締め切りまで
7日

『自分に厳しくて、自己評価が低い子供に自信を...

退会済みさん
『自分に厳しくて、自己評価が低い子供に自信を持ってほしい。』
小学2年の男子、自閉症スペクトラムとADHDです。
小さい頃から、凸凹が大きく、特定の知識は深くて、手先や体の不器用さがあります。
凸の部分は、親バカですが、天才だと思います。凹も以前に比べて、かなり成長してきました。
親や学校の先生が、良いところを誉めても、『違うだろ』とか『半信半疑』と言い、素直に受け止めません。それどころか、『自分はできない』と思い込んでいます。
このような子供に、どう接していけば、自信が持てるでしょうか?
ちなみに、私は毎日、具体的にいい部分を誉めています。あとは、目で成果を確認できるよう賞状がもらえるような検定などに挑戦し、級をいただいています。
今の接し方では、自信が持てないようです。
アドバイスいただければ、うれしいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ひかりさん
褒めるだけでは自己肯定感が上がらないんです。
よく出きるところ、改善しているところだけを見られてしまうと辛いんです。
出来ないところ、苦手なところ、そういうところこそ認めてあげる事が大切だと思います。
息子もそうでした。褒めても褒めても自己肯定感が上がらない。
そもそも、苦手でいっぱいなのに褒めるだけで良いのだろうか?と、悩んでいました。
https://h-navi.jp/column/article/256
「褒めても褒めても自己肯定感が上がらない理由とは」という記事を書かせていただきました。
理由だけでなく、我が家の対処法も書いてあります。
もし宜しかったら読んでみてください。
褒めるだけでは自己肯定感が上がらないんです。
よく出きるところ、改善しているところだけを見られてしまうと辛いんです。
出来ないところ、苦手なところ、そういうところこそ認めてあげる事が大切だと思います。
息子もそうでした。褒めても褒めても自己肯定感が上がらない。
そもそも、苦手でいっぱいなのに褒めるだけで良いのだろうか?と、悩んでいました。
https://h-navi.jp/column/article/256
「褒めても褒めても自己肯定感が上がらない理由とは」という記事を書かせていただきました。
理由だけでなく、我が家の対処法も書いてあります。
もし宜しかったら読んでみてください。

ポコアポコさんがいうとおり。
友達からみとめられる、ていうことが大事らしいです。
検定の結果とかは、うれしいのは、じつは親だけかも。
なにかできるから認められてるんじゃなく、僕はここに必要な人間だと思えることが大事なんだと思います。
たとえば、こどもが、自主的にした手伝いなんかをほめてあげる、とか、自分で考えたことがみとめられる、誰かをたすけて、おれいをいってもらえる、など。
そして、なにも言われなくても本人が、なんとなく、まわりからみとめられてる、と思えると自信につながっていくのだとおもいます。
難しいけど、発想の着眼点をみとめる、考えを認める、など、おそらく親が思ってるほど単純ではないと思います。
アイデンティティーを認める、できないことを含めて、あなたの個性を受け入れていますと言う、まわりの雰囲気がほしいのだとおもいます。
たぶん、本人がまわりと違うといけないんだと、意識しすぎてるんじゃないかな。
違っていて、素敵、くらいに思えるといいのだけど。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ひかりさん、こんにちは。
私も子供の頃(高校生くらいまで)褒められるのが苦手でした。
ひとりひとり状況は違うかもしれませんが、
私のケースも書かせてもらいますね。
私の場合は、褒められることがプレッシャーなのではなく、
自分の理想と現実が異なるのに、
自分が納得のいかないレベルで褒められるのが辛かったです。
息子さんの凸が、ひかりさんは天才と書かれてるので、
もしかして、凸凹の激しい私と同じタイプかなと感じました。
できるところができる分、できない部分があることが
余計に精神的にしんどかったり、
できる部分もまだまだこんなことで喜べないと自分に納得できなかったり。
人から褒められると、この程度で褒めるなんて
気をつかって褒めてるんだろうなとか、
うわべだけの褒め言葉なんだろうななんて、
相手の言葉を受け入れることはできませんでしたし、
自分は褒められるに値する人間じゃないと思ってしまったり。
そんな私が求めていたもの、言われて嬉しかったことは、
たけのこさんが書いていらっしゃるように、
「存在そのものの認め」です。
それから、マニュアル的な褒め言葉は見抜いてしまいますが、
相手の心からの驚きを含む褒め言葉は、拙くても心に届きます。
私の母はひかりさんのように、子供を細やかに気遣うことはできなかったし
デリカシーの欠片もありません。
私の結婚式で、人生で一番着飾っているはずの私に
「いや~!あんたみたいな見た目が地味で平凡な子が、
よく○○くんと結婚できたね。
あんたが悪いって言ってるんじゃないんだよ。
あんた性格だけはいいから、よく○○くんはそこを見抜けたなと思って。あははは~!」
と言って、周りをヒヤヒヤさせましたが、
なぜだか、今まで母にもらった言葉の中で一番嬉しかったし
心に残ってその後の自信に繋がりました。
ひとりひとり褒められて(認められて)嬉しいことばは違うと思いますが、
存在そのものの認めや、深く考えすぎずに発せられる素直な言葉が
心に響くことが多いような気がします。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kaoruさんの記事、読ませていただきましたm(_ _)m
苦手も、出来ない事も含めて、否定ではなく肯定すると言うか、出来ない事をダメとしないとか、うちの子はそれでもダメで。
うちの広汎性発達障害の次女の場合は、「同世代から認められたい」というのが大きいみたいです。
自分より年上(大人)から何を言われても、自分はあなたほど大きくはない。
自分より小さい子から言われても、小さなあなたに出来るところを凄いと言われても、それは私の方があなたより大きいんだから出来て当然でしょ。
そんな感じみたいで。ちい~さい頃から、影響を受けるのは同世代だけでした。
体育も勉強も、クラスの子達となら頑張れる。練習もする。やり方とかも分かりやすい。だから出来た! みんなも喜んでくれた! 滅茶苦茶嬉しい!
それが高学年になると女子はグループが出来てしまって、気づけば自分には友達がいない。
そこからはもう、自尊心が落ちる一方で、高1の現在も進行形です。
ところが、いつの間にかネットやゲームセンターで友達ができていて、そちらから「凄いね」と言われる事があるようで、いつの間にか自尊心上昇中です。
結局、うちの子は自分で自分の面倒の見方を学び、自分で模索し、自分で向上していってます。
そばでじたばたウロチョロしながら心配していたこっちがもぉポカ~ン(〇o〇;) ですけど、
「そんな事、ないよ。お母さん、大好きだよ(∩_∩)」
なんて事も言うように成長しているので、まぁ間違ってはいなかったのかなぁ?なんて思ったり。
今は、勉強で自信を取り戻して欲しいです。勉強面での自尊心は落ちまくりなので。K-ABCで「能力はある」って出てるのになぁ(;´`)
特別支援の通学式の通信高校なので、期待しているんですけどね。
すみません。こちらの愚痴になっちゃいましたね(;^_^A
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

頭の良いお子さんだと感じますが、支援級でないと難しそうですか?
うちと少し似たタイプかなと思いますが、支援級がどれだけ素晴らしい環境でもそれだけで苦痛に感じるタイプかもしれません。
たけのこさんの仰るように、優劣ではなく少し人と違うだけ、違うことは悪いことではない、他の人も苦手があったり得意があったり、落ち込むこともある。それを理解するためには年齢的に成長することも必要かなと感じています。
出来ない事をレベル落として褒めてもすぐに見抜かれる、凸凹が大きいけど基本のび太タイプで秀でることがない子です。
発達障害児がいると、自己肯定感の呪縛というか、否定的な子どもの発言に過剰反応してしまいますが、あまり子どもに同調しすぎないことも必要かなと思います。
出来ない?あ、そうまぁいいじゃん、それより風呂洗いしてよ、うわ本当お母さん助かったありがとう〜(本当に有難いと思うときだけ)みたいな方が結果的に自分を認めることにつながるのかなと思います。
自分は何をしても下手だなぁ、とうちの子は言います。出来ないとつい言ってしまう事も認めてあげていいのかなと。実際人よりは何も秀でませんがそこは確かにその通り(とは言わないけど)、まぁいいじゃないか。凸を伸ばそうと頑張らせた事もありますが、もう少し大きくなって苦手ではないんだよねくらいに思ってくれたらそれでいいのかなと思っています。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちょっと思い出した事があるので追記です。
これは定型発達の長女が言っていた事なのですが、
褒められるよりも、なにげない「ありがとう」の方が嬉しい
と。
わざとらしい言葉は白々しく響くけど、何かの時に無意識にかけられる「ありがとう」は嬉しいんですって。
褒め言葉は、どうしても裏がありそうに感じると、不登校だった中学生の頃を振り返って言っていた事があります。
お手伝いを褒めるのではなく、ありがとうと言う。
意外と言えてないんですよね(苦笑)
自分も、言われたら笑顔なり「どういたしまして」と返すなり、なるべく心がけているつもりが、もう忘れてます(;^_^A
そんな事を言ってた長女も、いざ自分に子供が生まれると、褒めてます(笑)
親っていうのは、意識しなくても つい褒めちゃうものなんでしょうけど、「ありがとう」は普段から言ってないと出てこないですよね。
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
お返事ありがとうございます。
娘自身が、理解できるまで時間がかかりました。
話をしても、イメージがわかず「自分は悪くない」の一点張りでした...



中学三年生のアスペルガーの娘がいつも「褒めて!!」と訴えます
なるべく褒めるようにしていてお手伝いしてくれた時は「有難う。助かるわ。」などと声を掛けていますが、本人にしたら「褒められていない」と感じでいるようです。そこで視覚優位な為、スマホをそれぞれ持っているのでアプリを共有して、今日褒めたことを文字や絵で見ることで褒められたことを感じて欲しいと思っています。(トークンエコノミーみたいな感じ)しかし、たくさんあるアプリの中からいいものを探せずにいます。「このアプリはオススメよ」とか言うものがありましたら、教えて頂けないでしょうか??timetreeは既に入れていて、学校行事や私の仕事などの予定を入れて共有しています。それとは別に専属の毎日褒めたことを記録として残せるものを探しています。よろしくお願い致します。
回答
androidなら「ごほうびスタンプ」とか「スタンプまん~親子で楽しいご褒美スタンプカード」というのがありました。
スタンプを押せたり、カ...



娘のクラスにて、人を見下すというかバカにする言動のある子につ
いて。娘のクラスには、男女関わらず発達障害の傾向がある子(娘含めてです。)が、何人かいるようなんですが、そういった子は自分より下(全てにおいて?なのかな)だから、からかってもいい、バカにしてもいいという言動があるようです。TLにあげた魔王役に選ばれた娘ですが、それもその子にしたら気に入らないらしく、心ない言動がありました。娘は、それなりの対応ができていたので大丈夫でしたが、対応できない子はホントに手が出てしまうようです。娘は、対応できない子の方にまわっているのですが、娘が見ていない時の心ない言動があまりにも酷くて、その子自身休みがちになっています。人を見下す、バカにする言動のある子も、何かしら発達の問題があるのでしょうか?長文ですみません。
回答
ちなみに
今の担任には何とかして!ではなく、こういうことで落ち込んでるー。とか、暴力を伴ってる場合は報告はしてきました。
何とかしてと...



自己肯定感が低い→失敗の繰り返しで自信が無い
自信がないからやらない。失敗してもいいからやってみよう。それでも失敗ばかりで自信に繋がらない。繰り返し、繰り返し、失敗し続け、諦める。を続けた結果です。簡単な事から段々と…出来る事で自信を付ける。自分は出来る、何でも出来る。でもまた出来ないつまづいた時、努力せず出来ないに落ちる。その繰り返し苦手な事は苦手なまま頑張る努力する我慢するこんな気持ちありませんいつも自分の心に正直で頑張る努力する我慢する全て嫌嫌が心を左右し、体調まで悪くする学校行きたくなくて本当にお腹が痛くなる。そんな精神の弱さと全く同じ。この先このままでいいはずない。精神力を上げるにはどうしたら良いのでしょうか?出来る事からコツコツと…出来たら褒める。やってます……どんなにテンション上げようとしても、どんなにやりやすい様に先回りしても、手助けしても………つまづいた時、出来る様になる前に諦めてしまう心の弱さ。どう接したら良いのでしょう。
回答
こんにちは。
とても気になりました。
うちの子も失敗ばかりで何やってもダメ。
自己肯定感は低いです。
でも、やってみよう!
という気持...


息子が中学生ですが、友達がいません
不登校と登校を半年おきに繰り返してます。せめて友達がいてくれれば、学校に行くモチベーションにもなるのかな、と思いますが。まず、対人関係に対して自信がないので、それを持たせるにはどの様に励ませば良いのでしょうか。私以外と接触するチャンスがないので、励まそうにも難しいです。今の息子を見ている限りは、「すごいだろ」という事を見せつけたいためのアピールが激しいので、「認められたいのはあなただけではないから、まずは、自分が相手の褒められるべきところを探して伝えられるといいかもね。」とは伝えています。ですが、やはり、自分、自分、になります。ちなみに、ASなので、共感性は乏しいです。よろしくお願いいたします。
回答
発達障害(ADHD&アスペルガー)の当事者です。
ぺけぽんさんはなぜ「息子には友達が必要だから」と思うのでしょうか?
友達じゃなくとも、...



埼玉、神奈川(横浜市)、都内で情緒学級を設置している自治体の
情報を教えてください。都内在住ですが、自治体には知的学級のみで情緒学級が無く支援学級に入る事ができません。そこで、都心にアクセスが良く情緒学級を有している自治体への引越しを考えています。埼玉、神奈川(横浜市)を考えていて、そちらにはほぼ情緒学級があると調べたのですが、実際どのような感じなのか、先生の質や専門性など情報がありましたら教えてください。併せて発達障害児が使えるサービスなどもありましたら教えて頂きたいです。私の住んでいる所では、発達障害児の一時預かりサービス(小6まで)がありますがその様な自治体サービスがあればお願いします。どんな先生に巡り会うかは運もある事、様々な状況で全く違うことは分かっています。支援級と言えど、理解の深い先生ばかりでは無いことも心得ています。ただ引越し後、すぐにまた引越すことは難しいのである程度情報収集したいです。直接自治体への問合せはもちろんするのですが、実際その地域で受けられている方が居られたら情報をおねがいします。
回答
質問の回答とは違うのですが、少し前我が子の学校で情緒級の低学年の子が、近隣に引っ越して転校したのですが、1ヶ月で元の学校に戻ってきました。...



自己肯定感を高めるにはどうしたらいいのでしょうか?
回答
そう思い考えるのは、悪いことじゃあないです。
でも、もっと早く。
それに気付いてあげて欲しかったです。
この質問、勿論。お子さんに対し...


アスペルガーの息子が負けず嫌いで勝ち負けに強いこだわりがあり
ます。かなりの負けず嫌いです。そこまでこだわるの?というくらい、物事は何でも勝ち負けで判断してしまいます。これはアスペルガー症候群の特徴でしょうか?それとも息子の性格でしょうか親としてはもう少しやわらかく物事を考えてほしいもので、でもこれが障害の特徴なのであれば、どういう注意の仕方をしていいか悩んでいるところです。
回答
うちの子も勝ちにこだわっていた子で、情緒障害通級ではそういう子は多かったです。
ADHDのお子さんでも勝ちへのこだわりがありましたから、発...


私は子どもの頃、母に厳しく怒られて育てられた為、褒めてもらっ
た事を思い出せません。わが子がリーフジュニアの療育に通うようになり「褒めて育ててあげることが大事」だと教えてもらい、頭では理解をしました。すばらしい育て方だとも思いました。しかし、褒められて育ててもらった記憶のない私は、つい気持ちがイライラしてしまい、わが子を上手く褒めてあげてないような罪悪感に悩まされます。あまりにも、子どもがノロノロとしていて着替えなかったり、玄関でゴロゴロしていたり、グズッたりした時など、つい大きな怒った声で接してしまいます。わが子は、そんな私をみて目に涙をためて怖がります。“あ~、また、やっちゃった(><;)”と後で後悔をするのですが、その時はイライラの絶頂で感情的になってしまいます。そして、私の欠点は、その後のイライラの感情の切り替えが、なかなか出来ない事です。(心が平常に戻るまでに2~3時間くらい、かかっているかもしれません)感情が高ぶってしまった時に、怒っている自分の心を切り替えて、早く平常心に戻る方法があれば、ぜひ教えてもらいたいです。わが子の為に、自分の性格を変えていきたいのが本音です。hinaco
回答
ぱんだのママさん、こんにちは。
お返事が遅くなり、すみませんでした。
「感情の壺」のお話しは、私の胸の中に、何かこみ上げてくるものがあ...
