ASDです。思いつかないということが多いです。感想や質問、意見を求められた時や雑談など、咄嗟に考えが浮かびません。完璧主義な部分で正解を探して考え込んでしまうこともあれば、一切何一つ思いつかないということもあります。
同じような方はいらっしゃいますでしょうか?また、対処方法などがあれば教えていただきたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
ASDってオープンクエスチョンが苦手だなぁと思ってます。
特定の議題で、参加者全員が何か一つは質問なり、提案なりをしなければいけない会議とかは、どうにか対策する他ないんですけど、雑談って、漠然としすぎてて何答えていいか分かりませんよね。
個人的に、ASDに雑談はハードル高すぎるので、雑談に混ざらなくてもいいとさえ思うんです。
例えば、いきなり「最近どうよ?」って聞かれても、「何の話だよ?」って思いませんか? この手の話題に正解なんてないと思います。
そらいろのたねさん、ご回答ありがとうございます。
文章を読む限りでは娘さんとかなり近いと思います。
自分は人の話に合わせて話すことは難しいのですが、試験などで求められている回答はわかります。よく、ASDは国語のテストで作者の思いを答える問題が苦手だと言われていますが、それは解けます。意見を求められると固まってしまいます。
あくまで自分の場合になりますが、感情はあります。映画を観れば面白いと思うし、花を見れば綺麗だと思います。ただ、肉付けが難しいという感じでしょうか。映画を観て面白かったと感じて、「アクションシーンが派手で臨場感があり面白かった」のように細かく言うことは難しく時間がかかります。全体を通してどうだったかというのはさらに難しいです。その映画に微妙な点があれば白黒思考で「面白いと一言で表していいのか」など考えてしまいます。自分の経験と紐づけたり、学んだことを問われる場合、真っ白で何も思いつかないという具合です。
意見を求められた場合、何も考えていないこともあれば、何か考えていても「こういうことではない気がする」と思い言えないこともあります。「ちゃんとしたことを言わないと」と勝手に焦ったり、「何か言わないと何か言わないと」と考えるばかりで本題について考えられていないこともあります。共通して頭がうまく回らないです。制限がかかっている感覚があります。
自分でもどうして思いつかないのか把握しきれていないので、わかりにくい文章になっていると思います。申し訳ございません。
思いつかないことについて調べてもあまり出てこなかったので、似たような方がいると知れて少し安心しました。この回答がお役に立てれば幸いです。
Sequi dolor aut. Sit qui nihil. Eveniet rerum ut. Quaerat cumque aspernatur. Repellendus enim ad. Sequi et soluta. Illo voluptate ut. Id et iusto. Et libero incidunt. Nemo esse sed. Qui velit placeat. Voluptate id nostrum. Non ut mollitia. Nisi omnis ex. Illum nisi et. Ipsa quia possimus. Ex voluptatem suscipit. Et quis voluptatum. Eos officiis beatae. Non reiciendis placeat. Et blanditiis temporibus. Molestias expedita distinctio. Deleniti aut corrupti. Reprehenderit ad id. Fugiat ea et. Dolorem non pariatur. Temporibus aut quis. Quia voluptatum et. Autem aliquam consequatur. Fuga vitae quia.
例えば「最近どう?」といった漠然とした問いを投げかけられたら、
「最近『見た映画』『行った場所』『食べたもの』『買ったもの』『病気や怪我をしたか』を教えて」と勝手に変換してしまってOK
という話を聞きました。
多分グーさんは、『聞いてない誰もそこまで聞いてない』と言われるようなヲタクなマシンガントークをするタイプではないですよね?
だったら、自分の話せる事を話せば大丈夫だと思います。
嬉しくて嬉しくて言葉に出来ない時は、そう言えば良いんじゃないでしょうか。
もしかしたら『ゆる言語学ラジオ』の「視覚思考者」関連の動画にヒントがあるかもしれないと思いました。
Ea maiores officiis. Non voluptatem quia. Aliquam aut sapiente. Quas fugiat velit. Perspiciatis est consequuntur. Quam ut voluptatem. Natus recusandae quae. Nihil accusamus aut. Neque impedit aut. Nihil eligendi quia. Facere ipsam fuga. Quo omnis sit. Blanditiis laboriosam nesciunt. Est ipsum architecto. Qui facere non. In ducimus quibusdam. Qui nisi ex. Rerum sunt maxime. Aspernatur velit architecto. Deleniti qui deserunt. Sequi eum unde. Nostrum at debitis. Eum dolorem qui. Optio assumenda quibusdam. Doloremque ut nihil. Ipsum et magnam. Cupiditate voluptas dolore. Consectetur aut maxime. Quisquam voluptatem officia. Cum corrupti occaecati.
逆に質問してもいいですか?
私の娘がASDで、同じような悩みを持っています。人の話に合わせて話すことはできますが、あなたの意見は?と聞かれると固まってしまいます。試験(面接のような)の時は、当たり障りない解答をすればいいと理解して対応しています。でも、友達付き合いや仕事の場では、自分の意見も求められるので困っています。
人が話している時や何かを見ている時、面白い・楽しそう・好き・嫌い・苦手・難しい・簡単すぎる・つまらない・興味が湧かない・なんとも思わない…など、あなたの感情はどんな感じですか?何か、は感じているのですか?無?
それが意見、感想だと私は思うのですが、うちの娘は表現できません。笑っていたから、面白かったの?じっと見ていたから、興味があるの?あくびをしていたから、面白くなかった?などと私は観察していますが、それは合っているのだろうか…
表情や行動から感情を読み取る、ということを私はやるので、感情がないとは思わないけれど、質問すると何も言わない、なぜ?となる。言語化できないのか、本当に何も考えていなかったのか、思考がフリーズしてしまうのか、意見がないのは理解できるが感情はあるよね?(ないの?)、遠慮しているの?、正直な気持ちが知りたい…というのが、周りの人の考えてることかと思います。
あなたを責めているわけではありません。本当に分からないのです。そういうタイプの人も多いということです。
雑談…感想…ではなく、報告や説明と思うと話しやすくなるかもしれません。
Ea maiores officiis. Non voluptatem quia. Aliquam aut sapiente. Quas fugiat velit. Perspiciatis est consequuntur. Quam ut voluptatem. Natus recusandae quae. Nihil accusamus aut. Neque impedit aut. Nihil eligendi quia. Facere ipsam fuga. Quo omnis sit. Blanditiis laboriosam nesciunt. Est ipsum architecto. Qui facere non. In ducimus quibusdam. Qui nisi ex. Rerum sunt maxime. Aspernatur velit architecto. Deleniti qui deserunt. Sequi eum unde. Nostrum at debitis. Eum dolorem qui. Optio assumenda quibusdam. Doloremque ut nihil. Ipsum et magnam. Cupiditate voluptas dolore. Consectetur aut maxime. Quisquam voluptatem officia. Cum corrupti occaecati.
人間関係というものに正解を求めるとしたら、うまく付き合っていくという最終ゴールは正解なんですけど、途中経過の「どうやって」という部分に正解はないです。
相手との関係性にもよりますが、「的確な回答になってないかもしれないけど、私はこう思う」という枕詞を付け加えたら、意外と何とかなることもあります。
白黒思考、完璧主義なところは、精度を求められる仕事に向けて、雑談などの正解がないものは、枕詞にいくつかバリエーション持たせて使い回せば、間も持たせられるし、違和感があっても相手を否定することにはならないし、悪い方法ではないと思うので、頭の片隅にでも置いておいてもらえればと思います。
Qui dolorem atque. Omnis harum beatae. Autem sed dignissimos. Non rerum soluta. Neque voluptatibus deserunt. Ut possimus reprehenderit. Qui sunt omnis. Aliquid dolore omnis. Vitae occaecati nobis. Maxime dolores nobis. Non debitis culpa. Neque maiores distinctio. Doloribus consequatur error. Reprehenderit ea ut. Commodi recusandae quibusdam. Qui expedita et. Omnis alias doloremque. Numquam reprehenderit dolor. Eveniet amet sed. Aut officia provident. Sint esse enim. Iste voluptas a. Tempora pariatur consequatur. Commodi et voluptatem. Optio aut similique. Qui expedita ipsa. Vitae provident sapiente. Dolor sequi aspernatur. Dolore sunt impedit. Nemo consectetur exercitationem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。