締め切りまで
5日

自己肯定感が低い→失敗の繰り返しで自信が無い
自己肯定感が低い→
失敗の繰り返しで自信が無い。
自信がないからやらない。
失敗してもいいからやってみよう。
それでも失敗ばかりで自信に繋がらない。
繰り返し、繰り返し、失敗し続け、諦める。
を続けた結果です。
簡単な事から段々と…
出来る事で自信を付ける。
自分は出来る、何でも出来る。
でもまた出来ないつまづいた時、努力せず出来ないに落ちる。
その繰り返し
苦手な事は苦手なまま
頑張る
努力する
我慢する
こんな気持ちありません
いつも自分の心に正直で
頑張る
努力する
我慢する
全て嫌
嫌が心を左右し、体調まで悪くする
学校行きたくなくて本当にお腹が痛くなる。
そんな精神の弱さと全く同じ。
この先このままでいいはずない。
精神力を上げるにはどうしたら良いのでしょうか?
出来る事からコツコツと…出来たら褒める。
やってます……
どんなにテンション上げようとしても、
どんなにやりやすい様に先回りしても、
手助けしても………
つまづいた時、出来る様になる前に諦めてしまう心の弱さ。
どう接したら良いのでしょう。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

できる、、、、
できない、、、
結果が二つしか無いのは、少し勿体無いと感じました。
10%できる。
50%できる。
60%できる。
、、、、
どこまでできたら、できたとするのか?
100%できないと、ダメだと誰もできないです。
10%でもいいじゃない。
50%でもいいじゃない。
学校に行きたくなくてもいいじゃない。
一割できたらいいじゃない?
でも良いかと、、、
どうしてもできたって言葉には全て完璧に出来たって形を想像してしまいますが、世の中そうではない。
自分なりにできたって基準を下げる事も必要だと思います。
できないでもいいよ、、、、
とは思いませんが、
1%でも、できたらいいじゃん!
とは思います。
そして、どこに対して1%なのか、
先月の自分と比べて1%できるようになった。
つい結果をすぐに求めてしまいがちですが、すぐに結果が出ない事が多いです。
先月に比べてどうか。
去年に比べてどうか。
比べる時は、いい結果が出る時期と今を比べる。
三歳の時と比べたら、今はこんなにできるようになった!
成長しているなぁ。
一人一人成長が違う。特性も違う。
それでいいかと思います。
個人的な意見でした。
できない、、、
結果が二つしか無いのは、少し勿体無いと感じました。
10%できる。
50%できる。
60%できる。
、、、、
どこまでできたら、できたとするのか?
100%できないと、ダメだと誰もできないです。
10%でもいいじゃない。
50%でもいいじゃない。
学校に行きたくなくてもいいじゃない。
一割できたらいいじゃない?
でも良いかと、、、
どうしてもできたって言葉には全て完璧に出来たって形を想像してしまいますが、世の中そうではない。
自分なりにできたって基準を下げる事も必要だと思います。
できないでもいいよ、、、、
とは思いませんが、
1%でも、できたらいいじゃん!
とは思います。
そして、どこに対して1%なのか、
先月の自分と比べて1%できるようになった。
つい結果をすぐに求めてしまいがちですが、すぐに結果が出ない事が多いです。
先月に比べてどうか。
去年に比べてどうか。
比べる時は、いい結果が出る時期と今を比べる。
三歳の時と比べたら、今はこんなにできるようになった!
成長しているなぁ。
一人一人成長が違う。特性も違う。
それでいいかと思います。
個人的な意見でした。

私だったら自分にこういいます。
そのまんまでいい、と丸ごと肯定する事。
ごちゃごちゃいわないで、それが私、と認める事。
誰かと比べないこと。
この先のことを考えず、今、気持ちいいと感じることをすること。
この先も生きてる前提で考えず、今しかないときを楽しむ。
だって、事故とか、災害とかで明日死ぬかもしれないんだから。
大丈夫。学校行かなくても。
その代わり、自分が何をしたいのかちゃんと見つめる。
ぼーっとしててもいいんだけど、やりたいことに出会った時、
ああ!あの時間勿体なかった!って後悔するかもしれないから。
それに、繰り返し繰り返しってことは
沢山頑張ってでも、立ち上がってきたってことでしょう。
そんなの、弱いって言わないよ。そう思ってもいいんだよ。
強さなんて、人それぞれだし。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子どもはまだ小学生でアドバイスにもなりませんが、時々感じることは、見えないところで子どもは頑張っているということです。
服薬をはじめて、前より少し気持ちを話してくれるようになりました。
私も小さいことでも褒めるようにしていますが、もっと小さいこと、気を付けていても流してしまうようなことでも、意思を持ってやっていたりします。
例えば子どもが筆箱に鉛筆を入れた。
普通なら気にも止めませんが「明日学校で使うのが無くなっちゃうから忘れないように今しまった」と、考えて行動したのだと言ってきました。
忘れてしまうことを自覚し対策をしたこと、考えたことを褒めました。
とても嬉しそうでした。
もう小4ですので上っ面を過剰に褒めてもしら〜っとしてることが多いです。
「鉛筆をしまえた」ことを褒めても、「当たり前じゃん何言ってるの?」です。
こどもの脳内思考が現実に合っていたという肯定が、充実感に繋がっているのかもしれません。
頭でいろいろ考える息子なので、たまに話すことを聞いていると見える「動き」の部分は息子の氷山の一角でしかないなのだなと、最近よく思います。
うちの子も、嫌だやらないできない無理、常套句です。
でも頭の中で頑張って考えているんですね。
娘さんも体調が悪くなるくらい、たくさん考えているように思いました。
おそらくゼロ百思考で、どれだけ考えても僅かな不安があれば百にはならず、ゼロ(=動けない)になってしまうのかなと。
どれだけ考えてもいつもゼロにしかならない。
辛いと思います。
娘さんはお手伝いはしてくれますか?
些細なことでも何でも、落ちてるティッシュを拾った、でもいいです。
娘さんがやったことに対して起こった現実の変化、例えばあなたがティッシュを拾ったからゴミがなくなってきれいになった!ということを日々伝えてみてはいかがでしょう。
思考の世界から現実世界に目を向けさせるのが目的です。
そうした現実でのミクロの「やり遂げたこと」を積み重ねて、現実をチラ見(直視はまだまだ先)できるようになったら万々歳だと思います。
絶望的な思考の渦に耐えている娘さんは十分精神力があると思います。
でもギリギリなのかな、自傷が心配です。
娘さんに合った環境が見つかるといいですね。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆで卵の皮むけますか?
むけたらほめてあげますか?
確実にできるなら褒めなくてもいいです。むいてくれてありがとう、とお礼を言います。
確実じゃないならキレイにむけなかったときの対応もシュミレーションしておかなくちゃいけませんね。
見た目重視ではない使い道とか。刻んでマヨネーズで和えて挟んじゃうとか?
んー。お母さんじゃない人がほめてくれるのもとっても有効です。
お母さんと一緒に参加できるボランティアなんか探してみるのはどうですか?
すっごい褒めてもらえて、切実に必要とされてて、しかもボランティア仲間がすっごいホメ上手だったりするかもしれませんよ。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
息子も打たれ弱くて、どうしたら良いのかと考えていました。
全然、アドバイス出来ないのですが、共感の気持ちを伝えたくて…
ほめてもそれ以上に叱ることをやらかす(^-^;)
私じゃ無理と言う気持ちです。
ただ、息子の愚痴を聞くだけ。
どうしたら良いだろうね…
どうする?と返しています。
このままでは、いつか二次障害に…
周りの専門職に頼っていくしかない。
自分でも困った時は、相談出来る大人がいる。
お友達でも良いのだろうけど…
一人だけではなくて、数人いた方が良いと思う。
いつ、離れてしまうかわからない。
今はそうできるように、仕向けている段階。
やはり、同性が良いと思う。
自己肯定感、自分を好きな気持ちを持ち続けられるように…
やっと、デイの担当者に心を開いてきたような…
本当に難しい。
お子さんは、親以外で信頼出来る大人がいますか?
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の子は高機能自閉症で、私自身も未診断ですが、不注意優勢型ADHDと最近になってアスぺ傾向があることも自覚しました。
実は私自身がりらさんの娘さんのような子でした。
皆は普通にさっとできるのに、何をしていいのかわからず、1人脳内パニックになって右往左往している子でした。
何で皆できるんだろう?
でも自分は何でできない?と不思議でたまりませんでした。
大人になって発達障害のことを知って、ADHDはすぐに私のことだとわかりましたが、それだけでは説明しきれないものがあって、このサイトで勉強させていただいて自分も自閉傾向があると確信しました。
(もう大人なので、今更検査・診断のメリットがないし、成人の診断はいぶん高いお金と時間がかかるようですから。)
りらさんの娘さんと違うのは、パニックは脳内だけで、家族に当たり散らすことはなかったですが、基本同じです。
私の頃は発達障害の概念もなく、診断も支援してくれる人もなく、つらい時代でした。
もう自分しか頼るものがなく、自分でどうしたらできるか工夫しながら、何とかきました。
娘さんが努力する前に諦めてしまうことが悩みなんですよね?
でも私には娘さんの気持ちがよくわかります。
シフォンケーキさんもおっしゃっていますが、私も失敗自体よりも、失敗して怒られる(優しく言われるならいいけど、実際は罵倒されたり、よくてきつめの口調で怒られる。)、周りからバカにされる、そっちが怖かったです。
失敗すると、どうしようと脳内パニックになってとても疲れます。
そういう負の経験を積み重ねると、自衛本能が働いて、最初から失敗を避けるようになるんだと思います。
自分の心が壊れないように。
シフォンケーキさんのおっしゃるように、娘さんには医療やカウンセリングが必要だと思います。
できれば今の状態を知るために検査を受けて、専門家の助言をもらい、どう接したらいいか相談されてはどうでしょうか?
「頑張る 努力する 我慢する」は今の娘さんにはさせるべきでないと思います。
不本意かもしれませんが、「頑張りすぎなくていい。」と言ってあげた方がいいと思います。
頑張りすぎて今の状態になっているのですから。
私の意見がお気にさわったらお許し下さい。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
うちの息子も、よく、ママのせいだから!といいます。
先日、忘れ物をして、忘れてきたのはママのせいです。
といったらしく、そしたら、○さんが...



3年の息子今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張
っている様です。2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。娘もそうでした。娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)と涙流しながら言ってました。息子も同じ様に、友達と仲良くしたい。会話に入りたい。一緒に遊びたい。と、悩んでいるようです。友達からも声をかけて来る事はありません。頑張って自分から声をかけてもその場だけ。そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?娘もそうでした。そして学校へ行けなくなりました。娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。でもこのままだと、息子も…と、思うと…私が今できる事は無いでしょうか?
回答
こんにちは。
友達認定されるまでには、かなり長い道のりがあります。遊びたい気持ちを否定しないならば、その道のりが長くても頑張って!と言い続...


『自分に厳しくて、自己評価が低い子供に自信を持ってほしい
』小学2年の男子、自閉症スペクトラムとADHDです。小さい頃から、凸凹が大きく、特定の知識は深くて、手先や体の不器用さがあります。凸の部分は、親バカですが、天才だと思います。凹も以前に比べて、かなり成長してきました。親や学校の先生が、良いところを誉めても、『違うだろ』とか『半信半疑』と言い、素直に受け止めません。それどころか、『自分はできない』と思い込んでいます。このような子供に、どう接していけば、自信が持てるでしょうか?ちなみに、私は毎日、具体的にいい部分を誉めています。あとは、目で成果を確認できるよう賞状がもらえるような検定などに挑戦し、級をいただいています。今の接し方では、自信が持てないようです。アドバイスいただければ、うれしいです。
回答
kaoruさんの記事、読ませていただきましたm(__)m
苦手も、出来ない事も含めて、否定ではなく肯定すると言うか、出来ない事をダメとし...



自分は努力ができません
怠惰です。以前asd診断済み、adhd傾向ありと書きましたが、adhdもおそらくですが診断されています。adhdの薬は処方されていましたがadhdだよとは精神科の先生に言われていなかったので診断されていないかと思っていました。すみません。具体的にはコツコツ継続が絶望的にできません。3週間続けたら習慣化するとかいうのも必死で頑張って続けても結局習慣化できませんでした。1日5ページとかいうのも3日以上続くことがありません。なんでだろうと考えてみたのですが、時間通りに物事をこなすのが苦手なのか時間がずれること、頭から予定が抜け落ちること、同じ作業をするととても飽きることが原因としてあります。また、やるべきことが好きでないとまったくできないという困りごともあります。こんな私にいい方法があれば教えてください。
回答
具体的に、今は何の努力がしたいですか?勉強ですか?
一人でコツコツやるのは、すごく難しいですよ。誰にとっても。学校に通っていてみんなと授...



失敗・間違いを極端に嫌うASD小3男子の母です
とにかく間違うことが嫌いで、私が家庭学習を見ていたときはバトルの毎日でした。なるべく母vs息子の構図にならないように、また筆記力も凹だったため、チャレンジタッチを2年生の終わりから始めました。最初こそ、物珍しさで自主的に取り組んでくれたのですが、最近は結局「間違うとショックだからやりたくない」と言い、4月号は終わらないまま、5月号が来てしまいました。私からは「間違うことは普通のこと。お母さんだって、今わからないことはある。だから勉強したり調べたりしてわかるようになるんだよ」と諭しますが、聞く耳を持ちません。ただ勉強しないとできなくなっていくことは理解していて、それはそれで嫌らしいのです。「どうしたら間違っても嘆かなくなるんだろう…」と克服したい気持ちはあるようなので、もし同じような傾向があるお子さんで気持ちをコントロールできるようになった経験談があれば教えていただきたいです。
回答
「失敗・間違いを極端に嫌う」というのは、突き詰めれば「自分の思い通りにならないことが耐えがたく、我慢できない」という感情があるからじゃない...


昨日、児童クラブでさんざん言われました
けんがが多いって。大きな声で怒って、手が出そうだったって。迎えに行って、ゲームおしまいって言われたのに、まだやりたいと言うと、支援員の人が息子の肩をつかんで、「迎えに来たらやめる決まりです」と言われて、ゲームの玉を投げてしまいました。すると、「ほらお母さん見たでしょ?こんなことするんですよ」と言われました。その言い方が、ほら見ろ、みたいな感じでカチンときました。おうちでもよく言っておいてください、と言われて。しつけが悪いみたいに言われるの、つらいです。何度も言ってても、子供どうしの間ではどうしてもけんかしちゃうんですよね。
回答
悔しいですね
本人だって、自分の特性に振り回されて損しているのに。
学校、児童クラブや、外出先、人の集まるところ・・・・
特性のままに...


私は不注意優勢のADHD及びアスペルガー症候群の当事者であり
、仕事が出来ません。その為、毎日叱責の嵐で担当を外され社内に居場所が有りません。努力や転職でどうにかなるものではありません。将来への不安から結婚を考えている恋人とも別れを考えていますし、友人達とも疎遠にしています。フラフラしているように思われるのは恥ずかしいですから。このまま、将来への不安や劣等感、他人から馬鹿にされる苦しみだけを抱えて生きていかなければならないのはあまりにも辛過ぎます。私にとっての救いは安らかなる死だけです。生きていても誰かの足手まといにしかなれない自分。社会不適合に悩んでおり、かつ自死を望んでいる人に積極的安楽死を認めて欲しいものです。安楽死ってそんなに悪いことですか?人の手を汚させるなという方や安楽死ハラが云々〜仰る方もおられますが、私と同じ立場になったらそんなことは言えないと思います。個人が自由に死に方を選べる社会の到来を待ち侘びています。
回答
柊子様
朝早くから暖かいメッセージを下さいましてありがとうございます。
子供の頃から…
何となく苦労が多かったような気もします。
社会...



以前お世話になりましたが、又質問させて下さい
中学生息子ADDのグレーゾーンです。友人の自分への評価が気になり、常にスマホに振り回されます。聞いてくれる人には延々と相談し、お前はいいヤツだよ。と言われる等したら安心する様子です。考え過ぎ、人は人、とアドバイスされてもスッキリせず相談し続けます。相談した事が漏れていたり、ブラックジョークをストレートに信じからかわれる等日々安定、不安定を繰り返しています。スマホは、時間を決めて、隠していますが、荒れるとなかなか上手くいかず…話した事は信じていても漏れる可能性がある。悪口は言わない。しつこく続けない。と、安定しているときにじっくり伝えています。親も日々巻きこまれます。学校は、本人の努力もあり、友人と関係を少しずつ取り戻し行き渋りは減ってきました。塾日を増やしたところ、スマホに触れる時間が減ったのは良かったと思います。この様なお悩みを持っている方、宜しくお願いいたします。
回答
なのさん、ありがとうございます!
良い事の経験の積み重ね、本当に大切ですよね。悪い事があっても、思考の転換ができるように、一歩ずつ自分で体...



我が子は小学校一年生で自閉スペクトラム症があり、普通級に通っ
ています。学校のテストで間違えたことを自覚していたり、一問でも×がついていたり100点をとれなかったテストは、返す時に受け取りにいかないようです。先生からもテストが返せないでおり、預かっていますと何度か連絡がありました。×がついたテストは×印を消して他のマークにかえ、直して100点に書き換えたものだと受け取れるようでした。宿題も間違えたくない気持ちが強く自信がないと騒いで投げ出すことが多いです。間違える事や×がつくことにこだわりが強い子に対しできる学校や家での対応はどのようにしたらよいでしょうか。
回答
余談
間違えを受け入れられないとしても、きちんとSOSを出してくれてはいるので
少しずつ寄り添えれば大丈夫だと思います。
いけません...
