2017/10/17 15:37 投稿
回答 15

はじめまして。
私自身のことについて質問です。
今年38歳(女)になるものです。
物心ついたころからよくものを落としたり、ぶつけたりしておりました。
(決してわざとではありません。)
自分ではしっかり持ってるつもりでも、うっかり手から滑って落ちたりしてしまうのです。
見てるつもりでも、ぶつかってしまうんです。
気を付けていても、忘れたころになんでもないところでころんでみたりしてしまうんです。
なので、両親や兄弟からも昔から『ものを雑に扱う子』と思われておりました。

学生のころまではそれでも何とかなっており、何とか短大まで卒業できたのですが、
問題は卒業してからでした。
地元の企業に就職したものの、凡ミス続き。
別に私自身間違うつもりなんてないんです。
でも間違ってしまう。
チェックに時間をかけてると、多少間違う回数は減るけど、締め切りにぎりぎりになり私自身パニックになったり。

でもその頃はADなんて言葉を知らなかったから、私自身も、
 『なんでこんなに私はミスをするダメな人間なんだろう』
と落ち込んでおりました。
そしてミス続きで会社に居づらくなり、退職。
常にそんな感じで結婚するまでかなりの会社にお世話になりました。

そして、結婚して家庭に入り、子供たちと過ごす時間が多くなりました。
すると理性のない子供たちに何度も私自身の感情のコントロールがきかなくなるが・・・・・( 涙)
その時も私自身、
『私が精神的に未熟なせいだ!』
と攻め立てました。
そして何度も子供と一緒に泣いたことがあります。

それでも子供たちも無事に大きくなってくれて、下の子が7歳になったのでパートで働くことに。
それがまたよくなかったのかもしれません。

コンビニ向けの商品の仕分け。
決められた場所に数通り入れて誰でもできるというものなんですが、注意力がない私。
入れる数量を間違い時間がかかってしまったりなんて、しょっちゅう。
周りの方は
『慣れてきたら大丈夫』
と励ましてくれましたし、フォローもしてくださいました。
私自身も間違うたび、へこみながらも気持ちを持ち直し頑張ってたんですが今日遂にやってしまったんです。。

店舗に配送するだけになった、他の方が仕分けしてた商品の入ったコンテナ。
トラックの配送さんが持って行ってくれる場所に運ぶときに,総倒し。
一店舗分の配送品がダメになってしまったんです。。。
その瞬間社員さんに謝って謝って、、、謝ったけど許されることではないことはわかってます。
だって本来その店舗で並ぶはずの商品が無くなってしまったんですから(涙)
その場でクビと言われても仕方ない状況だとも思います。
でもそのあと何事もなかったように接してくる社員さんの対応も辛かった。

何を言いたいのかわからくなってしまいましたが、
とにかくちょっと注意したら防げる状況をいつも出来ず周りに迷惑をかける自分自身がとても嫌で嫌で。。。。
普通の方が普通に注意すればできることが、できないことがとっても悔しいし、恥ずかしくて情けないのです。


皆さんは他の方が何気なしにやっていることが自分は普通にできないと気付いた時どうしてますか?

パートをやめてしまうのは簡単な手段だと思いますが、子供たちの手前簡単にやめることだけはしたくありません。

因みにパート開始直後に意を決して病院を受診。
一応専門医の先生を受診したのですが、
『おそらくADHDのADが強い方でしょう』
と診断されました。
その後は特に先生のところは未受診です。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/74259
kaoruさん
2017/10/17 16:51

現在の職場はとても恵まれていますね。
大丈夫、たしかに一部の商品がダメになってしまったのは残念ですが、許されないほどのことではないと思います。周囲にフォローをしてもらうのは恥ずかしいことではありません。私なら子どもにも周囲の温かさや、失敗をしながらも頑張っていることを話しますよ。上手く行かないことがあっても周囲に協力を求めてなんとか頑張れるって、わたしの息子(発達障害児)の目指すゴールのひとつだと思っていますし、それが出来ているじゃんさんは、わたしからみたらちゃんと機能している社会人だと思います。

一方、他人がなにげなく出きることが出来ないのは大変ですが、自分なりにひと工夫が必要だと思います。私もスーパーで働いていて、コンテナを何度か倒しているので、動かす前に倒れる要素(台車にきちんと乗っているか?かごがズレたりしてないか?)がないか必ずチェックしますし、動かすときは進路に障害物がないかも確認します。そして急ぎすぎないようにしています。
お肉を切るスライサーの刃を折ってしまったので動かす前のチェックは必ずしますし、指も切ったので刃が止まったかどうかの確認もします。小さな声に出して確認すると私は効果的です。
失敗が多いですが、そんな私でもやめずに仕事をしていますよ。たまに自分がイヤになりますけど、やってしまったことは仕方がないし、「また明日から頑張ろう」って意識して切り替えています。

お互いにがんばりましょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/74259
退会済みさん
2017/10/17 20:51

まず。

一生懸命にやっていても、誰でもミスをすることはあります。
あとは程度問題なのですが、今回のような大きなミスが初めてなのであれば、そこまで悩ましい状況とは思わないですよ。

損益が出たのは間違いないので、迷惑をかけていないとは言いませんが、しっかり反省して再発防止策を講じる事だと思います。

ここで、対策防止の策を具体的かつ限定的に何をどうするか?をいくつかあげることができず、とにかくミスしないように頑張るしかない!というような対策や、現実的でない対策しか思いつかないようだと、課題は大きいと思いますね。

間違いやミスは誰にでもあります。
優秀な人でも。
まず、それに対して対策が効果的に講じられるかどうかだと思います。

発達障害にも色々あって、
きちんと考えられているけど実践できない人
考えているけど、頑張る!という気持ちだけで、具体的な対策が考えられない人
本人はかなり気をつけてるつもりで、全然ポイントがズレていて全くなってない人など、その他あらゆる理由でうまく結果が出せない人がいますよね。

主さまがどういう傾向なのか?は私にはわかりませんが、反省は大事ですが、極端な反省はあまりよくありません。
白黒思考になってますよ?
辞めるべきかどうか、は雇用主に決めてもらえばいいことです。
主さまにできることは、同じ過ちを繰り返さないようにすることです。

Officiis molestiae repudiandae. Odio consectetur quidem. Aliquam placeat repellendus. Qui quaerat alias. Sit qui a. Voluptas sed nihil. Sit et pariatur. Quia aspernatur dolor. Beatae omnis rerum. Animi aspernatur et. Et deleniti omnis. Consectetur deserunt magni. Odio incidunt eligendi. Culpa ut assumenda. Et deleniti consequatur. Error possimus placeat. Tenetur fugiat doloremque. Repudiandae amet voluptatibus. Quam nobis sunt. Aliquid quos neque. Vel labore enim. Unde quam illo. Consectetur molestias temporibus. Eaque et quasi. Placeat officiis facere. Inventore doloribus quia. Et ullam voluptatem. Aut nemo consequatur. Aut nihil error. Non cupiditate adipisci.
https://h-navi.jp/qa/questions/74259
まあまあさん
2017/10/20 21:10

こんばんは、私もうっかりが多く職場では「またやってる😁」と言われています。
一つの事をすると、他に注意ができません。書類整理が苦手なので、バインダーに仕分けてくれたりしてくれます。私は本当に恵まれていると思ってます。

じゃんさん、職場の方が許してくれるのは、普段の関わりが上手くいってるからでは無いでしょうか。子どもさんの為にも簡単に辞められ無い、と思っておられるなら…失敗を減らす工夫をしてみませんか。
落ち込むとなかなか上げるのは、難しいですよね。でも、子どもさんの為にも、いずれ「お母さんはこんな風にしてみたよ。」って言えるかも知れませんよ。

Enim cum ex. A consequuntur praesentium. Rerum et tenetur. Vel consequatur dolor. Officiis sed cumque. Molestiae cumque nam. Cupiditate et fugit. Ducimus corrupti fugit. Voluptas minus fugit. Aut qui optio. Omnis enim ipsa. Illo veniam cupiditate. Et blanditiis et. Qui illo excepturi. Autem et voluptatem. Eos sit voluptas. Quia qui praesentium. Exercitationem quae quod. Nam eum est. Est iste neque. Non et doloremque. Error et consequatur. Impedit ipsam iure. Non quo qui. Accusantium alias inventore. Sint in occaecati. Alias accusantium delectus. Reprehenderit at tempora. Dolores dolore nesciunt. Nam aut unde.
https://h-navi.jp/qa/questions/74259
退会済みさん
2017/10/17 22:34

はじめまして、こいるです。私も未診断ですが、発達の傾向があり、日々自分を観察中です。

じゃんさんは今、過去を振り返って自分が発達障害ではないか、と感じていらして、そしてそんな自分にひどく落ち込み、失敗を挽回していく自信を喪失していらっしゃるのですね。

幼少期に言われたことや、会社で働いていた時のダメージが大きく、それが今回働き出したことで再び掘り起こされてしまったように見受けられます。

いくら周りが大丈夫だよと言ってくれていても、じゃんさんご自身が自分の能力に落ち込んでいたり、自分は許されないミスをしたんだ、と思っていると、この認識が頭から離れず、やはり苦しいですね。

じゃんさんがこれまで受けてきたショックは、じゃんさんが思っていた以上に大きなダメージになっているみたいです。まずはそんな自分の気持ちを自分でわかってあげてください。

幼少期の時、あの時どう感じていたのか、どんなに大変だったか、嫌だったか、など、紙に書いたりして思い出して見てください。勤めていた時も同様です。

その時に大事なのは、周りからどう見られていた(に違いない)とか、周りに迷惑をかけたとかいうことに焦点を合わせないことです。大事なのはじゃんさんの気持ちです。辛い気持ちが湧いてくると思いますが、じゃんさんが自分を受容するためには大切なことです。良かったらやってみてください。

大事なのはまず自分を知り、受容することです。自信のなさから来る不安や緊張は自分の足を引っ張り、さらにミスをするという悪循環に陥ってしまいますので、まずは過去を見つめて、辛い気持ちを軽くしてくださいね。

ただ、これは自分一人でやるのはなかなか大変なので、可能なら、旦那さんかどなたか信頼できる人に悩んでいることを話してみるのも良いと思います。近しい人の反応も自分を知るヒントになります。発達障害に関しては触れず「子供の頃からこうでね、仕事でもこんな感じで自信がなくて…」とか、思っていることを話すのも、自分のケアや自分を知るのに良いですよ。

それができると、今までの自分を少し客観的に見れるようになるので、改めて、自分がどれくらい人と違うのか、それに対してどのくらい自分の特性に合った工夫や周りのサポートが必要なのかが見えてくると思います。

Libero quos ad. Architecto aut quis. Quis natus sint. Id quae fuga. Exercitationem voluptas pariatur. Pariatur illum et. Nostrum aspernatur voluptas. Pariatur facilis illo. Aliquam et illo. Corporis ratione libero. Expedita est officiis. Odio rerum ipsam. Tempore quibusdam corrupti. Voluptatem iste eum. Aliquid saepe ex. Eveniet voluptate eos. Facilis id aspernatur. Quia ut dolores. Et et sint. Voluptas provident eveniet. Officia facilis consequatur. Aliquid ut quo. Tenetur quia velit. Ut dolorem assumenda. Aut consequuntur maxime. Tempora aperiam in. Et voluptas molestias. Eveniet voluptas ullam. A corrupti fuga. Nihil aut est.
https://h-navi.jp/qa/questions/74259
ラブ💖さん
2017/10/17 22:48

ADとはADHDの事ですか?
すみません。プロフィールにも障害などの情報が載ってなかったもので…

診断結果は何だったんですか?

凡ミスは私は お仕事に関してはしょっ中ありました。
特に単純な計算が主でした

若い頃は暗算が得意でしたが年齢を重ねるごとに暗算が苦手になって来てます。

お仕事での計算ミスは誰でも出来る様な簡単なものなのに間違いを指摘されても自分では気付けない
何故、気付けないのかが分からず悩んでたのを覚えてます。

自分がADHDだと知ってから「あぁ 成る程ね」と、やっと理解出来た感じです。
周りの人の目も気になって集中出来ない部分も大きかった気がします。

確かに注意力が足りないとぶつかったり転んだりしてしまうかも知れませんね。

でも
必ず得意な事があると思うので、それを見つけて活かしてみてはどうですか?

発達障害なら生まれつきだからクヨクヨして辛い気持ちを引きずってしまうのは勿体ないと思います。

もし
未だ未受診なら早めにハッキリさせて楽になって下さいね!

Atque rem tenetur. Perferendis ut necessitatibus. Perferendis asperiores animi. Modi ea qui. Veritatis sequi nostrum. Provident praesentium ut. Aspernatur vel et. Sequi fugiat distinctio. Et autem ex. Libero doloribus cumque. Quia ut officiis. Numquam quia magnam. Quasi voluptatem fuga. Modi vel voluptatum. Sit adipisci quas. Laboriosam possimus sit. Minus vel quia. Non sunt animi. Fugit voluptate alias. Aliquam voluptatem sint. Enim aut est. Dolores quae sed. Rerum debitis illum. Consequatur accusantium omnis. Assumenda id similique. Cupiditate est quia. Ab itaque tempora. Optio illo est. Asperiores ex non. Quia fugiat veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/74259
N7さん
2017/10/18 04:23

他人が何気なしにできることが自分はできないと気付いた時、、、「あー、私はこれが苦手なんだな」って思います(^^;

なので、対策を考えます。私も未受診ですが、うっかりドジしがちなので、忘れやすいことはスマホのアラームで通知したり、メモしたり、体力仕事がある時は動きやすい格好にしたり、するようにしています。

あと、苦手なことに自己嫌悪を持ちすぎないようにします。苦手意識が強いだけで、失敗を呼ぶ気がします。ちゃんと対策して、失敗しなかったという成功体験をたくさん積んで、自信を付けたいと思っています。

子供に怒ってしまうエピソードも書いて下さいましたね。怒ってしまったり、自己嫌悪を持つのって、期待はずれ、の時なのかなって思います。

うちは上の子が10歳の定型。「もう10歳なんだから、片付けくらいできるでしょ」なんて、一瞬イラっとしますが、「いやいや。まだ10歳なんだからできないか」と思うと、一気に気楽になります。

子供や自分に対して、あまり高いハードルで期待せず、小さなことでもできたことを喜ぶ姿勢でいると、気楽になれます。

専門知識はないのですが、指先の力は、日常生活で物を机に置く時、例えば箸やお椀などを食卓に並べる時、音を立てないように丁寧に置くようにすると、指先の力がつき、神経も行き届くと言うか、小さな失敗が減ると思います。これは、実体験です^_^

7年以上のブランクがあって、社会復帰したんですよね。失敗くらいあるある!と思った方が、次の失敗を招かないかなって思います^_^

Atque rem tenetur. Perferendis ut necessitatibus. Perferendis asperiores animi. Modi ea qui. Veritatis sequi nostrum. Provident praesentium ut. Aspernatur vel et. Sequi fugiat distinctio. Et autem ex. Libero doloribus cumque. Quia ut officiis. Numquam quia magnam. Quasi voluptatem fuga. Modi vel voluptatum. Sit adipisci quas. Laboriosam possimus sit. Minus vel quia. Non sunt animi. Fugit voluptate alias. Aliquam voluptatem sint. Enim aut est. Dolores quae sed. Rerum debitis illum. Consequatur accusantium omnis. Assumenda id similique. Cupiditate est quia. Ab itaque tempora. Optio illo est. Asperiores ex non. Quia fugiat veniam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達障がいを持ちながら結婚されている方に聞きたいです。すべてのことをそれのせいすると、言い訳にしか聞こえないんですが、なにか問題が起こり原因を探ると行きつくところはやっぱり発達障がいです。 主人はわたしが発達障がいであることは知ってますが、すべてのことを理解するのは難しいと思います。 なので、どうして普通はできるのにわたしはできないんだと責められます。 コミュニケーション能力不足で、臨機応変に対応できず、そこまで気が回らなかったということが多いです。 また先日生麺でラーメンを作ったんですが、このところ生麺で冷やし中華ばかり作っていたので、麺を湯がいてから冷水で洗ってしまいました、どうして?分からなかったら聞けばいいのにと言われたんですが、わたしとしては聞く以前の問題で、生麺→ゆがく→冷水という流れが疑いもなくインプットされていて、やってから初めて気がついたことなのにと思ったんですが、いちから説明するのが言い訳がましく言えませんでした。 こんな感じで、相手が普通はこうするだろうと思っていることにたいして、満足にできないことが多く、それが原因で相手が疲れてしまったり、ボタンのかけちがいで夫婦間にズレが生まれたりします。 発達障がいを抱えながら、結婚生活を円満に持続するためにはどうしたらいいんでしょう

回答
17件
2020/08/20 投稿
結婚 コミュニケーション

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
仕事 定型発達 診断

 ADHD当事者の50代の女性です。高校生の自閉症軽度知的障害の息子と主人の3人家族です。  いま困っているのは、部屋を片付けられないことと、次の職場で人間関係を築くことが怖くなっていることです。  現在は、フルタイムのパートで働いていますが、10月から別の職場で働きます。  独身の頃から、時間管理や片付けが苦手でした。よく時間ぎりぎりで出勤したり、遅刻したりしていました。  職場の人間関係は、年配の人にかわいがって頂いていたので、今思えば守られていました。片付けは、自分の荷物だけでしたので、友人が泊まれる程度に保っていました。過集中することもありましたが、スマホもなかったので、今よりはマシでした。  今は、職場に私のことを目の敵にする後輩がいて、一度遅刻したときに言いふらされたので、その後は毎朝必死に家を出て、始業時間20分前には出勤しています。  片付けは、台所やトイレ、浴室玄関などは片付けられるのですが、リビングルームど寝室が常に散らかっています。  寝室が散らかりすぎて、息子と主人はリビングルームで寝ています。 主人や息子は、洗濯をして干して片付けたり、お風呂掃除をして自分で入ってくれます。  職場では、次々に来た仕事をこなす役目なので、ADHDの特性に合っていて助かっています。  しかし、後輩からのバワハラで孤立しています。  その後輩は引継ぎ中、入ったばかりで仕事を知らないうちから、素直に説明を聞いてくれず業務そのものを否定してきました。私は、びっくりしてしまいました。その業務の必要性から説明しなければならず、大変でした。 後から本人に、前に務めていた職場でひどいパワハラを受けていたと告白されました。 たぶん、ちょっとでも注意されるとパワハラと過剰反応していたのだと思います。  その後、2年近く経って今年初めて本人から、私のミスを<証拠>として自分のパソコンのデスクトップにとってあると見せられました。 それで、私の知らないところで、私のミスを集めて上司に報告して、仕事を取られたことに気がつきました。 上司は、人の良い人でしたので、誰が話したかわかってしまうので、私に確認することなく、後輩の言うことを信じ込んでしまいました。その上司は一年前に辞めています。  幸い今の上司は、何かあると確認して、公平に判断してくださるので、救われました。(私がえこひいきされていると陰口を叩く人もいます)  私は、もともとコミュニケーションが下手なところに、入ったばかりの後輩のことで愚痴を言うのは、フェアじゃないと思って黙っていました。 後輩は、上手に職場の女性陣を味方につけました。先に入った者が後から入った人をいじめるという先入観で、こちらが嫌がらせを受けて言い返しても、私が悪いと思われてしんどい思いを沢山しました。  私の退職日が決まると、本来は彼女から花束をもらうはずなのですが、後輩や彼女と仲の良い人は、その日に休みを入れています。 でも、もうすぐ辞められると思うと嬉しいです。  職場で嫌なことがあると、スマホで色々検索して、家事が手につかなくなります。検索するのをやめたくてもやめられません。食事の支度も遅くなります。片付けは、調子が良いときでもなかなか手につかないので、部屋はますます散らかっていきます。  スマホを見て、遅くにご飯を作って、食べると眠ってしまうこともよくあります。  そういう日の次の朝は、食後の片付けから始めて、手抜きの朝食と、今は夏休みでお弁当はありませんが、息子には手抜きのお弁当を作ります。シャワーを浴びる時間はないので、身体用シートとメイク落としシートで拭いて日焼け止めだけつけて出勤します。  休みの日は、食事は作るのですが、よほど用事がない限り、食べると眠ってしまいます。 息子も私を寝かしたままにしてテレビやスマホを見ています。  次の職場は、今の職場で後輩から何も吹き込まれていない人から紹介してもらいました。 ありがたいことです。  でも、後輩も来年春には契約満了になるので、また同じ職場にわざとやってくるのではないかと不安になります。 彼女がいなくても、新しい職場で孤立するのではないかとか、不安な気持ちを消すことができません。    

回答
5件
2022/08/22 投稿
いじめ 食事 お風呂

アスペルガー 、自閉症の受動型疑い50代の夫が居ます。子どもは3才です。数日前からまた家を飛び出して帰ってきません。初めてではありません。出産後5回以上は、私たち母子を置いて出て行っています。 受動型なので私が呼び戻すか、忘れ物をとりにくる以外帰ってこないと思います。しかし、もう私が顔を見るのも嫌で限界です。居ない方が楽ですが母子だけで、他に頼る人もおらず不安です。 もう吹っ切れてはいるので、何か前向きなお言葉をいただけると嬉しいです。 【状況】 結婚10年目で出産し子どもは現在3歳 夫は元公務員で50代、不妊治療と将来の夢のために早期退職、転職するもうまく行かないのか転々としています。 3歳の健診で保健所にて、夫について相談、典型的なアスペでしょう。私が耐え続けるか、離れるかの2択しかないと言われました。 その後すぐ家庭内別居を始めて1年近くたちます。話し合いはゼロです。出産後に同じ状況に陥るごとに、言葉は一切通じません。 【きっかけ】 出産時の退院日に仕事を休んで家で待機、迎えに来ませんでした。 →自分の事じゃない →時間の指示がなかった →今までの経験にない出来事 コロナ禍で誰も面会に入れず、私だけじゃなくみんな、退院日は朝早くから退院準備で大忙しでしたし、それも伝えていました。私は初めての出産で新生児を抱えて指示なんてできる状況にはありませんでした。 結婚して10年、知らず知らずのうちに私が指示を出して彼は従うだけの生活でした。それに気づいたのが出産の5日後の退院日でした。 出産という、こんな大きなイベントで必要なことに気づけず自分で考えて動けないなんて、せっかく不妊治療でやっと授かったのに全てが終わった事を察して、哀しみ、怒り、出産後の人生が狂い、カサンドラ症候群になってしまいました。 それでも、赤ちゃんに責任はないし精一杯頑張ってきました。他の家のようにパパもママも居る安心感を子どもに感じてもらい、パパの尊厳も作ってきました。 しかし、何度も何度もトラブルを繰り返すのです。 ・想像力の欠如 ・コミュニケーション不足 ・話し合いができない ・新しい事に対応できない ・自分勝手で自己中心 ・自分は無難で良い人だと思っている ・自分は悪くないので言い訳を常に探す ・被害者意識が強くすぐに保身に走る ・改善点を理解しない ・改善点を伝えると逃げて一切話さない ・追い詰められたと勘違いして家出を繰り返す ・物事のアップデートできない ・ルーティンワークしかできない ・1ミリ状況がズレるとまたイチから覚え直し ・ルーティンで出来ないことは一切しない ・自分は完璧だというプライドが高く、受診はしない ・受け身なのにこだわりは強い ・何事にも他を見下して上から目線も、自分は何もできていない ・言葉を額面通り受け取る 子どもが赤ちゃんのうちも、それはそれは大変でしたが、話始めると最近では子どもがパパ早く帰ってきて、そこに座っていて、と言うと、社員を辞めて転職しました。 アルバイトで早く帰ってきて、言われた通り私が寝かしつけしている間はリビングの指定された場所に座ってスマホを見ています。 トイトレ中で、パンツを子どもに履かせたのに本人に伝えておらず、私も知らず子どもはオムツだと思って排尿して、テーマパーク内でお漏らししました。コミュニケーション能力がないので子どもに何も伝わりません。 怒り方もおかしく、もう見ているだけでイライラするし危なくて子供を任せられません。物事の善悪を自分で判断できないのです。正しくは、本人のこれまでの経験の辞書に載っていないですが、初めての子育てだから当たり前だと思います。そして、学ぶことを全面放棄しています。 転職して夢のために始めた仕事でも、きっと同じで横柄な態度に謙虚さはなく、一向に学ばないから嫌われるでしょうし、うまくいかないと思います。 今後の人生、子供の進路など一切話し合いは出来ないでしょう。しかし、こだわりはあるため、拒否の姿勢を見せることだけはあります。 勝手に一人で、自宅の私の仕事作業場を占拠して床で寝る生活を1年近く。その部屋を片付けられないし、夜帰ってくるまでにまた現状に戻すのもしんどいし、どんどん散らかるしその部屋は、ルーティンにない掃除ができないのでホコリとゴミだらけです。 子どもは幸い、比較的良い子に育っています。色々な物事を良く見て考えて行動するタイプなので彼の遺伝は少なく感じますが、状況に悲観してこれから変わってしまうのかもしれません。このまま大きくなると、父親と心が通わないことへの違和感は感じると思います。 ただ、自分が決めたルーティンワークだけはできます。例えば、家事は炊事洗濯ができて、母の日と私の誕生日は何かしらします。 しかし、子供の誕生日は3年間ほぼ何もしませんでした。 一見素晴らしくも見えますが、必要性を感じているのではなくただのルーティンで、同じような出来事でもルーティン外ならしません。普通の人はルーティンなんて嫌気が差してできないでしょうから異常だと思います。 そういう思考回路です。ロボットや宇宙人だから永遠にトラブルが起きます。暖簾に腕押しです。 離婚するしない、今後どうするか、その辺はもう仕方ないのでゆっくり考えます。 私が倒れたら終わりだからもう自分が頑張るしかない。 夫と一緒にいたら精神的に、離れたら肉体的に。どちらに行っても地獄、承知しています。 私も高齢ですが、いまのところ健康で子どもに寄り添えるだけでも幸せでラッキーだと思うしかありません。 ・子どもに対してどのように声かけをすべきか ・どうすればモチベーションを高く保てるか ・なんでも良いので励ましのお言葉 ・もしいらっしゃれば当事者のお声 などを、いただけると、これからも生きていけそうな気がします。長文をお読みいただきありがとうございます。 よろしくお願いします。

回答
18件
2024/05/29 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

謝罪について 私はADHD診断済みの28歳男性です。 前回の質問で、私の言葉足らずと情緒不安定のために直接不快な思いをした人、質問を見た人に不快な思いをさせて申し訳ございませんでした。 今更言った言葉は消せない。失望した気持ちを取り戻すのは難しいだろう。また、ただでさえ人の気持ちはわからないのに、ネット上の文だけで、私の気持ちはいくらでも繕えると思うかもしれない。 言い訳になるだろうけど、これまで私が自分の思っていることを口にするといいことなんてないと固く喋らないでいました。しかし、そんな自分を変えたい、自分にとって楽な生活に変えて生きやすくしていきたいという思いから、最近いろいろ前にはしなかったことをしてます。 しかし、基本は発達障害でわからなくて認知のズレで、やってみてもうまくいかない。でも人に迷惑かけてまで変わりたいと思ってません。また、間違っていた。 あっ、言い訳が長くなってるので、ごめんなさい。本当に申し訳ございませんでした。 そもそもこんなことわざわざ改まって書くのすら、普通の人はしないかもしれない。それもわからないから謝罪文書いてます。 反省だけでなく改善策として、今後は質問の最後に「病気の断定はしないでください」と書くようにします。あと、妻はなぜあのコメントを見て怒るのか理解できないと言っていました。勝手に見せて悪かったですが、妻は定型発達なので意見を聞くためです。やはり私はずれています。 長くなりましたが 許して頂き、また聞いてくれたり話してくれたりして頂ければありがたいです、、、

回答
14件
2017/04/08 投稿
定型発達 19歳~ 診断

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます。 我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。 どうしたらやめられるようになるでしょう? たとえば おいしそうで我慢できない (空腹ではない) →妹のお菓子をとる →ゴミを隠す →知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気) →ゴミが出てくる →怒られる →開き直る この繰り返しです。 物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言う と何回も言っていますが、変わらず繰り返します。 妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。 それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。 今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。 落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。 怒鳴ってしまうことが増えました。 違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。 泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。 今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。 知的には中〜やや上です。 悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。 家族みんなが疲弊しています。

回答
8件
2024/02/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生 反抗期

周りに助けを求められなくて、困っています。ただ、自分がどうしたいかもわかりません。 27歳、ADHDです。コンサータ、セルトラリン50、ゾルビデムを服用中で、一人暮らしをしています。 職場はADHDだと、知っている人の方が少ないです。 周囲が当たり前にしている仕事が、つらくなります。そう感じない時もあるのですが、今はダメな時です。 しかし、「仕事ができない人」と思われるのも嫌だし、自分自身「このくらいのことができないで、これから大きな仕事ができるのか」と思うのです。 そのため、周りに助けを求められない状態になっています。 現在、コンサータの副作用もありますが、食欲がなく、一人でいるときは何も食べないことが多く、また寝付けない日が続き睡眠薬を変えてもらったところです。 まず、体的に万全でない、また仕事中と帰宅してからの気持ちのズレが大きく、帰宅して落ち込んでしまう。 そのため、すぐキャパオーバーになってしまいます。 今週末、仕事の一環で市民大会レベルのバスケットボールの審判を行います。初心者レフリーですが、視野を広く持ち、予測し、瞬時に判断しなければならないので、今から不安です。 仕事上の立場として、断れない仕事、断ってはいけない雰囲気がある仕事もあります。 まとまりのない、内容となりましたが、ご意見頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

回答
11件
2019/09/26 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) 睡眠

趣味やはまっているものがない時、どう気分転換していますか? 今、何にもはまっていません。音楽とか映画とか本とか、今まで常に何かしらにはまっていて、空き時間を見つけては、没頭していました。 でも、最近は、やることをこなした後、たまに空き時間ができても、特にやりたいことが浮かばなくて。適当にネットサーフィンして、後で「あー、また時間を無駄にしたな」という感じ。。。人生初の無趣味状態。。。 子供が自閉症スペクトラムと分かってから本を読んだり、前より子供に向き合ったり、その他色々やらなきゃいけないことが多くて、空き時間自体が少ないせいもあるかもしれないけど、何だか、満たされないというか、つまらなくて。毎日同じというか。 前から興味のあった本はアマゾンで片っ端から買っていますが、はまらず。 アロマとか、爪を綺麗にすることも楽しくしてきたんですけど、日常的にしているので、特に気分転換にもならなくなってしまいました。 短時間で満たされた感を持てる良い方法ってありますか?無趣味でも空き時間にやって、充実感を持てることってありますか? 人によって随分違いが出ることなので、漠然とした質問で恐縮です💦「こんなことをしたら、日々楽しくなった」「こんな考え方をしたら良い」とか、あったら、教えていただきたいです。

回答
21件
2017/09/16 投稿
19歳~ 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

現在わたしは短時間勤務を複数掛け持ちしている、自閉症スペクトラムのフリーターです。 具体的な病名はついてないけれど 外出に強い不安があり、フルタイムは体の負担が大きくこういう働きかたをしています。 今までいくつかバイトをしてきましたが、面接時は好印象なくらいなのに、数回の勤務で行けなくなる を繰り返し、辞めてきました。 やる気はあるのに、出勤前になると 激しい不安に襲われ、死にたくなってしまいます。 そんな時に今の職場に出会い、自分でも信じられないくらい長続きしています。 仕事内容は、正社員の方のサポート?的な作業です。専門性が必要とされる仕事なので、わたしは軽作業のみです。 雰囲気はとても良いです。従業員同士もギスギスしてなく、お客様も穏やかな方ばかりです。自分は正社員じゃないため見えない大変さはあるかもしれませんが。 ちなみに、障害者枠ではないですが、採用されてしばらくして、自分から障害名を伝えました。 ミスが多い気がして、免罪符的な期待もありましたが、うまくやっていくため 自分の向き不向きを伝えるしかないと判断したからです。 責任者の方は「それでも来て欲しい」と言ってくださり、それから、特性に合わせた配慮もあり、有り難かったです。 ここならずっと働けるのでは?と思い何回かシフト延長を希望しましたが、断られました。 短時間なので掛け持ちしても給料は少なく、今実家暮らしだから何とかなっているだけで、ずっとこうしている訳にはいかないと分かりつつも、新しい所を探す勇気が無く。 以前の職なし状態に逆戻りは怖い、でも今のままで居てもどうしようもない。 最初から「正社員でいきます」感を出していたら、まだ違っていたかも、わたしは踏ん切りがつかず、責任が増える正社員になる覚悟も実は無く、中途半端な立場だったかもしれない。 仕事は、自分で思う限り、真面目にやっていました。でもミスが多いから他の人雇ったほうが効率いいんじゃ…と自分で思いながら。 そんな時にお店の方から、「発達障害が無かったら正社員になってもらったのに」と言われました。 雑談的な場の発言で、その方は直後すぐ訂正しましたから、傷つけるつもりは無いかと思います。言葉のあやってありますよね。 でもずっと頭から離れなくて、しかもその直後に新人さんが入社してきたので、 「わたしは障害者だから採ってもらえなかった。」という考えに段々と支配されてきました。 新人さんはわたしより仕事を覚えるのが早い。自分は年は上でも単純作業しかできない、それもたまにミスをする… あの発言傷つきました!と言って謝罪を求めたい訳じゃないです。相手がどうでもいい人ならすぐ忘れられますが、信頼してる人ゆえにダメージが…それを本人にはとても言えない。 最近被害妄想が出始め、新人さんがわたしを無能だと思っているような気がして、くるしいです。 はたから見たら、言うほどミスが多くないかも、すべて又は一部、わたしの思い込みかもしれません。 でも、いい環境だから甘えすぎていたのかも。掛け持ち中も別の仕事探しは続けていましたが、どこもダメでした。やはりプレッシャーで続かない。働きたい気持ちはあるのに。 続いている職場は安心感がある。でも収入が少ない。 考えすぎて、訳がわからなくなってきました。 長い文でしたが、読んでくださりありがとうございます。

回答
3件
2019/04/23 投稿
19歳~ 仕事 ASD(自閉スペクトラム症)

高校1年生の女です。 ADHDを少し疑っています。 小さい頃からすぐキレてしまうたちで、幼稚園の頃は縄跳びがうまく跳べずに泣きながら地面に頭を打ち付けたりしました。「マイペース」といつも言われていて、空気が読めず、すぐ他人の話にも割り込んでいました。KYと揶揄されたこともありますが、「みんな笑ってくれるし、おもしろいからいいんだ」などと思っていました。「さっきの話題掘り返さないで」ともたまに言われます。。 虫がとても好きで、多分今でもいつまでも眺めていられます。小さいときはダンゴムシなど、いつまでも眺めていました。また、爪で机をコツコツと叩く迷惑なクセがあります。 忘れ物も非常に多く、今でも1日に一度は何かしら友達に借りるほどです。 整理整頓はとても苦手で、「片付けなさい」と言われれば一時的に片付くのですが、普段から行うことができません。授業に集中するのも苦手で「でてきた数学者の人生について考え、気づいたらものすごく話が進んでいた」みたいなのがしょっちゅうです。。 でも勉強は苦手ではなく、自分で言うのは恥ずかしいですが小学校の頃は学年でトップを争う成績でした。今は中学受験をして私立高に通っており、勉強に対する苦手意識は特にないです。ただ、期間の短い宿題はきちんと提出できるのですが、夏休みなどの長期課題は別段難しくなくてもどうしても計画的にこなすことができず、よく遅れてしまいます。 また、こだわりが少し強い面もあり、中1の頃文字を丁寧に書くのにハマったときは、夏休みの宿題を全部消して綺麗に書き直し、期限に間に合わなくなったこともありました。 これらのことについては前まで特に何も感じていなかったのですが、中学の頃、ずっと仲良くしていた同じ部活の人たちからいじめを受けてしまい、理由を聞いたら「いつも話が噛み合わない、迷惑」と言われ、とても傷つきました。それが、今まで変わり者と言われ続けたけど何かがおかしいのでは?と思い始めたきっかけです。そのときはかなり鬱みたいになっていました。今は自然に仲直りしましたが、ずっとそれがトラウマです。 最近ひょんなことから、「女の子のADHDは多動が少なく、忘れ物、空想が激しいことが多い」と知り、自分もそれに当てはまるのでは?と思うようになりました。 病院に行って診てもらうのが1番だとは思いますが、このようなことで行くものなのかわかりません。。親にも、「思い込み。被害妄想。自分が努力してないだけ。」「いつも忘れ物ばかりで、友達いなくなるよ。」と一蹴されました。 アドバイスいただければ嬉しいです。

回答
24件
2019/06/28 投稿
発達障害かも(未診断) 中学生・高校生

久しぶりに投稿させていただきます。 過去質をご覧いただければと思いますが、娘なんとか仕事を続けています。 一時当人は理由が分からない鬱的な症状が出て、主治医の勧めで休職などもしました。 (その間の色々もあったのですが、なんとか復職しました) 会社には休職時に学生の頃より病院にかかっていることは話しました。 でも、精神的というよりかは体調面でとらえられている感じです。 休職で給料が少なくって、これまたひと悶着もありました。 復職してやっと1か月経とうかというところです。 仕事をしていれば理不尽なことは当然出てくるのですが、休職前に理不尽な話があって 娘はいわれなきことを古株さんに怒鳴られて傷ついたことがありました。 (こちらの話は一切聞かずに一方的に怒鳴り散らされた) 娘に落ち度はなく、古株さんのマイルールの暴走でした。 上司も一切落ち度はないと認めています。 そのためキチンとしたルールを決めたそうです。 (小さい会社なので、いろいろゆるいところが多いです) で、今回また同じことがありルールの周知徹底ができていないと判明しました。 (古株さんはそんなルールは知らないと怒鳴り散らした後で言ったそうです) 娘的にはルールを正しく守っているのになんで名指しされて怒鳴られないといけないのか 自分の担当も古株さんと一緒にならぬよう外してもらったり、ちゃんとしてもらえないなら 離職もやむなしくらいの勢いで上司に話をしたそうです。 結局、上の人も含めてルール周知の話し合いをするとなったそうです。 当然今回もこちらの落ち度は一切なしとのことでした。 娘的には間違ったことをしていないのに、理不尽な扱いに納得がいかないと言った感じで 最終的には体に不調が出てきたとのことで、頓服を飲むように勧めました。 私はこういう時カッとなってしまうので、上司に周知徹底されていないからこうなるんだ!! と噛みつくタイプなのですが、娘は 「一生懸命やっているのに、何も悪くないのに、なぜこんな思いをしなくてはいけないのだ」 と傷ついて心が病みます。 「話し合いなんかどうでもいいからルールを守れ」と言うけど、話し合いをしてルールを叩き込まなくては ルールを守れない人がいるってことが分かりません。 彼女はルールに忠実に行動する(それが美徳)なのですから、分からないと思いますが。 簡単にスルーできればいいのですが、なに1つ落ち度がない場合の事となると 怒りより心が傷ついて病むってのが、タイプが違いすぎて私にはなかなか理解ができず。 当人は自分がそういう特性のある人だとはわかっていません。 ボーダーであることも認めてはいませんので、それを話の軸としては持っても行けず。 ああ、また病んで休職とかなったら…と心穏やかではなくなってしまいます。

回答
9件
2019/04/08 投稿
発達障害かも(未診断) 病院 仕事
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す