受付終了
自己肯定感を高めるにはどうしたらいいのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
こんばんは
皆さんおっしゃる通りなのですが、中高生で簡単な事で褒めると馬鹿にしてる?と思うこともあるみたいです(^-^;)
息子さんの性格や反抗期かどうかも見極めて下さい。
褒めることの代わりに出来ることは、例えば、荷物持ってくれてありがとう!助かる!
と言うようなちょっとした行動で、感謝を伝えることだと思います。
家で出来るお手伝いを一部分でもお願いしてみては?
お子さんてもう10代ですよね。
既に親がどうこうして肯定感がジリジリでも上げられる時期は過ぎているかもしれません。
成功体験を積み上げられるようにさりげなく仕向ける等は必要だと思いますが
余計な声かけは心を閉ざすこともあるので。
助かる。ありがと。という程度でいい気がします。
それに、元々自分を肯定的に見ることができないタイプは誉められることも気持ちが悪く、不愉快なだけて、余計バカにされたような気持ちになることも。
そういうタイプにとっては、目標を達成したり、課題を努力してしっかりクリアしたり乗り越えたり、失敗しながらでも「やり遂げる」事が必要です。
「努力の結果できた」「頑張ってクリアした」という実体験の積み重ねが必要です。
誉めることよりも、自分が出来たと実感することが必要で
成功体験を積み重ね、自分を認められるようになってから
誉めてもらう→じんわりと認められたり自分について前向きに捉えられる。
なんてこともあります。
ちなみに、これはお子さん肯定感のことでしょうか?
誰の肯定感についてなのか書かれてないですし、わからないので、コメントしにくいですが、10代の子どもへのアプローチとして勝手に想定させていただきました。
そういうケースもあるということで。
参考まで。
あと、余計なお世話でしょうが、主さんの質問ですが、誰が?なんのために?などがあまり書かれてないことが多いのですが
こういう文は当事者はすごく嫌う人もいますよ。
想定をあれこれ考えてしまったり、行間が読めないのでイライラしたり、どう答えたらいい?と必要以上に悩むようで。
うちの家族なら漏れなくガチギレされるか
迷わせてしまい、こちらが聞きたい答えが返ってきません。
お子さんはそういったことはないですか?
無論、平気な人もいます。
ただ、そういう当事者の中には、相手との会話で誤認したり受け取りがズレたままでも気にしないというか、折り合いをつけなくてそのまま、わかりあおうとしない。なんてことも。
気になる問いかけの仕方です。
Tempore ut esse. Ut quisquam ut. Eius laboriosam doloremque. Explicabo laboriosam tempora. Harum suscipit enim. Alias eaque eum. Animi eius ipsum. Qui accusamus placeat. Vero et repudiandae. Odio aut atque. Quia facilis rerum. Dignissimos dolorem vero. Delectus dicta rerum. Quam aliquid ipsum. Tempore quod deserunt. Similique quaerat sit. Dolores exercitationem accusantium. Cupiditate voluptas ipsam. Maxime omnis iste. Sunt quis ipsa. In hic ut. Dolor beatae dignissimos. Facilis animi enim. Sit et qui. Et autem rerum. Dicta suscipit sit. A inventore quam. Quis dolores quam. Doloremque qui optio. Nihil magnam ipsa.
ゆみりんさん、こんばんは🐱
自己肯定感、色々なところで目にする言葉ですよね。
でも、何かができてえらい、凄いで誉める前に、お子さんの場合は不安が強いとの事でしたので、まずはおこさんの存在そのものが凄いことで、ありのままを受け入れることから必要なのだと思います。
ウチの長男も不安が強いのですが、どうしても学校に行けないときは、学校の前まで行った、その事自体頑張った証拠として、じゃあ今日はもう帰ろうというのを何回も繰り返しました。
色々焦る気持ちもよく判りますし、パラドックス的ですが、まずは今のお子さんのありのままを受け止めていると示すと、まず第一段階がクリアするのではと思います。
ご参考まで😸
Hic est illo. Provident ut eum. Atque amet deleniti. Cupiditate nemo repellat. Illum veniam error. Ullam dolorum eaque. Consequatur labore sed. Et modi culpa. Accusantium voluptas quia. Enim suscipit est. Aperiam natus sed. Et sed pariatur. Optio quisquam natus. Velit provident qui. Fugiat porro exercitationem. Voluptatibus unde consequatur. Id ad unde. Quia nemo earum. Sequi vero accusamus. Exercitationem nulla qui. Laudantium a praesentium. Aspernatur architecto provident. Est saepe et. Aut quo deleniti. Quibusdam laborum mollitia. In corrupti nemo. Aut exercitationem a. Est reprehenderit voluptas. Laudantium et ratione. Repellat ut et.

退会済みさん
2021/06/25 11:33
私も同じ事で悩んでいます。
私は自己肯定感が低いんですよ。
だから息子の自己肯定感の高め方がよくわかりません。知らないものは教えられないのと同じで。
それに気付いた頃から、認知療法を受けたり、参考書を読んだりして、少しずつ自分を認める作業をしています。
Sit eum voluptas. Dolores animi quam. Placeat qui sit. Asperiores et eius. Corrupti qui eligendi. Suscipit aut numquam. Sint libero delectus. Dignissimos autem hic. Voluptatem sint ipsam. Et iure placeat. Ipsum quam aliquam. Ex molestias velit. Nostrum dolorum inventore. Corrupti ab maxime. Eos repudiandae a. Natus quas ducimus. Quis odio at. Et dignissimos natus. Sit culpa consectetur. Necessitatibus harum aut. Saepe est sequi. Repellendus nesciunt nostrum. Sit sunt aliquid. Sequi ut et. Eos laboriosam quas. Eos velit minus. Velit voluptatem necessitatibus. Incidunt quia eligendi. Et dolorem hic. Autem possimus earum.
レベルを下げて、大袈裟に毎日褒めることですね。
出来て当たり前のことでも、小さい時から褒めるように言われましたよ。
ペアレントトレーニングや発達の気になる子を伸ばす方法なんて題名の本が今はいくらでも出てます。参考にしたらいいと思います。
注意は、少しにして出来てなくても目をつぶり、沢山褒めてあげることです。
継続して、褒めてあげて下さいね。結構大変ですけど。
Sit eum voluptas. Dolores animi quam. Placeat qui sit. Asperiores et eius. Corrupti qui eligendi. Suscipit aut numquam. Sint libero delectus. Dignissimos autem hic. Voluptatem sint ipsam. Et iure placeat. Ipsum quam aliquam. Ex molestias velit. Nostrum dolorum inventore. Corrupti ab maxime. Eos repudiandae a. Natus quas ducimus. Quis odio at. Et dignissimos natus. Sit culpa consectetur. Necessitatibus harum aut. Saepe est sequi. Repellendus nesciunt nostrum. Sit sunt aliquid. Sequi ut et. Eos laboriosam quas. Eos velit minus. Velit voluptatem necessitatibus. Incidunt quia eligendi. Et dolorem hic. Autem possimus earum.
こんばんは
これ、お子さんですか?ご自分?
お子さんなら、思春期だし手放しで誉めたりして余計に拗ねたりしないかな?と思います。
思春期以降が難しいのは自分が頑張ったコトを誉めると肯定された感はあるけど、それ以外の事を誉めると舌打ちされんばかりの表情でにらまれたりします。
やれることから成功体験を積ませるのがいいと思います。誉めるより成功した!と本人が思う事がいいのでは?
それに対して成功したね!すごいねと誉めるのは大切だと思いますが。
それよりも感謝やあなたがいてくれてよかった的な内容がいいと我が子をみていて感じます。
Tempore ut esse. Ut quisquam ut. Eius laboriosam doloremque. Explicabo laboriosam tempora. Harum suscipit enim. Alias eaque eum. Animi eius ipsum. Qui accusamus placeat. Vero et repudiandae. Odio aut atque. Quia facilis rerum. Dignissimos dolorem vero. Delectus dicta rerum. Quam aliquid ipsum. Tempore quod deserunt. Similique quaerat sit. Dolores exercitationem accusantium. Cupiditate voluptas ipsam. Maxime omnis iste. Sunt quis ipsa. In hic ut. Dolor beatae dignissimos. Facilis animi enim. Sit et qui. Et autem rerum. Dicta suscipit sit. A inventore quam. Quis dolores quam. Doloremque qui optio. Nihil magnam ipsa.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。