2023/12/16 18:57 投稿
回答 18
受付終了

中学2年生の女の子の事です。
幼少期から周りと少し違う気がする?と思うことがたくさんありました。
小学生の時には担任に朝登校するとランドセルのものを全て出してからお支度するから時間がかかります。と言われたり、部屋が片付けられない、急な予定変更にテンパる、家のスプーンやフォークなど使ったものを部屋に隠してしまう、お風呂に毎日入らない、朝も起きれない、着ていた服を洗濯機に入れることもできない。
何度も注意しても次の日にはまたやってしまう。などかききれないほど。
中学生になったら周りと同じようになるだろうと思ってましたが、上記の件にさらに学習面でも遅れが出てきました。どれだけ勉強しても、塾は毎日行ってもテストも平均20点。当たり前に成績も思うように行かなく。本人もこれだけやっているのにできないのはお母さんのせいだ。と。
もしかしたら計画を立てられないのかもしれないと塾と協力しテストまでの計画を立ててあげたりもしましたがだめでした。
そして最近3つ下の妹に姉は普通じゃない。
恥ずかしい。
周りと比べたら普通じゃないしおかしいと言われました。
主人に相談すると理解してもらえずいつもそこから夫婦喧嘩になりこのままだと離婚してしまいそうです。

やはり娘は何かの病気の可能性があると思いますか??
中学生の女の子ですし身なりを少し気にして欲しいです。
ただ、今は何を言っても響かないです。
周りと比べたらいけないとわかっているけれどママ友だったり周りから他の同年代の子の様子を聞くとやはりうちの子普通じゃないのかもと思ってきてしまいます。

同じような方いますか??
またどのように接してますか??

...続きを読む
質問者からのお礼
2023/12/17 10:55
回答ありがとうございました。
皆様に言われたこと参考に頑張りたいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
18件

https://h-navi.jp/qa/questions/180182
2023/12/16 21:12

何か問題解決できるかもしれないからと言いつつ、親も妹もビョーキ扱いして「お前が全部悪い」と思っているのを感じているから反発するんじゃないかと感じます。

本人が受診したり検査したりするよりは即効性がありませんが、まずは親御さんがスクールカウンセラーに「どのように接すると良いか」相談してみてはいかがでしょうか。
スクールカウンセラーは「こうするといいですよ!」とズバリ解決策を教えてはくれませんが、考える標は示してくれると思います。

長女は普通じゃない、病気だろう、長女に変わってほしい…とすべてをお子さんに押し付けないで、miさんご自身ができることを探されてはいかがでしょうか。

仮に病院に行って検査を受けたとしても、長女さんだけじゃなくてご家族も変わる気概がなければ、効果は半減だと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/180182
ナビコさん
2023/12/16 19:53

読んだ印象として、ワーキングメモリーが低いのかな?と思いました。
ワーキングメモリーは、「脳のメモ帳」と言われています。
低いと、脳内にある情報が整理整頓できず、必要な情報が必要な場面で引き出せません。
掃除・整理整頓ができない、突発的な出来事に対応できない、環境に合わせられない、読み書き計算でミスをするなどが起こり得ます。
物事を同時進行できず、シングルタスクになります。

ただ中学生で思春期だから、知能テストは嫌がりそうなので、調べるのは難しいかもしれません。

気になるには、「勉強できないのは、お母さんのせい。」と言うところ。
認知のズレが伺えます。
一般的な認知と異なり、読解問題が苦手なのでは。
そして幼いと感じます。

Iure qui necessitatibus. Quam error sit. Dignissimos voluptates repellendus. Qui rerum mollitia. Aspernatur voluptates pariatur. Excepturi quia dignissimos. Ex praesentium velit. Dolore exercitationem ipsam. Quia harum praesentium. Dolorem vel sit. Ullam cum aliquid. Accusantium sit laudantium. Consequuntur sint culpa. Itaque quia eveniet. Facilis corrupti et. Asperiores qui earum. Aut blanditiis quas. Alias et at. Et numquam enim. Consectetur aperiam a. Officiis porro deserunt. Asperiores qui quod. Quo modi tenetur. Et molestiae porro. Sint voluptatem nulla. Nostrum fugiat nam. Et quae labore. Dolore ut nulla. Et sint error. In harum voluptatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/180182
退会済みさん
2023/12/17 00:55

ASDの当事者です。

まずは主様が発達障害について知識を持つことからではないでしょうか。正直このまま放置したらかなり遅いですが本当に何も経験できないまま大人になります。かくいう自分がそうです。おとなになってからの経験不足を解消するのは皆さん自分のことで頭がいっぱいになるのでかなり難しいです。

自分は特に友人関係が今でもよくわからず、やはりわからないものは恐怖の対象になりますので、約束したらした瞬間、破られたらどうしよう、ちょっと冗談をいったら、本気に受け止められたらどうしようと悩みがつきず、いつも笑っている人が急に泣いて自分に来たらどうしよう・・・等それくらい悩むならむしろそんなに関係築かないほうがはるかに楽です。なんというのでしょうか、加減が全くわからないのです。これが教わらないことの怖さです。そしてこうなっていることに下手をすると誰も気づかれない可能性もあります。あの人は心配性だねーで流されるやつですね。

勉強についてですが、勉強ができないにも種類があります。

1️⃣他の方も仰っている通りワーキングメモリが低く記憶にとどめておくことが難しい
2️⃣ワーキングメモリにはそれなりにあるが境界知能(IQ70-85)で理解することに時間がかかる
3️⃣読み、書き、計算、思考等特定のものだけに難がある

このパターンを調べるにはやはり専門家の力が必要になってくるので、パターンだけでも抑えていただければ幸いです。
きっと何かしらはあるかと思います。かく言う自分も身だしなみは苦手です。苦手というよりかは手本を見せられても手本通りにならないことのほうが多いです。雑誌等もどう読めば、そしてどう取り入れれば理解ができません。そのあたりは根気よく鏡を見て、ほらこうやったらキレイになったという経験が必要です。私でも綺麗になれるんだやってみたいとならないと身だしなみの面も改善が難しいと思います。

Ullam cumque placeat. Aut aut qui. Consequatur eos voluptas. Delectus debitis nesciunt. Omnis vel nam. Sapiente nulla quos. Sed error quisquam. Et qui vitae. Pariatur qui possimus. Cupiditate eaque rerum. Incidunt laborum tenetur. Natus ratione qui. Reiciendis saepe quis. Maiores laborum ratione. Earum ut odit. Qui iusto libero. Voluptas laborum officiis. Voluptate et velit. Quo necessitatibus harum. Est maxime nulla. Aut quia quia. In praesentium quaerat. Dolores omnis et. Qui consequatur dolore. Rerum vel et. Nulla itaque pariatur. Autem ut rerum. Aut dolor eos. Consequatur qui ipsam. Dolore dignissimos accusantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/180182
tontonさん
2023/12/16 19:23

頑張っても頑張っても報われない現状は、お嬢さんにとっても苦しいと思います。

このご質問をそのまま担任の先生やスクールカウンセラーに伝えて、ご相談なさってはいかがでしょう。
普通かどうかというより、今の状況を家庭だけで抱えては、親子で辛くなりそうです。

どうか沢山の相談先を得てください。

Et eius consequatur. Unde dolore occaecati. Ut consectetur iure. Et excepturi sapiente. Praesentium numquam similique. Libero non iste. Fugiat dolore voluptatum. Et repellendus amet. Quia fuga tempore. Ut nostrum nulla. Inventore qui dicta. In asperiores sequi. Omnis sit accusantium. Ut voluptas soluta. A qui et. A et ea. Dignissimos quidem enim. Vel qui illum. Ullam cupiditate sint. Adipisci voluptas libero. Voluptate labore aliquid. Laborum dicta repudiandae. Itaque eligendi sed. Quas reprehenderit quasi. Voluptate eum voluptatem. Quod quos dolores. Doloremque tenetur eveniet. Eum quibusdam quaerat. Similique iste consequatur. Fugiat facere quam.
https://h-navi.jp/qa/questions/180182
ハコハコさん
2023/12/16 19:46

うーん。辛口になります。

普通じゃない
恥ずかしい
病気じゃないか?

と本人の心配ではなくて
家族がそれぞれ自分の不安に苛まれているのななぁーと感じました。

それだと、本人はツライと思いますよ。
もう少し、そういう気持ちは隠すというか、恥じらいというか、秘めた方がよいかも。

主さんの思う、そのうち出来るようになるだろう。の根拠は何だったのでしょうか?
つまりは長女さんは普通だろうと今も思っておられるのだと思います。

ですが、普通はそうはならないので、(それを証拠に次女さんは違うのでしょう?)
何かしらお子さんは普通とちょっと違うのだと思いますね。

ちなみに、そのうち落ち着く部分も出てきますが、今のスタンスをすっかりやめられる事が条件にはなりますが

高校生以後にできることがちょっとは増えていきます。が、できないままのことも多々ありますよ。

うちにもこういうタイプがいるので、ほとほとゲンナリする気持ちは痛いほどわかるんですけど。

私自身は、中学生の頃には諦めがついていて(つまりは、こういう人だ…とごく当たり前のことであっても、本人にとってはできないのが普通。と思うに至る。で、多くを求めない)
それでも、諦めるのが遅すぎたわー。期待しすぎたと反省しています。
後悔しています。

夫はその頃も普通できるだろう?と、納得しないままでしたが、さすがに高校生ぐらいで諦観…
夫婦ともに本当に子どもに当たり前のことすらも求めなくなりまして
それで少し本人が落ち着いてきた感じがします。

主さん宅の場合はなんというかそのスタートにも立ててない…という印象。

とにかく、諦めるところから始める事を勧めます。

しかし、普通じゃない。と妹さんが言うのはもう仕方がない。
それはスルーでよいと思います。

姉のような状況、コレもあり。と思わせる必要はないのかなと私は思います。
だって、普通ではないですから。
そのうち認められるようになってきたらラッキー。ですが、見下すのだけはやめてもらいましょう。

なお、親として仕方がないと思うためのきっかけとして発達検査はしっかり受けて、どういうコなのかは知った方がいいと私は思います。

Esse voluptatum modi. Praesentium quia est. Autem libero optio. Rerum id iusto. Impedit dolor ea. Sit mollitia fugiat. Consequatur omnis esse. Beatae necessitatibus in. Officiis perspiciatis commodi. Nam corrupti totam. Ea ipsum ut. Debitis tempore porro. Asperiores et et. Incidunt atque laboriosam. Alias et sunt. Doloremque repellendus consequatur. Maxime dolores sunt. Excepturi et sapiente. Quis quia omnis. Dicta eveniet fuga. At velit minima. Beatae aut animi. Velit culpa sapiente. Ullam aut perferendis. Dignissimos placeat sed. Et quisquam ullam. Tempore commodi facilis. Ut earum praesentium. Porro facere odit. Est doloribus soluta.
https://h-navi.jp/qa/questions/180182
ハコハコさん
2023/12/16 19:51

余談。

長女さんには長女さんのやり方があります。

それを認めることは大事なことです。

ランドセルから全部荷物出したっていいんですけどね。

やり方はヒントなどを教えてあげるべきですが、コレとあまり押しつけない方がいいと思います。余計混乱すると思います。

Ullam cumque placeat. Aut aut qui. Consequatur eos voluptas. Delectus debitis nesciunt. Omnis vel nam. Sapiente nulla quos. Sed error quisquam. Et qui vitae. Pariatur qui possimus. Cupiditate eaque rerum. Incidunt laborum tenetur. Natus ratione qui. Reiciendis saepe quis. Maiores laborum ratione. Earum ut odit. Qui iusto libero. Voluptas laborum officiis. Voluptate et velit. Quo necessitatibus harum. Est maxime nulla. Aut quia quia. In praesentium quaerat. Dolores omnis et. Qui consequatur dolore. Rerum vel et. Nulla itaque pariatur. Autem ut rerum. Aut dolor eos. Consequatur qui ipsam. Dolore dignissimos accusantium.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小6のASD、ADHD傾向の娘です。 3人兄弟の一番上です。 年中から発達センターで相談しましたが、療育、治療、支援対象外でここまできました。 発達検査でIQは高めでした。 学校では陽キャ、スポーツもしていて学力も問題ありません。 他責思考で、本人のやりたいスポーツをやらせて送迎や当番を親がしますが、ストレスを私(母親)のせいにして癇癪を起こします。 最初は「クラブの◯◯がイヤだ!」と私以外の本当の原因?で怒っているのに、そのうち「お母さんのせいでクラブが嫌だ」とすり替わります。 また、スポーツのために本人希望で中学受験することになりましたが、これも「受験なんてやりたくないのにお母さんのせい」と攻撃してきます。 全てを悪く受け取って好意も悪意に取られます。 がんばってねと送り出すことすら許されません。怒ってしまいます。 娘が暴れることを許しているとか、暴れて言うことを聞くとかもしていません。 ただ個人的に職場などでも同僚から試し行動みたいなのをされてしまうような人間なので、私自身が「こいつに何しても大丈夫」と思われる雰囲気だとは思われます。 もちろん何しても大丈夫ではないので、同僚などは私に勝手に期待して勝手に裏切られることになるので、離れていきます。 でも娘はそういうわけにもいかなくて困っています。 娘自身は、ストレスで母親をサンドバッグにしていると思っていましたが、今や生理的に私がイヤみたいで、私の声を聞いただけで頭痛と腹痛が起きるとのことです。 そこまでいくと、親子関係の修復は難しいと思っています。 病院に二ヶ所行きましたが治療対象外でカウンセリングのみ進められています。 スクールカウンセリングを利用中ですが、発達検査の結果からプライドが高くて見通しが立てられないので他責思考が治らないし厄介と言われてお手上げ状態です。 あと1ヶ月ほどで中学受験なので、今はピリピリしている時期です。 私も何が地雷かわからないし、何よりショックで何も出来なくなってしまい、関わらないように過ごすしかないかなと思っています。 (主人がお世話や会話はできます) 何か関わり方のアドバイスなどをいただけませんでしょうか?

回答
8件
2023/12/24 投稿
癇癪 会話 親子関係

中2の娘が発達障害かも知れません。小さい頃からあまり寝ない育てにくい子でした。こだわりが強く、自分の思い通りにならないとひどく癇癪をおこしたり、気持ちの切り替えが出来るまで2時間以上かかる事もしばしば。音や温度、味覚が敏感過ぎて困る事もよくありました。当時、健診などで相談しても「様子を見ましょう」程度で、私も初めての子育てだったのでそんなもんだと思っていました。しかし小6になって宿題が出来なくなったり、イライラして物を投げたり、パニックになったり、それまでとは違う行動をしだしたので心配になって精神科を受診しましたが、それがきっかけ(?)で親子の関係が崩れました。娘は自分が病人扱いされた事に凄くキズ付き、妹と弟とは違う扱いをされて自分は差別されてると言い、病院へ行く事も、お薬を飲む事も拒否しました。病院の先生 は「本人がお薬を飲まないなら力になれない」とさじを投げれ、検査も出来ないまま終わったので、診断も確定されてません。ただ、アスペルガーの可能性が高いとの事でした。他の病院へ行っても同じ事の繰り返し…。その間娘は酷くなるばかりで、自傷行為をするようになり、パニックも頻繁に起こしたり、自殺すると脅かし( ?)たり、見る見る悪くなるばかり…。ここ数ヶ月、自傷行為はなくなったが攻撃性が高くなり、主人は無視されたり、私は蹴られたり、叩かれたり、唾を吐かれたりされてます。何とか学校へは行ってるものの、それ以外はほぼ引きこもり。娘は、「こうなったのはお母さんのせいだ」「責任取れ!」「私は病気じゃない!」と言います。攻撃が激しくなって3回も警察沙汰にまでなりました。2年前からある大学の心理相談を親子で受けてますが、そこで最近「この子は発達障害じゃありません」とはっきり言われました。もう疲れました。娘は発達障害なのか?それとも別の病気なのか?治療が必要なのか?どこへ行けばいいの?何を、誰を信じればいいの?ここまで読んでくださった方、長々と分かりづらいところもあると思いますが何かアドバイスありましたらお願いします。

回答
16件
2018/06/17 投稿
先生 こだわり 大学

17才の娘のことで困っています。 色々とあり私とは合わず。 家をでて男の人と暮らしています。 思春期くらいから、認知の違いが出だし、何をいってもだめですぐに出ていってやるとなってました。 娘は頼みごとのときだけLINEをしてきます。 あとは既読も返事も電話もでず、彼づたいに様子を確認しています。 先日、LINEで援交していて、性病にかかったかも。検査の結果を保護者がいかないときけないから一緒にきてほしいと。 こういった傾向のこからしたらダメなのでしょうがなにやってるの?倫理観はないの?と叱ってしまいました。 お金が欲しかったからべつに。と。 中学のスマホをもったときから、スマホに夢中になり学校で保健室びたりなどありましたが 通常のいきすぎたこでもあることで注意をしたり厳しくしていました。 家出はきにいらないとよくあったので、この頃から市のカウンセラーには相談をしており ただ、保健室から受験がみえてきたころより テストがすんなり受けれない。そして不登校へと繋がっていきました。家にいるときは趣味のマンガグッズをメルカリなどでうったりかったりして怠惰な生活になりました。グッズはいつも歯止めがきかずくじも好きなものがでるまでやりつづけたりどんどんエスカレートしていました。携帯をとりあげると私が外出している間にしめだしたり、家の通帳をうばいそれをかえさないとと交換条件をだし。ゴミ箱に通帳をすてていたり。私も怒りでいっぱいになり、また病んでいきました。 この頃は緊張性の頭痛で安定剤と頭痛薬で どうにか押さえていました。 それでも、なんとか学校の先生の力をかり、高校は受験し入学までたどり着けたのですが1週間ほどで友達がむかつくなどでいかなくなり。 私もやっとと思った途端で パニック障害になりました。 学校にいかない事で (いけない) 喧嘩になり警察の介入、祖母の家からなら通える。お母さんがおこるとわーとなりいけないと いい祖母宅に御世話になりました。初めは環境がかわりいけていたのですが一緒でした。 祖母の家でゴキブリがでたようで、こんなとこにはすめない。探したらころすといいすてて 彼のところに転がり込みました。 彼のことは、友達づたいにわからなければ 警察に届けなければいけないと話して探しだしました。 彼のところにいっても一緒で最初は行けるのですがそのご不登校結局高校はやめています。 友達も中学までは仲のよいこもいましたが 思春期から友達にも慣れるとひどく 遊んでいても気に入らないと帰って来てしまったり。いまは、ほぼ同性の友達はいません。 家でも気に入らないと物をこわしたり でていくのを止めようとしても、力がつよく 乱闘がたえず。そのうちそんな態度ならでていったらとよく口にしていました。 本当は家が安全で快適な場所でまだなにもできない年齢をわかってほしかったのですが。 私もかっとなってしまうので、情けなく感じています。 ざっとこのような状況で、いい方向にいってほしいとは願っています。(普通に) 彼のところにいってからも何度かもどったもののうまくいかず。私には、敵視をしていますし 私もかわいいと思えずそこがとても辛いです。 でも、このままでは病気がかるいものだとしたら繰り返すような気がしてどうしていいのか どんどん負のスパイラルになりそうで。 自分だけは大事に生きてほしいのですが

回答
17件
2017/08/14 投稿
中学生・高校生

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
トラブル 宿題 英語

中学生1年の娘の友達関係 こんにちは、中学の娘の事でとても心配です。 娘は中学の普通級ですが、小学校の時から友達関係が上手くいきません。クラスで孤立気味です。 本人の性格はのんびりしていて、基本的な事は言われればできますが、自分で計画したり考えて行動することは苦手なようです。受動タイプの発達障害かな?と思います。(小さな頃から療育相談・wisc等受けました) なので慣れない事やどうしたらいいか分からない時は黙ってしまったり、そのまま何もしないようです。 少人数の子供の地域なので小学から1クラスで中学も同じメンバーで持ち上がり、娘には一人行動をともにしてくれる子がいます。(そのこは昔友達とケンカをして一人になってしまい。娘とともにいるようになったようです。) 最近、部活で試合(先輩)があり1年生は応援でついていったらしのですが、そのときその子が娘にムカつくからあっちに行けや、日頃の先輩に対する態度をあらためろなど否定的な事をいってきたようです。 前から、娘に気にくわない事があると冷たくしたり、バカにしたりしてるなと思っていました。 娘も気がきかなかったり、あまりおしゃべりが得意でないのでそう言われる原因も本人にもあると思いますが・・・。 なのでせっかく一緒にいるのにどうもただ一緒にいるだけ、気が許せる友達という関係ではないようです。 娘の今後が気になります。学校は楽しくない、どうでもいいなど言う時もあります。 私は話を聞き、そうゆう時はこうしたら、とアドバイスをしたりしています。 地域で少し遠いですが、情緒の通級があるのでいってみたほうがいいかなと最近思います。(ただ授業を途中で抜けたり、部活をやすんだり)があるので悩みます。 同じようなお子さんがおられたり、通級に通ったかたアドバイスお願いします。

回答
6件
2016/06/30 投稿
中学生・高校生

中学校1年女子 です。 小さいころから、怒りっぽい、感情をおさえられない、暴れる 傾向がありました。 高学年になって、クラス内(特に男子)ともめて、泣き出し、大騒ぎするということが何度も。 支援センターなどに相談にいきましたが、本人がいきたがらないため、検査や診断はできていません。 中学校にはいって学校でのもめごとはなくなりましたが、感情的になるのは治らず、 例えば  1.数家族で泊りがけで遊びにいった。夜本人だけ眠くてねてしまい、その後花火をやる、と起こしにいったら、怒って暴れ部屋の壁に穴をあけた。  2.携帯を預かって母は会社へ。夕方塾に行くときにほしかった(友達とラジオを聴く約束をしていた)のに母に連絡がつかない、留守電に奇声(大声で泣き叫ぶ)を入れる。その後つながったら、話を聞かず大声でどなる。  3.出かけるのにICカードがみつからない、留守電に奇声。 4.定期テストの朝、提出物がみつからず、泣いていかない!となる。(すでに前の週に提出済みだった)  5.朝、体育着がみつからない、となり、いかない!と休む。 前の日に用意させよう、かたずけよう、などといっても、反抗期でもあるため、聞かない。。。 一つ気になることがうまくいかないと、感情的になりほかの手段は受け入れず、ひきこもる傾向があるようです。 性格なのかも、いや、何かの発達障害かもと逡巡しています。 どのようにつきあい、いい方向にもっていけばいいのか、とほうに暮れています。

回答
9件
2016/11/22 投稿
反抗期 発達障害かも(未診断)

現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか。 とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒 塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。 忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。 生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。 どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。 ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。 聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。 塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。 塾首になるなんて、前代未聞です。 我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。 幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。 今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。 ただ怒ってもしょうがないですよね? どういう話し合いをしたら良いのか? どうもってくのが本人のやる気もでるのか? などなど、意見が欲しいところです。

回答
3件
2013/10/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 遊び

中学1年の女の子の母です。 中学に入ってから部屋の片付けとかしなくなり 友達から、悪く言われてる、嫌われてるなどの 思い込みが、すごくて、何度も友達に聞いたりしてる ようです。自分の悪口、言われてないか? そして、友達から、注意されたり、少しいじられたり すると、かんしゃくをおこしてパニックになることも 増えているようです。 家でも親に対する反抗もすごくて、特に私には、 ひとこと、ひとこと、反抗します。 娘は、超未熟児で生まれたこともあり、継続して かかっている内科の医師に、相談したところ 超未熟児のお子さんは、発達障害のリスクをかかえていることがあると言われて、こころの診療科を 受診するように、言われ手配してくれましたが 8月に予約して11月の診察でした。 その間も、学校でのトラブルが多くなり 学校にも、経緯を話して、連携してもらい 娘を見守ってもらっています。 陸上部に入っている娘は、部活だけが楽しみで 学校に通っていて、部活が、あるから クラスで過ごす時間が嫌でも学校に行くと言って 通学しています。病院の診察で、発達検査をうけてみる ことになりましたが、来年の2月になるようです。 娘の状態から、ヨクサンカンという、漢方を処方して もらい、飲んでいますが、飲み始めて浅いこともあるのか、まだ、イライラして、学校で、授業中におしゃべりして、友達に注意されて、逆ギレして、泣いたり ゴミ箱を蹴ったりしてるようで、いまでは、娘の思い込みだった。自分は嫌われてる、悪口言われているが 現実になってきてるようで、胸が締め付けられる思いです。私は、保育士をしていることもあり、いろんな 特性をもつお子さんとも出会ってきたので、子育てしている中で、いろんな方向から自分のこどものことを みてきたつもりですが、幼いときから、かんしゃくを 起こすと、気持ちを立て直すのに時間が、かかること はありましたが、頻繁におこるわけでもなく 学校でも、正義感が強くて、授業中に話している子を 注意して、逆に友達にキレられたりしてるぐらいでした。高学年になるにつれて、回りが自分のことを どんなふうに思ってるかを気にし始めた感じでした。 超未熟児のリスクについては、相談したときはじめて 聞かされたので、まったく知りませんでした。 まだ、検査もしていないし、はっきり決まったわけでは、ないのですが、保育士の友達で、いまは、療育の 支援センターで、勤務している友達に、前から発達障害だと疑っていたと言われました。それから、トラブルがあって、気持ちのやり場がないときに、話を聞いてもらったりしていたのですが、彼女の発言には 娘が、発達障害であるが根底にあり、2次障害が 出ているとか、学校でのトラブルも全部娘が悪いになり、たしかにそうかもしれないけれど、親としては 娘をそれほどまでに悪く言われると、つらいです。 娘は、軽いリストカットしたこともあり、そしたら 入院とか言われるし、どんどん追い詰められます。 中学生になると同時に保育士の仕事をフルタイムで はじめて、娘のことで、壊れそうになってる気持ちを 保ててるのは、仕事に行って、娘のことをかを考えつつも、仕事に打ち込むことで気持ちを切り替えてる とこもあります。その友達は、私なら、娘がそんな状態なら、仕事どころではないから、やめてるし、学校に 迷惑かけてるし、娘もしんどい思いしてるから 学校休ませて、すぐ見てくれる病院を探す。 私も主人も娘と向き合ってない。褒めてない 逃げてるとまで言われました。 その友達は、娘と、会ったことは、数回しかありません。そして、友達は、自分のこどもはいないので 子育てしたことは、ありません。 超未熟児で、生まれた娘が、生まれたときに お祝いをしてくれたので、すごく小さいけど 写真見てくれる?と言うと、いまは見たくないと言われました。 働いていないと、心が、折れそうになってること 向き合っていないかもしれない、ほめてあげること 出来てないかもしれないけど、毎日生活を一緒にしてる中で、やっぱり、向き合わないと一緒に生活出来ないし、まったくほめてないわけでもない。 学校も、娘につらかったら休む?と聞いても 部活したいから行くって、娘が自分で決めて頑張って 行ってることに対して、いくなとはいえないし ゆういつの居場所の部活を取り上げたくない。 病院も、予約をとるのが、難しい状態で 次の予約は、取れていて、薬もあわなければ かえてもらえることになっているけれど 毎日、つらいけど、診断も出てない、検査もうけていない今の状態で、これ以上、私に何が出来るのかが わかりません。 長文になりましたが、いま、ほんとに気持ちが 折れかかっています。 ワガママだとは、おもいますが、辛口の意見や 批判は、控えてもらえると、嬉しいです。 自分でもどうしたらいいのかわからず かかせていただきました。 最後まで、読んでいただきありがとうございました。

回答
20件
2016/11/06 投稿
病院 片付け 中学生・高校生

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます。 我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。 どうしたらやめられるようになるでしょう? たとえば おいしそうで我慢できない (空腹ではない) →妹のお菓子をとる →ゴミを隠す →知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気) →ゴミが出てくる →怒られる →開き直る この繰り返しです。 物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言う と何回も言っていますが、変わらず繰り返します。 妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。 それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。 今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。 落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。 怒鳴ってしまうことが増えました。 違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。 泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。 今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。 知的には中〜やや上です。 悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。 家族みんなが疲弊しています。

回答
8件
2024/02/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 反抗期 中学生・高校生

中2の娘がいます。 最近、ひょっとしたら発達障害や境界知能(グレーゾーン)なのかも?と思うようになりました。 娘は小さい頃から癇癪持ちで、一度癇癪を起こすと止まりません。 最近になって落ち着いてきましたが、やっぱりたまにあります。 また、三者面談の時に先生から聞いたのですが、忘れ物が多いらしいです。提出物の期限切れもかなり多いらしく、テストの点数は平均でどの教科も8〜9割ほど取ってるのにも関わらず成績がオール3なのにはそこが関係しているのだと思います。 娘は運動がかなり苦手で、体育の実技テストでは毎回C評価をつけられています。 また、娘は金銭管理が苦手で、お小遣いを渡すとすぐに使い切ってしまいます。(美容のグッズなどに使っているようです。メイク用品やヘアケア用品、スキンケアなど) 娘は特定のことが得意で、例えば勉強。ワーク等を解いていって、何週もするごとに丸が増えていくのが楽しいらしいです。 ほかにも、手芸。親バカだと思われてしまうかもしれませんが、とても上手です。最近ではレジンにはまっていて、とても上達しています。 しかし、やりっぱなし、片付けをしない、というか言われるまで片付けをしてないのに気づいていない、片付けを忘れることが多く、 言ったらやるのに、言わないと気づかない事が多くあります。 他にも心配なところが多く、あまりにも忘れ物や目の前のものに気づかないことが多いので、 友達からポンコツ、と言われたらしいです。他にも、お風呂で泣いていたり、夜中にベッドの中で泣いていたりすることが多く、心配になります。 発達障害なんでしょうか。

回答
4件
2025/05/25 投稿
先生 忘れ物 癇癪

アスペルガーの中3女子の母です。おもいやりについて悩みです。 結婚した夫は私が病気をしても何もしてくれず冷たい人だと感じていました。そして考え方の違いから娘が5歳の時に離婚しました。 娘が中1で自分で選んで進んだ私立中学で人間関係のストレスから起立性調節障害になり、不登校になりました。 その時に思春期外来で心理検査を勧められ、結果自閉スペクトラム(アスペルガー)と診断されました。 中2の終わりに不登校なのに高額な学費を払うのはシングルマザーには辛く、娘に今の学校に再び行けるようになるかな?と相談すると、行けないと言うので、公立中に転校することにしました。学校に行くのが辛ければ無理に行かなくていいので家で勉強をするということを約束しました。 現在公立中の支援級に在籍していますが不登校です。しかし、友人とはカラオケに行きたい、イベントに行きたいというので自由にさせ、イベントなどは一緒にホテルに泊まったりして健康を考えてなるべく疲労しないように気をつかったりしています。感覚過敏や視線恐怖などを考慮しなるべくストレスのないようにしてきました。 娘はIQが高めで私立中でクラスで1番の成績だったり、絵や書道などもうまく、ずっと続けていたスポーツは都で優勝し全国大会も何度も出場するような才能のある子です。 しかし、私は自分の子供は思いやりさえあればいいと思っていましたが、娘はその部分が少なく、テレビでシマウマが逃げて池でおぼれてしまったというニュースを二人でみて、私が「シマウマかわいそうだね」、というと、「逃げたシマウマが悪い」という感じ。私は、「シマウマは人間が決めたテリトリーの中でどこまで出ていい範囲かわからなかったんじゃない?」というと無言でした。 元夫も私が高熱で寝込んでいるときに、「ご飯は?」というので「大丈夫?とか言わない?」と聞くと、「言っても治らないでしょ」という人で・・・確かに正論ですが、思いやりを少しでももってほしいと思ってしまいました。 娘がアスペルガーと診断され、元夫に報告すると「自分の影響だと思う」とはじめて私に伝えてきました。 娘は優れた才能を持っていることは素晴らしいと思いそれを伸ばしてやりたいと思っていますが、同時に「思いやり」を繰り返し教えていこうと思っていました。 しかし、先日冗談を理解しない娘に対して冗談を言ってしまい、「お母さんの性格きらい」といわれてしまい、そういえば、小さい時から娘から母の日も私の誕生日も何も言わないし何もしない子だなと思って、私のことが嫌いなんだな・・・と思ったら、すべてのことが無駄なような気がしてきてしまい今とても落ち込んでいます。 アスペっ娘に「思いやり」を繰り返し教えることで、「ここは思いやりを示すとき」とか気づくようになるのでしょうか。 たとえ私のことが嫌いで母の日も誕生日も何も言ってくれなくても、もうかまいません。 せめて友達のことを気遣うことはしてほしいと願ってしまいます。

回答
10件
2016/05/04 投稿
不登校 感覚過敏 診断

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
他害 不登校 個性

最近、娘のことが恐いし会いたくないという気持ちが沸き上がってきてしまいます。 でも、この気持ちは人に言えないので飲み込むしかないので、幼稚園が終わる時間が近づくと「あぁー帰ってきてしまう。。」と辛い気持ちになってます。それを隠してニコニコ出迎えるので、ものすごく心も体も疲れて寝かし付けたあとぐったりします。 もうすぐ夏休みなので夏休みを想像すると恐怖でしかないです。昨年以上になぜこんなに恐怖なのかわかりません。。。 明け方三時半とか四時とかに起こされて無理矢理絵本読まされたりおばけの話しろっていわれるのが辛くて、寝たのか寝ないのか分からないような状態で、でも昼間できたら仮眠しようとしてもなぜか眠れなくてやたら疲労感だけが襲ってきます。 5月の遠足でやらかして以来、幼稚園のママさんたちとも会いたくない、話したくない状態から脱せられなくて、わざわざ会わなそうな時間に送ってます。帰りは園バスで、バス停はうち一人なので本当にバスにしておいてよかったと安堵してます。 スーパーとかでもママさんとかに会わないよう変な時間に行ってます。 なんで自分がこんなに凹んだままなのか、謎です。明け方起こされるのも小さい頃からずっとだし、ママ友さんのことなんか諦めようって決めたのも前からだし、娘への恐怖心も赤ちゃんの頃からたびたび沸き上がってきていたものだし、なんで今更?みたいな感じです。 もはや、何が悩みかもわからないですが心がぐちゃぐちゃでとにかく一人になるとホットします。自分の娘が怖いなんて、そんな自分が嫌で、夫にこんなこといったら離婚されるかもしれないから言えないし、いいママでいないといけないし、ひどい人間である自分に困ってます。 姑や周囲の人からは一人っ子ハラスメントを受けますが、もはや「ほしいのに産めない」んじゃない自分にも気付いてしまいました。もう「ほしくない」「こりごり」とまで思ってます。この上赤ちゃんなんて見たいとも思えない…自分はこんなにひどい人間だとは自分にガッカリです。。。。 どういう考え方をしたら浮上できるのか、娘のことが怖くなくなるのか。夏休みの過ごし方のヒントなど。なんでも教えていただけますでしょうか。

回答
10件
2018/07/23 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

同年代の子と全く関われない娘について相談です。 広汎性発達障害、中1の女の子です。知的には問題ありません。 小2から支援級に移りました。今も所属は支援級ですが、本人の「高校に行きたい」との希望もあり、主要5科目は通常で授業を受けています。 娘が障害があると分かってくれている大人には一方的に、自分の興味のある話をガンガンしていきます。失礼な事も平気で言ってしまいます。 逆に同年代とは全く関わる事が出来ません。むしろ避けている感じさえあります。 話しかけられれば多少の受け答えはするようですが… 小学校の支援級のクラスは、周りが全員男子でした。知的クラスには女子もいましたが、人懐っこい彼女達が娘の所に来ると逃げていました。 学童にも通っていましたが、会話はもっぱら先生方だけです。 今の支援級も、周りは全員男子です。休み時間はやはり先生とお話して過ごしています。 通常級での授業は、板書はきちんとしていますが、グループ学習や実験の時間などは、全く発言せずじーっと座っているだけで参加出来ません。 小学校のうちは、優しい子が「一緒にやろう」などと声をかけてくれましたが、中学生は思春期反抗期だし、自分の事で精一杯で、そんな優しい子もいないようです。 「まずはおはよう、ありがとう、ごめんねを言えるといいね」と常々話していますし、SSTの教室に2年通っていますが、全く成果が出ていません。 私は、たくさん友達がいなくても、誰か気の合う子が見つかればいいと思っています。娘は、無理して友達を作るくらいなら1人で好きな事してる方がいいと考えているようです。 しかし、高校に行きたいという希望があったり、大人になってからの事を考えると、挨拶や必要最低限のコミュニケーションは出来ないと困ってしまいます。 幼稚園時代は個別心理、小4までは音楽療法と、療育もしてきましたが、ずっとこんな調子でこの歳まできてしまいました。 少しでも必要最低限のコミュニケーションが出来るようになるには、娘をどんなふうに導いてあげたらいいでしょうか… 今は娘の一方的な話を聞いて、「面白いね」と言ってくれる大人がいますが、彼女が大人になったらどうなってしまうんだろうと考えると、焦りと悲しさばかりが浮かんでしまいます。 何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。

回答
16件
2016/03/09 投稿
高校 先生 中学生・高校生

ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は? こんにちは、年中の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。 ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。 知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。 つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。 幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。) そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。 幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。 加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。 これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。 ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか? 【追記】 皆さま、ご回答ありがとうございます。 幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。 近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の 「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」 ↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。 もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。 逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
24件
2023/11/14 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

5年息子何度もお金を盗みます 使用用途は買い食いなどです。 何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。 まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきました あとはなるべく現金を手元においておかないこと。 それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました) 帰ってからどうしようか迷ってます 1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする? お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。 なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。 盗むのはいつも家庭内。外ではありません。 一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。 どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、 どうしたらいいのでしょう これ大人になってからも治らないような気がします

回答
12件
2024/07/18 投稿
発達障害かも(未診断) 児童相談所 買い物

娘に優しくできない自分が嫌です。どうしたらいいのかわかりません。辛いですが、相談できる人も少なく、気持ちだけでもここに記録したいと思います。 この春小学生1年生になった娘は4歳頃まではいたって普通のかわいい女の子で、おしゃべりもよくする快活な明るい性格でした。トイトレもすぐに成功し、ひらがなを書くのも早く、絵もとっても上手で、保育園でよく褒められていました。少し恥ずかしがり屋なところはありましたが、正直とても育てやすい子だと思っていました。 成長し自分のことは自分でする年齢になってくるにつれ、こちらが話しかけても聞いていない様子が見られたり、注意力のなさが目立ってきたりして、その頃から、娘を叱ることが増えていきました。 年長になって習い事もはじめたのですが、先生の話を遮って関係ない話をしたり、足をぶらぶらしたりして、毎回終わったあとに厳しく叱責していました。また宿題を思うようにこなせないと本人が癇癪を起こし大騒ぎすることも増えていきました。 そんな時期に小学校入学、そして弟も産まれ、環境も変わり、かなりストレスがあったのか年長から少しあったチックの症状が悪化していきました。また、自己肯定感がどん底になってしまったのか、自分は最悪、大嫌い、生まれてこなきゃよかった、などの言葉を言うようになりました。 もしかしたら発達障害かも知れない、と思い調べはじめると、思い当たるものばかり。いままで、本人の努力ではどうにもできないことを叱ることで、ただ娘を否定してしまってきたのだと、やっと気がつきました。 チックの症状は重く、どんどん複雑になっています。インチュニブを服用し、眠気とだるさで毎日疲れきっています。娘は私の顔色をうかがうようになり、何かあるたびに怒ってる?ごめんなさい、と言います。 最悪です。快活で、自由に笑う娘を変えてしまったのは自分です。娘に申し訳ない気持ちでいっぱいです。愛情を注いで育ててきたつもりだったけど、やり方を間違っていたと本当に後悔しています。 そのままのあなたが大切で、大好きだよと、どうしてもっと伝えてこなかったのか。ピアノが弾けなくても、計算ができなくても、愛しているよと言ってあげるべきでした。 これからでも遅くない、今からでもたくさん愛情を伝えていこうと思って、最近は習い事も減らし、うまく出来ていなくても叱らず、頑張ったね、と声をかけたり、そのままのあなたが大好きだよ、と事あるごとに伝えるようにしています。チックは相変わらず症状がたくさんですが、癇癪はほとんどなくなりました(薬のおかげもあるかもですが)。また、発達支援センターでのアドバイスや色んな情報サイトを参考に、指示を視覚化したり声かけの仕方など工夫したりするようにしました。 ただ、どうしても、どうしても、やっぱりイライラしてしまいます。たったひとつの指示でさえほかのことに気を取られ最終的に何をすべきか忘れる。貼り紙をしてもいつも棚は開けっぱなし。説明が下手で要領を得ない話。一緒にテレビをみていると、◯◯ってどういう意味?どうしてこうなったの?と質問ばかり。チックも、仕方ないのはわかっていても、うるさい、変だと思ってしまう。どうして、こんなこともできないのだろう、他の子は普通にできているのに。と思ってイライラしてしまう自分がいます。 子供を直接叱ることは以前に比べて少なくなりましたが、イライラを娘は感じ取って、また顔色をうかがいます。また自分のせいで、ママはイライラしているんだ、と思わせてしまっています。その度に後悔と、反省と、いろんな気持ちに押しつぶされます。このままでは娘のことも、嫌いになってしまいそうで、怖いです。 明日こそ、明日こそは1日優しく、ニコニコ明るいママでいよう、明日こそ…と毎日思うばかりです。どうしたらイライラせずに、優しくいられるのでしょうか。 昔の娘の写真や動画を見て、この頃に戻りたいと、夜泣いています。そんなことを思っても仕方ないのはわかっていても、どうしても、考えてしまいます。 これから私は娘にどう接していくべきなのか、娘は、どうやって生きていくべきなのか、考えると眠れません。どうやって乗り越えていいのか、わかりません。

回答
8件
2024/09/06 投稿
保育園 宿題 発達支援センター
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す