締め切りまで
10日

自己肯定感が低い→失敗の繰り返しで自信が無い
自己肯定感が低い→
失敗の繰り返しで自信が無い。
自信がないからやらない。
失敗してもいいからやってみよう。
それでも失敗ばかりで自信に繋がらない。
繰り返し、繰り返し、失敗し続け、諦める。
を続けた結果です。
簡単な事から段々と…
出来る事で自信を付ける。
自分は出来る、何でも出来る。
でもまた出来ないつまづいた時、努力せず出来ないに落ちる。
その繰り返し
苦手な事は苦手なまま
頑張る
努力する
我慢する
こんな気持ちありません
いつも自分の心に正直で
頑張る
努力する
我慢する
全て嫌
嫌が心を左右し、体調まで悪くする
学校行きたくなくて本当にお腹が痛くなる。
そんな精神の弱さと全く同じ。
この先このままでいいはずない。
精神力を上げるにはどうしたら良いのでしょうか?
出来る事からコツコツと…出来たら褒める。
やってます……
どんなにテンション上げようとしても、
どんなにやりやすい様に先回りしても、
手助けしても………
つまづいた時、出来る様になる前に諦めてしまう心の弱さ。
どう接したら良いのでしょう。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

できる、、、、
できない、、、
結果が二つしか無いのは、少し勿体無いと感じました。
10%できる。
50%できる。
60%できる。
、、、、
どこまでできたら、できたとするのか?
100%できないと、ダメだと誰もできないです。
10%でもいいじゃない。
50%でもいいじゃない。
学校に行きたくなくてもいいじゃない。
一割できたらいいじゃない?
でも良いかと、、、
どうしてもできたって言葉には全て完璧に出来たって形を想像してしまいますが、世の中そうではない。
自分なりにできたって基準を下げる事も必要だと思います。
できないでもいいよ、、、、
とは思いませんが、
1%でも、できたらいいじゃん!
とは思います。
そして、どこに対して1%なのか、
先月の自分と比べて1%できるようになった。
つい結果をすぐに求めてしまいがちですが、すぐに結果が出ない事が多いです。
先月に比べてどうか。
去年に比べてどうか。
比べる時は、いい結果が出る時期と今を比べる。
三歳の時と比べたら、今はこんなにできるようになった!
成長しているなぁ。
一人一人成長が違う。特性も違う。
それでいいかと思います。
個人的な意見でした。
できない、、、
結果が二つしか無いのは、少し勿体無いと感じました。
10%できる。
50%できる。
60%できる。
、、、、
どこまでできたら、できたとするのか?
100%できないと、ダメだと誰もできないです。
10%でもいいじゃない。
50%でもいいじゃない。
学校に行きたくなくてもいいじゃない。
一割できたらいいじゃない?
でも良いかと、、、
どうしてもできたって言葉には全て完璧に出来たって形を想像してしまいますが、世の中そうではない。
自分なりにできたって基準を下げる事も必要だと思います。
できないでもいいよ、、、、
とは思いませんが、
1%でも、できたらいいじゃん!
とは思います。
そして、どこに対して1%なのか、
先月の自分と比べて1%できるようになった。
つい結果をすぐに求めてしまいがちですが、すぐに結果が出ない事が多いです。
先月に比べてどうか。
去年に比べてどうか。
比べる時は、いい結果が出る時期と今を比べる。
三歳の時と比べたら、今はこんなにできるようになった!
成長しているなぁ。
一人一人成長が違う。特性も違う。
それでいいかと思います。
個人的な意見でした。

私だったら自分にこういいます。
そのまんまでいい、と丸ごと肯定する事。
ごちゃごちゃいわないで、それが私、と認める事。
誰かと比べないこと。
この先のことを考えず、今、気持ちいいと感じることをすること。
この先も生きてる前提で考えず、今しかないときを楽しむ。
だって、事故とか、災害とかで明日死ぬかもしれないんだから。
大丈夫。学校行かなくても。
その代わり、自分が何をしたいのかちゃんと見つめる。
ぼーっとしててもいいんだけど、やりたいことに出会った時、
ああ!あの時間勿体なかった!って後悔するかもしれないから。
それに、繰り返し繰り返しってことは
沢山頑張ってでも、立ち上がってきたってことでしょう。
そんなの、弱いって言わないよ。そう思ってもいいんだよ。
強さなんて、人それぞれだし。
Ex fuga saepe. Maiores consequatur facere. Sint qui unde. Dolore aspernatur architecto. Aut nam qui. Officiis consequatur laudantium. Voluptatibus necessitatibus animi. Velit ut quo. Nulla reprehenderit et. Incidunt sit qui. Quia rem amet. Explicabo exercitationem quas. Quia cumque qui. Nisi sed odit. Nam aliquid voluptates. Ea earum rerum. Dignissimos id voluptatum. Autem aliquid rem. Aliquid assumenda vel. Eos maiores commodi. Dolores cumque ipsum. Dicta sequi aliquid. Dolores eaque qui. Iste velit consequatur. Placeat cumque ab. Praesentium maxime qui. Impedit quo animi. Tenetur est praesentium. Dolorum dicta necessitatibus. Consequuntur qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子どもはまだ小学生でアドバイスにもなりませんが、時々感じることは、見えないところで子どもは頑張っているということです。
服薬をはじめて、前より少し気持ちを話してくれるようになりました。
私も小さいことでも褒めるようにしていますが、もっと小さいこと、気を付けていても流してしまうようなことでも、意思を持ってやっていたりします。
例えば子どもが筆箱に鉛筆を入れた。
普通なら気にも止めませんが「明日学校で使うのが無くなっちゃうから忘れないように今しまった」と、考えて行動したのだと言ってきました。
忘れてしまうことを自覚し対策をしたこと、考えたことを褒めました。
とても嬉しそうでした。
もう小4ですので上っ面を過剰に褒めてもしら〜っとしてることが多いです。
「鉛筆をしまえた」ことを褒めても、「当たり前じゃん何言ってるの?」です。
こどもの脳内思考が現実に合っていたという肯定が、充実感に繋がっているのかもしれません。
頭でいろいろ考える息子なので、たまに話すことを聞いていると見える「動き」の部分は息子の氷山の一角でしかないなのだなと、最近よく思います。
うちの子も、嫌だやらないできない無理、常套句です。
でも頭の中で頑張って考えているんですね。
娘さんも体調が悪くなるくらい、たくさん考えているように思いました。
おそらくゼロ百思考で、どれだけ考えても僅かな不安があれば百にはならず、ゼロ(=動けない)になってしまうのかなと。
どれだけ考えてもいつもゼロにしかならない。
辛いと思います。
娘さんはお手伝いはしてくれますか?
些細なことでも何でも、落ちてるティッシュを拾った、でもいいです。
娘さんがやったことに対して起こった現実の変化、例えばあなたがティッシュを拾ったからゴミがなくなってきれいになった!ということを日々伝えてみてはいかがでしょう。
思考の世界から現実世界に目を向けさせるのが目的です。
そうした現実でのミクロの「やり遂げたこと」を積み重ねて、現実をチラ見(直視はまだまだ先)できるようになったら万々歳だと思います。
絶望的な思考の渦に耐えている娘さんは十分精神力があると思います。
でもギリギリなのかな、自傷が心配です。
娘さんに合った環境が見つかるといいですね。
Minus aspernatur laborum. Voluptas alias occaecati. Magnam tenetur mollitia. Est quos voluptas. Odit at labore. Voluptas possimus est. Distinctio fugit excepturi. Quaerat modi et. Voluptate molestiae nisi. Ut ipsam nemo. Sunt officia debitis. Quia ex blanditiis. Temporibus ipsum delectus. In itaque fugit. Ea a blanditiis. Incidunt perspiciatis dolorum. Libero autem non. Explicabo occaecati officiis. Voluptatem corrupti aspernatur. Aut qui a. Rerum quia dicta. Error consequatur sit. Eaque unde libero. Aspernatur non voluptatem. Aut laboriosam consequuntur. Officiis ut expedita. Culpa velit numquam. Eos et fugiat. Ipsum quasi repudiandae. Vel fugiat doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆで卵の皮むけますか?
むけたらほめてあげますか?
確実にできるなら褒めなくてもいいです。むいてくれてありがとう、とお礼を言います。
確実じゃないならキレイにむけなかったときの対応もシュミレーションしておかなくちゃいけませんね。
見た目重視ではない使い道とか。刻んでマヨネーズで和えて挟んじゃうとか?
んー。お母さんじゃない人がほめてくれるのもとっても有効です。
お母さんと一緒に参加できるボランティアなんか探してみるのはどうですか?
すっごい褒めてもらえて、切実に必要とされてて、しかもボランティア仲間がすっごいホメ上手だったりするかもしれませんよ。
Minus aspernatur laborum. Voluptas alias occaecati. Magnam tenetur mollitia. Est quos voluptas. Odit at labore. Voluptas possimus est. Distinctio fugit excepturi. Quaerat modi et. Voluptate molestiae nisi. Ut ipsam nemo. Sunt officia debitis. Quia ex blanditiis. Temporibus ipsum delectus. In itaque fugit. Ea a blanditiis. Incidunt perspiciatis dolorum. Libero autem non. Explicabo occaecati officiis. Voluptatem corrupti aspernatur. Aut qui a. Rerum quia dicta. Error consequatur sit. Eaque unde libero. Aspernatur non voluptatem. Aut laboriosam consequuntur. Officiis ut expedita. Culpa velit numquam. Eos et fugiat. Ipsum quasi repudiandae. Vel fugiat doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
息子も打たれ弱くて、どうしたら良いのかと考えていました。
全然、アドバイス出来ないのですが、共感の気持ちを伝えたくて…
ほめてもそれ以上に叱ることをやらかす(^-^;)
私じゃ無理と言う気持ちです。
ただ、息子の愚痴を聞くだけ。
どうしたら良いだろうね…
どうする?と返しています。
このままでは、いつか二次障害に…
周りの専門職に頼っていくしかない。
自分でも困った時は、相談出来る大人がいる。
お友達でも良いのだろうけど…
一人だけではなくて、数人いた方が良いと思う。
いつ、離れてしまうかわからない。
今はそうできるように、仕向けている段階。
やはり、同性が良いと思う。
自己肯定感、自分を好きな気持ちを持ち続けられるように…
やっと、デイの担当者に心を開いてきたような…
本当に難しい。
お子さんは、親以外で信頼出来る大人がいますか?
Autem velit sed. Quia omnis autem. Nemo et id. Reiciendis perferendis rerum. Sed laudantium aut. Non minima voluptatibus. Ut ut ab. Ut et hic. Facere quia aut. Voluptas accusantium praesentium. Doloribus quisquam corrupti. Voluptatem eius accusamus. Temporibus cumque quia. Culpa praesentium consequatur. Voluptas in dolor. Eos non cumque. Quas aut sequi. Labore ut natus. Est eum ratione. Illo ex vero. Animi eaque in. Dolorem ipsum aut. Ducimus qui facilis. Quas at voluptatibus. Magni repellat cumque. Est ipsam atque. Soluta distinctio ut. Quia ea accusamus. Et quo praesentium. Voluptates architecto quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の子は高機能自閉症で、私自身も未診断ですが、不注意優勢型ADHDと最近になってアスぺ傾向があることも自覚しました。
実は私自身がりらさんの娘さんのような子でした。
皆は普通にさっとできるのに、何をしていいのかわからず、1人脳内パニックになって右往左往している子でした。
何で皆できるんだろう?
でも自分は何でできない?と不思議でたまりませんでした。
大人になって発達障害のことを知って、ADHDはすぐに私のことだとわかりましたが、それだけでは説明しきれないものがあって、このサイトで勉強させていただいて自分も自閉傾向があると確信しました。
(もう大人なので、今更検査・診断のメリットがないし、成人の診断はいぶん高いお金と時間がかかるようですから。)
りらさんの娘さんと違うのは、パニックは脳内だけで、家族に当たり散らすことはなかったですが、基本同じです。
私の頃は発達障害の概念もなく、診断も支援してくれる人もなく、つらい時代でした。
もう自分しか頼るものがなく、自分でどうしたらできるか工夫しながら、何とかきました。
娘さんが努力する前に諦めてしまうことが悩みなんですよね?
でも私には娘さんの気持ちがよくわかります。
シフォンケーキさんもおっしゃっていますが、私も失敗自体よりも、失敗して怒られる(優しく言われるならいいけど、実際は罵倒されたり、よくてきつめの口調で怒られる。)、周りからバカにされる、そっちが怖かったです。
失敗すると、どうしようと脳内パニックになってとても疲れます。
そういう負の経験を積み重ねると、自衛本能が働いて、最初から失敗を避けるようになるんだと思います。
自分の心が壊れないように。
シフォンケーキさんのおっしゃるように、娘さんには医療やカウンセリングが必要だと思います。
できれば今の状態を知るために検査を受けて、専門家の助言をもらい、どう接したらいいか相談されてはどうでしょうか?
「頑張る 努力する 我慢する」は今の娘さんにはさせるべきでないと思います。
不本意かもしれませんが、「頑張りすぎなくていい。」と言ってあげた方がいいと思います。
頑張りすぎて今の状態になっているのですから。
私の意見がお気にさわったらお許し下さい。
In omnis esse. Accusamus aut architecto. Tempore deserunt quibusdam. Consequatur et numquam. Ex sint voluptatum. Esse animi quis. Et adipisci quas. Voluptatibus culpa veritatis. Repellendus commodi et. Excepturi cumque voluptas. Enim culpa provident. Quibusdam quia est. Autem laudantium et. Accusamus sint in. Exercitationem sit inventore. Fugiat numquam fuga. Quia natus rerum. Illum quisquam et. Beatae ut dolorum. Quia quam et. Error aliquam debitis. Quod fugiat modi. Minus dolorum fuga. Impedit error non. Et ex quia. Sed excepturi repellendus. Distinctio et corrupti. Consequuntur dolor repellat. Voluptatem rerum voluptatem. Cum at corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自分は努力ができません
怠惰です。以前asd診断済み、adhd傾向ありと書きましたが、adhdもおそらくですが診断されています。adhdの薬は処方されていましたがadhdだよとは精神科の先生に言われていなかったので診断されていないかと思っていました。すみません。具体的にはコツコツ継続が絶望的にできません。3週間続けたら習慣化するとかいうのも必死で頑張って続けても結局習慣化できませんでした。1日5ページとかいうのも3日以上続くことがありません。なんでだろうと考えてみたのですが、時間通りに物事をこなすのが苦手なのか時間がずれること、頭から予定が抜け落ちること、同じ作業をするととても飽きることが原因としてあります。また、やるべきことが好きでないとまったくできないという困りごともあります。こんな私にいい方法があれば教えてください。
回答
ASDの当事者です。
1日5ページがきつかったら、1日1/2ページくらいに落としてもいいのではないでしょうか。それでも無理なら1日1問だけ...


『自分に厳しくて、自己評価が低い子供に自信を持ってほしい
』小学2年の男子、自閉症スペクトラムとADHDです。小さい頃から、凸凹が大きく、特定の知識は深くて、手先や体の不器用さがあります。凸の部分は、親バカですが、天才だと思います。凹も以前に比べて、かなり成長してきました。親や学校の先生が、良いところを誉めても、『違うだろ』とか『半信半疑』と言い、素直に受け止めません。それどころか、『自分はできない』と思い込んでいます。このような子供に、どう接していけば、自信が持てるでしょうか?ちなみに、私は毎日、具体的にいい部分を誉めています。あとは、目で成果を確認できるよう賞状がもらえるような検定などに挑戦し、級をいただいています。今の接し方では、自信が持てないようです。アドバイスいただければ、うれしいです。
回答
ひかりさん、こんばんは。
私も、kaoruさんの意見に、同感します。
出来る=僕は、私は、出来る子。
となってることが、お子さんにとっ...


昨日、児童クラブでさんざん言われました
けんがが多いって。大きな声で怒って、手が出そうだったって。迎えに行って、ゲームおしまいって言われたのに、まだやりたいと言うと、支援員の人が息子の肩をつかんで、「迎えに来たらやめる決まりです」と言われて、ゲームの玉を投げてしまいました。すると、「ほらお母さん見たでしょ?こんなことするんですよ」と言われました。その言い方が、ほら見ろ、みたいな感じでカチンときました。おうちでもよく言っておいてください、と言われて。しつけが悪いみたいに言われるの、つらいです。何度も言ってても、子供どうしの間ではどうしてもけんかしちゃうんですよね。
回答
痛いほど気持ちわかります😢
学校や、学童からの報告。
我が子への私へのクレームにしかきこえなくって😢
辛くなるし、腹もたつ。
もっと、こう...



失敗・間違いを極端に嫌うASD小3男子の母です
とにかく間違うことが嫌いで、私が家庭学習を見ていたときはバトルの毎日でした。なるべく母vs息子の構図にならないように、また筆記力も凹だったため、チャレンジタッチを2年生の終わりから始めました。最初こそ、物珍しさで自主的に取り組んでくれたのですが、最近は結局「間違うとショックだからやりたくない」と言い、4月号は終わらないまま、5月号が来てしまいました。私からは「間違うことは普通のこと。お母さんだって、今わからないことはある。だから勉強したり調べたりしてわかるようになるんだよ」と諭しますが、聞く耳を持ちません。ただ勉強しないとできなくなっていくことは理解していて、それはそれで嫌らしいのです。「どうしたら間違っても嘆かなくなるんだろう…」と克服したい気持ちはあるようなので、もし同じような傾向があるお子さんで気持ちをコントロールできるようになった経験談があれば教えていただきたいです。
回答
しゅーくさん、はじめまして🐱
ウチの長男(小3)も失敗を極端に嫌がるので、お気持ちお察しします。。
なお、ウチでやってる事を紹介してお...



我が子は小学校一年生で自閉スペクトラム症があり、普通級に通っ
ています。学校のテストで間違えたことを自覚していたり、一問でも×がついていたり100点をとれなかったテストは、返す時に受け取りにいかないようです。先生からもテストが返せないでおり、預かっていますと何度か連絡がありました。×がついたテストは×印を消して他のマークにかえ、直して100点に書き換えたものだと受け取れるようでした。宿題も間違えたくない気持ちが強く自信がないと騒いで投げ出すことが多いです。間違える事や×がつくことにこだわりが強い子に対しできる学校や家での対応はどのようにしたらよいでしょうか。
回答
解決にならないかもですが。。。
確かに配慮はある程度してもらって、慣れていくことは大切かと思います。
うちは、「間違えたところは宝物」とい...


自閉症スペクトラムの中学1年生の支援学校に通う息子がいます
4年生までは支援学級で過ごし5年生から支援学校に転入しました。もともと登校しぶりが有りながらも周りの方の力を借りながら学校には行けていたのですが、中学生になってから2日登校しただけで、担任の先生の態度が悪いから学校に行きたくないと言って不登校になっています。もともと登校しぶりがあったのも、先生からの指導や指示される事に耐えられないから学校に行きたくないと言っていたのかなと最近になり思うようになりました。先生の態度が悪いと言う子供に対して親はどのような声かけを子供にしたら良いのでしょうか?
回答
程度にもよりますが
上司の態度が悪いから。
とその都度仕事を辞めていたらキリがありませんよね。
学校とは嫌な上司とか嫌なヒトともとり...


先日は成人式がありましたよね
ここにもいらっしゃるかと思いますが。おめでとうございました。ニュースを見ていて子供と話をしたのですがうちは感覚過敏や環境の変化に弱いので着物なんて無理かなぁ。と思い、聞いてみたらやっぱり興味のないようでした。だって着物キツいから。って。あーやっぱりなと思ったんですけどまだ先なので着ても着なくてもどっちでもいいや。と思いました。ふと、ここにいる家族や当事者さん達はどうだったんだろう?と思い質問させて頂きました。私は着物着て式に参加しました。皆がそうだからそういうもんだと思いました。
回答
私は自治体の式には出席せず、写真撮りのみでした。
感覚過敏でメイクは苦手ですが、やはり華やかな気持ちになるのと普段の自分じゃまずやらないこ...



この春、県外の大学に進学する直前にADHDの診断を受けた娘(
大学1年)が、慣れない環境のなか、バイトに部活にサークルと、自分の苦手を克服すべく大変な努力を重ねた結果、最近「意味もなく涙が出る」など鬱の症状が出てきてしまいました。あなたは頑張りすぎるぐらい頑張っている、だから少し休みなさい、と親が言っても、「そんなことをすると(部活やサークルで)居場所を失くしてしまう。自分は頑張っているから友達はいなくても居場所があるんだ」と言って聞きません。本人が辛い思いや失敗を重ねつつも、「頑張ることで居場所を作り」、「その居場所を失いたくない」というのなら、親はそれを尊重するしかないのだろうと思うのですが、親としてかなり心配な状況に陥っている現在、親はどのようなことをしたら良いのでしょう。少し前までは娘が失敗を重ね辛さを抱えきれずに電話をかけてきたときなどは、失敗しても頑張っていることを褒め、大丈夫だよと言って済ませるようにしていましたが、最近は娘が鬱になっていると分かるがゆえに、親の方が心配しすぎ、逆にプレッシャーをかけているような状態に陥ってしまいました。娘とおなじように本人の立場の方、そして、私と同じように親の立場の方、よろしければご意見ください。よろしくお願いいたします。
回答
こんばんは。
ストレスのたまるイベントがめじろおしの大学進学、頑張り屋さんの看板だけではしのげないと思います。
住居の変化20、学校が変わ...
