締め切りまで
9日

はじめまして
はじめまして。
私自身のことについて質問です。
今年38歳(女)になるものです。
物心ついたころからよくものを落としたり、ぶつけたりしておりました。
(決してわざとではありません。)
自分ではしっかり持ってるつもりでも、うっかり手から滑って落ちたりしてしまうのです。
見てるつもりでも、ぶつかってしまうんです。
気を付けていても、忘れたころになんでもないところでころんでみたりしてしまうんです。
なので、両親や兄弟からも昔から『ものを雑に扱う子』と思われておりました。
学生のころまではそれでも何とかなっており、何とか短大まで卒業できたのですが、
問題は卒業してからでした。
地元の企業に就職したものの、凡ミス続き。
別に私自身間違うつもりなんてないんです。
でも間違ってしまう。
チェックに時間をかけてると、多少間違う回数は減るけど、締め切りにぎりぎりになり私自身パニックになったり。
でもその頃はADなんて言葉を知らなかったから、私自身も、
『なんでこんなに私はミスをするダメな人間なんだろう』
と落ち込んでおりました。
そしてミス続きで会社に居づらくなり、退職。
常にそんな感じで結婚するまでかなりの会社にお世話になりました。
そして、結婚して家庭に入り、子供たちと過ごす時間が多くなりました。
すると理性のない子供たちに何度も私自身の感情のコントロールがきかなくなるが・・・・・( 涙)
その時も私自身、
『私が精神的に未熟なせいだ!』
と攻め立てました。
そして何度も子供と一緒に泣いたことがあります。
それでも子供たちも無事に大きくなってくれて、下の子が7歳になったのでパートで働くことに。
それがまたよくなかったのかもしれません。
コンビニ向けの商品の仕分け。
決められた場所に数通り入れて誰でもできるというものなんですが、注意力がない私。
入れる数量を間違い時間がかかってしまったりなんて、しょっちゅう。
周りの方は
『慣れてきたら大丈夫』
と励ましてくれましたし、フォローもしてくださいました。
私自身も間違うたび、へこみながらも気持ちを持ち直し頑張ってたんですが今日遂にやってしまったんです。。
店舗に配送するだけになった、他の方が仕分けしてた商品の入ったコンテナ。
トラックの配送さんが持って行ってくれる場所に運ぶときに,総倒し。
一店舗分の配送品がダメになってしまったんです。。。
その瞬間社員さんに謝って謝って、、、謝ったけど許されることではないことはわかってます。
だって本来その店舗で並ぶはずの商品が無くなってしまったんですから(涙)
その場でクビと言われても仕方ない状況だとも思います。
でもそのあと何事もなかったように接してくる社員さんの対応も辛かった。
何を言いたいのかわからくなってしまいましたが、
とにかくちょっと注意したら防げる状況をいつも出来ず周りに迷惑をかける自分自身がとても嫌で嫌で。。。。
普通の方が普通に注意すればできることが、できないことがとっても悔しいし、恥ずかしくて情けないのです。
皆さんは他の方が何気なしにやっていることが自分は普通にできないと気付いた時どうしてますか?
パートをやめてしまうのは簡単な手段だと思いますが、子供たちの手前簡単にやめることだけはしたくありません。
因みにパート開始直後に意を決して病院を受診。
一応専門医の先生を受診したのですが、
『おそらくADHDのADが強い方でしょう』
と診断されました。
その後は特に先生のところは未受診です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
現在の職場はとても恵まれていますね。
大丈夫、たしかに一部の商品がダメになってしまったのは残念ですが、許されないほどのことではないと思います。周囲にフォローをしてもらうのは恥ずかしいことではありません。私なら子どもにも周囲の温かさや、失敗をしながらも頑張っていることを話しますよ。上手く行かないことがあっても周囲に協力を求めてなんとか頑張れるって、わたしの息子(発達障害児)の目指すゴールのひとつだと思っていますし、それが出来ているじゃんさんは、わたしからみたらちゃんと機能している社会人だと思います。
一方、他人がなにげなく出きることが出来ないのは大変ですが、自分なりにひと工夫が必要だと思います。私もスーパーで働いていて、コンテナを何度か倒しているので、動かす前に倒れる要素(台車にきちんと乗っているか?かごがズレたりしてないか?)がないか必ずチェックしますし、動かすときは進路に障害物がないかも確認します。そして急ぎすぎないようにしています。
お肉を切るスライサーの刃を折ってしまったので動かす前のチェックは必ずしますし、指も切ったので刃が止まったかどうかの確認もします。小さな声に出して確認すると私は効果的です。
失敗が多いですが、そんな私でもやめずに仕事をしていますよ。たまに自分がイヤになりますけど、やってしまったことは仕方がないし、「また明日から頑張ろう」って意識して切り替えています。
お互いにがんばりましょう。
大丈夫、たしかに一部の商品がダメになってしまったのは残念ですが、許されないほどのことではないと思います。周囲にフォローをしてもらうのは恥ずかしいことではありません。私なら子どもにも周囲の温かさや、失敗をしながらも頑張っていることを話しますよ。上手く行かないことがあっても周囲に協力を求めてなんとか頑張れるって、わたしの息子(発達障害児)の目指すゴールのひとつだと思っていますし、それが出来ているじゃんさんは、わたしからみたらちゃんと機能している社会人だと思います。
一方、他人がなにげなく出きることが出来ないのは大変ですが、自分なりにひと工夫が必要だと思います。私もスーパーで働いていて、コンテナを何度か倒しているので、動かす前に倒れる要素(台車にきちんと乗っているか?かごがズレたりしてないか?)がないか必ずチェックしますし、動かすときは進路に障害物がないかも確認します。そして急ぎすぎないようにしています。
お肉を切るスライサーの刃を折ってしまったので動かす前のチェックは必ずしますし、指も切ったので刃が止まったかどうかの確認もします。小さな声に出して確認すると私は効果的です。
失敗が多いですが、そんな私でもやめずに仕事をしていますよ。たまに自分がイヤになりますけど、やってしまったことは仕方がないし、「また明日から頑張ろう」って意識して切り替えています。
お互いにがんばりましょう。

まず。
一生懸命にやっていても、誰でもミスをすることはあります。
あとは程度問題なのですが、今回のような大きなミスが初めてなのであれば、そこまで悩ましい状況とは思わないですよ。
損益が出たのは間違いないので、迷惑をかけていないとは言いませんが、しっかり反省して再発防止策を講じる事だと思います。
ここで、対策防止の策を具体的かつ限定的に何をどうするか?をいくつかあげることができず、とにかくミスしないように頑張るしかない!というような対策や、現実的でない対策しか思いつかないようだと、課題は大きいと思いますね。
間違いやミスは誰にでもあります。
優秀な人でも。
まず、それに対して対策が効果的に講じられるかどうかだと思います。
発達障害にも色々あって、
きちんと考えられているけど実践できない人
考えているけど、頑張る!という気持ちだけで、具体的な対策が考えられない人
本人はかなり気をつけてるつもりで、全然ポイントがズレていて全くなってない人など、その他あらゆる理由でうまく結果が出せない人がいますよね。
主さまがどういう傾向なのか?は私にはわかりませんが、反省は大事ですが、極端な反省はあまりよくありません。
白黒思考になってますよ?
辞めるべきかどうか、は雇用主に決めてもらえばいいことです。
主さまにできることは、同じ過ちを繰り返さないようにすることです。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、私もうっかりが多く職場では「またやってる😁」と言われています。
一つの事をすると、他に注意ができません。書類整理が苦手なので、バインダーに仕分けてくれたりしてくれます。私は本当に恵まれていると思ってます。
じゃんさん、職場の方が許してくれるのは、普段の関わりが上手くいってるからでは無いでしょうか。子どもさんの為にも簡単に辞められ無い、と思っておられるなら…失敗を減らす工夫をしてみませんか。
落ち込むとなかなか上げるのは、難しいですよね。でも、子どもさんの為にも、いずれ「お母さんはこんな風にしてみたよ。」って言えるかも知れませんよ。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、こいるです。私も未診断ですが、発達の傾向があり、日々自分を観察中です。
じゃんさんは今、過去を振り返って自分が発達障害ではないか、と感じていらして、そしてそんな自分にひどく落ち込み、失敗を挽回していく自信を喪失していらっしゃるのですね。
幼少期に言われたことや、会社で働いていた時のダメージが大きく、それが今回働き出したことで再び掘り起こされてしまったように見受けられます。
いくら周りが大丈夫だよと言ってくれていても、じゃんさんご自身が自分の能力に落ち込んでいたり、自分は許されないミスをしたんだ、と思っていると、この認識が頭から離れず、やはり苦しいですね。
じゃんさんがこれまで受けてきたショックは、じゃんさんが思っていた以上に大きなダメージになっているみたいです。まずはそんな自分の気持ちを自分でわかってあげてください。
幼少期の時、あの時どう感じていたのか、どんなに大変だったか、嫌だったか、など、紙に書いたりして思い出して見てください。勤めていた時も同様です。
その時に大事なのは、周りからどう見られていた(に違いない)とか、周りに迷惑をかけたとかいうことに焦点を合わせないことです。大事なのはじゃんさんの気持ちです。辛い気持ちが湧いてくると思いますが、じゃんさんが自分を受容するためには大切なことです。良かったらやってみてください。
大事なのはまず自分を知り、受容することです。自信のなさから来る不安や緊張は自分の足を引っ張り、さらにミスをするという悪循環に陥ってしまいますので、まずは過去を見つめて、辛い気持ちを軽くしてくださいね。
ただ、これは自分一人でやるのはなかなか大変なので、可能なら、旦那さんかどなたか信頼できる人に悩んでいることを話してみるのも良いと思います。近しい人の反応も自分を知るヒントになります。発達障害に関しては触れず「子供の頃からこうでね、仕事でもこんな感じで自信がなくて…」とか、思っていることを話すのも、自分のケアや自分を知るのに良いですよ。
それができると、今までの自分を少し客観的に見れるようになるので、改めて、自分がどれくらい人と違うのか、それに対してどのくらい自分の特性に合った工夫や周りのサポートが必要なのかが見えてくると思います。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADとはADHDの事ですか?
すみません。プロフィールにも障害などの情報が載ってなかったもので…
診断結果は何だったんですか?
凡ミスは私は お仕事に関してはしょっ中ありました。
特に単純な計算が主でした
若い頃は暗算が得意でしたが年齢を重ねるごとに暗算が苦手になって来てます。
お仕事での計算ミスは誰でも出来る様な簡単なものなのに間違いを指摘されても自分では気付けない
何故、気付けないのかが分からず悩んでたのを覚えてます。
自分がADHDだと知ってから「あぁ 成る程ね」と、やっと理解出来た感じです。
周りの人の目も気になって集中出来ない部分も大きかった気がします。
確かに注意力が足りないとぶつかったり転んだりしてしまうかも知れませんね。
でも
必ず得意な事があると思うので、それを見つけて活かしてみてはどうですか?
発達障害なら生まれつきだからクヨクヨして辛い気持ちを引きずってしまうのは勿体ないと思います。
もし
未だ未受診なら早めにハッキリさせて楽になって下さいね!
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他人が何気なしにできることが自分はできないと気付いた時、、、「あー、私はこれが苦手なんだな」って思います(^^;
なので、対策を考えます。私も未受診ですが、うっかりドジしがちなので、忘れやすいことはスマホのアラームで通知したり、メモしたり、体力仕事がある時は動きやすい格好にしたり、するようにしています。
あと、苦手なことに自己嫌悪を持ちすぎないようにします。苦手意識が強いだけで、失敗を呼ぶ気がします。ちゃんと対策して、失敗しなかったという成功体験をたくさん積んで、自信を付けたいと思っています。
子供に怒ってしまうエピソードも書いて下さいましたね。怒ってしまったり、自己嫌悪を持つのって、期待はずれ、の時なのかなって思います。
うちは上の子が10歳の定型。「もう10歳なんだから、片付けくらいできるでしょ」なんて、一瞬イラっとしますが、「いやいや。まだ10歳なんだからできないか」と思うと、一気に気楽になります。
子供や自分に対して、あまり高いハードルで期待せず、小さなことでもできたことを喜ぶ姿勢でいると、気楽になれます。
専門知識はないのですが、指先の力は、日常生活で物を机に置く時、例えば箸やお椀などを食卓に並べる時、音を立てないように丁寧に置くようにすると、指先の力がつき、神経も行き届くと言うか、小さな失敗が減ると思います。これは、実体験です^_^
7年以上のブランクがあって、社会復帰したんですよね。失敗くらいあるある!と思った方が、次の失敗を招かないかなって思います^_^
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


30半ば独身
今まで職を転々としています。覚えが悪くて周りから浮き、同じミスをしても私だけキツく言われたり仲間ハズレされます。前職で仕事内容と上司のパワハラに合い精神的に病んで病院に行きアスペとADHD合併と診断されました。今無職で仕事を探していますが思うような求人はなく毎日死にたいばかり考えてしまいます。田舎で仕事が少なく、なるべく長く働けるように支援センターに相談にしましたが田舎で世間が狭く噂が広まるのではないかとか気になり思うように話せなかったです。一般枠で応募したらいいか分からなくなっています。
回答
あー。
好きなことがあって、目標をたてて頑張った人生って前半は素晴らしいじゃないですか?
今は一回休憩というか
うまくいかなくて、全部見...


初めまして、東京のあるレストランで働いています
ついこの前ADHDと診断されました。(不注意が強く目立つ)仕事を頼まれても忘れるし、今自分がなにかも忘れるし、メモを取ろうにも厨房の動きが速すぎて、これから自分が何をするかメモを取ることができません。もう自分にはこの仕事は無理なのかなと思いました。(ADHDとは関係なく8時半から23時半まで働くのはきついです。)ただ、この仕事がだめだとして、自分にどんな仕事ができるんでしょうか?アドバイスをくださるとうれしいです。以下、今自分の気になっていることを描きます。時間管理がうまくできない。人の話がうまく聞けない。(声を音として認識することはできるが、言葉として認識できないことがよくある。)すぐに忘れてしまう。(仕事を頼まれても忘れていたり、中途半端なのに次の仕事に行ったりする。)集中できない。(たいてい別のこと考えてる。)常にボーッとしている状態。(上と大体同じ)どんなこともすぐに飽きる。(好きなことを仕事にすればいいとよく言うが、好きなことがわからない。)
回答
仕事の得手不得手や自分の能力を活かせる場面は単純にこれ!とは言い切れないかもしれません。
同じ業務のはずなのに、向き不向きがあったり苦手な...



子ども(4歳)が発達障害かも?と思ったらどうしたらいいんでし
ょうか?病院ですか?先日から保育園・市役所・保健センター(子育てサポート的なもの)・療育施設など話を聞きに行っても曖昧な表現でわかりづらくて、「⚪︎⚪︎に聞いてみてください」とたらい回しで同じ説明を何度も話してます。私が発達障害なせいかもしれませんが、めちゃくちゃ疲れました。結局最後に行った療育施設で「親御さん次第だが病院で一度検査を受けるのが早いかも」と言っていただいたのですが、最初からそうすれば良かったのでしょうか?
回答
今は、そう思っただけでは。
親御さんご自身で、行動を起こさないと療育を受けられることには、繋がらないと思います。
何故なら。
それだけ...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
相手の欠点を指摘するときに「あなたは発達障害だから」って言うのは得策ではないと思います。
赤ちゃんが心配というご主人の行動はどのような物...



なんとなく気になったので、質問してみます
子供の時からずっとなんですが、今日とかも紙の枚数を数えている時に安倍さんの話はどうなったかなぁとか今日の夕ご飯は何にしようかなぁとか別のことをいろいろ考えてしまったり、特に集中して何かをしようとしている時もずっとそんな感じで頭のリソースの一部をそういうのにだいぶ取られてる感じがします。授業の時も、ずっと頭から流行りの歌が流れてきたり、突然過去にあったことや言われたことを思い出したり、そんな調子でした。他人と会話をしている時も、ずっと手遊びをしていたり、別のことを考えてしまって、まったく話を聞けていないことも多いです。これは、発達障害の方の特徴なんでしょうか。それとも、みんな多かれ少なかれそんなもんなんでしょうか。他人の頭の中は覗けないので、他の人がどんな感じで作業をしているのかよくわかりませんが、もし他の人が何か作業をしている時は他のことなんて思い浮かべない、のであれば、だいぶ損している、というか対等の条件で働けていない気がします。それとも気にしすぎでしょうか。
回答
ともさんこんにちは
私、あるあるです❗️
自分自身に、ADHD的なところはあるなーと思っています。
急に何かを思い出して「あ、しまった...



はじめまして
大人の発達障害の方へ質問です。私は30代後半の女性です。最近ADHDであることが分かりました。初めは自分の生きづらさの理由がわかりホッとしたのですが、日が経つにつれ「どうして普通に生まれてこられなかったのだろう」「悔しい」といった思いにとらわれています。職場の健常者の人と比べると、仕事やコミュニケーションの能力などが明らかに劣っていて、とても惨めな気持ちになります。気持ちがギスギスして、自分の良い面(優しさや穏やかさ)も見失いそうです。これからは自分の特性に向き合って、前向きに生きたいと思うのですが、気持ちの切り換えがうまくできません。皆さんは、どのように自分の障害を受けいれましたか?また、落ち込んだ時はどう気分転換をしていますか?よろしければ、お教えください。
回答
私はもっと年齢が高いですが最近、発達障害だったと知ってADHDのお薬を飲んでます。
特性は大人になったら個性になるそうですよ?
だから...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
も...



ADHDとその他障害で手帳を持っているのですが、障害者枠で転
職して一ヶ月経つものの、ミスがなくならず人間関係にも影響がではじめています。事務職での転職で、他の社員さんたちよりは簡単な範囲までの請求書の作成をしています。ひな形を基本的には使えるのですが、少し変更しなくてはいけない例外があったり、ひな形が無い場合に他の似たものを参考にしながら作成するときに、間違いが多いです。ひな形があっても単純に入力ミスに気が付けないまま提出してしまったりなどもなくなりません。毎日かなり怒られてばかりで、はじめはとても親切だった人たちも、思ったより手がかかることに恐らくあきれられて、表情が険しくなってきてます。障害者枠でこれだけ怒られるほど向いてないことをまだやらせてもらっているのは、成長するチャンスだと感じる一方で、自分にとって鬼門のような業務内容を選んでしまったようにも思えてきてます。どの段階でどうしても自分にはできないことと諦めるべきかなど悩んでますが、ご意見いただけませんか?それからこういう状況の時、あまりうまくいっていないことを転職エージェントの担当さんにも連絡しておくのはおかしいでしょうか?
回答
こんにちは👋😃お仕事ご苦労様です。うちの家族もADHDです。
お伺いしますが、
まず、確認はプリントアウトして確認していますか?PCのま...



夫婦揃って発達障害で離婚された方はいらっしゃいますか?直球す
ぎる質問で申し訳ありません。自分自身でさえ生きづらさを抱えているのに、仕事をして一家の大黒柱として働かなくてはならないですよね。シングルマザーになってしまうと、今後起こるであろう生活苦や子どもにも発達障害が見つかった場合(多くは遺伝らしいので)ケアできなくなってしまうんじゃないか、という不安があります。今の仕事は踏ん張ればなんとかなりそうではあります。カミングアウトしていない人に相談すると、離婚はしないほうがいいと止められます。夫は衣食住が守られていて、ちょっとした言葉(暴言)に反応しすぎだと言われます。お前が1人で騒いでいるだけだ、このまま居ればいいだけじゃないか。「飲む打つ買う」しないのに何が不満なんだ。子どもが反抗的なのはすべてお前の責任だ。血のつながった親や兄弟が一番なんだと言い放ちます。上の子は夫を憎んでいるように感じます。そして、昨晩就学前の、下の子が寝る前に「なんでパパと結婚したの?パパじゃなければもっと幸せになれたはずだよ」と言われ泣きたくなりました。そのあたりもしかるべき機関に相談しに行く予定でいますが、実情を全て話せば離婚を勧められることが目に見えています。実際経験された方がいましたら体験をお聞きできたら幸いです。今日は時間がありますが、仕事をしておりますので、返信が遅くなることが多々あります。スルーはしませんので、返信が遅い場合は申し訳ありません。
回答
元夫がアスペルガー(自閉症スペクトラム)
私がADHD+自閉症スペクトラムでした
元夫が結婚後1年も経たないうちから
アンガーコントロー...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
本来なら悪口など言ってストレス発散出来る人の方が耐性あるから以前の部署の方が配置としては妥当なのかなと思います。
スルーがあまり出来ず悪口...


被害者意識が強いことが、大人の発達障害でありますか?知人にA
DHDだと診断されている大人の女性がいます。その女性は、非常に他人を恨みやすく、時には鬼のような形相で怒りに震えています。人の好き嫌いがはっきりとしており、基本的な人への尊重や情が浅いのか、嫌いな人間へは、嫌悪がとても激しいようです。このようなことも、発達障害の症状にはあるのでしょうか?それとも別の人格障害か何かでしょうか?
回答
私も暗に発達障害の自分は被害者という意識はあります。以前の職場では、発達障害を明かすのが怖かったです。何でも自己責任で周りの人を気遣ってあ...



障害傾向ありで、起業・フリーランス職の方いらっしゃいますか?
デザイン系の仕事をしています。いろいろ夢があり(例えばスクールを開く、フリーランスで出張していって仕事をするなど)やりたいことはたくさんありますが、実現にいたらない企画倒れがあります。そもそも企画を完成させたいという覚悟が足りません...。診断は受けておりませんが、自覚としてはADHD(ADD)傾向が強いです。「こういう案よくない?」と思って手をつけても、完遂できず、稀に実行できても長続きしない、そもそも朝起きるのが苦手で約束を守れるか不安があるのを自覚している為、本格的な起業・フリーランス1本に絞れず、派遣等の副業として個人活動しています。ただ、今後3人の子が小学校に上がるにあたり、小一の壁問題もあり、家でできる仕事、自分で時間を調整できる仕事を検討しています。・どうして起業・フリーランスに踏み切れましたか?・自分の苦手部分をサポートされる方がいますか?・長続きさせるためにやっていることはありますか?・仕事と家庭の両立で難しいこと、こうやっているなどありますか?その他、やっぱフリーランスはやめておいた方がいいよとか(笑)ご意見ご体験お聞かせいただけたら嬉しいです。
回答
成人のADHD・自閉症スペクトラム診断済み女性です。
私の父は自営(町工場)を50年近くしていたのもあり、
また働いて得たお金は、自分の好...


私は不注意優勢のADHD及びアスペルガー症候群の当事者であり
、仕事が出来ません。その為、毎日叱責の嵐で担当を外され社内に居場所が有りません。努力や転職でどうにかなるものではありません。将来への不安から結婚を考えている恋人とも別れを考えていますし、友人達とも疎遠にしています。フラフラしているように思われるのは恥ずかしいですから。このまま、将来への不安や劣等感、他人から馬鹿にされる苦しみだけを抱えて生きていかなければならないのはあまりにも辛過ぎます。私にとっての救いは安らかなる死だけです。生きていても誰かの足手まといにしかなれない自分。社会不適合に悩んでおり、かつ自死を望んでいる人に積極的安楽死を認めて欲しいものです。安楽死ってそんなに悪いことですか?人の手を汚させるなという方や安楽死ハラが云々〜仰る方もおられますが、私と同じ立場になったらそんなことは言えないと思います。個人が自由に死に方を選べる社会の到来を待ち侘びています。
回答
生きてるかなー、って1日気になりましたよ(笑)。底まで落ちて、底にいる自分から見えるのは闇だけだという認識は、出発点として素敵だと思う。楽...
