
退会済みさん
2018/04/29 11:22 投稿
回答 8 件
こんにちは。
いつも皆さんの書き込みを見ながら、参考にさせていただいています。
さて、未診断グレーゾーンの小学2年生の息子のことでも日々頭を抱えていますが、今日は私自身のことでご相談したく書き込みしました。
男女差があるので、息子の様子と自分が近いとはあまり思っていなかったのですが、色々な本やネットの情報に触れるなかで私自身が発達障害ではないかと思い始めています。
例をあげたらきりがないのですが、人が普通にやっていることができない、という思いを常に抱えてきました。ただ、たまたま、そこそこ勉強ができたことと、基本は人見知りですがテンションがあがると社交的になるため、なんとかやってきました。特に仕事は性にあっていたようで、そこでの評価が自信につながり社会人になってからは日々充実しながらも、過集中のためやりすぎて体を壊すこともしばしばでした。
結婚後、本能的に子供が欲しいと思うこともなく数年夫婦で自由にやっていましたが、主人が心から欲しいと思っていること、婦人科系の不調が続き、きっと無理だろうと思っていた経緯の中で思いがけずすぐに妊娠しました。妊娠中も常に体調が悪く、切迫流産などを乗り越えて出産。その後、奇形もあって、はじめての育児の上、その手術やらケアやらをひとりで抱え、さらには発達障害の育てにくさと向き合ってきました。主人はとにかく多忙で、家にいません。主人の両親は遠方で具合も悪く頼れず。母は早くに亡くし、実の父は昔ながらの・・・という感じで、日常のヘルプはとてもじゃないけど無理です。
そんな中、仕事で中間管理職的な地位につき、多忙を極め、とうとう体を壊してしまいました。自律神経失調症と言われていますが、全身に痛み、不眠、意欲低下などの心の症状も出ています。
もう2年以上、自分の不調の解決策を探っていますが、改善されません。
いま通っている心療内科で息子ではなく自分の発達障害の話をしても、そうであったとしても軽度でここまでやれてきたので、むしろそこにこだわるほうがマイナスと言われています。
1年生ではよい担任に恵まれ、学校ではほとんど問題なく過ごし、行政のの支援児童のリストからも今年は外れ少し安心していました。が、2年生になり、合わないクラス、担任になり、特徴がさらに強くなり(もともとそういう特徴で、私の見方の問題かもしれません)、ここからさらにまわりとの差に向かい合う可能性も大きいのだろうな、と覚悟し始めました。また息子自身、自分とまわりとの違いをはっきりと意識し出し、劣等感が出てきました。
私自身、息子の学校にいってもママ友ひとりいませんし、体力的に無理で主人に仕事を調整してもらってどうして行かなければのときに行ってもらうことも多いです。私も他のママさん達に劣等感を持っています。バリバリ働いて、しっかり子育てもして、学校の役員も前のめりで、本当にすごいなと。今は働いてもおらず、家事も本当に最低限です。ちらかったらちらかりっぱなし、食べたら食べっぱなし。というか、それしかできない人間なのです。そのなかでも自分なりの工夫で息子に接しているつもりではありますが、やはり体調を崩してからは今までの自分とのギャップに日々苦しんでいます。
話があちこち飛んでしまいすみません。行政の窓口、何ヵ所かに相談してみましたが、あまりピンと来ませんでした。毎日、話す人もおらず、家にとじこもり、なんとかしたい気持ちがあっても前に進めない日々です。まずは心身の状態を改善したいのですが、多動の子供の動き、音がダメージになり、脳に負荷がかかります。日々、同じ注意の繰り返し。ちなみに1年前の突発性難聴の後遺症で聴覚過敏などがあり、音にたいしてストレス耐性がものすごく低いです。狭い家なので、どんどん歩かれるだけで、ため息がでます。
客観的に見て、私はただ甘えているだけなのでしょうか。某タレントの記者会見で、「甘え」という言葉が何度も使われていますが、罪は罪として罰せられるべきとして、背後にある人間が少しずつ積み重なってしまう弱さやストレスで社会性を失ったときにどう立ち直っていけばよいか、他人事でないように感じました。すぐ入院されたようですが、できれば私も入院して静かな環境で過ごしたいという思いがあります。でも医者からは、入院でさらに何もできなくなるかも、と言われたのと、確実に子供は家で夜ひとりになり、こんな親でもいるだけでいいのかな、とも考えます。
支離滅裂で本当にすみません。自分が自分のことでいっぱいいっぱいの中で、発達に偏りがあるお子さんとお付き合いされている方のお話をうかがえれば幸いです。よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2018/04/29 12:43
補足です。
劣等感を持つことは悪いことではありません。
劣等感を引きずるからよくないのです。
劣等感とうまく付き合えばよい。
某メンバーも涙ながらに「甘かった」と言ってましたけど、世間的には甘かったのかもしれませんが、もっと守ってあげる方法はなかったのですかね。
甘えだと断罪するのは、適切な言葉もなく、やったことは誉められたことではなく、断罪しなきゃ仕方ないからこそなのかもしれませんが
考えて行動したところでうまくやれない人、対策を間違ってしまう人は当たり前にいます。
もしかしたら、彼は色々不運だったのかもしれないと思いました。
変な話、私が件の高校生なら、誘われてもおっさんの部屋には行きません。彼女は彼女で不運ですが、その子が行かねばここまでにはなってなく。
けれど、このやるせない出来事があったからこそ、抱えてる問題が白日のもとにさらされ、回復のきっかけにはなるのかもしれないと思いますから。
話はかわりますが。
私が今、家族や自分の特性や障害と向き合う中で
気持ちとしてふりきれないのは、我が子たちが困らないようなケアをすればするほど、子どもの困りが周りに伝わらないことです。
色々なことを感じとれない、自動的に色々なことを獲得していけないという自閉症スペクトラムという障害ではありますが、ルール化やパターン化で補うことでカバーしてきました。
しかし、そのことにどれだけの意味があるのか正直よくわかりません。
ねじ曲げたり合わせていくことが可能な子だからこそ、子どもを追い詰めています。
全く曲げられないところもありますが、多くは曲げてます。
定型の人も誰しもが自分のことは折り曲げたり畳んたり丸めています。
だから、「合わせるのはいわば当然」と安易に思われてしまう。
より折り曲げにくく、畳みにくい素材で出来ているということには注目してもらえませんし、畳むためにものすごい努力と、工夫が必要なことも気づいてももらえず、結果だけを見られています。
たたまねば仕方ないですから、たたみますけどね。
けれども
彼らにも、私にも
それしかないのだろうか?と、わびしくなるときは時折ありますよね。

退会済みさん
2018/04/29 12:18
そうですねぇ。
私も今体の調子が思うようになりません。
その治療の経過の中で、私の発達障害的な部分がネックというか治療指針にかかわるという話は主治医としていますが、主治医もあなたマイノリティですね。と断言しつつ、私もそうですね。と認めつつ、互いに発達障害であるかどうか?についてはあまり考えてはいません。
考えたところで、まぁ何も起こりませんので。
お互い棚上げしてますよ。
ちなみに、自律神経失調は厄介な病気で完治はなく、寛解を目指すべき病気です。
二年やそこらで良くなるとしたら、それはラッキーです。
私もやったことがありますけど、10年以上絶不調と戦いました。未だに不調とは仲良く暮らしています。
絶不調期は思うようにもならないし、自分も責めましたし、甘えでは?とも散々考えたのですが、弱くてへなちょこが私!と自分に言い聞かせています。他人と比べるのもやめました。
なぜかというと、甘えだのなんだのと考えても病気をひたすら悪化させるだけて、決してよくはならないからです。
自律神経失調症もちからすると、今この瞬間から甘えてるのでは?私はダメなのかもとネガティブに考えるのは止めた方がいいとお伝えしたいと思います。
他人からみたら、甘いとか弱いでよくありませんか?その結果つぶれてしまったのも事実です。
そんなことより、自分はよくやってた。けど、見直すべきことがある、見直すべきはとにかく病むまで頑張らないということでしょうか。
悔しいことですが、そこに尽きます。
主さんなりの良さもある、主さんなりの弱さもあるんですよね。
子どもの事はもう切り離せませんから、ボチボチといくしかないと思いますけど。
だけど僕らはくじけない。泣くのは嫌だよ笑っちゃお
これでいくしか私にはなかったですね。
できないと責めても病むだけですから。
自分の器を大事にして修復させ、そこでやりくりするしかないんですよね。
それが苦手な特性があるから、躓くのですが。
主さんの器は何で出来ていますか?
私は自分の器は麻袋だと思います。
何でも入れられるし、丈夫。けど、入れるのに的さないものがある。
麻袋の補修はしても、高級なbagや万能なトートバッグにはなれませんから、麻らしく。
Fugit voluptatum voluptatem. Excepturi placeat qui. Voluptatibus sit eaque. Voluptates dolor minima. Rerum tempora praesentium. Et in corrupti. Dicta deleniti hic. Ducimus necessitatibus animi. Sunt officia sint. Mollitia ullam deleniti. Quod placeat error. Aut tempora labore. Aut itaque sequi. Consequatur et nobis. Corrupti omnis consequatur. Ut occaecati non. Autem provident maxime. Dolores quasi voluptas. Iste rerum aliquam. Cupiditate quod quia. Officia velit quia. Animi fuga autem. Esse dignissimos aspernatur. Reprehenderit illum unde. Autem omnis modi. Quia molestiae odit. Reprehenderit similique illum. Molestiae quia illum. Tempore eveniet non. Est quis illo.

退会済みさん
2018/04/29 14:44
そうそう。
主さんのお返事の最後の部分、とても共感します。
いいじゃない?べつに。と思っちゃいますよね。
ルール上ダメと言われたら従うけれど、意味のないルールならやめればよいと考えてしまう。
それでいいや。とはすぐには思えない事があるんです。
意味のないように見えるルールにも過去にはとても大きな意味や理由があったこともあり。
そういうものは無視してはならないという知恵と、どーでもいいや。まあいっか。と良い加減も覚えたので、しんどくても毎日はボチボチと楽しいですよ。
Sit numquam sapiente. Sint tempora maiores. Et error libero. Consequatur dicta minus. Repellendus fugiat aut. Mollitia deleniti quas. Omnis iusto quisquam. Qui et aliquam. Eveniet ratione exercitationem. Pariatur dignissimos quidem. Aliquid quia quia. Quis dolor nihil. Voluptatibus voluptatem et. Tenetur aut at. Nostrum omnis quasi. Enim reprehenderit repudiandae. Eos cumque distinctio. Sapiente sunt et. Praesentium sit enim. Nihil quisquam eum. Architecto aut qui. Rerum ea id. Voluptatem iusto quibusdam. At quasi est. Sint eligendi dolorem. Adipisci earum sint. Ex similique assumenda. Fuga necessitatibus libero. Eos et tempora. Minima aliquam numquam.
私も 同じなんですよ。子供たちが大きくなりましたが、就職や進学と未だに悩みばかりです。
私は、子供達が小さいときママ友 必要かな?と思い頑張ってみましたが、疲れて子供に当たっりしてましたから、子供の為と思ってましたが、子供の為にならないと感じて ママ友は 作るのはやめました…と言うより、ママ友って言葉が個人的に好きじゃないんですよね。そんな方はたまにいますから、たまっていないお母さんはお母さんで 世間話位はしますから。それに小さいうちはママ友もいるかもしれませんが、大きくなると子供の仲良しの親御さんとしか話はあまりしませんよ。
Ex optio iste. Iste suscipit quasi. Et reprehenderit eos. Possimus ipsam modi. Dolor ut sapiente. Deleniti aut et. Neque veritatis blanditiis. Sunt quis voluptatem. Hic iusto doloribus. Eius at vel. Repellat possimus hic. Provident quam temporibus. Hic libero sed. Earum odio quo. Et quo neque. Rerum quis alias. Excepturi laborum nostrum. Praesentium blanditiis corporis. Quo et dolore. Quia at odit. Hic in et. Ut nesciunt qui. Et voluptates quos. Eveniet voluptas sequi. Facere officia omnis. Sunt dolores qui. Qui quod nobis. Ipsa laboriosam qui. Aut eaque quaerat. Reiciendis qui aut.

退会済みさん
2018/04/29 13:35
ruidosoさん
色々な角度からご意見やご経験をいただき、ありがとうございました。
文面から感じるお強さの中だけでは想像できない辛さや葛藤があったのかもしれませんが、素直にその心持ち、尊敬します。
過去の栄光(と呼べるようなすごいものはまるでないですが、やりたいことをやりたいようにできていたという高い満足感という意味で)との決別のカタルシスがきちんとできないと、自分とも息子とも向き合えないのかもしれません。その気持ちの切り替えは訓練でどうにかなるものでしょうか?
自律神経失調症って、本当に辛いですよね。心も体も誰かに乗っ取られたような感覚で、特に体の異常感覚は人に言っても理解されないつらさがありますよね。10年ですか・・・。そのなかで生まれたいい意味での諦め、強さがあるのでしょうか。
自分の発達障害は検査を、とも思っていましたが、ご意見を聞いてやめます。何ヵ月もまたされたあげく、納得のいかない対応だとムカつくだけかもですし。棚上げっていい言葉ですよね。
補足もありがとうございました。
某メンバーについては同意見です。人生長年生きてると、いろんなことがあって、歳をとって弱まってしまう心は理解できますし、事件以前に問題行動がそれだけあったなら、もっと寄り添ってあげられる人がひとりもいなかったのか、と思います。
最後に・・・
おっしゃるようになぜ自分の特徴を集団や世間にそこまで合わせなければいけないのか。これは日本の文化的なことなんでしょうか。姿勢が悪い、少しでも時間に遅れてはいけない、分かりきっている宿題もやる必要がある、次の日の教科書を置いていってはいけない。うーん、不思議がいっぱいです。五月雨式に学級崩壊していくから、防止するための厳しさ何ですかね。あまり疑問に思い出すともう学校いかなくていんじゃない?となりそうな自分もいるので、なんとか踏ん張ろうと思います。
心に響くアドバイス、本当にありがとうございました!
Rerum velit atque. Est deleniti provident. Fugiat quos est. Quibusdam blanditiis ratione. Sint ipsum modi. Ipsum debitis voluptas. Alias consequatur quos. Ut nesciunt distinctio. Non quasi quam. Magnam odit nulla. Itaque molestiae ipsum. Dolor fugit aut. Ut laboriosam dolor. Exercitationem dicta sunt. Architecto praesentium dolore. Tenetur eligendi quia. Aut minus voluptatem. Architecto vitae velit. Qui iste esse. Quia nobis tempora. Doloremque delectus placeat. Eius voluptates voluptatem. Neque provident suscipit. Quia ut vel. Quia tempora nisi. Officia eligendi asperiores. Commodi eius quaerat. Quis id non. Sit enim nam. Unde culpa est.

退会済みさん
2018/04/29 14:34
お返事拝見しました。
過去とは決別しなくていいですよ。
そういうことができる自分でもある。
今後はあえてそうは生きない。ということかと。
生まれ変わるのではなくて、生まれなおすという感じ。
自分をうまく上書き更新し、更に重ねればよいだけです。
脱皮とか、スパッと切り捨てる方がもしかすると主さんらしいのではとも思いますが
それをしたら、今の主さんも肯定できなくなるのかもと思います。
過去があるから今があり、そこからまた重ねればよいと思います。
前の自分は自分で、これからの自分は自分。
私自身は、20年ぐらい前に一度自律神経失調症になり、10年かけてよくなってきて、不調と仲良くしていたのですけど
やっぱりまた、違うところにガタがきてしまって(笑)
自律神経失調の再発とまではいかないんですが、いわゆる不定愁訴が続いています。
ここ6~7年色々なことがあり、自分を責めなくなった分、追い込んでないつもりでしたが、またキャパオーバーです。
多分、私は今のところ週の約半分を日中寝ていたりゆったりしてないと体が言うことをきかなくなっていて、主さんのように落ち込みはないものの、身体はやはり同じような状態になってます。やろうと思えば動けるのですが、自分の体力の限界を見失っています。
気持ちのコントロールはまだできるから(あ、もちろん頭に来たり、悩んだり等はありますが、せいぜい1日程度しか引きずらなくなっています。)いいんですけどね。
それでも、もっと動いた方がいいのか?そうでないのか?がさっぱりわからなくなっている自分がいます。
これ以上やったら倒れるなんかはわかるんですけどね。
あまりに、へなちょこすぎていい塩梅が見えないんですよ(笑)
主さんもまた自分なりの塩梅がみつかるはず。
また、見失っても、探せばいいかなと。
探すのかーと思うとうんざりですけどね。
Rerum velit atque. Est deleniti provident. Fugiat quos est. Quibusdam blanditiis ratione. Sint ipsum modi. Ipsum debitis voluptas. Alias consequatur quos. Ut nesciunt distinctio. Non quasi quam. Magnam odit nulla. Itaque molestiae ipsum. Dolor fugit aut. Ut laboriosam dolor. Exercitationem dicta sunt. Architecto praesentium dolore. Tenetur eligendi quia. Aut minus voluptatem. Architecto vitae velit. Qui iste esse. Quia nobis tempora. Doloremque delectus placeat. Eius voluptates voluptatem. Neque provident suscipit. Quia ut vel. Quia tempora nisi. Officia eligendi asperiores. Commodi eius quaerat. Quis id non. Sit enim nam. Unde culpa est.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。