締め切りまで
6日

なんとなく気になったので、質問してみます
なんとなく気になったので、質問してみます。
子供の時からずっとなんですが、今日とかも紙の枚数を数えている時に安倍さんの話はどうなったかなぁとか今日の夕ご飯は何にしようかなぁとか別のことをいろいろ考えてしまったり、特に集中して何かをしようとしている時もずっとそんな感じで頭のリソースの一部をそういうのにだいぶ取られてる感じがします。
授業の時も、ずっと頭から流行りの歌が流れてきたり、突然過去にあったことや言われたことを思い出したり、そんな調子でした。
他人と会話をしている時も、ずっと手遊びをしていたり、別のことを考えてしまって、まったく話を聞けていないことも多いです。
これは、発達障害の方の特徴なんでしょうか。それとも、みんな多かれ少なかれそんなもんなんでしょうか。
他人の頭の中は覗けないので、他の人がどんな感じで作業をしているのかよくわかりませんが、
もし他の人が何か作業をしている時は他のことなんて思い浮かべない、のであれば、だいぶ損している、というか対等の条件で働けていない気がします。それとも気にしすぎでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ADHD当事者です。正直に言いますと、『その気はあるよね』としか言えません。
あなたは、発達障害だね!とは言えないのです…
上手くいかない事に囚われてしまうと、上手く回るものも上手くいかないんですよね。
『自分は発達障害かもしれない…』と思うのでしたら、検査する事をお勧めします。
だけど、診断がくだったらくだったで
『私は障害者だから、誰にも認められない』なんて考えてしまうのでは?
先ずは、ネガティブキャンペーンをするのを辞める方法を考えた方が楽になるんじゃないでしょうか。
どうして、ネガティブな考えになってしまうのか。パターンが分かれば 楽になりますよ。
あなたは、発達障害だね!とは言えないのです…
上手くいかない事に囚われてしまうと、上手く回るものも上手くいかないんですよね。
『自分は発達障害かもしれない…』と思うのでしたら、検査する事をお勧めします。
だけど、診断がくだったらくだったで
『私は障害者だから、誰にも認められない』なんて考えてしまうのでは?
先ずは、ネガティブキャンペーンをするのを辞める方法を考えた方が楽になるんじゃないでしょうか。
どうして、ネガティブな考えになってしまうのか。パターンが分かれば 楽になりますよ。
ADHDグレーの息子を持つ母親です。息子について気になって色々勉強してて、私もADDの傾向をかなり持っているなと思ってます。診断などは受けていません。
頭の中で常に色々考えちゃったり、思いついちゃったり…とてもわかります。
調子の良いときは色々思いついたぶん全部処理してマルチタスクで動けることもありますが、凄くつかれます。
調子の悪いときは、どれも手につかずダメダメな日もあります。
差が激しいので、若い頃はやればできるのに頑張ってないと言われ続け、変なプライドと他人(主に親)を責めるような気持ちを持ってました。
社会に出てからはひとり暮らしをはじめ、他人のせいにしてても仕方ないと思い、ミスが少ないやり方を考えるようになりました。
毎日の作業でも忘れやすいものはやる時間を決めておいたり、単純作業はどんなに頑張ってもミスるのでパソコンに計算させるなどやり方を変えたりしてました。
診断があっても無くても、みんなやり方考え方、能力、環境、それぞれ違うので、損得は考えない方が良いかなと思います。
でも、何か困ってらっしゃることがあるので、そう感じているのだと思います。ひとつひとつ具体的に解決策を考えていけると少しずつ楽になってくるかもしれないですね。
自分でも突破口がなく、相談にのって貰える人も見当たらないようでしたら、ここで聞いたり、病院で相談にのってもらうのも良いと思います。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子供の時、私もそのような感じでしたー。
常に音楽が頭の中に流れていたり、雑念が多かったです。
運動も苦手でした。
もじもじとはしていたけど…落ち着きはありました。
私には耳に障害があり、子供の頃は超軽度だったのですが、その関係のせいか本読みが苦手なのと、とてもあがり症で大変でした。
私自身が1番気になっているのは、偏食が酷かった事です。食べ物の匂いが受付られなくて、お肉とか目玉焼きとか臭くて食べれない事がありました。小学校高学年になりって、やっとお肉が美味しい事が分かりました。
今、娘が発達障害なので、その状態と過去の自分を重ね合わせてみると…
偏食ぐらいしかありません。
そう考えると、自分は発達障害だったのではないか?と思ってしまいます。
それでも大人になるにつれて…
それなりに伸びてきたし、仕事も確かに時々雑念はあるけど、ミスなくしっかり出来ている。
本読みは苦手だったけど、今はマイクを持って正確に開店の挨拶ができる。
食事もバランスよく食べている。
聴覚は障害が進んで落ちていってますがね…
そう考えると、一般的に発達障害と考えなくても大丈夫なんじゃないかなー?と思います。
なので、気になさらずに、前向きに考えていきましょうね!
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
作業しているときに他のことを考えてしまったり、歌が流れてきたり…
誰にでもあることだと思います。
ただそれによって仕事や生活に支障が出てきてしまうと、特性と言いたく
なりますね。
>だいぶ損している、というか対等の条件で働けていない気がします。
障がい者枠で働くのか、カミングアウトしたうえで一般枠で働くのか、
カミングアウトしないで一般枠で働くのか。
悩むところなのだと思います。
それぞれメリットとデメリットがありますからね。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ともさん こんにちは
私、あるあるです❗️
自分自身に、ADHD的なところはあるなーと思っています。
急に何かを思い出して「あ、しまった‼️」なんて大声をだしてしまい、周囲を驚かすことはしばしば。
鼻歌歌いながら会話して相手を激怒させたり。
二人で会話していても、周りから気になるワードが聞こえてくると、そちらの話題に乱入したり……
そのことについて、
「アンテナが📡高いんですね❗️頭の回転が速いなって思います❗️」と言ってくれた方がいます。
その方ご自身は、一対一の会話に集中すると、周りの会話は耳に入らないそうです。ですが、その方のご主人は、同じように周囲の話も同時に聞き取れるそうで、いつも「なんで会話中に周りの話題を聞いて、それについて考えられるの?」と不思議に思ってるんだそうです。
ですから、脳の使い方にも色々なタイプの方がいる〜〜
で良いのではないかと。
こういった特性が、生活するのに高い壁になるほどである事もあれば、
上手に活かせるような場合もあって、
自分自身がどうなのか、どう感じているのか?
社会の中ではどうなのか、周囲にどう捉えられているのか?
という事だと思います。
損得で言えば、私自身はこの程度なら得してるかな?と考えてます😃
衝動的なところは嫌がられてますが💦
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


朝からかんしゃく
いい加減にして!毎朝母ちゃんの大声と共に朝が始まります。。。過言ではありません。高一・男ADHD。電車通学、週一のバイト頑張っています。中二・女唯一の健常児。小さいママです。小五・女ADHD。コンサータ服用年長・男ADHD。家ではかんしゃくがものすごい。保育園ではそれなりに過ごしているようです。3歳(未満)・女孔脳症。二語文は出ますが不鮮明。犬4匹。ボーダーコリー3匹。豆柴。旦那・もちろん一人・・・あと3人くらい居ればいいのに(笑)月一回三女の言語療法、次女のコンサータの薬を貰いに通院。長男、次男年3回位の通院。中二の長女と手分けして、ごはんの支度やらお風呂入れたり家事育児一斎を取り仕切っています。長女のストレス解消法、どのような方法があると思いますか?最近まで年に数回おねしょしていました。長女は後回しになってしまい、もう少し普通の中学生の生活をさせてあげたいですが、現実そういうわけにもいかず。。。発達障害児もサポート必要ですが、我が家はその兄妹もサポートが必要なんです。皆さんのアドバイスをお願いします。
回答
長女さんが負担している家事を、小学生以上のお子さんにもできるように
教えたらいいのでは?
ごはんは無洗米にしたら、計って水入れてスイッチ...



はじめまして
大人の発達障害の方へ質問です。私は30代後半の女性です。最近ADHDであることが分かりました。初めは自分の生きづらさの理由がわかりホッとしたのですが、日が経つにつれ「どうして普通に生まれてこられなかったのだろう」「悔しい」といった思いにとらわれています。職場の健常者の人と比べると、仕事やコミュニケーションの能力などが明らかに劣っていて、とても惨めな気持ちになります。気持ちがギスギスして、自分の良い面(優しさや穏やかさ)も見失いそうです。これからは自分の特性に向き合って、前向きに生きたいと思うのですが、気持ちの切り換えがうまくできません。皆さんは、どのように自分の障害を受けいれましたか?また、落ち込んだ時はどう気分転換をしていますか?よろしければ、お教えください。
回答
50代でADHD&アスペと診断された者です。
自分が発達と分かって、何故か理由が分からず謝らされたことが、
発達のせいだと分かってホッとし...



30半ば独身
今まで職を転々としています。覚えが悪くて周りから浮き、同じミスをしても私だけキツく言われたり仲間ハズレされます。前職で仕事内容と上司のパワハラに合い精神的に病んで病院に行きアスペとADHD合併と診断されました。今無職で仕事を探していますが思うような求人はなく毎日死にたいばかり考えてしまいます。田舎で仕事が少なく、なるべく長く働けるように支援センターに相談にしましたが田舎で世間が狭く噂が広まるのではないかとか気になり思うように話せなかったです。一般枠で応募したらいいか分からなくなっています。
回答
進学はどうにか出来たもの精神的に病んで過呼吸?になり授業はろくに出られずギリギリどうにか卒業できても学校で学んだことは身につかなくお金をド...


当事者の皆さん、将棋やオセロなど得意ですか?はじめまして
私は小さい頃からずっと生きづらさを抱えて生きてきました。スキップやダンスなどタイミングを合わせた運動が致命的にできない、すぐに気がちる、1度に複数の支持をされると混乱する、普通の人が言われなくても理解できていることがわからない…高校時代、理系偏差値30台、文系偏差値70台。有名大学に入学しましたが、大学のシステムがよくわからない、大教室での講義が頭に入らないなどでドロップアウトしました。タイトルについてなのですが、昔からオセロや将棋などの先を読まなければいけないゲームができません。数独もできません(これは数字が頭に入らないからかも…)。息子にやろうと言われるのが本当にしんどいし教えられない自分のポンコツさが悲しくなります。ひらめきが必要なクイズは結構得意なのですが、じっくり考えるゲームはいっぱいいっぱいになって混乱してしまいます。これは発達障害によるものなのでしょうか。もし診断を受けてお薬を飲んだりしたら、もう少し考えをじっくり積み上げたりできるようになりますか?
回答
こんにちは。
私も苦手ですね、テーブルゲーム。
だから、得意な息子はすごいと思います。
だから、息子に教えてもらいます。娘にも教えてもらい...



未診断ですが、発達障害を疑っていますアラフォーの者です
今までろくな職歴がなく、子供を生んでから初めて自分に向き合って、過去の全てを後悔しています。このことでアドバイスが欲しくて、某掲示板で相談したところ、「過去の失敗を発達障害のせいにして逃げているよう」「発達障害のせいにしているうちは今までと変われないのでは?」と言われました。自分としては、今まで何をやっても上手くいかず、自分が頭悪いせい、自分が能力がないせい、自分が怠けているせい…と自分が悪い悪いと思って生きてきました。大人の発達障害を知った時は、今まで上手く生きてこれなかったのは発達障害だったからじゃないのか?と思いました。でも、他人から見たら上記のように言い訳に聞こえるのでしょうか?確かに未診断で自己判断だし、そう言われてしまうのも分かりますが…ちなみにその方は、発達障害のお子さん(年齢は分かりません)が居るようで、お子さんには告知せずに育てたと仰っていました。私のように失敗を発達障害のせいにして逃げて欲しくないと。私はまだ現実から逃げているのでしょうか?皆さんは失敗した時に発達障害だから仕方ないとは思わないのでしょうか?自分を必要以上に責めてしまいませんか?
回答
当事者の母親であり、私も様々な感覚過敏や特性があり傾向ありです。
疑わしい項目は沢山あります。
(診断の結果、私は障害ではないそうですが)...
