2025/08/06 18:30 投稿
回答 5

ASDです。思いつかないということが多いです。感想や質問、意見を求められた時や雑談など、咄嗟に考えが浮かびません。完璧主義な部分で正解を探して考え込んでしまうこともあれば、一切何一つ思いつかないということもあります。
同じような方はいらっしゃいますでしょうか?また、対処方法などがあれば教えていただきたいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/199114
2025/08/06 21:33

ASDってオープンクエスチョンが苦手だなぁと思ってます。

特定の議題で、参加者全員が何か一つは質問なり、提案なりをしなければいけない会議とかは、どうにか対策する他ないんですけど、雑談って、漠然としすぎてて何答えていいか分かりませんよね。
個人的に、ASDに雑談はハードル高すぎるので、雑談に混ざらなくてもいいとさえ思うんです。
例えば、いきなり「最近どうよ?」って聞かれても、「何の話だよ?」って思いませんか? この手の話題に正解なんてないと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/199114
グーさん
2025/08/08 09:54

そらいろのたねさん、ご回答ありがとうございます。
文章を読む限りでは娘さんとかなり近いと思います。

自分は人の話に合わせて話すことは難しいのですが、試験などで求められている回答はわかります。よく、ASDは国語のテストで作者の思いを答える問題が苦手だと言われていますが、それは解けます。意見を求められると固まってしまいます。

あくまで自分の場合になりますが、感情はあります。映画を観れば面白いと思うし、花を見れば綺麗だと思います。ただ、肉付けが難しいという感じでしょうか。映画を観て面白かったと感じて、「アクションシーンが派手で臨場感があり面白かった」のように細かく言うことは難しく時間がかかります。全体を通してどうだったかというのはさらに難しいです。その映画に微妙な点があれば白黒思考で「面白いと一言で表していいのか」など考えてしまいます。自分の経験と紐づけたり、学んだことを問われる場合、真っ白で何も思いつかないという具合です。

意見を求められた場合、何も考えていないこともあれば、何か考えていても「こういうことではない気がする」と思い言えないこともあります。「ちゃんとしたことを言わないと」と勝手に焦ったり、「何か言わないと何か言わないと」と考えるばかりで本題について考えられていないこともあります。共通して頭がうまく回らないです。制限がかかっている感覚があります。

自分でもどうして思いつかないのか把握しきれていないので、わかりにくい文章になっていると思います。申し訳ございません。

思いつかないことについて調べてもあまり出てこなかったので、似たような方がいると知れて少し安心しました。この回答がお役に立てれば幸いです。

Sequi dolor aut. Sit qui nihil. Eveniet rerum ut. Quaerat cumque aspernatur. Repellendus enim ad. Sequi et soluta. Illo voluptate ut. Id et iusto. Et libero incidunt. Nemo esse sed. Qui velit placeat. Voluptate id nostrum. Non ut mollitia. Nisi omnis ex. Illum nisi et. Ipsa quia possimus. Ex voluptatem suscipit. Et quis voluptatum. Eos officiis beatae. Non reiciendis placeat. Et blanditiis temporibus. Molestias expedita distinctio. Deleniti aut corrupti. Reprehenderit ad id. Fugiat ea et. Dolorem non pariatur. Temporibus aut quis. Quia voluptatum et. Autem aliquam consequatur. Fuga vitae quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/199114
2025/08/07 10:18

例えば「最近どう?」といった漠然とした問いを投げかけられたら、
「最近『見た映画』『行った場所』『食べたもの』『買ったもの』『病気や怪我をしたか』を教えて」と勝手に変換してしまってOK
という話を聞きました。

多分グーさんは、『聞いてない誰もそこまで聞いてない』と言われるようなヲタクなマシンガントークをするタイプではないですよね?
だったら、自分の話せる事を話せば大丈夫だと思います。

嬉しくて嬉しくて言葉に出来ない時は、そう言えば良いんじゃないでしょうか。



もしかしたら『ゆる言語学ラジオ』の「視覚思考者」関連の動画にヒントがあるかもしれないと思いました。

Ea maiores officiis. Non voluptatem quia. Aliquam aut sapiente. Quas fugiat velit. Perspiciatis est consequuntur. Quam ut voluptatem. Natus recusandae quae. Nihil accusamus aut. Neque impedit aut. Nihil eligendi quia. Facere ipsam fuga. Quo omnis sit. Blanditiis laboriosam nesciunt. Est ipsum architecto. Qui facere non. In ducimus quibusdam. Qui nisi ex. Rerum sunt maxime. Aspernatur velit architecto. Deleniti qui deserunt. Sequi eum unde. Nostrum at debitis. Eum dolorem qui. Optio assumenda quibusdam. Doloremque ut nihil. Ipsum et magnam. Cupiditate voluptas dolore. Consectetur aut maxime. Quisquam voluptatem officia. Cum corrupti occaecati.
https://h-navi.jp/qa/questions/199114
2025/08/07 09:10

逆に質問してもいいですか?
私の娘がASDで、同じような悩みを持っています。人の話に合わせて話すことはできますが、あなたの意見は?と聞かれると固まってしまいます。試験(面接のような)の時は、当たり障りない解答をすればいいと理解して対応しています。でも、友達付き合いや仕事の場では、自分の意見も求められるので困っています。

人が話している時や何かを見ている時、面白い・楽しそう・好き・嫌い・苦手・難しい・簡単すぎる・つまらない・興味が湧かない・なんとも思わない…など、あなたの感情はどんな感じですか?何か、は感じているのですか?無?

それが意見、感想だと私は思うのですが、うちの娘は表現できません。笑っていたから、面白かったの?じっと見ていたから、興味があるの?あくびをしていたから、面白くなかった?などと私は観察していますが、それは合っているのだろうか…

表情や行動から感情を読み取る、ということを私はやるので、感情がないとは思わないけれど、質問すると何も言わない、なぜ?となる。言語化できないのか、本当に何も考えていなかったのか、思考がフリーズしてしまうのか、意見がないのは理解できるが感情はあるよね?(ないの?)、遠慮しているの?、正直な気持ちが知りたい…というのが、周りの人の考えてることかと思います。

あなたを責めているわけではありません。本当に分からないのです。そういうタイプの人も多いということです。

雑談…感想…ではなく、報告や説明と思うと話しやすくなるかもしれません。

Ea maiores officiis. Non voluptatem quia. Aliquam aut sapiente. Quas fugiat velit. Perspiciatis est consequuntur. Quam ut voluptatem. Natus recusandae quae. Nihil accusamus aut. Neque impedit aut. Nihil eligendi quia. Facere ipsam fuga. Quo omnis sit. Blanditiis laboriosam nesciunt. Est ipsum architecto. Qui facere non. In ducimus quibusdam. Qui nisi ex. Rerum sunt maxime. Aspernatur velit architecto. Deleniti qui deserunt. Sequi eum unde. Nostrum at debitis. Eum dolorem qui. Optio assumenda quibusdam. Doloremque ut nihil. Ipsum et magnam. Cupiditate voluptas dolore. Consectetur aut maxime. Quisquam voluptatem officia. Cum corrupti occaecati.
https://h-navi.jp/qa/questions/199114
2025/08/09 21:13

人間関係というものに正解を求めるとしたら、うまく付き合っていくという最終ゴールは正解なんですけど、途中経過の「どうやって」という部分に正解はないです。
相手との関係性にもよりますが、「的確な回答になってないかもしれないけど、私はこう思う」という枕詞を付け加えたら、意外と何とかなることもあります。
白黒思考、完璧主義なところは、精度を求められる仕事に向けて、雑談などの正解がないものは、枕詞にいくつかバリエーション持たせて使い回せば、間も持たせられるし、違和感があっても相手を否定することにはならないし、悪い方法ではないと思うので、頭の片隅にでも置いておいてもらえればと思います。

Qui dolorem atque. Omnis harum beatae. Autem sed dignissimos. Non rerum soluta. Neque voluptatibus deserunt. Ut possimus reprehenderit. Qui sunt omnis. Aliquid dolore omnis. Vitae occaecati nobis. Maxime dolores nobis. Non debitis culpa. Neque maiores distinctio. Doloribus consequatur error. Reprehenderit ea ut. Commodi recusandae quibusdam. Qui expedita et. Omnis alias doloremque. Numquam reprehenderit dolor. Eveniet amet sed. Aut officia provident. Sint esse enim. Iste voluptas a. Tempora pariatur consequatur. Commodi et voluptatem. Optio aut similique. Qui expedita ipsa. Vitae provident sapiente. Dolor sequi aspernatur. Dolore sunt impedit. Nemo consectetur exercitationem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

旦那と別居すべきか否か悩んでいます。 我が家は、ASD+ADHD持ちの小学三年生の息子と、私と旦那の3人で暮らしています。 結論から述べると、息子から「パパとは別で暮らしたい」と相談されました。 理由は色々とあるようですが、ざっくりとした息子の主張としては以下の通りです。 ・パパはすぐに怒る →元々旦那はかなり子供が苦手なタイプで、本人もADHDなので息子の特性が強く出た時の癇癪などに耐えきれず、割と感情的に怒ることが多いのです。 ・パパが睨んできたりするのが嫌だ →上の話と同じく、息子の特性が出て出先とかで私にしつこく甘えている時に睨みつけたり蔑むような暴言を吐く時があります…。 ・パパが細かいことでバカにして来るのが嫌だ →元々旦那は高学歴のモラハラ気質なので、結構息子をバカにした発言が多く…。子供なりの冗談や、おふざけ発言にも、いわゆるマジレスでレスポンスを返して二人が喧嘩になることもしばしばあります。 以上のような感じです。 正直、息子と旦那の関係はあまりよくなく、基本的には私が息子に対し「合理的配慮」をする場面でも旦那は感情のままに悪態を吐いたりしてしまうところがあります。 旦那には幾度となく、息子の特性を理解して対応をして欲しいこと、感情的になっても良い事はないこと、イライラするのもわかるが今は見守って欲しいことを伝えてきました。 それでも直らないので、別居の提案も何度もしました。しかし、旦那はかたくなに3人で暮らしたいといいます。 正直、仲の悪い時ばかりではありません。 二人でゲームの話をしたり、遊びに行ったら一緒に遊んだり、男同士で盛り上がることも多く、息子自身も「別居はしたいけど完全にサヨナラはしたくない」と言っています。 なので、今までは2人の間に入り、仲裁をしたり各々のメンタルをサポートしたりしてきました。 しかし、息子が別居したいと言うのなら別居するべきなのかなと悩んでいます。 そして、正直、私も2人の間で橋渡しのような役割になることに疲弊してしまってる部分もあります。 旦那の「一緒に暮らしたい、自分が直す」という言葉をもう一度信じて暮らすべきか、別居すべきかどちらがいいと思いますか。今は後者であるべきだと決心していますが、自分自身疲弊してるから正常な判断が出来ているか心配で質問しました。

回答
4件
2025/08/05 投稿
遊び 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

小学校2年の自閉症の男の子の母です。 小さい頃からなんでもモリモリ食べる子でした。環境の変化に敏感で不安になりやすい子ではあります。 6月ごろから学校の給食を嫌がる様になり、食べようとしてえずいてしまったり、一口食べていらないと出したり。でもその頃はまだ食べれる物は食べてました。 7月に入って給食は卵焼きだけ、おかず1品のみなど。朝はパン、ヨーグルト、フルーツなどしっかり食べていたのでそこまで、心配してませんでした。 夏休みに入って勉強など集団生活から少し解消されたのか、ずっと嫌がっていたお米も海苔を巻いて食べたり食べる量が増えていました。 8月お盆ぐらいから急に今まで食べていた物を嫌がる様になり、大好きでこれなら食べれるとあげていた唐揚げやファミチキも口に入れて嫌とだしたり、匂いを嗅いでいらないと拒否。今では朝昼晩エネルギーゼリーやパインやみかんの果物だけ。あとは、お菓子は普通に食べます。昨日と今日はなんとか、チョコ味のシリアルをあげて牛乳嫌がるのでそのまま食べてる感じです。 この様な経験がある方いますか? 9月から学校も始まるし、運動会の練習も入ってくるので、朝ごはん給食と食べれないと学校行かせて大丈夫か心配で。 アドバイスなどあればよろしくお願いします。

回答
8件
2025/08/16 投稿
運動会 運動 小学校

事務の仕事を能力不足でクビになるなどの転職を繰り返したことや友人からの勧めで精神科に行ったところADHD(グレーなのか確定かは不明)とされ、インチュニブ飲んでいます。失職4ヶ月目です。24男です。 両親、特に父親が精神障害などに理解がなく、重めの鬱を拗らせていた従兄弟に対して「ただの甘え」と本人のいないところで愚痴ったり、高校時代塾に通えど数学テストの成績が良くならないことに対し「金食い虫」と言い放つ等差別発言が目立つ他、「公務員になれ」「仕事をすぐに見つけろ」「○○はどうだ」と顔を合わすたびに話してきます。 一方精神科の先生からは「親御さんの意見に従うとまた同じことを繰り返すだけだから従わないで」と言われており、それを守りつつ就労支援等を検討しつつ行動しているのですが、親の監視が日に日に強くなり始め、健常者向けの一般転職サイトに登録させ、その応募履歴を見せろと言ってきたり、一方的に就活イベントに行けと命令されるようになってきています。 障害のことを告白するにも親が喧嘩や機嫌が悪くなろうものなら妹弟にも影響が及び、場合によっては暴力も出てくるかもしれません。かと言って隠し続けるわけにもいきません。 夜逃げなどするしかないのでしょうか。

回答
2件
2025/08/08 投稿
高校 就労支援

中学生になったら本当に落ち着くの? 小4の息子がいます。 とにかく頭に入ってくる情報量が多くて、脳の中が多動です。 ゆえに、毎日様々なことを言ってくるので親が疲れ果てています。 1週間の間のことを書くと、 ・車に乗っていてゴミをポイ捨てする人がいて怖かった ・学習センターで「どうも」と声を掛けられ(?)怖かった ・ショッピングモールで刃物を持った人が現れたような気がして怖かった ・夜目が覚めたら音がした。不審者が現れた気がする など、とにかく不安が強いので「怖かった怖かった」のオンパレードです。 デイサービスはいろんな子がいて怖いのでいけず(数か所見学済み)、 夏休みで毎日いるため気が滅入ってしまいます。 たまに行く小児科の先生には「前よりは落ち着いた。今は大変だけど、このまま中学くらいになったら落ち着くと思う。」 と言われましたが、時間が解決してくれるものかなと思いつつも本当かな?と思ってしまいます。 今は小学校付き添い登校、後々に、高校は電車通学をしなければならないため、本当にできるのか?と心配になります。 このようなお子さんをお持ちの方、本当に年齢が上がれば落ち着くのでしょうか? 「初めてのこと」に非常に弱いので、慣れたらある程度は落ち着くのでしょうか?

回答
3件
2025/08/06 投稿
小学3・4年生 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

小学1年生の子供が、ADHDと読み書き障害という診断を受けました。 全検査IQは79 言語理解指標は100 視空間指標は60 流動性推理指標は97 ワーキングメモリー指標は76 処理速度指標は85 という数値で、特に視空間指標が低く、形を認識する事が難しいらしく、文字の読み書きが苦手です。 未だに、ひらがなの読み書きがおぼつかない感じで、読み書きできないひらがなも多々あります。 それと、洋服の前後が逆になっている事が多いです。どちらが前かわからなくて、こっちが前と教えても着る時にわからなくなってしまうようで、逆に着ている事が多いです。 ただ、子供と一緒にマインクラフトをやる事が多いのですが、マイクラをやってても家とか普通に作れるので、そういうのとは違うのでしょうか? ワーキングメモリー指標も低いので短期記憶も苦手です。 この子が将来出来る仕事は何があるでしょうか? ひらがなの段階で読み書きが苦手なので、漢字が始まると絶望的になるんじゃないかなと思います。 そうなると、マニュアルや説明を読むという事が出来ないでしょうし、文章のやり取りも難しいんじゃないかと思います。 なので、デスクワークのような仕事や試験があり資格が必要な仕事は難しいんじゃないかと思っています。 また、形を認識する事が難しいので、工業系の仕事も難しいんじゃないかと思っています。 こういう仕事が向いているんじゃない?というものがあれば、得意な事を探す習い事をしたいと思っているので、理由も添えて教えて欲しいです。

回答
6件
2025/08/21 投稿
読み書き 小学1・2年生 LD・SLD(限局性学習症)

8歳の女の子自閉症スペクトラム、知的中度があります。 スムーズな会話は難しいですが 簡単なやり取り、意思の疎通、理解はできます。 抜毛をやめさせたいです。 つい一ヶ月前から暇な時に抜くのに 気付いてしまったようで... 元々暇になると爪やささくれいじったりしていました。 今髪の毛を抜いてしまう時は 見てる限り何もしてない時、ケータイで動画見てる時など自由な時間の手持ち無沙汰な時のように感じます。 以前、顔周りの毛が気になって切ってしまったこともあり気になって抜いたりも。 初めは左の顔周りの毛、次はつむじらへんを抜き軽く禿げてるような地肌が見えてしまっていて...遊びの一部で自分の髪の毛抜いてお人形につけて髪の毛生えたーなど笑顔で追われた時は固まりました...。しかも割と束で。 対策としては... ・顔周りに垂れないよう 髪の毛を結べる長さまで切り、結ぶ。 ・抜いた、抜こうとしている時は髪の毛は後ろ、お耳にかけるなど代替え行動と声掛けで怒らないこと ・今流行りのスクイーズ?ぷにぷにのもの持たせたりして頭に手が行かないようにする。 試しにしています。 医師にも相談したらその対応で良いし、 代替え行動は正解だから様子見でと言われましたが、夏休み中なこともあり常に心配で見張っていなくてはという気持ちになって しんどいしすごく悲しくなります。 皆さんの対策など聞けたら嬉しいです。 女の子だし本当に見てるだけで辛いです。

回答
2件
2025/08/10 投稿
知的障害(知的発達症) 遊び 小学3・4年生

 大人になって発達障害と言われたが、本当は愛着障害ではないかと悩んでいます。  私は小学校低学年の頃から自殺願望があったりなど、精神面の問題に人生のほとんどを費やしてきました。(今は鬱症状は落ち着いています) そしてある進学先で適応障害になって半年で退学しました。 後に就職したらパワハラにあい、3ヶ月弱しかその職場にいなかったのに、適応障害で1年半苦しみました。その職場でよく「あんた病気なんじゃないの?」と言われたことをきっかけに自分が発達障害ではないかという気持ちが膨れ上がりました。(元々少しそうではないかと感じていました。) いろいろなことが重なりすぎて、私の人生って他の人より辛すぎないか?と思い精神科でWAISを受けた結果、ASDであると診断されました。 その後、もうこれ以上精神的な無理はしたくないという気持ちが強く、手帳をとって障害者雇用で働くようになりました。 しかし、働き出してから妙に、私って本当に障害者なのか?という気持ちが湧くようになりました。 ASDと言われたものの、私は相手の目を見ることができますし、そらしたくなるほど苦痛ではありません。それにパワハラを受けたのは接客業で働いていた時で、お客さんの相手をしていました。 雑談が苦手なのは確かですが、頭を回せば次の言葉を出して話を繋げられます。しかし、接客業の時は主に商品の知識さえあればお客さんとの会話は大丈夫でしたが、女性だけの職場で同僚のガールズトークに興味が湧かないし、流行に疎すぎて混じれませんでした。 興味の偏りはあると思っており、流行のアイドルなどがほぼわからない一方で60〜80年代の洋楽ロックには興味があります。また、こだわりが特に強く出るのは自分の趣味である手芸だと思います。思い通りに作れない時はイライラしてしまいかなり作り進めていても最初からやり直すこともあります。 また、相手の気持ちがわからないというより、相手の気持ちを考えすぎて不安になり行動に踏み出せないことが多いです。相手にどう思われるかを気にしすぎてしまいます。 そして、WAISを受けたのは適応障害が若干落ち着いてからでしたが、まだ体調が悪くはある時期だったので、テストで本領発揮できなかったのではないかという気もします。 そして何より、私は幼少期に母から暴言を毎日言われて育ちました。だから人の反応に怯えて考えすぎて何もできないとか、会話で言葉を考えすぎてしまうとかあるのではないかとも思います。ASDは謝れないと言いますが私はむしろ特に自分の失敗に関して謝らずにいられないです。 でもその「謝る」という行為は本心からではなく、相手の怒りへの防衛本能で謝っている感じなので、相手の気持ちを考慮した上での謝罪とは言えないよな...とも思います。 ちなみにWAISはワーキングメモリー119、処理速度93他は100-110の間と平均的で、一応26点差があったので診断に至りました。が、精神的に安定した今ならもっと違う結果になるんじゃ?とも思っています。しかし、今までのトラウマの多さや適応障害で一番苦しんだフラッシュバックの長引き加減からワーキングメモリーの高さには納得しましたが(汗) またASDだけというよりミスが多いし自分の部屋など人目のない場所にいる時は常に貧乏ゆすりをしちゃうし、ADHDもあるのではとも思います。職場の他の障害者雇用の方にASDな気がするなという方がおられますがやっぱりその人とは違うよなと感じます。 あと職場で定期的に交流を深める行事があるようですが、交友関係が乏しくそういうイベントに出席したことがほぼないので、人生で一回くらい経験したいという気持ちもあるくらい、対人関係が得意じゃないけど人と交わるのは苦手すぎはしないです。 ASDっぽさもある一方で、愛着障害の可能性も拭いきれない育ちなので、私は障害者手帳を持って障害者雇用で働いていても良いのかという悩みもあります。 長文になってしまいましたが、有識者の方や同じような悩みのある方、私は愛着障害か発達障害かどちらが強そうに思いますか?

回答
7件
2025/05/24 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 診断

成人している発達障害の大学生の息子と同居していますが、家にいる時はずっと携帯だけを見ていて話もできない状態です。調子がいいと、おどけたり話しますが、大学のメールチェックなど少しでも負荷のかかることは、徹底的に逃げまくります。トイレも流さず、ゴミもゴミ箱に入れず、外出時に家の鍵もかけ忘れます。少しでも、声掛けすればキレて、凄まじい暴言を繰り返します。怒っても仕方がないので、やめようね、もうやめてね、問い続けますが、もう、ストレスで私の頭が狂いそうです。この悪態は、いろいろなストレスから母親にぶつけているのだということは、理解できますが、成人になっても、母親にパワハラ・セクハラ・悪態・暴言三昧の息子に、家に居候され、一生奴隷のように、3食の食事や洗濯をさせられると思うと、苦しく、どうしていいかわかりません。 警察のお世話にも何回もなりましたが、人前では優秀な振りができるので、いつも私がちょっと神経質なお母さんだけど仕方ないね、となります。小学生の時に、ADHDの診断を受けていますが、薬も合わず、絶対に飲みませんでした。成人になって暴れる息子は、産んでしまった責任として、一生奴隷のように世話をするしか無いのでしょうか。何かアドバイスを頂けたら幸いです。

回答
6件
2025/08/04 投稿
トイレ ADHD(注意欠如多動症) 食事

中1の息子が知的障害ではないかと疑っています。 本当に親が情けない話なのですが、自宅学習の習慣もなく、小学校卒業するまでは成績もがんばりましょうが多いなぐらいしか把握しておらず、学校では友達とは話していますが、先生や大人と話すことができませんでした。(場面緘黙でではないかと思っています。) 1学期の期末テストで後ろから数えた方が早い成績をとっており、内申もほぼ2ばかり(提出物も出すことを把握できていなかったようです)でした。 反抗期なのか勉強や提出物を出すことの大切さを話をしても、目を反らし話を聞いてくれません。 そもそも学校の授業についていけていない(字が汚い、漢字が書けない、暗記ができない)ようですが、本人が何がわからないのかわかっていないようなのです…。 スクールカウンセラーの先生に相談したところ、まだ1年生なので少し様子を見ましょう。お母さんが一人で焦っているように見えますと言われましたが、小学校からの復習をやろうとしても、ふてくされて親と一緒に勉強をしようとしてくれません。夏休みの課題も全然終わっておらず、親の方が精神的に参ってしまい自律神経が崩れています。 どう気持ちを持っていけばよいのかわからずこちらへ投稿させていただきました。

回答
2件
2025/08/06 投稿
先生 反抗期 中学生・高校生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す