2018/10/08 01:39 投稿
回答 7
受付終了

いつもこちらでお世話になっています。
中1、ADHD、ASD不登校男子の長男の事です。
自己肯定感を上げるためにどうしたらよいか悩んでいます。

夏休み明けの二学期から不登校になり、週1ペースで登校している感じです。週明けに行くこともあれば、金曜日にひょこっと行ってみたり。

行かなければという気持ちはあるようですが、朝になると行き渋ります。

こだわり強く、プライドも高いので学校の居心地の悪さはあると思いますし、不登校になって1ヶ月経つのでなかなか難しい時期なのかなぁと思ってきています。学校に行けるようになってくれるのがやはり目標ですが、最悪この先完全不登校になったとしても家にいる時間を無駄に過ごすのはどうかと思い始めました。

そこで彼の得意とするパソコンを極めるべく、本人用のパソコンを購入するか迷っています。
今は主人の書斎にあるパソコンをいじってますが、主人のですし、古いので動作も遅いようです。長男はパソコンでプログラミングしたりマインクラフトをしたりするのが好きなので、そちらの分野で自己肯定感を上げてもらえらと考えています。
また勉強に関しても今は全くやる気が起きず手をつけようともしないので、パソコンでできるような教材をさせてみようかとも思っています。

どうしても勉強は字のこだわりや集中できないことから難しく、運動も苦手です。部活も全く行かなくなりました。自己肯定感を上げる材料が今のところ見当たりません……

今は買い物や公園、散歩など外に出ることには抵抗ありませんし、なるべく毎日外に積極的に出すようには心掛けています。
不登校が続くようならフリースクールなども考えています。

今は学校を休んだ日はゲームをしたりテレビを見たり、昼寝をしたり。。という日々です。ゲームやスマホは23時以降はできないようにしてますし、パソコンを与えるにしても制限をかける予定です。

不登校児童をお持ちの方、家での過ごし方どのように工夫されていましたか?またパソコンを与えた経験のある方何かアドバイスがあればよろしくお願いしますm(_ _)m
また何かをきっかけに興味を持って自己肯定感が上がったよ!っていうエピソードなどがあれば教えてください。

質問者からのお礼
2018/10/08 20:54
沢山の方からの回答大変ありがたく感謝です。

皆さんがおっしゃる通り、自己肯定感は自分自身で選択し、やりたいことをやることが大切なことなんだと思いました。確かに自分も親に進路を決められて不満を持ち、学校へ行き直した経験があり、自分自身で決める大切さを思い出しました。

何か変化が欲しい、きっとパソコンなら彼を変えてくれるかもと、不登校が続き心配になりちょっと間違った考え方になっていたかもしれません。確かにバーチャルな世界で自己肯定感が上がるかというと満足出来ないかもしれませんね。私が先回りしてやろうとしていたことは反省し、息子がやりたいと言えば与える方向で検討しようかと思います。

難しい時期ですが、本人の自発的な訴えを待ちつつ、体を動かすことやコミュニケーションが取れる事など考えていきたいと思います。

ありがとうございましたm(_ _)m
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/117740
おまささん
2018/10/08 10:01

こんにちは。
私は親離れ子離れが上手くいかず、摂食障害になりました。自己肯定感が低いと摂食障害になりやすいとその時の精神科医に言われました。
その時、実は私の親も医師からカウンセリングを受けていて、「お母さんが言ったことばを自分の言葉として感じているので、自立できない。本当は中学生くらいから、何も言わないで見守ってあげなくてはいけなかった」と言われたそうです。
私が感じ、私が判断する。困ったら友達や親に相談する事が大切だと言われたと。

心配なのはわかりますが、パソコンも自分用が欲しい!こうやって使いたいから、こんなパソコンがいい!と言われるまで待ってみたらどうですか?

このままお子さんの心をすかしてみて先回りしていても、自立するとき私みたいになりますよ。

今、私は私の考えで動いて生活しています。自分を好きだなーと思いますし、幸せです。自己肯定感は親が生み出すものではなく、息子さんがつかみとるものなのです。相談されたら、与えられる全ての選択肢を出してあげましょう。お母さんの意見は出さないで。そしてその選択肢から選ぶのは息子さんです!そして、まず選べたことをほめましょう。たとえ、茨の道のりを選んでも、自分で選んだ道を歩ませましょう。息子さんの人生ですからね。

https://h-navi.jp/qa/questions/117740
らくださん
2018/10/08 08:38

おはようございます。

自己肯定感を上げるために色々やりました。
「子供のために」とあれこれ試行錯誤して…。

「そういうお母さまの期待、想いが重荷になってませんか?」
と外部から言われたことがあります。

この質問欄に書いてあることだけなので、他の日常でのご様子が
わかりませんので、検討違いなのかもしれませんが…。
ぷーこさんのご質問を読み、同じようなことを感じました。

うちの子は、どうやって自己肯定感上げたかというと、
結局のところ「自分の意志でやりたいことをやれている」ということで
上がったんだと思います。

自分で考え、選び、失敗した、成功した。
それまで、私が子供に失敗させないようにと選ばせなかった選択肢を、
本人が選んでも口を出さないように心がけ始めたあたりから、自信を
持てるようになったと感じています。

とは言え、私の口出し過ぎ期間が長かったため、まだまだ低い自己肯定感
ですが…。

ぷーこさんにとっても、何かいい糸口が見つかるといいな~と思ってます。

Quod iusto occaecati. Laborum sint molestiae. Blanditiis et quis. Ipsam quisquam dolore. Vitae dolor incidunt. Corrupti consequuntur quae. Perferendis perspiciatis expedita. Et maiores et. Consequuntur recusandae enim. Maiores exercitationem molestiae. Qui unde accusamus. Omnis aut voluptatibus. Nesciunt dolorem error. Magnam excepturi aliquam. Reprehenderit ratione vero. Omnis modi iste. Eos tenetur magnam. Sed consequuntur quo. Facere nemo assumenda. Accusantium soluta ut. Et iusto eos. Et perferendis voluptatum. Commodi tempore autem. Ipsum debitis maiores. Harum ut qui. Quae et eaque. Dolores qui saepe. Officia voluptatibus dicta. Et qui quia. Minus sit rem.
https://h-navi.jp/qa/questions/117740
todonekoさん
2018/10/08 10:50

あくまで個人的な意見ですが。
PCは体を動かさないからいまいちかなあ(PCの仕事を20年以上やってる私がいうのもなんですが)。PCはいつでも習得できます。子供のころからのPC依存系の同僚も何人かいましたが、結局仕事が長続きせずやめていく人の方が圧倒的に多かった。PCの仕事でさえ、PCスキルよりコミュニケーションスキルの方が絶対いります。

体を作るのは子供の時が大事と思うので、なんか体を使ったものの方がいいのかなと思っています。
コミュニケーションも子供のうちは失敗は許されますし修復も可能ですが、大人はそうはいきません。
なので、お子さんが外に出ることに抵抗がないなら、お母さんはちょっと手間かもしれませんが、外にでる手立てを優先の方がいいのかなと思います。

Quod iusto occaecati. Laborum sint molestiae. Blanditiis et quis. Ipsam quisquam dolore. Vitae dolor incidunt. Corrupti consequuntur quae. Perferendis perspiciatis expedita. Et maiores et. Consequuntur recusandae enim. Maiores exercitationem molestiae. Qui unde accusamus. Omnis aut voluptatibus. Nesciunt dolorem error. Magnam excepturi aliquam. Reprehenderit ratione vero. Omnis modi iste. Eos tenetur magnam. Sed consequuntur quo. Facere nemo assumenda. Accusantium soluta ut. Et iusto eos. Et perferendis voluptatum. Commodi tempore autem. Ipsum debitis maiores. Harum ut qui. Quae et eaque. Dolores qui saepe. Officia voluptatibus dicta. Et qui quia. Minus sit rem.
https://h-navi.jp/qa/questions/117740
退会済みさん
2018/10/08 12:14

私見というか偏見かもしれませんが、自己肯定感って、人とのふれあいの中でしか育たないと思います。

パソコンをして自己肯定感というか、満足感を得たり、楽しみも見いだせると思いますし
プログラミングなどで才能開花などもあるかもしれません。
しかし、想像力に難がある、情緒面での甚だしい弱さがあるのに、バーチャルの世界での成功体験を現実での自信に結びつかせていくことは存外難しく、また、そこで少しでもうまくいかないと、より自分の世界に引きこもるようになるのでは?
あまり成功例にお目にかかったことないですね。

何のための自己肯定感アップかわかりませんが、中学生の期間は誰もが自分を見失います。
なので、ここでがっつり俺は何者?というところで見失っているのはまあ年齢的に仕方ないです。

自己同一性障害という病というか 病態がありますが、軽~くその病気になっているような感じなんですよね。

肯定的云々もなにも、自分が何がなんだかわかってない思春期っ子にそんなこと言ったって始まらないと私は思います。

もう少し幼い子とかならまだしも、自己肯定がどーのこーのと言われても、私は誰?というとそろがあやふやですから、「あんたはこういうところあるからね」と聞いてくれる耳があればいいですが、誉めるのではなく、ありのままを辛口過ぎずに伝えることだと思いますね。

うちの中学生なんかに言わせたら、親に誉められても不愉快なだけだそうです。
わざわざ誉めるより、あ、サンキューとか、自然と何かしら感謝したり、行動を認めるような発言をしていかないといけまさんし、適切に否定もしていかないとおかしなことになると思います。

Est dolorem et. Et ut qui. Officia consequatur nulla. Nobis ipsam sunt. Culpa autem voluptatibus. Voluptatum molestias voluptatibus. Id quibusdam incidunt. Fuga voluptatem veniam. Voluptatem rerum corporis. In consequatur aut. Aliquid sequi enim. Maxime autem eveniet. Sunt saepe tempora. Vel architecto aspernatur. Iste beatae quasi. Aut sint eos. Officiis eius deleniti. Ea necessitatibus a. Vel porro aut. Est eveniet dolore. Aspernatur corporis rerum. Labore aut eos. Voluptatem autem cupiditate. Fugit doloremque in. Vel ea iure. Asperiores error incidunt. Voluptas aut natus. Et molestiae labore. At quia necessitatibus. Ullam dolorem excepturi.
https://h-navi.jp/qa/questions/117740
makoさん
2018/10/08 14:25

PCは悩みますよね。。。

個人的には 最終的に社会で食って生活していけるようになってほしいと思っていて、自己肯定感低いと 社会に出てもイロイロ 苦しくなってしまうんだろうとは思います。だから すごく大事。。。

でも、同じくらいに、自分の好きなことだけで生きていけるのは ごくごく恵まれた一部の人だとも思っていて、好きじゃなくても踏ん張る力も必要かな。。。と思ってて。。。

ウチは 学校に行かない間は、ゲームやTV等 いっさいNGにしてました。学校に行かなくても衣食住が保証されるどころか、ゲーム三昧TV三昧出来たら、そりゃぁ 私だって学校行かないわ。。と思ってたし、働かなきゃお金が得られないのと同様だとの考えもベースにありました。

幸い、ウチの子は時々「ゲームさせろ!」と暴れたりしてましたので、あぁ まだ この子は楽しみたい欲求があるのだ。。と思えたこと、食べたり寝たりはガッツリできてて鬱状態ではなかったことから、娯楽を与えることはしませんでしたが、ホント 生きてて楽しみがない毎日は、死んだほうがマシと思ってもおかしくない状況で、親からしたら すごく怖いです。みるみる 落ちてく感じが手に取るようにわかるので。。。でも ゲームさせろと暴れるから、まだ 大丈夫。。と 思える。。。といった具合。

結果的に、息子が娯楽のある生活を取り戻したい、このままはヤバイ。。。と思ってるタイミングで 親がフリースクールを提示できたことから上手く回り始めましたが、正直、あのタイミングで死ぬ可能性もあったし、何が正解って分からないと思います。。。

自己肯定感は自分の状況を自分で受け止めることから始まると思ってます。このままはヤバイと思ってるのに学校に行けない、楽に逃げてる、こんな俺ダメと思ってる 等々、諸々を 「でも そんな俺」って受け止めて「でも じゃぁどーする」って前を向けたら 肯定できてる気がするんですよね。。「人よりずば抜けた何か」を持つより根本はそこだと思います。上には上がいるのが常なので、ずば抜けた何かに頼りすぎるのも危険かと。。。

個人的には今PCを与えるのは、学校に戻ることを目的にしてるなら 逆に作用する可能性大かと。将来食べてくスキルを身につけるという視点からならありと思いますが、学校に戻るイメージ捨てる覚悟でしか与えられないです。

Sequi et et. Id nihil fugit. Sit cumque aut. Accusantium porro et. Inventore ut culpa. Et nihil ipsum. Quaerat veniam debitis. Et molestiae consectetur. Et magnam qui. Dolores reprehenderit expedita. Quis exercitationem qui. Vero nam consequuntur. Ducimus ut aperiam. Voluptas tempore atque. Corporis nihil aut. Dolorum harum velit. Minus odio beatae. Quod labore et. Dicta inventore eum. Distinctio ut nemo. Eius amet illo. Totam sit aut. Voluptatibus sint nulla. Consequuntur possimus voluptatem. Architecto assumenda reprehenderit. Quas voluptatem autem. Deserunt blanditiis aliquam. Rerum velit vero. Ducimus dolores temporibus. Perferendis voluptas ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/117740
lokkiさん
2018/10/08 13:39

はじめまして
中1一人息子がおります。
小4から登校しぶりがはじまり、学校には行けてましたが、6年生までクラスに馴染めず休み時間は図書室で過ごしていました。

プログラミングは、小4終わりから私がスクラッチというソフトを見つけて勧めたら興味を持ってやり始めました。フリーソフトなので、すぐダウンロードできます。本はアマゾンで購入しました。Eテレでもやってますね。
小さい子向けぽいイメージありますが、構築次第で高度なゲーム画面も作れます。
5年生の終わりから市の講座を受ける機会が何度かあり、続けてみたいと言ったので、そことは別の教室に入って今も通ってます。
その後ユニティ、C言語を体験してみて、今HTMLでホームページ作成しています。
定期的に作ったものを発表する機会があり、注目されたい子なので、学校でうまくいかないと本人が感じる分を補ってくれてるように思います。

自宅ではMacBookAirを使ってます。
5年以上前のです。ペアレンタルコントロール搭載、管理者(親)が子どものログイン画面を使用1時間毎に設定できます。
プログラミングするときだけ時間延長。
自分の部屋に持ち込まない。
スマホも持たせており、こちらは諸々管理がうまくいかず画面時間一日のトータルはえらいこっちゃですが…😅
切り替え力は永遠の課題です💦

確かにお子さんの学齢を考えると、親が一からあれこれ「どう?どう?」というのは良くないのかもしれませんが、主さんとしては一度下がってしまったお子さんのやる気にカンフル剤のような手だてがあれば…とお考えなのかな?と勝手に推測しております。

うちは今明るくなりましたが、プログラミングの前にSSTを重点的にやった上で平行してその世界に入ったことが良かったのかなと…
その時無我夢中だったので今思うと、ですが。

他にも運動系など色々やってはいますが…プログラミング教室は居場所のひとつにはなっているようです。

最初の約束をきっちりしても守らない&癇癪もちろんあります。ネガティブゾーンになったときに制限時間と絡めてきてかなり嫌なことを言ったりしたりします。目に余れば怒り狂われても取り上げる。かなり覚悟と労力使いました😅

いい形でお子さんの居場所が見つかると良いですね🍀

Eos omnis maxime. Facere labore suscipit. Sed deserunt quo. Temporibus iusto modi. Qui nisi minima. Voluptate beatae vero. Et eveniet quo. Dolorum quaerat quo. Dolorum mollitia quibusdam. Eum qui repudiandae. Sapiente ea dolorum. Ullam unde sunt. Eum earum soluta. Nisi itaque ipsam. Perferendis voluptas sed. Est consectetur omnis. Corporis sit aliquam. Provident quia amet. Dignissimos molestiae consequatur. Harum velit amet. Magnam exercitationem reiciendis. Deleniti temporibus quidem. Enim minima commodi. Reprehenderit aliquam voluptates. Dolor dicta quos. Praesentium aperiam consectetur. Ut mollitia autem. Deleniti quo id. Dolor debitis sapiente. Unde nam voluptatem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学校5年生の女の子です。広汎性発達障害、ADHD、LDがあります。 学校の場面に限らず、家庭内もですが、自分の意思を他人に伝えたりすることができません。 その為、学校において自分が困っている時にも、それを先生等にも伝えることができず、固まっている状態です。 人に自分から話しかけたり、意見したりてまきません。 家庭内においても、学校よりはマシとは思いますが自分の気持ちを親にも伝えることができません。不注意が多く、手先も不器用で勉強もできないので、自分に自信がなく、自己肯定感が低いのだと、親としては思っています。親としては勉強ができなくても、好きなことがあって、それを本人がやり続ければ、少しでも自己肯定感が向上するのではないかと考えています。しかし、本人にきいても、好きなことや夢中になれるものもありません。 すでに学校のクラス内でも孤立しているような話が担任の先生よりあり、今後イジメられたりしても、誰にも伝えられないのではないかと心配です。 もし、同じような事があり、改善するためにこんな取り組みが良かった等ありましたら、ご教示頂だけるとありがたいです。 先生からは、放課後デイに行ってみるのはどうですか?と助言を受けています。 放課後デイの事等も教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

回答
11件
2021/05/06 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 小学5・6年生 先生

高校2年の息子についてです。私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。 息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。 ストラテラを服用しています。 普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。 小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。 まず、息子は一切片付けや管理などができません。 (もちろん部活の用具なども。) 毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。 発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…) サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。 むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。 ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。 私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが… 好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。 毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。 部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。 野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。 ただ、フォローしている私が限界に近いです。 実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。 大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。 勉強は早朝しています。(起こしています。) 今、辞める時が来たか悩んでいます。 本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。 発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。 ご意見いただきたいです。

回答
10件
2024/05/10 投稿
片付け 進学 先生

初めまして ADHDが強い中学1年 不登校の息子がいます 新幹線の刺殺事件の容疑者が、自分のノートにこう書いていたそうです。 ↓ 私は暴力がいけないことだというのは分かっている。しかし私は自分自身の正義の方を優先したい 息子の言動に似ています。 本人、家ではないとこで暮らしたいと言っていて、私はこども家庭支援センターの職員と会うことになりました 一時あずかり、ということが出来るそうです(有料) 3歳の弟の攻撃(全部本人のの真似。つねる、はたく、踏む、すれ違い様にアンパンチする、うるさいって言う) 父親、姉、兄の口調 なんでもダメって言われること 家で誰も味方になってくれないこと これらが理由だそうです 病院、服薬、心理相談、教育相談、少年相談 いろいろやってみましたが 私も精神的にダウン寸前です 自分がどんなに悪いことしても 「悪い」って思ってくれないです 窃盗しても、母親に「死ね」って言ってきます 事件が重なってみえます 一時あずかり等で お互い距離をおくことは 有りでしょうか? いずれ子供が「あの時捨てられた」とかなって更に暴れるとか考えると 無し、なのかと思うのですが

回答
7件
2018/06/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 教育相談 病院

先日は反抗挑戦性障害らしい孫の相談に、ご親切なコメントを頂き有難うございました。 柊子さん達ののアドバイスを受けて即動き始めました。 大学病院や県の精神支援センターなど、どこも6か月以上待ちですが、予約は入れました。 ペアレントトレーニングは初診してからで、待っていられないので、 ネットの記事を相当数印刷し、嫁と私で読み合わせや、振り返りで学びを始めています。 子どもをどうにかするのではなく、大人がどう対応するかだけなんだと思いました。 今までのまったくお門違いな育児を見直しながらの毎日です。 ママのためには、カウンセリングで考え方を見直し支えてほしくて、心療内科に予約を入れています。 感謝です。 さて、そんな中、今回は5年生の長男の相談です。 気にかかるいくつかの事はありますが、普通の範囲かとたかをくくっていましたが、 学びの中で、やっぱりおかしいと思い始めています。 軽度発達障害の学びも加え始めました。 一番悩んでいるのは、大好きなゲームのことです。 異常に固執し、問題行動のほとんどが、ゲームのやりすぎ、約束破りからきています。 昨日たまたま息子の家に行ったときは、(昨日約束を破ったからママが隠しておいた)DSを返せ!! とママと攻防の最中でした。 学んだテクニックを使いながらの30分ほどの間に、 返せ!と泣け叫び、あたりかまわず蹴りまくり、廊下の壁を蹴破り、ママに物を投げようとし、 通り過ぎる弟の腕を掴みかかり、ママの発言に固執して大声で言い募り、 あげくは、自分の頭を壁にがんがん打ち付け・・・ 結局、友達とインターネットでゲームをする約束だったから、 やらないと月曜に学校で殴られる。 しかも、ゲーム上の課金で借りてもいないお金を、返せと言われているから、 今日のゲームのやり取りで返すつもりだった。といいました。 本人の承諾を得て、ママが友人に電話をし、今日はゲーム出来ないからごめんね。 ということで、収まりました。 自己肯定感の低い子だということもとても気がかりです。 折しも、今日の読売新聞に、高1生がゲームを咎められて父親を刺殺したとの記事・・・ ゲームのせいで、多くの時間を失い、こんなに興奮するのもゲーム脳のせいかとおもいます。 家族中で頭を悩ませているゲーム。 約束と罰則を作ったり、ある時はやり放題にしてみたり、パパママでいろいろやってはいますが 解決の糸口が見えません。 どうしたらいいんでしょう。 昨日、ネットで発達障害の過集中の記事を読みました。 これから勉強をしますが、どなたか、ゲームについて教えて下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
12件
2017/09/23 投稿
ペアレントトレーニング 小学5・6年生 大学

いつもお世話になっておりますm(__)m 娘の、一対一へのこだわりや、他者(母親でも)を排除しようとする行動に悩んでいます。 少し分かりにくくなりますが、この行動は2歳後半からあります。 まず、お友達など子どもとはあまりかかわろうとしない子なので、そこもとっても心配な点ですが、家族or親族の大人の誰かと一対一でしかかかわろうとしません。 娘のなかで優先順位があるようで、(悪く言えばカーストのようなもの。こだわり?) ①父方祖母(義母) ②叔母&伯母(←私たち親のきょうだい) ③父親(パパ) ④私か母方祖母(←私の実母) ※↑この二人が普段面倒を主に見ている ※祖父は圏外、興味なし。 こんなふうに、なっているように感じます。それで、優先順位が高い人物がいると、その他の人を排除しようとするか、自分と二人きりにさせようとしたり、他の人に「しゃべっちゃだめ!!」などかなりの剣幕で言います。 祖父母などいない場(両実家は近いのでよく行きますが、自宅では3人暮らしです)では、父親のほうが優先順位が高いので、3歳頃は私に対してひどく排除しようとする行動がありました。 「ママいなくなって」 「ママ消えて」 「ママ出ていって」 (ドアをバタンと閉めて私を追い出す) などなど、言っていました。夫婦で話をすると「しゃべっちゃだめ!」「あーーー!!!(奇声)」 などで遮ります。これは今でもあります。頻度はここ2年くらいで多少は減ってます。 「消えて」「いなくなって」はチクチク言葉だから言いません。と伝え続けたので、言わなくなりましたが、「ママはリビングにいて」「ママはママのお仕事してて」 と、別の言い方で排除してきます。悲しくて泣けてきます。 母もいろいろ協力してくれているのにもかかわらず、他の親族がいると娘が無視するような態度でまるで知らないものみたいに接するので傷ついていました。。。他の面でいろいろ成長期が見られたのに、一昨日主人の家族と集まったときにあまりに娘のこの排除行動(←勝手に命名すみません)がひどく、雰囲気まで最悪でした。 どんな人とも一対一関係ならものすごくなついています。でも豹変するんです。 主人が出勤した途端に「ママ~💓」といった感じです。 お子さんがこのような行動をしたり似ているような傾向がある方いらっしゃいますか?親子3人で団欒もできないんだなぁーとか、悲しくなります。でも娘はわざとではないはずで、。、どのように対応していけばいいか、困っています。見守るしかないのでしょうか。。。

回答
11件
2018/06/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

高校1年の息子がいます。ADHD.ASDから、不安症も出て投薬治療中です。 コミュニケーション能力が低い為か、中学まで普通級で過ごす中、友達と呼べる子は1人も出来ず、高校への期待が高くなっていたのも有り、すぐに周りの子たちと仲良くなり、LINE交換や、LINEグループが出来たものの、10日も経つと性格などの違いで少しずつ分かれ始めて… そんな中、仲良くしてくれていた女の子を好きになったらしく、嬉しくなった息子は、仲良くしてくれてありがとう、大好きだよ、と声をかけてしまった事で、逆に女の子は困ってしまったようで…彼女にはちょうど彼氏が出来たばかりだったらしく、彼氏がいるならはっきり断わってね、という息子に曖昧な返事を続けて、白黒つかない事に納得出来ない息子はイライラして、ふざけないでちゃんと言って欲しい、人の気持ちを考えてよ、などと彼女を責めてしまった事で、彼女は彼氏やクラスの子達に怖い、ともらした事で、息子は皆に責められ、ストーカーの様に言われ、イライラをぶつけた事を謝り、自分が発達障害の特性で苦手な事の一つでもあるので直そうと思っている事も皆に話したそうですが、被害者ヅラするな、障害だろうが甘やかさない、迷惑だと言われたそうで家で悲しそうに声を殺して泣いていました… もう学校行けないよね…僕はやっぱり一人でいた方がいいんだろうね…と…。 友達として仲間として皆が大好きで、彼女は特別好きだけど…でも彼氏彼女じゃなくても良かっただけなのに…と。はっきり言ってくれたら2人で遊ぼう、とかは言わないし考えようと思ったから言って欲しかっただけなのに…と。 私から見て息子はまだ恋愛そのものの意味も交際の内容さえもまだ理解出来ていない幼い面があると思えます。なので何故皆に怒られるのかが分からずに悲しんでいます。 定時制なので4年間同じクラスで顔を合わすので休み明けに許してくれなくても謝るけど、謝らせてくれるかもわからない…と落ち込んでいます。 中2で自分が発達障害を持っている事を知りたくさんの気持ちを抱えて泣き怒り、それでも特性は個性、とまずは理解して頑張って行こうね…と話してきました。 こういう出来事があるとまだまだ自分の事を、どうせ僕なんか、と責めがちで親として力になってあげたいけれど、この先何度もこんな事があるだろう息子の人生をどんな風に励まして明るく導いてやればいいのかと悩んでしまいます。 乱文で分かりにくいかもしれませんが、何か良いアドバイスがありましたらご意見頂けたら幸いです。

回答
10件
2019/04/21 投稿
通常学級 中学生・高校生 コミュニケーション

高校2年生です。物心ついた時から先延ばし癖・筋道立てて話せない・耳で聞いた話の理解が苦手などの困りごとがあり、ADHDを疑って初めて精神科で診察を受けてきました。諸事情により親への相談が難しく、軽い同意だけ取って一人で行ってきました。 診察前に問診票を書き、その後ADHDの症状についての質問っぽい50問程度のアンケートと10問程度のアンケートにのふたつに回答するように言われ回答しました。 そしてお医者さんに呼ばれて普段の生活での困りごとを話し、それとは別で「順序だてて行動することは苦手か」などのADHDの症状っぽいことや両親はどんな人か・学校の成績についてなどを聞かれ、ADHDの傾向があるためお薬を出すと言われました。全体の時間は1時間ほどでした。 ADHDについての診察で初診で薬が処方されるイメージがないため驚いたのですが、親の付き添いもないのに初診で薬が出るって大丈夫ですか…?出された薬はアトモキセチンという薬で、1日2回服用でトータルの量は25mgでした。身体が慣れてきたら少しづつ増やすそうです。 いずれ心理検査などもやるかもしれないとは言われたのですが、今日は心理検査?はおそらくやっていません。また、ADHDの診断は幼少期の様子なども含めてするから親の意見も必要というイメージがあり、完全に私の話のみで診断を下されたのも不安です。 このまま薬を飲んでいいのでしょうか…困っています。

回答
2件
2025/06/28 投稿
診断 中学生・高校生 高校

娘への苛立ち、気持ちの切り替えはどうしていますか? 今年の4月から通信制高校へ通う娘のことです。 中学2年の3学期から不登校になり中学3年の6月にASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。 娘の症状としては(そこまでの診断はありませんが)、積極奇異型だと思います。 積極的に人と関わりたいけれども、相手の気持ちを読みとることができません。 そんなこともあり、中学ではいじめもあったようです。 また、不登校になった時に私の方でも家でダラダラしてばかりいる娘をきつく叱ってしまったこともあり、二次障害を起こし軽い鬱のような症状になってしまいました。 高校は本人が希望したメイクライセンスの授業を必須で取ったこともあり、それだけでも行けたらと思っていましたが、最近はそれすら行かない日も出てきました。家での勉強もほとんどしていません。やんわりと諭すように言ってはいるのですが、本人はその時は納得していますが、やはりできずにいます。 ただ、友達と遊ぶときなどは早起きしている姿を見ると、自分のしたいことはするけど、したくないことはしない、こんなんで将来自立できるのだろうか、社会に出て働いていけるのだろうか、高校は卒業できるのだろうかと不安に襲われます。 どうしてもさぼっているような怠けているように見えてしまい、娘に対して苛立ちが抑えられなくなる時があります。 でもそこでまた私がそのことを娘に言ってしまって、また娘を傷つけて二次障害を起こしてしまったらと思うと、それも怖くてできなくなります。このまま見守り続けるしかないのか、それとも他に方法があるのなら教えてほしいです。 こういった感情が湧きあがってきた時に気持ちの切り替えもなかなかできず、辛いです。 こんな時、みなさんはどのようにして気持ちを切り替えていますか?

回答
9件
2023/06/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 高校 二次障害

親戚の子が自閉症で変わった行動をします。自閉症といっても、健常児と一緒に普通高校に通っている子なので、軽度だと思います。 体を揺らしたり、首を振ったり、膝を抱えて揺りかごみたいにして一人で遊びます。可愛らしいレベルではなく、脳震盪を起こすかと思うくらい激しく揺れます。 首を傾けて奇妙な体勢で歩いたりします。 他にも、手にのりを塗って遊んだり、甲高い声を出したり、一人でおかしなことをたくさんしています。 フライドチキンをお土産に持っていったら、骨を綺麗に洗って、庭に埋めていました。 それにもう大きいのに、公園で遊具に乗りたがったり、とても子供っぽいです。私以外にも、来客があると興奮してしまうようで、お菓子をくれたり、玩具を見せてきたり。。 会話も成り立つし、うちの子にも優しく一緒に遊んでくれて、普通にしていればしっかりした子です。 しかし奇妙な行動が多く、どうしてなのか不思議に思います。両親には伝えるべき?親は変わった行動を注意してません。 強い発達障害の子なら、こだわりが強かったり、知的障害があったりするので分かりますが…。 この子はどうして普通高校に行けるほど軽度なのに、奇妙な行動ばかりするんでしょうか? 単にコミュニケーションが苦手とか、空気が読めないとか、そんなレベルを超えていると思います。

回答
6件
2022/10/23 投稿
コミュニケーション 会話 公園

中3男子の母です。長文で申し訳ありません。 こちらのサイトで 「反抗挑戦性障害」という言葉を初めて知り いまの息子の反抗の様子があまりに酷似しているので 投稿させていただきました。 学校で特に指摘されたり、病院で調べたことはまだありませんが 小学校6年生ぐらいからグレーゾーンではないかとずっと悩んでいます。 学習面では特に困っていませんが、物の管理や物事の優先順位の判断が甘く、時間の観念がありません。 なので、部活を引退した今、毎朝 遅刻しないように家を出すのが大変で困っています。 小学校の頃は 時々忘れ物があったり、プリント類を無くすことはありましたが、まだ素直だったので、声かけをすれば 前夜に次の日の時間割りを揃えたり また連絡帳を必ず見せてくれていたので 朝バタバタするようなことはほとんどありませんでした。 中学校は連絡帳がないので(当たり前ですよね) 定期テストの時に提出するワークぐらいしか 把握できないので、おそらく日々の提出物は出来ていないものもあると思います。 前置きが長くなって申し訳ありません。 息子の様子ですが とにかく私に対して 挑発的な行動をとり 口論をふっかけます。 一人息子で、父親は小学校低学年から単身赴任をしており、息子との二人暮らしは今年で7年めになります。 今でこそ暴力はほとんどありませんが、中学にあがってしばらくして私への暴力が始まり、約1年半は続いたので、いまでは家中の壁やドアは穴だらけです。 いま、一番困っていることは、一度嫌がらせ行為が始まると 「やめてほしい」とはっきり何度言ってもやり続けて止めようとしません。 とにかくしつこく執念深いです。 尖った棒を私に当たらない程度に振り回したり ハンガーをフェンシングがわりに 私の身体にツンツン しつこく当ててきたり 私の背後に回り続けたり わたしがスマホを使っていると わざと横から画面を触って消したり 画面を変えたりもします。 幼稚といえばそれまでですが、中3にもなってやることではありませんよね。 とにかく、私をイライラさせることに快感すら覚えているようで、いちいち揚げ足をとり くだならい屁理屈を捏ねるのでろくに話も出来ず、あまりの厭らしい言動にへきへきし 閉口すると 最後には 「(自分が)勝ったーっ」とガッツポーズまでして私の神経を逆撫でします。 学習面はどちらかというと得意な方ですが ろくに準備もしていないのに 高いレベルの検定を受けると言うので ・まだ準備不足であること ・いかに難しい検定であるか説明 をし 高校に上がってからでも良いのではないかと諭すと 「自分が取った時期より 僕が早く受けるから悔しいんだろ。だからわざと受けさせないんだ」とか 「大人のくせに、子供と大して変わらない"級"しか持ってなくて よく恥ずかしくないな。」とバカにします。 また、自分の失敗や、物が見つからないのはすべて私のせいにします。 ろくに探しもせず、 一言めに「○○どこ?どこに隠した?」と聞きます。 こんな息子でも学校では友達が少なくないようで (たまに一言多かったりはするようですが)お友だち関係では特に問題ないようです。 とにかく私への悪態、嫌がらせが異常で いまのままでは 私の精神が本当におかしくなりそうです。 しつこく嫌がらせをしてくる時はどう諭したら治まりますか? 同じような経験をされている方がいらしたらぜひアドバイスください。 よろしくお願いします。

回答
13件
2017/09/19 投稿
高校 連絡帳 発達障害かも(未診断)

自閉症かもしれません。鬱の診断をもらったことがあるし、一方で薬はいらない、カウンセリングを受けたら、と言われた心療内科もあります。 中3の秋から不登校になり、中高一貫だったので卒業式と入学式は出ましたが、高校生活を殆ど行けてません。どうしても友達と一緒に過ごすと緊張する、どうしたら良いのかいつも考えていましたがうまくいかないんです。そろそろ赤点がついてくるのですが、学校をどうするか自分で決めるから何も言わないでくれ、と。 1:カウンセリングを予約していますが、忘れていると思います。どのように声がけしたらよいのでしょうか?明日予約してたけど、行けそうって聞いていいのでしょうか? 2:無気力期だっただろう時期は中学の不登校時期で、鉛筆も持てませんでした。今は混乱期?停滞期?これはどのように過ごしたらよいのでしょうか? 3:学校辞めるってなった場合、選択肢をどのように話をしたら良いのでしょうか?通信、働く? 4:そもそも寄り添うってどのようにしたら良いのでしょうか? 5:中高一貫は私が受けさせたと思っているので、進路について何も決まっていません。回復期に移行するのはどのタイミングなのでしょうか?

回答
13件
2022/06/23 投稿
中学生・高校生 不登校 発達障害かも(未診断)

大学で、一人暮らしさせようかまよってます。 正直、18まで、自閉症を、みるのはつかれました。本人はどちらでもいいとは言いますが 叫んだりしたら?熱や薬飲み忘れ、 悩みはつきないです。 女子なので、危なくないかな? オートロックかな? 家賃、生活費ふたんがありますが、母も発達障害で、子供がパニックになると、精神薬でおさえてます。 親戚は共倒れになったらいけないからといいます。医師も、心理士も、家から通えるならといいます。 高校でも、テスト、行事でパニックなるのに、大学で、テストはたくさんの教科があるし、いまから、パニックに対応できるか? 夜も早くかえるようにいうと、毒親といわれ、子育てにつかれてます。 大学生の家庭の方、高校の子供の方、 どうしてますか?どうされますか? このタイミングを逃すと一生就職もみないといけないかと思うと、しんどくなります。 高校の時も、母親が精神科に入院しました。 シングル家庭で、父親は、障害の子供と母親のわたしをすてました。父親とは、連絡つきません。 親戚がいうように自立するタイミングなのか、もう少し、家庭で成長みるのか、迷ってます。私母親がホルモン難病なので、10ねんくらいしたら、死ぬかもしれないし、生きてるかわかりません。 一人っ子なのと、親戚もみんな40さい以上なので、将来が不安です、 アドバイスよろしくお願いいたします。 大学は、田舎なので、4まんの家賃です。 看護学科にすすみます。バイトもするようです。

回答
8件
2024/09/16 投稿
パニック 中学生・高校生 大学

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す