質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
小学校一年生の娘の母親です
2018/09/06 14:43
23

小学校一年生の娘の母親です。
私自身が、産後鬱が治らず精神科で色々と検査を受けたところ、発達障害が判明しました。
自閉スペクトラム症(高機能自閉)とADHDが診断名で、そこに解離性障害がくっついているというのが医師の見立てです。
精神科への通院は継続中ですが、娘が年々マイペースに磨きがかかり、遺伝させてしまったのかもと悩む日々です。

元々、話している相手の目を見て話を聞けない、指示に返事をしたのにとりかかりが遅い、過集中を発揮して集団の和を乱す等の行動が保育園時代から有りました。
かかりつけの小児科が小児の発達障害にお詳しい先生だったので、小さい頃からご相談をしてきました。
子供からの聞き取りも丁寧にして頂き、限りなくグレーゾーンだが発達検査は小学校へ入ってからでも遅くないので経過を見守りましょうとなっていました。

小学校へ入学してからですが、公立の普通学級で過ごしていますが、学力は問題なしと担任の先生からは言われています。
ですが、授業中に膝を立てたり身体を斜めにして”悪い姿勢”になってしまうことや、筆箱の裏面に消しゴムをちぎった物とぷにぷにした猫のシールを入れて「ペット」と言って猫を飼うごっこ遊びをしていて授業中も手が空くとやっているらしく、そういう子だと思っていたので家では姿勢以外は注意したことが有りませんでした。
改めて先生から指摘を受けると、授業中に教えられなくても「ペット」遊びはダメと気付こうよ・・・と情けない気持になるやら、それを黙認して助言をしてこなかった自分の行動も恥ずかしく思いました。

小児科の先生にこの話をフィードバックしたところ、「発達検査、一度受けてみたら?」とご指示を頂き、学校へ申し出るようアドバイスを頂きました。

ですが、担任の先生からは「そこまで問題があるようには見えないので、個人的に病院で検査を受けるのは勝手ですが、学校経由での発達検査は必要ないと思います」と言われてしまいました。

学校で断られた旨を小児科の先生にお話したところ、非常に怒っていらっしゃいましたがごり押しして子供の立場が悪くなるのは可哀相とのことで、紹介状を書いて頂き総合病院で発達検査を受けるべく予約を取りました。

思ったより早く予約が取れたので、担任の先生にお休みのお願いも兼ねて、連絡帳で事の報告をしました。
すると、「学校を通して検査を受けたいのなら、専任の担当が居るので相談しますか?」と返事が返ってきました。

学校を通す検査は以前に断られていて意味がよく分らなかったので、とりあえず専任の方とお話させて欲しいとお願いをしました。
それに対して、直接専任の担当者から連絡がいきますと回答がありましたが、二週間以上経ちますが音沙汰がありません。
催促すれば良いとも思いましたが、うちのケースは机上にすら上らないケースと判断されて連絡が無いのかも知れないと思い、放置しています。

なんにしてもこのまま学校を通さずに、病院で検査を受けさせようと思っているのですが、小児科の先生から以前に「学校を通して検査を受けないと、結果がきちんと反映されない」とお聞きしているので、何らかの対応等が必要となった場合に、学校との連携がとれるのかが不安です。

一定の種類の音が大きく聞こえて不快なようで、最近は「学校の教室に居ると、頭がすごく疲れる」と言い、頭痛を訴えて学校を休む事も時々有るようになりました。

勉強は好きなようで、英語とピアノも習い事としてやっていますが、過集中が発揮されると2時間位ならずーっと練習・学習を続けたりしています。
途中でタイミング悪く止めると、癇癪を起こして泣き叫んだりもします。

私自身が当事者で独自の感覚を持っているので、娘の行動も他人に極端に迷惑を掛けなければ普通だと思っていましたが、普通の枠は意外に小さいのだと実感しています。
私も娘と同じように「ちょっと変わってるけど、勉強は出来るから問題無し」とされて学生生活を送り、まさかの出産後に発達障害の診断が付いたので、自分の子供のために行動出来るときに行動せねば!と思っています。

娘は学校を通して検査を受けた方が良いのでしょうか?(連絡は来ませんが・・・)
それとも、個人的な意志で病院で検査を受けても良いのでしょうか?

長文失礼いたしました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/115183
退会済みさん
2018/09/06 16:52

学校を通して、教育委員会等で検査を受けた方がいいと思いますが、ほとんどフィードバックしてもらえないことがあります。
そこがネックですが、公立校に通う限りはフォローはしてもらえると思いますが、ここも自治体によりけりだと思います。

なお、学力については、うちの子も学習障害がありますが、小学生の頃は全く問題ありませんと言われていました。
「よくできました」ばかりで、苦手なものがポチポチ「できる」でしたね。
中学生になっても特別問題なしと言われてはいますけど、勉強はやりませんしできません。
それと、学力はなんとかなる~問題ないけど、行ける適当高校がなく、頭を抱える発達障害児はゴロゴロいます。

それと、おそらく年齢は30~40代のお母様と思いますが、昔よりも定期考査や入試が発達障害のある子にとっては厳しいものになっていますよ。評価されにくいんですよね。

中学生になると授業への参加度、提出物その他、テストの結果よりも普段の学習による評価が大きくなっています。

また、テストは点がとれるけれど、真面目に授業参加できない(寝てばかり)、提出物がダメ、だと評価されませんから、本人がより無気力になっていきます。
自身が努力してどうにもならないようなところで、評価され定型と同じ扱いで評価されていきますから
がんばり屋の凸凹さんでも、やる気を殺がれていきます。

そうでなくても、昔よりはるかに「空気を読むこと」を強く問われますし、悪口のけ者にされるなども顕著にわかりますから、友達関係でも小学校4~5年からザックリ躓きやすいですよ。
一般的にお子さんのようなタイプは小学校4~5年生からコミュニケーション力不足やマイペースなところが仇になり、学校生活が大変になっていきます。
大変でないよ。というケースもありますが、気づいてないだけか、更に幼くてその問題が中高生や成人になってからドカンとやってくる感じですね。

女の子は特に厳しいです。

ところで、私も特性ありで母親の身内がほとんど発達障害なのですが、私のせいで遺伝させてしまったなんて言っても仕方ないですよ。
そんなことで親が悶々としていても、子どもはほぼ救われませんので、そこで悩むのはオススメしません。
できることは、可能な限り、特性を知り支援してあげることかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/115183
chippiさん
2018/09/07 00:43

(続きです)
ruidosoさんのご指摘、私の負の歴史と全く一致していて、今のことを考えるのも大切ですが、今後の事も視野に入れて考えていかなくてはいけないと、強く思いました。

娘は空気を読もうと学校では必死なようですが、母親の私が不得意な事なので、普通の視点から教えてやる事もできず、気を抜くと自分の心地よい様に一人で好きな事に没頭しています。

そのため、担任の通知表の生活面の評価は三角は付かなかったものの、全て普通の○のみで、娘的には色々と頑張っているつもりだったので、通知表の評価内容でワンワン泣かれました。
それが小学校の仕組み、ママもそうだったと慰めました。
多分、親としてこんな慰め方はダメなのでしょうが、あなたの努力が足りなかったのだから次から頑張りなさいなんて言えませんでした。

蛇足ですが、私は小学校一年生〜三年生・四年生〜六年生の担任に、一人を好む事を問題視されて、娘の通知表より評価が酷かったです。
勉強は出来るけれど、後は全然ダメという感じです。
人見知りを拗らせた、言うことを聞かない子という、認識をされていたのだと思います。

一年生の娘も似たような傾向があり、グループって意味不明と言って、気の合うお友達を都度変えて遊んでいる状態なので、高学年から中学校にかけては、フォローしていかないと対人関係で大変な思いをしそうと、実体験を踏まえて心配です。

予想通り30代の母親です。
自分の学生の頃から、テストだけが良くてもダメという風潮でしたが、今は学習態度等が評価により直結するのですね。

コナツさんの、上のお嬢さんと娘は似ていると感じました。
周りは学力に問題がなければ、やはりその内落ちつくと評価してそのままなのですね。
情報を頂いた通級指導教室の様なスタイルで、第三者の信頼出来る方から色々指導していただけるのは、素晴らしいと思いました。
娘にも良い巡り合わせがあったら良いなと、願うばかりです。

村雨マキさんやIshii Yoshiyasuさんのアドバイスも、身につまされました。
グレーのままで大変な思いをしているのは、他ならぬ娘ですから、早急に行動に移したいと思います。

皆さんから頂いた言葉に、たくさんの力を頂きました。
できる限りのことが出来るよう、行動あるのみ、頑張りたいと思います。
Aut dolor molestias. Quo sit dolorem. Harum deserunt doloribus. Laborum dolor quo. Assumenda inventore officiis. Est inventore fuga. Quibusdam aut tenetur. Ad impedit dolor. Vel a quia. Et laboriosam sit. Fugit repellendus doloribus. Ducimus harum nam. Ipsum laborum illum. Laboriosam expedita voluptatem. Accusantium animi repudiandae. Tenetur nihil nesciunt. Harum accusamus doloremque. Quo quas aut. Veritatis cupiditate rerum. Explicabo et facilis. Quisquam itaque saepe. Nisi dignissimos dolorem. Aut dignissimos quo. Labore repellendus doloremque. Quidem esse laboriosam. Inventore autem atque. Corrupti rerum omnis. Vero culpa modi. Sed alias iste. Corporis autem temporibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/115183
退会済みさん
2018/09/07 23:31

待っててくださりありがとうございました。

さて、お返事拝見しましたが
私も潰れたことがある当事者、経験者として感じることですが
親子でなんとかボチボチとやるためには、まずは親自身の健康が一番です。
これ鉄板です。
低空飛行でも構わないので、低いなりに安定…が目指すところだと思います。
あまりこうでないといけない。にこだわらないことです。
また、色々調べても鬱などの疾患の時は情報処理や整理がうまくいかず負担にもなりますし、わからないと不安を煽るので調べすぎないも正解ですね。

よいいみでいい加減になって、棚上げをしていくことかと。

それと、良くなっているときこそ徹底して無理しないことです。
調子がよいときに少し無理して疲れてしまうと、そのあとくるうつ状態への対応がうまくいかなくなります。
なので、とにかく体調がよいときほど自重するを繰り返すことを勧めます。

発達障害がというか、コミュニケーションや社会性のところでのつまずきや、認知のゆがみや特性があると、人と群れる事が不得手であったり、グループを構成する意味を定型さんと同じようには感じません。
私もよく分からないことは多々あります。

何らかの目的がはっきりしている場面ではうまく振る舞えたりもします。
むしろファシリテーターになって調整役をする一方、そうでもないフリーな状態では任意に仲間同士のルールを構築し守って…となると、色々なかたちでうまく振る舞えないんです。

色々経験し、自分らしく生きる術を身につけていても、ライフステージが大きく変わるごとに、変化にうまくついていけず、思い悩む発達障害のひとは多いと思います。

下手をすると、就職や出産を機に、それまでの対処方法ではうまく回しきれなくなって大きくつまずきます。
そこで見直しをして、修正できれば更に強くもなるでしょうが。

どうして?どうして??と、自分の不調の答えを探してもうまくはいきません。
体調不良ありきで、回復云々は置いておき、体調が今より悪くならないようにしておく為には?と考えてはどうでしょうか。
続きます。
Dolorem autem id. Officiis quia occaecati. Exercitationem nulla culpa. Ea iure sunt. Ut tempora commodi. Fugiat non reprehenderit. Quis corporis veniam. Aliquid in vel. Quos praesentium et. Ex mollitia minima. Necessitatibus qui repudiandae. Pariatur aut eos. Assumenda magnam quo. Velit id eum. Voluptas provident saepe. Ad alias ipsum. Aperiam sint qui. Et at ipsa. Tempore quod labore. Corrupti dignissimos nostrum. Perspiciatis et quo. Ut itaque totam. Aspernatur ratione similique. Dolores dignissimos et. Cupiditate rerum magni. Repellendus accusantium eum. Minus sunt suscipit. Possimus iusto repellat. Iste et repellat. Nulla excepturi ipsam.

https://h-navi.jp/qa/questions/115183
退会済みさん
2018/09/07 23:42

最後です。

この子はさまざまな場面での失敗が苦手で、緊張感を感じるているのではないかと思います。

本人は「基準」や「ほどほど」をあらゆる場面で理解できないので、必死に探っているように見えます。
根は真面目そうで、わかりやすく「評価」されるもので認められることを好むと思います。

頼りにしているよ、ありがとう。という言葉で認められること、百点を取ること。合格する。なども好きなのでは?

ですが、気にするあまりに、百点が取れない、不合格になるを恐れて頑張れなくなることもあるので、そこは注意ではないかと思います。

役割を与え、助かっているよ。ありがとう。と伝えたり、習い事やボランティアに参加して、人に褒めてもらう機会を意識しておくとよいと思います。

主さん自身、褒める等はぴんとこないかもしれませんが、自分が苦手なことはよそ様にお願いすればよいと考えて、本人が褒められる。できた。を実感できるような場面を。と思います。

わからないことは、わからないままにするより、わからない、できないからお願いします。手伝ってください。と主体的に行動できるだけでも、障害によるつまずきはぐっと減ると思います。

やりたいことをやりたいようにできないと、いつまでも不機嫌でイライラするというようなところは、いくつになっても残るかもしれませんが、うまくできなくても、本人が下手だと知って、まっすぐ受け止めてさえいることで、いずれは必ず楽になれると思います。
Illo adipisci accusantium. Necessitatibus nam soluta. Repellat voluptatem saepe. Laborum non consequuntur. Adipisci praesentium aut. Dignissimos iste officiis. Ut nesciunt tenetur. Odit accusamus maxime. Optio et et. Deleniti repudiandae eaque. Hic nobis a. Et esse consectetur. Temporibus et eligendi. Alias magni voluptates. Fugit rerum ipsum. Eligendi natus delectus. Omnis quo qui. Magnam porro doloribus. Sunt explicabo beatae. Quis consequuntur ut. Voluptas atque sint. Vel nulla id. Commodi recusandae natus. Ut voluptate voluptatem. Fugiat ea ut. Aut eum officiis. Voluptas et et. Totam eveniet laborum. Et ipsam voluptatem. Et architecto vel.

https://h-navi.jp/qa/questions/115183
リララさん
2018/09/06 14:58

こんにちは。

確かに学校を通した方が、何かあった時にサポートなどの話の流れはスムーズに行きます。
後、筋を通す。って、事ですね。
一度、どうなっているのか聞いてみては?
学校側は専門の担当者には話をしているが、相手側から返事が無いのかも知れません。
うちは検査は学校を通し、スムーズに上手く進みましたが、専門的サポートによる相談と面談は申請してから半年以上になる状態でした。
それだけ希望者が多いのですよね。

一度、学校に問い合わせてみて、時間がまだかかりそうなら主治医の紹介先に、先に行っても良いか聞いてみてからでも遅く無いと思います。
早く受けれる方が良いので、聞いた上で早く検査を受けれる方に私なら行きます。
どちらにせよ、一度確認してからのがお互いに協力し、スムーズに進むと思いますよ。
Aut dolor molestias. Quo sit dolorem. Harum deserunt doloribus. Laborum dolor quo. Assumenda inventore officiis. Est inventore fuga. Quibusdam aut tenetur. Ad impedit dolor. Vel a quia. Et laboriosam sit. Fugit repellendus doloribus. Ducimus harum nam. Ipsum laborum illum. Laboriosam expedita voluptatem. Accusantium animi repudiandae. Tenetur nihil nesciunt. Harum accusamus doloremque. Quo quas aut. Veritatis cupiditate rerum. Explicabo et facilis. Quisquam itaque saepe. Nisi dignissimos dolorem. Aut dignissimos quo. Labore repellendus doloremque. Quidem esse laboriosam. Inventore autem atque. Corrupti rerum omnis. Vero culpa modi. Sed alias iste. Corporis autem temporibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/115183
chippiさん
2018/09/06 16:25

リララさん、回答ありがとうございます。

やはり何かあったときのサポートなどのお話は、学校を通して検査を受けた方がスムーズですよね。

>後、筋を通す。って、事ですね。
これに関しては、学校の現状の態度が「こちらは特に問題無しとしているから、勝手にどうぞ」という感じだったので、薄々筋を通すなら学校を介しての検査の方が良いのでは?と感じていたので、この薄々感じていた気持は間違っていなかったのかな?と思いました。

頂いた回答に質問をかぶせてしまって申し訳ないのですが、もしご覧になったらお考えをお聞かせ頂けたらと思うのですが。
娘の行動、簡単に質問を投稿した際に記載しましたが、検査を受けるほどでは無い(親が神経質すぎる)と思われますか?
個人的な主観で、もちろん構いません。

リララさんのお子さんは学校を通して検査を受けられて、専門的なサポートなどは申請してから時間を要したとこのことで、サポートを必要とするお子さんが沢山居るというお話は大変参考になりました。
学校で問題になるほどの行動で無ければ、検査の申し出等は慎むべきなのか?という点でもモヤモヤしています。

学校へは、注意を受けた行動は親でも認識はしていて、注意をしたり必要性を説明したり様々やっているが、効果が表れていないことは説明済みです。
親の甘えと思われるのか、それとも等しく可能性が有るなら検査は受けるべきなのか、言われてしまえばどちらも当てはまる気がするので悩みます。
Dolorem autem id. Officiis quia occaecati. Exercitationem nulla culpa. Ea iure sunt. Ut tempora commodi. Fugiat non reprehenderit. Quis corporis veniam. Aliquid in vel. Quos praesentium et. Ex mollitia minima. Necessitatibus qui repudiandae. Pariatur aut eos. Assumenda magnam quo. Velit id eum. Voluptas provident saepe. Ad alias ipsum. Aperiam sint qui. Et at ipsa. Tempore quod labore. Corrupti dignissimos nostrum. Perspiciatis et quo. Ut itaque totam. Aspernatur ratione similique. Dolores dignissimos et. Cupiditate rerum magni. Repellendus accusantium eum. Minus sunt suscipit. Possimus iusto repellat. Iste et repellat. Nulla excepturi ipsam.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

知的なしASDな小一息子の放課後の居場所について悩んでいます

(周りに、こういった発達障害について相談できる人がいないので、どうかアドバイスいただけますと嬉しいです。)現在小一の息子、知的障害を伴わないASDと診断されており、学校では情緒支援級に在籍しています。性格はかなり慎重派、保守的で傷つきやすく、かなり自意識が強く繊細。その割には内弁慶で、外ではお友達に強く出れず、気を使って疲れるタイプ。そんな感じの、難しい息子です。前置きは以上にして、今悩んでいることは【息子の放課後の居場所について】です。現在、息子は集団型の放課後デイサービスに週3回通っています。夏休み前から通い始め、半年近くが経過しました。しかし、ここ最近になって放デイに行き渋るようになったのです。理由は大きくわけて2つでした。①友達ができない。遊ぶ友達がいない。②いつも自分だけが早く宿題が終わり、静かに待っていないといけない時間が苦痛。何もしたいことがない時間が苦痛。とのことでした。まず①から説明します。放デイからの連絡帳には、いつも何人かの友達と遊んでいた様子が書かれていましたが、息子からの主張は「遊ぶ人がいないから、行きたくない」とのこと。詳しく話を聞くと、どうやら放デイの他の子達と発達段階が合わず、うまく遊べないとのことでした。息子の通う放デイは、支援学校から来るお友達が殆どで、息子のように支援級から来るお友達がいないのです。なので、誰が悪いわけでもなく、ただ単純に発達段階が合わず、一緒に遊ぶのが難しいとの主張でした。息子自身、障がいというものの個人差を理解出来る年齢でもなく、恐らく単純に、学校で遊んでいる子達とのギャップを感じ、本人も放デイでどのように友達を作れば良いかわからない様子でした。その結果、どうやら放デイで孤立感を感じてしまっているようです。続いて②ですが息子はそもそも、集団に合わせるのが得意なほうではなく、保育園時代は年長の1年間を不登園だったりもしました。特に「何をしたらいいか分からない待ち時間」をかなり苦痛に感じるようで、逆に学校のようにスケジュールがきっちり詰まっているほうが過ごしやすいタイプの様です。また、これも先程と同様に、周りの子達よりもかなり早く宿題が終わってしまうようで…その間は玩具で遊ぶ事も禁じられているので、どう過ごしたらいいかわからなくて不安になるのだと思います。上記の理由以外にも、放デイを生き渋る理由はたくさんあります。勝ち負けのあるゲームで負けて傷つくのが嫌だから行きたくない、車が臭いから行きたくない、活動がダンスや踊りの日は行きたくない、本当に「行きたくない理由」がない日の方が珍しいくらいです。放デイの前日は、寝る前にブツブツと文句を言って眠るのに1時間かかったり…。帰ってきたら帰ってきたで、その日に嫌なことがあれば情緒はかなり不安定になります。こんなこと言ってしまうと、親失格なのではないかと苦しくなるのですが、息子の放デイに行きたくないという情緒の波に私自身がかなり振り回され、心が疲弊してしまいました。そもそも息子を集団放デイに入れた理由は、友達もおらず一人で家にこもりゲーム以外のことには興味を示さない息子に、他楽しめることを見つけて欲しい。家の他にも、彼の居場所になるところが欲しい。今後のためにも、他人と接する機会を与えたい。といったものでした。勝手に彼の将来を不安に思い、勝手に集団に入れることを善としたのは、よくなかったことかもしれません。息子は言います。学校が終わったら家にまっすぐ帰りたい。帰ってゲームの続きがしたい。それがダメなら、支援級の友達が行く学童のほうに通いたい。とにかく放デイは嫌だ。彼の主張はこんな感じです。現在私は時短の在宅ワークで働いているため、学童に入れるかどうかはまた別の話になってきますが、それはそれとして、もう少し発達段階が合うお子さんと接することが出来る彼の居場所を探すべきでしょうか。しかし、そうしたとしても、また何かしらの理由をつけて行きたくなくなるのではないかと悩みます。(友達とうまく接することができない、友達に合わせたくない、勝ち負けのゲームが嫌だ等)習い事なども考えましたが、発達障害ありで受け入れてくれるところがなかなかなく…。それとも、彼が望んでいないのに無理に集団の場に繋げるようなことは辞めるべきでしょうか。家にまっすぐ帰ってきて、一人でゲームに没頭する息子のことを不安に思わなくてもいいのかな…など、色んな思いの間で揺れています。この先息子は、集団で生きていけるのか…とすら不安になり、かなり追い詰められています。先輩ママさん、同じタイプのお子さんがいらっしゃるママさん、パパさん。経験談でも構いません、何かアドバイスをいただけないでしょうか。

回答
おはようございます。 私、学童保育従事者なんですが、行き渋りの理由を聞くと殆どが「友達がいない」といいます。 しかし、実際はまんべんなく誰...
10
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
みなさん、とても参考になりました(*^^*) 他の保護者の方もみんな心配しており、定型の子も同じクラスになりたくないと親には訴えているよう...
13
中学2年生の女の子の事です

幼少期から周りと少し違う気がする?と思うことがたくさんありました。小学生の時には担任に朝登校するとランドセルのものを全て出してからお支度するから時間がかかります。と言われたり、部屋が片付けられない、急な予定変更にテンパる、家のスプーンやフォークなど使ったものを部屋に隠してしまう、お風呂に毎日入らない、朝も起きれない、着ていた服を洗濯機に入れることもできない。何度も注意しても次の日にはまたやってしまう。などかききれないほど。中学生になったら周りと同じようになるだろうと思ってましたが、上記の件にさらに学習面でも遅れが出てきました。どれだけ勉強しても、塾は毎日行ってもテストも平均20点。当たり前に成績も思うように行かなく。本人もこれだけやっているのにできないのはお母さんのせいだ。と。もしかしたら計画を立てられないのかもしれないと塾と協力しテストまでの計画を立ててあげたりもしましたがだめでした。そして最近3つ下の妹に姉は普通じゃない。恥ずかしい。周りと比べたら普通じゃないしおかしいと言われました。主人に相談すると理解してもらえずいつもそこから夫婦喧嘩になりこのままだと離婚してしまいそうです。やはり娘は何かの病気の可能性があると思いますか??中学生の女の子ですし身なりを少し気にして欲しいです。ただ、今は何を言っても響かないです。周りと比べたらいけないとわかっているけれどママ友だったり周りから他の同年代の子の様子を聞くとやはりうちの子普通じゃないのかもと思ってきてしまいます。同じような方いますか??またどのように接してますか??

回答
早めに知能検査を受けられたら良いですが、うちも中2がいますが、思春期、今になって皆んなと違うから原因と対策を確かめにいこう!なんて出来る子...
18
小学2年生男子の母です

息子のために今、親ができることについて相談させてください。息子は自己主張のあまり無い幼児期でしたので特に困りごともなく過ごしてきていましたが、年長くらいに発達障害についての動画を見て、もしかしてうちの子はと親の私が思い始めました。例えば・人の話をあまり聞いていない・興味の無いことにはとことん無い・物を探すのが苦手。(ほぼ目の前にあっても見つけられない)・字や絵をかいたりと運動が同学年の子よりだいぶ下手・とにかく手先が不器用・友達との会話が不自然それからはこれからどうしようか、と私が本を読んだり、リタリコを見たりして勉強してきましたが、まずは診断してもらわないとと思い、先日ようやく検査の申し込みをしました。ただ、どこも同じでしょうが、検査は8か月後くらいといわれており、今のところは検査待ちの段階です。この段階で今私たち親ができることは何があるでしょうか。特に「指示が通りづらい」ところについて何かアドバイスがあればお願いします。家でも何度も言わないと聞いてくれないので、学校でも友達の話も無視しちゃってる可能性大です。(担任への相談は診断後と思っていますが遅いですか?)手先の不器用さや運動が下手なことについては家庭で少しずフォローしています。ただこれも今は言われたらやってくれますが、それが本人にとってとてつもない不満因子になって将来爆発しないだろうか、、、と不安でもあり、どこまで家でフォローすべきか悩んでいます。

回答
親ができる事っていろいろあると思いますが、あれもこれも頑張り過ぎたらダウンすると思います。 私は家で重度自閉症の娘をみていますが、私ができ...
11
初めて質問させていただきます

中2の息子です。小学生のころから、考えて動いたりすることはなく、周りとの付き合い方も常に受け身で自分の気持ちを口にだすことが苦手でそんなことで嘘をつかなくてもいいのにということも多く、対応に困ることが多かった気がします。少年野球もいろいろありましたが6年間つづけました。被害妄想もつよく、マイナス思考です。小学校高学年より中学受験をしたいと塾に通い始めましたが、宿題がこなせず、塾を3回かえて、結局中学受験は諦めました。小6より高校受験にシフトチェンジするかたちで塾は続けてきました。しかし、中1の秋、個別塾に通っていましたが、やはり宿題がこなせず嘘をつき、何度怒られてもできず、結局やめたのですが、本人がお友達がいっている宿題の量が多いと有名な某進学塾にいきたいといい、通わせていました。それでも宿題がこなせず何度も叱りましたが、やらず…年明け、塾で成績順のクラス替えがあり、上のクラスの一番ビリになりました。冬季講習でみんなができる問題ができず、やばいとおもったようですが、宿題もやはりこなせず、先生に嘘をつく自分もいやだし、みんなからの白い目がこわいからと途中でいかなくなってしまいました。でもいきたい学校にいくためにはその塾にいくしかないと思っているようで、受験があるから中3までにはもどりたいとはいっておりますが、まわりの目がとても気になる息子はたぶん戻れないと思いますし、本当に戻りたいとはたぶんおもってないかなぁと思っています。結局、小学生のころからなんにも変わらず。中学生になってから学校では1ミリもそんなことはないようなのですが、家の中だけで特に母に暴言暴力がすごくて、病院につれていったところ、自閉症スペクトラムADHD反抗挑戦性障害じゃないかといわれました。ただ学校では一度も指摘されたことはなく、実行委員とかもやっています。話が戻りますが、塾は受験もあるし、勉強がわからなくなるので、一日もはやく戻った方がいいと塾からはいわれました。目が気になるなら、親がもどしてあげるべきなのか、それとも宿題をやれずに逃げてしまったのだから、自発的にやっぱりやりたいといってくるまで待っているべきなのか?もし障害があるなら自発的にいってきたりすることはないのか…手を差し伸べてあげないと余計苦しいのか…それともそのあたりは乗り越えさせないといけないのか…なんにもわからないので悩んでいます。みなさん、教えてください。

回答
スミマセン。 まず、診断がついてないようなので、発達障害かも?という目線で回答すべきかどうかわかりませんが この子はなんというか、物事を...
13
先日、息子が通う小学校で参観日があり、夫婦で行きました

その時の自分の対応が正しくなかったのではないか?もっと賢く振る舞えなかったのか等が気になっています。授業中、一生懸命手を挙げ、答えを言うために係の子にあててもらおうと必死の息子。でも息子だけあててもらえず(そう見えたのは私だけかもしれません)、息子は私の方を向き「一生懸命手を挙げてたのにあててもらえなかったよ」と言いながら涙目になってしまい、ついには顔を机に埋めヒックヒックと泣き出してしまいました。何も泣くことないのになぁと感じつつも、格好いいとこ見せたかったんだろうなぁ…残念だったねって、後で声かけてあげようと考えていましたが、そんな息子に先生は気付いているのかいないのか、授業はどんどん進行していきます。でも息子は相変わらず。声をかけたいけど今は授業中だし…先生や生徒に任せてみようと黙って見ていましたが、隣の席の子はうっとおしそうに時々横目で息子を見るけど、そのまま授業を受けていました。その隣の子とは、さっき手を挙げた息子に気付かなかった係の子でした。私は「まさかわざとじゃないよね⁉」と思ってしまいました。暫くして先生が授業に参加できていない息子に気付いて、何度も優しく声をかけて下さり、何とか持ち直した息子。そのうち授業が終わりに近づいた頃…先生は係の子数人に皆のプリントを集めるよう指示を出していました。すると驚いたことに息子の隣の子(係の子)は、息子のプリントだけ持っていこうとせず、息子が「僕のも持っていってよ!」と数回言いながら追いかけても受け取らず、どんどん前へ歩いて行ってしまいました。とうとう一番前の先生の近くまで行ってしまい、そこでやっと息子のプリントを受け入れた(ように見えた)のですが、その子は一言も口をきかず息子を睨んだままでした。これはいったいなんなのだろう⁉あからさまにも見える態度。体も大きく、息子より全然大人っぽい子です。コミュニケーションが下手でチックも出ている息子にイライラするのもわからなくはないのですが…この事をその場にいた担任に後で話すべきかどうか迷ったまま、参観後に夫婦で職員室へ行き、泣いてしまい気持ちの切り替えがなかなか出来ていなかった息子への対応についての感謝の気持ちだけ伝えると、意外な返事が。「今日はいつもより頑張ってましたよ。」でした。(じゃあいつもはもっと泣いたりしてるの⁉)と驚いてしまいました。家に帰ってから、職員室へ行ったあの時、担任に係の子と息子のやりとりを話をした方が良かったんではないか?といまだに心に引っ掛かっています。その日学校から帰ってきた息子には「今日は頑張ってたね。しっかし係の子ったら、ちゃんとまわり見てくれなきゃ困るわよねぇ。」と私が言うと「あの子いつもそうなんだよ。」と息子。「いつも持っていってくれないの⁉」「うん。仕方ないよ。よく見てないんだ。」と続けて話した息子。内心、わざとじゃないんか?!とついつい思ってしまった私自身が、何だか情けないのです。因みに、教室の後ろの壁に生徒一人一人の「今年の目標」があり、息子は「いじめられないようにすること」と書いてありました。正直、胸が痛かったです。今まで私が知っているだけでも沢山ありましたから。まだまだあってもおかしくないし、それでも頑張って毎日学校に通ってる息子は偉いと思います。だからこそ、あの係の子との一件を担任に話さなかったことが、やっぱり引っ掛かってしまいます。皆さんならどう対処しますか?お知恵を拝借させて下さい。

回答
それは辛かったですね‥。障害のある我が子が周囲のお子さんと上手くいっていないのを目のあたりにするのは、親として身を切られる様な想いですよね...
14
発達障害の支援を受ける方法について、私の至らない点があったら

ご意見願います。厳しい意見は大歓迎。寧ろはっきり言ってください。うちの息子ですが、発達障害真っ黒黒なのに、4月から支援を受ける事が困難です。一年生と先生に問題のある4年以外、学校から電話があったことは皆無です。保険調査票などで、毎回ADHDの不注意優勢型の報告をしていますが、毎回当初はスルー。しかし、初めての懇談会の時に、うちの息子報告した通り発達障害なんです。ご迷惑などおかけしてないですか?と聞くと、毎回全く問題ないですと。三年生までは、掘り下げて聞くと、強いて言えばと言われた事を本人に注意して、その後どうですか?と聞くと、全く問題ないですと。再度聞くと毎回改善されており、先生がものすごく優しくなります。五年生からは強いて言えばもないそうです。また、最初は塩対応なのに、授業参観の度に先生がニコニコと話しかけてきます。よく発達の臨界期として10歳があげられますが、うちの息子は10歳で人としてある程度確定した気がします。息子としても頑張れば通常級で配慮なく、寧ろ優秀と勘違いされるだけのスキルは取得しました。しかし、見えないところで人一倍努力して疲労困憊、かなり疲れています(T_T)4年の時には、発達障害と思われる子二人をクラスの男子の半数以上の子と一緒にイジメてしまいました(T_T)息子にどうして?と聞いたら、オレと同じなのに努力不足と。よくないと思い、LITALICOではグレーの子も息子以上の支援を受けてると知り、今年は学校に支援を求めるも、4月には今年も塩対応。しかし、なんかどんどん優しくなり、先日には特別扱い。息子からのsosを受けて、特別扱いはやめてほしいとやんわり先生に訴えたら平謝り。昨日は頼んでも居ないクラス全体に向けての配慮(近くの子と連絡帳確認。しかし誰とやるとは決まってない。)息子向けなんです。相手を見つけられない子は完全放置。すごく悶々としています。先日、私から配慮はありがたい、だけど特別扱いはやめてほしい。だけど頑張ればできるけど、無理させたくない、ワガママですみませんと初めて電話して言ったら、ものすごく理解してくれて、心からの謝罪をしてくれて、息子が可哀想だから応援したいと。だけど蓋を開けてみれば息子中心。もう本当にどうしたらいいかわからなくなりました。放置が良いのかしら。差し支えなければ、ダイアリーやタイムラインを見て頂けましたら幸いです。不躾なお願いなので無理しないでいだだけますようお願いします。個人的な事ですが今日も仕事、明日も仕事すごく疲れていて、正直頭回ってないです。支離滅裂な可能性があります。最近非常に疲れていている事が多く、万全の体制で質問できていません。それもご指摘大歓迎です。正直最近Q&Aが多いのは疲れすぎて頭が回ってなく、自分で考えられないのだと思います。

回答
私なりの解釈ですが。 子供に負担がかかりそうなことは、そっとアシスト。 能力を発揮して、頑張れるようにしてほしい。 目立たぬ支援をしても...
46
6才3ヶ月1年生の女児ですが、発達障害の可能性があると感じて

います。私がいま、何をすべきなのかアドバイスが欲しくて投稿しました。宜しくお願い致します。家での困り事は、指示が入りずらい事。一連の行動には細かい声掛けが必要です。納得しないと行動しないため、出掛ける前など急いでいる時には怒ったり泣いたりしながら渋々行動します。行動してしまえばケロッと機嫌は直り、落ち着いた状態なら反省もできます。そのほか、忘れ物が多く、帽子は何個なくしたことか…学校に、なぜか鉛筆を置いてくる(筆箱のみ持ち帰る)年中くらいからチックの症状が始まり、鼻をすする、顔をしかめる、咳払い、声を出すなどの症状が悪化したり消えたりを繰り返しています。現在は「フン、フン」と声を出すことが増えて気になっていました。就学前の検査でひっかかりましたが、幼稚園の担任も親自身もあまり問題を感じておらず、結果、田中ビネー検査の数値がIQ106だったため普通学級へ。こんな状況なので、学校での様子がとても気になり、担任に面談をお願いして話を聞いたところ、とても不安になる状況がわかりました。まず、一番前の席でも、全体への指示は入らない。指示の内容を理解できているか不明で、個別の声掛けが必要。また、授業中は立ち歩きはないものの、姿勢を保持することが難しく落ち着かない。チックの症状が出ている(まだクラスメイトからの指摘はなく、本人にも自覚なし)私としては、小児精神科を受診し、検査結果により対応を決めたいと思っています。すでに予約済みで8月です。私が今できること、他にもありますか?実は不安で不安で仕方ないです。担任はよく話を聞いて丁寧に対応してくれますが、子が早生まれのため1~2年ゆっくり様子をみては?とも言われました。その1~2年の間に私がすべきことは、何か。同じような経過があるお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら、大変参考になります。何でも良いのでアドバイスをお願い致します。支離滅裂な文章で失礼しました。

回答
ruidosoさん ありがとうございます!傷つくなんてとんでもないです。 私も、就学前検査に引っかかるなどよっぽどだ…と落胆したのですが、...
25
盗み癖のある発達障害の息子小学三年生我が子についてです盗み癖

と嘘つきが直らなくて困り果てています。初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙)こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。何故ルールが守れないのか?これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか?どちらかなのかとさえ思う様になりました同じ様な経験された方いらっしゃいますか?どう対応してどの様に育ちましたか?アドバイスをお願い致しますm(__)m

回答
ADHD小5息子の母です。 息子も、小3でコンビニで万引きをし、その後も、父親や姉の財布からお金を盗んだりしました。 その都度怒ったり諭し...
10
5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません

あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか?自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか?「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。

回答
お返事ありがとうございます。 ご自分が至らないからダメなんだ。と思うクセはやめた方がいいですよ。 主さまだって精一杯やっているでしょう...
12
小学2年生の男児です

田舎なので支援学級のない学校に通っています。クラスは少人数ですが、お友達は皆優しく接してくれ、本当にありがたいです。今、子供の行動で悩んでいます。これらの行動は小さい頃からあり、周りから指摘されてきましたが、そのうち改善すると思い堪えてきました。・両目がいつも左斜め下を向いていて、あまり動かない。眩しい時に片目をつぶる。・水遊びが好きで、お友達と皆で公園にいるときも噴水ばかり触ります。・お友達と同じことをしない。ノリが悪く、ダンスやゲームなどに参加しない。・マイルールへの執着(決まった色の道具しか使わない、言葉通り額面通り受け取るなど)あり、それが通らないと泣き喚きます。(小さい頃は無反応でしたが、5歳くらいから嫌なことがあると半狂乱に…)水を触ると落ち着くようです。この前、トイレの水を顔を近づけて見ていました。強く叱ったので、懲りてやめました。キッチンや洗面台によじ登り、水をためて足を浸したりもします。(これは一般の子もやるかもしれませんが…)不自然に難しい言葉ばかり使ったり、変な語尾をつけて喋ったりしますが、会話はできます。3歳の妹のこともすごく可愛がってくれ、家のお手伝いもしてくれます。普段は、大人しくて穏やかな子供です。感覚過敏なども、明らかなのはありません。それと、妙に色々なことを覚えています。特に嫌だったことは鮮明に覚えているみたいです。ちょっとした単語などで、嫌な記憶を結びつけ、怖がったりします。言葉への執着は強い気がします。作文も、堅苦しい言葉や漢字を使い、おじさんが書いたような文面です。(字の上手さは年齢相応)先日、子供会の集まりで癇癪を起こして、会の雰囲気を壊してしまいました。ゲームの景品(おやつ)を貰う場面で、緘黙の子が参加していなくても大人が景品をあげたという理由です…。癇癪を起こしたのですぐ、外に引きずり出しました。やはり水道を触って落ち着きました。本人は「〇ちゃんが話せないのは分かってる。僕だって〇ちゃんには優しくしたい。でも“参加賞”だから、参加しないと貰えない。〇ちゃんが可哀想、どうするんだと思った。そしたら、参加しなくても貰えていた。何が正解なのか分からず、不安になった。」と説明してきました。「ずるいと思ったり、いじわるをしたいわけじゃない」と泣きながら言い訳。普通は言外の意味というか、説明文に書いていなくても察する場面…ですよね。あまりにも言葉へのこだわりが強く、書いてあることから少しズレただけで混乱するようです。下の妹は、人懐っこく、笑顔の絶えない子です。トイレをしたり、滑り台を滑ったり、上の子が当時できなかったことを自然にこなしていきます。やっぱり何か違うような気がします、今さらですが。障害を疑うべきか、接し方等を工夫するべきでしょうか。

回答
初めまして、30代のASD当事者です。 大変申し上げにくいのですが、私にも大人になった今でも当てはまるものがあります。というのも私は療育...
16
支援級のクラス分けについて4月から小学校2年生(支援級)です

支援級の生徒保護者先生のみの顔合わせがあり、支援級に関わる先生が発表になりました支援級新2年生は1年生の時と同じ生徒の6人なのですが、その6人が4人と2人に分けられ、4人は今までと同じ教室、同じ担任、うちの子は2人の方になり、5、6年生4人と同じ教室、違う担任になりました先生は国の法に則ってと言っていましたが、1クラス支援学校は6人、支援級は8人じゃなかったかな?と思うのですが、どうなんでしょうか(新1年生が何人入ってくるのかは知りません)1クラス6人にしても1学年を2つに分けている所はありますか?しかもすぐ上の学年の新3年生とではなく、5.6年生と同じ教室ってどうゆう事なんでしょうか先生に聞いてみようかと思っていますが、担任が変わるだけと思っていた私の頭の中は混乱していますし、うちの子は1番変化を苦手なのが先生方知っているはずなのにとイライラもあってうまく話せそうになく、皆さんにアドバイスしていただきたいです子供も行きたくないと言っています後で同じ支援級だった子たちにあって、状況がわかったのか、泣き出し、寝転び、しばらく大変でした支援級で1番仲のいい子と、支援級も通常級も分かれてしまいました

回答
支援級は知的級、情緒級と2つに分かれています。 どちらに分類するのかは入学時の資料等で決まっています。知的級→情緒級に移る為には知的障碍が...
14
すみません、吐き出させて下さい

来年就学を控えた息子がいます。おそらく支援級の判定になるかと思います。普通学級は本人も辛いだろうし、支援級が適切だと頭ではわかっていますので、判定に従うつもりです。しかし、いまだに息子の特性を受けとめきれない私もいます。最近保育所で運動会がありました。誰よりもとろく、変わった動きをしたりととにかく悪目立ち、、、先生からすごく頑張りましたよーと言われても、みんなと同じくできない息子を恥ずかしい、あの子変だよねと思われてるに違いないとすら思ってしまう。もうこの先の発表会も、卒園式も見たくない、、、最低ですよね。療育や就学相談などでも、きちんと息子さんと向き合ってお母さん、偉いですね!息子ちゃんをきちんと見てるって証拠ですよ!などとよく言われます。でもそんな言葉、ちっとも嬉しくない。だって腹の中では私、ひどいこと思ってるもん!更に周りの親戚も何故かベビーラッシュ。ああきっと比較されて、うちの子みたいにならなくて良かったってきっと思われるんだ、もう親族の誰にも会いたくない、このままいっそ疎遠になってしまおうか。高齢のおばあちゃんがいるから、もしもの時は連れて行かない、仮病を使おう。入学祝いも支援級だし、めでたくないから要らないって断ろう。私は酷くて最低な人間なんだなと思います。旦那に話しても、お前はメンタルが弱すぎると言われるだけで、言うだけ無駄です。どうしても、この先の息子の人生が明るいと思えません。支援を受け続けなければ、生きていけない人生なんだと思うと、きちんと産んであげられなくてごめんねと思ってしまいます。誰にも言えずここで吐き出させてもらいました。すみません。

回答
まきさん 初めまして。私も就学前の子供がいる母です。 支援学級で子供を伸ばして貰おうと決めて通わせる予定です。 支援学級はそんなに悪いとこ...
9
初めての投稿です

中二の息子が音声チックが酷く声が出てしまいます。以前からチックは出ていたのですが、コロナ休みの頃に酷くなり二学期は1度も登校できませんでした。本人は進路や勉強についていけない事が気になっていて、三学期に入り4回登校しましたが、チックが止まらなくなりまた行けなくなってしまいました。家でずっとスマホを見続けている毎日です。イライラすると、暴言暴力家の物を壊したり死ねと壁やテーブルに書いたり……ぶちまけています(我が家は母子家庭です)先日スクールカウンセラーの先生に、もしかして学習障害があるのでは?と言われましたが、まだ検査できていません。本人は学校に行きたいのに行けない毎日にイライラが止まりません。私は、「行きたくないのなら無理して行かなくてもいいじゃない」と言うのですが、「何も分からないくせに喋るな!」と言われてしまいます。外を普通に下校している子達を見るだけで苦しくなります。普通の当たり前の事ができないことが辛いです。他の子と比べないと決めていてもつい落ち込んでしまいます。もちろん、本人にはそんなことは言いませんが。同じような状態を経験したことのある方に体験談やどんな風に対処されてきたのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
カピバラさん 息子さんの体験談ありがとうございます。思春期になるとそんなに友達を気にしなくてもいいのにと思うほど気になるようです。幸い、...
14