小学校一年生の娘の母親です。
私自身が、産後鬱が治らず精神科で色々と検査を受けたところ、発達障害が判明しました。
自閉スペクトラム症(高機能自閉)とADHDが診断名で、そこに解離性障害がくっついているというのが医師の見立てです。
精神科への通院は継続中ですが、娘が年々マイペースに磨きがかかり、遺伝させてしまったのかもと悩む日々です。
元々、話している相手の目を見て話を聞けない、指示に返事をしたのにとりかかりが遅い、過集中を発揮して集団の和を乱す等の行動が保育園時代から有りました。
かかりつけの小児科が小児の発達障害にお詳しい先生だったので、小さい頃からご相談をしてきました。
子供からの聞き取りも丁寧にして頂き、限りなくグレーゾーンだが発達検査は小学校へ入ってからでも遅くないので経過を見守りましょうとなっていました。
小学校へ入学してからですが、公立の普通学級で過ごしていますが、学力は問題なしと担任の先生からは言われています。
ですが、授業中に膝を立てたり身体を斜めにして”悪い姿勢”になってしまうことや、筆箱の裏面に消しゴムをちぎった物とぷにぷにした猫のシールを入れて「ペット」と言って猫を飼うごっこ遊びをしていて授業中も手が空くとやっているらしく、そういう子だと思っていたので家では姿勢以外は注意したことが有りませんでした。
改めて先生から指摘を受けると、授業中に教えられなくても「ペット」遊びはダメと気付こうよ・・・と情けない気持になるやら、それを黙認して助言をしてこなかった自分の行動も恥ずかしく思いました。
小児科の先生にこの話をフィードバックしたところ、「発達検査、一度受けてみたら?」とご指示を頂き、学校へ申し出るようアドバイスを頂きました。
ですが、担任の先生からは「そこまで問題があるようには見えないので、個人的に病院で検査を受けるのは勝手ですが、学校経由での発達検査は必要ないと思います」と言われてしまいました。
学校で断られた旨を小児科の先生にお話したところ、非常に怒っていらっしゃいましたがごり押しして子供の立場が悪くなるのは可哀相とのことで、紹介状を書いて頂き総合病院で発達検査を受けるべく予約を取りました。
思ったより早く予約が取れたので、担任の先生にお休みのお願いも兼ねて、連絡帳で事の報告をしました。
すると、「学校を通して検査を受けたいのなら、専任の担当が居るので相談しますか?」と返事が返ってきました。
学校を通す検査は以前に断られていて意味がよく分らなかったので、とりあえず専任の方とお話させて欲しいとお願いをしました。
それに対して、直接専任の担当者から連絡がいきますと回答がありましたが、二週間以上経ちますが音沙汰がありません。
催促すれば良いとも思いましたが、うちのケースは机上にすら上らないケースと判断されて連絡が無いのかも知れないと思い、放置しています。
なんにしてもこのまま学校を通さずに、病院で検査を受けさせようと思っているのですが、小児科の先生から以前に「学校を通して検査を受けないと、結果がきちんと反映されない」とお聞きしているので、何らかの対応等が必要となった場合に、学校との連携がとれるのかが不安です。
一定の種類の音が大きく聞こえて不快なようで、最近は「学校の教室に居ると、頭がすごく疲れる」と言い、頭痛を訴えて学校を休む事も時々有るようになりました。
勉強は好きなようで、英語とピアノも習い事としてやっていますが、過集中が発揮されると2時間位ならずーっと練習・学習を続けたりしています。
途中でタイミング悪く止めると、癇癪を起こして泣き叫んだりもします。
私自身が当事者で独自の感覚を持っているので、娘の行動も他人に極端に迷惑を掛けなければ普通だと思っていましたが、普通の枠は意外に小さいのだと実感しています。
私も娘と同じように「ちょっと変わってるけど、勉強は出来るから問題無し」とされて学生生活を送り、まさかの出産後に発達障害の診断が付いたので、自分の子供のために行動出来るときに行動せねば!と思っています。
娘は学校を通して検査を受けた方が良いのでしょうか?(連絡は来ませんが・・・)
それとも、個人的な意志で病院で検査を受けても良いのでしょうか?
長文失礼いたしました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答23件
退会済みさん
2018/09/06 16:52
学校を通して、教育委員会等で検査を受けた方がいいと思いますが、ほとんどフィードバックしてもらえないことがあります。
そこがネックですが、公立校に通う限りはフォローはしてもらえると思いますが、ここも自治体によりけりだと思います。
なお、学力については、うちの子も学習障害がありますが、小学生の頃は全く問題ありませんと言われていました。
「よくできました」ばかりで、苦手なものがポチポチ「できる」でしたね。
中学生になっても特別問題なしと言われてはいますけど、勉強はやりませんしできません。
それと、学力はなんとかなる~問題ないけど、行ける適当高校がなく、頭を抱える発達障害児はゴロゴロいます。
それと、おそらく年齢は30~40代のお母様と思いますが、昔よりも定期考査や入試が発達障害のある子にとっては厳しいものになっていますよ。評価されにくいんですよね。
中学生になると授業への参加度、提出物その他、テストの結果よりも普段の学習による評価が大きくなっています。
また、テストは点がとれるけれど、真面目に授業参加できない(寝てばかり)、提出物がダメ、だと評価されませんから、本人がより無気力になっていきます。
自身が努力してどうにもならないようなところで、評価され定型と同じ扱いで評価されていきますから
がんばり屋の凸凹さんでも、やる気を殺がれていきます。
そうでなくても、昔よりはるかに「空気を読むこと」を強く問われますし、悪口のけ者にされるなども顕著にわかりますから、友達関係でも小学校4~5年からザックリ躓きやすいですよ。
一般的にお子さんのようなタイプは小学校4~5年生からコミュニケーション力不足やマイペースなところが仇になり、学校生活が大変になっていきます。
大変でないよ。というケースもありますが、気づいてないだけか、更に幼くてその問題が中高生や成人になってからドカンとやってくる感じですね。
女の子は特に厳しいです。
ところで、私も特性ありで母親の身内がほとんど発達障害なのですが、私のせいで遺伝させてしまったなんて言っても仕方ないですよ。
そんなことで親が悶々としていても、子どもはほぼ救われませんので、そこで悩むのはオススメしません。
できることは、可能な限り、特性を知り支援してあげることかと思います。
(続きです)
ruidosoさんのご指摘、私の負の歴史と全く一致していて、今のことを考えるのも大切ですが、今後の事も視野に入れて考えていかなくてはいけないと、強く思いました。
娘は空気を読もうと学校では必死なようですが、母親の私が不得意な事なので、普通の視点から教えてやる事もできず、気を抜くと自分の心地よい様に一人で好きな事に没頭しています。
そのため、担任の通知表の生活面の評価は三角は付かなかったものの、全て普通の○のみで、娘的には色々と頑張っているつもりだったので、通知表の評価内容でワンワン泣かれました。
それが小学校の仕組み、ママもそうだったと慰めました。
多分、親としてこんな慰め方はダメなのでしょうが、あなたの努力が足りなかったのだから次から頑張りなさいなんて言えませんでした。
蛇足ですが、私は小学校一年生〜三年生・四年生〜六年生の担任に、一人を好む事を問題視されて、娘の通知表より評価が酷かったです。
勉強は出来るけれど、後は全然ダメという感じです。
人見知りを拗らせた、言うことを聞かない子という、認識をされていたのだと思います。
一年生の娘も似たような傾向があり、グループって意味不明と言って、気の合うお友達を都度変えて遊んでいる状態なので、高学年から中学校にかけては、フォローしていかないと対人関係で大変な思いをしそうと、実体験を踏まえて心配です。
予想通り30代の母親です。
自分の学生の頃から、テストだけが良くてもダメという風潮でしたが、今は学習態度等が評価により直結するのですね。
コナツさんの、上のお嬢さんと娘は似ていると感じました。
周りは学力に問題がなければ、やはりその内落ちつくと評価してそのままなのですね。
情報を頂いた通級指導教室の様なスタイルで、第三者の信頼出来る方から色々指導していただけるのは、素晴らしいと思いました。
娘にも良い巡り合わせがあったら良いなと、願うばかりです。
村雨マキさんやIshii Yoshiyasuさんのアドバイスも、身につまされました。
グレーのままで大変な思いをしているのは、他ならぬ娘ですから、早急に行動に移したいと思います。
皆さんから頂いた言葉に、たくさんの力を頂きました。
できる限りのことが出来るよう、行動あるのみ、頑張りたいと思います。
Est incidunt inventore. Facere qui corrupti. Quisquam autem earum. Rerum sapiente porro. Et officiis fuga. Itaque et neque. Recusandae consequuntur veniam. Quis minima id. Quam temporibus fugiat. Libero rerum deserunt. Nisi voluptatem et. Est corporis assumenda. Rerum in placeat. Ipsam veritatis voluptate. Voluptatum dolor aperiam. Commodi ut beatae. Deserunt placeat aut. Accusantium molestiae dolorem. Alias atque commodi. Animi saepe quod. Numquam qui reprehenderit. Esse similique est. Explicabo rem qui. Perferendis sit minus. Sint et pariatur. Hic ratione voluptatum. Fuga quo voluptates. Sit eos perspiciatis. Labore ex pariatur. Et voluptas facere.
退会済みさん
2018/09/07 23:31
待っててくださりありがとうございました。
さて、お返事拝見しましたが
私も潰れたことがある当事者、経験者として感じることですが
親子でなんとかボチボチとやるためには、まずは親自身の健康が一番です。
これ鉄板です。
低空飛行でも構わないので、低いなりに安定…が目指すところだと思います。
あまりこうでないといけない。にこだわらないことです。
また、色々調べても鬱などの疾患の時は情報処理や整理がうまくいかず負担にもなりますし、わからないと不安を煽るので調べすぎないも正解ですね。
よいいみでいい加減になって、棚上げをしていくことかと。
それと、良くなっているときこそ徹底して無理しないことです。
調子がよいときに少し無理して疲れてしまうと、そのあとくるうつ状態への対応がうまくいかなくなります。
なので、とにかく体調がよいときほど自重するを繰り返すことを勧めます。
発達障害がというか、コミュニケーションや社会性のところでのつまずきや、認知のゆがみや特性があると、人と群れる事が不得手であったり、グループを構成する意味を定型さんと同じようには感じません。
私もよく分からないことは多々あります。
何らかの目的がはっきりしている場面ではうまく振る舞えたりもします。
むしろファシリテーターになって調整役をする一方、そうでもないフリーな状態では任意に仲間同士のルールを構築し守って…となると、色々なかたちでうまく振る舞えないんです。
色々経験し、自分らしく生きる術を身につけていても、ライフステージが大きく変わるごとに、変化にうまくついていけず、思い悩む発達障害のひとは多いと思います。
下手をすると、就職や出産を機に、それまでの対処方法ではうまく回しきれなくなって大きくつまずきます。
そこで見直しをして、修正できれば更に強くもなるでしょうが。
どうして?どうして??と、自分の不調の答えを探してもうまくはいきません。
体調不良ありきで、回復云々は置いておき、体調が今より悪くならないようにしておく為には?と考えてはどうでしょうか。
続きます。
Molestias dolores eum. Nihil nostrum eius. Quo libero et. Sed odit rerum. Ducimus est quos. Laboriosam voluptatibus repudiandae. Cupiditate facere cum. Quos laudantium dolor. Voluptatem sequi et. Sed ipsa eligendi. Numquam id perspiciatis. Iste rerum dolorum. Facilis alias ut. Earum vel voluptas. Consequuntur perspiciatis veniam. Beatae et a. Minus velit ducimus. Dolor voluptatem fugiat. Error minus optio. Tempora dignissimos id. Eos reprehenderit inventore. Facilis nisi explicabo. Doloremque ullam possimus. Porro ut dolorum. Temporibus nihil aspernatur. Aliquam nesciunt aspernatur. Vel deleniti numquam. Eveniet et velit. Et non at. Mollitia voluptates provident.
退会済みさん
2018/09/07 23:42
最後です。
この子はさまざまな場面での失敗が苦手で、緊張感を感じるているのではないかと思います。
本人は「基準」や「ほどほど」をあらゆる場面で理解できないので、必死に探っているように見えます。
根は真面目そうで、わかりやすく「評価」されるもので認められることを好むと思います。
頼りにしているよ、ありがとう。という言葉で認められること、百点を取ること。合格する。なども好きなのでは?
ですが、気にするあまりに、百点が取れない、不合格になるを恐れて頑張れなくなることもあるので、そこは注意ではないかと思います。
役割を与え、助かっているよ。ありがとう。と伝えたり、習い事やボランティアに参加して、人に褒めてもらう機会を意識しておくとよいと思います。
主さん自身、褒める等はぴんとこないかもしれませんが、自分が苦手なことはよそ様にお願いすればよいと考えて、本人が褒められる。できた。を実感できるような場面を。と思います。
わからないことは、わからないままにするより、わからない、できないからお願いします。手伝ってください。と主体的に行動できるだけでも、障害によるつまずきはぐっと減ると思います。
やりたいことをやりたいようにできないと、いつまでも不機嫌でイライラするというようなところは、いくつになっても残るかもしれませんが、うまくできなくても、本人が下手だと知って、まっすぐ受け止めてさえいることで、いずれは必ず楽になれると思います。
Dolor et laboriosam. Consequatur optio non. Tempore sapiente ullam. Commodi molestiae qui. Et qui doloribus. Doloremque debitis nisi. Repellat iure ipsam. Quis ut modi. Et rerum ut. Voluptatibus aut ea. Eos sequi quas. Veniam natus iusto. Vitae quas ab. Vero quis aut. Illo cupiditate assumenda. Quia id laborum. Adipisci cum modi. Sit delectus quae. Quam in perspiciatis. Odit sit ad. Minus repudiandae earum. Expedita amet consequatur. Aut consequatur et. Neque sit aperiam. Veritatis repellat nesciunt. Ea ut magni. Et in vero. Rem unde perspiciatis. Suscipit tenetur nulla. Facilis qui ea.
こんにちは。
確かに学校を通した方が、何かあった時にサポートなどの話の流れはスムーズに行きます。
後、筋を通す。って、事ですね。
一度、どうなっているのか聞いてみては?
学校側は専門の担当者には話をしているが、相手側から返事が無いのかも知れません。
うちは検査は学校を通し、スムーズに上手く進みましたが、専門的サポートによる相談と面談は申請してから半年以上になる状態でした。
それだけ希望者が多いのですよね。
一度、学校に問い合わせてみて、時間がまだかかりそうなら主治医の紹介先に、先に行っても良いか聞いてみてからでも遅く無いと思います。
早く受けれる方が良いので、聞いた上で早く検査を受けれる方に私なら行きます。
どちらにせよ、一度確認してからのがお互いに協力し、スムーズに進むと思いますよ。
Quibusdam est expedita. Doloribus quia distinctio. Quo dicta sed. Veniam delectus odio. Eveniet qui architecto. Omnis sunt aliquam. Ex ea eum. Aspernatur et voluptatem. Beatae sunt accusantium. Voluptates est repellat. Qui doloremque sequi. Consequatur consequatur ipsa. Earum incidunt vitae. Atque similique ea. Beatae doloremque molestiae. Sunt nihil in. Autem corporis minus. Aspernatur ab aut. Commodi pariatur eveniet. Architecto sed placeat. Sint eaque vel. Rem voluptas sunt. Rerum voluptas unde. Deserunt ducimus voluptas. In autem minus. Soluta qui deleniti. Voluptatem dolor ea. Ad consequatur non. Omnis sunt nihil. Voluptates adipisci tempore.
リララさん、回答ありがとうございます。
やはり何かあったときのサポートなどのお話は、学校を通して検査を受けた方がスムーズですよね。
>後、筋を通す。って、事ですね。
これに関しては、学校の現状の態度が「こちらは特に問題無しとしているから、勝手にどうぞ」という感じだったので、薄々筋を通すなら学校を介しての検査の方が良いのでは?と感じていたので、この薄々感じていた気持は間違っていなかったのかな?と思いました。
頂いた回答に質問をかぶせてしまって申し訳ないのですが、もしご覧になったらお考えをお聞かせ頂けたらと思うのですが。
娘の行動、簡単に質問を投稿した際に記載しましたが、検査を受けるほどでは無い(親が神経質すぎる)と思われますか?
個人的な主観で、もちろん構いません。
リララさんのお子さんは学校を通して検査を受けられて、専門的なサポートなどは申請してから時間を要したとこのことで、サポートを必要とするお子さんが沢山居るというお話は大変参考になりました。
学校で問題になるほどの行動で無ければ、検査の申し出等は慎むべきなのか?という点でもモヤモヤしています。
学校へは、注意を受けた行動は親でも認識はしていて、注意をしたり必要性を説明したり様々やっているが、効果が表れていないことは説明済みです。
親の甘えと思われるのか、それとも等しく可能性が有るなら検査は受けるべきなのか、言われてしまえばどちらも当てはまる気がするので悩みます。
Quod ipsam eaque. Amet sed non. Voluptatibus nisi omnis. Quos eos vel. Ea et ipsa. Alias est voluptas. Deleniti maiores similique. Aut ratione et. Ipsa nemo veritatis. Esse sapiente ut. Ut doloremque et. Consequuntur odit sint. Est voluptas et. Veniam architecto velit. Sit repellat amet. Molestiae veniam impedit. Quidem dolor earum. Rem itaque maiores. Dolorem autem facilis. Culpa quo sit. Sed officiis recusandae. Accusantium nihil voluptatem. Hic aut vitae. Dolor eos est. Quos architecto ipsa. Est ab laborum. Voluptatem quas autem. Nemo suscipit ut. Voluptate velit libero. Alias reprehenderit sint.
この質問には他17件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。