締め切りまで
8日

中学1年、ASD.ADHDの娘このままで良い...
中学1年、ASD.ADHDの娘このままで良いのか不安になって居ます。
長くなりますがよろしくお願いします。
小学校入学前から続けて居た『チャレンジ』
下校後は遊びたいからと毎朝6時に起きて続けてきました。
『チャレンジ』は、全く初めての事でも1から細かく丁寧に私達親でもわかりやすく、教えやすくて、娘に合っていたので続けられました。
『チャレンジ』で予習し、学校で復習。宿題で更に復習。
成績は真ん中辺りをキープ。
今春中学に入学し、毎日の課題が増え(毎日やる事は、漢字書き取り60文字、英語書き取りノート1ページ、問題集1教科ひと枠2ページ、教科の課題1ページ位。
小学校の頃は学校の宿題は、ない日もあり、あっても漢字60文字か問題1ページ位にチャレンジひと枠2ページなので、時間に換算したら、小学校=1時間、中学校=3時間。
テスト週間には各教科の課題が増え1日に5.6時間はかかります。
テスト週間にこなす事が辛くなり、テスト週間にまとまって出る課題を毎日に分散して、3〜5ページこなす様にしました。すると集中も出来ずぐだぐだ時間がかかるばかりで、時間的に毎日3.4時間かかります。許容範囲を超えているのでパニックになると更に時間がかかります。)
中学入学後も『チャレンジ』をこなすには娘の許容範囲を超えてしまいパニックの毎日。
周りと同じにこだわりのある娘は言われたままに提出物を出す事すら許容範囲を超えています。
でも出さなきゃ周りと同じではいられない。
毎日深夜までパニックて暴れながらもこなしていました。
医師からパニックを減らさない限り自傷はおさまらない、どうにかパニックを起こさせないようにと、課題の答えを写す行為を学校の先生からOKしてもらう事を提案されました。
不真面目な事が苦手な娘になので、答えを写す行為は犯罪に値する程いけない事で、反対にパニックになるのでは?と、思いましたが、そこを担任にOKしてもらう事で、悪い事ではなくなる。
そうする事で、毎日5時間かかって居た課題が2〜3時間程で終わる様になりました。
それで精一杯です。
ですが、ただ、写してるだけなので作業であって勉強ではありません。
毎日朝起きて続けて居た『チャレンジ』を止める事で、朝は毎日の課題の一つ漢字の書き取りをやる事にしました。
が…
起きられなくなり、夜にこなす。
朝起きられず、自己肯定感を下げる位なら夜やった方が…と私は思うのですが、本人は、心は別ものでやらなきゃと思う心で朝からパニック。
どうしたものやら…
学力よりも生活を豊かにしてあげたい心から、勉強から作業へと変わっていきました。
勉強をすることがなくなったので、学力は下がるばかり。
このままでいいのか不安が募るばかりです。
学力よりも生活を豊かにと思い一心でここまで思考錯誤して来ました。
普通でありたい娘。
個別指導は断固拒否、睡眠障害も入っている様で20時以降は起きて居られず、眠くて無理にやらせてもパニックになり塾にも行けません。
長くなりましたが、このままだと、学力は小学生レベルです。
このままで良いのでしょうか?
娘の将来が不安です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

学力より生活を豊かに
私も賛成です。
ただ、りらさん自身、そういいながら割りきれていないように感じました。
学力の心配は私も通ってきた道なので、わかります。
しかし先のことを考えればこそ、遠回りでも娘さんの心の不安を取り除くことが優先されるべきだと思います。
中学までは、
集団に合わせることができる
決められたことを守ることが出来る
先生の言ったことを言われたままに出来る
ことが人生の勝ち組かのように教えられます。
学校での評価点もつきますよね。
が、私は違うと思います。
一人でもいい
いつもこれでいいのか?と考える
人の言いなりになるな自分で考える
そして
一人一人学習の仕方は違って、どんな勉強のやり方が自分に合っているのかを親子で探っていかねばなりません。
うちの子(夫も)は、集中出来るのはせいぜい1日2時間だと言い、それ以外は必要ないと言います。集中するからこそ疲れるのだそうです。
しかし、宿題すごいですね。
そう感じるのは私だけでしょうか?
案外、他のお子さんたちは解答丸写ししてたりするんじゃないですかね。
そうでないと学校全体として考えても無理な量だと思いますが。
もっとゆるりと取り組めるように休めるようになれるといいですね。
私も賛成です。
ただ、りらさん自身、そういいながら割りきれていないように感じました。
学力の心配は私も通ってきた道なので、わかります。
しかし先のことを考えればこそ、遠回りでも娘さんの心の不安を取り除くことが優先されるべきだと思います。
中学までは、
集団に合わせることができる
決められたことを守ることが出来る
先生の言ったことを言われたままに出来る
ことが人生の勝ち組かのように教えられます。
学校での評価点もつきますよね。
が、私は違うと思います。
一人でもいい
いつもこれでいいのか?と考える
人の言いなりになるな自分で考える
そして
一人一人学習の仕方は違って、どんな勉強のやり方が自分に合っているのかを親子で探っていかねばなりません。
うちの子(夫も)は、集中出来るのはせいぜい1日2時間だと言い、それ以外は必要ないと言います。集中するからこそ疲れるのだそうです。
しかし、宿題すごいですね。
そう感じるのは私だけでしょうか?
案外、他のお子さんたちは解答丸写ししてたりするんじゃないですかね。
そうでないと学校全体として考えても無理な量だと思いますが。
もっとゆるりと取り組めるように休めるようになれるといいですね。

勉強も大事ですが、それよりも社会人になったときに活かせるような対策を子どもと考えています。
練習や訓練で、定型児並みに対応できるように底上げを狙うというよりは、中学までの学習の取りこぼしが大きくならないよう。
小学校までの学習を完璧にと考えています。
テストでは、得意な教科とそうでない教科でどう得点し、どこを切り捨てる形で結果を出していくか?等を親子で対策することでしか、補えないですし。
先生に協力を得られ、娘さんの気持ちを少し切り替えられたのはよかったですが、こういうのも自力でできるようにならないとまずいですよね。
勉強にならなくても提出物は計画的にきっちり出させる。
健康被害が出たり、自傷がでたら悔しいけどやり方を見直さねばならない。は必須ですよね。
その上で、心豊かになので。
誤学習や特性で不具合がある部分を、苦手なので仕方ないと認めるだけではなく、どう向き合うのかという事が出来ない限り、お子さんとしては「不安」は拭えないと思いますよ。
ちゃんとやらなきゃいけないのに、やり方もわからない。
適切な手抜きも、まあいいかと判断することも、彼女はわからないのです。
アメとムチをしっかり使って
あなたは苦手があるだけで、特技がある。
その頑張れるという特技をより効果的に発揮させるよう、得意を伸ばしてあげては?
学力なんぞは、小学校並みでも
的確な頑張り方を学んだお嬢さんの強さや、自信の方がマシだと思いますけど。
私はそう思ってます。
誤学習が治る、健康的に頑張れるのなら、勉強は小学校までがきっちりできればよしです。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
頑張っている事はいい事ですが
娘さんは学ぶ意味を分かってますか?
みんなと同じに『何』がしたいのでしょう?
そこを明確にしないでだだこなしていても
結局は定着しないと思いますよ。
社会に出た時、課題に対して自力で向き合う事は
特に重要視される事はありません。
期間内にいかにクオリティーの高い物を仕上げるか
それは人の力でも過去のデータでも利用して
どれだけ内容が充実しているかで評価されます。
失礼な話、今のままでは社会の求めている
人材とは言い難いかと思います。
特性を持っている子ども達の拘りを上手く
スイッチする方法をそろそろ考えないと
難しくなってくると思います。
うちの長男は中学時代は宿題もしない
授業も寝てるかベランダに逃亡するか
登校しないでいましたが
希望の進路の為の進学で今は毎日
勉強楽しい知識が増えるの楽しいと
テスト勉強をするくらいですから
学ぶ意味と必要性があればいいと思います。
それがないとやりたくないしツラいと
言っていました。
普通をぶち壊す事から初めてみては?
うちはとことんあなたにとっての普通って何?
って話し合いをやりました。
そこからこれからどうしたいか話し合って
高1になった今『普通』とか『みんなと同じ』
って言わなくなりましたよ。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

すみません辛口です。
似たような要領の悪い中学生がいます。成績はまあよろしくありません。
中学にはいって宿題が無いのですが、部活は19時位までやってます。それこそチャレンジもやってます。
まず、お子さんについては、学習習慣がきちんとついていることが立派ですよね。
やらねばという意識もあるけど、頑張りかたが下手て無計画。自分の能力にみあったやり方をしていません。
これがネックだと思います。
例えば、提出物については、仕上げて期限までに提出させることが最も重要だと思います。そこははずせません。
真面目に取り組みましたが終わってない…よりも、多少いい加減でも相手には迷惑にならない形で内容物は仕上げて納期に間に合いました。の方が評価されます。
無論、きちんとこなして質のよい形で提出すればなお良いと思いますけれど、そこを単純にやり方や正しさに「こだわり」、「やりたいようにする」のは全くもって良いことではありませんよね。
我が家ではこのようなことは、愚行だと話してます。社会に出てから、提出物をやり方にこだわって遅く出す方がよっぽどよろしくないからです。
怖いからダメみたいで。というのはそのとおりなのでしょうが、ダメならダメで折り合いをつけるのに本人に考えさせるよう支援し、選ばせないといけないと思いますけど。
もう中学生ですし、やりやすいようにするだけではなく、自分の弱点に気づかせて、自分で折り合いつけられるようにしないと、この先気づかせるタイミング等ありませんよね。
頑張りやさんなことは、お嬢さんの素晴らしい長所ですが、頑張りやだということで「やりたいことをやりたいようにやる」をこの先も仕方ないからと黙認するのはどうなのかと思います。
見通しをたて、優先順位をつける。何が大事で、最低限どうつじつまを合わせるか?知識や手法を応用していくこと、求められていることを理解することなど、発達障害児にとって不得手な事がより強く求められる中高以降の学習はうまくいかなくて当たり前だと思います
ですから、学力は中学生以降はガタガタ落ちるそうです。
周りには合わせなければ!と思っても、計画性が乏しい、見通しが立てられないでは管理ができませんしね。
私は、娘については特性から学ぶ場面でつまずきはじめたのたと思って考えています。
続きます
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中学になると課題も増え、テストのための勉強みたいになりますよね。
夏課題も一緒にスケジュールたてないと無理~😣と思うほど。 ここまでしないといけないのかと毎回思っていました。
うちの娘も先生が30分位予定で出した課題を毎日2時間かけ移すのみ。 勘弁してよー。
これでは意味がないけど、親が言っても真面目だから止められないんですよね。
私は先生に相談してどうしてもする分と出来るならする分を分けて指示してもらいました(クラス全体に)。
学習の仕方も人それぞれ。10回かいて覚える人もいれば、1回でいいという人もいる。何回やっても無理なら違う手を探す・・・わかってらっしゃる事でしょうが、大人になれば代替えの方法はいっぱいあります。
今安定した学校生活を送らせるために、先生どうにかして下さいこのままでは潰れます、と投げかけていいのではないでしょうか。 家庭だけで頑張ることではないと感じます。
同じような状況で親子共精神のバランスをくずされた方を知っているのでとても心配です。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして。
私は小学4年の双子の息子の母です。
中学にはまだいってはいないのですが、回答しています。(¨;)
娘さんが毎日パニック&自傷行為なのは、とても心配で辛いですよね(T_T)
まず質問です。
娘さんは、将来なにかやりたいことや目標はありますか?
勉強することは、楽しく思っていますか?
それとも、やらなくてはならないという強い強迫観念のためにしていますか?
りらさんは、娘さんにどうなってほしいと思っていますか?
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか
とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。塾首になるなんて、前代未聞です。我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。ただ怒ってもしょうがないですよね?どういう話し合いをしたら良いのか?どうもってくのが本人のやる気もでるのか?などなど、意見が欲しいところです。
回答
はじめまして、まさあきさん、ミントといいます。うちは小6の息子ですが視覚から入るほうが頭に入りやすいのでメモしたり、スマホで写真とっておい...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
うちの子(中1)も「ああ言えば上祐」タイプ(もう死語…)ですので、心中お察しいたします。
ホント、途中から「漫才かな?」ってくらいちょっと...


ADHDの中学1年生の息子について度々質問しております…また
皆さんのアドバイスお願いします。中学受験を経て現在は中高一貫校に通っています。小学校でイジメにあったり、高校進学の際の内申点が心配だったために決めました。自由で、有名大学進学を目的とはしていない学校で、のびのび過ごしてもらおうと思ったからです。しかし、入ってみると…予想以上に学力が高く勉強熱心のクラスメイトに親子共々驚きました。最初の定期テストでは、勉強の仕方もわからなくて撃沈…T_T小学校では結構いい線いっていた息子は、すっかり自信を無くしてしまいました。部活動では、同級生にからかわれたりして、その同級生より成績が悪いのも劣等感に拍車をかけ…家で勉強するから手伝ってと言われ、計画が立てられない彼のために一緒に計画を立てたりするのですが、漫画を読んだりサボッて寝たり…全く計画通りできません。寝ているのを起こすと機嫌悪く鬱陶しがられ、勉強が進まないと罵られます。起こさないと何故起こさなかったと罵られます。朝弱くて起きられないのに、夜中にこっそりゲームをしているのを発見して注意すると泣きわめいて、自分は好きなことし放題のくせに何で僕はダメなんだ?と言われます。勉強しなくて良いと言っても、バカにされると泣きわめきパニックになります。彼が何をしたいのか全く理解不可能で、一緒にいると気分が悪くなります。どうすれば良いですか。
回答
息子さん自分ではやらなきゃって思っているんですね。きっとやらなきゃっていう意識が強すぎてブレーキかけちゃってるんですよ。ブレーキとアクセル...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
私は、難病の後遺症で知的障害の軽度と中度の間ですが普通に高校に進学しました。
私は、将来保健師になり自分の経験を生かしたいので大学の看護...



うちには知的ボーダーの小学1年生の息子がいます
就学前検査で引っかかり、通常級では難しいだろうという事で、支援級に通っています。学校の勉強が始まり、宿題が終わった後にワークやドリルを使って勉強を教えているのですが、どうしても感情的になってしまいます。宿題はいつもプリント2枚くらいしかありません。ドリルもやりませんし、音読の宿題もないです。通常級の子たちの宿題の内容や量が分からないのですが、二学期からはくり上がりの計算やカタカナ、漢字が始まるのを考えると、もう遅れはじめてるのではないかと不安になります。検査を勧められてから、頭では普通の子供とは違うんだという事は分かっているつもりです。でも感情がついていきません。ちょっと分からないと、すぐ泣いてやろうともしない。何を言ってもやる気を見せてくれないと、虚しくて、やるせない気持ちになってつい声が荒くなってしまいます。怒っても何か変わる訳でもないのは、分かっているんですが。毎日、これからどうなるのか、将来がみえずに不安と苦しさで死んでしまいたくなります。普通の生活や結婚を望む事すら難しいんじゃないかと思うと涙が溢れてきます。どうしたら、気持ちの整理がつくのでしょうか、、最後まで読んで頂いてありがとうございました。
回答
a-miraさん。
いろいろ、葛藤があるんだね。
よかったら、コミュニティのカウンセラーの卵に来てお話を
聞かせてください。



中学生の息子ですが、実行力のある向上心というものが感じられま
せん。その場ではこうしなければ、こうした方が良い、という向上心的な発言をすることも有るのですが、今は気分じゃない、今日は調子が悪い、と言って全く行動が伴いません。〇時からやる、明日からやる、といった約束をしても、その時になるとやはり今日は調子が悪い、といって結局やりません。今やりたいこと(ほぼゲーム)が行動の全てです。待っていればそのうちやるかと思いきや、いくら待ってもやりません。これが学校の課題でさえそうなので、提出されない課題が多数出てきてしまっています。あまりにやらないので強く言うと切れたり、出来ないことを他人のせいにする始末です。できなくてもかまわない、このままでいい、と思っているようです。どうしたら「今」やらなければ、という向上心を持たせることができるのでしょうか。
回答
続きです。
課題を仕上げるに関しては、我が家でやったのは、コンサルティングです。課題を整理して明らかにし、対策案を提示しました。
まず...



ウィスク検査について息子が4年ぶりにウィスク検査を受けたとこ
ろ、ワーキングメモリが133から60になっていました。前回も今回も集中力は無く、今回は遊び感覚でやっていたのか、正解に出来ない問題が多かったと言われました。こんなに差が出たことありますか?検査した心理士の先生は何回かあると言っていましたが。
回答
ちびゆうさん
回答ありがとうございます。
担当の心理士さんからも丁寧に説明していただきました。
2回受けた事で特性がさらに明確になり、理...



先日医師の勧めもあり、自傷、他害のある息子に投薬を行うことに
しました。あまりお薬を好む先生ではないのですが、その先生から見ても必要と判断されたことには信頼をしています。まずは私の希望で抑肝散を試してますが、二週間以上たった現在でも自傷他害に関しては特に効果が感じられず、むしろ、悪化してる印象があります。(薬が原因とは思ってませんが)夜の睡眠については安定を感じてはいますが。そこで、医師の次の提案としては、リスパダール、それでダメなら抑肝散とリスパダールの併用という順番になってます。そこで、同じように抑肝散で足りず、リスパダールをためされた方はいらっしゃいますか?どのような効果や副作用感じられていますか?薬に対してためらいはありましたが、大事なこの時期、些細なことでパニックになったり、自傷や他害が出て様々な経験ができないことは大きな損失に感じ薬に踏み切りました。実際に使われている方、試された方の率直な実感お聞かせ頂けますでしょうか。よろしくお願いします。
回答
こんにちは(*´∇`*)
私の息子は3歳の中度の自閉症です。
息子は自傷と睡眠障害があり「リスパダール」使ってます。
夜寝てくれるようにな...


先日も相談しました6年生の娘のことです今日はリコーダーのテス
ト、マット運動のテストがあるから学校休むんだといいます本人のなかでは、ある一定の到達点があるようで、練習量がたりない、それを見られるのは恥ずかしいということらしいですリコーダーテストは夏休み前から言われてます。マットは練習時間が、2時間しかないなかで、通しで覚えられないとのことでした(本人はとても器用で飲み込みは早い)今週も3時間目や5時間目に遅れていったりしてるので、今回該当する授業が4.5時間目なので3時間目終わったら、早退するので迎えに行く予定です。自分の仕事に多く影響あるので、このままじゃ解決しません。どうしたらよいのでしょうか。遅れてる分の勉強は聞くことなく、なんとなくで動くと溶けてるらしですが中学生になったときのほうが心配です
回答
1人行動は得意です。買い物やファミマのプリントサービスに自分で行ってできますし、知ってる路線バスなら時間さえ伝えておけば、乗り降りもできま...



連日相談すみません
中学(支援級)に入学して約4週間が経ちました。もともと段取りや切り替え下手な所がありますが、学校に1時間しかいかなくて、家に帰ったらゲームしたり、好きな絵を書いてのんびりしてるのに夜、明日の学校の準備しようと声をかければ嫌だ疲れてる。何かやるにはモチベーションがあがるようなことがないと行動が遅くてイライラしてしまいます。学校の日記みたいなのも書くとこを間違えるので付箋紙つけてもよく確認せず間違う。朝の体温表も書いておいてよと言っても忘れたり、とにかく指示も2つ言うよ。先生にファイルと○○出してと言ってもできてなかったりします。次の行動への切り替えや声かけを自分てメモできるようにしてくにはどんな声かけがよいのでしょうか?ゲームなどはタイムタイマーやリミット時間は伝えてやめますが他の絵を書くや漫画に切り替わりなかなか労力がかかることはやらない様子があります。時々ハイテーションで自己主張してくるとこちらもイライラして叱ってしまいます。
回答
自分で工夫して忘れないようにするには、自分が困らなければならないけれど、そうなる前に親がなんとかしなきゃと手出し口出ししてしまうようなので...



ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません
1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。
回答
5年生ですか!?だいぶ様子見してしまいましたね…
LDなのか?ワーキングメモリの問題なのか?
目と手の協応などビジョントレーニングの問題...
