締め切りまで
5日

小学校一年生の娘の母親です
小学校一年生の娘の母親です。
私自身が、産後鬱が治らず精神科で色々と検査を受けたところ、発達障害が判明しました。
自閉スペクトラム症(高機能自閉)とADHDが診断名で、そこに解離性障害がくっついているというのが医師の見立てです。
精神科への通院は継続中ですが、娘が年々マイペースに磨きがかかり、遺伝させてしまったのかもと悩む日々です。
元々、話している相手の目を見て話を聞けない、指示に返事をしたのにとりかかりが遅い、過集中を発揮して集団の和を乱す等の行動が保育園時代から有りました。
かかりつけの小児科が小児の発達障害にお詳しい先生だったので、小さい頃からご相談をしてきました。
子供からの聞き取りも丁寧にして頂き、限りなくグレーゾーンだが発達検査は小学校へ入ってからでも遅くないので経過を見守りましょうとなっていました。
小学校へ入学してからですが、公立の普通学級で過ごしていますが、学力は問題なしと担任の先生からは言われています。
ですが、授業中に膝を立てたり身体を斜めにして”悪い姿勢”になってしまうことや、筆箱の裏面に消しゴムをちぎった物とぷにぷにした猫のシールを入れて「ペット」と言って猫を飼うごっこ遊びをしていて授業中も手が空くとやっているらしく、そういう子だと思っていたので家では姿勢以外は注意したことが有りませんでした。
改めて先生から指摘を受けると、授業中に教えられなくても「ペット」遊びはダメと気付こうよ・・・と情けない気持になるやら、それを黙認して助言をしてこなかった自分の行動も恥ずかしく思いました。
小児科の先生にこの話をフィードバックしたところ、「発達検査、一度受けてみたら?」とご指示を頂き、学校へ申し出るようアドバイスを頂きました。
ですが、担任の先生からは「そこまで問題があるようには見えないので、個人的に病院で検査を受けるのは勝手ですが、学校経由での発達検査は必要ないと思います」と言われてしまいました。
学校で断られた旨を小児科の先生にお話したところ、非常に怒っていらっしゃいましたがごり押しして子供の立場が悪くなるのは可哀相とのことで、紹介状を書いて頂き総合病院で発達検査を受けるべく予約を取りました。
思ったより早く予約が取れたので、担任の先生にお休みのお願いも兼ねて、連絡帳で事の報告をしました。
すると、「学校を通して検査を受けたいのなら、専任の担当が居るので相談しますか?」と返事が返ってきました。
学校を通す検査は以前に断られていて意味がよく分らなかったので、とりあえず専任の方とお話させて欲しいとお願いをしました。
それに対して、直接専任の担当者から連絡がいきますと回答がありましたが、二週間以上経ちますが音沙汰がありません。
催促すれば良いとも思いましたが、うちのケースは机上にすら上らないケースと判断されて連絡が無いのかも知れないと思い、放置しています。
なんにしてもこのまま学校を通さずに、病院で検査を受けさせようと思っているのですが、小児科の先生から以前に「学校を通して検査を受けないと、結果がきちんと反映されない」とお聞きしているので、何らかの対応等が必要となった場合に、学校との連携がとれるのかが不安です。
一定の種類の音が大きく聞こえて不快なようで、最近は「学校の教室に居ると、頭がすごく疲れる」と言い、頭痛を訴えて学校を休む事も時々有るようになりました。
勉強は好きなようで、英語とピアノも習い事としてやっていますが、過集中が発揮されると2時間位ならずーっと練習・学習を続けたりしています。
途中でタイミング悪く止めると、癇癪を起こして泣き叫んだりもします。
私自身が当事者で独自の感覚を持っているので、娘の行動も他人に極端に迷惑を掛けなければ普通だと思っていましたが、普通の枠は意外に小さいのだと実感しています。
私も娘と同じように「ちょっと変わってるけど、勉強は出来るから問題無し」とされて学生生活を送り、まさかの出産後に発達障害の診断が付いたので、自分の子供のために行動出来るときに行動せねば!と思っています。
娘は学校を通して検査を受けた方が良いのでしょうか?(連絡は来ませんが・・・)
それとも、個人的な意志で病院で検査を受けても良いのでしょうか?
長文失礼いたしました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

学校を通して、教育委員会等で検査を受けた方がいいと思いますが、ほとんどフィードバックしてもらえないことがあります。
そこがネックですが、公立校に通う限りはフォローはしてもらえると思いますが、ここも自治体によりけりだと思います。
なお、学力については、うちの子も学習障害がありますが、小学生の頃は全く問題ありませんと言われていました。
「よくできました」ばかりで、苦手なものがポチポチ「できる」でしたね。
中学生になっても特別問題なしと言われてはいますけど、勉強はやりませんしできません。
それと、学力はなんとかなる~問題ないけど、行ける適当高校がなく、頭を抱える発達障害児はゴロゴロいます。
それと、おそらく年齢は30~40代のお母様と思いますが、昔よりも定期考査や入試が発達障害のある子にとっては厳しいものになっていますよ。評価されにくいんですよね。
中学生になると授業への参加度、提出物その他、テストの結果よりも普段の学習による評価が大きくなっています。
また、テストは点がとれるけれど、真面目に授業参加できない(寝てばかり)、提出物がダメ、だと評価されませんから、本人がより無気力になっていきます。
自身が努力してどうにもならないようなところで、評価され定型と同じ扱いで評価されていきますから
がんばり屋の凸凹さんでも、やる気を殺がれていきます。
そうでなくても、昔よりはるかに「空気を読むこと」を強く問われますし、悪口のけ者にされるなども顕著にわかりますから、友達関係でも小学校4~5年からザックリ躓きやすいですよ。
一般的にお子さんのようなタイプは小学校4~5年生からコミュニケーション力不足やマイペースなところが仇になり、学校生活が大変になっていきます。
大変でないよ。というケースもありますが、気づいてないだけか、更に幼くてその問題が中高生や成人になってからドカンとやってくる感じですね。
女の子は特に厳しいです。
ところで、私も特性ありで母親の身内がほとんど発達障害なのですが、私のせいで遺伝させてしまったなんて言っても仕方ないですよ。
そんなことで親が悶々としていても、子どもはほぼ救われませんので、そこで悩むのはオススメしません。
できることは、可能な限り、特性を知り支援してあげることかと思います。
そこがネックですが、公立校に通う限りはフォローはしてもらえると思いますが、ここも自治体によりけりだと思います。
なお、学力については、うちの子も学習障害がありますが、小学生の頃は全く問題ありませんと言われていました。
「よくできました」ばかりで、苦手なものがポチポチ「できる」でしたね。
中学生になっても特別問題なしと言われてはいますけど、勉強はやりませんしできません。
それと、学力はなんとかなる~問題ないけど、行ける適当高校がなく、頭を抱える発達障害児はゴロゴロいます。
それと、おそらく年齢は30~40代のお母様と思いますが、昔よりも定期考査や入試が発達障害のある子にとっては厳しいものになっていますよ。評価されにくいんですよね。
中学生になると授業への参加度、提出物その他、テストの結果よりも普段の学習による評価が大きくなっています。
また、テストは点がとれるけれど、真面目に授業参加できない(寝てばかり)、提出物がダメ、だと評価されませんから、本人がより無気力になっていきます。
自身が努力してどうにもならないようなところで、評価され定型と同じ扱いで評価されていきますから
がんばり屋の凸凹さんでも、やる気を殺がれていきます。
そうでなくても、昔よりはるかに「空気を読むこと」を強く問われますし、悪口のけ者にされるなども顕著にわかりますから、友達関係でも小学校4~5年からザックリ躓きやすいですよ。
一般的にお子さんのようなタイプは小学校4~5年生からコミュニケーション力不足やマイペースなところが仇になり、学校生活が大変になっていきます。
大変でないよ。というケースもありますが、気づいてないだけか、更に幼くてその問題が中高生や成人になってからドカンとやってくる感じですね。
女の子は特に厳しいです。
ところで、私も特性ありで母親の身内がほとんど発達障害なのですが、私のせいで遺伝させてしまったなんて言っても仕方ないですよ。
そんなことで親が悶々としていても、子どもはほぼ救われませんので、そこで悩むのはオススメしません。
できることは、可能な限り、特性を知り支援してあげることかと思います。
(続きです)
ruidosoさんのご指摘、私の負の歴史と全く一致していて、今のことを考えるのも大切ですが、今後の事も視野に入れて考えていかなくてはいけないと、強く思いました。
娘は空気を読もうと学校では必死なようですが、母親の私が不得意な事なので、普通の視点から教えてやる事もできず、気を抜くと自分の心地よい様に一人で好きな事に没頭しています。
そのため、担任の通知表の生活面の評価は三角は付かなかったものの、全て普通の○のみで、娘的には色々と頑張っているつもりだったので、通知表の評価内容でワンワン泣かれました。
それが小学校の仕組み、ママもそうだったと慰めました。
多分、親としてこんな慰め方はダメなのでしょうが、あなたの努力が足りなかったのだから次から頑張りなさいなんて言えませんでした。
蛇足ですが、私は小学校一年生〜三年生・四年生〜六年生の担任に、一人を好む事を問題視されて、娘の通知表より評価が酷かったです。
勉強は出来るけれど、後は全然ダメという感じです。
人見知りを拗らせた、言うことを聞かない子という、認識をされていたのだと思います。
一年生の娘も似たような傾向があり、グループって意味不明と言って、気の合うお友達を都度変えて遊んでいる状態なので、高学年から中学校にかけては、フォローしていかないと対人関係で大変な思いをしそうと、実体験を踏まえて心配です。
予想通り30代の母親です。
自分の学生の頃から、テストだけが良くてもダメという風潮でしたが、今は学習態度等が評価により直結するのですね。
コナツさんの、上のお嬢さんと娘は似ていると感じました。
周りは学力に問題がなければ、やはりその内落ちつくと評価してそのままなのですね。
情報を頂いた通級指導教室の様なスタイルで、第三者の信頼出来る方から色々指導していただけるのは、素晴らしいと思いました。
娘にも良い巡り合わせがあったら良いなと、願うばかりです。
村雨マキさんやIshii Yoshiyasuさんのアドバイスも、身につまされました。
グレーのままで大変な思いをしているのは、他ならぬ娘ですから、早急に行動に移したいと思います。
皆さんから頂いた言葉に、たくさんの力を頂きました。
できる限りのことが出来るよう、行動あるのみ、頑張りたいと思います。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

待っててくださりありがとうございました。
さて、お返事拝見しましたが
私も潰れたことがある当事者、経験者として感じることですが
親子でなんとかボチボチとやるためには、まずは親自身の健康が一番です。
これ鉄板です。
低空飛行でも構わないので、低いなりに安定…が目指すところだと思います。
あまりこうでないといけない。にこだわらないことです。
また、色々調べても鬱などの疾患の時は情報処理や整理がうまくいかず負担にもなりますし、わからないと不安を煽るので調べすぎないも正解ですね。
よいいみでいい加減になって、棚上げをしていくことかと。
それと、良くなっているときこそ徹底して無理しないことです。
調子がよいときに少し無理して疲れてしまうと、そのあとくるうつ状態への対応がうまくいかなくなります。
なので、とにかく体調がよいときほど自重するを繰り返すことを勧めます。
発達障害がというか、コミュニケーションや社会性のところでのつまずきや、認知のゆがみや特性があると、人と群れる事が不得手であったり、グループを構成する意味を定型さんと同じようには感じません。
私もよく分からないことは多々あります。
何らかの目的がはっきりしている場面ではうまく振る舞えたりもします。
むしろファシリテーターになって調整役をする一方、そうでもないフリーな状態では任意に仲間同士のルールを構築し守って…となると、色々なかたちでうまく振る舞えないんです。
色々経験し、自分らしく生きる術を身につけていても、ライフステージが大きく変わるごとに、変化にうまくついていけず、思い悩む発達障害のひとは多いと思います。
下手をすると、就職や出産を機に、それまでの対処方法ではうまく回しきれなくなって大きくつまずきます。
そこで見直しをして、修正できれば更に強くもなるでしょうが。
どうして?どうして??と、自分の不調の答えを探してもうまくはいきません。
体調不良ありきで、回復云々は置いておき、体調が今より悪くならないようにしておく為には?と考えてはどうでしょうか。
続きます。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

最後です。
この子はさまざまな場面での失敗が苦手で、緊張感を感じるているのではないかと思います。
本人は「基準」や「ほどほど」をあらゆる場面で理解できないので、必死に探っているように見えます。
根は真面目そうで、わかりやすく「評価」されるもので認められることを好むと思います。
頼りにしているよ、ありがとう。という言葉で認められること、百点を取ること。合格する。なども好きなのでは?
ですが、気にするあまりに、百点が取れない、不合格になるを恐れて頑張れなくなることもあるので、そこは注意ではないかと思います。
役割を与え、助かっているよ。ありがとう。と伝えたり、習い事やボランティアに参加して、人に褒めてもらう機会を意識しておくとよいと思います。
主さん自身、褒める等はぴんとこないかもしれませんが、自分が苦手なことはよそ様にお願いすればよいと考えて、本人が褒められる。できた。を実感できるような場面を。と思います。
わからないことは、わからないままにするより、わからない、できないからお願いします。手伝ってください。と主体的に行動できるだけでも、障害によるつまずきはぐっと減ると思います。
やりたいことをやりたいようにできないと、いつまでも不機嫌でイライラするというようなところは、いくつになっても残るかもしれませんが、うまくできなくても、本人が下手だと知って、まっすぐ受け止めてさえいることで、いずれは必ず楽になれると思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
確かに学校を通した方が、何かあった時にサポートなどの話の流れはスムーズに行きます。
後、筋を通す。って、事ですね。
一度、どうなっているのか聞いてみては?
学校側は専門の担当者には話をしているが、相手側から返事が無いのかも知れません。
うちは検査は学校を通し、スムーズに上手く進みましたが、専門的サポートによる相談と面談は申請してから半年以上になる状態でした。
それだけ希望者が多いのですよね。
一度、学校に問い合わせてみて、時間がまだかかりそうなら主治医の紹介先に、先に行っても良いか聞いてみてからでも遅く無いと思います。
早く受けれる方が良いので、聞いた上で早く検査を受けれる方に私なら行きます。
どちらにせよ、一度確認してからのがお互いに協力し、スムーズに進むと思いますよ。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
リララさん、回答ありがとうございます。
やはり何かあったときのサポートなどのお話は、学校を通して検査を受けた方がスムーズですよね。
>後、筋を通す。って、事ですね。
これに関しては、学校の現状の態度が「こちらは特に問題無しとしているから、勝手にどうぞ」という感じだったので、薄々筋を通すなら学校を介しての検査の方が良いのでは?と感じていたので、この薄々感じていた気持は間違っていなかったのかな?と思いました。
頂いた回答に質問をかぶせてしまって申し訳ないのですが、もしご覧になったらお考えをお聞かせ頂けたらと思うのですが。
娘の行動、簡単に質問を投稿した際に記載しましたが、検査を受けるほどでは無い(親が神経質すぎる)と思われますか?
個人的な主観で、もちろん構いません。
リララさんのお子さんは学校を通して検査を受けられて、専門的なサポートなどは申請してから時間を要したとこのことで、サポートを必要とするお子さんが沢山居るというお話は大変参考になりました。
学校で問題になるほどの行動で無ければ、検査の申し出等は慎むべきなのか?という点でもモヤモヤしています。
学校へは、注意を受けた行動は親でも認識はしていて、注意をしたり必要性を説明したり様々やっているが、効果が表れていないことは説明済みです。
親の甘えと思われるのか、それとも等しく可能性が有るなら検査は受けるべきなのか、言われてしまえばどちらも当てはまる気がするので悩みます。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
小学二年生の男の子がいるのですが、私が大病をして昨年子供のことがあまりできませんでした。将来がとても心配です。早いと言われるかもですが、中学受験をして落ち着けたらと思うのですが、いつからそのようなことは対策しましたか?個別の塾に来年、再来年のうちに通えたらいいなと思ってます。うちの子は、どちらかと言うと、いじめられやすく、傷つきやすいです。発達障害があるのでは、と思います。目を合わせるのが苦手だったり、自分の意見を言ったり、理解力が苦手です。はじめは、悪くないのに、最後には、子が悪くなることも多いように感じます。勉強は、好きなようで、今のところ問題なくこなしています。先輩ママさん、パパさんの助言頂けたら幸いです。
回答
これだけでは、発達障害がある。と決めつけるのはどうか?
と思います。
ただ、単純におとなしくて、気弱。
思った事をはっきり言えない所のあ...


盗み癖のある発達障害の息子小学三年生我が子についてです盗み癖
と嘘つきが直らなくて困り果てています。初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙)こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。何故ルールが守れないのか?これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか?どちらかなのかとさえ思う様になりました同じ様な経験された方いらっしゃいますか?どう対応してどの様に育ちましたか?アドバイスをお願い致しますm(__)m
回答
発達障害のあるお子さんという事ですが、通級などの療育には通われているんでしょうか?
通院は?
専門家にも相談してみてもダメなのでしょうか・...



小学2年生男子の母です
息子のために今、親ができることについて相談させてください。息子は自己主張のあまり無い幼児期でしたので特に困りごともなく過ごしてきていましたが、年長くらいに発達障害についての動画を見て、もしかしてうちの子はと親の私が思い始めました。例えば・人の話をあまり聞いていない・興味の無いことにはとことん無い・物を探すのが苦手。(ほぼ目の前にあっても見つけられない)・字や絵をかいたりと運動が同学年の子よりだいぶ下手・とにかく手先が不器用・友達との会話が不自然それからはこれからどうしようか、と私が本を読んだり、リタリコを見たりして勉強してきましたが、まずは診断してもらわないとと思い、先日ようやく検査の申し込みをしました。ただ、どこも同じでしょうが、検査は8か月後くらいといわれており、今のところは検査待ちの段階です。この段階で今私たち親ができることは何があるでしょうか。特に「指示が通りづらい」ところについて何かアドバイスがあればお願いします。家でも何度も言わないと聞いてくれないので、学校でも友達の話も無視しちゃってる可能性大です。(担任への相談は診断後と思っていますが遅いですか?)手先の不器用さや運動が下手なことについては家庭で少しずフォローしています。ただこれも今は言われたらやってくれますが、それが本人にとってとてつもない不満因子になって将来爆発しないだろうか、、、と不安でもあり、どこまで家でフォローすべきか悩んでいます。
回答
指示が入りにくいのはまず興味のあるもののないところTVなどは消した状態で
「聞いて下さい!話します。こちらを見て下さい」と言ってから話すと...



知的障害を伴わないASDの方は就学をどうされましたか?知的障
害を伴わないASD年長児がおり、療育手帳がないと支援級に在籍できないという話が出てます。支援学校を見学したものの、勉強が易しすぎて6年の授業が今でも答えられる程度かつ、教科書が絵本だったので、支援級を希望してます。支援学校でも小学校程度に学ぶ事も可能ですか?集団行動ができず、集団指示も通らず、通常級や通級では難しく、担任の先生も大変なように思うのですが、現状、知的には問題ないが自閉特性強い子にとってはよい選択肢がないなと思いまして、少人数で小学校と同じように学べる環境は難しいのでしょうか…補足誤解させたようで申し訳ないですが、支援学校やそこに通う子を否定したわけではないです。説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自立に向けた取り組みなどは分かっておりますが、実際に6年生の範囲まで学習を進めてもらえる事もあるのかというのが知りたかったのです。
回答
都内に在住されている、とのことで。
家も都内在住で、一人息子も、小学校入学当時WISCの総合で100ちょっとくらいで、ADHD&ASDで...



公立小学校へ付き添いでしばらく通われた親御さんいらっしゃいま
せんか?(通学路、授業中)感覚過敏(耳、鼻、光)とASD(内服なし)予期不安などがあります。通常学級と通級の予定ですが、地域の予算の兼ね合いで加配が得られないため本人が安心して通えるまで付き添いをすることになりました。周りに同じような境遇の親御さんがいらっしゃらず、経験された方がいらっしゃれば付き添われた際のお子様のご様子(安心していた、嫌がっていたなど)付き添いのタイミング付き添いの終了を決めたタイミングその後のお子様のご様子給食は隣で食べるのか席を外したのか持参したほうがよいもの周りのお子様への説明の仕方などお聴きできたらとても助かります。
回答
tontonさん
コメントいただきありがとうございました。お返事が遅くなりすみません、
通学はお試しで通ってみたものの、途中で休憩が必要で...



5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません
あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか?自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか?「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。
回答
親としては気になるところですけど、衛生的に注意していれば、実害って何かあるのかな。おませになる、背が伸びない、ところ??でしょうか。人前で...



全検査IQ134の小2息子がいます
言語理解と処理速度の差が最大で19でした。検査を受けたのみで診断は受けていません。学習面は問題なく、毎日楽しいと元気に登校しています。しかしクラスの子たちからは、「いやなことする」「やめてと言ってもやめてくれない」と言われています。特定の子に執着してしまい、今週だけで2回手をあげてしまいました。理由を聞くと、「僕のことを好きになってほしいから」だそうです。1年生の時から、手を出したらいけないという話はしているのですが、「気づくと殴ってる」と言っています。こういう時、どのように注意していけばいいのでしょうか?このままでは、孤立してしまうのは時間の問題と感じています。今はスクールカウンセラーさんと、検査をして下さった支援センターに相談しているのみですが、やはり一度受診したほうがいいのでしょうか?
回答
東海のどの地区かまではわからないですが、遠方からの見え方ですけど、
東海なら浜松医科大!と思ってしまいます。
http://www.ha...



支援級のクラス分けについて4月から小学校2年生(支援級)です
支援級の生徒保護者先生のみの顔合わせがあり、支援級に関わる先生が発表になりました支援級新2年生は1年生の時と同じ生徒の6人なのですが、その6人が4人と2人に分けられ、4人は今までと同じ教室、同じ担任、うちの子は2人の方になり、5、6年生4人と同じ教室、違う担任になりました先生は国の法に則ってと言っていましたが、1クラス支援学校は6人、支援級は8人じゃなかったかな?と思うのですが、どうなんでしょうか(新1年生が何人入ってくるのかは知りません)1クラス6人にしても1学年を2つに分けている所はありますか?しかもすぐ上の学年の新3年生とではなく、5.6年生と同じ教室ってどうゆう事なんでしょうか先生に聞いてみようかと思っていますが、担任が変わるだけと思っていた私の頭の中は混乱していますし、うちの子は1番変化を苦手なのが先生方知っているはずなのにとイライラもあってうまく話せそうになく、皆さんにアドバイスしていただきたいです子供も行きたくないと言っています後で同じ支援級だった子たちにあって、状況がわかったのか、泣き出し、寝転び、しばらく大変でした支援級で1番仲のいい子と、支援級も通常級も分かれてしまいました
回答
>先生は国の法に則ってと言っていましたが
人数として、新しい1年生が入ることが確定しているのであれば、そのような言い回しをするかなと考えま...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
こんばんわ。正直偏見の目で見る保護者の方は少なくはないとは思います。と同時に応援してくれる保護者だっているはずです。ですが、今のところ目立...



ADHDとiQ72で境界線の診断をもらってる18歳の女の子で
す。非常に衝動性が強い、理解力が弱い等色々困っています。その中でも特に嘘が激しく、些細なことから周りの人も巻き込む大きな嘘まで、とにかく嘘をつきます。娘の嘘のせいで振り回され、何を言ってきても信じられなくなっています。娘自身もSNSで自身が起こした嘘話を流されたり、何度も痛い目を見てますが嘘つきは治りません。嘘ばかりついてると信用がなくなるとか悲しくなるとか言って聞かせるは散々やりましたがこれも全く効果なしです。また、話を聞いてると明らかに嘘をつこうとして嘘を言ってる時と、嘘なのに本人の中では事実になってしまって、嘘の自覚がなく話していると思われる時があります。もうどうしていいか分かりません。成長すればましになるかと思ってましたが、むしろひどくなってきてます。こうすれば嘘が減ったとか、嘘を言われた時の対応でもなんでもけっこうです。皆さんからのアドバイスをお願いします。
回答
かなり虚言癖のある小学五年生の娘がいます😥将来、どうなるやらと心配ですが、日常的に嘘を言われても、基本、そうなんだ、ふーん…とかわしていま...


初めての投稿です
中二の息子が音声チックが酷く声が出てしまいます。以前からチックは出ていたのですが、コロナ休みの頃に酷くなり二学期は1度も登校できませんでした。本人は進路や勉強についていけない事が気になっていて、三学期に入り4回登校しましたが、チックが止まらなくなりまた行けなくなってしまいました。家でずっとスマホを見続けている毎日です。イライラすると、暴言暴力家の物を壊したり死ねと壁やテーブルに書いたり……ぶちまけています(我が家は母子家庭です)先日スクールカウンセラーの先生に、もしかして学習障害があるのでは?と言われましたが、まだ検査できていません。本人は学校に行きたいのに行けない毎日にイライラが止まりません。私は、「行きたくないのなら無理して行かなくてもいいじゃない」と言うのですが、「何も分からないくせに喋るな!」と言われてしまいます。外を普通に下校している子達を見るだけで苦しくなります。普通の当たり前の事ができないことが辛いです。他の子と比べないと決めていてもつい落ち込んでしまいます。もちろん、本人にはそんなことは言いませんが。同じような状態を経験したことのある方に体験談やどんな風に対処されてきたのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
不登校経験ありますが
対人トラブルが原因で、かつ悪質なウソをつく相手でした。学校も周りも皆知っていましたが。担任が厄介な相手(気に入らない...
