれません。上手く生きていけるかもしえません。
話は個人のことから変わりますが、息子のことで県や市のあらゆる機関に相談に行きましたが、理解の浅さに愕然とくる日々でした。何とか変えようと、今は関係機関に携わり、知能の高い発達障害への理解を周知してもらえるよう努めていますが、最近、別の悩みも出ています。この数年前から、乳幼児全体の発達の遅れが出ているように思い危機感を感じています。以前は補うことができる環境があったと思いますが、核家族化、過剰な情報、スマホの普及、環境の変化や親の不安が子供の発達を阻害しているのではないかと思うからです。
泣かない、よく寝る、授乳回数の少なさ、表情の乏しさ、離乳食の遅れ、指さしの遅れ、言葉の遅れ、歩行の遅れ、排泄自立の遅れ、視力低下、人見知り…。
子供ともの関わりがどんな大切か、特に言葉がない乳児期の親の関わりを大切にしてほしい(コミュニケーションが始まっていると知らない親もいる)1対1の関係がしっかり築けてこそのもう一人二人と広がることを知ってほしいと願ってやみません。
なんていいながら、上手くいかない私が何を言ってもむなしく思え、仕事も辛くなっている日々です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんにちは。
特有の難しさとてもわかります。
次男(20才)三男(19才)
とくに三男はお子さんに似ていると思います。
ただ我が家の場合は夫が次男三男を足して2で割ったような人で、息子たちの気持ちや先々の成長の仕方が周りと異なることをわかってくれていたので、私は苦しみながらもなんとかここまでこれたと思っています。
それは私の固定観念を崩すことから始まったように思います。
当たり前と思い生きてきたこと、育ったように育てること、周りと相談しながら育てること。
すべて息子たちには通用しなかったのです。
私たち家族で考え、行動し、判断し、学校や医者と話し合いはしても、言いなりにはならず、納得できないことは保留しよく考えて進む。
主さまの仰るように、この子たちを理解できる人は少なかったです。
三男はもうすぐ2回目の大学受験センターです。高校までは朝も起きられず毎日送迎しましたが、予備校は放ってあります。
どのような結果も自分で受け止めなさい、と伝えてあります。
辞めたい素振りを見せたら、夫は即、辞める手続きをするような人なので、言いません。自分と似ている父親なのでわかるそうです(笑)
この一年でとても変わりました。
とくに父親とは毎晩話をしていました。
意見の合う人や、自分よりずば抜けた意見を言える人、頭のきれる人の意見を求めますね。
でも、だんだん丸くなってきて、人のことを小バカにするようなことも減ってきました。
受け入れられないと、はなから攻撃してきますね。なので、とことん受け入れつつ、落ち着いているときに笑顔で(ここ大切です)間違っている部分を指摘する。
そんなことをずっと繰り返してきました。
とてもめんどくさいです(^_^;)
認められたい意志がとても強いのでしょうか。
アドバイスにはなりませんが、ひとつだけ。
三男には会話のコツがあります。
そんな体で通えるの?
というところは
三男の場合は
細くなったね
通うには体力がいるね
食べられそうなもの作ってあげるよ
なにがいい?
って感じでしょうか。
マイナスな声かけではなく
前向きな、解決案を呈示します。
特有な難しさがあり簡単ではありませんが、少しでも前進できることを願っています。
🍀😌🍀
特有の難しさとてもわかります。
次男(20才)三男(19才)
とくに三男はお子さんに似ていると思います。
ただ我が家の場合は夫が次男三男を足して2で割ったような人で、息子たちの気持ちや先々の成長の仕方が周りと異なることをわかってくれていたので、私は苦しみながらもなんとかここまでこれたと思っています。
それは私の固定観念を崩すことから始まったように思います。
当たり前と思い生きてきたこと、育ったように育てること、周りと相談しながら育てること。
すべて息子たちには通用しなかったのです。
私たち家族で考え、行動し、判断し、学校や医者と話し合いはしても、言いなりにはならず、納得できないことは保留しよく考えて進む。
主さまの仰るように、この子たちを理解できる人は少なかったです。
三男はもうすぐ2回目の大学受験センターです。高校までは朝も起きられず毎日送迎しましたが、予備校は放ってあります。
どのような結果も自分で受け止めなさい、と伝えてあります。
辞めたい素振りを見せたら、夫は即、辞める手続きをするような人なので、言いません。自分と似ている父親なのでわかるそうです(笑)
この一年でとても変わりました。
とくに父親とは毎晩話をしていました。
意見の合う人や、自分よりずば抜けた意見を言える人、頭のきれる人の意見を求めますね。
でも、だんだん丸くなってきて、人のことを小バカにするようなことも減ってきました。
受け入れられないと、はなから攻撃してきますね。なので、とことん受け入れつつ、落ち着いているときに笑顔で(ここ大切です)間違っている部分を指摘する。
そんなことをずっと繰り返してきました。
とてもめんどくさいです(^_^;)
認められたい意志がとても強いのでしょうか。
アドバイスにはなりませんが、ひとつだけ。
三男には会話のコツがあります。
そんな体で通えるの?
というところは
三男の場合は
細くなったね
通うには体力がいるね
食べられそうなもの作ってあげるよ
なにがいい?
って感じでしょうか。
マイナスな声かけではなく
前向きな、解決案を呈示します。
特有な難しさがあり簡単ではありませんが、少しでも前進できることを願っています。
🍀😌🍀
何だか息子の先輩?のような気持ちで読ませて頂きました。
と言っても、ウチの息子は一切勉強しませんので、かなり様子は違いますが。
検査で知能は高く?出ましたが、屁理屈ばかりで素直さはありません。
最近はイライラが収まっているので比較的過ごしやすいですが、拘りが強くストレスの多い生活を送ってきました。
きれいなさんかくさんのおっしゃる生活が想像できます。
ウチも支援がなく、約3年間引きこもり中です。小5です。
ウチの子をモデルケースに支援体制を構築しましょうというぐらいなので、このまま何もせず大きくなるのだと思います。
同じくゲーム依存です。
おそらく全般的な学習障害で、ゲームにしかハマれません。
筋力も衰え、心身衰弱しています。
どんな関わりも本人の意志がなければ意味を持ちません。
似たような境遇に思えて、思わずコメントしました。
支援がなく、絶望したので、何とかしようと福祉の資格を勉強中です。
少しは役に立っていると思いたいです。
自分の。。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
専門家でも発達障害児を育てたことのない人から、何気なく発せられる言葉にグサッとくることはあります。
向こうに悪意がないのはわかるし、支援していただいている立場なので、感情を飲み込みますが。
辛い経験があるからこそ、同じ立場の人に寄り添ってあげられるし、アドバイスができると思います。
私生活でお辛いと思いますが、きれいなさんかくさんの言葉が誰かの力になるかもしれません。
「私が言ったってむなしいだけ。」では絶対ないと思います。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

大先輩のお母さまですね。
4歳の精神発達遅滞、自閉傾向の息子持ちの保健師です。
今、まさに保健センターには戻らず、ずっと高齢者支援の仕事をしていたいと思っていますが、同じ建物内に保健センターがあるんです。同じようなお子さんやお母さんが建物内に来るたび、ああうちの子と一緒な感じのこのノリ、一緒に遊ばせて~と思っています。または、時に定型の子を見ると、ああ、羨ましいなと遠い目になったり。母子保健担当に戻ったら、主様のお気持ちのようになりそうで、しばらく後10年は高齢者支援で結構ですと思っています。色んな意味で申し訳なさ過ぎて…。もし戻ったら割り切るしかないのですが…そうなったら、今通っている児童発達支援の先生方にも仕事で関わるようになります。きついと言うか、足を向けて寝られませんってレベルです。
将来のことを考えたらきりがないのですが、私の8歳年下の従妹はおそらくアスペルガーで、もう20代後半ですが引きこもっています。昔から不登校です。私の甥も知的ボーダー、自閉傾向です。祖母は統合失調症でしたし。
こういう一族なのか?と開き直りつつ、将来に向けて、私のメンタルヘルス的にも色んなところとつながっていたいと思っています。仕事で知り合った色んな専門家の先生方の情報は今でも仕入れています。この仕事に就き始めた頃、明日は我が身、と思っていたら、離婚、障害児、もう我が身です。まずは障害者就労だろうが、引きこもらず仕事して自立しろ!と日々息子に念じながら療育通いしています。
我が事丸ごと地域共生社会って言うなら、何とかしようぜ!この社会!って思います。こんな私が、仕事で地域包括ケアを語るのもどうなのか、とため息つきながら、頑張ろうと思っています。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
Emet さんとは 反対に私の長男の後輩のようです😄
まず
大学は 有名大学に行かせたい 希望は ないですよね?
有名大学は
お金が かかります
勿論 希望する 大学を 目指すことは 素晴らしいことです
応援しますよ
私の息子は 放送大学に 行っています
通信制で 一教科 一万円です
また 取得単位数で 短期卒業も 可能です 受験もないです
大学院も あります
また
数学が 得意なら 数検の 受験を お進めします
大学教授に なるため 数検を 受験した方の お話し が 数検の新聞に 載っていました
可能性は たくさんあります 無理を せず あきらめず
人生を 輝かせて 下さい
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きれいなさんかんさん。こんばんは。
フォローさせて頂きました。
うちの娘は今中3ですが凄く重なります。そして私が同じようにもがいてます。
いろいろあって入院していたのですが退院してきてから起こすのを一切止めました。
そして高校進学したら、通信制の遅めの登校時間も起きれず、私は単位が取れないと焦り、また朝、2時間以上かけて起こす生活が始まると思うとせめて入学手続きはしてやるか!って気にはなりません。
児相の心理士さんには金銭面をいくら言っても本人は理解しない。親なら腹をくくって出すべきだと言われます。主人はこの相談をするとやりくりできないお前が悪い。親なら何年でも出すべきだと言います。
きれいなさんかんさんはよく、ここまで金銭的な援助をしてこられたと思います。何度も何度も今度こそと思い、裏切られる…この子供から裏切られる辛さ。生半可な裏切りではなく、心底の裏切りは経験したものしかわからないと思います。思考停止します。でもこの許容範囲は人に寄り違いますね。私はかなり狭いんだと思います。
これからもよろしくお願いします。
長文失礼しました。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
成人ですよね。
親として打つ手はほとんどないと思いますけど。
お子さんの年齢でADHDグレーと診断ということは知的障害がないだけで、AD...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
ナビコ様
こんばんは。具体的なアドバイス、ありがとうございます。とても参考になります!
読みながら、私がショックだと思ったのは何でかな、...


仕事や学校が続かず引きこもり生活を続けてる21歳です
精神科では広汎性発達障害と診断され障害手帳3級を持っています精神科に通院し、今はサポステや就労支援センターなど通っています。周りの友人は大学や就職などしていて僕自身、家族や友人に劣等感や自己嫌悪を感じてしまいます。病院に行く以外は、家でゲームやアニメを見てるんですが、やる事が尽きてすることがないです退屈な日常、自堕落な生活に精神が徐々に衰退していく感覚が苦痛で仕方ないです病まないように1人で没頭出来ることなど皆さんが日常でしていることやオススメがあったら教えてくださいそれと同じ精神障害を持った方など同じ悩みを共有できる友人が欲しいです
回答
プラモデルを追求すると面白いですよ!
同じ大きさの既存のプラモを幾つか買って
組合せてペイント!
めちゃくちゃかっこいいのも作れるし
めち...



つい最近息子22歳がADHDではないかと思った母親です
今3回目の家出、駆け落ち中ですので、診断はまだです。親に借金をしたまま家を出ることに辺り、話し合いをした際のこちらの気持ち無視の言動、思い込みの言動、行動に違和感を覚えたのがきっかけです。家出は3回目、その度に借金を作って帰ってくる。友達とうまくいかず友達が居ない、時間が守れないなどなど、詳細は省略させて頂きますが、かなり本人の性格と思っていたことが調べる度にADHDに当てはまってしまっています。ちなみに息子の父親にも当てはまっています。(未診断)ただ、今まで誰からも発達障害について言われたことはありませんので軽度なのかもとは思っていますが、家出2回目の時は給料差押寸前の赤紙がポストいっぱいの状態でした。もちろん、彼女とうまくいくのが一番ですが、もしもですが、また戻ってきた時も借金はありそうな気がしますし、どのように対応していけば良いのかわからず、書かせて頂きました。大人になってから発達障害に気づいた方の親御さんやご本人の方に質問です。病院には家族が連れて行かれましたか?本人が気づいて病院に行きましたか?また同居して今後ちゃんと1人で生活できるように教えていくことになるのでしょうか?彼女ができるまでは同居も特に問題なくどちらかと言えば一緒に出かける親子でした、伝え方など勉強して変えていけば伝わるようになるのでしょうか?かなり混乱してしまっていますので、お叱りなどのきついお返事は申し訳ありません。わかられる方、回答よろしくお願いします。
回答
何のために病院に行くか?というところではないかと思います。病院は障害を治してくれません。発達障害の特性に対する薬はありますが、それを飲んだ...



一昨日、発達障害を抱えた小6の息子を母が殺害とのニュースがあ
りました。母は祖母と暮らすシングルマザーだったようです。私は夫はおりますが、他人事では片付けられませんでした。皆さんは我が子の状態で追い込まれた時、駆け込める場所お持ちですか?またなんでも話せる相手は複数人いますか?私は駆け込むのは地域療育センター、区役所障害福祉課、放課後等デイサービス2件にになります。なんでも話せる相手は実母、実妹、ケースワーカー、PT、OT、心理士、児童精神科医、支援級のママ友、デイサービスのママ友になります。これだけ羅列出来ても不安で眠れない時や小5の娘(肢体麻痺、自閉症スペクトラム等)に殴られたり、暴れられて悲しくなる事もあります。また、追い込められない工夫、心得、自分からアラート(助けて)をどう出していますか?教えてください!
回答
はなみずき30さん
実体験ありがとうございます。
なるほど、理解がない家族が自由な療育を可能にする考えたことのない視点ですね。
でもはな...


はじめまして
今、小学2年生の一人っ子の男の子の将来が不安でなりません。診断は受けていませんが、アスペルガーの傾向が強い感じです。高齢出産なので、父親は50超で、私は50手前です。一番近い身内といえば弟の息子の年子のいとこなのですが、お嫁さんの実家の結びつきが強く、このままでは親亡き後、子供が孤立無援になってしまうのではないかと気が気ではありません。弟に子供の事を話そうかと思うのですが、グレーゾーンなだけに、今後どうなるかもわからず、下手にカミングアウトして惹かれてしまうのも怖くて話せていません。主人に話しても、今からどうなっていくかもわからないのだし、結婚できれば大丈夫だろうと気楽に言いますが、私は不安で仕方ありません。子供の将来のために私は何をしてあげることができるでしょうか?ちなみに私自身も人間関係に困難を抱えていて、ママ友はいません。
回答
はじめまして。青葉と言います。
私自身、小さい頃から普通の人と同じ事ができず、両親からも「なんで、早くできないの」と怒られてばかりでした。...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
シフォンケーキ様
ご助言ありがとうございます。
娘は原因はよくはわかってないと思います。
話が合わないのだとは思っています。
娘は中1...


ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい
ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。
回答
指導教員や担任といった方はいませんか。
お子さんの大学での出席状況などはきかれましたか。
一人暮らしだけでしんどいなら、大学へは出席できて...
