ほめてもほめても自己肯定感が上がらない理由とは?
ライター:kaoru
最近、自己肯定感という言葉をよく耳にするようになりました。ほめる=自己肯定感が上がる、という図式が出来上がっているように感じますが、発達障害児ママである私にとっては物足りない気がしていて…
ほめてもほめても自己肯定感の低下を止められない
自分自身を肯定する力があれば子どもたちはきっと力強く生きていける。
最近メディアや書籍によく登場する「自己肯定感を育てよう」には賛成ですが、「褒める=自己肯定感が育つ」という図式には「?」と疑問を持ってしまいます。
だって、優れている部分だけをクローズアップするのって、片手落ちな気がしませんか?
これは褒める子育ての落とし穴でもあると思います。
私が「子育ては褒めるだけでは充分ではない」と思ったのは、息子に発達障害があったからだと思います。
なにしろ褒めるところよりも、褒められないところのほうがずっと目立つのですから。
その上、10歳をすぎて自分を客観視する年齢になると、自分は他の子どもに比べて出来ないことがあると本人も自覚をするようになり、どんなに褒めても自己肯定感は下がっているように感じたのです。
最近メディアや書籍によく登場する「自己肯定感を育てよう」には賛成ですが、「褒める=自己肯定感が育つ」という図式には「?」と疑問を持ってしまいます。
だって、優れている部分だけをクローズアップするのって、片手落ちな気がしませんか?
これは褒める子育ての落とし穴でもあると思います。
私が「子育ては褒めるだけでは充分ではない」と思ったのは、息子に発達障害があったからだと思います。
なにしろ褒めるところよりも、褒められないところのほうがずっと目立つのですから。
その上、10歳をすぎて自分を客観視する年齢になると、自分は他の子どもに比べて出来ないことがあると本人も自覚をするようになり、どんなに褒めても自己肯定感は下がっているように感じたのです。
自己肯定感を育むための主役は「褒める」ではない
「褒めることと叱ることは同じ」と聞いたことはありますか?
叱ることは「こうしてはならない」という否定形、褒める事は「こうするべきだ」という肯定形、言葉は違っても基本的に「べき論」を伝えていることは同じだと思うのです。
叱ることは「こうしてはならない」という否定形、褒める事は「こうするべきだ」という肯定形、言葉は違っても基本的に「べき論」を伝えていることは同じだと思うのです。
もちろん、「こうしてはならない」と言われ続けるのは自己肯定感が下がります。
ですが実は褒められすぎでも、「褒められる自分」であり続けなくてはならない、というプレッシャーや、「褒められる自分」と「本当の自分」に乖離を感じて疲れてしまう事もあるでしょう。
自己肯定感を上げるのに、褒めすぎてもダメ、叱りすぎてもダメ…ではどうしたら良いのでしょうか。
褒めると叱るをバランス良く?
もちろんバランスは大切ですが、基本的に褒めるも叱るも同じなので分量の問題ではありません。
私はそこに「認める」が入ると思うのです。
認めつつ褒める、認めつつ叱る、という事ではありません。
「認める」ことこそ自己肯定感の主役だと思うのです。
ですが実は褒められすぎでも、「褒められる自分」であり続けなくてはならない、というプレッシャーや、「褒められる自分」と「本当の自分」に乖離を感じて疲れてしまう事もあるでしょう。
自己肯定感を上げるのに、褒めすぎてもダメ、叱りすぎてもダメ…ではどうしたら良いのでしょうか。
褒めると叱るをバランス良く?
もちろんバランスは大切ですが、基本的に褒めるも叱るも同じなので分量の問題ではありません。
私はそこに「認める」が入ると思うのです。
認めつつ褒める、認めつつ叱る、という事ではありません。
「認める」ことこそ自己肯定感の主役だと思うのです。
自己肯定感は短所を認められる器の大きさ
本当の自己肯定感とは、自分の「長所だけでなく短所も認められること」だと思います。
長所しか認めない、というのが育むものは、自己肯定感ではなくて優越感。
優越感は、自分よりも優れた物事の前では、簡単に壊れて劣等感に変わってしまう、危ういものです。
「褒める」と「叱る」が子どもの長所を伸ばすことだけに焦点を当てているのに対し、「認める」は子どもの長所だけでなく短所も丸ごと肯定してあげることが出来ます。
自己肯定感に関しては、発達障害も定型発達も同じだと思いますが、特に発達障害児は「苦手」や「出来ない」を認めてあげることでしか前に進めないこと、ありますよね。
とはいえ、受け入れやすい長所に比べて、短所や欠点って受け入れ難いもの。ある意味で自己肯定感とは、短所や欠点すら受け入れることが出来るような、そんな器の大きさなのかもしれません。
長所しか認めない、というのが育むものは、自己肯定感ではなくて優越感。
優越感は、自分よりも優れた物事の前では、簡単に壊れて劣等感に変わってしまう、危ういものです。
「褒める」と「叱る」が子どもの長所を伸ばすことだけに焦点を当てているのに対し、「認める」は子どもの長所だけでなく短所も丸ごと肯定してあげることが出来ます。
自己肯定感に関しては、発達障害も定型発達も同じだと思いますが、特に発達障害児は「苦手」や「出来ない」を認めてあげることでしか前に進めないこと、ありますよね。
とはいえ、受け入れやすい長所に比べて、短所や欠点って受け入れ難いもの。ある意味で自己肯定感とは、短所や欠点すら受け入れることが出来るような、そんな器の大きさなのかもしれません。