締め切りまで
5日

いつもこちらでお世話になっています
いつもこちらでお世話になっています。
中1、ADHD、ASD不登校男子の長男の事です。
自己肯定感を上げるためにどうしたらよいか悩んでいます。
夏休み明けの二学期から不登校になり、週1ペースで登校している感じです。週明けに行くこともあれば、金曜日にひょこっと行ってみたり。
行かなければという気持ちはあるようですが、朝になると行き渋ります。
こだわり強く、プライドも高いので学校の居心地の悪さはあると思いますし、不登校になって1ヶ月経つのでなかなか難しい時期なのかなぁと思ってきています。学校に行けるようになってくれるのがやはり目標ですが、最悪この先完全不登校になったとしても家にいる時間を無駄に過ごすのはどうかと思い始めました。
そこで彼の得意とするパソコンを極めるべく、本人用のパソコンを購入するか迷っています。
今は主人の書斎にあるパソコンをいじってますが、主人のですし、古いので動作も遅いようです。長男はパソコンでプログラミングしたりマインクラフトをしたりするのが好きなので、そちらの分野で自己肯定感を上げてもらえらと考えています。
また勉強に関しても今は全くやる気が起きず手をつけようともしないので、パソコンでできるような教材をさせてみようかとも思っています。
どうしても勉強は字のこだわりや集中できないことから難しく、運動も苦手です。部活も全く行かなくなりました。自己肯定感を上げる材料が今のところ見当たりません……
今は買い物や公園、散歩など外に出ることには抵抗ありませんし、なるべく毎日外に積極的に出すようには心掛けています。
不登校が続くようならフリースクールなども考えています。
今は学校を休んだ日はゲームをしたりテレビを見たり、昼寝をしたり。。という日々です。ゲームやスマホは23時以降はできないようにしてますし、パソコンを与えるにしても制限をかける予定です。
不登校児童をお持ちの方、家での過ごし方どのように工夫されていましたか?またパソコンを与えた経験のある方何かアドバイスがあればよろしくお願いしますm(_ _)m
また何かをきっかけに興味を持って自己肯定感が上がったよ!っていうエピソードなどがあれば教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
私は親離れ子離れが上手くいかず、摂食障害になりました。自己肯定感が低いと摂食障害になりやすいとその時の精神科医に言われました。
その時、実は私の親も医師からカウンセリングを受けていて、「お母さんが言ったことばを自分の言葉として感じているので、自立できない。本当は中学生くらいから、何も言わないで見守ってあげなくてはいけなかった」と言われたそうです。
私が感じ、私が判断する。困ったら友達や親に相談する事が大切だと言われたと。
心配なのはわかりますが、パソコンも自分用が欲しい!こうやって使いたいから、こんなパソコンがいい!と言われるまで待ってみたらどうですか?
このままお子さんの心をすかしてみて先回りしていても、自立するとき私みたいになりますよ。
今、私は私の考えで動いて生活しています。自分を好きだなーと思いますし、幸せです。自己肯定感は親が生み出すものではなく、息子さんがつかみとるものなのです。相談されたら、与えられる全ての選択肢を出してあげましょう。お母さんの意見は出さないで。そしてその選択肢から選ぶのは息子さんです!そして、まず選べたことをほめましょう。たとえ、茨の道のりを選んでも、自分で選んだ道を歩ませましょう。息子さんの人生ですからね。
私は親離れ子離れが上手くいかず、摂食障害になりました。自己肯定感が低いと摂食障害になりやすいとその時の精神科医に言われました。
その時、実は私の親も医師からカウンセリングを受けていて、「お母さんが言ったことばを自分の言葉として感じているので、自立できない。本当は中学生くらいから、何も言わないで見守ってあげなくてはいけなかった」と言われたそうです。
私が感じ、私が判断する。困ったら友達や親に相談する事が大切だと言われたと。
心配なのはわかりますが、パソコンも自分用が欲しい!こうやって使いたいから、こんなパソコンがいい!と言われるまで待ってみたらどうですか?
このままお子さんの心をすかしてみて先回りしていても、自立するとき私みたいになりますよ。
今、私は私の考えで動いて生活しています。自分を好きだなーと思いますし、幸せです。自己肯定感は親が生み出すものではなく、息子さんがつかみとるものなのです。相談されたら、与えられる全ての選択肢を出してあげましょう。お母さんの意見は出さないで。そしてその選択肢から選ぶのは息子さんです!そして、まず選べたことをほめましょう。たとえ、茨の道のりを選んでも、自分で選んだ道を歩ませましょう。息子さんの人生ですからね。
おはようございます。
自己肯定感を上げるために色々やりました。
「子供のために」とあれこれ試行錯誤して…。
「そういうお母さまの期待、想いが重荷になってませんか?」
と外部から言われたことがあります。
この質問欄に書いてあることだけなので、他の日常でのご様子が
わかりませんので、検討違いなのかもしれませんが…。
ぷーこさんのご質問を読み、同じようなことを感じました。
うちの子は、どうやって自己肯定感上げたかというと、
結局のところ「自分の意志でやりたいことをやれている」ということで
上がったんだと思います。
自分で考え、選び、失敗した、成功した。
それまで、私が子供に失敗させないようにと選ばせなかった選択肢を、
本人が選んでも口を出さないように心がけ始めたあたりから、自信を
持てるようになったと感じています。
とは言え、私の口出し過ぎ期間が長かったため、まだまだ低い自己肯定感
ですが…。
ぷーこさんにとっても、何かいい糸口が見つかるといいな~と思ってます。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あくまで個人的な意見ですが。
PCは体を動かさないからいまいちかなあ(PCの仕事を20年以上やってる私がいうのもなんですが)。PCはいつでも習得できます。子供のころからのPC依存系の同僚も何人かいましたが、結局仕事が長続きせずやめていく人の方が圧倒的に多かった。PCの仕事でさえ、PCスキルよりコミュニケーションスキルの方が絶対いります。
体を作るのは子供の時が大事と思うので、なんか体を使ったものの方がいいのかなと思っています。
コミュニケーションも子供のうちは失敗は許されますし修復も可能ですが、大人はそうはいきません。
なので、お子さんが外に出ることに抵抗がないなら、お母さんはちょっと手間かもしれませんが、外にでる手立てを優先の方がいいのかなと思います。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私見というか偏見かもしれませんが、自己肯定感って、人とのふれあいの中でしか育たないと思います。
パソコンをして自己肯定感というか、満足感を得たり、楽しみも見いだせると思いますし
プログラミングなどで才能開花などもあるかもしれません。
しかし、想像力に難がある、情緒面での甚だしい弱さがあるのに、バーチャルの世界での成功体験を現実での自信に結びつかせていくことは存外難しく、また、そこで少しでもうまくいかないと、より自分の世界に引きこもるようになるのでは?
あまり成功例にお目にかかったことないですね。
何のための自己肯定感アップかわかりませんが、中学生の期間は誰もが自分を見失います。
なので、ここでがっつり俺は何者?というところで見失っているのはまあ年齢的に仕方ないです。
自己同一性障害という病というか 病態がありますが、軽~くその病気になっているような感じなんですよね。
肯定的云々もなにも、自分が何がなんだかわかってない思春期っ子にそんなこと言ったって始まらないと私は思います。
もう少し幼い子とかならまだしも、自己肯定がどーのこーのと言われても、私は誰?というとそろがあやふやですから、「あんたはこういうところあるからね」と聞いてくれる耳があればいいですが、誉めるのではなく、ありのままを辛口過ぎずに伝えることだと思いますね。
うちの中学生なんかに言わせたら、親に誉められても不愉快なだけだそうです。
わざわざ誉めるより、あ、サンキューとか、自然と何かしら感謝したり、行動を認めるような発言をしていかないといけまさんし、適切に否定もしていかないとおかしなことになると思います。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
PCは悩みますよね。。。
個人的には 最終的に社会で食って生活していけるようになってほしいと思っていて、自己肯定感低いと 社会に出てもイロイロ 苦しくなってしまうんだろうとは思います。だから すごく大事。。。
でも、同じくらいに、自分の好きなことだけで生きていけるのは ごくごく恵まれた一部の人だとも思っていて、好きじゃなくても踏ん張る力も必要かな。。。と思ってて。。。
ウチは 学校に行かない間は、ゲームやTV等 いっさいNGにしてました。学校に行かなくても衣食住が保証されるどころか、ゲーム三昧TV三昧出来たら、そりゃぁ 私だって学校行かないわ。。と思ってたし、働かなきゃお金が得られないのと同様だとの考えもベースにありました。
幸い、ウチの子は時々「ゲームさせろ!」と暴れたりしてましたので、あぁ まだ この子は楽しみたい欲求があるのだ。。と思えたこと、食べたり寝たりはガッツリできてて鬱状態ではなかったことから、娯楽を与えることはしませんでしたが、ホント 生きてて楽しみがない毎日は、死んだほうがマシと思ってもおかしくない状況で、親からしたら すごく怖いです。みるみる 落ちてく感じが手に取るようにわかるので。。。でも ゲームさせろと暴れるから、まだ 大丈夫。。と 思える。。。といった具合。
結果的に、息子が娯楽のある生活を取り戻したい、このままはヤバイ。。。と思ってるタイミングで 親がフリースクールを提示できたことから上手く回り始めましたが、正直、あのタイミングで死ぬ可能性もあったし、何が正解って分からないと思います。。。
自己肯定感は自分の状況を自分で受け止めることから始まると思ってます。このままはヤバイと思ってるのに学校に行けない、楽に逃げてる、こんな俺ダメと思ってる 等々、諸々を 「でも そんな俺」って受け止めて「でも じゃぁどーする」って前を向けたら 肯定できてる気がするんですよね。。「人よりずば抜けた何か」を持つより根本はそこだと思います。上には上がいるのが常なので、ずば抜けた何かに頼りすぎるのも危険かと。。。
個人的には今PCを与えるのは、学校に戻ることを目的にしてるなら 逆に作用する可能性大かと。将来食べてくスキルを身につけるという視点からならありと思いますが、学校に戻るイメージ捨てる覚悟でしか与えられないです。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
中1一人息子がおります。
小4から登校しぶりがはじまり、学校には行けてましたが、6年生までクラスに馴染めず休み時間は図書室で過ごしていました。
プログラミングは、小4終わりから私がスクラッチというソフトを見つけて勧めたら興味を持ってやり始めました。フリーソフトなので、すぐダウンロードできます。本はアマゾンで購入しました。Eテレでもやってますね。
小さい子向けぽいイメージありますが、構築次第で高度なゲーム画面も作れます。
5年生の終わりから市の講座を受ける機会が何度かあり、続けてみたいと言ったので、そことは別の教室に入って今も通ってます。
その後ユニティ、C言語を体験してみて、今HTMLでホームページ作成しています。
定期的に作ったものを発表する機会があり、注目されたい子なので、学校でうまくいかないと本人が感じる分を補ってくれてるように思います。
自宅ではMacBookAirを使ってます。
5年以上前のです。ペアレンタルコントロール搭載、管理者(親)が子どものログイン画面を使用1時間毎に設定できます。
プログラミングするときだけ時間延長。
自分の部屋に持ち込まない。
スマホも持たせており、こちらは諸々管理がうまくいかず画面時間一日のトータルはえらいこっちゃですが…😅
切り替え力は永遠の課題です💦
確かにお子さんの学齢を考えると、親が一からあれこれ「どう?どう?」というのは良くないのかもしれませんが、主さんとしては一度下がってしまったお子さんのやる気にカンフル剤のような手だてがあれば…とお考えなのかな?と勝手に推測しております。
うちは今明るくなりましたが、プログラミングの前にSSTを重点的にやった上で平行してその世界に入ったことが良かったのかなと…
その時無我夢中だったので今思うと、ですが。
他にも運動系など色々やってはいますが…プログラミング教室は居場所のひとつにはなっているようです。
最初の約束をきっちりしても守らない&癇癪もちろんあります。ネガティブゾーンになったときに制限時間と絡めてきてかなり嫌なことを言ったりしたりします。目に余れば怒り狂われても取り上げる。かなり覚悟と労力使いました😅
いい形でお子さんの居場所が見つかると良いですね🍀
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めましてADHDが強い中学1年不登校の息子がいます新幹線の
刺殺事件の容疑者が、自分のノートにこう書いていたそうです。↓私は暴力がいけないことだというのは分かっている。しかし私は自分自身の正義の方を優先したい息子の言動に似ています。本人、家ではないとこで暮らしたいと言っていて、私はこども家庭支援センターの職員と会うことになりました一時あずかり、ということが出来るそうです(有料)3歳の弟の攻撃(全部本人のの真似。つねる、はたく、踏む、すれ違い様にアンパンチする、うるさいって言う)父親、姉、兄の口調なんでもダメって言われること家で誰も味方になってくれないことこれらが理由だそうです病院、服薬、心理相談、教育相談、少年相談いろいろやってみましたが私も精神的にダウン寸前です自分がどんなに悪いことしても「悪い」って思ってくれないです窃盗しても、母親に「死ね」って言ってきます事件が重なってみえます一時あずかり等でお互い距離をおくことは有りでしょうか?いずれ子供が「あの時捨てられた」とかなって更に暴れるとか考えると無し、なのかと思うのですが
回答
子供にとって将来的にどういう受け止め方に変化しているか分からない(捨てられたと歪んで認識される可能性は否定できない)ですが、
「ここ以外で...



小学校5年生の女の子です
広汎性発達障害、ADHD、LDがあります。学校の場面に限らず、家庭内もですが、自分の意思を他人に伝えたりすることができません。その為、学校において自分が困っている時にも、それを先生等にも伝えることができず、固まっている状態です。人に自分から話しかけたり、意見したりてまきません。家庭内においても、学校よりはマシとは思いますが自分の気持ちを親にも伝えることができません。不注意が多く、手先も不器用で勉強もできないので、自分に自信がなく、自己肯定感が低いのだと、親としては思っています。親としては勉強ができなくても、好きなことがあって、それを本人がやり続ければ、少しでも自己肯定感が向上するのではないかと考えています。しかし、本人にきいても、好きなことや夢中になれるものもありません。すでに学校のクラス内でも孤立しているような話が担任の先生よりあり、今後イジメられたりしても、誰にも伝えられないのではないかと心配です。もし、同じような事があり、改善するためにこんな取り組みが良かった等ありましたら、ご教示頂だけるとありがたいです。先生からは、放課後デイに行ってみるのはどうですか?と助言を受けています。放課後デイの事等も教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
あと、もうひとつ。心や人間関係についての子供向け本を買っておいたら、それ読んでました。ああ…私このタイプとか言ってました。そもそも、感情と...



ADHDの旦那様をおもちの奥様方へ、質問させていただきます
結婚生活どうすればうまくいくのでしょうか?何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。彼の発達障害ADHDですが。その中でも大きくでている症状は浮気癖、浪費、忘れ物、睡眠障害、多動性、コミュニケーション不可能、先延ばし、いやいやかなりありますね。。笑笑チンプンカンプンな発言に私はイライラが治まらず。さらに輪をかけて暴言連発な感じで、耐えれません。しかし!愛があるので私はガンガン相手に真っ向勝負です!救いは、私の母は発達障害を理解してくれているので私はよく愚痴を聞いてもらえてるのが支えです。彼の両親は発達障害を認めず、話になりません。よりも、発達障害とわかってからさらに放置して面倒なことは丸投げ状態です。彼は、処方されたお薬も飲まず、メモを取る作戦も面倒だといって逃げていますし今では、障害だから治らない!このままでいい!と言って開き直り状態です。
回答
アドバイスを頂き感謝です!ありがとうございます。私の方が皆様の回答で助けられたとおもいます(/_;)
様々なアドバイス納得します。
離婚さ...


自分に自信が持てず自己肯定感が下がっています
どうしたらいいですか。
回答
どんな事で、自信が持てないのか分からないので、何も言ってあげられないけど…
自分では気が付いてない長所があると思うし、勘違いから自信が持...



連日相談すみません
中学(支援級)に入学して約4週間が経ちました。もともと段取りや切り替え下手な所がありますが、学校に1時間しかいかなくて、家に帰ったらゲームしたり、好きな絵を書いてのんびりしてるのに夜、明日の学校の準備しようと声をかければ嫌だ疲れてる。何かやるにはモチベーションがあがるようなことがないと行動が遅くてイライラしてしまいます。学校の日記みたいなのも書くとこを間違えるので付箋紙つけてもよく確認せず間違う。朝の体温表も書いておいてよと言っても忘れたり、とにかく指示も2つ言うよ。先生にファイルと○○出してと言ってもできてなかったりします。次の行動への切り替えや声かけを自分てメモできるようにしてくにはどんな声かけがよいのでしょうか?ゲームなどはタイムタイマーやリミット時間は伝えてやめますが他の絵を書くや漫画に切り替わりなかなか労力がかかることはやらない様子があります。時々ハイテーションで自己主張してくるとこちらもイライラして叱ってしまいます。
回答
もう中学生ですし、親のいうことなどは、障害の有無に関係なく、素直には聞かないですよ。
寧ろ、それが当たり前で、そういう年頃です。
親と一緒...


前回癇癪が酷い事を相談させて頂きました
今も、時折大爆発し、やっぱり薬を飲ませた方がいいのかと思う時もあります。でも、やはり薬には抵抗がありますし、自己肯定感が低い娘(小3)で、余計に傷つけて母子関係も歪んでくるようで心配です。以前に、癇癪を起こし、キーキー大声で罵倒し、物を投げ、正直私もしんどくなり、つい「今つらいね。癇癪は本当は悪いと思ってるのに、我慢出来なくて。あなたが楽になれるように、薬を飲む事も出来るよ」と言ってしまいました。「(娘の名前)は病気じゃない!!」と泣き叫びました。私はハッとし、本当に酷い親だと情けなくなりました。今後、大人になり社会に出ていく上で、自分の特性を理解出来た方がうまく自立していけると思っています。でも、告知の説明の仕方や時期を間違うと悪い方に転んでしまう事もあると思います。告知に関して、何か参考になる意見がありましたら教えて頂きたいです。うまくまとまらなくてすいません
回答
でかちょさん
以前、小児鍼を受けた時に、母子で抑肝散を飲むといいですと聞いた事がありました。
一度試してみたいと思います!
私も、ABA...


不登校で引きこもりも二年半にもなってくると、筋力もおちておじ
いちゃんみたくなってる中学一年生の息子です。診断名は自閉症、精神沈滞、軽度知能障害です。ゲームのやりすぎで尾てい骨痛めた時に、整骨院連れて行ったら、少しは運動しないとほんとに寝たきりになるのが早くなるそうなんで、スーパーのなか歩かせたりしてるんですが、まぁすぐ疲れる。ベンチや、ベンチらしきものをみかけるとすぐ座る。ちょっとも待っていられない。すぐ機嫌が悪くなってふてくされる。どこでもいいから疲れればその場でしゃがみこむ。そこがレジだろうが通路だろうが、目の前にベンチが見えてようが容赦ないんです。不安が強く私から離れようとしないし。ベンチに座っててもいいけど、一瞬で買い物終わらせてこいと言う。なぜだか上から目線。座り込みなんて、幼児がするなら可愛いけど、大きな男の子がやってたら、ただのヤンキーか育て方の悪い親ですよね。あーもう外は出ようとしないし、いったいどうしたらいいものか。座り込み、正直ここだけで言わせて…恥ずかしいよ(泣)
回答
あっ。
余談ですが、上から目線はダメですよね。
それは見過ごせません。
とっちめてください。
ところかまわずしゃがむのは、早め早めに休...


中学二年生になって、周りと自分の色々なズレに日々頭を抱えてい
ます。学校行かなくても、いいよ。部活やめてもいいよ。と伝えてはいますが、親友と呼べる友はいなくても、学校は好き、サッカーは好きなようです。自分では頑張ってるつもりでいますが、結果には結びつかず、本人はそのつもりはあっても、努力する様子も見られないので、誤解を受けて、周りから離れていく様子が増えてきました。孤立して寂しい姿が、見ていて辛いです。来年は、受験です。高校に毎日いけるのか?という心配もありますが、本人は、足が速いので、陸上やラグビーをやりたいといっています。サポートしてもらいながら、部活ができる学校が神奈川県、町田市、八王子市、エリアにあればいいんですが。思春期、青年期以降の方で、どのように自己理解をすすめていったか、良いアプローチがあれば教えてください。今は、自分が発達凸凹だとは理解していますが、自分の態度や行動が悪いとは全く思っていません。注意されても、癇癪おこします。改めたり、気をつけたりするだけで、本人も楽になると思うのですが、どうしてもそこは入っていきません…
回答
ごまママさん、そうですよ。
困ってるのは私じゃないし、辛いのも私じゃないしな。
そもそも感覚がフツーとは違うからホントに困ってるのかな?と...



中学1年生、アスペルガーの娘についてです
小学6年生のころからわたしに対する態度がツンツンするようになりました。「ママ、嫌なんだけど。話したくない。一緒に出かけたくない」「何もかもがウザイ」と、思春期だな。という感じではありますが、自分の気分次第でコロコロと変わる態度にイラッとします。「話しかけるな!」と怒鳴ったと思ったら、歌を歌い機嫌が良くなると自分から話しかけてきたり、「買い物に行きたい」というので連れて行ったその日に「ママとは一緒に出かけたくない!恥ずかしいんだよ!」と。わたしからしたら、「連れて行ったのになんなんだよ?!」と言いたくなります。長女は学校では、周りに合わせ同じように行動して〝みんなと同じ〟にこだわり、生活しています。クラスメイトから理不尽なことを言われたりしてもグッと我慢しているタイプです。苦手な集団生活で頑張っているのは小学校から重々承知なのですが、そのストレスや鬱憤はわたしに向かいます。思春期もあり、なお強くなってるのだと思いますが、今のところ言い返す事なく「あ、そう」と受け流していますが、わたしも人間ですので傷つきいたりムカついたりもしますが我慢しています。ですが、この対応でいいものかと悩むところです。娘の言い放つ言葉で、傷つく!と言って、娘のストレス発散の妨げにならないか…このままにして自分の態度が当たり前だと思い、外で同じような態度をとってしまうのも怖いな…と思ったりもします。思春期で発達障がいのある女の子への察し方はどうすればいいのでしょうか?
回答
個々における特性も色々とはあるものの、ソーシャルスキルにおいては基本は家庭となりますので、まずは親が我慢することなく、嫌なものは嫌などの表...


ADHD,ASDを持つ6年生の息子がいます
かれこれ2年半程、ほぼ不登校。家庭の問題や諸々重なり、いわゆる2次障害の状態です。昨今様々な情報があり、2次障害にならないために…というお話はたくさん見かけますよね。でも2次障害になってしまった後の話はあまり見かけません。母子分離不安、自己否定、癇癪、など、症状は様々。リスパダールを飲んだおりますが、発達の問題より心の問題も大きいように思います。診療内科等にも通った方が良いのでしょうか。今後の過ごし方等、ご意見等お聞かせください。ちなみに、息子は日中、ほぼゲームや動画、私は家計の問題もありフルタイムで働いています。仕事へ行く前30分は一緒に遊び、家に帰ると私について回り、見て聞いてのオンパレードです。最大限付き合っていますが、最低限の家事をするのもやっとです。
回答
早速の回答ありがとうございます。
フリースクール、適応指導教室、放課後デイサービス等、居場所を探しましたが、とにかくお母さんと一緒じゃない...



自閉症スペクトラムに伴う鬱で、精神科に二ヶ月入院していた娘
退院して一週間、周りの話を聞こうとしなくなってきました。いろんな人が説得しても、自分の気持ちを押し通します。今日は薬を飲まず、寝てくれません。言葉使いから、親に反抗的な思いを抱いてるのがわかるので、説得もできません。こんなとき、どうしたらいいのでしょう?
回答
るみさん、こんばんは。
お子さん、年齢はいくつのお子さんなのでしょう?
プロフィールを、拝見させて頂きましたが、4児のお母さんだそうです...



旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
いちるさん、射命丸さん、あごりんさん、ruidosoさん、ママちゃんさん、ちゃびさん、貴重なご意見ありがとうございます。
辛いのは自分だけ...
