締め切りまで
6日

『自分に厳しくて、自己評価が低い子供に自信を...

退会済みさん
『自分に厳しくて、自己評価が低い子供に自信を持ってほしい。』
小学2年の男子、自閉症スペクトラムとADHDです。
小さい頃から、凸凹が大きく、特定の知識は深くて、手先や体の不器用さがあります。
凸の部分は、親バカですが、天才だと思います。凹も以前に比べて、かなり成長してきました。
親や学校の先生が、良いところを誉めても、『違うだろ』とか『半信半疑』と言い、素直に受け止めません。それどころか、『自分はできない』と思い込んでいます。
このような子供に、どう接していけば、自信が持てるでしょうか?
ちなみに、私は毎日、具体的にいい部分を誉めています。あとは、目で成果を確認できるよう賞状がもらえるような検定などに挑戦し、級をいただいています。
今の接し方では、自信が持てないようです。
アドバイスいただければ、うれしいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ひかりさん
褒めるだけでは自己肯定感が上がらないんです。
よく出きるところ、改善しているところだけを見られてしまうと辛いんです。
出来ないところ、苦手なところ、そういうところこそ認めてあげる事が大切だと思います。
息子もそうでした。褒めても褒めても自己肯定感が上がらない。
そもそも、苦手でいっぱいなのに褒めるだけで良いのだろうか?と、悩んでいました。
https://h-navi.jp/column/article/256
「褒めても褒めても自己肯定感が上がらない理由とは」という記事を書かせていただきました。
理由だけでなく、我が家の対処法も書いてあります。
もし宜しかったら読んでみてください。
褒めるだけでは自己肯定感が上がらないんです。
よく出きるところ、改善しているところだけを見られてしまうと辛いんです。
出来ないところ、苦手なところ、そういうところこそ認めてあげる事が大切だと思います。
息子もそうでした。褒めても褒めても自己肯定感が上がらない。
そもそも、苦手でいっぱいなのに褒めるだけで良いのだろうか?と、悩んでいました。
https://h-navi.jp/column/article/256
「褒めても褒めても自己肯定感が上がらない理由とは」という記事を書かせていただきました。
理由だけでなく、我が家の対処法も書いてあります。
もし宜しかったら読んでみてください。

ポコアポコさんがいうとおり。
友達からみとめられる、ていうことが大事らしいです。
検定の結果とかは、うれしいのは、じつは親だけかも。
なにかできるから認められてるんじゃなく、僕はここに必要な人間だと思えることが大事なんだと思います。
たとえば、こどもが、自主的にした手伝いなんかをほめてあげる、とか、自分で考えたことがみとめられる、誰かをたすけて、おれいをいってもらえる、など。
そして、なにも言われなくても本人が、なんとなく、まわりからみとめられてる、と思えると自信につながっていくのだとおもいます。
難しいけど、発想の着眼点をみとめる、考えを認める、など、おそらく親が思ってるほど単純ではないと思います。
アイデンティティーを認める、できないことを含めて、あなたの個性を受け入れていますと言う、まわりの雰囲気がほしいのだとおもいます。
たぶん、本人がまわりと違うといけないんだと、意識しすぎてるんじゃないかな。
違っていて、素敵、くらいに思えるといいのだけど。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ひかりさん、こんにちは。
私も子供の頃(高校生くらいまで)褒められるのが苦手でした。
ひとりひとり状況は違うかもしれませんが、
私のケースも書かせてもらいますね。
私の場合は、褒められることがプレッシャーなのではなく、
自分の理想と現実が異なるのに、
自分が納得のいかないレベルで褒められるのが辛かったです。
息子さんの凸が、ひかりさんは天才と書かれてるので、
もしかして、凸凹の激しい私と同じタイプかなと感じました。
できるところができる分、できない部分があることが
余計に精神的にしんどかったり、
できる部分もまだまだこんなことで喜べないと自分に納得できなかったり。
人から褒められると、この程度で褒めるなんて
気をつかって褒めてるんだろうなとか、
うわべだけの褒め言葉なんだろうななんて、
相手の言葉を受け入れることはできませんでしたし、
自分は褒められるに値する人間じゃないと思ってしまったり。
そんな私が求めていたもの、言われて嬉しかったことは、
たけのこさんが書いていらっしゃるように、
「存在そのものの認め」です。
それから、マニュアル的な褒め言葉は見抜いてしまいますが、
相手の心からの驚きを含む褒め言葉は、拙くても心に届きます。
私の母はひかりさんのように、子供を細やかに気遣うことはできなかったし
デリカシーの欠片もありません。
私の結婚式で、人生で一番着飾っているはずの私に
「いや~!あんたみたいな見た目が地味で平凡な子が、
よく○○くんと結婚できたね。
あんたが悪いって言ってるんじゃないんだよ。
あんた性格だけはいいから、よく○○くんはそこを見抜けたなと思って。あははは~!」
と言って、周りをヒヤヒヤさせましたが、
なぜだか、今まで母にもらった言葉の中で一番嬉しかったし
心に残ってその後の自信に繋がりました。
ひとりひとり褒められて(認められて)嬉しいことばは違うと思いますが、
存在そのものの認めや、深く考えすぎずに発せられる素直な言葉が
心に響くことが多いような気がします。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kaoruさんの記事、読ませていただきましたm(_ _)m
苦手も、出来ない事も含めて、否定ではなく肯定すると言うか、出来ない事をダメとしないとか、うちの子はそれでもダメで。
うちの広汎性発達障害の次女の場合は、「同世代から認められたい」というのが大きいみたいです。
自分より年上(大人)から何を言われても、自分はあなたほど大きくはない。
自分より小さい子から言われても、小さなあなたに出来るところを凄いと言われても、それは私の方があなたより大きいんだから出来て当然でしょ。
そんな感じみたいで。ちい~さい頃から、影響を受けるのは同世代だけでした。
体育も勉強も、クラスの子達となら頑張れる。練習もする。やり方とかも分かりやすい。だから出来た! みんなも喜んでくれた! 滅茶苦茶嬉しい!
それが高学年になると女子はグループが出来てしまって、気づけば自分には友達がいない。
そこからはもう、自尊心が落ちる一方で、高1の現在も進行形です。
ところが、いつの間にかネットやゲームセンターで友達ができていて、そちらから「凄いね」と言われる事があるようで、いつの間にか自尊心上昇中です。
結局、うちの子は自分で自分の面倒の見方を学び、自分で模索し、自分で向上していってます。
そばでじたばたウロチョロしながら心配していたこっちがもぉポカ~ン(〇o〇;) ですけど、
「そんな事、ないよ。お母さん、大好きだよ(∩_∩)」
なんて事も言うように成長しているので、まぁ間違ってはいなかったのかなぁ?なんて思ったり。
今は、勉強で自信を取り戻して欲しいです。勉強面での自尊心は落ちまくりなので。K-ABCで「能力はある」って出てるのになぁ(;´`)
特別支援の通学式の通信高校なので、期待しているんですけどね。
すみません。こちらの愚痴になっちゃいましたね(;^_^A
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ひかりさん、こんばんは。
私も、kaoruさんの意見に、同感します。
出来る=僕は、私は、出来る子。
となってることが、お子さんにとっては、プレッシャーなのかも知れません。
出来ないこと。にも、目を向けて、自分の苦手とすることを、意識させる。
その苦手とすることを、克服するためにはどうしたら良いのか。
まず、本人に聞き、一緒に考える。
障害特性を、理解し、周囲が受け容れる。ってことが、一番大切なのかも知れません。
凹凸があるのは、仕方がないです。そういう障害で、特性なのですから。
それを、少しでも改善するための努力をするのは、決して悪いことではありません。
でも、kaoruさんが、仰ったように、出来ないことや、不得手としていることを、まず。
1番近い位置にいる親御さんが、認めてあげないと、駄目だと思います。
まずは、そこから。
変えていかないと、「僕(私は)は出来ない子だから。」と、言い続ける気がします。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

頭の良いお子さんだと感じますが、支援級でないと難しそうですか?
うちと少し似たタイプかなと思いますが、支援級がどれだけ素晴らしい環境でもそれだけで苦痛に感じるタイプかもしれません。
たけのこさんの仰るように、優劣ではなく少し人と違うだけ、違うことは悪いことではない、他の人も苦手があったり得意があったり、落ち込むこともある。それを理解するためには年齢的に成長することも必要かなと感じています。
出来ない事をレベル落として褒めてもすぐに見抜かれる、凸凹が大きいけど基本のび太タイプで秀でることがない子です。
発達障害児がいると、自己肯定感の呪縛というか、否定的な子どもの発言に過剰反応してしまいますが、あまり子どもに同調しすぎないことも必要かなと思います。
出来ない?あ、そうまぁいいじゃん、それより風呂洗いしてよ、うわ本当お母さん助かったありがとう〜(本当に有難いと思うときだけ)みたいな方が結果的に自分を認めることにつながるのかなと思います。
自分は何をしても下手だなぁ、とうちの子は言います。出来ないとつい言ってしまう事も認めてあげていいのかなと。実際人よりは何も秀でませんがそこは確かにその通り(とは言わないけど)、まぁいいじゃないか。凸を伸ばそうと頑張らせた事もありますが、もう少し大きくなって苦手ではないんだよねくらいに思ってくれたらそれでいいのかなと思っています。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

5歳の時に自閉症と診断された息子、只今10歳です
小さい頃は褒められると普通に喜んで、可愛いハニカミ笑顔を見せてくれていたのですが、いつ頃か、褒めるととても不機嫌になることが増え、今ではこちらが息子の出来たを大げさに褒めると、すごい勢いで切れられることもあります。本人に何故褒められると「嫌な気持ちになる」のか尋ねても、説明が苦手な息子からはトンチンカンな答えしか出てこず、良いところを褒めて伸ばすが全くうまくいかず、どうしていいのか悩んでいます。どなたか同じような経験をお持ちの方、自閉症心理に詳しい方、何か良いアドバイスがありましたら、どうかお聞かせください。
回答
たとえば息子さんに選択肢を示して、聞く事はできませんか?
褒められるとプレッシャー、
こんな簡単なことで褒められるのはなぜ?と感じている...


小5の女児
広汎性発達障害と言われてます。聞いて欲しい話は沢山ありますが、自己肯定感が人一倍低く、学校で例えばジャンケンをやって最初に負けても負けを認めず、最後まで勝ち残った友達が先生に褒められるのを見て、その子だけ褒めてズルイと言い、自分以外の人を褒めて欲しくないと言ったり。勉強も教えようとすると、すぐにわからないと言って泣き→パニックになって、全然勉強になりません。極め付けは個別に男女1人ずつ先生が居るのですが、去年4月から着任した男の先生をあまり好きでは無いようで…それ自体は致し方ないとしても先日チャレンジタッチを勝手に開いたら、パスワード欄に〇〇先生今すぐ死ね…と書いてあり、すぐに詰問しました。すると娘は私に怒られる事を恐れ、書いてない!知らない!の一点張り。大泣きして、泣き声を聞いた同居してる祖父母が駆けつけて、娘と対話したところ、ようやく認めたようで、もう二度と書かないとのこと。私は、死ねと書いたことも絶対許せないし、それを認めず嘘を付いたことも許せず腹が立つを通り越し、大っ嫌いになりました。とにかく娘は自尊心が低い割にプライドが高く、公文を習ってるから自分は算数と国語は得意だと勘違いしてて…実際は算数なんて計算以外は何も分かってないし、でも自分は得意だと言い張り、ホントに疲れます。手先もとにかく不器用で、周りもビックリする程です。春から6年生になると言うのに、何から手をつけていいのかわからず途方に暮れてます。あと先生の悪口の件はもう1人の女の先生に言うべきか否か悩んでます。宜しくお願いします。
回答
男の先生だから苦手なのでは?それか、その先生と波長があわないから苦手とか?
私の息子は異性(女の人、女の子)が苦手で怒ってる様な声の大き...



先日、主人が中1の息子と話して誉められたりしてもあまり嬉しい
と感じないと言われてガッカリしたと言われました。他にも、学生なんだから勉強等を頑張って公立に入り親を楽させてやろうとか考えないのかな?と言われました。嬉しいことを素直に受け止められないのは自己肯定感が低いからなんですかね?勉強は五教科中、400点以上からごほうび形式にしていますがあまり響いていませんのでどうしたら自分から勉強するかよくわかりません。私は主人の言うことがよくわかりません。誉められたら嬉しいから頑張ろう、親に恩返しのために頑張ろうとかいう感情は私も息子も有りません。どうしたら良いのでしょうか?
回答
たけのこさん
信頼関係はあまりないかもしれません。主人には言えないけれど私には言えることはたくさん有ります。まずは、そこをどうにかしない...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
批判と炎上を承知で書きますが、他の方の意見が聞きたいと言いながら。
全ての方へ。
返信されておられないですよね。これが先ずとても失礼です...



自己肯定感が低い→失敗の繰り返しで自信が無い
自信がないからやらない。失敗してもいいからやってみよう。それでも失敗ばかりで自信に繋がらない。繰り返し、繰り返し、失敗し続け、諦める。を続けた結果です。簡単な事から段々と…出来る事で自信を付ける。自分は出来る、何でも出来る。でもまた出来ないつまづいた時、努力せず出来ないに落ちる。その繰り返し苦手な事は苦手なまま頑張る努力する我慢するこんな気持ちありませんいつも自分の心に正直で頑張る努力する我慢する全て嫌嫌が心を左右し、体調まで悪くする学校行きたくなくて本当にお腹が痛くなる。そんな精神の弱さと全く同じ。この先このままでいいはずない。精神力を上げるにはどうしたら良いのでしょうか?出来る事からコツコツと…出来たら褒める。やってます……どんなにテンション上げようとしても、どんなにやりやすい様に先回りしても、手助けしても………つまづいた時、出来る様になる前に諦めてしまう心の弱さ。どう接したら良いのでしょう。
回答
なんか自分の書き込みが偉そうだったので自分で削除しました。ごめんなさい
私も自尊心が低い問題はいまだに抱えてて
虚弱体質もあるのでほんと...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
いちるさん、励ましてくださってありがとうございます。
7掛けでいい幼めな子達ですが世間的には確かに中高生ですものね。
何を言われても今はぐ...


息子が中学生ですが、友達がいません
不登校と登校を半年おきに繰り返してます。せめて友達がいてくれれば、学校に行くモチベーションにもなるのかな、と思いますが。まず、対人関係に対して自信がないので、それを持たせるにはどの様に励ませば良いのでしょうか。私以外と接触するチャンスがないので、励まそうにも難しいです。今の息子を見ている限りは、「すごいだろ」という事を見せつけたいためのアピールが激しいので、「認められたいのはあなただけではないから、まずは、自分が相手の褒められるべきところを探して伝えられるといいかもね。」とは伝えています。ですが、やはり、自分、自分、になります。ちなみに、ASなので、共感性は乏しいです。よろしくお願いいたします。
回答
同じような特性を持った中3(卒業式が終わりました)の男子を持つ母親です。
うちの子供も義務教育9年間に友達と言えるような友人は一人もできず...



埼玉、神奈川(横浜市)、都内で情緒学級を設置している自治体の
情報を教えてください。都内在住ですが、自治体には知的学級のみで情緒学級が無く支援学級に入る事ができません。そこで、都心にアクセスが良く情緒学級を有している自治体への引越しを考えています。埼玉、神奈川(横浜市)を考えていて、そちらにはほぼ情緒学級があると調べたのですが、実際どのような感じなのか、先生の質や専門性など情報がありましたら教えてください。併せて発達障害児が使えるサービスなどもありましたら教えて頂きたいです。私の住んでいる所では、発達障害児の一時預かりサービス(小6まで)がありますがその様な自治体サービスがあればお願いします。どんな先生に巡り会うかは運もある事、様々な状況で全く違うことは分かっています。支援級と言えど、理解の深い先生ばかりでは無いことも心得ています。ただ引越し後、すぐにまた引越すことは難しいのである程度情報収集したいです。直接自治体への問合せはもちろんするのですが、実際その地域で受けられている方が居られたら情報をおねがいします。
回答
『埼玉県特別支援学級・通級指導教室一覧』
で検索すると、令和4年度が出てきます。
自閉症情緒学級、けっこうあります。
神奈川県の情緒支援...



中学三年生のアスペルガーの娘がいつも「褒めて!!」と訴えます
なるべく褒めるようにしていてお手伝いしてくれた時は「有難う。助かるわ。」などと声を掛けていますが、本人にしたら「褒められていない」と感じでいるようです。そこで視覚優位な為、スマホをそれぞれ持っているのでアプリを共有して、今日褒めたことを文字や絵で見ることで褒められたことを感じて欲しいと思っています。(トークンエコノミーみたいな感じ)しかし、たくさんあるアプリの中からいいものを探せずにいます。「このアプリはオススメよ」とか言うものがありましたら、教えて頂けないでしょうか??timetreeは既に入れていて、学校行事や私の仕事などの予定を入れて共有しています。それとは別に専属の毎日褒めたことを記録として残せるものを探しています。よろしくお願い致します。
回答
シフォンケーキさん
再度、回答を頂きまして有難う御座います。
娘自身、「受験生だからがんばらないといけないけど、頑張る気力が無いのに頑...



私は自分自身がADHDですが、幼児教室の講師の仕事をしていま
す。生徒の中に両親が医師で、兄弟も優秀なのですが、LDなのではないかと思う子がいます。その子は知能に問題はありませんが、文字が逆さ文字になってしまいます。私が気になるのは、劣等感を持っているように感じるところです。親が医師なのだし、LDなら気が付くはずなので、私が口だしするのはいけない事だとは思います。でも、私自身がADHDで生きづらさを子供の頃から感じていて、それがどうしてか解らず、ずっと自分を責めて苦しんできました。今でも私の両親は私がADHDであることは、知りません。障害で仕方のないことなんだと、周りが理解してくれていれば、ここまで自己評価の低い人間にはならなかったかもしれません。それとも障害だとわかれば、反対にもっと辛い思いをしたのでしょうか?正直、どちらがいいのか私にはわかりません。でも、子供の不安そうな自信の無さそうな顔を見ると、なんとか少しでも助けてあげられないのかと思います。プライドの高い優秀な親には、よけいなことは言わない方がいいですよね。
回答
皆様の意見とても参考になります。ありがとうございます。
ruidosoさんの組織人として、組織の判断に任せるべきという意見はわかりました...
